JP2010085437A - Blade driving device for camera - Google Patents
Blade driving device for camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010085437A JP2010085437A JP2008251190A JP2008251190A JP2010085437A JP 2010085437 A JP2010085437 A JP 2010085437A JP 2008251190 A JP2008251190 A JP 2008251190A JP 2008251190 A JP2008251190 A JP 2008251190A JP 2010085437 A JP2010085437 A JP 2010085437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- plate
- intermediate plate
- camera
- cover plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 36
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Diaphragms For Cameras (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明は、地板とカバー板との間を中間板で仕切って二つの羽根室を構成し、一方の羽根室にシャッタ羽根を配置し、他方の羽根室に絞り羽根とフィルタ羽根の少なくとも一方を配置するようにしたカメラ用羽根駆動装置に関する。 In the present invention, two blade chambers are formed by dividing an intermediate plate between a base plate and a cover plate, a shutter blade is disposed in one blade chamber, and at least one of a diaphragm blade and a filter blade is disposed in the other blade chamber. The present invention relates to a blade driving device for a camera arranged.
カメラ用の羽根駆動装置としては、レンズシャッタ装置,フォーカルプレンシャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置,レンズバリア装置が知られているが、それらのうち、レンズシャッタ装置(以下、単に、シャッタ装置という),絞り装置,フィルタ装置の場合には、単独でユニット化されることもあるが、シャッタ装置を、絞り装置とフィルタ装置の少なくとも一方と、一つのユニットとして構成することがある。そして、最近のそれらの各装置においては、少なくとも1枚の羽根を、電磁アクチュエータで往復作動させるのが一般的になっている。 As a blade driving device for a camera, a lens shutter device, a focal plane shutter device, an aperture device, a filter device, and a lens barrier device are known. Among them, a lens shutter device (hereinafter simply referred to as a shutter device). In the case of the diaphragm device and the filter device, they may be unitized independently, but the shutter device may be configured as one unit with at least one of the diaphragm device and the filter device. In each of these recent apparatuses, it is common to reciprocate at least one blade by an electromagnetic actuator.
また、少なくとも二つの装置を一つのユニットとして構成する場合は、下記の特許文献1に記載されているように、各装置用の羽根を、同じ一つの羽根室内に配置することが知られている。しかしながら、通常は、下記の特許文献2にも記載されているように、地板とカバー板との間を中間板で仕切って二つの羽根室を構成し、一方の羽根室にはシャッタ羽根を配置し、他方の羽根室には他の装置の羽根を配置するのが普通である。本発明は、そのように、二つの羽根室を構成したカメラ用羽根駆動装置に関するものである。
Further, when at least two devices are configured as one unit, it is known that the blades for each device are arranged in the same blade chamber as described in
最近のカメラは、例えば携帯電話のような携帯用情報機器端末にも内蔵されるようになってきた。そのため、カメラ用羽根駆動装置には、その平面形状の小型化はもちろんとして、光軸と平行な方向の寸法を小さくすること(以下、薄型化という)も要求されている。そして、そのように薄型化を図るためには、電磁アクチュエータ自体の構成や、地板への電磁アクチュエータの取付け構成を工夫することによって、電磁アクチュエータの取付け領域の薄型化を図る方法と、羽根室を構成している領域の薄型化を図る方法とがあるが、前者については、これまでにも、かなりの努力が払われ、十分とはいえないまでも、それなりの成果が得られるようになってきた。 Recent cameras have been built into portable information equipment terminals such as mobile phones. For this reason, the camera blade driving device is required not only to reduce the size of the planar shape but also to reduce the dimension in the direction parallel to the optical axis (hereinafter referred to as “thinning”). And in order to achieve such a thinning, by devising the configuration of the electromagnetic actuator itself and the mounting configuration of the electromagnetic actuator to the ground plane, a method for reducing the mounting area of the electromagnetic actuator, and the blade chamber Although there is a method to reduce the thickness of the area where it is configured, considerable effort has been paid to the former so far, and even if it is not sufficient, some results can be obtained. It was.
ところが、後者については、これというようような目新しい解決策が見当たらない。羽根室内で羽根を安定して作動させるためには、周知のように、羽根の厚さ寸法よりも大きな所定の空間が必要であるため、その空間を、これまで以上に狭くすることはできない。そのため、考えられることといえば、せいぜい、羽根の厚さを可能な範囲で薄くするとか、上記のカバー板や中間板も可能な範囲で薄くするというくらいのことである。しかし、そのようなことは従来からも行なわれてきているので、現在では、もはや限界状態にあるといっても過言ではない。 However, there is no new solution for the latter. In order to stably operate the blades in the blade chamber, as is well known, a predetermined space larger than the thickness dimension of the blade is necessary, and therefore, the space cannot be made narrower than ever. Therefore, what can be considered is that the thickness of the blade is reduced as much as possible, or the cover plate and the intermediate plate are also reduced as much as possible. However, since such a thing has been done conventionally, it is no exaggeration to say that it is no longer in a limit state now.
そこで、シャッタ装置と他の装置とを一つのユニットとして構成したカメラ用羽根駆動装置においては、上記の特許文献1に記載されているように、中間板をなくしてしまい、シャッタ羽根とその他の羽根とを一つの羽根室に配置してしまうことが提案されている。この方法によれば、確かに薄型化が可能である。しかしながら、そのように構成するためには、シャッタ羽根と他の羽根(絞り羽根又はフィルタ羽根)とが作動中に衝突しないようにするために、シャッタ羽根と他の羽根とが、いかなる作動状態においてもそれらの一部が必ず重なり合っているように構成しなければならないという制約がある。そのため、装置の設計の自由度が損なわれてしまうという問題点がある。
Therefore, in the camera blade drive device in which the shutter device and the other device are configured as one unit, as described in
また、シャッタ装置と他の装置とをユニット化したカメラ用羽根駆動装置においては、撮影に際して、先ず、他の羽根を作動させておいてからシャッタ羽根を作動させる場合と、最初からシャッタ羽根だけを作動させる場合とがあるから、中間板がない場合には、そのような作動形態の違いによって、シャッタ羽根の作動開始直前や作動中における他の羽根との重なり条件が変ってしまうことになる。そのため、シャッタ羽根の安定した作動が得られるようにするためには、シャッタ羽根を駆動する電磁アクチュエータの駆動力を大きくしなければならないなどの問題点がある。 Further, in the camera blade drive device in which the shutter device and other devices are unitized, when shooting, firstly, the other blades are operated and then the shutter blades are operated. When there is no intermediate plate, the overlap condition with other blades immediately before the start of the operation of the shutter blades or during the operation changes due to the difference in the operation form. Therefore, in order to obtain stable operation of the shutter blades, there is a problem that the driving force of the electromagnetic actuator that drives the shutter blades must be increased.
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、地板とカバー板との間を中間板で仕切って二つの羽根室を構成し、一方の羽根室にはシャッタ羽根を配置し、他方の羽根室には絞り羽根とフィルタ羽根の少なくとも一方を配置するようにしても、地板とカバー板との間を従来よりも薄型化することの可能なカメラ用羽根駆動装置を提供することである。 The present invention has been made to solve such a problem, and the object of the present invention is to form two blade chambers by partitioning the ground plate and the cover plate with an intermediate plate, Even if a shutter blade is disposed in the blade chamber and at least one of the diaphragm blade and the filter blade is disposed in the other blade chamber, the space between the main plate and the cover plate can be made thinner than before. It is to provide a blade driving device for a camera.
上記の目的を達成するために、本発明のカメラ用羽根駆動装置は、撮影光路用の開口部を有している地板と、撮影光路用の開口部を有していて所定の間隔を空けて前記地板に固定されているカバー板と、前記二つの開口部との三者のうちの少なくとも一つによって光軸を中心にした露光開口を規制する撮影光路用の開口部を有しており前記地板と前記カバー板との間で前記地板に立設されている複数の中間板取付軸に対し光軸に沿う方向へ移動可能に取り付けられていて前記地板との間に第1羽根室を構成し前記カバー板との間に第2羽根室を構成している中間板と、前記第1羽根室に配置されていて第1駆動手段によって前記露光開口に進退させられる少なくとも1枚の第1羽根と、前記第2羽根室に配置されていて第2駆動手段によって前記露光開口に進退させられる少なくとも1枚の第2羽根と、前記地板と前記中間板との間に配置されていて前記中間板を前記カバー板側に押圧する複数の第1押圧部材と、前記中間板と前記カバー板との間に配置されていて前記中間板を前記地板側に押圧する複数の第2押圧部材と、を備えていて、前記二つの押圧部材の一方は、電圧を印加すると変形し、電圧の印加を停止すると原形に復する形状可変素子からなっており、前記中間板は、該一方の押圧部材に電圧が印加されているときは、前記地板と前記カバー板のいずれか一方側へ移動させられた状態になっていて、該一方の押圧部材に電圧が印加されていないときは、他方側へ移動させられた状態になっているようにする。 In order to achieve the above object, a camera blade driving device according to the present invention includes a ground plane having an opening for a photographing optical path and an opening for the photographing optical path with a predetermined interval therebetween. A cover plate fixed to the base plate, and an opening for a photographing optical path that regulates an exposure opening centered on the optical axis by at least one of the two openings; and A first blade chamber is formed between the base plate and the cover plate so as to be movable in a direction along the optical axis with respect to a plurality of intermediate plate mounting shafts erected on the base plate. And an intermediate plate constituting a second blade chamber between the cover plate and at least one first blade disposed in the first blade chamber and advanced and retracted by the first driving means to the exposure opening. And disposed in the second blade chamber by the second driving means A plurality of first pressing members disposed between the ground plate and the intermediate plate and pressing the intermediate plate toward the cover plate; A plurality of second pressing members that are arranged between the intermediate plate and the cover plate and press the intermediate plate toward the ground plate, and one of the two pressing members applies a voltage. The intermediate plate is deformed and returns to its original shape when the application of voltage is stopped, and the intermediate plate is one of the ground plate and the cover plate when a voltage is applied to the one pressing member. When the voltage is not applied to the one pressing member when it is moved to one side, it is moved to the other side.
その場合、前記第1羽根と前記第2羽根のうち、前記形状可変素子からなる押圧部材に電圧を印加しているとき広くなっている方の羽根室に配置されている羽根が、シャッタ羽根であり、狭くなっている方の羽根室に配置されている羽根が、絞り羽根とフィルタ羽根の少なくとも一方であるようにしたり、前記第1押圧部材が、前記形状可変素子からなる押圧部材であるようにしたりすると、より実用的な構成になる。また、前記第1羽根が、シャッタ羽根であり、前記第2羽根が、絞り羽根とフィルタ羽根の少なくとも一方であるようにすることが、より好ましい。 In that case, of the first blade and the second blade, the blade disposed in the wider blade chamber when a voltage is applied to the pressing member made of the variable shape element is a shutter blade. The blade disposed in the narrower blade chamber may be at least one of the diaphragm blade and the filter blade, or the first pressing member may be a pressing member made of the shape variable element. If it is, it becomes a more practical configuration. More preferably, the first blade is a shutter blade, and the second blade is at least one of a diaphragm blade and a filter blade.
また、前記形状可変素子からなる押圧部材は、形状記憶合金で製作されたコイルばねであって、該コイルばねは、前記中間板取付軸の周面に緩く嵌装されているようにすることが好ましいが、前記形状可変素子からなる押圧部材は、電歪素子で製作されていて一端を固定端とし他端を自由端とした板部材であるようにしてもよい。 The pressing member made of the shape variable element is a coil spring made of a shape memory alloy, and the coil spring is loosely fitted on the peripheral surface of the intermediate plate mounting shaft. Preferably, the pressing member made of the shape variable element may be a plate member made of an electrostrictive element and having one end as a fixed end and the other end as a free end.
更に、それらのカメラ用羽根駆動装置においては、前記形状可変素子からなる押圧部材ではない方の押圧部材が、通常の金属製のコイルばねであって、該コイルばねは、前記中間板取付軸の周面に緩く嵌装されているようにすることが好ましい。また、本発明のカメラ用羽根駆動装置は、前記露光開口を規制する口径規制板が、前記地板に密接して備えられていて、前記第1羽根室が、該口径規制板と前記中間板との間に構成されているようにしてもよい。 Further, in these camera blade driving devices, the pressing member that is not the pressing member made of the shape variable element is a normal metal coil spring, and the coil spring is a member of the intermediate plate mounting shaft. It is preferable to be loosely fitted on the peripheral surface. Further, in the camera blade driving device of the present invention, a diameter restriction plate for restricting the exposure opening is provided in close contact with the ground plate, and the first blade chamber includes the diameter restriction plate and the intermediate plate. You may make it comprise between.
本発明のカメラ用羽根駆動装置は、地板とカバー板との間を仕切って二つの羽根室を構成している中間板が、地板に立設されている中間板取付軸に対して、光軸に沿った方向へ移動可能に取り付けられていて、地板とカバー板のいずれか一方との間に配置されている形状可変素子からなる押圧部材に対し、電圧を印加していないときは一方へ移動させられていて、印加しているときは他方へ移動させられているようにしたので、各羽根室に配置されている羽根を順に作動させることが可能であるにもかかわらず、従来よりも地板とカバー板との間隔を小さくすることができるという効果がある。 The blade drive device for a camera according to the present invention is configured such that an intermediate plate that divides a base plate and a cover plate and constitutes two blade chambers has an optical axis with respect to an intermediate plate attachment shaft that is erected on the base plate. When a voltage is not applied to the pressing member consisting of a variable shape element that is mounted so as to be movable in the direction along the base plate and placed between either the ground plate or the cover plate, it moves to one side It is made to move to the other when it is applied, so that it is possible to operate the blades arranged in each blade chamber in order, but the main plate than before There is an effect that the distance between the cover plate and the cover plate can be reduced.
本発明の実施の形態を、図示した実施例によって説明する。本発明のカメラ用羽根駆動装置は、上記したように、シャッタ装置を、絞り装置とフィルタ装置の少なくとも一方とユニット化したカメラ用羽根駆動装置であるが、実施例は、1枚のシャッタ羽根を備えたシャッタ装置と、1枚の絞り羽根を備えた絞り装置とを一つのユニットとして構成したものである。そのため、その他の態様については、実施例の説明中で適宜説明することにする。尚、図面は、いずれも実施例を説明するためのものであって、図1は、撮影待機状態を示した正面図であり、図2は、図1を下方から見て二つの羽根室の状態を分かり易く示した底面図である。また、図3は、撮影終了直後の状態を示した正面図であり、図4は、図3を下方から見て二つの羽根室の状態を分かり易く示した底面図である。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the illustrated examples. As described above, the camera blade driving device of the present invention is a camera blade driving device in which the shutter device is unitized with at least one of the diaphragm device and the filter device. However, in the embodiment, one shutter blade is used. The shutter device provided and the aperture device provided with one aperture blade are configured as one unit. Therefore, other aspects will be described as appropriate in the description of the embodiments. 1 is a front view showing an imaging standby state, and FIG. 2 is a view of two blade chambers as viewed from below. It is the bottom view which showed the state clearly. FIG. 3 is a front view showing a state immediately after the end of photographing, and FIG. 4 is a bottom view showing the state of the two blade chambers in an easy-to-understand manner when FIG. 3 is viewed from below.
先ず、本実施例の構成を、主に図1及び図2を用いて説明する。地板1は、合成樹脂製であり、図1において、その略中央部には、直径の大きな凹部1aが形成されており、その凹部1aの底面には光軸を中心にして撮影光路用の開口部1bが形成されている。図1の背面側には、地板1よりも薄く且つ平面外形形状の略同じな中間板2が配置されていて、地板1との間に後述する1枚のシャッタ羽根12の羽根室を構成している。そして、この中間板2にも、光軸を中心にして、上記の開口部1bよりも直径の大きな撮影光路用の開口部2aが形成されている。
First, the configuration of the present embodiment will be described mainly with reference to FIGS. The
また、図1において、中間板2の背面側には、中間板2よりも厚く且つ平面外形形状の略同じなカバー板3が配置されていて、後述する手段によって、地板1に取り付けられ、中間板2との間に、後述する1枚の絞り羽根13の羽根室を構成している。そして、このカバー板3にも、光軸を中心にした撮影光路用の開口部3aが形成されているが、その直径は、中間板2の開口部2aと略同じである。そのため、本実施例の場合には、地板1の開口部1bが露光開口を規制するようになっている。しかしながら、周知のように、中間板2の開口部2aやカバー板3の開口部3aの直径を一番小さくして、露光開口を規制するようにしても差し支えない。
In FIG. 1, a
地板1の、羽根室とは反対側になる面に、同じ構成をした二つの電磁アクチュエータが取り付けられているが、それらの構成と地板への取付け構成は周知であるため、簡単に説明することにする。先ず、図1の上方に配置されている電磁アクチュエータの関連構成を説明する。地板1には、二つの固定子取付軸1c,1dが立設されている。また、明示していないが、地板1には、上記の凹部1aのようにしてL字形の凹部が形成されており、その底面には、回転子取付軸1eが立設され、且つ円弧状をした逃げ孔1fが羽根室側への貫通孔として形成されている。
Two electromagnetic actuators having the same configuration are attached to the surface of the
その回転子取付軸1eには、永久磁石製の回転子4が回転可能に取り付けられている。この回転子4は、径方向に2極に着磁された本体部4aと、その本体部4aから径方向へ張り出して形成されている腕部4bと、その腕部4bの先端に形成された出力ピン4cとで構成されており、その出力ピン4cを、円弧状をした上記の逃げ孔1fから羽根室内に挿入している。
A
固定子枠5は、合成樹脂製であって、二つの板状部5a,5bと、それらの間に形成された中空のボビン部5cとからなっている。そして、ボビン部5cには、全体形状が筒状になるようにしてコイル6が巻回されている。また、略U字形をしているヨーク7は、二つの脚部7a,7bを有していて、一方の脚部7aを、ボビン部5cに挿入しており、二つの脚部7a,7bの先端を磁極部として、回転子4の本体部4aの円周面に対向させている。
The
この固定子枠5は、ボビン部5cにコイル6を巻回し且つヨーク7を取り付けた状態にしておいて、熱カシメによって地板1の固定子取付軸1c,1dに取り付けられている。即ち、固定子取付軸1c,1dは、地板1の製作時には円柱形をしているので、固定子枠5の板状部5a,5bに形成されている孔5d,5eをそれらに嵌合させた後、孔5d,5eから突き出ている先端を熱溶解させ、フランジ状に変形させることによって、地板1に固定されている。
The
次に、図1の下方に配置されている電磁アクチュエータの関連構成を説明する。地板1には、二つの固定子取付軸1g,1hが立設されている。また、地板1には、明示されていないL字形の凹部が形成されており、その底面には、回転子取付軸1iが立設され、且つ円弧状をした逃げ孔1jが羽根室側への貫通孔として形成されている。
Next, the related structure of the electromagnetic actuator arrange | positioned below FIG. 1 is demonstrated. On the
回転子取付軸1iには、永久磁石製の回転子8が回転可能に取り付けられている。この回転子8は、径方向に2極に着磁された本体部8aと、腕部8bと、出力ピン8cとで構成されており、その出力ピン8cを、円弧状をした上記の逃げ孔1jから羽根室内に挿入している。
A
固定子枠9は、合成樹脂製であって、二つの板状部9a,9bと、それらの間に形成された中空のボビン部9cとからなっていて、ボビン部9cにはコイル10が巻回されている。また、ヨーク11は、二つの脚部11a,11bを有していて、脚部11aをボビン部9cに挿入しており、脚部11a,11bの先端を磁極部として、回転子8の本体部8aの円周面に対向させている。そして、この固定子枠9は、コイル10を巻回し且つヨーク11を取り付けた状態にしておいて、板状部9a,9bに形成された孔9d,9eを固定子取付軸1g,1hに嵌合させ、熱カシメによって地板1に固定されている。
The
地板1の羽根室側の面には、二つの羽根取付軸1k,1mと、二つの中間板取付軸1n,1pと、四つのストッパ1q,1r,1s,1tとが立設されている。また、地板1の四隅には、台部1uが設けられているが、図1においては図示を省略され、図2においては、その一つだけが示されている。そして、それらの台部1uには、カバー板取付軸1v,1w,1x,1yが立設されている。そのため、中間板2の外形形状は、地板1の外周部に形成されている四つの台部1uと、二つのストッパ1q,1rとを逃げるように形成されており、カバー板3の外形形状は、二つのストッパ1q,1rを逃げるように形成されている。
Two
中間板2は、二つの孔2b,2cを上記の中間板取付軸1p,1nに嵌合させ、それらをガイドとして光軸に沿った方向へ移動可能に取り付けられている。また、カバー板3は、四隅に形成された孔3b,3c,3d,3eを上記のカバー板取付軸1v,1w,1x,1yに嵌合させ、熱カシメによって地板1に固定されている。そして、上記の中間板取付軸1p,1nは、それらの先端を、カバー板3に形成された孔3f,3gに緩く挿入している。また、上記の羽根取付軸1k,1mと、ストッパ1s,1tは、中間板2とカバー板3に形成された図示していない夫々の孔に緩く挿入されている。
The
地板1と中間板2の間に、1枚のシャッタ羽根12が配置されている。このシャッタ羽根12は、長孔12aを有していて、上記の羽根取付軸1kに回転可能に取り付けられている。そして、上記の回転子4の出力ピン4cは、シャッタ羽根12の長孔12aに嵌合し、その先端を、上記の逃げ孔1fと同じ形状に形成されている中間板2とカバー板3の逃げ孔2d,3hに挿入している。
One
中間板2とカバー板3の間に、1枚の絞り羽根13が配置されている。この絞り羽根13は、長孔13aと、上記の開口部1bよりも直径の小さな開口部(絞り開口)13bとを有していて、上記の羽根取付軸1mに回転可能に取り付けられている。そして、上記の回転子8の出力ピン8cは、上記の逃げ孔1jと同じ形状に形成された中間板2の逃げ孔2eに挿入した後、絞り羽根13の長孔13aに嵌合し、その先端を、逃げ孔2eと同じ形状に形成されたカバー板3の逃げ孔3iに挿入している。
One
地板1の中間板取付軸1n,1pには、中間板2をカバー板3側へ移動させる押圧部材として、コイルばね14,15が緩く嵌装され、また、中間板2を地板1側へ移動させる押圧部材として、コイルばね16,17が緩く嵌装されている。それらのうち、コイルばね16,17は、通常の金属製のコイルばねである。しかし、コイルばね14,15の方は、形状可変素子である形状記憶合金で製作されており、電圧を印加していないときには収縮形状を維持し、電圧を印加しているときは伸長状態にさせられるようになっている。そのため、本実施例においては、コイルばね14,15は、一端を地板1に固定し、他方を中間板2に固定していて、図示していない制御回路により電圧を印加し得るようにしてある。
Coil springs 14 and 15 are loosely fitted on the intermediate
次に、本実施例の作動を説明する。図1及び図2は、撮影待機状態を示したものである。この状態では、カメラの電源スイッチはオンになっているが、形状記憶合金製のコイルばね14,15には通電されていない。そのため、図2に示されているように、それらのコイルばね14,15は収縮状態を維持しているので、中間板2は、コイルばね16,17の付勢力によって地板1側へ移動させられていて、シャッタ羽根12を地板1に押し付けることによって、その作動を拘束している。そのため、シャッタ羽根12と回転子4は、衝撃や振動を受けても回転させられてしまうことがない。
Next, the operation of this embodiment will be described. 1 and 2 show a photographing standby state. In this state, the power switch of the camera is on, but the shape memory alloy coil springs 14 and 15 are not energized. Therefore, as shown in FIG. 2, since the coil springs 14 and 15 maintain the contracted state, the
また、この状態では、二つの電磁アクチュエータのコイル6,10にも通電されていない。しかし、周知のように、このときには、回転子4,8の本体部4a,8aと、ヨーク7,11の磁極部との間に、回転子4,8の磁力が働いていて、回転子4,8は、反時計方向へ回転するように付勢されている。そのため、絞り羽根13は、反時計方向へ回転するように付勢され、ストッパ1rによってその回転を阻止されている状態にさせられているので、中間板2とカバー板3との間で拘束されていなくても、衝撃や振動に対してこの状態を維持できるようになっている。そして、この図1及び図2に示された状態では、図示していない固体撮像素子に被写体光が当たっており、撮影者は、モニターによって被写体像を観察することが可能になっている。
In this state, the
撮影に際してレリーズボタンが押されると、その初期段階において、先ず、測光回路によって被写体光を測定し、その結果により、被写体光を減光しないで撮影すると判断された場合には、シャッタ羽根12だけを作動させるが、被写体光を減光して撮影すると判断された場合には、最初に、絞り羽根13を作動させておいてから、シャッタ羽根12を作動させることになる。
When the release button is pressed at the time of shooting, in the initial stage, first, subject light is measured by the photometry circuit, and if it is determined that shooting is performed without dimming the subject light, only the
そこで先ず、測光回路の測定結果によって、被写体光を減光して撮影すると判断された場合の作動を説明する。このときには、最初に、コイル10に対して順方向の電流が供給される。それにより、回転子8は時計方向へ回転させられ、出力ピン8cによって絞り羽根13を時計方向へ回転させる。そのため、絞り羽根13は、その開口部13bの中心が開口部1bの中心位置までくると、ストッパ1tに当接して停止させられる。
First, the operation when it is determined that the subject light is dimmed based on the measurement result of the photometry circuit will be described. At this time, first, a forward current is supplied to the
この状態になると、形状記憶合金製のコイルばね14,15に電圧が印加されて、コイルばね14,15が伸長し、コイルばね16,17の付勢力に抗して、中間板2をカバー板3側へ移動させる。そのため、中間板2とカバー板3によって構成されている羽根室が狭くなって、絞り羽根13は、カバー板3に押し付けられ、拘束状態になる。他方、地板1と中間板2の間に構成されている羽根室は広くなるので、シャッタ羽根12は拘束を解かれ、作動可能状態になる。図4は、その状態を示したものである。
In this state, a voltage is applied to the coil springs 14 and 15 made of shape memory alloy, the coil springs 14 and 15 extend, and the
その後、固体撮像素子に蓄積されていた電荷が放出されて、撮影が開始され、新たな電荷が固体撮像素子に蓄積されていく。そして、所定の時間が経過すると、露光時間制御回路からの信号によって、コイル6に順方向の電流が供給されるので、回転子4が時計方向へ回転させられ、その出力ピン4cによって、シャッタ羽根12を時計方向へ回転させ、開口部1bの閉じ作動を行なわせる。その後、開口部1bを完全に閉鎖すると、シャッタ羽根12は、その直後に、ストッパ1sに当接して停止する。図3は、そのときの状態を示したものであり、この状態で、固体撮像素子に蓄積された電荷が、撮像情報として記憶装置に転送される。
Thereafter, the charge accumulated in the solid-state image sensor is released, imaging is started, and new charges are accumulated in the solid-state image sensor. When a predetermined time elapses, a forward current is supplied to the
このようにして、撮影が終了すると、今度はコイル6に対して逆方向の電流が供給されるので、回転子4は図3の状態から反時計方向へ回転させられ、出力ピン4cによってシャッタ羽根12を反時計方向へ回転させ、開口部1bの開き作動を行なわせる。そして、シャッタ羽根12は、開口部1bから完全に退くと、その直後にストッパ1qに当接して停止する。
In this way, when shooting is completed, a current in the reverse direction is supplied to the
このようにして、シャッタ羽根12の開き作動が停止すると、形状記憶合金製のコイルばね14,15に対する電圧の印加が停止させられる。そのため、コイルばね14,15は原形の収縮状態に復帰するので、中間板2は、コイルばね16,17の付勢力によって、地板1側へ移動させられる。そのため、地板1と中間板2の間に構成されている羽根室が狭くなって、シャッタ羽根12は地板1に押し付けられ、拘束状態にさせられる。他方、中間板2とカバー板3の間に構成されている羽根室は広くなるので、絞り羽根13は拘束を解かれ、作動可能状態になる。
In this manner, when the opening operation of the
その後、コイル10に対しても逆方向の電流が供給される。そのため、回転子8は反時計方向へ回転させられ、その出力ピン8cによって、絞り羽根13を反時計方向へ回転させ、開口部1bから退かせていく。そして、開口部1bから完全に退くと、絞り羽根13は、その直後に、ストッパ1rに当接して停止する。その後、コイル6,10への通電を断つと、図1及び図2に示された撮影待機状態に復帰したことになる。
Thereafter, a current in the reverse direction is also supplied to the
このように、本実施例の中間板2は、絞り羽根13を作動させるときには、地板1側に寄せられ、シャッタ羽根12を作動させるときには、カバー板3側に寄せられるため、従来のように、中間板2が固定されている場合に比べて、地板1とカバー板3の間の、光軸に沿った方向の寸法を小さくすることができるという特徴がある。
Thus, since the
次に、撮影に際してレリーズボタンを押したとき、測光回路の測定結果によって、被写体光を減光しないで撮影すると判断された場合の作動を簡単に説明する。この場合には、絞り羽根13は作動させられることがないため、直ちに、形状記憶合金製のコイルばね14,15に電圧が印加される。そのため、コイルばね14,15が伸長し、コイルばね16,17の付勢力に抗して、中間板2をカバー板3側へ移動させるので、図4に示されているように、絞り羽根13は拘束状態になり、シャッタ羽根12は拘束を解かれ、作動可能状態になる。
Next, a brief description will be given of the operation when it is determined that the subject light is not dimmed according to the measurement result of the photometry circuit when the release button is pressed during shooting. In this case, since the
その後、固体撮像素子に蓄積されていた電荷が放出されて、撮影が開始され、新たな電荷が固体撮像素子に蓄積されていく。そして、所定の時間が経過すると、露光時間制御回路からの信号によって、コイル6に順方向の電流が供給されるので、回転子4が時計方向へ回転させられ、シャッタ羽根12に閉じ作動を行なわせる。開口部1bが完全に閉鎖すると、シャッタ羽根12は、ストッパ1sに当接して停止する。そして、その状態で、固体撮像素子に蓄積された電荷が、撮像情報として記憶装置に転送される。
Thereafter, the charge accumulated in the solid-state image sensor is released, imaging is started, and new charges are accumulated in the solid-state image sensor. When a predetermined time elapses, a forward current is supplied to the
このようにして撮影が終了すると、コイル6に対して逆方向の電流が供給されるので、回転子4は反時計方向へ回転させられ、シャッタ羽根12に開き作動を行なわせる。そして、シャッタ羽根12は、開口部1bから完全に退くと、ストッパ1qに当接して停止する。そこで、形状記憶合金製のコイルばね14,15に対する電圧の印加が停止させられる。そのため、コイルばね14,15は原形の収縮状態に復帰するので、中間板2は、コイルばね16,17の付勢力によって、地板1側へ移動させられる。その後、コイル6への通電を断つと、図1及び図2に示された撮影待機状態に復帰したことになる。
When shooting is completed in this manner, a reverse current is supplied to the
尚、本実施例においては、コイルばね14,15を形状記憶合金製とし、コイルばね16,17を通常の金属製としているが、コイルばね14,15を通常の金属製とし、コイルばね16,17を形状記憶合金製としても差し支えない。しかしながら、制御回路に接続されるプリント配線板は、通常、羽根室とは反対側で地板1に一体化されることが多いので、そのようにしている場合には、本実施例のようにすることが好ましい。また、本実施例では、コイルばね14,15とコイルばね16,17とを、いずれも中間板取付軸1n,1pに嵌装させているが、中間板取付軸1n,1pとは別の複数の軸を立設し、それらに嵌装させているようにしてもよい。
In this embodiment, the coil springs 14 and 15 are made of a shape memory alloy and the coil springs 16 and 17 are made of ordinary metal. However, the coil springs 14 and 15 are made of ordinary metal and the coil springs 16 and 17 are made of metal. 17 may be made of a shape memory alloy. However, since the printed wiring board connected to the control circuit is usually integrated with the
また、本実施例では、シャッタ羽根12を、地板1と中間板2の間に構成されている羽根室に配置し、絞り羽根13を、中間板2とカバー板3の間に構成されている羽根室に配置しているが、絞り羽根13を、地板1と中間板2の間に構成されている羽根室に配置し、シャッタ羽根12を、中間板2とカバー板3の間に構成されている羽根室に配置するようにしても構わない。そして、そのようにする場合には、上記の作動説明からも分かるように、コイルばね14,15の方を通常の金属製にし、コイルばね16,17の方を形状記憶合金製にするのが好ましい。但し、本実施例の形状記憶合金製のコイルばね14,15は、電圧を印加していないときは収縮状態になっていて、電圧を印加すると伸長状態になる押圧部材であるが、電圧を印加していないときは伸長状態になっていて、電圧を印加すると収縮状態になる押圧部材とした場合は、配置位置を変えない方がよい。
In this embodiment, the
また、本実施例では、本発明における、形状可変素子からなる押圧部材を、形状記憶合金製のコイルばね14,15としているが、それらに代えて、特開平2−184830号公報などで周知のように、一端を固定端とし他端を自由端とした板状の電歪素子からなる押圧部材にしても構わない。そして、そのような押圧部材を、本実施例のように、地板1と中間板2の間に配置した場合には、中間板2は、それらの押圧部材に電圧を印加しているときは、コイルばね16,17の付勢力に抗して、カバー板3側へ移動させられ、電圧の印加が停止しているときは、コイルばね16,17の付勢力によって、地板1側に移動させられているようにすることも可能であるし、それらの押圧部材に電圧を印加しているときは、コイルばね16,17の付勢力によって、地板1側に移動させられているようにし、電圧の印加が停止しているときは、コイルばね16,17の付勢力に抗して、カバー板3側へ移動させられているようにすることも可能である。
Further, in this embodiment, the pressing member made of the shape variable element in the present invention is the coil springs 14 and 15 made of a shape memory alloy, but it is well known in Japanese Patent Laid-Open No. 2-184830 or the like instead. As described above, a pressing member made of a plate-like electrostrictive element having one end as a fixed end and the other end as a free end may be used. And when such a pressing member is arrange | positioned between the
また、本実施例では、1枚のシャッタ羽根12を備えているが、本発明は、周知のような、同時に相反する方向へ回転させられるようにした2枚のシャッタ羽根を備えるようにしても構わない。また、本実施例のカメラ用羽根駆動装置は、シャッタ装置と絞り装置とをユニット化したものであるが、本実施例の絞り羽根13を周知のフィルタ羽根に代えれば、シャッタ羽根とフィルタ装置とをユニット化したカメラ用羽根駆動装置になる。また、絞り羽根とフィルタ羽根は、シャッタ羽根ほど安定した作動を要求されないので、同じ羽根室に、直径の異なる絞り開口を有する複数枚の絞り羽根を配置したり、濃度の異なるフィルタを有する複数枚のフィルタ羽根を配置するようにしてもよいし、例えば、絞り羽根とフィルタ羽根とを1枚ずつ配置するようにしても構わない。
In this embodiment, one
更に、本実施例においては、地板1の開口部1bが露光開口を規制するようにしているが、例えば、特開2007−272022号公報などで周知のように、地板の開口部を大きくし、地板の羽根室側の面に密着して配置された薄い口径規制板(又は口径板)の開口部で、露光開口を規制するようにしたカメラ用羽根駆動装置が知られている。本発明は、そのような構成のカメラ用羽根駆動装置にも適用することが可能であるが、その場合には、一方の羽根室は、口径規制板と中間板の間に構成され、他方の羽根室は、本実施例のように、中間板とカバー板との間に構成されることになる。
Furthermore, in the present embodiment, the
1 地板
1a 凹部
1b,2a,3a,13b 開口部
1c,1d,1g,1h 固定子取付軸
1e,1i 回転子取付軸
1f,1j,2d,2e,3h,3i 逃げ孔
1k,1m 羽根取付軸
1n,1p 中間板取付軸
1q〜1t ストッパ
1u 台部
1v,1w,1x,1y カバー板取付軸
2 中間板
2b,2c,3b〜3g,5d,5e,9d,9e 孔
3 カバー板
4,8 回転子
4a,8a 本体部
4b,8b 腕部
4c,8c 出力ピン
5,9 固定子枠
5a、5b、9a、9b 板状部
5c,9c ボビン部
6,10 コイル
7,11 ヨーク
7a,7b,11a,11b 脚部
12 シャッタ羽根
12a,13a 長孔
13 絞り羽根
14,15,16,17 コイルばね
DESCRIPTION OF
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008251190A JP2010085437A (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Blade driving device for camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008251190A JP2010085437A (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Blade driving device for camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010085437A true JP2010085437A (en) | 2010-04-15 |
Family
ID=42249491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008251190A Pending JP2010085437A (en) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | Blade driving device for camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010085437A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108254994A (en) * | 2018-03-29 | 2018-07-06 | 深圳市星河泉新材料有限公司五金配件分厂 | A kind of aperture self-regulation structure and adjusting method |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008251190A patent/JP2010085437A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108254994A (en) * | 2018-03-29 | 2018-07-06 | 深圳市星河泉新材料有限公司五金配件分厂 | A kind of aperture self-regulation structure and adjusting method |
CN108254994B (en) * | 2018-03-29 | 2023-11-03 | 深圳市星河泉新材料有限公司 | Automatic aperture adjusting structure and adjusting method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI438555B (en) | Camera with leaf drive | |
US10649310B2 (en) | Blade driving device and imaging apparatus | |
US6749348B2 (en) | Focal-plane shutter for digital still camera | |
JP2010085436A (en) | Blade driving device for camera | |
JP5000929B2 (en) | Camera blade drive | |
JP4522691B2 (en) | Camera blade drive | |
JP5065634B2 (en) | Camera blade drive | |
JP2010085437A (en) | Blade driving device for camera | |
JP5183898B2 (en) | Electromagnetic actuator and camera blade drive device using the same | |
JP4652166B2 (en) | Camera blade drive | |
JP2005241874A (en) | Blade driving device for camera | |
JP6595830B2 (en) | Blade driving device and optical apparatus provided with blade driving device | |
JP2011137986A (en) | Focal plane shutter for digital camera and digital camera equipped with the same | |
JP4619027B2 (en) | Camera blade drive | |
JP4979920B2 (en) | Camera blade drive | |
JP4587689B2 (en) | Electromagnetic actuator | |
JP5373261B2 (en) | Focal plane shutter for digital camera | |
JP2008096769A (en) | Shutter device for camera | |
JP4641891B2 (en) | Camera blade drive | |
JP2008046309A (en) | Blade drive device for camera | |
JP2008026692A (en) | Shutter apparatus for digital camera | |
JP2008249814A (en) | Blade driving device for camera | |
JP4575055B2 (en) | Camera blade drive | |
JP2008257067A (en) | Blade driving device for camera | |
JP5183890B2 (en) | Camera blade drive |