JP5183898B2 - Electromagnetic actuator and camera blade drive device using the same - Google Patents
Electromagnetic actuator and camera blade drive device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5183898B2 JP5183898B2 JP2006222216A JP2006222216A JP5183898B2 JP 5183898 B2 JP5183898 B2 JP 5183898B2 JP 2006222216 A JP2006222216 A JP 2006222216A JP 2006222216 A JP2006222216 A JP 2006222216A JP 5183898 B2 JP5183898 B2 JP 5183898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yoke
- base
- hollow shaft
- fitted
- shaft portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
Description
本発明は、略U字形をしたヨークに巻回されている固定子コイルへの通電によって、永久磁石を有する回転子を往復回転させるようにした電磁アクチュエータ、及びその電磁アクチュエータを用いて、少なくとも1枚の羽根を往復作動させるようにしたカメラ用羽根駆動装置に関する。 The present invention uses an electromagnetic actuator that reciprocally rotates a rotor having a permanent magnet by energization of a stator coil wound around a substantially U-shaped yoke, and at least 1 using the electromagnetic actuator. The present invention relates to a camera blade drive device that reciprocates a single blade.
径方向に着磁された永久磁石を有している回転子と、基部と該基部から長く張り出した二つの脚部とで略U字形をしており該二つの脚部の先端を磁極部として前記回転子の周面に対向させている少なくとも一つのヨークと、中空軸部の軸方向の両端に所定の厚さのフランジ部を有していて該中空軸部の外側にコイルを巻回しており該中空軸部をヨークの脚部の一方に嵌装したボビンと、を備えていて、コイルへの通電制御によって回転子を往復回転させるようにした電磁アクチュエータが知られているが、この種の電磁アクチュエータは、薄型化を要求される機器に用いるのに有利な構成をしていることから、主にカメラに用いられている各種の羽根やレンズの駆動源として最適なものであるとされている。 A rotor having a permanent magnet magnetized in the radial direction, and a base portion and two leg portions extending long from the base portion are substantially U-shaped, and the tip ends of the two leg portions are used as magnetic pole portions. At least one yoke opposed to the circumferential surface of the rotor, and flange portions having a predetermined thickness at both ends in the axial direction of the hollow shaft portion, and a coil is wound around the outside of the hollow shaft portion the cage hollow shaft portion provided with a bobbin which is fitted on one leg of the yoke, but the electromagnetic actuator is known in which the rotor so as to reciprocally rotate through energization control to the coil, this type These electromagnetic actuators are advantageous for use in equipment that requires thinning, and are therefore considered to be optimal as drive sources for various blades and lenses used mainly in cameras. ing.
そして、下記の特許文献1には、一つのヨークに対してボビンを嵌装した電磁アクチュエータを備えていて、径方向に2極に着磁された回転子が、2枚のシャッタ羽根を相反する方向へ往復作動させるようにした構成と、1枚の絞り羽根を往復作動させるようにした構成とが記載されている。また、下記の特許文献2には、重ね合わせた二つのヨークに対して共通の一つのボビンを嵌装した電磁アクチュエータを備えていて、径方向に2極に着磁された回転子が、2枚のシャッタ羽根を相反する方向へ往復作動させるようにした構成が記載されている。更に、下記の特許文献3には、回転子を挟むようにして配置された二つのヨークに対して各々ボビンを嵌装した電磁アクチュエータを備えていて、径方向に4極に着磁された回転子が、6枚の絞り羽根を同じ方向へ往復作動させるようにした構成が記載されている。
The following
上記の電磁アクチュエータを採用しているカメラ等の機器は、最近では小型化が著しく進んでいる。そのため、電磁アクチュエータの構成に対しても、一層の小型化が要求されている。そして、この種の電磁アクチュエータを小型化する場合には、大きな配置スペースを必要としているヨークの脚部を少しでも短くすることが考えられる。ところが、脚部を短くするということは、ボビンの中空軸部を短くせざるを得なくなるため、その分だけコイルの巻き数が減少して、駆動力が低下してしまうという問題点がある。 In recent years, devices such as cameras that employ the electromagnetic actuator have been remarkably reduced in size. Therefore, further miniaturization is required for the configuration of the electromagnetic actuator. In order to reduce the size of this type of electromagnetic actuator, it is conceivable to shorten the leg portion of the yoke requiring a large arrangement space as much as possible. However, shortening the leg portion inevitably shortens the hollow shaft portion of the bobbin, so that there is a problem that the number of turns of the coil is reduced by that amount and the driving force is reduced.
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、上記のような構成の電磁アクチュエータにおいて、ヨークの脚部を短くしようとするときに、ボビンの中空軸部の長さをその分だけ短くしないで済むようにした電磁アクチュエータ、及びその電磁アクチュエータを駆動源として用いたカメラ用羽根駆動装置を提供することである。 The present invention has been made to solve such problems, and the object of the present invention is to reduce the length of a bobbin when attempting to shorten the leg of the yoke in the electromagnetic actuator configured as described above. It is an object of the present invention to provide an electromagnetic actuator that can reduce the length of the hollow shaft portion by a corresponding amount, and a camera blade drive device that uses the electromagnetic actuator as a drive source.
上記の目的を達成するために、本発明は、径方向に着磁された永久磁石を有している回転子と、基部と該基部から長く張り出した二つの脚部とで略U字形をしており該二つの脚部の先端を磁極部として前記回転子の周面に対向させている少なくとも一つのヨークと、中空軸部と該中空軸部の両端に形成された二つのフランジ部とを有し該中空軸部を前記ヨークの一方の脚部に嵌装する少なくとも一つのボビンと、前記ボビンの二つのフランジ部の間にあって前記中空軸部の外周に巻回されたコイルと、を備え、前記中空軸部を前記ヨークの一方の脚部に嵌装したとき該ヨークの前記基部側となる方のフランジ部は、底面と側面を有してなり該底面が該ヨークの該基部側となる方のフランジ部における他の部位よりも肉厚を薄く且つ該ヨークの該基部側となる方のフランジ部とは反対側のフランジ部の方向に凹むように形成されていて、前記中空軸部を前記ヨークの一方の脚部に嵌装したときに該ヨークの前記基部の一部が嵌まり込む座ぐり部を有し、前記中空軸部を前記ヨークの一方の脚部に嵌装したときに、前記座ぐり部の前記底面が、前記嵌め込まれた該ヨークの前記基部の一部における、該座ぐり部の該底面に対向する面に当接するとともに、該座ぐり部の前記側面が、該嵌め込まれた該ヨークの該基部の一部における該座ぐり部の該底面に対向する面の側面に当接するようにする。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention has a substantially U-shape comprising a rotor having a permanent magnet magnetized in the radial direction, and a base and two legs extending long from the base. At least one yoke facing the circumferential surface of the rotor with the tips of the two legs as magnetic poles, and a hollow shaft portion and two flange portions formed at both ends of the hollow shaft portion. It includes organic and at least one bobbin to fit the hollow shaft portion in one leg of the yoke, and a coil wound around the outer periphery of the hollow shaft portion be between two flanges of the bobbin , the flange portion of the person serving as the base side of the yoke when fitted to the hollow shaft portion on one of the legs of the yoke, the bottom surface becomes a bottom surface and side surfaces and said base side of said yoke made towards thinner and the yoke wall thickness than other portions of the flange portion of the The flange portion of the person as a base side are formed so as to be recessed in the direction of the flange portion on the opposite side of the base of the yoke when the hollow shaft portion is fitted to one leg of the yoke When the hollow shaft portion is fitted to one leg portion of the yoke, the bottom portion of the counterbore portion is fitted to the base portion of the fitted yoke. The side surface of the counterbore part in contact with the surface of the counterbore part facing the bottom surface, and the side surface of the counterbore part is the bottom surface of the counterbore part of the base part of the yoke to so that to contact the side surface of the surface facing the.
また、前記ボビンにおける、前記中空軸部を前記ヨークの一方の脚部に嵌装したとき該ヨークの前記基部側となる方のフランジ部には、前記座ぐり部の形成箇所に、前記座ぐり部に代わり、前記基部が前記コイルに接し得るようにして切欠部が形成されていて、前記中空軸部を前記ヨークの一方の脚部に嵌装したときに、前記中空軸部における該ヨークの前記基部側の端面の一部が、前記嵌め込まれた該ヨークの該基部の一部における、該中空軸部における該ヨークの該基部側の端面に対向する面に当接するとともに、前記切欠部が、該嵌め込まれた該ヨークの該基部の一部における、該中空軸部における該ヨークの該基部側の端面に対向する面の側面に当接するようにすると、一層効果的である。 Further, in the bobbin , when the hollow shaft portion is fitted to one leg portion of the yoke, the flange portion on the base side of the yoke has the counterbore portion at the place where the counterbore portion is formed. A cutout portion is formed so that the base portion can contact the coil instead of the portion, and when the hollow shaft portion is fitted to one leg portion of the yoke, the yoke in the hollow shaft portion is A part of the end surface on the base side abuts a surface of the part of the base portion of the fitted yoke that faces the end surface on the base side of the yoke in the hollow shaft portion, and the notch portion , in some of the base portion of the fitted the said yoke, when a so that to contact the side surface of the surface facing the end surface of the base portion side of the yoke in the hollow shaft, is more effective.
また、前記回転子は、二つの板状部材の間に配置されていて、それらのうちの一方に設けられた軸に回転可能に取り付けられているようにすると、実用的であり、さらに、前記ボビンは、前記板状部材の一方と合成樹脂で一体成形されているようにすると、コスト上で有利になる。 Further, the rotor is practically disposed between two plate-like members and is rotatably attached to a shaft provided on one of them, and further, If the bobbin is integrally formed with one of the plate-like members using a synthetic resin, it is advantageous in terms of cost.
更に、露光用開口部を有する地板と、前記露光用開口部に進退させるために前記地板に往復作動可能に取り付けられている少なくとも1枚の羽根と、前記羽根を往復作動させる駆動源とを備えていて、前記駆動源は、上記のいずれかの電磁アクチュエータであるようにすると、極めて好適なカメラ用羽根駆動装置が得られる。 And a ground plate having an opening for exposure, at least one blade attached to the ground plate so as to reciprocate in order to advance and retreat to the exposure opening, and a drive source for reciprocating the blade. If the driving source is any one of the electromagnetic actuators described above, an extremely suitable camera blade driving device can be obtained.
本発明は、径方向に着磁された永久磁石を有している回転子と、基部と該基部から長く張り出した二つの脚部とで略U字形をしており該二つの脚部の先端を磁極部として前記回転子の周面に対向させている少なくとも一つのヨークと、中空軸部と該中空軸部の両端に形成された二つのフランジ部とを有し該中空軸部を前記ヨークの一方の脚部に嵌装する少なくとも一つのボビンと、前記ボビンの二つのフランジ部の間にあって前記中空軸部の外周に巻回されたコイルと、を備え、た電磁アクチュエータにおいて、前記二つのフランジ部のうち前記中空軸部を前記ヨークの一方の脚部に嵌装したとき該ヨークの基部側となる方のフランジ部に、底面と側面を有してなり該底面が該ヨークの該基部側となる方のフランジ部における他の部位よりも肉厚を薄く且つ該ヨークの該基部側となる方のフランジ部とは反対側のフランジ部の方向に凹むように形成されていて、前記中空軸部を前記ヨークの一方の脚部に嵌装したときに該ヨークの前記基部の一部が嵌まり込む座ぐり部を有し、前記中空軸部を前記ヨークの一方の脚部に嵌装したときに、前記座ぐり部の前記底面が、前記嵌め込まれた該ヨークの前記基部の一部における、該座ぐり部の該底面に対向する面に当接するとともに、該座ぐり部の前記側面が、該嵌め込まれた該ヨークの該基部の一部における該座ぐり部の該底面に対向する面の側面に当接するようにしたため、所望の中空軸部の長さを確保した上で、ヨークの脚部を短くすることが可能になる。また、座ぐり部の代わりに切欠部を形成し、前記中空軸部を前記ヨークの一方の脚部に嵌装したときに、前記中空軸部における該ヨークの前記基部側の端面の一部が、前記嵌め込まれた該ヨークの該基部の一部における、該中空軸部における該ヨークの該基部側の端面に対向する面に当接するとともに、前記切欠部が、該嵌め込まれた該ヨークの該基部の一部における、該中空軸部における該ヨークの該基部側の端面に対向する面の側面に当接するようにすると、ヨークの脚部を一層短くすることが可能になる。 The present invention is substantially U-shaped with a rotor having a permanent magnet magnetized in the radial direction, and a base portion and two leg portions extending long from the base portion, and tips of the two leg portions. at least one yoke and a hollow shaft portion and the hollow shaft portion two flanges perforated by a hollow shaft portion and the yoke formed at both ends of which are opposed to the peripheral surface of the rotor as a magnetic pole portion In the electromagnetic actuator comprising: at least one bobbin fitted to one leg of the coil; and a coil wound between the two flanges of the bobbin and wound around the outer periphery of the hollow shaft . the flange of the person serving as the base side of the yoke when the hollow shaft portion of the flange portion is fitted to one leg of the yoke, the base of the bottom surface becomes a bottom surface and side surfaces the yoke than other sites in the flange portion of the person who made a side The thickness thin and the flange portion of the person as a base portion side of the yoke be formed as recessed in the direction of the flange portion opposite was fitted to the hollow shaft portion on one of the legs of the yoke Sometimes the yoke has a counterbore portion into which a part of the base portion is fitted , and when the hollow shaft portion is fitted to one leg portion of the yoke, the bottom surface of the counterbore portion is A portion of the base portion of the yoke that is fitted in contact with a surface of the counterbore portion that faces the bottom surface, and the side surface of the counterbore portion is a part of the base portion of the yoke that is fitted. In this case, the leg portion of the yoke can be shortened while ensuring the desired length of the hollow shaft portion. Further, when a notch portion is formed instead of the spot facing portion and the hollow shaft portion is fitted to one leg portion of the yoke, a part of the end surface on the base side of the yoke in the hollow shaft portion is A portion of the base portion of the fitted yoke that contacts a surface of the hollow shaft portion that faces the end surface of the yoke on the base side, and the notch portion of the fitted yoke is If a portion of the base is in contact with the side surface of the hollow shaft portion that faces the end surface of the yoke on the base side , the leg portion of the yoke can be further shortened.
本発明の実施の形態を、二つの実施例によって説明する。尚、図1〜図3は、実施例1を説明するためのものであり、図4は、実施例2を説明するためのものである。また、図5は、実施例1と比較し易いようにして従来例を示したものである。 The embodiment of the present invention will be described with reference to two examples. 1 to 3 are for explaining the first embodiment, and FIG. 4 is for explaining the second embodiment. FIG. 5 shows a conventional example so as to be easily compared with the first embodiment.
本実施例は、携帯に適した情報端末機器に内蔵するデジタルカメラ用のシャッタ装置として構成したものである。そして、図1は、そのシャッタ装置を被写体側から見た平面図であり、図2は、図1に示された部材の重なり関係を分かり易く示した断面図であり、図3は、固定子枠の形状を分かり易く示した斜視図である。尚、図1においては、地板1の一部を切除して、カバー板2が分かるように示してある。
This embodiment is configured as a shutter device for a digital camera built in an information terminal device suitable for carrying. FIG. 1 is a plan view of the shutter device as viewed from the subject side, FIG. 2 is a cross-sectional view showing the overlapping relationship of the members shown in FIG. 1, and FIG. It is the perspective view which showed the shape of the frame clearly. In FIG. 1, a part of the
そこで、先ず、本実施例の構成を説明する。地板1は、合成樹脂製であって、平面形状は略長方形をしているが、図2から分かるように、その両面は複雑な形状をしている。そして、この地板1には、図1に示されているように、円形をした撮影光路用の開口部1aが形成されており、その左上方向位置には、円弧状の長孔1bが形成されている。また、地板1との間に羽根室を構成しているカバー板2は、上記の開口部1aと対向するところに、開口部1aよりも直径のやや大きな開口部2aが形成されており、上記の長孔1bと対向するところには、略同じ形状をした長孔2bが形成されている。
First, the configuration of this embodiment will be described. The
地板1の羽根室側の面には、羽根軸1cと二つのストッパ軸1d,1eのほか、複数の取付軸1fが立設されている。それらのうち、羽根軸1cと二つのストッパ軸1d,1eの先端は、夫々、カバー板2に形成した孔に挿入されている。また、複数の取付軸1fは、それらのうちの二つだけが図2に示されているが、それらは、組立前には円柱形をしており、組立時においてそれらをカバー板2の孔に貫通させ、先端を熱溶解で鍔状に変形させられることによって、カバー板2を取り付けている。そして、そのように構成された羽根室において、長孔3aを有するシャッタ羽根3が、上記の羽根軸1cに対して回転可能に取り付けられている。
In addition to the
地板1には、羽根室とは反対側になる面に、回転子軸1gと二つの取付軸1h,1iが立設されていて、電磁アクチュエータの構成部材が、それらの取付軸に取り付けられている。本実施例の電磁アクチュエータは、永久磁石を有する回転子を、固定子コイルへの通電方向に対応した方向へ、所定の角度範囲内でだけ回転させる電流制御式のモータであって、特許文献1に記載されているように、略U字形をしているヨークを一つだけ備えるように構成されたモータである。
The
そこで先ず、本実施例の回転子4は、径方向に2極に着磁された円筒状の永久磁石4aを有していて、上記の軸1gに回転可能に取り付けられているが、図1においては、その磁極の境界を一点鎖線で示してある。また、その永久磁石4aと一体化されていて、径方向へ張り出した合成樹脂製のアーム4bには、その先端に駆動ピン4cが設けられている。そして、その駆動ピン4cは、長孔1bから羽根室内に挿入されてシャッタ羽根3の長孔3aに嵌合しており、その先端を、カバー板2の長孔2bに挿入している。尚、本実施例の永久磁石4aは、円筒状に形成されているが、略円柱状に形成して、その両端面の中心を、地板1と後述の固定子枠5で軸受けされるようにしてもよい。また、周知のように、回転子4全体を永久磁石製としても構わない。
Therefore, first, the
本実施例の固定子枠5は、合成樹脂製であって、その長さ方向の両端近傍位置には、上記の取付軸1h,1iを挿入させるための孔5a,5bを有しており、それらの間には、ボビン部5cを形成している。また、ボビン部5cには、中空軸部5c−1と、その両端に形成された二つのフランジ部5c−2,5c−3とからなっていて、中空軸部5c−1の外側には、コイル6が巻回されている。図3は、そのようにして中空軸部5c−1にコイル6を巻回している状態の固定子枠5を、図2の右下手前位置から見た斜視図であるが、この図3からも分かるように、本実施例のフランジ部5c−3には、その一部を切除された切欠部5c−4が設けられていて、その切欠部5c−4からだけコイル6の重なり状態と中空軸部5c−1の端面が見えるようになっている。
The
また、本実施例のヨーク7は、基部7aと、その基部7aから長く張り出した二つの脚部7b,7cとで、略U字形に形成されている。そして、その基部7aには、上記の軸1iを挿入させるための孔7dが形成されている。また、二つの脚部7b,7cは、一方の脚部7cを上記の中空軸部5c−1内に挿入し、両者の先端を磁極部として、上記の永久磁石4aの周面に対向させている。
Further, the
そして、このような固定子枠5とヨーク7は、次のようにして地板1に取り付けられている。先ず、ヨーク7の脚部7cを中空軸部5c−1に挿入しておき、一方では固定子枠5の孔5aを、組立前には円柱形をしている地板1の取付軸1hに嵌合させ、他方ではヨーク7の孔7dと固定子枠5の孔5bとを、組立前には円柱形をしている地板1の取付軸1iに嵌合させる。その状態になると、ヨーク7は、地板1に形成された窪み内において、その壁などの規制部位によって、取付軸1iでの回転を制約される。そして、その後、取付軸1h,1iの先端が熱溶解され鍔状に変形させられることによって、図1及び図2に示された取付状態が得られている。
The
ところで、本実施例の場合には、上記のように、フランジ部5c−3に切欠部5c−4が設けられているため、ヨーク7は、その脚部7cを中空軸部5c−1に挿入した状態において、基部7aの一部が切欠部5c−4に入り込み、中空軸部5c−1におけるヨーク7の基部7a側の端面の一部が、嵌め込まれたヨーク7の基部7aの一部における、中空軸部5c−1におけるヨーク7の基部7a側の端面に対向する面に当接するとともに、切欠部5c−4が、嵌め込まれたヨーク7の基部7aの一部における、中空軸部5c−4におけるヨーク7の基部7a側の端面に対向する面の側面に当接した状態で、コイル6に接し得るようになっている。そこで、このような本実施例の構成と比較できるようにするために、固定子枠5とコイル6以外の部材の形状寸法を図1の場合と全く同じにし、フランジ部5c−3には、従来のように切欠部5c−4を設けることなく、シャッタ装置として構成した場合を、図5に示してある。図1と図5を比較すれば分かるように、図1に示した本実施例の場合には、明らかに、中空軸部5c−1の長さが長くなっていて、コイル6の巻き数が多くなっている。そのため、本実施例の場合には、従来の構成よりも駆動力のパワーアップを図れる構成であるともいえるし、言い換えれば、所定の駆動力を確保したうえでヨーク7の長さ方向の寸法を短くすることを可能にした構成であるともいえることになる。
By the way, in the case of a present Example, since the
尚、本実施例の上記の構成においては、固定子枠5にボビン部5cを設けているが、特許文献2に記載されているように、固定子枠5を板状の部材とし、ボビン部5cを独立したボビン部材として構成するようにしても構わない。また、本実施例においては、一つのヨーク7が備えられているだけであるが、それを、特許文献2に記載されているように、重ね合わせた二つのヨークで構成するようにしても構わない。
In the above-described configuration of the present embodiment, the
次に、本実施例の作動を説明する。図1は、撮影待機状態を示したものであって、開口部1aは全開状態となっている。このとき、コイル6には通電されていない。しかしながら、周知のように、このとき、回転子4は、その永久磁石4aの磁極とヨーク7の二つの磁極部との対向配置関係によって作用する磁気吸引力により、時計方向へ回転するように付勢されており、駆動ピン4cによってシャッタ羽根3を反時計方向へ回転させようとしているが、シャッタ羽根3がストッパ軸1dに接触しているので、この状態を維持されている。そのため、この状態において、撮影者は、液晶表示装置などを介して被写体像を観察することが可能になっている。
Next, the operation of this embodiment will be described. FIG. 1 shows a photographing standby state, and the opening 1a is fully opened. At this time, the
撮影に際してレリーズボタンを押すと、それまで、固体撮像素子に蓄積されていた電荷を放出することによって、撮影のための露光が開始される。そして、所定の時間が経過すると、露光時間制御回路からの信号によって、コイル6に、順方向の電流が供給される。そのため、回転子4は反時計方向へ回転し、駆動ピン4cによってシャッタ羽根3を時計方向へ回転させる。それによって、シャッタ羽根3は、閉じ作動を行い、開口部1aを完全に閉じた直後に、ストッパ軸1eに当接して停止する。
When the release button is pressed during shooting, exposure for shooting is started by releasing the charge accumulated in the solid-state imaging device until then. When a predetermined time elapses, a forward current is supplied to the
このようにして、開口部1aが閉鎖状態になると、撮像情報が画像記憶装置に転送され、その転送が終わると、今度は、コイル6に対して逆方向の電流が供給される。そのため、回転子4は時計方向へ回転させられ、駆動ピン4cによってシャッタ羽根3を反時計方向へ回転させる。それにより、シャッタ羽根3は、開口部1aを開いてゆき、全開した直後にストッパ軸1dに当接して停止する。そして、コイル6に対する通電を断った状態が、図1に示された撮影待機状態である。
In this way, when the opening 1a is in the closed state, the imaging information is transferred to the image storage device, and when the transfer ends, a current in the reverse direction is supplied to the
尚、本実施例は、1枚のシャッタ羽根を往復回転させるようにしたシャッタ装置として構成したものであるが、本発明は、周知のように、特許文献1,2に記載されているように、2枚のシャッタ羽根を相反する方向へ同時に往復回転させるようにしたシャッタ装置としても構成することが可能である。また、そのように構成されたシャッタ装置や本実施例のようなシャッタ装置は、殆ど同じ構成のまま、レンズバリア装置として採用することも可能である。また、本発明は、本実施例のシャッタ羽根3に、開口部1aよりも小さな円形の開口部を形成することによって、絞り装置とすることも可能であるし、シャッタ羽根3に形成した開口部にNDフィルタ板を取り付けることによって、フィルタ装置とすることも可能である。更に、そのようなシャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置の二つ以上を一つのユニットとして構成してもよく、そのように構成する場合には、共通の地板上に、本実施例のような電磁アクチュエータを二つ以上設けることになる。そして、これらのことは、下記の実施例2の場合にも言えることである。
The present embodiment is configured as a shutter device in which a single shutter blade is reciprocally rotated. However, as is well known, the present invention is disclosed in
次に、図4を用いて実施例2を説明する。本実施例は、実施例1で説明した固定子枠5のフランジ部5c−3の形状が異なるだけである。そのため、実施例1の説明において、フランジ部5c−3の形状に関連して説明したこと以外は、全て本実施例にも適用されるので、それらについての説明は重複を避けるために省略する。また、図4は、本実施例の固定子枠5を、図3と同様にして示したものであり、図3に示した固定子枠5の場合と実質的に同じ部位には、全く同じ符号を付けてある。
Next, Example 2 will be described with reference to FIG. The present embodiment is different only in the shape of the
本実施例の固定子枠5は、合成樹脂製であって、実施例1の固定子枠5と同様に、その長さ方向の両端近傍位置に、地板1に立設された取付軸1h,1iを挿入させるための孔5a,5bを有しており、それらの間には、ボビン部5cを形成している。また、ボビン部5cは、中空軸部5c−1と、その両端に形成された二つのフランジ部5c−2,5c−3とからなっていて、中空軸部5c−1の外側には、コイル6が巻回されている。しかしながら、本実施例のフランジ部5c−3には、実施例1における切欠部5c−4が設けられておらず、その代わり、同じ箇所に、底面と側面を有してなり底面がフランジ部5c−3の他の部位よりも肉厚を薄く且つフランジ部5c−2の方向に凹むように座ぐり部5c−5が形成されている。
The
本実施例の固定子枠5は、このような形状をしているから、ボビン部5cの中空軸部5c−1にヨーク7の脚部7cを挿入したとき、ヨーク7の基部7aは、その一部が座ぐり部5c−5に嵌まり込み、座ぐり部5c−5の底面が、嵌め込まれたヨーク7の基部7aの一部における、座ぐり部5c−5の底面に対向する面に当接するとともに、座ぐり部5c−5の側面が、嵌め込まれたヨーク7の基部7aの一部における座ぐり部5c−5の底面に対向する面の側面に当接することになる。そのため、実施例1の場合ほどではないが、図5に示した従来の構成の場合よりは、中空軸部5c−1の長さを長くすることができ、コイル6の巻き数を多くすることが可能になっている。
Since the
尚、上記の各実施例における電磁アクチュエータは、コイルを巻回したボビンを一つだけ備えたものとして構成されているが、本発明の電磁アクチュエータは、そのような構成に限定されず、特許文献3に記載されているように、回転子の永久磁石を4極とし、ボビンを嵌装したヨークを二つ備えている構成にしたものも含まれる。そして、そのように構成した電磁アクチュエータを、カメラ用の羽根駆動装置に用いる場合には、特許文献3に記載されているような構成の絞り装置に限定されず、周知のように、回転子自身、又は回転子によって回転させられる回転部材の偏心位置などに、実施例1で説明した駆動ピンを設けることによって、実施例1の説明に関連して説明した各種の構成をしたシャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置の駆動源として用いることが可能である。
In addition, although the electromagnetic actuator in each said Example is comprised as what was provided with only one bobbin which wound the coil, the electromagnetic actuator of this invention is not limited to such a structure,
1 地板
1a,2a 開口部
1b,2b,3a 長孔
1c 羽根軸
1d,1e ストッパ軸
1f,1h,1i 取付軸
1g 回転子軸
2 カバー板
5a,5b,7d 孔
3 シャッタ羽根
4 回転子
4a 永久磁石
4b アーム
4c 駆動ピン
5 固定子枠
5c ボビン部
5c−1 中空軸部
5c−2,5c−3 フランジ部
5c−4 切欠部
5c−5 座ぐり部
6 コイル
7 ヨーク
7a 基部
7b,7c 脚部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記中空軸部を前記ヨークの一方の脚部に嵌装したとき該ヨークの前記基部側となる方のフランジ部は、底面と側面を有してなり該底面が該ヨークの該基部側となる方のフランジ部における他の部位よりも肉厚を薄く且つ該ヨークの該基部側となる方のフランジ部とは反対側のフランジ部の方向に凹むように形成されていて、前記中空軸部を前記ヨークの一方の脚部に嵌装したときに該ヨークの前記基部の一部が嵌まり込む座ぐり部を有し、
前記中空軸部を前記ヨークの一方の脚部に嵌装したときに、前記座ぐり部の前記底面が、前記嵌め込まれた該ヨークの前記基部の一部における、該座ぐり部の該底面に対向する面に当接するとともに、該座ぐり部の前記側面が、該嵌め込まれた該ヨークの該基部の一部における該座ぐり部の該底面に対向する面の側面に当接することを特徴とする電磁アクチュエータ。 A rotor having a permanent magnet magnetized in the radial direction, and a base portion and two leg portions extending long from the base portion are substantially U-shaped, and the tip ends of the two leg portions are used as magnetic pole portions. one leg of the at least one yoke and a hollow shaft portion and the hollow shaft portion and the yoke closed and the hollow shaft portion and two flange portions formed on both ends of which are opposed to the peripheral surface of the rotor At least one bobbin fitted to the part, and a coil wound around the outer periphery of the hollow shaft part between the two flange parts of the bobbin,
The flange portion of the person who becomes the base side of the yoke when fitted to the hollow shaft portion on one of the legs of the yoke, the bottom surface becomes a bottom surface and side surface becomes the base side of the yoke square the flange portion of the person who becomes the base portion side of the thin and the yoke wall thickness than other portions of the flange portion be formed so as to be recessed in the direction of the flange portion on the opposite side of the hollow shaft portion It has a counterbore portion partially writing fits the base of the yoke when fitted into one leg of the yoke,
When the hollow shaft portion is fitted to one leg portion of the yoke, the bottom surface of the counterbore portion is in contact with the bottom surface of the counterbore portion at a part of the base portion of the fitted yoke. with contact on opposite sides, the side of the seat counterbore is, that you contact the side surface of the surface facing the bottom surface of the seat counterbore in some of the base portion of the fitted the said yoke Features an electromagnetic actuator.
前記中空軸部を前記ヨークの一方の脚部に嵌装したときに、前記中空軸部における該ヨークの前記基部側の端面の一部が、前記嵌め込まれた該ヨークの該基部の一部における、該中空軸部における該ヨークの該基部側の端面に対向する面に当接するとともに、前記切欠部が、該嵌め込まれた該ヨークの該基部の一部における、該中空軸部における該ヨークの該基部側の端面に対向する面の側面に当接することを特徴とする請求項1に記載の電磁アクチュエータ。 In the bobbin , when the hollow shaft portion is fitted to one leg portion of the yoke, the flange portion on the side of the base portion of the yoke has a spot where the counterbore portion is formed, and the counterbore portion. Instead, the notch is formed so that the base can contact the coil ,
When the hollow shaft portion is fitted to one leg portion of the yoke, a part of the end surface on the base side of the yoke in the hollow shaft portion is a part of the base portion of the fitted yoke. The abutting surface of the hollow shaft portion facing the end surface of the yoke on the base side, and the cutout portion of the yoke in the hollow shaft portion at a part of the base portion of the fitted yoke. electromagnetic actuator according to claim 1, characterized that you contact the side surface of the surface facing the end surface of the base portion side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222216A JP5183898B2 (en) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | Electromagnetic actuator and camera blade drive device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006222216A JP5183898B2 (en) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | Electromagnetic actuator and camera blade drive device using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008048538A JP2008048538A (en) | 2008-02-28 |
JP5183898B2 true JP5183898B2 (en) | 2013-04-17 |
Family
ID=39181723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006222216A Expired - Fee Related JP5183898B2 (en) | 2006-08-17 | 2006-08-17 | Electromagnetic actuator and camera blade drive device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5183898B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101249462B1 (en) | 2011-05-13 | 2013-04-03 | 성우전자 주식회사 | Actuator for subminiature shutter apparatus |
JP7434741B2 (en) * | 2019-07-18 | 2024-02-21 | オムロン株式会社 | Vibration generator for push button switch, push button switch |
JP7451897B2 (en) * | 2019-07-18 | 2024-03-19 | オムロン株式会社 | Vibration generator |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56102989U (en) * | 1980-01-10 | 1981-08-12 | ||
JP4191524B2 (en) * | 2003-04-02 | 2008-12-03 | 日本電産コパル株式会社 | Camera aperture device |
JP4671671B2 (en) * | 2004-11-30 | 2011-04-20 | セイコープレシジョン株式会社 | Actuator and light quantity control device using the same |
-
2006
- 2006-08-17 JP JP2006222216A patent/JP5183898B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008048538A (en) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4549115B2 (en) | Camera blade drive | |
JP2010085436A (en) | Blade driving device for camera | |
JP5183898B2 (en) | Electromagnetic actuator and camera blade drive device using the same | |
JP4522691B2 (en) | Camera blade drive | |
JP2007316477A (en) | Blade driving device for camera | |
JP2008033119A (en) | Blade driving device for camera | |
JP4652166B2 (en) | Camera blade drive | |
JP2013097103A (en) | Blade driving device for camera | |
JP4619027B2 (en) | Camera blade drive | |
JP2005241874A (en) | Blade driving device for camera | |
JP5065933B2 (en) | Electromagnetic actuator | |
JP4334337B2 (en) | Camera blade drive | |
JP4587689B2 (en) | Electromagnetic actuator | |
JP4641891B2 (en) | Camera blade drive | |
JP4549196B2 (en) | Camera blade drive | |
JP4979920B2 (en) | Camera blade drive | |
JP5373261B2 (en) | Focal plane shutter for digital camera | |
JP4575055B2 (en) | Camera blade drive | |
JP4238127B2 (en) | Camera blade drive | |
JP2008026692A (en) | Shutter apparatus for digital camera | |
JP4549132B2 (en) | Actuator for camera blade drive | |
JP2009300661A (en) | Blade drive mechanism in camera | |
JP2008136260A (en) | Electromagnetic actuator, and blade drive unit for camera using the same | |
JP5373352B2 (en) | Camera blade drive | |
JP5183890B2 (en) | Camera blade drive |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121119 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121126 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |