JP2010083797A - 害虫駆除剤 - Google Patents
害虫駆除剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010083797A JP2010083797A JP2008254098A JP2008254098A JP2010083797A JP 2010083797 A JP2010083797 A JP 2010083797A JP 2008254098 A JP2008254098 A JP 2008254098A JP 2008254098 A JP2008254098 A JP 2008254098A JP 2010083797 A JP2010083797 A JP 2010083797A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- pest control
- control agent
- water
- foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
【解決手段】20℃における蒸気圧が10hPa以下のエチレングリコールモノイソブチルエーテルなどのグリコールエーテル系水溶性溶剤0.1〜1.0重量%、界面活性剤0.01〜10重量%、昆虫成長制御剤などの殺虫有効成分0.0001〜5重量%、平均粒子径0.5〜50μmの非晶質ケイ酸粉末などの担体粉末0.0005〜0.5重量%、キサンタンガムなどの増粘剤0.00005〜0.005重量%および水を必須成分として含有し、起泡されたムース状組成物からなる害虫駆除剤とする。泡状化により、泡の厚みを10cmに形成した際、25℃、湿度60%の室内における泡持続時間が12〜48時間とする。
【選択図】なし
Description
また、そのような害虫駆除剤を用いて食品工場などの生産ラインに害虫や飛散した害虫駆除剤の混入を防止し、長期に亘り衛生的に害虫の繁殖しない環境を作ることも課題である。
その際、20℃における蒸気圧が10hPa以下のグリコールエーテル系水溶性溶剤の蒸発速度は、水に比べて1/2以下という遅いものであり、それだけ泡の表面は蒸発し難いために泡膜が経時的に薄くならず、12時間以上の経時にも耐えるムース状の泡が維持される。
また、前記の殺虫有効成分は、昆虫成長制御剤を含む殺虫成分であれば、特に幼虫に接触して作用することにより、駆除対象害虫が営巣する場合には特に効果的であり、生息集団全体の繁殖を抑制し、対象害虫の群れ全体を駆除することができる。
この発明の害虫駆除剤の製造方法によれば、上記の利点を有する害虫駆除剤を確実に効率よく製造できる利点がある。
両性界面活性剤としては、カルボン酸塩型、硫酸エステル塩型、スルホン酸塩型、リン酸エステル塩型などの両性界面活性剤を挙げることができるが、特にこれらに限定されない。
界面活性剤の配合割合は、界面活性剤の総量が0.01〜10重量%、好ましくは、0.1〜5重量%である。
殺虫有効成分の配合割合は、防虫成分の種類によっても異なるが、殺虫剤の総量が0.0001〜5重量%、好ましくは、0.001〜1重量%である。
以下の原材料を混合攪拌して、ビストリフルロン含有のフロアブル製剤Aを得た。
(1)殺虫有効成分(ビストリフルロン) 5重量%、
(2)含水非晶質に酸化ケイ素粉体(シオノギ製薬製:カープレックスFPS-2)0.5重量%、
(3)非イオン/陰イオン混合の界面活性剤(竹本油脂社製:ニューカルゲンFS-26)
0.83重量%、
(4)キサンタンガム(三唱株式会社製:ケルザンS) 0.2重量%、
(5)シリコーンオイル(信越化学社製:シリコンKM70) 0.03重量%、
(6)イオン交換水 93.44重量%、
以下の原材料を混合攪拌して起泡剤を得た。
(1)ラウリル硫酸ナトリウム 13重量%、
(2)アルファオレフィンスルホン酸ナトリウム 2.5重量%、
(3)ポリオキシエチレンラウリエーテル硫酸トリエタノールアミン 2.5重量%、
(4)ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 1重量%、
(5)エチレングリコール・モノイソブチルエーテル(日本乳化剤社製:イソブチルグリコール) 25重量%、
(6)イオン交換水 56重量%、
上記のようにして得られたフロアブル製剤Aを2重量%、起泡剤Bを1.5重量%および水道水96.5重量%からなる液状組成物を手押しポンプ型の発泡装置(環境機器社製)に充填し、圧縮空気で発泡倍率を88倍となるように発泡させることにより、害虫防除剤(実施例1)を得た。
防虫成分のビストリフルロン2重量%と、無機粉末およびイソブチルグリコールを全く含まない市販の起泡剤マジックリン(花王株式会社製)と水を用い、実施例1と同様な手順で発泡させたムース状起泡物からなる比較例1を得た。
防虫成分のビストリフルロン2重量%と、無機粉末およびイソブチルグリコールを全く含まない市販の起泡剤スーパー泡ジョイ(P&Gプロクター・アンド・ギャンブルジャパン社製)と水を用い、実施例1と同様な手順で発泡させたムース状起泡物からなる比較例2を得た。
防虫成分のビストリフルロン2重量%と、無機粉末およびイソブチルグリコールを全く含まない業務用の起泡剤プロフォームプラチナム(NoHowe Products Development Ltd.社製)と水を用い、実施例1と同様な手順で発泡させたムース状起泡物からなる比較例3を得た。
底面10cm、上面12cm、高さ10cmのプラスチックカップ(容量4152.7cm3)内に、前記の実施例1または比較例1、2および3の泡を容器一杯となるように満たし、その後、経時的に48時間まで放置した泡の体積の変化を観察した。放置条件は、25℃、湿度60%とした。
このことから、単に界面活性剤のみでは、4時間を越えて泡が持続することはなく、実施例1のようにエチレングリコール・モノイソブチルエーテルの配合により、それより長時間の泡の持続性が得られていることがわかる。
5×20cmのシナベニヤ板を30度に傾け、その表面に実施例1、比較例1、2および3をそれぞれ10g付着させ、5分後にベニヤ板の表面に残った泡の残存量を測定し、その結果を表2に示した。
エチレングリコールモノイソブチルエーテル25重量%とその他の界面活性剤19%と水56%からなる起泡剤を1.5重量%に水で希釈した液を調製し、この液を用いてd・d−T−シフェノトリンを5重量%含有の乳剤(住化エンビロサイエンス社製:ゴキラート)を180倍に希釈した水溶液とし、これに含水非晶質に酸化ケイ素粉体(ホワイトカーボンとも称される)(シオノギ製薬製:カープレックスFPS-2)を1.0重量%均一配合し、これを発泡装置(環境機器社製)に充填し、圧縮空気で発泡倍率を88倍となるように発泡させることにより害虫防除剤(実施例2)を得た。
d・d−T−シフェノトリンを5重量%含有の乳剤(住化エンビロサイエンス社製:ゴキラート)を水で180倍に希釈した水溶液を比較例4とした。
d・d−T−シフェノトリンを5重量%含有の乳剤(住化エンビロサイエンス社製:ゴキラート)を市販の起泡剤(花王社製:マジックリン)の1.5重量%水溶液で180倍に希釈した水溶液を発泡装置(環境機器社製)に充填し、圧縮空気で発泡倍率を88倍となるように発泡させることにより害虫防除剤(比較例5)を得た。
d・d−T−シフェノトリンを5重量%含有の乳剤(住化エンビロサイエンス社製:ゴキラート)を市販の起泡剤スーパー泡ジョイ(P&Gプロクター・アンド・ギャンブルジャパン社製)の1.5重量%水溶液で180倍に希釈した水溶液を発泡装置(環境機器社製)に充填し、圧縮空気で発泡倍率を88倍となるように発泡させることにより害虫防除剤(比較例6)を得た。
直径9cmの濾紙(No.2)を10枚重ねて直径9cm高さ6cmのプラスチックカップに収納した。次に、各供試薬剤(実施例2、比較例4,5,6)を300g/m2となるように濾紙の表面に均一となるように、泡または液滴の状態で散布した。
比較例6では、長時間持続する泡により散布12時間目では、優れた駆除効果を示したが、散布24時間目では、若干量の泡で僅かにノックダウン効果を示したが、それ以降は、泡が消失したため、ノックダウン効果を示さなかった。
一方、実施例2では、散布24時間目まで、供試虫放虫後15分目から100%のノックダウン効果を示し、散布7日目では、実施例2では、30分目から100%の優れたノックダウン効果を示した。実施例2には、担体粉末が含まれているものであり、駆除効果が増強されることが判明した。
起泡剤Bの1.5重量%の水溶液で、フロアブル剤Aを4000倍に希釈した水溶液とし、手押しポンプ型の発泡装置(環境機器社製)に充填し、圧縮空気で発泡倍率を88倍となるように発泡させることにより、害虫防除剤(実施例3)を得た。
フロアブル剤Aを水のみで4000倍に希釈した水溶液(比較例7)を得た。
市販の起泡剤(花王社製:マジックリン)の1.5重量%水溶液で、フロアブル剤Aを4000倍に希釈した水溶液を得た(比較例8)。
[比較例9]
起泡剤Bの1.5重量%水溶液を比較例9とした。
直径5cmの瓶にハエ用培地(アクロミール)に水を1対1の割合で混ぜたもの20gを準備した。起泡剤の入っていない比較例7以外は、環境機器(株)製のムース散布機で、発泡倍率80倍以上となるように散布した泡を用いて、比較例7についてはスポイドを用いて、それぞれ200g/m2の割合で培地の表面に処理した。処理後、6、12および24時間放置後に、キイロショウジョウバエ成虫10頭を放虫した。その後、2週間後に、次世代の羽化数を数え、以下の計算式により、羽化阻害率を求めた。試験反復は2回とした。羽化阻害率は、以下の式で計算し、その値を表4に示した。
羽化阻害率(%)=(無処理区の羽化数−処理区の羽化数)/無処理区の羽化数×100
起泡剤Bの1.5重量%の水溶液で、フロアブル剤Aを150倍に希釈した水溶液とし、手押しポンプ型の発泡装置(環境機器社製)に充填し、圧縮空気で発泡倍率を80倍以上となるように発泡させることにより、害虫防除剤(実施例4)を得た。
起泡剤Bの1.5重量%の水溶液で、フロアブル剤Aを600倍に希釈した水溶液とし、手押しポンプ型の発泡装置(環境機器社製)に充填し、圧縮空気で発泡倍率を80倍以上となるように発泡させることにより、害虫防除剤(実施例5)を得た。
実施例5と同量の有効成分をメタノールで(12000倍)希釈した液(比較例10)を得た。
実施例4および5については、環境機器(株)製のムース散布機で、発泡倍率80倍以上となるようにして散布した泡を用い、比較例10および無処理区はスポイドを用いて、各種供試薬剤を20ml容量のスクリュー管内に240g/m2処理した。
繁殖抑制率(%)=(無処理区の供試虫数 - 処理区の供試虫数)/無処理区の供試虫数×100
Claims (8)
- 20℃における蒸気圧が10hPa以下のグリコールエーテル系水溶性溶剤を0.1〜1.0重量%含有し、水、界面活性剤、殺虫有効成分およびその担体粉末を必須成分として含有し、起泡されたムース状組成物からなる害虫駆除剤。
- 20℃における蒸気圧が10hPa以下のグリコールエーテル系水溶性溶剤が、エチレングリコール・モノイソブチルエーテルである請求項1に記載の害虫駆除剤。
- 殺虫有効成分が、昆虫成長制御剤を含む殺虫成分である請求項1に記載の害虫駆除剤。
- 泡状化により、泡の厚みを10cmに形成した際、25℃、湿度60%の室内における泡持続時間が12〜48時間である請求項1に記載の害虫駆除剤。
- 担体粉末が、平均粒子径0.5〜50μmの担体粉末である請求項1〜4のいずれかに記載の害虫駆除剤。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の必須成分に増粘剤を添加してなる害虫駆除剤。
- エチレングリコールモノイソブチルエーテル0.1〜1.0重量%、界面活性剤0.01〜10重量%、殺虫有効成分0.0001〜5重量%、担体粉末0.0005〜0.5重量%、増粘剤0.00005〜0.005重量%および水を必須成分として含有し、起泡されたムース状組成物からなる害虫駆除剤。
- 殺虫有効成分、担体粉末、増粘剤および水を含有するフロアブル製剤と、20℃における蒸気圧が10hPa以下のグリコールエーテル系水溶性溶剤、界面活性剤および水を含有する起泡剤とを製造し、次いでこの起泡剤と前記フロアブル製剤とをエチレングリコールモノイソブチルエーテル0.1〜1.0重量%、界面活性剤0.01〜10重量%、殺虫有効成分0.0001〜5重量%、担体粉末0.0005〜0.5重量%、増粘剤0.00005〜0.005重量%を含むように配合すると共に、ムース状に起泡することからなる害虫駆除剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008254098A JP5459755B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 害虫駆除剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008254098A JP5459755B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 害虫駆除剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010083797A true JP2010083797A (ja) | 2010-04-15 |
JP5459755B2 JP5459755B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=42248116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008254098A Active JP5459755B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 害虫駆除剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5459755B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011098905A (ja) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Sumika Enviro-Science Co Ltd | 起泡性害虫防除剤 |
JP2014205647A (ja) * | 2013-04-16 | 2014-10-30 | 大日本除蟲菊株式会社 | 飛翔害虫防除効力増強剤及びこれを用いた飛翔害虫防除方法 |
JP2016534983A (ja) * | 2013-09-30 | 2016-11-10 | エフ エム シー コーポレーションFmc Corporation | 発泡製剤および搬送装置 |
WO2018079780A1 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 | 匍匐害虫防除用硬化性組成物、シーリング材、並びに、匍匐害虫の防除方法 |
US10631535B2 (en) | 2014-06-24 | 2020-04-28 | Fmc Corporation | Foam formulations and emulsifiable concentrates |
JP2022046516A (ja) * | 2015-12-23 | 2022-03-23 | エフ エム シー コーポレーション | 溝内の種のin situ処理 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0348602A (ja) * | 1989-07-15 | 1991-03-01 | Nippon Nohyaku Co Ltd | 起泡剤 |
JPH04305502A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-28 | Dainippon Jochugiku Co Ltd | 発泡エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた塗布方法 |
JPH04321602A (ja) * | 1991-04-17 | 1992-11-11 | Shinto Paint Co Ltd | 浄化槽に発生する害虫の防除方法 |
JPH04506657A (ja) * | 1989-04-17 | 1992-11-19 | エス.シー.ジョンソン アンド サン,インコーポレーテッド | 水溶性で、安定であり、殺節足動物活性を有したフォームマトリックスおよび製造方法 |
JPH05501859A (ja) * | 1989-10-31 | 1993-04-08 | エス.シー.ジョンソン アンド サン,インコーポレーテッド | 崩壊性殺節足動物活性フォームマトリックス並びにその製法 |
JPH05238903A (ja) * | 1991-03-15 | 1993-09-17 | Dainippon Jochugiku Co Ltd | 発泡エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた塗布方法 |
JPH05306206A (ja) * | 1992-04-27 | 1993-11-19 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 泡スプレー用発泡殺菌剤 |
JP2002114614A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-04-16 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | ダニ・ノミの防除用発泡性剤及びその発泡性剤を用いたダニ・ノミの防除方法並びに清掃方法 |
JP2003095811A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Sumika Life Tech Co Ltd | マンホール泡沫防虫処理剤 |
JP2003238302A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Sc Johnson & Son Inc | 害虫駆除用発泡性エアゾール剤 |
JP2007506684A (ja) * | 2003-09-29 | 2007-03-22 | エセナ ヘルスケア インコーポレーテッド | アルコール含有量の高いゲル様組成物及びフォーミング組成物 |
JP2008531740A (ja) * | 2005-03-07 | 2008-08-14 | デブ ワールドワイド ヘルスケア インコーポレーテッド | シリコーン・ベースの界面活性剤を含むアルコール含有量の高い発泡性組成物 |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008254098A patent/JP5459755B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04506657A (ja) * | 1989-04-17 | 1992-11-19 | エス.シー.ジョンソン アンド サン,インコーポレーテッド | 水溶性で、安定であり、殺節足動物活性を有したフォームマトリックスおよび製造方法 |
JPH0348602A (ja) * | 1989-07-15 | 1991-03-01 | Nippon Nohyaku Co Ltd | 起泡剤 |
JPH05501859A (ja) * | 1989-10-31 | 1993-04-08 | エス.シー.ジョンソン アンド サン,インコーポレーテッド | 崩壊性殺節足動物活性フォームマトリックス並びにその製法 |
JPH05238903A (ja) * | 1991-03-15 | 1993-09-17 | Dainippon Jochugiku Co Ltd | 発泡エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた塗布方法 |
JPH04305502A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-28 | Dainippon Jochugiku Co Ltd | 発泡エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた塗布方法 |
JPH04321602A (ja) * | 1991-04-17 | 1992-11-11 | Shinto Paint Co Ltd | 浄化槽に発生する害虫の防除方法 |
JPH05306206A (ja) * | 1992-04-27 | 1993-11-19 | Tanabe Seiyaku Co Ltd | 泡スプレー用発泡殺菌剤 |
JP2002114614A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-04-16 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | ダニ・ノミの防除用発泡性剤及びその発泡性剤を用いたダニ・ノミの防除方法並びに清掃方法 |
JP2003095811A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Sumika Life Tech Co Ltd | マンホール泡沫防虫処理剤 |
JP2003238302A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Sc Johnson & Son Inc | 害虫駆除用発泡性エアゾール剤 |
JP2007506684A (ja) * | 2003-09-29 | 2007-03-22 | エセナ ヘルスケア インコーポレーテッド | アルコール含有量の高いゲル様組成物及びフォーミング組成物 |
JP2008531740A (ja) * | 2005-03-07 | 2008-08-14 | デブ ワールドワイド ヘルスケア インコーポレーテッド | シリコーン・ベースの界面活性剤を含むアルコール含有量の高い発泡性組成物 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011098905A (ja) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Sumika Enviro-Science Co Ltd | 起泡性害虫防除剤 |
JP2014205647A (ja) * | 2013-04-16 | 2014-10-30 | 大日本除蟲菊株式会社 | 飛翔害虫防除効力増強剤及びこれを用いた飛翔害虫防除方法 |
US10834921B2 (en) | 2013-09-30 | 2020-11-17 | Fmc Corporation | Foam formulations and apparatus for delivery |
JP2016534983A (ja) * | 2013-09-30 | 2016-11-10 | エフ エム シー コーポレーションFmc Corporation | 発泡製剤および搬送装置 |
US11330815B2 (en) | 2013-09-30 | 2022-05-17 | Fmc Corporation | Foam formulations and apparatus for delivery |
JP2019112430A (ja) * | 2013-09-30 | 2019-07-11 | エフ エム シー コーポレーションFmc Corporation | 発泡製剤および搬送装置 |
US10785974B2 (en) | 2013-09-30 | 2020-09-29 | Fmc Corporation | Foam formulations and apparatus for delivery |
US10631535B2 (en) | 2014-06-24 | 2020-04-28 | Fmc Corporation | Foam formulations and emulsifiable concentrates |
JP2022046516A (ja) * | 2015-12-23 | 2022-03-23 | エフ エム シー コーポレーション | 溝内の種のin situ処理 |
US11632959B2 (en) | 2015-12-23 | 2023-04-25 | Fmc Corporation | In situ treatment of seed in furrow |
JPWO2018079780A1 (ja) * | 2016-10-31 | 2019-09-19 | 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 | 匍匐害虫防除用硬化性組成物、シーリング材、並びに、匍匐害虫の防除方法 |
WO2018079780A1 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 | 匍匐害虫防除用硬化性組成物、シーリング材、並びに、匍匐害虫の防除方法 |
JP7158722B2 (ja) | 2016-10-31 | 2022-10-24 | 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 | 匍匐害虫防除用硬化性組成物、シーリング材、並びに、匍匐害虫の防除方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5459755B2 (ja) | 2014-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5459755B2 (ja) | 害虫駆除剤 | |
JP5352531B2 (ja) | 害虫駆除方法 | |
JP6663228B2 (ja) | 揮発性閉鎖空間防害虫剤 | |
JP6490847B2 (ja) | 害虫防除用エアゾール、及びこれを用いた害虫防除方法 | |
JP3272105B2 (ja) | エアゾール殺虫剤及び殺虫方法 | |
JP4754472B2 (ja) | クモの営巣防止エアゾール剤及びクモの営巣防止方法 | |
JP2756614B2 (ja) | 発泡エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた塗布方法 | |
JPH07119162B2 (ja) | 発泡エアゾール殺虫剤ならびにこれを用いた塗布方法 | |
CN114401631B (zh) | 飞行害虫驱除用组合物和飞行害虫驱除用喷雾剂 | |
JP5760276B2 (ja) | 起泡性害虫防除剤 | |
JP5893911B2 (ja) | エアゾール容器入り発泡性害虫防除剤 | |
JP2012106965A (ja) | クモ用卵のう処理剤 | |
JPS62132803A (ja) | 捕虫剤組成物 | |
JP2003192504A (ja) | ハチ駆除用エアゾール剤 | |
JP2003238302A (ja) | 害虫駆除用発泡性エアゾール剤 | |
JP2000239103A (ja) | 水面施用農薬組成物 | |
JP2005022984A (ja) | 殺虫組成物 | |
JP5769396B2 (ja) | エアゾール容器入り発泡性害虫防除剤 | |
WO2022191156A1 (ja) | 飛翔害虫駆除用組成物 | |
ES2219403T3 (es) | Nuevas formulaciones liquidas. | |
JP2009235023A (ja) | 捕獲殺虫用泡状組成物、及びそれを用いた捕獲殺虫具 | |
JP2002080310A (ja) | 殺虫、殺ダニ組成物 | |
JP2006056810A (ja) | 害虫防除組成物及び害虫防除方法 | |
JP2024107127A (ja) | 飛翔害虫駆除用スプレー | |
JPH0735323B2 (ja) | 殺虫噴射剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5459755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |