[go: up one dir, main page]

JP2010075686A - 注射器、特に獣医学的用途向けの注射器 - Google Patents

注射器、特に獣医学的用途向けの注射器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010075686A
JP2010075686A JP2009200627A JP2009200627A JP2010075686A JP 2010075686 A JP2010075686 A JP 2010075686A JP 2009200627 A JP2009200627 A JP 2009200627A JP 2009200627 A JP2009200627 A JP 2009200627A JP 2010075686 A JP2010075686 A JP 2010075686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syringe
protective cap
cannula
piston rod
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009200627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017337B2 (ja
Inventor
Ralf Rueckert
リュッケルト ラルフ
Roland Keuffel
コイフェル ローラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henke Sass Wolf GmbH
Original Assignee
Henke Sass Wolf GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41509139&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010075686(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Henke Sass Wolf GmbH filed Critical Henke Sass Wolf GmbH
Publication of JP2010075686A publication Critical patent/JP2010075686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017337B2 publication Critical patent/JP5017337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61DVETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
    • A61D7/00Devices or methods for introducing solid, liquid, or gaseous remedies or other materials into or onto the bodies of animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • A61M2005/3267Biased sleeves where the needle is uncovered by insertion of the needle into a patient's body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/204Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically connected to external reservoirs for multiple refilling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】注射器シリンダ内に存在する流体の過失による注射の回避が確実に可能となるように改良された注射器を提供する。
【解決手段】本体2上で移動可能に取り付けられた保護キャップ7と、複数固定位置へと移動させることが可能な固定要素14とを有し、前記固定要素は、複数の終端位置にロックし、前記保護キャップが第2の終端位置にある場合にのみ第2の固定位置から移動可能な位置である第3の固定位置にあるときには、第1及び第2の固定位置において保護モジュールにより引き起こされるピストンロッド11の移動を妨げるロックを解除し、これによりピストンロッドを用いて、排出側端部の方向に注射器シリンダ3内でピストン10を移動させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、カニューレに連結された排出側端部を有し、かつ、ピストンロッドに連結されたピストンが内部で移動可能となるように配置された注射器シリンダを有する本体を備えた注射器、特に獣医学的用途向けの注射器に関する。
このような注射器は、例えば獣医学の分野において薬剤を注射するために使用される。このためには、薬剤が過失により人間に注射されないようにすることが重要である。
独国特許出願公開第3527066号明細書 独国特許出願公表第68912814号明細書 独国特許出願公開第10351598号明細書 欧州特許出願公開第1480699号明細書 国際公開第03/068297号 国際公開第2004/007004号 独国特許出願公開第10326306号明細書 独国実用新案第29700656号明細書 欧州特許出願公開第1344501号明細書
したがって、本発明の目的は、注射器シリンダ内に存在する流体の過失による注射の回避が確実に可能となるように、冒頭に述べられたタイプの注射器を改良することにある。
この目的は、冒頭に述べられたタイプの注射器において達成されるが、この注射器は、保護モジュールを有し、該保護モジュールは、前記本体上で移動可能に取り付けられた保護キャップであって、前記カニューレの前端が保護キャップから突出しないように、第1の終端位置においてカニューレを受容する保護キャップと、第1の固定位置から第2の固定位置へ、さらに第3の固定位置へと移動させることが可能な固定要素とを有し、前記固定要素は、第1の固定位置においては、前記保護キャップを第1の終端位置にロックし、前記保護キャップは、前記本体に向かって第2の終端位置へと移動可能であり、第2の終端位置においては、前記固定要素が第2の固定位置にある場合には、前記カニューレの前端が前記保護キャップから突出し、前記固定要素は、前記保護キャップが第2の終端位置にある場合にのみ第2の固定位置から移動可能な位置である第3の固定位置にあるときには、第1及び第2の固定位置において保護モジュールにより引き起こされるピストンロッドの移動を妨げるロックを解除し、これによりピストンロッドを用いて、排出側端部の方向に注射器シリンダ内でピストンを移動させることができる。
したがって、本発明による注射器においては、保護キャップが第1の終端位置にあり、固定要素が第1の固定位置にある場合には、カニューレの前端が保護キャップの完全に内側に位置するため、カニューレの過失による穿刺を確実に不可能にする。
好ましくは、保護モジュールは、その基本位置においては、保護キャップが第1の終端位置にあり、固定要素が第1の固定位置にあるように実装される。具体的には、保護キャップの第1の終端位置及び固定要素の第1の固定位置は、弾性要素によって付勢張力を受けることができるため、第1の終端位置からカニューレを突出させ、第1の固定位置から固定要素を移動させるためには力を加えることが必要となる。
固定要素が第2の固定位置にあり、カニューレが過失により穿刺されたとしても、本発明による注射器においては、注射器シリンダ内に位置する流体の投与は依然として防がれる。これは、保護モジュールにより、ピストンロッドが、固定要素の第1の固定位置及び第2の固定位置の両方において移動しないようにロックされるためである。ピストンロッドは、固定要素が第3の固定位置にある場合にのみ、移動させることが可能である。したがって、3段階安全機構が提供され、これは、注射器シリンダからの流体の過失による投与を確実に防止する。
本発明による注射器は、保護キャップが第2の終端位置にある場合にのみ固定要素が第2の固定位置から第3の固定位置に移動され得るように実装されるため、これにより、カニューレの必要な穿刺深度を永久的に予め決定することが可能となる。注射器シリンダからの流体の投与は、この穿刺深度に達した場合にのみ可能となる。したがって、流体、具体的には薬剤であり得る流体の投与に、所望の効果を持たせることもまた容易に可能となる。
固定要素は、本体に枢動可能に取り付けられたレバーとして実装することが可能である。したがって、固定要素を3つの異なる固定位置に配することが容易に可能となる。
具体的には、固定要素は、ロック部分を有することが可能であり、これにより、ピストンロッドが第1及び第2の固定位置にロックされる。
したがって、例えば、ロック部分は、第1及び第2に固定位置においては、本体内に設置された2つのボールをピストンロッドに設けられた溝内に押し込むことができる。この溝は、具体的には、径方向周縁溝とすることができる。このようなロック部分を用いて、ピストンロッドが移動しないように確実なロック及び/又は阻害が可能である。
ロック部分は、2つの自由脚部を有するほぼU字の形状部として実装することが可能であり、この2つの脚部の間隔は、U字型ロック部分の開放端に向かって変化する。この間隔は、広がる又は狭まることが可能であり、第1及び第2の固定位置においてボールが溝内に確実に押し込まれるように選択され、この間隔は、第3の固定位置においては、ボールが溝から押し出し得るような大きさであるため、ロックが解除される。
保護キャップは、本発明による注射器においては、前側部分及び主要部分を有することが可能であり、前側部分は、主要部分に着脱自在に連結されるとともに、カニューレ工具を有し、カニューレは、このカニューレ工具を用いて注射器シリンダから取り外すことが可能である。
カニューレ工具は、例えば、前側部分の前側開口の特殊実装部分である。この場合には、前側開口は、カニューレ上をカニューレのソケット部分まで押し込むことができ、次いで、開口とソケット部分とが嵌合(form fit)し、それにより、前側部分を用いて回動させることが可能となる。あるいは、前側部分の外壁上に、カニューレのソケット部分用の嵌合工具を実装してもよい。
具体的には、保護キャップは前側開口を有し、保護キャップが第1の終端位置から第2の終端位置に移動する際には、カニューレの先端はこの開口を通って延在する。
また、この注射器は、ピストンロッドと本体との間に圧縮ばねも有することができ、ピストンロッドは該圧縮ばねを用いて始動位置に配され、このとき、固定要素が第1及び第2の固定位置にある場合には、ピストンロッドは移動しないようにロックされる。
さらに、注射器は、充填用の連結具を有することが可能である。具体的には、連結具は、逆止弁を有するように実装することが可能であり、それにより、排出後のピストンの後退移動によって、充填連結具を介して注射器シリンダが充填される。充填連結具は、薬剤容器、さらにはホース連結具も受容するためのボトルホルダを有することが可能である。
上述の特徴及び以下に説明される特徴は、開示された組合せにおいてのみならず、本発明の特許請求の範囲から逸脱することなく、他の組合せ又は単独にて利用可能であることが理解されよう。
以下、例示のために添付の図面にもとづき、本発明を詳細に説明する。また、添付の図
面は、本発明の重要な特徴を開示する。
本発明による注射器の第1実施形態の断面図。 ピン19の部分断面図を含む、本発明による注射器の第2実施形態の側面図。 安全レバーが第2の枢動位置にある、図2の注射器を示す図。 注射器が注射部位に穿刺されている、図2の注射器を示す図。 安全レバーが第3の枢動位置にある、図2の注射器を示す図。 安全レバーが第3の固定位置にあり、注射器シリンダから薬剤を排出するためにピストンロッドが本体2の方向に移動されている、図2の注射器を示す図。 ピストンロッド11のロックを説明するための部分斜視図。 ピストンロッド11のロックを説明するための部分斜視図。 ピストンロッド11のロックを説明するための部分斜視図。 ピストンロッド11のロックを説明するための後方から見た断面図。 ピストンロッド11のロックを説明するための後方から見た断面図。 ピストンロッド11のロックを説明するための後方から見た断面図。
図1に示される実施形態においては、本発明による注射器1は、注射器シリンダ3が内部に配置された本体2を備える。注射器シリンダ3は、その排出側において、管路4及び逆止弁5を介してカニューレ6に接続される。
さらに、注射器1は、前側開口8を有する保護キャップ7を備え、保護キャップ7は、軸方向において移動可能に本体2上に取り付けられる。保護キャップ7は、図1においては第1の終端位置にあり、カニューレ6の先端9は、保護キャップ7から前方には突出していない。
注射器シリンダ3内には長手方向に移動可能なピストン10が配置され、該ピストンは、本体2内で案内されるピストンロッド11に連結される。ピストンロッド11は、本体2から後方に突出し、ハンドル要素12に連結される。ピストン10及びピストンロッド11の始動位置が、図1に示される。
軸13の周囲を枢動可能な安全レバー14が、本体2の上面に配置されており、以下で詳細に説明するように、3つの異なる固定/枢動位置に配することが可能である。
図1の例示においては、安全レバー14は第1の枢動位置にあり、その前端15が保護キャップ7の停止部16を押圧するため、保護キャップ7は本体2の方向に移動することができない。安全レバー14を第1の枢動位置に保つために、コイルばね18が、安全レバー14の後端17と本体2との間に配置され、安全レバー14を第1の枢動位置に保持している。
この状態においては、カニューレ6における過失による穿刺は、保護キャップ7が第1の終端位置にあるため、確実に防がれる。
また、このことは、図2に示される本発明による注射器1の実施形態についても当てはまる。図2の実施形態は、安全レバー14及び保護キャップ7の実装形態のみが、図1の実施形態と異なる。図1の実施形態においては、安全レバー14は、オペレータの人差し指用の貫通穴40を有する。図2の安全レバー14は、貫通穴40に代えて、上方に突出する指用突起41を有し、例えば安全レバー14を第1の枢動位置から移動させるために、後方からこの指用突起41に人差し指を掛けることが可能である。他の点では、図1及び図2の安全レバー14は、実質的に同一であり、同一の機能性を有する。
図1及び図2の保護キャップ7もまた、実質的に同一であり、同一の機能性を有する。ただし、図1の保護キャップ7と比較すると、図2の保護キャップ7も、突起34、35を有する点が異なる。これら突起34、35の機能については後述する。
また、注射器1は、下面に指用ハンドル45を有する。
注射器1の使用時には、オペレータはまず、第1の枢動位置(図1、図2)から図3に示す第2の枢動位置に安全レバー14を移動させなければならない(図3〜図6には、図2の注射器の実施形態が示されている)。このためには、オペレータは、安全レバー14の後側領域(すなわち、軸13と後端17の間)にある自分の人差し指を使って安全レバー14の指用突起41を押し付けるだけでよく、それにより、前端15と停止部16との係合が、図3に図示されるように解除される。このようにして、安全レバー14(以降、固定レバー14とも呼ぶ)は、枢動によって、第1の固定位置から第2の枢動位置へ移動される。この枢動は、コイルばね18のばね力に逆らって行われるため、オペレータは、安全レバー14を第2の枢動位置に積極的に保たなければならない。
図3に示されるように、第2の枢動位置は、注射器1の軸方向軸線Aに対して直交して延在するピン19によって固定される。ピン19は、中間要素20を介して保護キャップ7に連結され、安全レバー14の下側停止レール21によって押圧される。停止レール21は、図2〜図6の例においては中間要素20の背後にあるため、中間要素20によって隠されており、ピン19は、図2〜図6では部分断面図にて示される。また、中間要素20によって保持されたピンが、図3では視認不能である注射器1の側面に設けられており、安全レバー14の別の停止レールと協働する。
そして、オペレータが、安全レバー14を図3に示される第2の固定位置に移動させて該安全レバー14を保持すると、オペレータは、注射器1を注射部位の上に(例えば本明細書においては図示しない動物の上に)配置して、前方に移動させることが可能となる。この場合、保護キャップ7が注射部位によって決められた位置に留まるのに対して、本体2は保護キャップ7に対して相対移動され、したがって、カニューレ6も保護キャップに対して相対移動されるため、カニューレ6が注射部位に穿刺される。したがって、保護キャップ7が、カニューレ6上を押し戻される。上記操作を行うためには、コイルばね22が本体2と保護キャップ7との間に配置されているため、所定の力を加えることが必要とされる。
本体2及び保護キャップ7の相対移動中に、安全レバー14の前端15は保護キャップ7の上面上を摺動し、停止レール21はピン19上で摺動するため、安全レバー14は、第2の固定位置に留まり、第1又は第3の固定位置に移動され得ない。ピン19が、停止レール21に対して十分に移動されて、停止レール21の後端の後側に位置し、したがって第2の固定位置(図4)をもはや予め定めなくなると、オペレータは、第2の固定位置から、軸13を中心に回転して図5に示される第3の固定位置に安全レバー14を移動させることが可能となる。
第3の固定位置は、ピストンロッド11がもはやロックされておらず、軸方向に移動可能である点において、第1及び第2の固定位置とは異なる。このとき、オペレータは、本体2の方向にピストンロッド11を移動させることができ(図6)、それにより、ピストン10は、注射器シリンダ3内で排出側端部に向かって移動される。このようにして、注射器シリンダ3内の薬剤が、カニューレ6を介して注射部位に注入される。
したがって、薬剤は、保護キャップ7が第2の終端位置にあり、かつ、安全レバー14が第3の固定位置にあって初めて、本発明による注射器1を用いた投与が可能となる。こ
のようにして、薬剤の過失による投与が防止される。さらに、保護キャップ7の第2の終端位置により、穿刺深度が予め定められる。薬剤は、所定の穿刺深度に達した時点で初めて投与が可能となり、これにより、所定の穿刺深度での薬剤の注入を確実にすることが可能となる。
注射器1が薬剤注入後に注射部位から引き戻されると、保護キャップ7が第1の終端位置に摺動して戻るが、これは、コイルばね22、ピストンロッド11、したがってピストン10もまた、ピストンばね36によって同時に始動位置に移動させられることによるものである。さらに、安全レバー14は、コイルばね18により、第1の固定位置に枢動される。このようにして、注射器1は、図1及び図2に示される状態に戻り、カニューレを用いた過失による穿刺は不可能となる。
ピストンロッド11の逆方向の移動により、逆止要素を有するとともに管路4内に開口する供給部25を介して、投与すべき次の薬剤用量が公知の様式で注射器シリンダ3内に吸引される。
第1及び第2の固定位置におけるピストンロッド11のロックと、第3の固定位置におけるピストンロッド11のロック解除とについて、図7a〜図7c及び図8a〜図8cに基づき説明する。
下方に開口するU字型ロック要素26が、固定レバー14の後端上に実装され、U字型ロック要素26の2つの自由脚部27、28は、下側領域よりも上側領域において、より互いに離間している。図7a及び図8aに示される第2の固定位置において、2つの脚部27及び28は、本体2内に実装されたボールシートに配置される2つのボール29、30を、ピストンロッド11の径方向周縁溝31内へと押し込む。また、このことは、第1の固定位置(図示しない)についても当てはまり、第1の固定位置においてもやはり、2つの脚部27、28の前部が、溝31内へとボール29、30を押し込む。このようにして、ピストンロッド11の軸方向移動が妨げられる。したがって、注射器シリンダ3からの薬剤の過失による排出が、効果的に防がれる。
安全レバー14が、第3の固定位置にある場合には、ボール29及び30は、2つの自由脚部27と28との間の相対的に幅の狭い領域にはもはやなく、相対的に幅の広い領域に位置する。したがって、このときには、ピストンロッド11を摺動させることにより、2つのボール29及び30を、図7c及び図8cに示されるように径方向外側に押すことが可能であり、それにより、ピストンロッド11が軸方向に移動可能となる。このようにして、ロックが解除される。
安全レバー14、したがってロック要素26が、第3の固定位置から第2及び第1の固定位置へと戻される場合には、2つのボール29及び30は、自由脚部27及び28の間隔が開放端に向かって狭まっているため、ピストンロッド11中の周縁溝31内に押し戻され(当然ながら、これは、ピストンロッド11がその始動位置に戻る場合に可能であるにすぎない)、これにより、ピストンロッド11は、軸方向へ移動しないように再びロックされる。
本明細書において説明される保護キャップ7は、後側キャップ部分33に螺着された前側部分32を有する。前側部分32の螺着が解除されると、注射器シリンダ3にさらに着脱自在に連結された(例えば螺着された)カニューレ6を交換することが可能となる。
図2〜図6の実施形態においては、前側部分は、2つの突起34、35を有し、これらの形状及び寸法は、突起34及び35を有する前側部分32の螺着が解除された状態にお
いて、カニューレ6の螺着を解除することが可能であるように選択される。このようにして、ユーザの皮膚にカニューレが直接接触することを回避することが可能となる。また、当然ながら、突起34、35は、新規のカニューレを螺着するためにも使用することができる。
図1に示される注射器1の実施形態においては、前側開口8は、螺着が解除された前側部分32を反転させて、前側開口8から先に、カニューレ6上及びカニューレ基部上に押し込み、開口8とカニューレ基部とが嵌合できるように、実装される。したがって、前側部分32は、カニューレ6を緩める及び/又は締めるための工具としても使用することが可能である。

Claims (8)

  1. カニューレ(6)に連結された排出側端部を有し、かつ、ピストンロッド(11)に連結されたピストン(10)が内部で移動可能となるように配置された注射器シリンダ(3)を有する本体(2)を備えた注射器、特に獣医学的用途向けの注射器において、
    保護モジュールが、
    前記本体(2)上で移動可能に取り付けられた保護キャップ(7)であって、前記カニューレ(6)の前端(9)が保護キャップ(7)から突出しないように、第1の終端位置においてカニューレ(6)を受容する保護キャップ(7)と、
    第1の固定位置から第2の固定位置へ、さらに第3の固定位置へと移動させることが可能な固定要素(14)と
    を有し、
    前記固定要素(14)は、第1の固定位置においては、前記保護キャップ(7)を第1の終端位置にロックし、
    前記保護キャップ(7)は、前記本体(2)に向かって第2の終端位置へと移動可能であり、第2の終端位置においては、前記固定要素(14)が第2の固定位置にある場合には、前記カニューレ(6)の前端(9)が前記保護キャップ(7)から突出し、
    前記固定要素(14)は、前記保護キャップ(7)が第2の終端位置にある場合にのみ第2の固定位置から移動可能な位置である第3の固定位置にあるときには、第1及び第2の固定位置において保護モジュールにより引き起こされるピストンロッド(11)の移動を妨げるロックを解除し、これによりピストンロッド(11)を用いて、排出側端部の方向に注射器シリンダ(3)内でピストン(10)を移動させることができることを特徴とする、注射器。
  2. 前記固定要素(14)は、前記本体(2)上で枢動可能に設置されたレバーとして実装される、請求項1に記載の注射器。
  3. 前記保護キャップ(7)は、前記第1の終端位置においてばね荷重がかけられる、請求項1又は2に記載の注射器。
  4. 前記固定要素(10)は、前記第1の固定位置においてばね荷重がかけられる、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の注射器。
  5. 前記固定要素(14)がロック部分(26)を有し、該ロック部分(26)により、前記ピストンロッド(11)が第1及び第2の固定位置においてロックされる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の注射器。
  6. 前記ロック部分(26)は、第1及び第2の固定位置においては、前記本体(2)内に取り付けられた2つのボール(29、30)を前記ピストンロッド(11)に設けられた溝内に押し込む、請求項5に記載の注射器。
  7. 前記ロック部分(26)は、2つの自由脚部(27、28)を有するほぼU字の形状部として実装され、前記2つの脚部(27、28)の間隔が、U字型ロック部分(26)の開放端に向かって変化する、請求項5又は6に記載の注射器。
  8. 前記保護キャップ(7)は、前側部分(32)及び主要部分(33)を有し、前側部分(32)は、主要部分(33)に着脱自在に連結されるとともに、カニューレ工具(34、35)を有し、前記カニューレは、該カニューレ工具(34、35)を用いて前記注射器シリンダ(3)から取り外し可能である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の注射器。
JP2009200627A 2008-09-26 2009-08-31 注射器、特に獣医学的用途向けの注射器 Expired - Fee Related JP5017337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008049082A DE102008049082A1 (de) 2008-09-26 2008-09-26 Spritze, insbesondere für veterinärmedizinische Anwendungen
DE102008049082.2 2008-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010075686A true JP2010075686A (ja) 2010-04-08
JP5017337B2 JP5017337B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=41509139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200627A Expired - Fee Related JP5017337B2 (ja) 2008-09-26 2009-08-31 注射器、特に獣医学的用途向けの注射器

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20100081999A1 (ja)
EP (1) EP2168533B1 (ja)
JP (1) JP5017337B2 (ja)
CN (1) CN101683541B (ja)
AU (1) AU2009212997B2 (ja)
BR (1) BRPI0903620A2 (ja)
CA (1) CA2678997C (ja)
CL (1) CL2009001875A1 (ja)
DE (1) DE102008049082A1 (ja)
ES (1) ES2910452T3 (ja)
MX (1) MX2009010299A (ja)
NZ (1) NZ579420A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PH12013502188A1 (en) 2011-04-26 2014-01-06 Santen Pharmaceutical Co Ltd Fixed amount discharge container
CN104873292A (zh) * 2015-05-12 2015-09-02 成都中牧生物药业有限公司 一种增强型动物灌药器
CN104873291A (zh) * 2015-05-12 2015-09-02 成都中牧生物药业有限公司 一种适合为大型动物喂食的灌药器结构
CN106361462B (zh) * 2016-11-08 2018-03-06 沈利英 一种疫苗接种装置
CN106720130A (zh) * 2017-03-21 2017-05-31 云南农业大学 一种裱花枪
CN112690927B (zh) * 2021-01-19 2024-08-16 北京远策药业有限责任公司 一种生物工程用实验药剂自动注射装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2876770A (en) * 1955-10-10 1959-03-10 Raymond A White Shielded hypodermic syringe
US4717383A (en) * 1984-07-31 1988-01-05 N.J. Phillips Pty. Limited Injector
JPH021289A (ja) * 1988-03-11 1990-01-05 Terumo Corp プロテクター付注射装置
JP2001170090A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Fujihira Industry Co Ltd 生物用注射器
US20050020983A1 (en) * 2003-06-11 2005-01-27 Karl Schreijag Syringe, in particular for veterinary applications
JP2005534433A (ja) * 2002-08-05 2005-11-17 ケアテク・メディカル・リミテッド 薬剤送出システム
JP2007509659A (ja) * 2003-11-05 2007-04-19 テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト 自動注射装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3543603A (en) * 1968-01-10 1970-12-01 Rex Chainbelt Inc Automatic quick release mechanism
US3827601A (en) * 1973-03-23 1974-08-06 J Magrath Hand powered liquid dispenser of the metering type
DE3527066A1 (de) * 1984-07-31 1986-02-13 N.J. Phillips Pty. Ltd., Dee Why, New South Wales Injektor
GB8809115D0 (en) * 1988-04-18 1988-05-18 Turner R C Syringes
US5228883A (en) * 1991-05-02 1993-07-20 Eli Lilly And Company Portable drug delivery system
DE4205036C1 (en) * 1992-02-19 1993-06-17 Henke-Sass, Wolf Gmbh, 7200 Tuttlingen, De Injection cylinder for subcutaneous vaccination - comprises first hollow cylindrical tube in which is fitted telescopically second tube with reduced dia.
FR2698007A1 (fr) * 1992-07-13 1994-05-20 Mignot Gerard Système de sécurité s'adaptant sur tous les types d'aiguilles destinées au prélèvement ou à l'injection.
DE29700656U1 (de) * 1997-01-15 1997-03-27 Henke-Sass, Wolf GmbH, 78532 Tuttlingen Veterinärspritze mit Dosiereinrichtung
AUPO889497A0 (en) * 1997-09-01 1997-09-25 N.J. Phillips Pty. Limited An applicator
DE19936959A1 (de) * 1999-08-05 2001-02-15 Wolf Gmbh Richard Quetschventil für medizinische Instrumente und Geräte
DE20120662U1 (de) * 2001-12-20 2002-03-21 Henke-Sass Wolf GmbH, 78532 Tuttlingen Veterinärspritze mit einem Kanülenansatz nach Luer-Lock
DE20210683U1 (de) * 2002-07-10 2002-10-17 Henke-Sass Wolf GmbH, 78532 Tuttlingen Veterinärmedizinische Spritze
DE10327119A1 (de) * 2003-06-13 2004-12-30 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Kappe für Injektionsvorrichtungen

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2876770A (en) * 1955-10-10 1959-03-10 Raymond A White Shielded hypodermic syringe
US4717383A (en) * 1984-07-31 1988-01-05 N.J. Phillips Pty. Limited Injector
JPH021289A (ja) * 1988-03-11 1990-01-05 Terumo Corp プロテクター付注射装置
JP2001170090A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Fujihira Industry Co Ltd 生物用注射器
JP2005534433A (ja) * 2002-08-05 2005-11-17 ケアテク・メディカル・リミテッド 薬剤送出システム
US20050020983A1 (en) * 2003-06-11 2005-01-27 Karl Schreijag Syringe, in particular for veterinary applications
JP2007509659A (ja) * 2003-11-05 2007-04-19 テクファーマ・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト 自動注射装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2168533A3 (de) 2012-03-28
CL2009001875A1 (es) 2010-08-20
EP2168533A2 (de) 2010-03-31
CA2678997C (en) 2014-01-14
CN101683541B (zh) 2012-11-14
NZ579420A (en) 2010-12-24
JP5017337B2 (ja) 2012-09-05
BRPI0903620A2 (pt) 2010-08-10
CA2678997A1 (en) 2010-03-26
DE102008049082A1 (de) 2010-04-01
AU2009212997A1 (en) 2010-04-15
EP2168533B1 (de) 2022-02-23
CN101683541A (zh) 2010-03-31
AU2009212997B2 (en) 2011-07-28
MX2009010299A (es) 2010-04-30
ES2910452T3 (es) 2022-05-12
US20100081999A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5017337B2 (ja) 注射器、特に獣医学的用途向けの注射器
JP7338892B2 (ja) 安全注射器のためのシステム及び方法
US11964132B2 (en) Automatic injection device for administering a fixed dose
TWI577409B (zh) 藥物輸送裝置
CN103945881B (zh) 具有初始锁定状态、中间注给状态及药物输送状态的医疗输送装置
EP3875130B1 (en) Autoinjector with retracting needle
KR101000589B1 (ko) 무침주사기
KR20200121324A (ko) 안전 바늘 커버를 구비한, 조성물을 주입하기 위한 의료용 장치
TWI569841B (zh) 藥物輸送裝置
CN105828854B (zh) 具有闩锁机构的可选择剂量注射装置
EP2640449B1 (en) Medicament delivery device
PT1755709E (pt) Dispositivo de injeção
PT1443992E (pt) Cartucho de seringa compressível
JP2016519976A (ja) 医療用注射装置
KR20130089243A (ko) 사전 충전된 주사기용 안전 디바이스 및 주사 디바이스
WO2006105006A3 (en) Safety syringe
WO2006052289A3 (en) Passively guarded, fillable injection syringe
TWI579012B (zh) 藥物輸送裝置
JP2015536768A (ja) 予め充填可能で自動格納式の安全注射器
US20060106339A1 (en) Medical device
TW202026022A (zh) 具有保障部件之注射裝置
JP2018538029A (ja) 改良されたカム経路を有する自動注射デバイス
KR101496048B1 (ko) 매뉴얼 인젝터
DK2661297T3 (en) INJECTION DEVICE, INCLUDING A FILLED SPRAY AND A SAFETY DEVICE
JP2008513069A (ja) 注射器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees