JP2010061337A - Apparatus, system and method for information processing, program and recording medium - Google Patents
Apparatus, system and method for information processing, program and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010061337A JP2010061337A JP2008225568A JP2008225568A JP2010061337A JP 2010061337 A JP2010061337 A JP 2010061337A JP 2008225568 A JP2008225568 A JP 2008225568A JP 2008225568 A JP2008225568 A JP 2008225568A JP 2010061337 A JP2010061337 A JP 2010061337A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- document
- information processing
- condition
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 54
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 abstract description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 abstract description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 1
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、文書などのドキュメントを閲覧または編集するための情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記録媒体に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing system, an information processing method, a program, and a recording medium for viewing or editing a document such as a document.
従来より、パーソナルコンピュータやワークステーションなどの情報処理装置を使用して行われる文書や画像などを含むドキュメントの閲覧または編集の作業において、作業の目的に応じてディスプレイなどの表示画面上に表示するドキュメントの表示サイズ(縮尺)をユーザが自在に変更するための機能が提供されている。この機能を用いることで、表示画面上に表示するドキュメントを見易くしたりするなどにより効率的に作業を進めることが可能となっている。 Documents displayed on a display screen such as a display according to the purpose of work in the conventional browsing or editing of documents, including documents and images, performed using information processing devices such as personal computers and workstations A function is provided for the user to freely change the display size (scale). By using this function, it is possible to work efficiently by making it easier to see the document displayed on the display screen.
この機能でドキュメントの縮尺を変更する際には、ユーザが縮尺の変更に関する操作メニューや、ツールバーなどをクリックする操作を行っている。ユーザが所望する縮尺を選択したり、「拡大」、「縮小」ボタンを選択してクリックするなどの操作を行って縮尺が変更されている。 When changing the scale of a document with this function, the user performs an operation of clicking an operation menu relating to the change of the scale or a toolbar. The scale is changed by the user selecting a desired scale or performing operations such as selecting and clicking the “enlarge” and “reduced” buttons.
特開平10−141974号公報(特許文献1)には、使用者がスクロールや縮尺変更の操作を簡単かつ正確に行うことが可能なカーナビゲーション装置が記載されている。このカーナビゲーション装置では、画面上に表示されている点を指で触れ、そのまま指を移動しないで、例えば0.5秒間保持すると、この点の脇にポップアップメニューが表示中の縮尺レベルに相当する数字として反転して表示される。そして、指をタッチパネルから離さないで滑らせ、ポップアップメニューに表示された縮尺レベルを選択すると、この要求に応えて所望の縮尺レベルとなされた点を表示する。 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 10-141974 (Patent Document 1) describes a car navigation device that allows a user to easily and accurately perform scrolling and scale changing operations. In this car navigation device, if a point displayed on the screen is touched with a finger and the finger is not moved as it is, for example, for 0.5 seconds, the pop-up menu corresponds to the scale level being displayed next to this point. Inverted as a number. Then, when the finger is slid without releasing from the touch panel and the scale level displayed in the pop-up menu is selected, the point at which the desired scale level is achieved is displayed in response to this request.
しかしながら、上述のような従来のドキュメントの縮尺変更機能では、縮尺を変更するための操作自体は、閲覧や編集の操作とは関連が無く、閲覧、編集の作業中に頻繁に縮尺を変更する場合には、その都度閲覧や編集の操作とは別に、マウスでのポインタ、カーソルなどを移動させて縮尺を変更する操作を行う必要があり、閲覧、編集の作業が中断されて効率が悪いという問題があった。 However, in the conventional document scale changing function as described above, the operation for changing the scale is not related to the browsing or editing operation, and the scale is frequently changed during the browsing or editing operation. In addition to browsing and editing operations each time, it is necessary to change the scale by moving the pointer, cursor, etc. with the mouse, and the work of browsing and editing is interrupted, which is inefficient was there.
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、ドキュメントの閲覧、編集の作業中であっても、効率的に縮尺などの変更を行うことが可能な情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記録媒体を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and an information processing apparatus and an information processing system capable of efficiently changing a scale and the like even while a document is being browsed or edited An object is to provide an information processing method, a program, and a recording medium.
以上の課題を解決するために本発明では、ドキュメントに対して編集を行うための情報処理装置が、ドキュメントを表示するためのディスプレイなどとして挙げられる表示手段を備えている。特定の変更条件の内容として設定されている、例えば1つのドキュメントの名称を対象とした選択操作や、特定の操作がユーザによって行われると、認識手段が特定の変更条件を認識する。そして、表示条件変更手段が、これに応じて、例えば表示手段に表示させるための縮尺率や、表示位置などの予め設定された表示条件でドキュメントを表示手段に表示させる処理を行う。 In order to solve the above-described problems, in the present invention, an information processing apparatus for editing a document includes a display unit exemplified as a display for displaying the document. For example, when a user performs a selection operation or a specific operation that is set as the content of a specific change condition, for example, for a document name, the recognition unit recognizes the specific change condition. Then, in response to this, the display condition changing means performs processing for displaying the document on the display means under preset display conditions such as a scale ratio for display on the display means and a display position.
このため、縮尺を変更するための個別の操作を行う必要が無く、閲覧や編集の操作と関連を有する操作のうち、特定の変更条件の操作を行うだけで予め設定された表示条件でドキュメントを表示させることができるので、ドキュメントの閲覧、編集の作業中であっても、効率的に縮尺などの変更を行うことが可能となる。 For this reason, it is not necessary to perform individual operations for changing the scale, and among the operations related to the browsing and editing operations, a document can be displayed with a preset display condition only by performing an operation of a specific change condition. Since it can be displayed, it is possible to efficiently change the scale or the like even while the document is being browsed or edited.
本発明によれば、ドキュメントの閲覧、編集の作業中であっても、効率的に縮尺などの変更を行うことが可能な情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記録媒体を提供することができる。 According to the present invention, there is provided an information processing apparatus, an information processing system, an information processing method, a program, and a recording medium capable of efficiently changing a scale or the like even while a document is being browsed or edited. Can be provided.
〔第1の実施形態〕
以下、本発明を実施形態をもって説明するが、本発明は、実施形態に限定されるものではない。図1は、本発明によるクライアント端末100の第1の実施形態のハードウェア構成を示す概略構成図である。クライアント端末100は、一般的な情報処理装置の1例であり、ソフトウェアやアプリケーションを動作させることにより、文書や画像などの情報を表示したドキュメントを閲覧または編集するための機能を備えている。
[First Embodiment]
Hereinafter, the present invention will be described with embodiments, but the present invention is not limited to the embodiments. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a hardware configuration of a first embodiment of a
クライアント端末100は、メモリ102に記憶されたプログラムを実行することにより様々な処理を実現するCPU101と、液晶ディスプレイを用いたディスプレイ103と、ユーザがドキュメントに対する選択操作や特定の操作を行うためのキーボード104およびマウス106とを備えている。
The
CPU101は、メモリ102またはハードディスク105に記憶されたプログラムを実行することによって、ドキュメントを閲覧または編集するための機能を備えたソフトウェアやアプリケーションを実現する。
The
また、ハードディスク105には、プログラムやドキュメント、様々な種類のデータを記憶されている。
The
図2は、クライアント端末100がドキュメントを閲覧または編集するための機能を備えたソフトウェアやアプリケーションを動作させたときに実現される各機能ブロックの構成を示す構成図である。図2に示すように、これらの各機能ブロックの構成では、クライアント端末100内のCPU101がプログラムを実行することによって実現されるクライアントアプリケーション200と、例えばユーザによって用意されたドキュメントを表示するためのドキュメント表示部201とを備えている。
FIG. 2 is a configuration diagram showing the configuration of each functional block realized when the
ドキュメント表示部201は、後述するように、クライアントアプリケーション200の機能でユーザの特定の操作が行われることにより、特定の変更条件が認識されたことに応じて、予め設定された表示条件でドキュメントをディスプレイ103に表示させる処理を行う。この予め設定された表示条件としては、例えばドキュメントを表示させるための縮尺率や表示位置などが挙げられる。
As will be described later, the
また、各機能ブロックの構成では、ドキュメントを表示するための縮尺率や表示位置などの表示条件を記憶するための条件設定記憶部202と、ユーザの操作に従って表示条件を設定するための表示条件設定部203と、ユーザの操作に従って編集操作認識部205により認識される特定の変更条件の内容を設定するための変更条件設定部204とを備えている。
In each functional block configuration, a condition
表示条件設定部203は、ユーザがキーボード104やマウス106を用いて操作したドキュメントを表示させるための表示条件の入力を受け付け、この入力された表示条件をドキュメントの表示での処理に実行する表示条件として設定し、条件設定記憶部202に記憶させる。
The display
この表示条件の具体的な例としては、例えば特定の変更条件が認識されたことに応じて、ドキュメントをディスプレイ103に表示させるための縮尺率が挙げられる。この場合には、例えばドキュメントをディスプレイ103の画面上に表示するときの縮尺率または表示倍率(%)に関するデータが設定される。
As a specific example of this display condition, for example, there is a scale ratio for displaying a document on the
また、特定の変更条件が認識されたことに応じて、ドキュメントをディスプレイ103に表示させるための表示位置や、各ドキュメントのそれぞれの名称毎に個別に設定した各縮尺率などであっても良い。表示条件が、ドキュメントを表示させるための表示位置である場合には、例えばドキュメントを表示した表示領域のうちの左上などの特定箇所をディスプレイ103の画面上に表示するときの座標(X,Y)に関するデータが設定される。表示条件が、個別に設定した各縮尺率である場合には、例えば各ドキュメントのそれぞれの名称または識別情報毎に、個別に設定した各縮尺率または各表示倍率(%)に関するデータが対応付けられて設定される。
Further, it may be a display position for displaying a document on the
変更条件設定部204は、ユーザがキーボード104やマウス106を用いて操作した編集操作認識部205により認識される特定の変更条件の内容の入力を受け付け、この入力された変更条件の内容をドキュメントの表示での処理を実行するための変更条件(トリガ)として設定し、条件設定記憶部202に記憶させる。
The change
この特定の変更条件の内容の具体的な例としては、例えば予め設定された表示条件の表示での対象となるドキュメントに対して、ユーザによって行われる選択操作が挙げられる。この場合には、例えば表示条件の対象となるドキュメントの名称または識別情報が変更条件として設定される。 As a specific example of the contents of the specific change condition, for example, a selection operation performed by the user with respect to a document that is a target in displaying preset display conditions can be given. In this case, for example, the name or identification information of the document that is the target of the display condition is set as the change condition.
また、ユーザによって行われた特定の操作であっても良い。この場合には、例えばキーボード104やマウス106を用いた特定のボタンの押下操作などが変更条件として設定される。
Moreover, the specific operation performed by the user may be sufficient. In this case, for example, a specific button pressing operation using the
各機能ブロックの構成では、ユーザが行ったそれぞれの操作から特定の変更条件を認識する編集操作認識部205を備えている。この編集操作認識部205は、クライアントアプリケーション200でのユーザにより行われた各操作を検出し、これらの各操作の内容と、条件設定記憶部202に記憶された変更条件の内容とを比較する。そして、比較した結果から予め設定された表示条件でドキュメントを表示させるトリガとなる操作が行われたか否かを判定し、これらの内容が一致しトリガとなる操作が行われた場合には条件設定記憶部202に記憶された表示条件でドキュメントをディスプレイ103に表示させる処理を行う。
The configuration of each functional block includes an editing
続いて、第1の実施形態におけるクライアント端末100で、予め設定された表示条件でドキュメントをディスプレイ103に表示させる処理について図3に示すフローチャートを用いて説明する。
Next, a process for displaying a document on the
まず、ユーザによる表示条件設定部203の操作に従って、「選択操作した選択部分を表示画面全体にわたって表示される縮尺率で表示する」の表示条件が予め条件設定記憶部202に設定されている。また、ユーザによる変更条件設定部204の操作に従って、「ドキュメントのうちのテキスト部分の選択操作」の変更条件が条件設定記憶部202に設定されている。
First, in accordance with the operation of the display
ステップS301で、ユーザがクライアントアプリケーション200の操作画面上で閲覧または編集を行うドキュメントを選択操作すると、CPU101がこの選択操作されたドキュメントをハードディスク105から読み出し、ディスプレイ103の画面上に閲覧または編集が実行できるように表示する。図4は、ドキュメントの1例であるドキュメント400を示す説明図である。例えば、ユーザがハードディスク105に記憶されたドキュメント400を選択操作すると、図4に示すように、CPU101がこの選択操作されたドキュメント400をハードディスク105から読み出し、ディスプレイ103の画面上に表示する。
In step S301, when the user selects and operates a document to be browsed or edited on the operation screen of the
そして、ユーザが、ステップS302で、ディスプレイ103の画面上に表示されたドキュメントに対して選択操作を行う。図5は、ドキュメント400のうちのテキスト部分を表示した説明図である。例えば、ユーザが、図5に示すように、ドキュメント400に含まれる複数のページのうちの1つのページ内で、文章や文字が表示されたテキスト部分に対して、クライアントアプリケーション200の機能で選択領域の範囲内に選択するなどの選択操作を行う。
In step S302, the user performs a selection operation on the document displayed on the screen of the
CPU101は、ステップS303で、編集操作認識部205によりステップS302において行われた選択操作を検出し、この選択操作の内容と、条件設定記憶部202に記憶された変更条件の内容とを比較する。そして、比較した結果から予め設定された表示条件でドキュメントを表示させるトリガとなる操作が行われたか否かを判定する。
In step S303, the
次に、CPU101は、これらの内容が一致し、トリガとなる操作が行われた場合には(Yes)、ステップS304でドキュメント表示部201により、条件設定記憶部202に記憶された表示条件でドキュメントをディスプレイ103に表示させる処理を行う。例えば、図5に示すように、ドキュメント400のうちのテキスト部分をディスプレイ103の表示画面全体にわたって表示される縮尺率で表示する処理を行う。
Next, when these contents match and a trigger operation is performed (Yes), the
CPU101は、これらの内容が一致せず、トリガとなる操作が行われていない場合には(No)、処理を終了する。
If these contents do not match and no trigger operation is performed (No), the
以上のように、本実施形態におけるクライアント端末100では、ユーザがドキュメントのうちのテキスト部分に対して選択領域の範囲内に選択するなどの選択操作を行うと、CPU101が編集操作認識部205によりこの選択操作の内容と変更条件の内容とを比較しトリガとなる操作が行われたか否かを判定する。トリガとなる操作が行われた場合には、予め設定された表示条件でドキュメントを表示させる処理を行う。
As described above, in the
このため、縮尺率や表示位置の変更などを行うための個別の操作を行う必要が無く、閲覧や編集の操作と関連を有する操作のうち、特定の変更条件として設定された操作を行うだけで予め設定された表示条件でドキュメントを表示させることができるので、ドキュメントの閲覧、編集の作業中であっても、効率的に縮尺率や表示位置の変更などの変更を行うことが可能となる。また、表示条件設定部203や変更条件設定部204を用いて、表示条件、変更条件をユーザが変更することが可能であるので、表示条件、変更条件の内容を必要に応じて変更設定して、閲覧、編集の作業のより効率化、容易化を図ることができる。
For this reason, there is no need to perform individual operations for changing the scale ratio or the display position, and only operations that are set as specific change conditions among operations related to browsing and editing operations are performed. Since the document can be displayed under preset display conditions, it is possible to efficiently change the scale ratio and the display position even while the document is being browsed or edited. Further, since the user can change the display condition and the change condition using the display
〔第2の実施形態〕
以下、第2の実施形態におけるクライアント端末100で、予め設定された表示条件でドキュメントをディスプレイ103に表示させる処理について図6に示すフローチャートを用いて説明する。
[Second Embodiment]
Hereinafter, a process for displaying a document on the
まず、ユーザによる表示条件設定部203の操作に従って、「オブジェクト選択した選択部分を周囲も表示可能な縮尺率で拡大表示する」の表示条件が予め条件設定記憶部202に設定されている。また、ユーザによる表示条件設定部203の操作に従って、「ドキュメントのうちのオブジェクト部分の選択操作」の変更条件が条件設定記憶部202に設定されている。
First, in accordance with the operation of the display
ステップS601で、ユーザがクライアントアプリケーション200の操作画面上で閲覧または編集を行うドキュメントを選択操作すると、CPU101がこの選択操作されたドキュメントをハードディスク105から読み出し、ディスプレイ103の画面上に閲覧または編集が実行できるように表示する。例えば、ユーザがハードディスク105に記憶されたドキュメント400を選択操作すると、図4に示すように、CPU101がこの選択操作されたドキュメント400をハードディスク105から読み出し、ディスプレイ103の画面上に表示する。
In step S601, when the user selects and operates a document to be browsed or edited on the operation screen of the
そして、ユーザが、ステップS602で、ディスプレイ103の画面上に表示されたドキュメントに対して選択操作を行う。図7は、ドキュメント400のうちのオブジェクト部分700を周囲も表示可能な縮尺率で拡大表示した説明図である。例えば、ユーザが、図7に示すように、ドキュメント400に含まれる複数のページのうちの1つのページ内で、スタンプのマークなどのオブジェクト部分に対して、マウス106を用いてクリック操作するなどの選択操作を行う。
In step S602, the user performs a selection operation on the document displayed on the screen of the
CPU101は、ステップS603で、編集操作認識部205によりステップS602において行われた選択操作を検出し、この選択操作の内容と、条件設定記憶部202に記憶された変更条件の内容とを比較する。そして、比較した結果から予め設定された表示条件でドキュメントを表示させるトリガとなる操作が行われたか否かを判定する。
In step S <b> 603, the
次に、CPU101は、これらの内容が一致し、トリガとなる操作が行われた場合には(Yes)、ステップS604でドキュメント表示部201により、条件設定記憶部202に記憶された表示条件でドキュメントをディスプレイ103に表示させる処理を行う。例えば、図7に示すように、ドキュメント400のうちのオブジェクト部分700をディスプレイ103の表示画面全体にわたって表示される縮尺率で表示する処理を行う。
Next, when these contents match and a trigger operation is performed (Yes), the
CPU101は、これらの内容が一致せず、トリガとなる操作が行われていない場合には(No)、処理を終了する。
If these contents do not match and no trigger operation is performed (No), the
〔第3の実施形態〕
以下、第3の実施形態におけるクライアント端末100で、予め設定された表示条件でドキュメントをディスプレイ103に表示させる処理について図8に示すフローチャートを用いて説明する。
[Third Embodiment]
Hereinafter, a process for displaying a document on the
まず、ユーザによる表示条件設定部203の操作に従って、「ドキュメントに含まれる1つのページ全体を拡大表示する」ではなく、この内容以外の表示条件が予め条件設定記憶部202に設定されている。また、ユーザによる変更条件設定部204の操作に従って、「ドキュメントに含まれる1つのページ全体の選択操作」ではなく、この内容以外の変更条件が条件設定記憶部202に設定されている。
First, according to the operation of the display
ステップS801で、ユーザがクライアントアプリケーション200の操作画面上で閲覧または編集を行うドキュメントを選択操作すると、CPU101がこの選択操作されたドキュメントをハードディスク105から読み出し、ディスプレイ103の画面上に閲覧または編集が実行できるように表示する。例えば、ユーザがハードディスク105に記憶されたドキュメント400を選択操作すると、図4に示すように、CPU101がこの選択操作されたドキュメント400をハードディスク105から読み出し、ディスプレイ103の画面上に表示する。
In step S801, when the user selects and operates a document to be browsed or edited on the operation screen of the
そして、ユーザが、ステップS802で、ディスプレイ103の画面上に表示されたドキュメントに対して選択操作を行う。図9は、ドキュメント400に含まれる1つのページ全体の選択操作を表示した説明図である。例えば、ユーザが、図9に示すように、ドキュメント400に含まれる複数のページのうちの1つのページ内で、全てのオブジェクト部分やテキスト部分などのページ全体に対して、クライアントアプリケーション200の機能でページ内を全て選択するなどの選択操作を行う。
In step S802, the user performs a selection operation on the document displayed on the screen of the
CPU101は、ステップS803で、編集操作認識部205によりステップS802において行われた選択操作を検出し、この選択操作の内容と、条件設定記憶部202に記憶された変更条件の内容とを比較する。そして、比較した結果から予め設定された表示条件でドキュメントを表示させるトリガとなる操作が行われたか否かを判定する。
In step S <b> 803, the
次に、CPU101は、これらの内容が一致し、トリガとなる操作が行われた場合には(Yes)、ステップS804でドキュメント表示部201により、条件設定記憶部202に記憶された表示条件でドキュメントをディスプレイ103に表示させる処理を行う。
Next, when these contents match and a trigger operation is performed (Yes), the
CPU101は、これらの内容が一致せず、トリガとなる操作が行われていない場合には(No)、処理を終了する。例えば、図9に示すように、ドキュメント400に含まれる複数のページのうちの1つのページ内を全て選択しても、この内容以外の変更条件が条件設定記憶部202に設定されているため、拡大表示などの処理が行われない。
If these contents do not match and no trigger operation is performed (No), the
〔他の実施形態〕
上述の実施形態において、CPU101は、ドキュメント表示部201により、条件設定記憶部202に記憶された表示条件に変更してドキュメントを表示させる処理を行うが、このとき、このドキュメントの再表示をこの表示処理の前に表示させた表示位置と異なる位置にドキュメントを表示させるようにしても良い。このように表示することで、閲覧や編集の作業中に再表示の前と後のそれぞれのドキュメントを比較しながら効率的な作業を行うこともできる。
[Other Embodiments]
In the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態において、ドキュメント400を始めとする様々なドキュメントのデータは、ハードディスク105に記憶されていたが、これに限定されない。即ち、クライアント端末100が、ネットワーク上に設置されたWebサーバとネットワークを介して接続されており、このWebサーバからサムネイル画像や複数のWebページを含むドキュメントを、ネットワークを介してダウンロードして取得し、閲覧や編集が行われる情報処理システムが実現されていても良い。この場合には、クライアントアプリケーション200以外にも、例えばWebブラウザなどを用いてネットワーク上で閲覧や編集などの機能が実現され、これらの機能での作業中に上述の実施形態における条件設定記憶部202に記憶された表示条件でドキュメントを表示する処理が行われる。
In the above-described embodiment, data of various documents including the
また、本発明の上記機能は、C、C++、Java(登録商標)、Java(登録商標)Applet、Java(登録商標)Script、Perl、Rubyなどのレガシープログラミング言語、オブジェクト指向ブログラミング言語などで記述された装置実行可能なプログラムにより実現でき、装置可読な記録媒体に格納して頒布することができる。 In addition, the functions of the present invention are described in legacy programming languages such as C, C ++, Java (registered trademark), Java (registered trademark) Applet, Java (registered trademark) Script, Perl, and Ruby, and object-oriented programming languages. The program can be realized by a device executable program, and can be stored and distributed in a device-readable recording medium.
これまで本発明を図1〜図9に示した第1〜第3の実施形態をもって説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。他の実施の形態、追加、変更、削除など、本発明の要旨を変更しない範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。 The present invention has been described with the first to third embodiments shown in FIGS. 1 to 9, but the present invention is not limited to this. Other embodiments, additions, modifications, deletions, and the like can be changed without departing from the scope of the present invention, and any aspect is included in the scope of the present invention as long as the operations and effects of the present invention are exhibited. It is what
100…クライアント端末、101…CPU、102…メモリ、103…ディスプレイ、104…キーボード、105…ハードディスク、106…マウス、200…クライアントアプリケーション、201…ドキュメント表示部、202…条件設定記憶部、203…表示条件設定部、204…変更条件設定部、205…編集操作認識部
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記ドキュメントを表示するための表示手段と、
特定の変更条件を認識するための認識手段と、
前記認識手段により、前記特定の変更条件が認識されたことに応じて、予め設定された表示条件で前記ドキュメントを前記表示手段に表示させる表示条件変更手段と
を備える、情報処理装置。 An information processing apparatus for editing a document, wherein the information processing apparatus
Display means for displaying the document;
A recognition means for recognizing a specific change condition;
An information processing apparatus, comprising: a display condition changing unit that causes the display unit to display the document under a preset display condition in response to the recognition unit recognizing the specific change condition.
前記設定手段により設定された前記表示条件を記憶するための表示条件記憶手段と
を備える、請求項1に記載の情報処理装置。 Display condition setting means for setting the display condition according to a user operation;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: display condition storage means for storing the display conditions set by the setting means.
前記変更設定手段により設定された前記特定の変更条件の内容を記憶するための変更記憶手段と
を備える、請求項1〜6に記載の情報処理装置。 Change setting means for setting the content of the specific change condition recognized by the recognition means in accordance with a user operation;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a change storage unit for storing the content of the specific change condition set by the change setting unit.
ネットワーク上に設置されたサーバから、前記ネットワークを介してドキュメントを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記ドキュメントを表示するための表示手段と、
特定の変更条件を認識するための認識手段と、
前記認識手段により、前記特定の変更条件が認識されたことに応じて、予め設定された表示条件で前記ドキュメントを前記表示手段に表示させる表示条件変更手段と
を備える、情報処理システム。 An information processing system for editing a document, wherein the information processing system includes:
Obtaining means for obtaining a document from a server installed on the network via the network;
Display means for displaying the document acquired by the acquisition means;
A recognition means for recognizing a specific change condition;
An information processing system comprising: display condition change means for causing the display means to display the document under a preset display condition in response to the recognition means recognizing the specific change condition.
前記ドキュメントを表示するステップと、
特定の変更条件を認識するステップと、
前記特定の変更条件が認識されたことに応じて、予め設定された表示条件で前記ドキュメントを前記表示手段に表示させるステップと
を備える、情報処理方法。 An information processing method executed by an information processing apparatus that edits a document, wherein the information processing method includes:
Displaying the document;
Recognizing specific change conditions;
An information processing method comprising: displaying the document on the display unit under a display condition set in advance in response to the recognition of the specific change condition.
前記ドキュメントを表示するための表示手段と、
特定の変更条件を認識するための認識手段と、
前記認識手段により、前記特定の変更条件が認識されたことに応じて、予め設定された表示条件で前記ドキュメントを前記表示手段に表示させる表示条件変更手段と
して機能させるプログラム。 An information processing apparatus executable program executed by an information processing apparatus that edits a document, wherein the program
Display means for displaying the document;
A recognition means for recognizing a specific change condition;
A program that functions as a display condition changing unit that causes the display unit to display the document under a preset display condition in response to the recognition unit recognizing the specific change condition.
An information processing apparatus-readable recording medium storing the program according to claim 12.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008225568A JP2010061337A (en) | 2008-09-03 | 2008-09-03 | Apparatus, system and method for information processing, program and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008225568A JP2010061337A (en) | 2008-09-03 | 2008-09-03 | Apparatus, system and method for information processing, program and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010061337A true JP2010061337A (en) | 2010-03-18 |
Family
ID=42188077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008225568A Pending JP2010061337A (en) | 2008-09-03 | 2008-09-03 | Apparatus, system and method for information processing, program and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010061337A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8614819B2 (en) | 2010-05-24 | 2013-12-24 | Ricoh Company, Ltd. | Recording medium storing screen controlling program, delivery system and screen controlling method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000148341A (en) * | 1998-11-13 | 2000-05-26 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | Method and device for display |
JP2001195412A (en) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Hitachi Ltd | Electronic book system and content display method |
JP2004192198A (en) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Fujitsu Ltd | Information display method and device |
JP2008084119A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Kyocera Corp | Mobile terminal and control method thereof |
WO2008096596A1 (en) * | 2007-02-06 | 2008-08-14 | Nec Corporation | Mobile telephone, customizing method for mobile telephone and customizing program for mobile telephone |
-
2008
- 2008-09-03 JP JP2008225568A patent/JP2010061337A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000148341A (en) * | 1998-11-13 | 2000-05-26 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | Method and device for display |
JP2001195412A (en) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Hitachi Ltd | Electronic book system and content display method |
JP2004192198A (en) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Fujitsu Ltd | Information display method and device |
JP2008084119A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Kyocera Corp | Mobile terminal and control method thereof |
WO2008096596A1 (en) * | 2007-02-06 | 2008-08-14 | Nec Corporation | Mobile telephone, customizing method for mobile telephone and customizing program for mobile telephone |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8614819B2 (en) | 2010-05-24 | 2013-12-24 | Ricoh Company, Ltd. | Recording medium storing screen controlling program, delivery system and screen controlling method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN112346802B (en) | System, method and user interface for interacting with multiple application windows | |
EP2715499B1 (en) | Invisible control | |
JP5001182B2 (en) | Display control apparatus, electronic device, display control method, and program | |
JP2007304669A (en) | Method and program for controlling electronic equipment | |
JP2003531428A (en) | User interface and method of processing and viewing digital documents | |
JP2009271735A (en) | Document browsing system and method of displaying additional information associated with document | |
JPWO2008041743A1 (en) | Terminal device, content display method, and content display program | |
KR101580003B1 (en) | Graphical user interface for non mouse-based activation of links | |
JP2015158900A (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
JP5738895B2 (en) | Enhanced application display capabilities | |
US11681858B2 (en) | Document processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP5388385B2 (en) | Display control apparatus, display control method, and program | |
JP2014106625A (en) | Portable terminal, control method of portable terminal, program and recording medium | |
JP5875262B2 (en) | Display control device | |
JP2010049354A (en) | Content decoration device, content decoration method and content decoration program | |
US20100070916A1 (en) | Template skimming preview | |
CN114415887B (en) | Document content processing method and device | |
CN114063854B (en) | File editing processing method, device and electronic equipment | |
JP2010061337A (en) | Apparatus, system and method for information processing, program and recording medium | |
JP2022179604A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP4305325B2 (en) | Sticky note information processing method, sticky note information processing system, and sticky note information processing program | |
JP2015114955A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP7365935B2 (en) | display device | |
JP2001195170A (en) | Portable electronic equipment, input controller and storage medium | |
JP6536007B2 (en) | Information processing apparatus, control method and program thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120813 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |