[go: up one dir, main page]

JP2001195170A - Portable electronic equipment, input controller and storage medium - Google Patents

Portable electronic equipment, input controller and storage medium

Info

Publication number
JP2001195170A
JP2001195170A JP2000007242A JP2000007242A JP2001195170A JP 2001195170 A JP2001195170 A JP 2001195170A JP 2000007242 A JP2000007242 A JP 2000007242A JP 2000007242 A JP2000007242 A JP 2000007242A JP 2001195170 A JP2001195170 A JP 2001195170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display screen
display
objects
portable electronic
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000007242A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Suyama
剛史 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2000007242A priority Critical patent/JP2001195170A/en
Publication of JP2001195170A publication Critical patent/JP2001195170A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide portable electronic equipment that makes an object operation on a display screen easier. SOLUTION: When depression is detected by a touch panel of an input part 3, a CPU 2 acquires coordinates of a depressed position and specifies an object which is displayed at the closest position to the coordinates by referring to an object coordinate table 6a. When the specified object can be dragged, the specified object is transferred according to the direction and distance of a drag operation. When the specified object cannot be dragged, the specified object is switched to a display state to display a selected state if the depression is a first one, and a processing corresponding to the specified object is executed if the depression is a second one.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ポインティング・
デバイスによる入力位置を補正する携帯型電子機器、入
力制御装置、及び記憶媒体に関する。
The present invention relates to a pointing device.
The present invention relates to a portable electronic device that corrects an input position by a device, an input control device, and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近時、技術の進歩に伴って電子機器の小
型化が急速に進み、携帯性の優れた電子機器が開発され
ている。例えば、PDA(Personal Digital Assistan
t)と呼ばれる携帯型端末装置では、一般に、表示画面
上の表示範囲を上下(垂直)方向又は左右(水平)方向
に移動させて、一度に表示できないデータを順次表示す
るスクロール機能を有している。
2. Description of the Related Art In recent years, with the advance of technology, miniaturization of electronic devices has been rapidly progressing, and electronic devices having excellent portability have been developed. For example, a PDA (Personal Digital Assistan)
In general, a portable terminal device referred to as t) has a scroll function of moving a display range on a display screen in a vertical (vertical) direction or a horizontal (horizontal) direction to sequentially display data that cannot be displayed at a time. I have.

【0003】このような携帯型端末装置では、液晶表示
画面を兼ねたタッチパネルを入力装置として採用してい
るものが多く、画面上にスクロールバーを表示し、スタ
イラス・ペン等のポインティング・デバイスによりスク
ロールバーのスクロールボタンを押下したり、スクロー
ルボックスをドラッグしたりといった操作により所望の
方向に表示範囲を移動させていた。
[0003] In many of such portable terminal devices, a touch panel serving also as a liquid crystal display screen is employed as an input device. A scroll bar is displayed on the screen and scrolling is performed by a pointing device such as a stylus pen. The display range has been moved in a desired direction by an operation such as pressing a scroll button on a bar or dragging a scroll box.

【0004】従来のスクロールバーとしては、例えば、
特許登録第2664876号公報に示すように、互いに
反対の向きを示し、間隔をあけて配置された一対のスク
ロールボタンのうち、いずれか一方のスクロールボタン
が押圧された際に、そのスクロールボタンに隣接して反
対向きのスクロールボタンを自動的に生成して表示し、
スクロール操作が終了すると、生成したスクロールボタ
ンを消去するようなスクロールバーがあった。また、特
開平11−110181公報に示すように、表示すべき
データの全データ量に対する表示データ量に対応する大
きさで表示される第1スクロールボックスの他に、操作
しやすい所定の大きさで表示される第2スクロールボッ
クスを表示するスクロールバーがあった。
As a conventional scroll bar, for example,
As shown in Japanese Patent No. 2664876, when one of a pair of scroll buttons which are arranged in a direction opposite to each other and pressed at an interval is pressed, the scroll button is adjacent to the scroll button. To automatically generate and display the opposite scroll button,
When the scroll operation was completed, there was a scroll bar that erased the generated scroll button. Further, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-110181, in addition to the first scroll box displayed in a size corresponding to the display data amount with respect to the total data amount of the data to be displayed, a predetermined size which is easy to operate is provided. There was a scroll bar for displaying a second scroll box to be displayed.

【0005】さらに、特開平9−330205公報に示
すように、スクロールボックスがスクロールバーの端に
位置している表示状態から更に端方向にスクロールする
ことができるものや、上下方向、左右方向だけでなく任
意の方向にスクロールすることができるものもあった。
Further, as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-330205, a scroll box can be further scrolled from the display state where the scroll box is located at the end of the scroll bar, Some could scroll in any direction.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般
に、携帯型端末装置における表示画面は小さい。そのた
め、画面上の所望のオブジェクトを正確に押圧すること
が難しいといった問題があった。特にスクロールボック
スやスクロールボタン等を含むスクロールバーは、画面
の端付近に表示されることが多く、スクロールバーのス
クロールボックスやスクロールボタンは押圧しづらく、
利用者がスクロール操作を行なう際に、煩わしさを感じ
ることもあった。
However, in general, the display screen of a portable terminal device is small. Therefore, there is a problem that it is difficult to accurately press a desired object on the screen. In particular, scroll bars including scroll boxes and scroll buttons are often displayed near the edge of the screen, and scroll boxes and scroll buttons of scroll bars are hard to press,
When the user performs the scroll operation, the user sometimes feels troublesome.

【0007】本発明の課題は、表示画面上のオブジェク
ト操作をより容易にする携帯型電子機器を提供すること
である。
An object of the present invention is to provide a portable electronic device that makes it easier to operate an object on a display screen.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
表示画面上に複数のオブジェクトを表示し、これら複数
のオブジェクトのうち操作されたオブジェクトに対応す
る動作を行う携帯型電子機器において、前記表示画面上
に表示される複数のオブジェクトの位置をそれぞれ記憶
する位置記憶手段(例えば、図1に示す記憶装置6)
と、前記表示画面上における操作を検知して操作位置を
取得する操作検知手段(例えば、図1に示す入力部3)
と、前記位置記憶手段に記憶されたオブジェクトの位置
をもとに、前記操作検知手段により取得された操作位置
に最も近接したオブジェクトを判別する判別手段(例え
ば、図3のステップS4に示す処理を行なうCPU2)
と、この判別手段により判別されたオブジェクトに対応
する動作を実行させる制御手段(例えば、図3のステッ
プS7またはステップS13に示す処理を行なうCPU
2)と、を備えることを特徴としている。
According to the first aspect of the present invention,
In a portable electronic device that displays a plurality of objects on a display screen and performs an operation corresponding to an operated object among the plurality of objects, positions of the plurality of objects displayed on the display screen are stored. Position storage means (for example, storage device 6 shown in FIG. 1)
Operation detecting means for detecting an operation on the display screen and acquiring an operation position (for example, the input unit 3 shown in FIG. 1)
Determining means for determining an object closest to the operation position acquired by the operation detection means based on the position of the object stored in the position storage means (for example, the processing shown in step S4 in FIG. 3) CPU2)
And control means for executing an operation corresponding to the object determined by the determination means (for example, a CPU performing the processing shown in step S7 or step S13 in FIG. 3).
2).

【0009】この請求項1記載の発明によれば、表示画
面上に複数のオブジェクトを表示し、これら複数のオブ
ジェクトのうち操作されたオブジェクトに対応する動作
を行う携帯型電子機器において、位置記憶手段は、表示
画面上に表示される複数のオブジェクトの位置をそれぞ
れ記憶し、操作検知手段は、表示画面上における操作を
検知して操作位置を取得し、判別手段は、位置記憶手段
に記憶されたオブジェクトの位置をもとに、操作検知手
段により取得された操作位置に最も近接したオブジェク
トを判別し、制御手段は、判別手段により判別されたオ
ブジェクトに対応する動作を実行させる。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a portable electronic device which displays a plurality of objects on a display screen and performs an operation corresponding to an operated object among the plurality of objects. Stores the positions of the plurality of objects displayed on the display screen, the operation detection unit detects the operation on the display screen to obtain the operation position, and the determination unit stores the operation position. Based on the position of the object, the object closest to the operation position acquired by the operation detection unit is determined, and the control unit executes an operation corresponding to the object determined by the determination unit.

【0010】請求項5記載の発明は、表示画面上に表示
された複数のオブジェクトのうち、操作されたオブジェ
クトに対応する操作信号を出力する入力制御装置におい
て、前記表示画面上に表示される複数のオブジェクトの
位置をそれぞれ記憶する位置記憶手段(例えば、図1に
示す記憶装置6)と、前記表示画面上における操作を検
知して操作位置を取得する操作検知手段(例えば、図1
に示す入力部3)と、前記位置記憶手段に記憶されたオ
ブジェクトの位置をもとに、前記操作検知手段により取
得された操作位置に最も近接したオブジェクトを判別す
る判別手段(例えば、図3のステップS4に示す処理を
行なうCPU2)と、この判別手段により判別されたオ
ブジェクトに対応する操作信号を出力させる制御手段
(例えば、図1に示す入力部3)と、を備えることを特
徴としている。
According to a fifth aspect of the present invention, in the input control device for outputting an operation signal corresponding to an operated object among a plurality of objects displayed on the display screen, the plurality of objects displayed on the display screen are provided. 1 (for example, the storage device 6 shown in FIG. 1) and an operation detecting means (for example, FIG. 1) for detecting an operation on the display screen and acquiring an operation position.
(3) and a determination unit (for example, in FIG. 3) that determines an object closest to the operation position acquired by the operation detection unit based on the position of the object stored in the position storage unit. It is characterized by comprising a CPU 2 for performing the processing shown in step S4) and control means (for example, the input unit 3 shown in FIG. 1) for outputting an operation signal corresponding to the object determined by the determination means.

【0011】この請求項5記載の発明によれば、表示画
面上に表示された複数のオブジェクトのうち、操作され
たオブジェクトに対応する操作信号を出力する入力制御
装置において、位置記憶手段は、表示画面上に表示され
る複数のオブジェクトの位置をそれぞれ記憶し、操作検
知手段は、表示画面上における操作を検知して操作位置
を取得し、判別手段は、位置記憶手段に記憶されたオブ
ジェクトの位置をもとに、操作検知手段により取得され
た操作位置に最も近接したオブジェクトを判別し、制御
手段は、判別手段により判別されたオブジェクトに対応
する操作信号を出力させる。
According to the fifth aspect of the present invention, in the input control device for outputting an operation signal corresponding to an operated object among a plurality of objects displayed on the display screen, Each of the positions of the plurality of objects displayed on the screen is stored, the operation detecting means detects an operation on the display screen to obtain an operation position, and the determining means detects the position of the object stored in the position storage means. , The object closest to the operation position acquired by the operation detection unit is determined, and the control unit outputs an operation signal corresponding to the object determined by the determination unit.

【0012】したがって、操作位置に最も近接したオブ
ジェクトを判別して、そのオブジェクトに対応する動作
を実行するので、利用者は正確にオブジェクトを操作し
なくても、所望するオブジェクトの近傍を操作するだけ
でよい。例えば、表示画面の小さい携帯型端末装置等に
おいて正確な操作をしづらいオブジェクトの操作がより
容易になるなど、操作性の向上が図れる。
Therefore, since the object closest to the operation position is determined and the operation corresponding to the object is executed, the user only operates the vicinity of the desired object without operating the object accurately. Is fine. For example, operability can be improved, for example, it is easier to operate an object that is difficult to perform accurately on a portable terminal device or the like having a small display screen.

【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の携
帯型電子機器において、前記表示画面上に表示された複
数のオブジェクトの属性情報をそれぞれ記憶する属性記
憶手段(例えば、図1に示す記憶装置6)を更に備え、
前記制御手段は、前記属性記憶手段に記憶された属性情
報に基づき、前記判別手段により判別されたオブジェク
トに対応する動作を実行させることを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in the portable electronic device of the first aspect, attribute storage means (for example, as shown in FIG. 1) for storing attribute information of a plurality of objects displayed on the display screen. A storage device 6);
The control means executes an operation corresponding to the object determined by the determination means based on the attribute information stored in the attribute storage means.

【0014】この請求項2記載の発明によれば、請求項
1記載の携帯型電子機器において、属性記憶手段は、表
示画面上に表示された複数のオブジェクトの属性情報を
それぞれ記憶し、制御手段は、属性記憶手段に記憶され
た属性情報に基づき、判別手段により判別されたオブジ
ェクトに対応する動作を実行させる。
According to the second aspect of the present invention, in the portable electronic device according to the first aspect, the attribute storage means stores attribute information of a plurality of objects displayed on the display screen, and the control means. Executes an operation corresponding to the object determined by the determining unit based on the attribute information stored in the attribute storing unit.

【0015】したがって、操作位置に最も近接したオブ
ジェクトを判別して、そのオブジェクトの属性に基づく
動作を実行させることができる。例えば、ドラッグ可能
なオブジェクトの近傍でドラッグ操作をすることにより
そのオブジェクトをドラッグすることができ、オブジェ
クトの操作がより容易になる。
Therefore, the object closest to the operation position can be determined, and the operation based on the attribute of the object can be executed. For example, by performing a drag operation near a draggable object, the object can be dragged, and the operation of the object becomes easier.

【0016】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の携帯型電子機器において、前記判別手段により判
別されたオブジェクトの表示状態を異なる表示状態に切
り換えさせる表示制御手段(例えば、図1に示す表示部
4及び図3のステップS11に示す処理を行なうCPU
2)を更に備えることを特徴としている。
The third aspect of the present invention is the first or second aspect.
In the portable electronic device described above, display control means (for example, the display unit 4 shown in FIG. 1 and the processing shown in step S11 in FIG. 3 are performed) for switching the display state of the object determined by the determination means to a different display state. CPU
2) is further provided.

【0017】この請求項3記載の発明によれば、請求項
1または2記載の携帯型電子機器において、表示制御手
段は、判別手段により判別されたオブジェクトの表示状
態を異なる表示状態に切り換えさせる。
According to the third aspect of the present invention, in the portable electronic device according to the first or second aspect, the display control means switches the display state of the object determined by the determination means to a different display state.

【0018】したがって、オブジェクトが異なる表示状
態に切り換えて表示されることにより、操作対象となる
オブジェクトを利用者が容易に確認することができる。
そのため、例えば所望したオブジェクトと異なるオブジ
ェクトが操作対象となった場合であっても、そのことを
容易に確認できるため、誤ったオブジェクトの操作によ
る動作を防止できる。
Therefore, by switching the object to a different display state and displaying the object, the user can easily confirm the object to be operated.
Therefore, for example, even when an object different from the desired object becomes an operation target, it is possible to easily confirm that, and it is possible to prevent operation due to operation of an erroneous object.

【0019】請求項4記載の発明は、3記載の携帯型電
子機器において、前記制御手段は、前記判別手段によ
り、既に前記表示制御手段によって表示状態が切り換え
られたオブジェクトに対する操作であると判別された場
合に、該オブジェクトに対応する動作を実行させること
を特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the portable electronic device according to the third aspect, the control means determines, by the determination means, an operation on an object whose display state has already been switched by the display control means. In this case, an operation corresponding to the object is executed when the object is received.

【0020】この請求項4記載の発明によれば、請求項
3記載の携帯型電子機器において、前記制御手段は、前
記判別手段により、既に前記表示制御手段によって表示
状態が切り換えられたオブジェクトに対する操作である
と判別された場合に、該オブジェクトに対応する動作を
実行させる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the portable electronic device according to the third aspect, the control means operates on the object whose display state has already been switched by the display control means by the determination means. When it is determined that the object is the object, an operation corresponding to the object is executed.

【0021】したがって、表示状態が切り換えられたこ
とにより操作対象であることを利用者が確認することが
できる状態のオブジェクトに対する操作が行なわれた場
合に、そのオブジェクトに対応する動作を実行させるた
め、誤ったオブジェクトの操作による動作を防止でき
る。
Therefore, when an operation is performed on an object in a state where the user can confirm that the object is an operation target by switching the display state, an operation corresponding to the object is executed. Operation due to operation of an incorrect object can be prevented.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明を適用
した実施の形態を詳細に説明する。まず構成を説明す
る。図1〜図5は、本発明を適用した一実施の形態とし
ての携帯型端末装置を示す図である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. First, the configuration will be described. 1 to 5 are views showing a portable terminal device as one embodiment to which the present invention is applied.

【0023】図1は、本実施の形態における携帯型端末
装置1の制御系の要部構成を示すブロック図である。こ
の図1において、携帯型端末装置1は、CPU2、入力
部3、表示部4、RAM5、記憶装置6、及び記憶媒体
7によって構成されており、記憶媒体7を除く各部はバ
ス8によって接続されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a main configuration of a control system of the portable terminal device 1 according to the present embodiment. In FIG. 1, the portable terminal device 1 includes a CPU 2, an input unit 3, a display unit 4, a RAM 5, a storage device 6, and a storage medium 7, and each unit except the storage medium 7 is connected by a bus 8. ing.

【0024】CPU(Central Processing Unit)2
は、記憶装置6内に格納されている当該携帯型端末装置
1に対応する各種アプリケーションプログラムの中から
指定されたアプリケーションプログラムをRAM5内の
図示しないプログラム格納領域に展開し、入力部3から
入力される各種指示あるいはデータをRAM5内に一時
的に格納し、この入力指示及び入力データに応じて記憶
装置6内に格納されたアプリケーションプログラムに従
って各種処理を実行し、その処理結果をRAM5内に格
納するとともに、表示部4に表示する。そして、RAM
5に格納した処理結果を入力部3から入力指示される記
憶装置6内の保存先に保存する。
CPU (Central Processing Unit) 2
Expands an application program specified from various application programs corresponding to the portable terminal device 1 stored in the storage device 6 into a program storage area (not shown) in the RAM 5 and is input from the input unit 3. Various kinds of instructions or data are temporarily stored in the RAM 5, various processings are executed in accordance with the application instructions stored in the storage device 6 in accordance with the input instructions and the input data, and the processing results are stored in the RAM 5. At the same time, it is displayed on the display unit 4. And RAM
The processing result stored in the storage device 5 is stored in a storage destination in the storage device 6 designated by the input unit 3.

【0025】また、CPU2は、後述するオブジェクト
指定処理(図3参照)を実行する際に、タッチパネルに
押圧指示された位置信号を検知すると、記憶装置6内に
格納されたオブジェクト座標テーブル6aをRAM5内
に展開し、そのオブジェクト座標テーブル6aに設定さ
れたデータを参照して、検知された押圧位置に最も近い
位置に表示されているオブジェクトを指定する。ここ
で、オブジェクトとは、GUI(Graphical User Inter
face)環境において、画面上に表示されるアイコン、ボ
タン等の構成要素、及び、表示されるデータ内におい
て、他の情報にリンクしているテキスト(ホット・テキ
スト)等、所定の動作を指示するスイッチとして機能す
る表示エリアを指す。
When the CPU 2 detects a position signal instructed to be pressed on the touch panel when executing an object specifying process (see FIG. 3) described later, the CPU 2 stores the object coordinate table 6a stored in the storage device 6 in the RAM 5 The object displayed at the position closest to the detected pressed position is designated by referring to the data set in the object coordinate table 6a. Here, the object is a GUI (Graphical User Inter
face) In the environment, instruct a predetermined operation such as a component such as an icon and a button displayed on the screen and a text (hot text) linked to other information in the displayed data. Refers to the display area that functions as a switch.

【0026】また、CPU2は、指定されたオブジェク
トがドラッグ可能か否かを判別し、ドラッグ可能である
場合には、入力部3のタッチパネルに入力されるドラッ
グ操作に従って、オブジェクトを移動する。ドラッグ不
可能である場合には、検知した押圧指示が1回目か2回
目かを判別し、1回目の押圧指示の場合には、指定した
オブジェクトの表示を選択状態の表示に切り換え、2回
目の押圧指示の場合には、そのオブジェクトに対応する
処理を実行する。
The CPU 2 determines whether or not the designated object can be dragged, and if so, moves the object according to a drag operation input to the touch panel of the input unit 3. If the dragging is not possible, it is determined whether the detected pressing instruction is the first pressing instruction or the second pressing instruction. In the case of the first pressing instruction, the display of the designated object is switched to the display of the selected state and the second pressing instruction is performed. In the case of a pressing instruction, processing corresponding to the object is executed.

【0027】入力部3は、カーソルキー、数字入力キー
及び各種機能キー等を備えたキーボード及び、表示部4
を構成する液晶表示画面等と一体となったタッチパネル
により構成され、キーボードにおいて押下されたキーの
押下信号や、タッチパネルにスタイラス・ペン等により
押圧指示される位置信号をCPU2に出力する。表示部
4は、液晶表示画面等により構成され、CPU2から入
力される表示データを表示する。
The input unit 3 includes a keyboard having cursor keys, numeric input keys, and various function keys, and a display unit 4.
And outputs to the CPU 2 a signal for pressing a key pressed on the keyboard and a position signal for instructing the touch panel to be pressed with a stylus pen or the like. The display unit 4 includes a liquid crystal display screen or the like, and displays display data input from the CPU 2.

【0028】RAM(Random Access Memory)5は、C
PU2が前記各種アプリケーションプログラムを実行す
る際に各種データを展開するプログラム格納領域を形成
すると共に、CPU2が前記オブジェクト指定処理を実
行する際に、検知した押圧位置座標データや、入力デー
タ等を展開するメモリ領域を形成する。
A RAM (Random Access Memory) 5 stores C
When the PU 2 executes the various application programs, it forms a program storage area for expanding various data, and when the CPU 2 executes the object designation processing, expands the detected pressed position coordinate data, input data, and the like. Form a memory area.

【0029】記憶装置6は、プログラムやデータ等が予
め記憶されている記憶媒体7を有しており、この記憶媒
体7は磁気的、光学的記憶媒体、若しくは半導体メモリ
で構成されている。この記憶媒体7は記憶装置6に固定
的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着するものであ
り、この記憶媒体7には当該携帯型端末装置1に対応す
る各種アプリケーションプログラム、オブジェクト指定
処理プログラム、及び各種処理プログラムで処理された
データ等を記憶する。
The storage device 6 has a storage medium 7 in which programs, data and the like are stored in advance, and this storage medium 7 is constituted by a magnetic or optical storage medium or a semiconductor memory. The storage medium 7 is fixedly provided in the storage device 6 or is detachably mounted. The storage medium 7 includes various application programs, object designation processing programs, And data processed by various processing programs.

【0030】図2は、図1に示した記憶装置6内に格納
されるオブジェクト座標テーブル6aを示す図である。
この図2に示すようにオブジェクト座標テーブル6aに
は、「オブジェクト座標」と「オブジェクト属性情報」
とに対応する各種データが格納される。「オブジェクト
座標」には、表示部4に表示されている各種オブジェク
ト(スクロールボックス41、31、各種スクロールボ
タン32、33、42、43、メニューバー20の各メ
ニューボタン、ツールバー21の各ツールボタン、ホッ
ト・テキスト50(図4、図5参照)、及び各種アイコ
ン等)の表示位置座標として、例えば、“(X1,Y
1)→(X2,Y2)”といった各オブジェクトの右上
端の座標及び左下端の座標が設定される。
FIG. 2 is a diagram showing an object coordinate table 6a stored in the storage device 6 shown in FIG.
As shown in FIG. 2, "object coordinates" and "object attribute information" are stored in the object coordinate table 6a.
Are stored. The “object coordinates” include various objects (scroll boxes 41, 31, scroll buttons 32, 33, 42, 43, menu buttons on the menu bar 20, tool buttons on the toolbar 21, As the display position coordinates of the hot text 50 (see FIGS. 4 and 5 and various icons), for example, “(X1, Y
1) → (X2, Y2) ”, the upper right coordinates and the lower left coordinates of each object are set.

【0031】「オブジェクト属性情報」には、「オブジ
ェクト座標」に設定された座標位置に表示されているオ
ブジェクトのデータが設定され、例えば、そのオブジェ
クトがドラッグ操作されるオブジェクトである場合に
は、「ドラッグ操作可」と設定され、ドラッグ操作され
ないオブジェクトである場合には、「ドラッグ操作不
可」と設定される。
In the "object attribute information", data of the object displayed at the coordinate position set in the "object coordinates" is set. For example, when the object is an object to be dragged, " If the object is set to “drag operation enabled” and is not dragged, “drag operation disabled” is set.

【0032】また、表示部4に表示される表示範囲の変
更、移動等に伴い、各オブジェクトの表示位置が変わる
とともに、オブジェクト座標テーブル6aの「オブジェ
クト座標」に格納される各種オブジェクトの座標の値も
変更する。
The display position of each object changes with the change or movement of the display range displayed on the display unit 4, and the coordinate values of various objects stored in the "object coordinates" of the object coordinate table 6a. Also change.

【0033】次に動作を説明する。携帯型端末装置1の
CPU2により実行されるオブジェクト指定処理につい
て、図3に示すフローチャートに基づき説明する。
Next, the operation will be described. The object designation process executed by the CPU 2 of the portable terminal device 1 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0034】まず、CPU2は、入力部3のタッチパネ
ルによりスタイラス・ペン等による押圧指示を検知した
か否かを判別する(ステップS1)。押圧指示を検知し
なかった場合には、検知するまでステップS1を繰り返
し、押圧指示を検知した場合には、その押圧位置の座標
を取得する(ステップS2)。
First, the CPU 2 determines whether or not a pressing instruction with a stylus pen or the like is detected by the touch panel of the input unit 3 (step S1). If the pressing instruction is not detected, step S1 is repeated until the pressing instruction is detected, and if the pressing instruction is detected, the coordinates of the pressed position are acquired (step S2).

【0035】そして、CPU2は、記憶装置6内に格納
されたオブジェクト座標テーブル6aをRAM5内に展
開し、そのオブジェクト座標テーブル6aの「オブジェ
クト座標」に設定されたデータを参照して(ステップS
3)、ステップS2において取得した座標に最も近い位
置に表示されているオブジェクトを指定する(ステップ
S4)。
Then, the CPU 2 develops the object coordinate table 6a stored in the storage device 6 in the RAM 5, and refers to the data set in the "object coordinates" of the object coordinate table 6a (step S2).
3) Specify the object displayed at the position closest to the coordinates obtained in step S2 (step S4).

【0036】さらに、CPU2は、オブジェクト座標テ
ーブル6aの「オブジェクト属性情報」に設定されたデ
ータを参照して、ステップS4において指定されたオブ
ジェクトがドラッグ可能か否かを判別する(ステップS
5)。ドラッグ可能であった場合には、ドラッグ操作に
より押圧される位置の座標を順次取得し(ステップS
6)、その取得した座標までオブジェクトを移動し(ス
テップS7)、押圧されなくなったか(ドラッグが終了
したか)否かを判別する(ステップS8)。
Further, the CPU 2 refers to the data set in the "object attribute information" of the object coordinate table 6a to determine whether or not the object specified in step S4 can be dragged (step S4).
5). If dragging is possible, the coordinates of the position pressed by the drag operation are sequentially obtained (step S).
6) The object is moved to the acquired coordinates (step S7), and it is determined whether or not the object is no longer pressed (the drag is completed) (step S8).

【0037】押圧された状態が続いている場合には、押
圧されなくなるまでステップS8の処理を繰り返し、押
圧されなくなった場合には、ステップS1に戻り、押圧
指示が検知されたか否かを再び判別する。
If the pressed state is continued, the process of step S8 is repeated until the pressed state is stopped, and if the pressed state is stopped, the process returns to step S1 to determine again whether or not the pressing instruction is detected. I do.

【0038】一方、ステップS5において、ドラッグが
不可能であると判別された場合には、ステップS1にお
いて検知した押圧が2回目の押圧であるか否かを判別す
る(ステップS9)。このステップS9において検知さ
れた押圧指示が1回目か2回目かを判別する際に、例え
ば、前回の押圧指示が検知されてから所定時間内に、前
回の押圧位置から所定距離以内の位置に行なわれた押圧
指示である場合に2回目の押圧であると判別する。ま
た、例えば、前回の押圧指示により指定されたオブジェ
クトと同一オブジェクトがステップS4の処理において
指定されるような位置に押圧指示が行なわれた場合に、
その押圧を2回目の押圧であると判別するようにしても
良い。
On the other hand, if it is determined in step S5 that dragging is impossible, it is determined whether or not the pressing detected in step S1 is the second pressing (step S9). When determining whether the detected pressing instruction is the first time or the second time in step S9, for example, the pressing is performed at a position within a predetermined distance from the previous pressing position within a predetermined time after the previous pressing instruction is detected. If it is a pressed instruction, it is determined that it is the second pressing. Also, for example, when a pressing instruction is given to a position where the same object as the object specified by the previous pressing instruction is specified in the process of step S4,
The pressing may be determined to be the second pressing.

【0039】ステップS9において、2回目の押圧でな
いと判別されると、CPU2は、1回目の押圧であると
判別し、押圧されなくなるまで待機する。(ステップS
10)。押圧されなくなると、ステップS4において指
定されたオブジェクトの表示状態を選択された状態(例
えば、反転表示状態)に切り換え(ステップS11)、
ステップS1に戻る。
If it is determined in step S9 that the pressing is not the second pressing, the CPU 2 determines that the pressing is the first pressing and waits until the pressing is stopped. (Step S
10). If the object is no longer pressed, the display state of the object specified in step S4 is switched to a selected state (for example, a reverse display state) (step S11).
It returns to step S1.

【0040】ステップS9において、2回目の押圧であ
ると判別された場合には、押圧されなくなるまで待機す
る(ステップS12)。押圧されなくなると、ステップ
S4において指定されたオブジェクトに応じた処理を実
行し(ステップS13)、ステップS1に戻る。
If it is determined in step S9 that this is the second pressing, the process waits until the pressing is stopped (step S12). When it is no longer pressed, a process corresponding to the object specified in step S4 is executed (step S13), and the process returns to step S1.

【0041】図4は、表示部4に表示される画面の具体
例を示す図である。この図4において、例えば、各種メ
ニューボタンを備えるメニューバー20、各種ツールボ
タンを備えるツールバー21、スクロールボックス4
1、上スクロールボタン42、及び下スクロールボタン
43を備える垂直スクロールバー40、スクロールボッ
クス31、右スクロールボタン32及び左スクロールボ
タン33を備える水平スクロールバー30、複数のホッ
ト・テキスト50等のオブジェクトが表示画面に含まれ
ている。
FIG. 4 is a diagram showing a specific example of a screen displayed on the display unit 4. As shown in FIG. In FIG. 4, for example, a menu bar 20 having various menu buttons, a toolbar 21 having various tool buttons, a scroll box 4
1. Objects such as a vertical scroll bar 40 having an upper scroll button 42 and a lower scroll button 43, a horizontal scroll bar 30 having a scroll box 31, a right scroll button 32 and a left scroll button 33, and a plurality of hot texts 50 are displayed. Included in the screen.

【0042】図4(a)に示すように、例えば、スクロ
ールボックス41近傍のオブジェクト上でない画面上の
位置Aが押圧されると、その押圧位置Aに最も近いオブ
ジェクトとしてスクロールボックス41が指定される。
そして、図4(b)に示すように位置Aから位置A’に
ドラッグ操作が行なわれた場合には、位置Aから位置
A’の方向、距離(図中点線矢印表示)に従って、スク
ロールボックス41が図中実線矢印で示す方向、距離に
移動する。すなわち、スクロールボックス41をドラッ
グしなくても、その近傍において、ドラッグ操作を行な
うことにより、スクロールボックス41を移動させるこ
とができる。
As shown in FIG. 4A, for example, when a position A on the screen which is not on the object near the scroll box 41 is pressed, the scroll box 41 is designated as the object closest to the pressed position A. .
When the drag operation is performed from the position A to the position A ′ as shown in FIG. 4B, the scroll box 41 is moved in accordance with the direction and the distance from the position A to the position A ′ (indicated by a dotted arrow in the figure). Moves in the direction and distance indicated by the solid arrow in the figure. That is, even if the scroll box 41 is not dragged, the scroll box 41 can be moved by performing a drag operation in the vicinity thereof.

【0043】また、図5(a)に示すように、例えば、
上スクロールボタン42近傍のオブジェクト上でない画
面上の位置Bが押圧されると、その押圧位置Bに最も近
いオブジェクトとして上スクロールボタン42が指定さ
れる。そして、図5(b)に示すように、そのスクロー
ルボタン42を選択状態を示す表示状態(例えば、反転
表示状態)に切り換える。そして、再度、位置Bが押圧
されると、上スクロールボタン42に対応する処理を実
行する。すなわち、上スクロールボタン42の位置を正
確に押圧しなくても、上方向に表示範囲をスクロールす
ることができる。
As shown in FIG. 5A, for example,
When a position B on the screen that is not on the object near the upper scroll button 42 is pressed, the upper scroll button 42 is designated as the object closest to the pressed position B. Then, as shown in FIG. 5B, the scroll button 42 is switched to a display state indicating a selected state (for example, a reverse display state). Then, when the position B is pressed again, a process corresponding to the upper scroll button 42 is executed. That is, the display range can be scrolled upward without pressing the position of the upper scroll button 42 accurately.

【0044】また、スクロールバーのスクロールボタン
においてだけでなく、例えば、図5に示すような表示画
面において、メニューバー20及びツールバー21が備
える各ボタンや、ホット・テキスト50等のオブジェク
トにおいても、正確にそのオブジェクト上を押圧しなく
ても、他のオブジェクト上でなければ、そのオブジェク
トの近傍の画面を押圧することにより、そのオブジェク
トを指定し、操作することができる。
In addition to the scroll buttons of the scroll bar, for example, in the display screen shown in FIG. 5, the buttons provided in the menu bar 20 and the toolbar 21 and the objects such as the hot text 50 are accurately displayed. Even if the object is not pressed on the object, and if the object is not on another object, the object can be designated and operated by pressing the screen near the object.

【0045】以上のように、CPU2は、入力部3のタ
ッチパネルにより押圧を検知すると、その押圧位置の座
標を取得し、オブジェクト座標テーブル6aを参照し
て、その座標に最も近い位置に表示されているオブジェ
クトを指定する。そして、その指定されたオブジェクト
がドラッグ可能なオブジェクトであった場合には、入力
部3のタッチパネルに入力されたドラッグ操作の方向、
距離に従って、指定されたオブジェクトを移動する。
As described above, when the CPU 2 detects a press by the touch panel of the input unit 3, the CPU 2 acquires the coordinates of the pressed position, refers to the object coordinate table 6a, and displays the coordinates at the position closest to the coordinates. Specify the object that is If the specified object is a draggable object, the direction of the drag operation input to the touch panel of the input unit 3 is determined.
Moves the specified object according to the distance.

【0046】また、指定されたオブジェクトがドラッグ
不可能なオブジェクトであった場合には、検知された押
圧が1回目か2回目かを判別し、1回目の押圧であった
場合には、指定されたオブジェクトの表示状態を選択状
態を示す表示状態に切り換え、次の押圧が検知されるの
を待つ。2回目の押圧であった場合には、指定されたオ
ブジェクトに対応する処理を実行する。
If the specified object is a non-dragable object, it is determined whether the detected pressure is the first time or the second time. The display state of the selected object is switched to the display state indicating the selected state, and waits until the next press is detected. If it is the second press, a process corresponding to the specified object is executed.

【0047】したがって、正確なオブジェクトの位置が
押圧されなくても、そのオブジェクトの近傍が押圧され
れば、押圧位置に最も近いオブジェクトを指定すること
ができ、そのオブジェクトに対応する「オブジェクト属
性情報」の設定に従った動作を実行することができるた
め、表示画面が小さく、正確なオブジェクト操作のしづ
らい携帯型端末装置1におけるオブジェクトの操作がよ
り容易になる。
Therefore, even if the position of an accurate object is not pressed, if the vicinity of the object is pressed, the object closest to the pressed position can be designated, and the "object attribute information" corresponding to the object can be specified. Since the operation according to the setting of the above can be executed, the display screen is small, and the operation of the object in the portable terminal device 1 in which it is difficult to perform the accurate object operation becomes easier.

【0048】また、1回押圧されると、オブジェクトが
選択状態の表示に切り換わり、2回押圧されることによ
り、そのオブジェクトに対応する動作が実行されるた
め、利用者は、1回目の押圧を行なった時点で指定され
たオブジェクトを確認することができる。そのため、誤
ったオブジェクト操作による動作を防ぐことができる。
When pressed once, the object is switched to the display of the selected state, and when pressed twice, the operation corresponding to the object is executed. The specified object can be confirmed at the time of performing. Therefore, operation due to incorrect object operation can be prevented.

【0049】なお、上記実施の形態においては、携帯型
端末装置1の液晶表示装置と一体となったタッチパネル
における押圧指示入力について説明したが、本発明はこ
れに限定されるものではなく、例えば、据え置き型の端
末装置のタッチパネル等における押圧指示入力に適用す
ることも可能であり、また、例えば、据え置き型の端末
装置等におけるマウス、ジョイスティック、トラックボ
ール等のポインティングデバイスによる指示入力に適用
することも可能である。
In the above-described embodiment, the pressing instruction input on the touch panel integrated with the liquid crystal display device of the portable terminal device 1 has been described. However, the present invention is not limited to this. It is also possible to apply to input of pressing instructions on a touch panel or the like of a stationary terminal device, and also to application of an instruction with a pointing device such as a mouse, a joystick, or a trackball in a stationary terminal device or the like. It is possible.

【0050】また、上記実施の形態においては、ドラッ
グ不可能なオブジェクトが指定された場合に、選択状態
表示として、表示状態を反転表示等に切り換えることと
したが、例えば、指定されたオブジェクトの色を変える
ような表示の切換でもよく、また、例えば、指定された
オブジェクトを囲む罫線を表示するようにしても良く、
あるいは、その罫線を点滅表示させるようにしても良
く、そのオブジェクトが選択されたことを利用者が確認
できるような表示であれば、特に限定されるものではな
い。また、オブジェクトの種類によって、選択状態を示
す表示状態が異なっていてもよい。
In the above embodiment, when an object that cannot be dragged is specified, the display state is switched to reverse display or the like as the selection state display. May be changed, or, for example, a ruled line surrounding a specified object may be displayed.
Alternatively, the ruled line may be displayed in a blinking manner, and the display is not particularly limited as long as the user can confirm that the object has been selected. The display state indicating the selection state may be different depending on the type of the object.

【0051】更に、ドラッグ可能なオブジェクトが指定
された場合であっても、その指定されたオブジェクトの
表示状態を選択状態を示す表示状態に切り換えるように
しても良く、その他細部の構成についても本発明の趣旨
を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
Further, even when a draggable object is specified, the display state of the specified object may be switched to a display state indicating a selected state. Can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

【0052】[0052]

【発明の効果】請求項1、5、及び6記載の発明によれ
ば、操作位置に最も近接したオブジェクトを判別して、
そのオブジェクトに対応する動作を実行するので、利用
者は正確にオブジェクトを操作しなくても、所望するオ
ブジェクトの近傍を操作するだけでよい。例えば、表示
画面の小さい携帯型端末装置等において正確な操作をし
づらいオブジェクトの操作がより容易になるなど、操作
性の向上が図れる。
According to the first, fifth, and sixth aspects of the present invention, the object closest to the operation position is determined,
Since the operation corresponding to the object is performed, the user need only operate the vicinity of the desired object without operating the object accurately. For example, operability can be improved, for example, it is easier to operate an object that is difficult to perform accurately on a portable terminal device or the like having a small display screen.

【0053】請求項2記載の発明によれば、操作位置に
最も近接したオブジェクトを判別して、そのオブジェク
トの属性に基づく動作を実行させることができる。例え
ば、ドラッグ可能なオブジェクトの近傍でドラッグ操作
をすることによりそのオブジェクトをドラッグすること
ができ、オブジェクトの操作がより容易になる。
According to the second aspect of the present invention, the object closest to the operation position can be determined, and the operation based on the attribute of the object can be executed. For example, by performing a drag operation near a draggable object, the object can be dragged, and the operation of the object becomes easier.

【0054】請求項3記載の発明によれば、異なる表示
状態に表示状態が切り換えて表示されることにより、操
作対象となるオブジェクトを利用者が容易に確認するこ
とができる。そのため、例えば所望したオブジェクトと
異なるオブジェクトが操作対象となった場合であって
も、そのことを容易に確認できるため、誤ったオブジェ
クトの操作による動作を防止できる。
According to the third aspect of the present invention, the display state is switched and displayed in different display states, so that the user can easily confirm the object to be operated. Therefore, for example, even when an object different from the desired object becomes an operation target, it is possible to easily confirm that, and it is possible to prevent an operation due to an operation of an erroneous object.

【0055】請求項4記載の発明によれば、表示状態が
切り換えられたことにより操作対象であることを利用者
が確認することができる状態のオブジェクトに対する操
作が行なわれた場合に、そのオブジェクトに対応する動
作を実行させるため、誤ったオブジェクトの操作による
動作を防止できる。
According to the fourth aspect of the present invention, when an operation is performed on an object in a state in which the user can confirm that the object is an operation target by switching the display state, the object is displayed. Since the corresponding operation is executed, the operation due to the operation of the wrong object can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した一実施の形態としての携帯型
端末装置1の制御系の要部構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a main configuration of a control system of a portable terminal device 1 according to an embodiment to which the present invention is applied.

【図2】図1の記憶装置6内に格納されるオブジェクト
座標テーブル6aの構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an object coordinate table 6a stored in a storage device 6 of FIG.

【図3】図1の携帯型端末装置1により実行されるオブ
ジェクト指定処理を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an object designation process executed by the portable terminal device 1 of FIG. 1;

【図4】図1の表示部4に表示される表示画面の具体例
を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a specific example of a display screen displayed on a display unit 4 of FIG.

【図5】図1の表示部4に表示される表示画面の具体例
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a specific example of a display screen displayed on the display unit 4 of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 携帯型端末装置 2 CPU 3 入力部 4 表示部 5 RAM 6 記憶装置 7 記憶媒体 8 バス 20 メニューバー 21 ツールバー 30 水平スクロールバー 31 スクロールボックス 32 右スクロールボタン 33 左スクロールボタン 40 垂直スクロールバー 41 スクロールボックス 42 上スクロールボタン 43 下スクロールボタン 50 ホット・テキスト Reference Signs List 1 portable terminal device 2 CPU 3 input unit 4 display unit 5 RAM 6 storage device 7 storage medium 8 bus 20 menu bar 21 toolbar 30 horizontal scroll bar 31 scroll box 32 right scroll button 33 left scroll button 40 vertical scroll bar 41 scroll box 42 Up scroll button 43 Down scroll button 50 Hot text

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B087 AA09 AE09 CC00 DD00 DE03 5E501 AA04 BA05 CA04 CB02 CB04 CB05 CB09 CB10 CB11 DA11 EA05 EA07 EA10 EA17 EA33 EB01 FA03 FA04 FA09 FB22 FB27 FB28 FB30  ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page F-term (reference)

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】表示画面上に複数のオブジェクトを表示
し、これら複数のオブジェクトのうち操作されたオブジ
ェクトに対応する動作を行う携帯型電子機器において、 前記表示画面上に表示される複数のオブジェクトの位置
をそれぞれ記憶する位置記憶手段と、 前記表示画面上における操作を検知して操作位置を取得
する操作検知手段と、 前記位置記憶手段に記憶されたオブジェクトの位置をも
とに、前記操作検知手段により取得された操作位置に最
も近接したオブジェクトを判別する判別手段と、 この判別手段により判別されたオブジェクトに対応する
動作を実行させる制御手段と、 を備えることを特徴とする携帯型電子機器。
1. A portable electronic device that displays a plurality of objects on a display screen and performs an operation corresponding to an operated object among the plurality of objects, wherein the plurality of objects are displayed on the display screen. Position storage means for storing respective positions; operation detection means for detecting an operation on the display screen to obtain an operation position; and the operation detection means based on the position of the object stored in the position storage means. A portable electronic device, comprising: a determination unit configured to determine an object closest to an operation position obtained by the control unit; and a control unit configured to execute an operation corresponding to the object determined by the determination unit.
【請求項2】前記表示画面上に表示された複数のオブジ
ェクトの属性情報をそれぞれ記憶する属性記憶手段を更
に備え、 前記制御手段は、前記属性記憶手段に記憶された属性情
報に基づき、前記判別手段により判別されたオブジェク
トに対応する動作を実行させることを特徴とする請求項
1記載の携帯型電子機器。
2. An apparatus according to claim 1, further comprising: an attribute storage unit configured to store attribute information of the plurality of objects displayed on the display screen, wherein the control unit performs the determination based on the attribute information stored in the attribute storage unit. 2. The portable electronic device according to claim 1, wherein an operation corresponding to the object determined by the means is executed.
【請求項3】前記判別手段により判別されたオブジェク
トの表示状態を異なる表示状態に切り換えさせる表示制
御手段を更に備えることを特徴とする請求項1または2
記載の携帯型電子機器。
3. The apparatus according to claim 1, further comprising display control means for switching a display state of the object determined by said determination means to a different display state.
A portable electronic device as described.
【請求項4】前記制御手段は、前記判別手段により、既
に前記表示制御手段によって表示状態が切り換えられた
オブジェクトに対する操作であると判別された場合に、
該オブジェクトに対応する動作を実行させることを特徴
とする請求項3記載の携帯型電子機器。
4. The control means, when the determination means determines that the operation is an operation on an object whose display state has already been switched by the display control means,
The portable electronic device according to claim 3, wherein an operation corresponding to the object is executed.
【請求項5】表示画面上に表示された複数のオブジェク
トのうち、操作されたオブジェクトに対応する操作信号
を出力する入力制御装置において、 前記表示画面上に表示される複数のオブジェクトの位置
をそれぞれ記憶する位置記憶手段と、 前記表示画面上における操作を検知して操作位置を取得
する操作検知手段と、 前記位置記憶手段に記憶されたオブジェクトの位置をも
とに、前記操作検知手段により取得された操作位置に最
も近接したオブジェクトを判別する判別手段と、 この判別手段により判別されたオブジェクトに対応する
操作信号を出力させる制御手段と、 を備えることを特徴とする入力制御装置。
5. An input control device for outputting an operation signal corresponding to an operated object among a plurality of objects displayed on a display screen, wherein the positions of the plurality of objects displayed on the display screen are respectively determined. A position storage unit for storing, an operation detection unit for detecting an operation on the display screen to obtain an operation position, and an operation detection unit for obtaining the operation position based on a position of the object stored in the position storage unit. An input control device comprising: a determination unit configured to determine an object closest to the operated position; and a control unit configured to output an operation signal corresponding to the object determined by the determination unit.
【請求項6】表示画面上に複数のオブジェクトを表示
し、これら複数のオブジェクトのうち操作されたオブジ
ェクトに対応する動作を行うためのコンピュータが実行
可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、 前記表示画面上に表示される複数のオブジェクトの位置
をそれぞれ位置記憶手段に記憶させるためのコンピュー
タが実行可能なプログラムコードと、 前記表示画面上における操作を検知して操作位置を取得
するためのコンピュータが実行可能なプログラムコード
と、 記憶されたオブジェクトの位置をもとに、取得された操
作位置に最も近接したオブジェクトを判別するためのコ
ンピュータが実行可能なプログラムコードと、 この判別手段により判別されたオブジェクトに対応する
動作を実行させるためのコンピュータが実行可能なプロ
グラムコードと、 を含むプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
体。
6. A storage medium storing a computer-executable program for displaying a plurality of objects on a display screen and performing an operation corresponding to an operated object among the plurality of objects, A computer-executable program code for storing the positions of the plurality of objects displayed on the display screen in the position storage unit, and a computer for detecting an operation on the display screen and acquiring an operation position. An executable program code; a computer-executable program code for determining an object closest to the acquired operation position based on the stored position of the object; and an object determined by the determination unit. Computer to execute the operation corresponding to A storage medium characterized by storing a functional program code and a program including the following.
JP2000007242A 2000-01-17 2000-01-17 Portable electronic equipment, input controller and storage medium Pending JP2001195170A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007242A JP2001195170A (en) 2000-01-17 2000-01-17 Portable electronic equipment, input controller and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007242A JP2001195170A (en) 2000-01-17 2000-01-17 Portable electronic equipment, input controller and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001195170A true JP2001195170A (en) 2001-07-19

Family

ID=18535647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007242A Pending JP2001195170A (en) 2000-01-17 2000-01-17 Portable electronic equipment, input controller and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001195170A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295945A (en) * 2002-03-29 2003-10-17 Yamatake Corp Mobile terminal
JP2007287135A (en) * 2006-03-20 2007-11-01 Denso Corp Image display controller and program for image display controller
JP2008009612A (en) * 2006-06-28 2008-01-17 Kyocera Mita Corp Touch panel type operation display device
JP2011154555A (en) * 2010-01-27 2011-08-11 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd Electronic apparatus
JP2012190184A (en) * 2011-03-09 2012-10-04 Sony Corp Image processing device, method, and program
JP2013210801A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Tokai Rika Co Ltd Input device
US8711103B2 (en) 2007-09-12 2014-04-29 Nec Corporation Information display device and program storing medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295945A (en) * 2002-03-29 2003-10-17 Yamatake Corp Mobile terminal
JP2007287135A (en) * 2006-03-20 2007-11-01 Denso Corp Image display controller and program for image display controller
JP2008009612A (en) * 2006-06-28 2008-01-17 Kyocera Mita Corp Touch panel type operation display device
US8711103B2 (en) 2007-09-12 2014-04-29 Nec Corporation Information display device and program storing medium
JP2011154555A (en) * 2010-01-27 2011-08-11 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd Electronic apparatus
JP2012190184A (en) * 2011-03-09 2012-10-04 Sony Corp Image processing device, method, and program
US10222950B2 (en) 2011-03-09 2019-03-05 Sony Corporation Image processing apparatus and method
JP2013210801A (en) * 2012-03-30 2013-10-10 Tokai Rika Co Ltd Input device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7415676B2 (en) Visual field changing method
JP4734435B2 (en) Portable game device with touch panel display
JP5664147B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US6963349B1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable memory
US9870144B2 (en) Graph display apparatus, graph display method and storage medium
US9146667B2 (en) Electronic device, display system, and method of displaying a display screen of the electronic device
JP2011028524A (en) Information processing apparatus, program and pointing method
JP2008287323A (en) Information input display device
JP2004192573A (en) Information processing apparatus and information display method
JP2011227854A (en) Information display device
US20100171706A1 (en) Information processor, user interface control method and program
JP5275429B2 (en) Information processing apparatus, program, and pointing method
JP2001195170A (en) Portable electronic equipment, input controller and storage medium
JP5620895B2 (en) Display control apparatus, method and program
JP4773671B2 (en) Input method using a pointing device
JP5769841B2 (en) Portable game device with touch panel display
JP2018023792A (en) GAME DEVICE AND PROGRAM
JP4143529B2 (en) Information input device, information input method, computer program, and computer-readable storage medium
JP2008257551A (en) Information processor, character input method and character input program
JP6126639B2 (en) A portable game device having a touch panel display and a game program.
JPH09244858A (en) Window system control method and information processing apparatus
JP5523381B2 (en) Portable game device with touch panel display
JP5769765B2 (en) Portable game device with touch panel display
JP2001282405A (en) Coordinate input device
JP2010061337A (en) Apparatus, system and method for information processing, program and recording medium