[go: up one dir, main page]

JP2010060857A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010060857A
JP2010060857A JP2008226646A JP2008226646A JP2010060857A JP 2010060857 A JP2010060857 A JP 2010060857A JP 2008226646 A JP2008226646 A JP 2008226646A JP 2008226646 A JP2008226646 A JP 2008226646A JP 2010060857 A JP2010060857 A JP 2010060857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
liquid crystal
crystal display
pixel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008226646A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Ono
記久雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2008226646A priority Critical patent/JP2010060857A/ja
Priority to US12/553,134 priority patent/US8390750B2/en
Publication of JP2010060857A publication Critical patent/JP2010060857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/124Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode interdigital
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】1枚の基板に画素電極と対向電極とが絶縁層を介して積層配置されている液晶表示装置において、光の透過率を維持しつつ駆動電圧を低減する。
【解決手段】第1の画素電極PX1、第2の画素電極PX2、および対向電極CTを有する画素がマトリクス状に配置されており、1つの画素における第1の画素電極PX1と第2の画素電極PX2とは、それぞれ、複数の櫛歯部を有し、かつ、同じ層に、第1の画素電極の櫛歯部PX1aと第2の画素電極の櫛歯部PX2aが交互に並ぶように対向配置されており、第1の画素電極PX1および第2の画素電極PX2と、対向電極CTとは、絶縁層を介在して積層配置されている液晶表示装置である。
【選択図】図2(a)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、IPS方式などの横電界駆動方式の液晶表示装置に適用して有効な技術に関するものである。
従来、アクティブマトリクス方式の液晶表示装置には、IPS方式などの横電界駆動方式の液晶表示パネルを有するものがある。横電界駆動方式の液晶表示パネルは、液晶を封入(挟持)している第1の基板と第2の基板のうちの一方の基板、たとえば、第1の基板に、液晶材料に加える電界の強度を制御する画素電極および対向電極(共通電極)が配置されている。
また、IPS方式の液晶表示パネルは、画素電極と対向電極とが絶縁層の同じ面に対向配置されているものと、画素電極と対向電極とが絶縁層を介して積層配置されているものとに大別される。
画素電極と対向電極とが絶縁層を介して積層配置されているIPS方式の液晶表示パネルは、通常、対向電極と液晶材料との間に画素電極が配置されている。このとき、画素電極は、たとえば、複数のスリットを有する平面形状であり、画素電極と対向電極との間の電位差による電界の力線(すなわち電気力線)は、画素電極から対向電極に向かう途中、または対向電極から画素電極に向かう途中で、液晶材料を通る(たとえば、特許文献1を参照)。
IPS方式の液晶表示パネルを有する液晶表示装置は、VA方式やTN方式などの縦電界駆動方式の液晶表示パネルを有する液晶表示装置に比べて視野角が広いという特徴があり、たとえば、液晶テレビなどに多く用いられている。また、IPS方式の液晶表示パネルを有する液晶表示装置は、近年、たとえば、携帯電話端末などの携帯型電子機器の表示部にも用いられるようになってきている。
WO01/018597号公報
ところで、液晶テレビや携帯電話端末などの表示部に用いる液晶表示装置(液晶表示モジュールと呼ぶこともある)は、近年、低消費電力化が進んでいる。液晶表示装置を低消費電力化する方法としては、たとえば、液晶材料の駆動電圧を低くする方法がある。
しかしながら、従来の液晶材料を用いた液晶表示パネルの場合、単純に液晶材料の駆動電圧を低くすると、電界の強度が低くなるので、たとえば、光の透過率が低下するという問題がある。そのため、液晶材料の駆動電圧を低くする場合は、それに合わせて、たとえば、粘度が低く、電界の強度変化に敏感に反応する新たな液晶材料を開発する必要などが生じてくる。
特に、画素電極と対向電極とが絶縁層を介して積層配置されているIPS方式の液晶表示パネルは、液晶材料中の液晶分子を駆動させる電界が、主に、画素電極および対向電極を有する第1の基板の近傍のみで液晶材料に加わるので、駆動電圧を低くしたときに、光の透過率が低下しやすい。
本発明の目的は、たとえば、1枚の基板に画素電極と対向電極とが絶縁層を介して積層配置されている液晶表示装置において、光の透過率を維持しつつ駆動電圧を低くすることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)第1の基板と第2の基板との間に液晶材料が封入された液晶表示パネルを有し、前記第1の基板は、複数本の走査信号線および複数本の映像信号線を有する液晶表示装置であって、前記第1の基板は、第1のTFT素子、前記第1のTFT素子のソースに接続された第1の画素電極、第2のTFT素子、前記第2のTFT素子のソースに接続された第2の画素電極、および対向電極を有する画素がマトリクス状に配置されており、前記画素内の前記第1のTFT素子のドレインと前記第2のTFT素子のドレインは、それぞれ異なる前記映像信号線に接続されており、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極とは、それぞれ、複数の櫛歯部を有する平面形状であり、かつ、同じ層に、前記第1の画素電極の櫛歯部と前記第2の画素電極の櫛歯部が間隔を空けて交互に並ぶように対向配置されており、前記第1の画素電極および前記第2の画素電極と、前記対向電極とは、絶縁層を介在して積層配置されており、かつ、前記第1の画素電極および前記第2の画素電極は、前記対向電極と前記液晶材料との間に配置されている液晶表示装置。
(2)上記(1)の液晶表示装置において、1フレーム期間における、前記第1の画素電極に加えられた階調電圧の電位と前記対向電極の電圧の電位との高低の関係と、前記第2の画素電極に加えられた階調電圧の電位と前記対向電極の電圧との高低の関係とが、反対の関係である液晶表示装置。
(3)上記(1)の液晶表示装置において、前記第1の画素電極と前記第2の画素電極の櫛歯部は、同じ方向に延在し、かつ、延在方向が前記走査信号線および映像信号線のいずれとも平行ではない液晶表示装置。
(4)上記(1)の液晶表示装置において、前記対向電極は、画素内のほぼ全面に矩形状に形成されている液晶表示装置。
(5)上記(1)の液晶表示装置において、前記第1の画素電極の複数の櫛歯部と前記第2の画素電極の複数の櫛歯部のそれぞれの間隔は、等間隔に形成されている液晶表示装置。
本発明の液晶表示装置によれば、1枚の基板(第1の基板)に画素電極と対向電極とが絶縁層を介して積層配置されている液晶表示装置において、光の透過率を維持しつつ駆動電圧を低くすることができる。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1(a)および図1(b)は、本発明による一実施例の液晶表示装置の概略構成の一例を示す模式図である。
図1(a)は、本発明による一実施例の液晶表示装置の概略構成の一例を示す模式図である。図1(b)は、本実施例の液晶表示装置における液晶表示パネルの画素の回路構成の一例を示す模式図である。
本実施例の液晶表示装置は、たとえば、図1(a)に示すように、複数本の走査信号線GLおよび複数本の映像信号線DLを有する液晶表示パネル1と、液晶表示パネル1を駆動する第1の駆動回路2および第2の駆動回路3と、バックライト4と、第1の駆動回路2および第2の駆動回路3ならびにバックライト4の動作を制御する制御回路5とを有する。
液晶表示パネル1は、第1の基板と第2の基板との間に液晶材料を封入した表示パネルであり、複数本の走査信号線GLおよび複数本の映像信号線DLは、第1の基板に設けられている。
なお、図1(a)には、複数本の走査信号線GLのうちの一部の走査信号線GLのみを示しており、実際の液晶表示パネル1には、さらに多数本の走査信号線GLが密に配置されている。同様に、図1(b)には、複数本の映像信号線DLのうちの一部の映像信号線DLのみを示しており、実際の液晶表示パネル1には、さらに多数本の映像信号線DLが密に配置されている。
また、本実施例の液晶表示パネル1の表示領域DAは、マトリクス状に配置された多数の画素で構成されている。このとき、1つの画素は、たとえば、図1(b)に示すように、第1のTFT素子Tr1、第1のTFT素子Tr1のソースに接続された第1の画素電極PX1、第2のTFT素子Tr2、第2のTFT素子Tr2のソースに接続された第2の画素電極PX2、および対向電極CTを有する画素がマトリクス状に配置されている。
またこのとき、1つの画素における第1のTFT素子Tr1のドレインと第2のTFT素子Tr2のドレインは、それぞれ、異なる映像信号線DL,DLn+1に接続されている。そのため、走査信号線GLの延在方向で隣接する2つの画素の境界部分には、2本の映像信号線DLが配置される。なお、第1のTFT素子Tr1および第2のTFT素子Tr2のソースとドレインは、バイアスの方向、すなわち映像信号線DLから画素電極に加える階調電圧の電位と画素電極の電位との高低の関係により入れ替わるが、本明細書では、画素電極に接続しているほうをソースと呼ぶ。
また、1つの画素における第1のTFT素子Tr1のゲートと第2のTFT素子Tr2のゲートは、同じ走査信号線GLに接続されている。
またこのとき、第1の画素電極PX1および第2の画素電極PX2は、それぞれ、複数のスリットを有する形状の電極であり、前記第1の画素電極PX1のスリットと前記第2の画素電極PX2のスリットがあらかじめ定められた間隔で交互に並ぶように配置されている。
また、対向電極CTは、走査信号線GLと並行する共通化配線CLに接続しており、走査信号線GLの延在方向に沿って並んだ複数の画素の対向電極CTは、1本の共通化配線CLにより共通化されている。
第1の駆動回路2は、映像信号線DLを介してそれぞれの画素の第1の画素電極PX1および第2の画素電極PX2に加える映像信号(階調電圧)を生成する駆動回路であり、一般にデータドライバ、ソースドライバなどと呼ばれている回路である。また、第2の駆動回路3は、第1の駆動回路2から映像信号線DLに出力された映像信号を加える画素(第1の画素電極PX1および第2の画素電極PX2)を選択する走査信号を生成する駆動回路であり、一般に走査ドライバ、ゲートドライバなどと呼ばれている回路である。
第1の駆動回路2および第2の駆動回路3は、それぞれ、たとえば、ICチップに形成されており、液晶表示パネル1(第1の基板)の外周部、または当該外周部に接続されたフレキシブル配線板に実装されている。また、第1の駆動回路2および第2の駆動回路3は、それぞれ、たとえば、第1の基板の外周部に、表示領域DAの第1のTFT素子Tr1などとともに形成されており、当該第1の基板に内蔵されていてもよい。
バックライト4は、たとえば、冷陰極蛍光管または発光ダイオード(LED)などの発光素子である。バックライト4が発した光は、たとえば、光拡散板やプリズムシートなどを介して面状光線に変換され、液晶表示パネル1に照射される。
制御回路5は、第1の駆動回路2および第2の駆動回路3の動作の制御、バックライト4の輝度の制御などを行う回路であり、一般にTFTコントローラ、タイミングコントローラなどと呼ばれている回路である。
図2(a)および図2(b)は、本実施例の液晶表示パネルの第1の基板における1つの画素の概略構成の一例を示す模式図である。
図2(a)は、本実施例の液晶表示パネルの第1の基板における1つの画素の平面構成の一例を示す模式平面図である。図2(b)は、図2(a)のA−A’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。
本実施例の液晶表示パネル1は、図1(b)に示した第1の画素電極PX1、第2の画素電極PX2、および対向電極CTの3つの電極が、走査信号線GLなどとともに第1の基板に配置されているIPS方式(横電界駆動方式)の液晶表示パネルである。
また、本実施例の液晶表示パネル1では、第1の画素電極PX1と第2の画素電極PX2を絶縁層の同じ面に対向配置し、第1の画素電極PX1および第2の画素電極PX2と、対向電極CTとは、絶縁層を介在させて積層配置する。
したがって、第1の基板における1つの画素の構成は、たとえば、図2(a)および図2(b)に示すような構成にする。
まず、ガラス基板などの第1の基板6の表面には、走査信号線GL、対向電極CT、および共通化配線CLと、それらを覆う第1の絶縁層7を形成する。走査信号線GLおよび共通化配線CLは、たとえば、アルミニウム膜などの金属膜をエッチングして形成する。対向電極CTは、たとえば、ITO膜またはIZO膜などの透明な導電膜をエッチングして形成する。第1の絶縁層7は、たとえば、酸化シリコン膜(SiO膜)を成膜して形成する。
このとき、対向電極CTは、画素内、言い換えると2本の走査信号線GLおよび2本の映像信号線DLで囲まれる領域のほぼ全面に、矩形状に形成することが望ましい。
なお、図2(a)および図2(b)には、透明な導電膜および金属膜を続けて形成(成膜)し、金属膜をエッチングして走査信号線GLおよび共通化配線CLを形成した後、透明な導電膜をエッチングして対向電極CTを形成した場合を例示している。しかしながら、走査信号線GL、対向電極CT、および共通化配線CLを形成するときには、たとえば、透明な導電膜の成膜およびエッチングをして対向電極CTを形成した後、金属膜の成膜およびエッチングをして走査信号線GLおよび共通化配線CLを形成してもよい。また、金属膜の成膜およびエッチングをして走査信号線GLおよび共通化配線CLを形成した後、透明な導電膜の成膜およびエッチングをして対向電極CTを形成してもよい。またさらに、共通化配線CLを形成する代わりに、たとえば、走査信号線GLの延在方向に沿って並んだ複数の画素で共有される帯状の対向電極CTを形成してもよい。
第1の絶縁層7の上には、第1のTFT素子Tr1の半導体層8a、第2のTFT素子Tr2の半導体層8b、映像信号線DL、第1のTFT素子Tr1のソース電極9a、および第2のTFT素子Tr2のソース電極9bと、それらを覆う第2の絶縁層10を形成する。第1のTFT素子Tr1の半導体層8aおよび第2のTFT素子Tr2の半導体層8bは、たとえば、アモルファスシリコン(a−Si)膜などの半導体膜をエッチングして形成する。映像信号線DL、第1のTFT素子Tr1のソース電極9a、および第2のTFT素子Tr2のソース電極9bは、たとえば、アルミニウム膜などの金属膜をエッチングして形成する。第2の絶縁層10は、たとえば、窒化シリコン膜(SiN膜)を成膜して形成する。なお、第2の絶縁層10は、単一の材料でなる絶縁層に限らず、たとえば、材料が異なる2種類以上の絶縁膜が積層された構成であってもよい。
このとき、第1のTFT素子Tr1のドレイン電極および第2のTFT素子Tr2のドレイン電極は、それぞれ、映像信号線DLと一体形成する。またこのとき、第2の絶縁層10は、ソース電極9a,9b上にコンタクトホール(図示しない)を形成しておく。
第2の絶縁層10の上には、第1の画素電極PX1および第2の画素電極PX2と、それらを覆う配向膜11を形成する。第1の画素電極PX1および第2の画素電極PX2は、たとえば、ITO膜またはIZO膜などの透明な導電膜をエッチングして形成する。
このとき、第1の画素電極PX1は、ソース電極9a上に形成されたコンタクトホール(図示しない)を介してソース電極9aに接続し、第2の画素電極PX2は、ソース電極9b上に形成されたコンタクトホール(図示しない)を介してソース電極9bに接続する。またこのとき、第1の画素電極PX1および第2の画素電極PX2は、それぞれ、複数の櫛歯部PX1a,PX2aを有する平面形状にし、第1の画素電極PX1の櫛歯部PX1aと第2の画素電極PX2の複数の櫛歯部PX2aとが、あらかじめ定められた間隔(スリット)で交互に並ぶように対向配置させる。この第1の画素電極PX1の櫛歯部PX1aと第2の画素電極PX2の複数の櫛歯部PX2aとの間隔(スリット)は、画素内で等間隔とすることが好ましい。
またこのとき、第1の画素電極PX1の櫛歯部PX1aと第2の画素電極PX2の複数の櫛歯部PX2aは、それぞれ、対向電極CTと重畳する位置に配置させる。
図3(a)および図3(b)は、本実施例の液晶表示パネルの作用効果を説明するための模式図である。
図3(a)は、本実施例の液晶表示パネルに加わる電界の一例を示す模式図である。図3(b)は、本実施例の液晶表示パネルにおける画素電極と対向電極の電位差と透過率との関係の一例を示す模式図である。
従来の1つの画素電極と1つの対向電極が絶縁層を介して積層配置されているIPS方式の液晶表示パネル(以下、従来の積層配置型の液晶表示パネルという)の場合、1つの画素において液晶材料に加わる電界は、主として、液晶材料のうちの、画素電極を有する第1の基板6の近傍に位置する部分のみに加わる。そのため、1つの画素における液晶材料中の液晶分子は、たとえば、まず、第1の基板6の近傍にある液晶分子が回転し、その影響で第2の基板側の液晶分子が回転する。
これに対し、本実施例の液晶表示パネル1を駆動するときには、1フレーム期間に1つの画素の第1の画素電極PX1に加える階調電圧の電位と対向電極CTのコモン電圧の電位との高低の関係と、第2の画素電極PX2に加える階調電圧の電位と対向電極CTのコモン電圧の電位との高低の関係とが、たとえば、反対の関係になるようにする。このとき、1つの画素において液晶材料12に加わる電界は、たとえば、図3(a)に示すように、第1の画素電極PX1と対向電極CTとの電位差によって生じる第1の電界E1、第2の画素電極PX2と対向電極CTとの電位差によって生じる第2の電界E2、および第1の画素電極PX1と第2の画素電極PX2との電位差によって生じる第3の電界E3の3種類に大別される。
なお、図3(a)において、Vcomは対向電極CTに加えるコモン電圧であり、Vdは画素電極に加える階調電圧である。また、第1の画素電極PX1の階調電圧Vd(+)は、当該階調電圧の電位がコモン電圧Vcomの電位よりも高いことを表し、第2の画素電極PX2の階調電圧Vd(−)は、当該階調電圧の電位がコモン電圧Vcomの電位よりも低いことを表している。
すなわち、本実施例の液晶表示パネル1を駆動するときには、従来の積層配置型の液晶表示パネルを駆動するときには無い、第3の電界E3も利用して液晶材料12中の液晶分子を駆動させることができる。このとき、第3の電界E3の電気力線は、図3(a)に示したように、第1の電界E1および第2の電界E2の外側、すなわち第2の基板13の近傍を通る。そのため、本実施例の液晶表示パネル1を駆動するときには、第1の電界E1および第2の電界E2で、第1の基板6の近傍にある液晶分子を回転させ、第3の電界E3で、第2の基板13の近傍にある液晶分子を回転させることができる。
またこのとき、第1の画素電極PX1と第2の画素電極PX2との電位差は、第1の画素電極PX1と対向電極CTとの電位差および第2の画素電極PX2と対向電極CTとの電位差のおよそ2倍である。そのため、第3の電界E3の強度は、第1の電界E1の強度および第2の電界E2の強度のおよそ2倍である。
したがって、本実施例の液晶表示パネル1を駆動するときには、駆動電圧、言い換えると階調表現をする際の階調電圧とコモン電圧の電位差の最大値を低くしても、透過率を維持できると考えられる。
本願発明者が、TFT素子および画素電極が画素内に一つ配置される従来のIPS方式の積層配置型の液晶表示パネルと、本実施例の液晶表示パネル1とのそれぞれで、画素電極と対向電極の電位差と透過率との関係を調べたところ、図3(b)に示すような結果が得られた。なお、図3(b)のグラフ図において、横軸は画素電極と対向電極の電位差ΔV(volt)であり、縦軸は透過率T(%)である。
また、図3(b)のグラフ図において、P2およびP3は本実施例の液晶表示パネル1における画素電極と対向電極との電位差ΔVと透過率Tとの関係の一例を示している。P2とP3の違いは、画素電極における櫛歯部の間隔(スリットの間隔)にあり、P2では10μm、P3では15μmとした。
また、図3(b)のグラフ図において、P1は従来の積層配置型の液晶表示パネルにおける画素電極と対向電極との電位差ΔVと透過率Tとの関係の一例を示している。対向電極の形状は本実施例と同じであり、画素電極の形状は複数の櫛歯部およびスリットを持つ電極である。
従来の積層配置型の液晶表示パネルにおける画素電極と対向電極との電位差ΔVと透過率Tとの関係は、たとえば、図3(b)のP1に示したような変化をし、電位差ΔVが5voltから6voltのときに透過率Tが最大になる。
これに対し、本実施例の液晶表示パネル1において、第1の画素電極PX1の櫛歯部PX1aと第2の画素電極PX2の櫛歯部PX2aとの間隙(スリット)を10μmにした場合、画素電極と対向電極との電位差ΔVと透過率Tとの関係は、たとえば、図3(b)のP2に示したような変化をし、電位差ΔVが4voltのときに透過率Tが最大になる。
このとき、電位差ΔVが4volt以上の領域におけるP1とP2を比較すると、P1のほう、すなわち従来の積層配置型の液晶表示パネルのほうが透過率Tが高い。しかしながら、液晶表示装置の低消費電力化を図るために駆動電圧を低くする場合、たとえば、階調表現をする際の階調電圧とコモン電圧の電位差の最大値を4volt以下にする場合(ΔV<4volt)を想定すると、本実施例の液晶表示パネル1のほうが透過率が高い。
またさらに、本実施例の液晶表示パネル1において、第1の画素電極PX1の櫛歯部PX1aと第2の画素電極PX2の櫛歯部PX2aとの間隙(スリット)を15μmにした場合の画素電極と対向電極との電位差ΔVと透過率Tとの関係は、たとえば、図3(b)のP3に示したような変化をする。
この例の場合、たとえば電位差ΔVが4volt以下の低電圧領域においては、P2の例よりも透過率Tが若干低くなるが、従来のP1よりも高い透過率Tを維持できる。また、電位差ΔVが4volt以上の高電圧領域においても、従来のP1よりも透過率Tは高くなる。
以上のようなことから、本実施例の液晶表示パネル1を有する液晶表示装置は、光の透過率を維持しつつ駆動電圧を低くすることができると言える。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
たとえば、図2(a)に示した櫛歯部PX1a,PX2aの数および延在方向は、それぞれ、本実施例の液晶表示パネル1における一例であり、櫛歯部PX1a,PX2aの数および延在方向が適宜変更可能であることはもちろんである。なお、このとき、櫛歯部PX1a,PX2aは、同じ方向に延在し、かつ、延在方向が走査信号線GLおよび映像信号線DLのいずれとも平行ではない方向になるように形成することが望ましい。
また、図2(a)および図2(b)に示した1つの画素の構成は、本実施例の液晶表示パネル1における一例であり、本実施例(本発明)の液晶表示装置では、第1の画素電極PX1、第2の画素電極PX2、および対向電極CTの3つの電極の位置関係が、図2(a)および図2(b)に示した構成と同じ関係であればよい。したがって、第1のTFT素子Tr1および第2のTFT素子Tr2の構成が適宜変更可能であることも、もちろんである。
本発明による一実施例の液晶表示装置の概略構成の一例を示す模式図である。 本実施例の液晶表示装置における液晶表示パネルの画素の回路構成の一例を示す模式図である。 本実施例の液晶表示パネルの第1の基板における1つの画素の平面構成の一例を示す模式平面図である。 図2(a)のA−A’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 本実施例の液晶表示パネルに加わる電界の一例を示す模式図である。 本実施例の液晶表示パネルにおける画素電極と対向電極の電位差と透過率との関係の一例を示す模式図である。
符号の説明
1…液晶表示パネル
2…第1の駆動回路
3…第2の駆動回路
4…バックライト
5…制御回路
6…第1の基板
7…第1の絶縁層
8a,8b…半導体層
9a,9b…ソース電極
10…第2の絶縁層
11…配向膜
12…液晶材料
13…第2の基板
GL,GL…走査信号線
DL,DL,DLn+1…映像信号線
Tr1…第1のTFT素子
Tr2…第2のTFT素子
PX1…第1の画素電極
PX2…第2の画素電極
PX1a,PX2a…櫛歯部
CT…対向電極
CL…共通化配線
E1…第1の電界
E2…第2の電界
E3…第3の電界

Claims (5)

  1. 第1の基板と第2の基板との間に液晶材料が封入された液晶表示パネルを有し、
    前記第1の基板は、複数本の走査信号線および複数本の映像信号線を有する液晶表示装置であって、
    前記第1の基板は、第1のTFT素子、前記第1のTFT素子のソースに接続された第1の画素電極、第2のTFT素子、前記第2のTFT素子のソースに接続された第2の画素電極、および対向電極を有する画素がマトリクス状に配置されており、
    前記画素内の前記第1のTFT素子のドレインと前記第2のTFT素子のドレインは、それぞれ異なる前記映像信号線に接続されており、
    前記第1の画素電極と前記第2の画素電極とは、それぞれ、複数の櫛歯部を有する平面形状であり、かつ、同じ層に、前記第1の画素電極の櫛歯部と前記第2の画素電極の櫛歯部が間隔を空けて交互に並ぶように対向配置されており、
    前記第1の画素電極および前記第2の画素電極と、前記対向電極とは、絶縁層を介在して積層配置されており、かつ、
    前記第1の画素電極および前記第2の画素電極は、前記対向電極と前記液晶材料との間に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 1フレーム期間における、前記第1の画素電極に加えられた階調電圧の電位と前記対向電極の電圧の電位との高低の関係と、前記第2の画素電極に加えられた階調電圧の電位と前記対向電極の電圧との高低の関係とが、反対の関係であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1の画素電極の櫛歯部および前記第2の画素電極の櫛歯部は、同じ方向に延在し、かつ、延在方向が前記走査信号線および映像信号線のいずれとも平行ではないことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記対向電極は、画素内のほぼ全面に矩形状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1の画素電極の複数の櫛歯部と前記第2の画素電極の複数の櫛歯部のそれぞれの間隔は、等間隔に形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2008226646A 2008-09-04 2008-09-04 液晶表示装置 Pending JP2010060857A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226646A JP2010060857A (ja) 2008-09-04 2008-09-04 液晶表示装置
US12/553,134 US8390750B2 (en) 2008-09-04 2009-09-03 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226646A JP2010060857A (ja) 2008-09-04 2008-09-04 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010060857A true JP2010060857A (ja) 2010-03-18

Family

ID=41724893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226646A Pending JP2010060857A (ja) 2008-09-04 2008-09-04 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8390750B2 (ja)
JP (1) JP2010060857A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128084A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板及び液晶表示装置
WO2013001984A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
WO2013065529A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 シャープ株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板及び液晶表示装置
WO2016031638A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20160083215A (ko) * 2014-12-30 2016-07-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판
JP2016206282A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 三菱電機株式会社 アレイ基板および液晶表示装置
JP2017037135A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
US20170219859A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-03 Apple Inc. Displays With Adjustable Angles-of-View
JP2017138413A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101607702B1 (ko) 2009-05-29 2016-03-31 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101762370B1 (ko) * 2011-02-01 2017-08-07 삼성디스플레이 주식회사 반사 투과형 액정 표시 장치
KR101799048B1 (ko) * 2011-02-25 2017-11-20 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
KR20120104777A (ko) * 2011-03-14 2012-09-24 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101995368B1 (ko) * 2012-03-13 2019-10-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN102937765B (zh) * 2012-10-22 2015-02-04 京东方科技集团股份有限公司 像素单元、阵列基板、液晶显示面板、装置及驱动方法
CN104730783A (zh) * 2015-04-10 2015-06-24 合肥京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其驱动方法和显示装置
US10042230B2 (en) * 2015-05-07 2018-08-07 Seiko Epson Corporation Display device substrate, display device, electronic apparatus, control method for display device, and manufacturing method for display device substrate
KR102422555B1 (ko) * 2015-05-08 2022-07-21 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
WO2017026480A1 (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 シャープ株式会社 光学装置
CN110568676B (zh) * 2019-01-07 2021-12-21 友达光电股份有限公司 像素结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296608A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003149664A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2007140467A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4724339B2 (ja) 1999-09-07 2011-07-13 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2003131636A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US7768589B2 (en) * 2003-12-18 2010-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP4606103B2 (ja) * 2004-09-22 2011-01-05 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
EP1793266B1 (en) * 2005-12-05 2017-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transflective Liquid Crystal Display with a Horizontal Electric Field Configuration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296608A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003149664A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2007140467A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5643422B2 (ja) * 2011-03-18 2014-12-17 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9252282B2 (en) 2011-03-18 2016-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor array substrate and liquid crystal display device
WO2012128084A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板及び液晶表示装置
WO2013001984A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
CN104024933B (zh) * 2011-10-31 2016-05-25 夏普株式会社 薄膜晶体管阵列基板和液晶显示装置
WO2013065529A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 シャープ株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板及び液晶表示装置
CN104024933A (zh) * 2011-10-31 2014-09-03 夏普株式会社 薄膜晶体管阵列基板和液晶显示装置
JPWO2013065529A1 (ja) * 2011-10-31 2015-04-02 シャープ株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板及び液晶表示装置
US9165948B2 (en) 2011-10-31 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor array substrate and liquid crystal display device
WO2016031638A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20160083215A (ko) * 2014-12-30 2016-07-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판
KR102248643B1 (ko) * 2014-12-30 2021-05-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이 기판
JP2016206282A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 三菱電機株式会社 アレイ基板および液晶表示装置
JP2017037135A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
US20170219859A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-03 Apple Inc. Displays With Adjustable Angles-of-View
JP2017138413A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10705358B2 (en) * 2016-02-02 2020-07-07 Apple, Inc. Display apparatus with adjustable angles-of-view comprising backlight structures having an electrically adjustable lens array that adjusts backlight illumination

Also Published As

Publication number Publication date
US8390750B2 (en) 2013-03-05
US20100053484A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010060857A (ja) 液晶表示装置
JP4572854B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4797740B2 (ja) 液晶表示装置
JP4717672B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5680282B2 (ja) 表示装置
JP4449953B2 (ja) 液晶表示装置
CN1797144B (zh) 共平面开关模式液晶显示器件
US20090219469A1 (en) Liquid crystal display device
WO2015096258A1 (zh) 像素结构
KR20090023185A (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
JP4387278B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
CN110596974B (zh) 显示面板和显示装置
CN110888262A (zh) 显示装置
US8421726B2 (en) Liquid crystal display device, active matrix substrate, and electronic device
JP2007121767A (ja) 液晶表示装置
JP6230822B2 (ja) 液晶表示装置
US20160071471A1 (en) Driving method of a display device, and a display device
JP3650280B2 (ja) 横電界型アクティブマトリクス液晶表示装置
US8542327B2 (en) Liquid crystal display device
JP2005136017A (ja) 表示装置
US10942363B2 (en) Liquid crystal display device
JP5649235B2 (ja) 液晶表示装置
US12032248B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JP2025059759A (ja) 表示装置
KR101406290B1 (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918