JP2010055837A - Plug receiving device - Google Patents
Plug receiving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010055837A JP2010055837A JP2008217421A JP2008217421A JP2010055837A JP 2010055837 A JP2010055837 A JP 2010055837A JP 2008217421 A JP2008217421 A JP 2008217421A JP 2008217421 A JP2008217421 A JP 2008217421A JP 2010055837 A JP2010055837 A JP 2010055837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plug
- blade
- cover
- receiving device
- insertion hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 106
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 106
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 27
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プラグを接続するプラグ受け装置に関するものである。 The present invention relates to a plug receiving device for connecting a plug.
従来から、コンセントなどの種々のプラグ受け装置が提案されている。このようなプラグ受け装置では、プラグ(差込プラグ)の栓刃をプラグ受け装置の刃受で狭持することによって、プラグがプラグ受け装置に対して固定されている。そのため、外部からの力に対してプラグが抜け易く、例えばプラグが抜けることで予期せずに電気機器の動作が停止したり、プラグの栓刃と刃受との接触面積が小さくなって接触抵抗が増大して高熱が発生したりするといった問題が生じるおそれがあった。 Conventionally, various plug receiving devices such as an outlet have been proposed. In such a plug receiving device, the plug is fixed to the plug receiving device by holding the plug blade of the plug (insertion plug) with the blade receiving of the plug receiving device. For this reason, the plug can be easily pulled out by external force, for example, the operation of the electric device stops unexpectedly when the plug is pulled out, or the contact area between the plug blade of the plug and the blade holder is reduced, resulting in contact resistance. There is a possibility that a problem arises that high heat is generated due to an increase in the temperature.
そこで、このようなプラグの抜けを防止するために種々の構造が提案されている。例えば、特許文献1には、プラグにフックを設けるとともに、コンセント装置(コンセント)にフックが嵌入される穴を設け、プラグのフックをコンセントの該穴に嵌入することで、プラグを抜け止めする構造が開示されている。また、特許文献2には、プラグをコンセントに接続した後に所定角度回転させることによって、プラグの栓刃に設けられた透孔にコンセントの刃受に設けた突起が入り込んで、プラグを抜け止めする構造が開示されている。
特許文献1に示すものでは、プラグをコンセントに接続した際にフックが穴に嵌入されるため、特許文献2に示すもののように、プラグを所定角度回転させなくても抜け止めをすることができる。よって、特許文献1に示すものでは、抜け止め作業を容易に行うことができる。しかし、特許文献1に示すものでは、プラグにフックのような被固定部が必須であり、プラグに被固定部が設けられていなければ、プラグの抜けを防止することができない。一方、特許文献2に示すものでは、もともとプラグの栓刃に形成される透孔を利用している。そのため、プラグに被固定部のような抜け止めのための特別な部分が設けられていなくても、抜け止めを図ることができるという利点があるが、被固定部を有するプラグには対応しておらず、このようなプラグを接続することができない。
In the one shown in
ところで、特許文献1,2に示すものでは、プラグがプラグ受け装置に強固に固定されるが、安全面を考えれば、過剰な外力が作用した際にはプラグがプラグ受け装置から抜けたほうがよい場合がある。例えば、パーソナルコンピュータやサーバなどの常時給電が必要とされる電気機器などでは、プラグがプラグ受け装置に確実に抜け止めされることが好ましい。しかしながら、ドライヤや炊飯器などの給電が停止されても影響が少ない電気機器などでは、過剰な外力が作用したときにプラグの抜け止めが解除されるほうが、プラグやプラグ受け装置の破損、コードの断線、コードに足を引っ掛けた人の転倒などを防止できるというメリットが給電が停止されるというデメリットを上回る結果になる。
By the way, in what is shown in
本発明は上述の点に鑑みて為されたもので、被固定部の有無にかかわらずプラグを抜け止めすることができ、またプラグが被固定部を有する場合には、過剰な外力が作用したときに抜け止めを解除することができるプラグ受け装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and can prevent the plug from coming off regardless of the presence or absence of the fixed portion. When the plug has the fixed portion, an excessive external force is applied. It is an object of the present invention to provide a plug receiving device that can release the retaining member.
上述の課題を解決するために、請求項1の発明では、プラグの栓刃が挿入される栓刃挿入孔を一面に有するボディと、栓刃挿入孔に挿入された栓刃に接触される刃受部および電源に接続される端子部を有する電気接続部と、栓刃挿入孔に挿入された栓刃と機械的に結合してプラグの抜け止めをする抜け止め部とを備え、栓刃挿入孔は、上記一面に平行する面内においてプラグの栓刃を挿抜可能な挿抜位置と、抜け止め部によってプラグが抜け止めされる抜止位置との間でプラグを回動可能な形に形成され、ボディには、プラグに設けられた被固定部とともに、上記挿抜位置においてプラグを固定する固定手段を構成する固定部が設けられ、固定手段は、プラグとボディが互いに離間する方向に所定値以上の力がかけられた際にプラグの固定を解除することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, in the invention of
請求項1の発明によれば、被固定部を有するプラグを接続した場合、プラグが挿抜位置に位置したときに、プラグの被固定部とボディの固定部とによってプラグがボディに固定されるから、プラグを抜け止めすることができて、予期せずにプラグが外れることを防止できる。また、プラグとボディが互いに離間する方向に所定値以上の力がかけられた際にプラグの固定(プラグの抜け止め)が解除される。そのため、プラグのコードに人が足を引っ掛けたりして過剰な外力が作用した際には、プラグの抜け止めが解除され、よって、プラグの破損やコードの断線、人の転倒などを防止することができ、安全性が高い。一方、被固定部を有さないプラグの場合、挿抜位置から抜止位置に回転させた際に抜け止め部によって抜け止めされるから、予期せずにプラグが外れることを防止することができる。このように、被固定部の有無にかかわらずプラグを抜け止めすることができ、またプラグが被固定部を有する場合には、過剰な外力が作用したときに抜け止めを解除することができる。 According to the first aspect of the present invention, when a plug having a fixed portion is connected, the plug is fixed to the body by the fixed portion of the plug and the fixing portion of the body when the plug is positioned at the insertion / extraction position. The plug can be prevented from coming off and the plug can be prevented from coming off unexpectedly. Further, when a force of a predetermined value or more is applied in a direction in which the plug and the body are separated from each other, the fixing of the plug (preventing the plug from being removed) is released. Therefore, when a person gets caught in the plug cord and an excessive external force is applied, the plug is prevented from coming off, thereby preventing the plug from being damaged, the cord from being disconnected, or a person from falling. Can be safe. On the other hand, in the case of a plug that does not have a fixed portion, the plug is prevented from being detached by the retaining portion when the plug is rotated from the insertion / extraction position to the retaining position, so that the plug can be prevented from being unexpectedly detached. In this way, the plug can be prevented from coming off regardless of the presence or absence of the fixed portion, and when the plug has the fixed portion, the retaining can be released when an excessive external force is applied.
請求項2の発明では、請求項1の発明において、上記ボディは、上記一面を下方に向ける形で建物の壁面に取り付けられ、上記ボディには、プラグに接続されるコードを通す挿通孔を有するカバーが、上記ボディの上記一面側に形成されるプラグ用の収納空間を閉塞する閉位置と収納空間を開放するとともに上記ボディを覆う開位置との間で移動自在に取り付けられていることを特徴とする。 According to a second aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the body is attached to a wall surface of the building with the one surface facing downward, and the body has an insertion hole through which a cord connected to a plug is passed. The cover is movably attached between a closed position for closing the plug storage space formed on the one surface side of the body and an open position for opening the storage space and covering the body. And
請求項2の発明によれば、カバーを閉位置に位置させて収納空間を閉塞することによって、飛沫がボディの栓刃挿入孔内の刃受部やプラグの栓刃にかかってしまうことを防止することができる。一方、カバーを開位置に位置させて収納空間を開放した場合には、カバーがボディを覆うから、閉位置に比べてカバーの壁面からの突出量が大きくなってしまうことがない。そのため、防水が不要な場合であっても、カバーが邪魔になってしまうことがなく、使い勝手がよい。 According to the second aspect of the present invention, the cover is positioned at the closed position to close the storage space, thereby preventing splashes from being applied to the blade receiving portion in the plug blade insertion hole of the body and the plug blade of the plug. can do. On the other hand, when the cover is positioned at the open position and the storage space is opened, the cover covers the body, so that the amount of protrusion from the wall surface of the cover does not increase compared to the closed position. Therefore, even when waterproofing is unnecessary, the cover does not get in the way and is easy to use.
請求項3の発明では、請求項2の発明において、上記カバーは、上記ボディに回転自在に取り付けられ、上記カバーの回転軸は、上記壁面に平行し、回転軸に直交する面内における上記カバーの外周形状は、上記カバーの回転中心を中心とする扇状であることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the cover is rotatably attached to the body, and the rotation axis of the cover is parallel to the wall surface and in a plane perpendicular to the rotation axis. The outer peripheral shape is a fan shape centered on the rotation center of the cover.
請求項3の発明によれば、カバーの操作を容易に行うことができる。
According to the invention of
請求項4の発明では、請求項2の発明において、上記挿通孔は上記プラグを通すことができる大きさに形成され、上記カバーは、上記閉位置では上記挿通孔が形成された部位が上記ボディの上記一面に所定距離を隔てて対向配置され、上記開位置では上記挿通孔が形成された部位が上記ボディの上記一面に上記所定距離より短い距離を隔てて対向配置されるように、上記閉位置と上記開位置との間でスライド移動する形に上記ボディに取り付けられていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the insertion hole is formed in a size that allows the plug to pass therethrough, and the cover has a portion where the insertion hole is formed in the closed position. The closed surface is disposed so as to be opposed to the one surface with a predetermined distance, and at the open position, the portion where the insertion hole is formed is disposed to face the one surface of the body with a distance shorter than the predetermined distance. It is attached to the body so as to slide between a position and the open position.
請求項4の発明によれば、カバーの操作を容易に行うことができる。
According to the invention of
請求項5の発明では、請求項2または3の発明において、上記挿通孔は上記プラグを通すことができない大きさに形成され、上記カバーを上記閉位置に固定する錠装置を備えていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the second or third aspect of the invention, the insertion hole is formed in a size that prevents the plug from passing therethrough, and includes a lock device that fixes the cover in the closed position. Features.
請求項5の発明によれば、プラグの栓刃を栓刃挿入孔に挿した状態で錠装置によりカバーを閉位置に固定すれば、プラグを収納空間から外側に引き出すことができなくなるから、プラグによりプラグ受け装置に接続された電気機器などの盗難を防止することができる。
According to the invention of
請求項6の発明では、請求項1の発明において、上記端子部は、上記ボディとは別体のプラグよりなり、当該端子部と上記刃受部とはコードにより接続されていることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the invention, in the first aspect of the invention, the terminal portion is formed of a plug separate from the body, and the terminal portion and the blade receiving portion are connected by a cord. To do.
請求項6の発明によれば、延長コードとして使用することができる。
According to the invention of
請求項7の発明では、請求項1〜6のうちいずれか1項の発明において、上記被固定部は、上記プラグの挿抜方向に交差する方向に弾性を有する弾性片と、当該弾性片の先部より上記挿抜方向に交差する方向に突出された爪部とを有し、上記固定部は、上記被固定部の爪部を係止する係止片よりなることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to sixth aspects, the fixed portion includes an elastic piece having elasticity in a direction intersecting the insertion / extraction direction of the plug, and a tip of the elastic piece. And a claw portion protruding in a direction crossing the insertion / extraction direction, and the fixing portion is formed of a locking piece for locking the claw portion of the fixed portion.
請求項7の発明によれば、被固定部を固定部に固定する作業が容易に行えるから、プラグの接続作業が容易になる。 According to the seventh aspect of the present invention, since the work of fixing the fixed part to the fixed part can be easily performed, the plug connecting work is facilitated.
請求項8の発明では、請求項1〜6のうちいずれか1項の発明において、上記被固定部と上記固定部の一方は磁石よりなり、上記被固定部と上記固定部の他方は上記磁石に吸着される材料よりなることを特徴とする。
The invention according to
請求項8の発明によれば、被固定部を固定部に固定する作業が容易に行えるから、プラグの接続作業が容易になる。 According to the eighth aspect of the present invention, the work of fixing the fixed portion to the fixing portion can be easily performed, and therefore, the plug connecting operation becomes easy.
本発明は、被固定部の有無にかかわらずプラグを抜け止めすることができ、しかもプラグが被固定部を有する場合には、過剰な外力が作用したときに抜け止めが解除されて、プラグの破損やコードの断線、人の転倒などを防止できて安全性が高いという効果を奏する。 According to the present invention, the plug can be prevented from coming off regardless of the presence or absence of the fixed portion, and when the plug has the fixed portion, the retaining is released when an excessive external force is applied, It is possible to prevent breakage, breakage of the cord, fall of a person, etc., and there is an effect that safety is high.
(実施形態1)
本実施形態のプラグ受け装置1は、商用電源からの給電に使用される屋外用のコンセントであり、図2〜図4に示すように、建物(例えば住宅)の壁面(外壁面)Wに取り付けられるボディ2を備えている。
(Embodiment 1)
The
ボディ2は、壁面Wに取り付けられる矩形板状の台部3と、台部3における壁面W側とは反対側(図2(a)における右面側)に取り付けられる器体4とを備えている。台部3および器体4はいずれも絶縁性を有する樹脂材料により形成されている。
The
器体4は、断面が中心角が90度の扇形の箱状に形成されている。器体4は、扇形の一方の半径に対応する一面4aを台部3の長手方向の一端側(図2(a)における下端側)に向け、かつ扇形の他方の半径に対応する他面4bを台部3側に向けた状態で、台部3の前面3aの長手方向の他端側(図2(a)における上端側)に取り付けられている。図示例では、器体4は台部3の前面3aの上半分を覆う大きさである。
The
器体4の一面4aには、図4(b)に示すように、電圧極用の一対の栓刃挿入孔40a,40bと、接地極用の栓刃挿入孔40cとが形成されている。
As shown in FIG. 4B, a pair of plug blade insertion holes 40 a and 40 b for voltage electrodes and a plug
複数の栓刃挿入孔40a〜40cそれぞれには、プラグ120(図5,6参照)の複数の栓刃120a〜120cそれぞれが挿入される。なお、栓刃120a,120bは電圧極用の栓刃であり、栓刃120cは接地極用の栓刃である。
Each of the plurality of
各栓刃挿入孔40a,40b,40cは、図1(a)に示すように、それぞれ中心角が90度より小さい円弧状に形成されている。そのため、プラグ120をプラグ受け装置1に接続した後には、プラグ120を器体4の一面4aに平行する面内において所定角度だけ回転させることができるようになっている。すなわち、栓刃挿入孔40a,40b,40cは、器体4の一面4aに平行する面内において、プラグ120の栓刃120a,120b,120cを挿抜可能な後述する挿抜位置と、後述する抜け止め部によってプラグが抜け止めされる後述する抜止位置との間でプラグを回動可能な形に形成されている。なお、電圧極用の一対の栓刃挿入孔40a,40bは、それぞれ略同一円周上に位置しているが、接地極用の栓刃挿入孔40cは、一対の栓刃挿入孔40a,40bとは異なる円周上に位置している。
Each plug
器体4の他面4bには、電源(本実施形態の場合は、商用電源)用の配線を挿入するための配線挿入孔(図示せず)が形成されている。これに対応して、台部3には、配線挿入孔を外部に臨ませるための開孔(図示せず)が形成されている。
On the
器体4には、プラグ120を電源(商用電源)に電気的に接続するための電気接続部5が収納されている。電気接続部5は、栓刃挿入孔40a〜40cに挿入された栓刃120a〜120cに接触される刃受部6と、電源に接続される端子部(図示せず)とを有している。刃受部6は、電圧極用の一対の刃受6a,6bと、接地極用の刃受6cとを備えている。電圧極用の一対の刃受6a,6bは一対の栓刃挿入孔40a,40bそれぞれに対応し、接地極用の刃受6cは栓刃挿入孔40cに対応する形で器体4に収納されている。
The
電圧極用の一方の刃受6aは、栓刃120aを狭持する一対の刃受ばね60aを有している。ここで、一方の刃受ばね(栓刃120aにおける他方の栓刃120a側とは反対側の面に接触される刃受ばね)60aは、器体4の一面4aに平行する面内における断面形状が円弧状となるように形成されている。他方の刃受ばね(栓刃120aにおける他方の栓刃120aとの対向面に接触される刃受ばね)60aは、一方の刃受ばね60aと対向する面を2つ有しており、一方の面にはプラグ120を抜け止めする係止突起61aが設けられている。この係止突起61aは、プラグ120の栓刃120aの図示しない係止孔(透孔)に入り込む大きさに形成されている。
One
また、電圧極用の他方の刃受6bは、一方の刃受6aと同様に、栓刃120bを狭持する一対の刃受ばね60bを有している。一方の刃受ばね60bは、器体4の一面4aに平行する面内における断面形状が円弧状となるように形成されている。他方の刃受ばね60bには、刃受6aの他方の刃受ばね60aと同様に係止突起61bが設けられている。係止突起61bは係止突起61aと同様のものであり、これら係止突起61a,61bは前述の抜け止め部を構成する。
Further, the
接地極用の刃受6cは、プラグ120の栓刃120cを狭持する一対の刃受ばね60cを有し、一対の刃受ばね60cはいずれも器体4の一面4aに平行する面内における断面形状が円弧状となるように形成されている。
The
このように電圧極用の一対の刃受部6a,6bにはプラグ120を抜け止めするための抜け止め部を構成する係止突起61a,61bが設けられている。そのため、プラグ120は、前述の挿抜位置と前述の抜止位置とのいずれかの位置でプラグ受け装置1に接続される。そして、挿抜位置と抜止位置とは、器体4の一面4aに平行する面内でプラグ120を回転させることで切り替えることができる。なお、各刃受6a〜6cの形状は使用を想定するプラグ120の規格に応じて適宜設定される。また、上記端子部は、例えば電源用の配線が接続される電源用の一対の速結端子と、接地線が接続される接地用の速結端子とにより構成されている。このような電気接続部は従来周知のものを採用することができるから詳細な説明は省略する。
As described above, the pair of
本実施形態のプラグ受け装置1は、図1(b)に示すように、ロック片121を有するプラグ120を接続することができるように、ロック片121が差し込まれる開孔部40dを有している。開孔部40dは、プラグ120が挿抜位置であるときにロック片121が差し込まれるように、器体4の一面4aに形成されている。
As shown in FIG. 1B, the
ここで、ロック片121は、図1(b)に示すように、プラグ120の外側面に設けられている。ロック片121は、プラグ120の挿抜方向(図1(b)における左右方向)に沿った方向を長手方向とする長尺状の弾性片121aを有している。なお、図5,7ではロック片121の図示を省略している。
Here, the
弾性片121aは、プラグ120の挿抜方向に交差する方向に弾性を有するように形成されている。弾性片121aの長さは、その先部がプラグ120の前面(栓刃120a〜120cが突出される面、図1(b)における左面)より外方に突出する長さである。弾性片121aの先部にはプラグ120をプラグ受け装置1に固定するための爪部121bが設けられている。爪部121bは、突出するにつれて挿抜方向における寸法が小さくなる断面三角形状に形成されており、その突出方向は、弾性片121aにおけるプラグ120側とは反対方向(挿抜方向に交差する方向に突出)である。なお、弾性片121aの中腹部には、弾性片121aを容易に撓ませるための押圧用突部121cが形成されている。
The
開孔部40dの内面には、開孔部40dに差し込まれたロック片121の爪部121bを係止する係止片40eが設けられている。したがって、プラグ120の栓刃120a〜120cを栓刃挿入孔40a〜40cに差し込む際に、ロック片121も開孔部40dに差し込まれることになり、図1(b)に示すように、プラグ120のプラグ受け装置1への接続が完了した状態では、ロック片121の爪部121bが開孔部40d内の係止片40eによって係止され、プラグ120が抜け止めされる。
A
したがって、ボディ2には、プラグ120に設けられた被固定部となるロック片121とともに、挿抜位置においてプラグ120を固定する固定手段を構成する固定部となる係止片40eが設けられている。
Therefore, the
プラグ120をプラグ受け装置1から引き抜く際には、押圧用突部121cを押圧することによって弾性片121aの先部がプラグ120に近付くように弾性片121aを変形させて、係止片40eによる爪部121bの係止状態を解除すればよい。
When the
また、弾性片121aは弾性を有しているため、プラグ120とボディ2が互いに離間する方向(プラグ120が相対的にボディ2から離れる方向)に所定値以上の力がかけられた際には、このような力によって弾性片121aが変形させられて、係止片40eによる爪部121bの係止状態が解除される(プラグ120の固定が解除される)。
Further, since the
つまり、上記の固定手段は、プラグ120とボディ2が互いに離間する方向に所定値以上の力がかけられた際にプラグ120の固定を解除する。ここで、上記の所定値は、プラグ120やプラグ受け装置1が破損したり、コード102が断線したり、コード102に足を引っ掛けた人が転倒したりする前に、プラグ120がプラグ受け装置1から抜けるような値に設定している。上記の所定値は、弾性片121aの剛性や、爪部121bの形状(特に係止片40eとの接触面の角度)などによって決定される。
That is, the fixing means releases the fixing of the
以上述べたように本実施形態のプラグ受け装置1は、プラグ120の栓刃120a〜120cが挿入される栓刃挿入孔40a〜40cを一面4aに有するボディ2と、栓刃挿入孔40a〜40cに挿入された栓刃120a〜120cに接触される刃受部6および電源に接続される端子部を有する電気接続部5と、栓刃挿入孔40a,40bに挿入された栓刃120a,120bと機械的に結合してプラグ120の抜け止めをする抜け止め部となる係止突起61a,61bを備えている。各栓刃挿入孔40a〜40cは、器体4の一面4aに平行する面内において、プラグ120の栓刃120a〜120cを挿抜可能な挿抜位置と係止突起61a,61bによってプラグ120が抜け止めされる抜止位置との間で、プラグ120を回動可能な形に形成されている。
As described above, the
そして、ボディ2には、プラグ120に設けられた被固定部であるロック片121とともに、挿抜位置においてプラグ120を固定する固定手段を構成する固定部である係止片40eが設けられており、この固定手段は、プラグ120とボディ2が互いに離間する方向(プラグ120が相対的にボディ2から離れる方向)に所定値以上の力がかけられた際にプラグ120の固定を解除する。
The
そのため、本実施形態のプラグ受け装置1によれば、ロック片121を有するプラグ120を接続した場合、プラグ120が挿抜位置に位置したときに、プラグ120のロック片121とボディ2の係止片40eとによってプラグ120がボディ2に固定されるから、プラグ120を抜け止めすることができて、予期せずにプラグ120が外れることを防止できる。また、プラグ120とボディ2が互いに離間する方向に所定値以上の力がかけられた際にプラグ120の固定(プラグの抜け止め)が解除される。そのため、プラグ120のコード102に人が足を引っ掛けたりして過剰な外力が作用した際には、プラグ120の抜け止めが解除され、よって、プラグ120の破損やコード102の断線、人の転倒などを防止することができ、安全性が高い。
Therefore, according to the
一方、ロック片121を有していないプラグ120の場合(ロック片121を有していないプラグ120とは、JISなどの規格により広く一般に流通しているプラグを想定している)、挿抜位置から抜止位置に回転させた際に抜け止め部となる係止突起61a,61bによって抜け止めされるから、予期せずにプラグ120が外れることを防止することができる。
On the other hand, in the case of the
このように、ロック片121の有無にかかわらずプラグ120を抜け止めすることができ、またプラグ120がロック片121を有する場合には、過剰な外力が作用したときに抜け止めを解除することができる。
In this way, the
また、本実施形態のプラグ受け装置1では、ロック片121と係止片40eとで固定手段が構成されており、ロック片121を開孔部40dに差し込むだけでロック片121が係止片40eによって係止されるので、ロック片121を係止片40eに固定する作業が容易に行えるから、プラグ120の接続作業が容易になる。さらに、本実施形態のプラグ受け装置1では、ロック片121を差し込む開孔部40dを、プラグ120の回転中心に対して栓刃挿入孔40c側とは反対側に設けてあり、これによって、プラグ120を回転させるために必要な領域が狭くなるようにしている。
Further, in the
ところで、固定手段としては、上記のようなロック片121と係止片40eとからなるものの他に、磁力を利用したものを採用することができる。このような固定手段は、例えば、器体4の一面4aに磁石(永久磁石)よりなる板状の固定部を設け、プラグ120の前面(栓刃120a〜120cが突出される面)に磁石に吸着される材料(磁性材料)よりなる板状の被固定部を設けることによって、実現することができる。このような磁力を利用した固定手段を用いれば、被固定部を固定部に固定する作業が容易に行えるから、プラグ120の接続作業が容易になる。なお、この場合における上記所定値は、磁石の強さによって設定することができる。また、固定部を磁石とする代わりに被固定部を磁石としてもよく、要は、被固定部と固定部の一方は磁石よりなり、被固定部と固定部の他方は上記磁石に吸着される材料よりなるものであればよい。
By the way, as a fixing means, in addition to the above-described one composed of the
ところで、本実施形態のプラグ受け装置1のボディ2は、器体4の一面4aを下方に向ける形で建物の壁面Wに取り付けられる。したがって、以下の説明では、説明の簡略化のために、台部3の厚み方向(図2(a)における左右方向)の一面側を前側(図2(a)における右側)、台部3の厚み方向の他面側を後側(図2(a)における左側)、台部3の長手方向(図2(a)における上下方向)の一端側を上側(図2(a)における上側)、台部3の長手方向の他端側を下側(図2(a)における下側)として説明する。
By the way, the
ところで、プラグ受け装置1では、図2,3に示すように、プラグ120を接続できるようにするために、器体4の一面4a側に、プラグ120用の収納空間Sが確保されている。プラグ受け装置1は、当該収納空間Sを閉塞するカバー7を備えている。
By the way, in the
カバー7は、例えば絶縁性を有する樹脂材料により形成されている。カバー7は、台部3の短手方向(図3(a)における左右方向)において互いに対向する一対の側板部70と、当該一対の側板部70同士を連結する連結部71とを一体に備えている。ここで、台部3の短手方向に直交する面内(図2(a)における紙面内)における側板部70の外周形状は、中心角が90度の扇形である。連結部71は、扇形の側板部70の弧の部分で一対の側板部70同士を連結している。このようなカバー7は、器体4を収容することができるように(図2(b)参照)、側板部70の外周形状や、一対の側板部70間の距離、連結部71の厚みなどが設定されている。
The
また、側板部70の内面側(他方の側板部70との対向面側)には、カバー7をボディ2に取り付けるための円柱状の軸部50aが突設されている。軸部50aは、扇形の側板部70の中心部分に形成されている。また、各側板部70の軸部50aの中心軸は一致している。一方、器体4には、軸部50aを枢支するための軸受部41が形成されている。軸受部41は、台部3の短手方向における器体4の両側面それぞれに形成されている。したがって、器体4の2つの軸受部41それぞれに軸部50aを嵌め込むことによって、カバー7は、回転可能な形で器体4に取り付けられる。ここで、カバー7の回転軸の方向は、台部2の短手方向に沿った方向であるから、カバー7の回転軸は壁面Wに平行している。
Further, a columnar shaft portion 50 a for attaching the
カバー7が回転可能な範囲は、器体4の栓刃挿入孔40a〜40cそれぞれに栓刃120a〜120cが挿入されたプラグ120を囲う(収納空間Sを閉塞する)閉位置(図2(a)および図3(a)参照)と、ボディ2の器体4を囲う(収納空間Sを閉塞しない)開位置(図2(b)および図3(b)参照)との間である。閉位置では、扇形の側板部70の一方の半径に対応するカバー7の端面7aが台部3の前面3aの下端部に当接し、開位置では、扇形の側板部70の半径に対応するカバー7の端面7bが台部3の前面3aの上端部に当接している。
The range in which the
ここで、カバー7の連結部71には、閉位置において栓刃挿通孔40a〜40cと対向する部位に、プラグ120に接続されるコード102を通す挿通孔72が形成されている。挿通孔72は、カバー7を開位置から閉位置に回転させる過程で、コード102が挿通孔72内に入るように、開位置から閉位置に向かう方向において外部と連通している(図4(a),(b)参照)。また、本実施形態では、挿通孔72の大きさは、コード102を通すことはできるものの、プラグ120を通すことはできない大きさである。
Here, the connecting
したがって、カバー7が開位置にあるときは、カバー7が器体4を覆っており、収納空間Sが開放されているためにプラグ受け装置1にプラグ120を自由に着脱することができる。一方、カバー7が閉位置にあるときは、カバー7が収納空間Sを閉塞しており、また挿通孔72の大きさがプラグ120を通すことができない大きさであるから、プラグ受け装置1にプラグ120を着脱することができない。
Therefore, when the
このように本実施形態のプラグ受け装置1では、栓刃挿入孔40a〜40cが設けられる一面4aを下方に向ける形で建物の壁面Wに取り付けられボディに、プラグ120に接続されるコード102を通す挿通孔72を有するカバー7が、収納空間Sを閉塞する閉位置と収納空間Sを開放するとともにボディ2の器体4を覆う開位置との間で移動自在に取り付けられている。
As described above, in the
そのため、カバー7を閉位置に位置させて収納空間Sを閉塞することによって、プラグ120を囲うことができ、飛沫がボディ2の栓刃挿入孔40a〜40c内の刃受部やプラグ120の栓刃120a〜120cにかかってしまうことを防止することができる。一方、カバー7を開位置に位置させて収納空間Sを開放した場合には、カバー7がボディ2の器体4を覆うから、閉位置に比べてカバー7の壁面Wからの突出量が大きくなってしまうことがない。よって、防水が不要な場合であっても、カバー7が邪魔になってしまうことがなく、使い勝手がよい。
Therefore, the
特に、カバー7は、ボディ2の器体4に回転自在に取り付けられ、カバー7の回転軸は、壁面Wに平行し、当該回転軸に直交する面内におけるカバー7の外周形状は、カバー7の回転中心を中心とする扇状である。そのため、閉位置と開位置とのいずれにおいても、壁面Wからのカバー7の突出量は等しくなる。また、カバー7を回転させるだけで閉位置と開位置とを切り換えることができるから、カバー7の操作を容易に行うことができる。
In particular, the
ところで、図5,6では、プラグ受け装置1に接続する機器として、電気自動車充電用コードセット(以下、「コードセット」と略称する)100を示している。
5 and 6, an electric vehicle charging cord set (hereinafter abbreviated as “cord set”) 100 is shown as a device connected to the
コードセット100は、交流電源に対応するアウトレットと電気自動車のインレットとを接続するために使用される電源コードセットである。ここで、電気自動車とは、電池(二次電池)と電動機(モータ)が搭載された自動車をいい、これには、内燃機関(ガソリンエンジン)と電動機とが搭載された所謂ハイブリッドカーや、プラグインハイブリッドカーも含むものとする。 The cord set 100 is a power cord set used for connecting an outlet corresponding to an AC power source and an inlet of an electric vehicle. Here, the electric vehicle refers to a vehicle on which a battery (secondary battery) and an electric motor (motor) are mounted. This includes a so-called hybrid car in which an internal combustion engine (gasoline engine) and an electric motor are mounted, and a plug. Includes in-hybrid cars.
電気自動車のインレットは、電気自動車に搭載される電池の規格等に応じて好適な形状や、構造が採用される。本実施形態では、電気自動車に交流電力を直流電力に変換して上記電池を充電する充電装置(図示せず)が搭載されていることを前提とし、インレットは交流に対応するものとする。すなわち、電気自動車のインレットは、交流電源(例えば、周波数が50Hzあるいは60HzのAC200Vの商用電源)に接続可能な形に構成されており、交流電源の一対の電圧極に接続される一対の端子(図示せず)と、接地極用の端子(図示せず)とを有している。 The inlet of the electric vehicle adopts a suitable shape and structure according to the standard of the battery mounted on the electric vehicle. In the present embodiment, it is assumed that a charging device (not shown) for charging the battery by converting AC power to DC power is mounted on the electric vehicle, and the inlet corresponds to AC. That is, the inlet of the electric vehicle is configured to be connectable to an AC power source (for example, AC 200V commercial power source having a frequency of 50 Hz or 60 Hz), and a pair of terminals connected to a pair of voltage electrodes of the AC power source ( And a ground electrode terminal (not shown).
コードセット100は、図6に示すように、電源の接続に使用するコード102と、負荷の接続に使用するコード103と、これらの間に挿入される遮断装置104とを有している。
As shown in FIG. 6, the cord set 100 includes a
コード102は、3本の絶縁被覆電線102a〜102cを1本の絶縁チューブ(図示せず)内に配置してなる3芯のものであり、絶縁被覆電線102a,102bが電圧極の接続に、絶縁被覆電線102cが接地極の接続に使用される。このコード102の一端にはプラグ120が設けられている。プラグ120は、上述したように電圧極用の一対の栓刃120a,120bと、接地極用の栓刃120cとを備えている。3つの栓刃120a,120b,120cそれぞれは、コード2の3本の絶縁被覆電線102a,102b,102cそれぞれの一端に接続されている。
The
コード103は、コード102と同様に、3本の絶縁被覆電線103a〜103cを1本の絶縁チューブ(図示せず)内に配置してなる3芯のものであり、絶縁被覆電線103a,103bが電圧極の接続に、絶縁被覆電線103cが接地極の接続に使用される。このコード103の一端にはコネクタ130が設けられている。コネクタ130は、電気自動車のインレットに接続するためのものであり、インレットの一対の電圧極用の端子それぞれに接続される一対の端子130a,130bと、接地極用の端子に接続される端子130cとを備えている。そして、コネクタ130の3つの端子130a,130b,130cそれぞれは、コード103の3本の絶縁被覆電線103a,103b,103cそれぞれの一端に接続されている。
Similar to the
遮断装置104は、漏電遮断器としての機能を有しており、一対の端子部140,141を備えている。一方の端子部140は、3つの端子140a,140b,140cを有しており、3つの端子140a,140b,140cそれぞれにはコード102の3本の絶縁被覆電線102a,102b,102cそれぞれの他端が接続される。端子部140は、交流電源に接続するための電源接続端子部として使用される。他方の端子部141は、3つの端子141a,141b,141cを有しており、3つの端子141a,141b,141cそれぞれにはコード103の3本の絶縁被覆電線103a,103b,103cそれぞれの他端が接続される。端子部141は、負荷である電気自動車に接続するための負荷接続端子部として使用される。
The
一対の端子部140,141間は、電気接続部142により電気的に接続されている。電気接続部142は、端子140aと端子141aとを接続する電路142aと、端子140bと端子141bとを接続する電路142bと、端子140cと端子141cとを接続する電路142cとを有している。電気接続部142において、電力供給に使用される給電用の電路142a,142bそれぞれには、接点部143a,143bが挿入されている。接点部143a,143bは、固定接点と、当該固定接点に接離する可動接点とで構成される機械接点よりなり、これら接点部143a,143bによって、電気自動車への給電をオン/オフする開閉部143が構成されている。すなわち、開閉部143が閉じていれば(両接点部143a,143bが閉じていれば)、給電用の間の電路142a,142bを通じて電気自動車に給電可能になり、開閉部143が開いていれば(両接点部143a,143bが開いていれば)、給電用の電路142a,142bが遮断されて電気自動車には給電されない。
The pair of
遮断装置104には、開閉部143の開閉を行う開閉機構部144と、開閉機構部144を制御する制御部145とを備えている。
The shut-off
開閉機構部144は、例えば、開閉部143の各接点部143a,143bの固定接点が固着された固定端子板や、可動接点が固着された可動接触子、ばね材、係止部材などの種々の部材が機械的に結合されてなり、制御部145より与えられる制御信号に応じて開閉部143の開閉を行う。この種の開閉機構部144は従来周知のものを採用することができるから詳細な説明は省略する。
The opening /
制御部145は、例えば、マイクロコンピュータ(マイクロコントローラ、略称としてマイコン、広義にはCPUとも称される)であり、メモリに記憶されたプログラムをCPUで実行することにより後述する種々の処理を実行する。この制御部145は、給電用の電路142a,142bに不平衡電流が生じているか否かを検出する零相変流器146の検出出力に基づいて、漏電が生じているか否かを判定する処理を実行する。制御部145は、当該処理の結果、漏電が生じていると判定すれば、開閉部143が開状態となるように開閉機構部144を制御する。これによって一対の端子部140,141間が遮断されて、交流電源から電気自動車に電力が供給されないようにする。一方、制御部145は、漏電が生じていないと判定すれば、開閉部143が閉状態となるように開閉機構部144を制御し、交流電源から電気自動車に電力が供給されるようにする。
The
また、制御部145は、後述する収納部106に収納されたコード103の温度(コード103そのものの温度ではなくて雰囲気温度でもよい)を検出する温度センサ147の検出結果に基づいて開閉機構部144を制御する処理を実行する。当該処理において、制御部145は、温度センサ147で検出された温度が所定温度以上であれば、開閉部143が開状態となるように開閉機構部144を制御する。これによって一対の端子部140,141間が遮断されて、交流電源から電気自動車に電力が供給されないようにする。一方、制御部145は、所定温度未満であれば、開閉部143が閉状態となるように開閉機構部144を制御し、交流電源から電気自動車に電力が供給されるようにする。ここで、上記の所定温度は、コード103を構成する絶縁被覆電線の絶縁被覆の材料や絶縁チューブの材料である絶縁材料(ビニルなど)の融点を基準に定められ、これら絶縁被覆や絶縁チューブが溶け出す前に、電路142a,142bを遮断することができる温度に設定される。
The
このように遮断装置104は、漏電が生じた際に一対の端子部140,141間を遮断して給電を停止する機能と、コード103の絶縁被覆や絶縁チューブが溶けるおそれがある場合に一対の端子部140,141間を遮断して給電を停止する機能とを有している。
As described above, the
また、遮断装置104は、制御部145を駆動するための電力を供給するための電源部148を備えている。電源部148は、レギュレータなどにより構成されている。この電源部148の各入力端子(図示せず)は電路142a,142bにおける端子140a,140bと接点部143a,143bとの間に接続されており、接点部143a,143bが開いた状態でも、交流電源より電力供給を受けることができるようになっている。
In addition, the shut-off
上述した遮断装置104は、図5(a),(b)に示すような筐体105に収納されている。なお、以下では、説明の簡略化のために、図5(a)における上下方向を筐体105の高さ方向、図5(a)における左右方向を筐体105の幅方向、図5(a)における紙面の法線方向を筐体105の厚み方向として説明する。
The
筐体105は、高さ方向と幅方向の寸法がほほ同じで、厚み方向の寸法が高さ方向の寸法より小さい直方体の箱状に形成されている。この筐体105の幅方向の一側面(図5(a)における左側面)には、コード102を通すための第1の開孔部(図示せず)が設けられている。すなわち、コード102の他端は筐体105内で遮断装置104の端子部140に接続され、コード102の一端は上記開孔部を通して筐体105の外部に引き出される。なお、プラグ受け装置1と漏電遮断器たる遮断装置104との間に挿入されるコード102の長さは、UL(Underwriters Laboratories Inc)規格によって、10cm〜30cmと定められているため、コード102の長さはこの範囲で定められる。
The
筐体105の厚み方向の一面側(図5(b)における左面)には、コード103を出し入れ自在に収納可能な収納部106が設けられている。
On one surface side of the
収納部106は、コード103が巻き付けられるドラム160を有している。ドラム160は、断面が真円の筒状に形成され、中心軸方向を筐体105の厚み方向に沿わせた状態で、中心軸を回転軸として筐体105の厚み方向の一面側に回転自在に取り付けられている。ドラム160における筐体105側とは反対側(図5(b)における左側)には正円の円盤部161が設けられており、円盤部161の中心軸とドラム160の中心軸とは一致している。この円盤部161におけるドラム160側とは反対側(図5(b)における左側)の縁部には、ドラム160を手動で回転させるための摘み部161aが突設されている。また、この円盤部161は、内周形状が円形状(円盤部161の外周形状よりやや大きい円形状)、外周形状が矩形状に形成された枠体であるフレーム部162の内側に回転自在に支持されている。フレーム部162の外形サイズは筐体105の厚み方向の一面と同サイズに形成されている。フレーム部162は、棒状(図示例では丸棒状)の連結部163により筐体105に取り付けられている。連結部163は全部で4本あり、フレーム部162の四隅に位置している。
The
筐体105の厚み方向の一面には、コード103を通すための第2の開孔部(図示せず)が設けられており、コード103の一端は当該第2の開孔部より収納部106側に引き出される。なお、コード103の他端は筐体105内において遮断装置104の他方の端子部141に接続され、これによって、コード103が遮断装置104を介してコード102に連結される。筐体105より引き出されたコード103は、ドラム160の外周面(回転軸に直交する面内における外周面)に巻き付けられる。そのため、ドラム160の回転に応じて、収納部106より外部に引き出すことができるコード103の長さを調整することができる。
A second opening (not shown) for passing the
筐体105の高さ方向の一面(図5(a)における下面)には、筐体105を地面に安定して置くための台部となるスタンド107が設けられている。スタンド107は、例えば金属製のものであって、筐体105の厚み方向を長手方向とし、筐体105の幅方向に所定間隔を隔てて並べられた一対の足部107a,107aと、一対の足部107aの一端部(筐体105側の端部)それぞれを筐体105の高さ方向の一面に連結する一対の脚部107bと、一対の足部107aの他端部(収納部106側の端部)同士を連結する連結部107cとを一体に備えている。このようなスタンド107は、コードセット100の重心位置などを考慮して好適なものが採用される。
On one surface in the height direction of the housing 105 (the lower surface in FIG. 5A), a
一方、筐体105の高さ方向の他面(図5(a)における上面)には、持ち運び用の把手108が設けられている。把手108は、例えば金属製のものであって、筐体105の厚み方向を長手方向とし、筐体105の幅方向に所定間隔を隔てて並べられた一対の側部108a,108aと、一対の側部108aの一端部(筐体105側の端部)それぞれを筐体105の高さ方向の他面に連結する一対の連結部108bと、一対の側部108aの他端部(収納部106側の端部)同士を連結する把持部108cとを一体に備えている。このような把手108は、持ち運び易さを考慮して、コードセット100の重心位置などを考慮して持ち運び時に筐体105の高さ方向が鉛直方向に沿った方向となるように設計される。
On the other hand, a carrying
また、筐体105の幅方向の他面(図5(a)における右面)における高さ方向の一面側(図5(a)における下面側)には、保持部109が設けられている。保持部109は、コネクタ130を保持するためのものであり、筐体105の高さ方向の他面側(図5(b)における上面側)が開口された箱状に形成されている。したがって、コネクタ130の先部を上記開口より保持部109内に差し入れることで、コネクタ130が保持部109に保持されることになる。なお、保持部109の形状は上記の例に限定されず、コネクタ130の先端が地面に着かないように保持できるものであればよい。
Further, a holding
このコードセット100を使用するにあたっては、把手108を持ってコードセット100を所望の位置まで持ち運び、スタンド107により所望の位置に置く。その後に、コード102のプラグ120をプラグ受け装置1に接続し、コネクタ130を電気自動車のインレットに接続すればよい。ここで、コネクタ130を電気自動車のインレットに接続するにあたっては、コネクタ130を保持具109より外し、収納部106よりコード103を必要な分だけ引き出せばよい。コード103を引き出し過ぎた場合には、摘み部161aを持って、コード103を巻き取る方向にドラム160を回転させてコード103の余長分を収納部106に引き入れればよい。
In using the cord set 100, the cord set 100 is carried to a desired position by holding the
このようにコードセット100によれば、コード103を必要な分だけ収納部106から引き出して使用することができる(コード103の余長部分を収納することができる)ので、コード103の余長部分が地面に置かれることがないから、コード103の余長部分に人が引っ掛かって転倒してしまうことを防止できて、安全に使用することができ、しかも見た目がすっきりして、見栄えも良い。また、把手108を持って持ち運ぶことができ、しかもスタンド107により地面に安定して置くことができるから、使い勝手が良い。特にコード103を収納部106に収納することができるから、持ち運びが容易である。
As described above, according to the cord set 100, the
また、コネクタ130を筐体105に保持させることができる。そのため、コネクタ130の垂れ下がりに起因するコード103の断線や、コネクタ130を地面に放置した際に水が浸入するといった不具合が発生することを防止することができる。さらに、温度センサ147で検出された温度が所定温度以上になると一対の端子部140,141間が遮断されてコード103に電流が流れなくなる。よって、コード103の温度が上がりすぎて、コード103の絶縁被覆が溶けて導線が露出してしまうことを防止することができる。
Further, the
なお、このようなコードセット100の他例としては図7に示すものが挙げられる。図7に示すコードセット100は、上述の遮断装置104(図7では不図示)が収納された直方体状の筐体105と、プラグ120が一端に設けられ他端が遮断装置104の一方の端子部140に接続されるコード102と、電気自動車のインレットに接続されるコネクタ130(図7では不図示)が一端に設けられ他端が遮断装置104の他方の端子部141に接続されるコード103とを備えている。図7に示すコードセット100は、図5、図6に示すものと異なり、収納部106、スタンド107、把手108、および保持具109を備えていないので、コード103の長さを調節することはできない。また、収納部106を有していないため、遮断装置104には温度センサ147および当該温度センサ147に関連する機能が備えられていない。
Note that another example of such a
ところで、本実施形態のプラグ受け装置1の構成は上記のものに限定されず、例えば、図8に示す構成であってもよい。ここで、図8に示すプラグ120は、図1(b)に示すものと同様にロック片121を有しているが、図1(b)に示すものとは異なり爪部121bがプラグ120の前面よりも前方に突出しておらず、プラグ120の外側面より突出する形になっている。
By the way, the configuration of the
図8に示すプラグ受け装置1では、図8に示すプラグ120に対応するものであって、器体4の構成が図1(a)に示すものと異なっている。
The
すなわち、図8に示す器体4では、一面4aに、プラグ120の先端部(前端部)が挿抜位置と抜止位置との間で回転可能な大きさの凹所40fが形成されている。栓刃挿入孔40a〜40cは、この凹所40fの底面に開口されている。また、凹所40fの内周面には、挿抜位置においてロック片121の爪部121bが入り込む開孔部40dが形成されており、この開孔部40dと器体4の一面4aとの間の部位が爪部121bを係止する係止片40eとなる。
That is, in the
図8に示すプラグ120を用いた場合、プラグ120の栓刃120a〜120cを凹所40fの底面に開口された栓刃挿入孔40a〜40cに挿入するとともに、プラグ120の前端部を凹所40f内に差し入れれば、ロック片121の爪部121bが係止片40eによって係止されて、プラグ120が抜け止めされる。
When the
したがって、図8に示す例においても、ロック片121と係止片40eとによって、プラグ120とボディ2が互いに離間する方向(プラグ120が相対的にボディ2から離れる方向)に所定値以上の力がかけられた際にプラグ120の固定を解除する固定手段が構成される。
Therefore, in the example shown in FIG. 8 as well, the
一方、プラグ120がロック片121を有していないものであれば、プラグ120の栓刃120a〜120cを凹所40fの底面に開口された栓刃挿入孔40a〜40cに挿入するとともに、プラグ120の前端部を凹所40f内に差し入れた後に、所定角度回転させて抜止位置に位置させることによって、プラグ120の栓刃120a,120bの係止孔に係止突起61a,61bが嵌り込んで、プラグ120が抜け止めされる。
On the other hand, if the
ところで、カバー7には、図9に示すように、プラグストッパ部73を設けてもよい。プラグストッパ部73は、カバー7が閉位置にある状態においてプラグ120の下方においてプラグ120と対向するように、連結部71の内面側における挿通孔72の近傍に設けられている。このようなプラグストッパ部73を設ければ、カバー7が閉位置にあるときにプラグ120を引き抜こうとすると、プラグ120がプラグストッパ部73にあたることになる。そのため、プラグ120がプラグ受け装置1から抜けてしまうことを防止することができる。
By the way, the
また、カバー7には、図10に示すように、挿通孔72を閉塞する防水戸74を設けてもよい。防水戸74は、弾性を有する材料(例えばゴム等のエラストマ)により形成されており、挿通孔72の短手方向(図10における上下方向)両側それぞれに設けられている。防水戸74は、カバー7を開位置から閉位置に移動させる過程において、コード102によって防水戸74間の隙間が大きくなるように変形させられる。その結果、コード102は、防水戸74間の隙間を通って収納空間S内から外方へ引き出される。一方、カバー7を閉位置から開位置に移動させれば、コード102が防水戸74間の隙間から退出するので、防水戸74は自身が有する弾性によって図10に示す元の形に戻る。このような防水戸74を設けることによって、飛沫が挿通孔72を通って収納空間S内に入ることを抑制することができるから、さらなる防水性の向上を図ることができる。
Further, as shown in FIG. 10, the
また、プラグ受け装置1は、図11(a),(b)に示すように、カバー7を閉位置に固定する錠装置8を備えていてもよい。このような錠装置8は、例えば、デッドボルト(図示せず)用の出没孔(図示せず)が設けられた錠面を有する筐体80を備えている。筐体80は、閉位置にあるカバー7と錠面が対向する形で台部3に取り付けられている。この筐体80には、デッドボルトが出没孔より出没自在に設けられている。また、筐体80には、鍵を用いてデッドボルトの出没操作を行うためのシリンダ錠81が設けられている。
Moreover, the
一方、カバー7には錠装置8の筐体80との干渉を防止するための切欠75が形成されている。また、閉位置において筐体80の錠面と対向するカバー7の面には、錠装置8のデッドボルトが抜き差しされる凹部(図示せず)が形成されている。したがって、カバー7を閉位置に位置させた状態で、錠装置8のシリンダ錠81を操作してデッドボルトを筐体80の出没孔より突出させれば、突出したデッドボルトがカバー7の凹部に入り込み、これによってカバー7が閉位置に固定される。一方、シリンダ錠81を操作してデッドボルトを出没孔に没入させれば、カバー7の固定が解除される。
On the other hand, the
本実施形態では、挿通孔72の大きさはプラグ120を通すことができない大きさであるので、プラグ120の栓刃120a〜120cを栓刃挿入孔40a〜40cに挿した状態(プラグ120をプラグ受け装置1に接続した状態)で錠装置8によりカバー7を防水置に固定すれば、プラグ120を収納空間Sから外側に引き出すことができなくなる。そのため、プラグ120によりプラグ受け装置1に接続された電気機器などの盗難を防止することができる。
In the present embodiment, since the size of the
なお、本実施形態のプラグ受け装置1では、電圧極用の一対の刃受6a,6bに設けられた係止突起61a,61bが抜け止め部を構成している。しかし、抜け止め部は、栓刃挿入孔40a〜40cに挿入された栓刃120a〜120cと機械的に結合してプラグ120の抜け止めをするものであればよく、例えば、JISに規定されている引掛形の栓刃を引っ掛けるための引掛受部などであってもよい。すなわち、このようなプラグ受け装置1の抜け止め部には、JISなどの規格により一般に広く使用されているものを採用することができる。
In the
(実施形態2)
本実施形態のプラグ受け装置1は、図12,図13に示すように、器体4およびカバー7の構成が実施形態1と異なっている。なお、その他の構成(台部3や器体4に収納された電気接続部5)については実施形態1と同様であるから説明を省略する。
(Embodiment 2)
As shown in FIGS. 12 and 13, the
本実施形態における器体4は、図12(a),(b)に示すように、直方体の箱状に形成されている。器体4の一面4a側には、実施形態1と同様に栓刃挿通孔40a〜40c、開孔部40d、および係止片40eが設けられており(図1(a)参照)、ボディ2は、この一面4aを下方に向けた形で壁面Wに取り付けられる。なお、本実施形態においても説明の簡略化のために、台部3の厚み方向(図13(a)における左右方向)の一面側を前側(図13(a)における右側)、台部3の厚み方向の他面側を後側(図13(a)における左側)、台部3の長手方向(図13(a)における上下方向)の一端側を上側(図13(a)における上側)、台部3の長手方向の他端側を下側(図13(a)における下側)として説明する。
As shown in FIGS. 12A and 12B, the
台部3の短手方向における器体4の両側面(図12(a)における左右方向の両側面)それぞれには、カバー7を取り付けるためのスライド溝42が形成されている。このスライド溝42は、図13(a)〜(d)に示すように、一対の横溝部42a,42bと、横溝部42a間を連通させる縦溝部42cとで構成されている。一対の横溝部42a,42bは前後方向に沿って形成されており、上下方向において所定間隔を隔てて離間している。縦溝部42cは上下方向に沿って形成されている。また、本実施形態においても器体4は台部3の前面3aの上半分を覆う形に形成されている。
本実施形態におけるカバー7は、直方体の箱状に形成されている。このカバー7は、後面および上面が開口されている。また、カバー7は、内部に器体4を収納することができる大きさに形成されている。カバー7の下面には、挿通孔72が形成されている。本実施形態における挿通孔72は、コード102だけではなくプラグ120も通すことができる大きさに形成されている。カバー7の左右両内側面それぞれには、直方体状のスライド突起76が形成されている。カバー7は、2つのスライド突起76それぞれを器体4の2つのスライド溝42それぞれに嵌め込むことで器体4に取り付けられる。
The
したがって、カバー7は、図13(a)〜(d)に示すように、スライド突起76がスライド溝42の一方の横溝部42aの後端部にある位置(下位置)と、スライド突起76がスライド溝42の他方の横溝部42cの後端部にある位置(上位置)との間で、スライド溝42に沿ってスライド移動する。
Therefore, as shown in FIGS. 13A to 13D, the
ここで、下位置では、カバー7は、挿通孔72が形成された部位(下面部)がボディ2の器体4の一面4aに所定距離(器体4の一面4aとの間でプラグ120を収納することができる距離)を隔てて対向配置されている。一方、上位置では、カバー7は、挿通孔72が形成された部位(下面部)が器体4の一面4aに上記所定距離より短い距離を隔てて(図示例では下面部が一面4aに当接する形で)対向配置されている。
Here, in the lower position, the
したがって、本実施形態のプラグ受け装置1では、下位置が閉位置となり、上位置が開位置となる。そして、カバー7を閉位置から開位置に移動させるにあたっては、カバー7を一方の横溝部42aに沿って前方に移動させた後に、縦溝部42cに沿って上方に移動させ、最後に他方の横溝部42bに沿って後方に移動させればよい。逆に、カバー7を開位置から閉位置に移動させるにあたっては、カバー7を他方の横溝部42bに沿って前方に移動させた後に、縦溝部42cに沿って下方に移動させ、最後に一方の横溝部42aに沿って後方に移動させればよい。
Therefore, in the
以上述べた本実施形態のプラグ受け装置1によれば、実施形態1と同様に、ロック片121の有無にかかわらずプラグ120を抜け止めすることができ、またプラグ120がロック片121を有する場合には、過剰な外力が作用したときに抜け止めを解除することができる。
According to the
また、カバー7を閉位置に位置させて収納空間Sを閉塞することによって、飛沫がボディ2の栓刃挿入孔40a〜40c内の刃受部やプラグ120の栓刃120a〜120cにかかってしまうことを防止することができる。一方、カバー7を開位置に位置させれば、収納空間Sが開放されるとともにカバー7がボディ2の器体4を覆うので、閉位置に比べてカバー7の壁面Wからの突出量が大きくなってしまうことがない。そのため、防水が不要な場合であっても、カバー7が邪魔になってしまうことがなく、使い勝手がよい。
Further, when the
特に、本実施形態のプラグ受け装置1においては、カバー7は、閉位置では挿通孔72が形成された部位が器体4の一面4aに所定距離を隔てて対向配置され、開位置では挿通孔72が形成された部位が器体4の一面4aに上記所定距離より短い距離を隔てて対向配置されるように、閉位置と開位置との間でスライド移動する形にボディ2に取り付けられている。そのため、閉位置と開位置とのいずれにおいても、カバー7の前面の位置が変わらないから、壁面Wからのカバー7の突出量は同じである。また、カバー7をスライド移動させるだけで閉位置と開位置とを切り換えることができるから、カバー7の操作を容易に行うことができる。
In particular, in the
なお、上述の実施形態1,2は、本発明のプラグ受け装置の一実施形態に過ぎず、本発明の技術的範囲を実施形態1,2に限定する趣旨ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することができる。例えば、実施形態1ではカバー7が回転移動可能な形で、実施形態2ではカバー7がスライド移動可能な形でボディ2の器体4に取り付けられている。しかしながら、カバー7は、開位置における壁面Wからの突出量が閉位置における壁面Wからの突出量以下となるようにボディ2に移動自在に取り付けられていれば、本発明の効果を奏することができる。また、ボディ2は、必ずしも台部3を有している必要はなく、器体4の形状、特に栓刃挿入孔40a〜40cの形状も各実施形態のものに限定されず、接地極用の栓刃挿入孔40cを有さない構成のものであってもよい。
The first and second embodiments described above are merely one embodiment of the plug receiving device of the present invention, and are not intended to limit the technical scope of the present invention to the first and second embodiments, but depart from the spirit of the present invention. It can be changed within the range not to be. For example, in the first embodiment, the
(実施形態3)
本実施形態のプラグ受け装置1は、例えば、図14に示すように、コード102(以下、符号102Aで表す)の長さが足りずに、プラグ120(以下、符号120Aで表す)をコンセントPに接続することができない場合に使用される延長コードである。本実施形態のプラグ受け装置1は、コードセット100などの電気機器のプラグ120Aを接続するボディ2と、コンセントPに接続するプラグ120(以下、符号120Bで表す)と、ボディ2とプラグ120Bとを接続するコード102(以下、符号102Bで表す)とを備えている。
(Embodiment 3)
For example, as shown in FIG. 14, the
本実施形態におけるボディ2は、両端開口が閉塞された筒状の器体4よりなる。器体4の一面4aには、図15に示すように、実施形態1と同様の栓刃挿入孔40a,40b,40cが形成されるとともに、開孔部40dおよび突片40eが設けられている。
The
本実施形態における電気接続部5は、ボディ2の器体4に収納される刃受部6と、ボディ2とは別体のプラグ120Bよりなる端子部と、端子部となるプラグ120Bと刃受部6とを接続するコード102Bとで構成されている。なお、プラグ120Bはプラグ120Aと同様のものであるが被固定部となるロック片121を備えていない。また、コード102Bはコード102Aと同様のものである。
In the present embodiment, the electrical connecting
つまり、本実施形態のプラグ受け装置1では、電気接続部5の端子部はボディ2とは別体のプラグ120Bよりなり、端子部となるプラグ120Bと刃受部6とはコード102Bにより接続されている。
That is, in the
そして、本実施形態のプラグ受け装置1においても、実施形態1と同様に、ロック片121を有するプラグ120を接続した場合、プラグ120が挿抜位置に位置したときに、プラグ120のロック片121とボディ2の係止片40eとによってプラグ120がボディ2に固定されるから、プラグ120を抜け止めすることができて、予期せずにプラグ120が外れることを防止できる。また、プラグ120とボディ2が互いに離間する方向に所定値以上の力がかけられた際にプラグ120の固定(プラグの抜け止め)が解除される。そのため、プラグ120のコード102に人が足を引っ掛けたりして過剰な外力が作用した際には、プラグ120の抜け止めが解除され、よって、プラグ120の破損やコード102の断線、人の転倒などを防止することができ、安全性が高い。一方、ロック片121を有さないプラグ120の場合、挿抜位置から抜止位置に回転させた際に抜け止め部となる係止突起61a,61bによって抜け止めされるから、予期せずにプラグ120が外れることを防止することができる。このように、ロック片121の有無にかかわらずプラグ120を抜け止めすることができ、またプラグ120がロック片121を有する場合には、過剰な外力が作用したときに抜け止めを解除することができる。
Also in the
図16は本実施形態の他例のプラグ受け装置1を示しており、図8に示すものと同様に、器体4の一面4aに、プラグ120の先端部が挿抜位置と抜止位置との間で回転可能な大きさの凹所40fが形成されている。栓刃挿入孔40a〜40cは、この凹所40fの底面に開口されている。また、凹所40fの内周面には、挿抜位置においてロック片121の爪部121bが入り込む開孔部40dとともに挿抜位置においてロック片121の爪部121bを係止する係止片40eが設けられ、これによって、プラグ120の抜け止めが可能になっている。
FIG. 16 shows another example of the
なお、本実施形態は、本発明のプラグ受け装置の一実施形態に過ぎず、本発明の技術的範囲を実施形態3に限定する趣旨ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することができる。 In addition, this embodiment is only one embodiment of the plug receiving device of the present invention, and is not intended to limit the technical scope of the present invention to the third embodiment, but may be changed without departing from the spirit of the present invention. Can do.
また、実施形態1,2では、プラグ受け装置としてコンセント装置、実施形態3では延長コードを例示しているが、プラグ受け装置はこれらに限定されず、プラグ120が接続される装置であれば、本発明のプラグ受け装置の技術的思想を適用することができる。例えば、電源側のプラグ用の栓刃挿入孔と負荷(電気機器)側のプラグ用の栓刃挿入孔とを有し、漏電などの異常時に電源側のプラグと負荷側のプラグとの間の電路を遮断する漏電遮断装置(ELB)などにも適用することができる。
In the first and second embodiments, the outlet device is illustrated as the plug receiving device, and the extension cord is illustrated in the third embodiment. However, the plug receiving device is not limited thereto, and any device to which the
1 プラグ受け装置
2 ボディ
4a 一面
5 電気接続部
6 刃受部
7 カバー
8 錠装置
40a〜40c 栓刃挿入孔
40e 係止片(固定部)
61a,61b 係止突起(抜け止め部)
72 挿通孔
102(102A,102B) コード
120(120A,120B) プラグ
121 ロック片(被固定部)
121a 弾性片
121b 爪部
S 収納空間
DESCRIPTION OF
61a, 61b Locking projection (preventing part)
72 Insertion hole 102 (102A, 102B) Cord 120 (120A, 120B)
Claims (8)
栓刃挿入孔は、上記一面に平行する面内においてプラグの栓刃を挿抜可能な挿抜位置と、抜け止め部によってプラグが抜け止めされる抜止位置との間でプラグを回動可能な形に形成され、
ボディには、プラグに設けられた被固定部とともに、上記挿抜位置においてプラグを固定する固定手段を構成する固定部が設けられ、
固定手段は、プラグとボディが互いに離間する方向に所定値以上の力がかけられた際にプラグの固定を解除することを特徴とするプラグ受け装置。 A body having a plug blade insertion hole on one side into which the plug blade of the plug is inserted, an electrical connection portion having a blade receiving portion that contacts the plug blade inserted into the plug blade insertion hole and a terminal portion connected to a power source And a retaining portion for mechanically coupling with the blade inserted into the blade insertion hole to prevent the plug from being removed,
The plug blade insertion hole is formed so that the plug can be rotated between an insertion / removal position where the plug blade of the plug can be inserted / removed in a plane parallel to the one surface and a removal position where the plug is prevented from being removed by the retaining portion. Formed,
The body is provided with a fixed portion that constitutes a fixing means for fixing the plug at the insertion / extraction position, together with a fixed portion provided on the plug.
The fixing means releases the fixing of the plug when a force of a predetermined value or more is applied in a direction in which the plug and the body are separated from each other.
上記ボディには、プラグに接続されるコードを通す挿通孔を有するカバーが、上記ボディの上記一面側に形成されるプラグ用の収納空間を閉塞する閉位置と収納空間を開放するとともに上記ボディを覆う開位置との間で移動自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載のプラグ受け装置。 The body is attached to the wall of the building with the one side facing down,
In the body, a cover having an insertion hole for passing a cord connected to the plug opens a closed position for closing the plug storage space formed on the one surface side of the body, and the storage space. 2. The plug receiving device according to claim 1, wherein the plug receiving device is mounted so as to be movable between an open position and a covering position.
上記カバーの回転軸は、上記壁面に平行し、
回転軸に直交する面内における上記カバーの外周形状は、上記カバーの回転中心を中心とする扇状であることを特徴とする請求項2記載のプラグ受け装置。 The cover is rotatably attached to the body,
The rotation axis of the cover is parallel to the wall surface,
3. The plug receiving device according to claim 2, wherein the outer peripheral shape of the cover in a plane orthogonal to the rotation axis is a fan shape centering on the rotation center of the cover.
上記カバーは、上記閉位置では上記挿通孔が形成された部位が上記ボディの上記一面に所定距離を隔てて対向配置され、上記開位置では上記挿通孔が形成された部位が上記ボディの上記一面に上記所定距離より短い距離を隔てて対向配置されるように、上記閉位置と上記開位置との間でスライド移動する形に上記ボディに取り付けられていることを特徴とする請求項2記載のプラグ受け装置。 The insertion hole is formed in a size that allows the plug to pass through,
The cover has a portion where the insertion hole is formed at the closed position facing the one surface of the body at a predetermined distance, and a portion where the insertion hole is formed at the open position is the one surface of the body. 3. The apparatus according to claim 2, wherein the body is slidably moved between the closed position and the open position so as to be opposed to each other with a distance shorter than the predetermined distance. Plug receiving device.
上記カバーを上記閉位置に固定する錠装置を備えていることを特徴とする請求項2または3記載のプラグ受け装置。 The insertion hole is formed in a size that the plug cannot pass through,
4. The plug receiving device according to claim 2, further comprising a lock device for fixing the cover in the closed position.
当該端子部と上記刃受部とはコードにより接続されていることを特徴とする請求項1記載のプラグ受け装置。 The terminal portion is a plug separate from the body,
The plug receiving device according to claim 1, wherein the terminal portion and the blade receiving portion are connected by a cord.
上記固定部は、上記被固定部の爪部を係止する係止片よりなることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項記載のプラグ受け装置。 The fixed portion includes an elastic piece having elasticity in a direction intersecting the insertion / extraction direction of the plug, and a claw portion protruding in a direction intersecting the insertion / extraction direction from a tip portion of the elastic piece,
The plug receiving device according to any one of claims 1 to 6, wherein the fixing portion includes a locking piece for locking the claw portion of the fixed portion.
上記被固定部と上記固定部の他方は上記磁石に吸着される材料よりなることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項記載のプラグ受け装置。 One of the fixed part and the fixed part is a magnet,
The plug receiving device according to any one of claims 1 to 6, wherein the other of the fixed portion and the fixed portion is made of a material attracted to the magnet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008217421A JP2010055837A (en) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | Plug receiving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008217421A JP2010055837A (en) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | Plug receiving device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010055837A true JP2010055837A (en) | 2010-03-11 |
Family
ID=42071545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008217421A Withdrawn JP2010055837A (en) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | Plug receiving device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010055837A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014013808A1 (en) * | 2012-07-18 | 2014-01-23 | 日産自動車株式会社 | Charging port device for electric vehicle |
JP2018085313A (en) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | 東京瓦斯株式会社 | Connection structure |
JP2021096992A (en) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 俊雄 野口 | Induction cooker and bottom case thereof |
CN117810774A (en) * | 2024-01-29 | 2024-04-02 | 广东锦力电器有限公司 | Desktop socket |
-
2008
- 2008-08-26 JP JP2008217421A patent/JP2010055837A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014013808A1 (en) * | 2012-07-18 | 2014-01-23 | 日産自動車株式会社 | Charging port device for electric vehicle |
JP2014022170A (en) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Nissan Motor Co Ltd | Charge port device of electric vehicle |
JP2018085313A (en) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | 東京瓦斯株式会社 | Connection structure |
JP2021096992A (en) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 俊雄 野口 | Induction cooker and bottom case thereof |
CN117810774A (en) * | 2024-01-29 | 2024-04-02 | 广东锦力电器有限公司 | Desktop socket |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5033086B2 (en) | Outlet device | |
US6203355B1 (en) | Universal charge port connector for electric vehicles | |
JP2010052861A (en) | Code set for charging electric vehicle | |
US6225153B1 (en) | Universal charge port connector for electric vehicles | |
US6371768B1 (en) | Universal charge port connector for electric vehicles | |
JP5853225B2 (en) | Power supply control device | |
US8598456B2 (en) | Cover and hinge assembly for electrical device | |
US20080272258A1 (en) | Device for rechargeable electrical apparatus retainer unit | |
US20140306661A1 (en) | Convenient Docks for Directly Charging Handheld Electronic Devices | |
US20100124849A1 (en) | Electrical Box | |
JP2010055837A (en) | Plug receiving device | |
JP5879556B2 (en) | Electric vehicle charging device | |
TW201021331A (en) | Electric outlet | |
JP3657160B2 (en) | Breaker device | |
JP2010086820A (en) | Plug socket device | |
JP2012019633A (en) | Electric vehicle charger | |
JP3933648B2 (en) | Equipment with plug | |
JP5821007B2 (en) | Electric vehicle charging connector holding device and electric vehicle charging device using the same | |
TWM330674U (en) | Front multi-protection DC power adapter layout | |
JP2002133979A (en) | Safety plug box | |
GB2381669A (en) | Folding plug | |
JP2011129307A (en) | Plate of socket and embedded socket including the same | |
JP2013192387A (en) | Charging device for vehicle | |
JP2012238419A (en) | Outlet | |
WO2012020110A2 (en) | A system for coupling a device to an electrical supply |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100805 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20111101 |