JP2010086820A - Plug socket device - Google Patents
Plug socket device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010086820A JP2010086820A JP2008255421A JP2008255421A JP2010086820A JP 2010086820 A JP2010086820 A JP 2010086820A JP 2008255421 A JP2008255421 A JP 2008255421A JP 2008255421 A JP2008255421 A JP 2008255421A JP 2010086820 A JP2010086820 A JP 2010086820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plug
- blade
- outlet
- dedicated
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
- Y02T90/167—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S30/00—Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
- Y04S30/10—Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
- Y04S30/12—Remote or cooperative charging
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンセント装置に関するものである。 The present invention relates to an outlet device.
従来から、種種のコンセント装置(コンセント)が提案されている。コンセントでは、プラグ(差込プラグ)の栓刃をコンセントの刃受で狭持することによって、プラグがコンセントに接続されている。そのため、外部からの力に対してプラグが抜け易く、例えばプラグが抜けることで予期せずに電気機器の動作が停止したり、プラグの栓刃と刃受との接触面積が小さくなって接触抵抗が増大して高熱が発生したりするといった問題が生じるおそれがあった。 Conventionally, various types of outlet devices (outlets) have been proposed. In the outlet, the plug is connected to the outlet by holding the plug blade of the plug (plug-in plug) with the blade holder of the outlet. For this reason, the plug can be easily pulled out by external force, for example, the operation of the electric device stops unexpectedly when the plug is pulled out, or the contact area between the plug blade of the plug and the blade holder is reduced, resulting in contact resistance. There is a possibility that a problem arises that high heat is generated due to an increase in the temperature.
そこで、このようなプラグの抜けを防止するために種々の構造が提案されている。例えば、特許文献1には、プラグをコンセントに接続した後に所定角度回転させることによって、プラグの栓刃に設けられた透孔にコンセントの刃受に設けた突起が入り込んで、プラグを抜け止めする構造が開示されている。
しかしながら、上記の特許文献1に示すものでは、プラグの抜け止めを行うために、プラグをコンセントに接続した後に所定角度回転させなければならず、抜け止め作業が面倒であった。
However, in the above-described
また、特許文献1に示すものでは、プラグが強固に抜け止めされ、容易には抜けないようになっている。しかし、安全面を考えれば、過剰な外力が作用した際にはプラグがコンセントから抜けたほうがよい場合がある。例えば、ドライヤや炊飯器などの給電が停止されても影響が少ない電気機器などでは、過剰な外力が作用したときにプラグの抜け止めが解除されるほうが好ましい。これは、プラグやコンセントの破損、コードの断線、コードに足を引っ掛けた人の転倒などを防止できるというメリットが、給電が停止されるというデメリットを上回るからである。
Moreover, in what is shown in
本発明は上述の点に鑑みて為されたもので、プラグの抜け止めを容易に行うことができ、しかも、過剰な外力が作用したときに抜け止めを解除することができるコンセントを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and provides an outlet that can easily prevent a plug from being removed and can release the retaining when an excessive external force is applied. It is in.
上述の課題を解決するために、請求項1の発明では、プラグの栓刃が挿入される栓刃挿入孔を一面に有する器体と、栓刃挿入孔に挿入された栓刃に接触される刃受部および電源に接続される端子部を有する電気接続部とを備え、器体には、プラグを固定する固定手段を、プラグに設けられた複数の被固定部とで構成する複数の固定部が設けられ、固定手段は、プラグとボディが互いに離間する方向に所定値以上の力がかけられた際にプラグの固定を解除することを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, in the invention of
この発明によれば、被固定部を有するプラグを接続すれば、プラグの被固定部と器体の固定部とによってプラグが器体に固定される。そのため、従来例とは異なりプラグを回転させる必要がなく、プラグの抜け止めを容易に行うことができる。しかも、プラグと器体が互いに離間する方向に所定値以上の力がかけられた際にプラグの固定(プラグの抜け止め)が解除される。そのため、プラグのコードに人が足を引っ掛けたりして過剰な外力が作用した際には、プラグの抜け止めが解除され、よって、プラグの破損やコードの断線、人の転倒などを防止することができ、安全性が高い。 According to the present invention, when a plug having a fixed part is connected, the plug is fixed to the container by the fixed part of the plug and the fixing part of the container. Therefore, unlike the conventional example, it is not necessary to rotate the plug, and the plug can be easily prevented from coming off. In addition, when a force of a predetermined value or more is applied in a direction in which the plug and the container are separated from each other, the fixing of the plug (preventing the plug from being removed) is released. Therefore, when a person gets caught in the plug cord and an excessive external force is applied, the plug is prevented from coming off, thereby preventing the plug from being damaged, the cord from being disconnected, or a person from falling. Can be safe.
請求項2の発明では、請求項1の発明において、上記器体の上記一面側には、上記プラグを囲繞する周壁部が設けられていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a peripheral wall portion surrounding the plug is provided on the one surface side of the container body.
この発明によれば、プラグをコンセントに接続する際に、プラグの栓刃に指が触れ難くなるから、接続時に感電してしまう可能性を低減することができる。また、埃がプラグの栓刃間に溜まり難くなるから、トラッキングによって火災が発生してしまう可能性を低減することができる。 According to the present invention, when the plug is connected to the outlet, it becomes difficult for the finger to touch the plug blade of the plug, so that the possibility of electric shock at the time of connection can be reduced. In addition, since dust does not easily accumulate between plug blades, the possibility of fire due to tracking can be reduced.
請求項3の発明では、請求項1または2の発明において、上記複数の固定部は、上記プラグの中心軸に対して点対称となる位置に設けられていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the plurality of fixing portions are provided at positions that are point-symmetric with respect to the central axis of the plug.
この発明によれば、プラグを引き抜く方向にかかる負荷を複数の固定部で効率よく分散することができるから、プラグの固定状態が安定し、プラグの栓刃が中途半端に栓刃挿入孔から抜けてしまうといった状態(半抜け状態)が生じ難くなる。 According to the present invention, since the load applied in the direction of pulling out the plug can be efficiently distributed by the plurality of fixing portions, the fixing state of the plug is stabilized, and the plug blade of the plug is pulled out from the plug blade insertion hole halfway. State (half-missing state) is less likely to occur.
本発明は、プラグの抜け止めを容易に行うことができ、しかも、過剰な外力が作用したときに抜け止めを解除することができるため、プラグの破損やコードの断線、人の転倒などを防止できて安全に使用できるという効果を奏する。 The present invention can easily prevent the plug from being detached, and can release the retaining when excessive external force is applied, thereby preventing breakage of the plug, breakage of the cord, falling of the person, etc. It is effective and can be used safely.
本発明の一実施形態のコンセント装置(以下、単に「コンセント」と略称する)Pは、例えば、商用電源からの給電に使用される屋内用のコンセントである。 The outlet device (hereinafter simply referred to as “outlet”) P according to an embodiment of the present invention is an indoor outlet used for power supply from a commercial power source, for example.
このようなコンセントPには、例えば、図4,5に示すように、コード100の一端に設けられるプラグ110が接続される。プラグ110は、絶縁性を有する樹脂材料により中空の円柱状に形成された本体部111を有している。本体部111の後端面(図5における上面)からは、コード100が突出している。ここで、コード100は、3本の絶縁被覆電線を1本の絶縁チューブ内に配置してなる3芯のものであり、3本の絶縁被覆電線のうちの2本が電圧極の接続に、残りの1本が接地極の接続に使用される。
For example, as shown in FIGS. 4 and 5, a
本体部111の先端面(前端面であり、図5における下面)からは、2本の平板状の栓刃112a,112bと、1本の丸棒状の栓刃112cの計3本の栓刃(ピン)が突出している。ここで、2本の平板状の栓刃112a,112bは電圧極用の栓刃であり、先端部には、断面円形状の係止孔(透孔)113が厚み方向に貫設されている。丸棒状の栓刃112cは接地極用の栓刃である。本体部111内において、2つの栓刃112a,112bはコード100の電圧極用の2本の絶縁被覆電線の一端に接続され、栓刃112cはコード100の接地極用の絶縁被覆電線の一端に接続されている。
From the front end surface of the main body 111 (the front end surface, the lower surface in FIG. 5), a total of three plug blades (two
ところで、図4,5に示すプラグ110の外側面には、2つの溝部114が形成されている。各溝部114は、本体部111の軸方向(プラグ110の挿抜方向)を長手方向としており、その一端側(本体部111の先端側)が開放されている。また、2つの溝部114は、本体部111の中心(本体部111の先端面に平行する面内における本体部111の中心軸の位置)に対して点対称となる位置に設けられている。
Incidentally, two
このような溝部114の長手方向他端側(本体部111の後端側)の面からは、ロック片115が延設されている。
A
ロック片115は、プラグ110の挿抜方向(図5における上下方向)に沿った方向を長手方向とする長尺状の弾性片115aを有している。この弾性片115aは、プラグ110の挿抜方向に交差する方向に弾性を有する形に形成されており、弾性片115aの長さは、その先部がプラグ110の先端面(栓刃112a〜112cが突出される面、図5における下面)より外方に突出しない長さである。弾性片115aの先部にはプラグ110をコンセントPに固定するための爪部115bが設けられている。爪部115bは、図5に示すように、突出するにつれて挿抜方向における寸法が小さくなる断面略三角形状に形成されており、その突出方向は、弾性片115aにおけるプラグ110側とは反対方向(挿抜方向に交差する方向に突出)である。また、弾性片115aの中腹部には、弾性片115aを容易に撓ませるための押圧用突部115cが形成されている。さらに、ロック片115は、ロック片115に負荷がかけられていない状態(ロック片115が変形していない状態)では、爪部115bと押圧用突部115cとが溝部114より外方に突出する形に形成されている。
The
本実施形態のコンセントPは、上述したようなロック片115を有するプラグ110と、ロック片115を有さない一般的なプラグ110との両方を接続することができるように構成されている。ここでいう一般的なプラグ110とは、JISなどの規格により広く市場に流通しているプラグを想定している。以下の説明では、ロック片115を有するプラグ110と、ロック片115を有さない一般的なプラグ110とを区別するために、必要に応じて、ロック片115を有するプラグ110を「専用プラグ」と称し、ロック片115を有さないプラグ110を「通常プラグ」と称する。
The outlet P of the present embodiment is configured so that both the
本実施形態のコンセントPは、図1および図2に示すように、器体1を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the outlet P of the present embodiment includes a
器体1は、例えば、絶縁性を有する樹脂材料よりなる樹脂成形品であって、直方体の箱状に形成されている。ここで、器体1の外形サイズは、例えば、住宅の壁面に埋め込み設置される図示しない埋め込みボックス(スイッチボックス)内に収納することができるサイズに設定される。
The
また、器体1の一面(厚み方向の一面であり、図1(b)における上面)1aには、図2に示すように、3つ1組の栓刃挿入孔10a〜10cが2組設けられている。
Moreover, as shown in FIG. 2, two sets of three plug
栓刃挿入孔10a,10bは、電圧極用の栓刃挿入孔であり、プラグ110の電圧極用の栓刃112a,112bがそれぞれ挿入される。また、栓刃挿入孔10cは、接地極用の栓刃挿入孔であり、プラグ110の接地極用の栓刃112cが挿入される。器体1は、一面1aが露出する形で、上述の埋め込みボックスを利用して住宅の壁面(内壁面)などに埋め込まれ、これによって、コンセントPが住宅の壁面(内壁面)に設置される。
The plug
各栓刃挿入孔10a,10bは、図1(a)に示すように、それぞれスリット状に形成されている。一方、栓刃挿入孔10cは、略円形状に形成されている。
Each plug
また、器体1の一面1aには、凹所11が2つ形成されている。凹所11は、器体1の長手方向(図2における上下方向)において離間している。凹所11の断面形状(開口形状)は、専用プラグ110の本体部111との間にはほとんど隙間が生じないような大きさ(本体部111の半径よりやや大きい半径)の真円形状である。そして、栓刃挿入孔10a〜10cは、2つの凹所11の底面に1組ずつ形成されている。一方、器体1の他面(厚み方向の他面であり、図1(b)における下面)には、電源(本実施形態の場合は、商用電源)用の配線を挿入するための配線挿入孔(図示せず)が形成されている。
In addition, two
上述した器体1には、プラグ110を電源(商用電源)に電気的に接続するための電気接続部(図示せず)が収納されている。電気接続部は、刃受部(図示せず)と端子部(図示せず)とを有している。ここで、上記刃受部は、各栓刃112a〜112cそれぞれを接触保持する3つの刃受を有している。また、上記端子部は、例えば電源用の配線が接続される電源用の一対の速結端子と、接地線が接続される接地用の速結端子とにより構成されている。このような電気接続部は従来周知のものを採用することができるから詳細な説明は省略する。
The
本実施形態のコンセントPは、専用プラグ110を抜け止めするために、2つのロック片115の爪部115bそれぞれが入り込む2つの係止用の空所部12を備えている。また、空所部12と凹所11の開口縁部との間の部位により、空所部12内に入り込んだ爪部115を係止する係止片13が構成されている。すなわち、器体1には、専用プラグ110を固定する固定手段を、専用プラグ110に設けられた複数の被固定部となるロック片115とで個別に構成する複数の固定部となる係止片13が設けられている。
In order to prevent the
ここで、本実施形態では、図3に示すように、係止片13における凹所11の開口縁部側の角部(図3における上側の角部)をテーパ状に切り欠いて傾斜面13bとしている。そのため、テーパ状に切り欠いていない場合に比べれば、爪部115bを凹所11内に挿入し易くなっている。
Here, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, the corners on the opening edge side of the
したがって、専用プラグ110の場合、専用プラグ110の栓刃112a〜112cを凹所11の底面に開口された栓刃挿入孔10a〜10cに挿入する形で、プラグ110の先端部を凹所11内に差し入れれば、ロック片115の爪部115bが係止片13によって係止される。その結果、プラグ110が器体1に対して抜け止めされる。
Therefore, in the case of the
上述した固定手段によって器体1に固定された専用プラグ110をコンセントPから引き抜く際には、押圧用突部115cを押圧することによって弾性片115aの先部が凹所11の内周面から離れるように弾性片115aを変形させて、係止片13による爪部115bの係止状態を解除すればよい。
When the
また、弾性片115aは弾性を有しているため、プラグ110と器体1が互いに離間する方向(プラグ110が相対的に器体1から離れる方向)に所定値以上の力がかけられた際には、このような力によって弾性片115aが変形させられて、係止片13による爪部115bの係止状態が解除される(プラグ110の固定が解除される)。
Further, since the
つまり、上記の固定手段は、プラグ110と器体1が互いに離間する方向に所定値以上の力がかけられた際にプラグ110の固定を解除する。ここで、上記の所定値は、プラグ110やコンセントPが破損したり、プラグ110のコード110が断線したり、コード110に足を引っ掛けた人が転倒したりする前に、プラグ110がコンセントPから抜けるような値に設定している。上記の所定値は、弾性片115aの剛性や、爪部115bや係止片13の形状(特に爪部115bと係止片13との接触面の角度)などによって決定される。例えば、本実施形態では、図3に示すように、係止片13における空所部12側の角部をテーパ状に切り欠いて傾斜面13aとしている。そのため、テーパ状に切り欠いていない場合に比べれば、爪部115bと係止片13との係止状態が解除され易くなっている。
That is, the fixing means releases the
以上述べたように本実施形態のコンセントPは、プラグ110の栓刃112a〜112cが挿入される栓刃挿入孔10a〜10cを一面1aに有する器体1と、栓刃挿入孔10a〜10cに挿入された栓刃112a〜112cに接触される刃受部および電源に接続される端子部を有する電気接続部とを備えている。そして、器体1には、プラグ110を固定する固定手段を、プラグ110に設けられた複数(本実施形態では2つ)の被固定部であるロック片115とで個別に構成する複数(本実施形態では2つ)の固定部である係止片13が設けられている。この固定手段は、プラグ110と器体1が互いに離間する方向(プラグ110が相対的に器体1から離れる方向)に所定値以上の力がかけられた際にプラグ110の固定を解除する。
As described above, the outlet P of the present embodiment includes the
そのため、本実施形態のコンセントPによれば、専用プラグ110を接続すれば、専用プラグ110のロック片115と器体1の係止片13とによって専用プラグ110が器体1に固定される。そのため、従来例とは異なりプラグ110を回転させる必要がなく、プラグ110の抜け止めを容易に行うことができる。しかも、専用プラグ110と器体1が互いに離間する方向に所定値以上の力がかけられた際に専用プラグ110の固定(プラグの抜け止め)が解除される。そのため、専用プラグ110のコード100に人が足を引っ掛けたりして過剰な外力が作用した際には、専用プラグ110の抜け止めが解除される。これによって、専用プラグ110の破損やコード100の断線、人の転倒などを防止することができ、安全性が高い。また、複数の係止片13は、専用プラグ110の中心軸に対して点対称となる位置に設けられているので、専用プラグ110を引き抜く方向にかかる負荷を複数の係止片13で効率よく分散することができる。そのため、専用プラグ110の抜け止め状態(固定状態)が安定し、プラグ110の栓刃112a〜112cが中途半端に栓刃挿入孔10a〜10cから抜けてしまうといった状態(半抜け状態)が生じ難くなる。
Therefore, according to the outlet P of the present embodiment, when the
ところで、固定手段としては、上記のようなロック片115と係止片13とからなるものの他に、磁力を利用したものを採用することができる。このような固定手段は、例えば、器体1の一面1aに磁石(永久磁石)よりなる板状の固定部を設け、プラグ110の先端面に磁石に吸着される材料(磁性材料)よりなる板状の被固定部を設けることによって、実現することができる。このような磁力を利用した固定手段を用いれば、被固定部を固定部に固定する作業が容易に行えるから、プラグ110の接続作業が容易になる。なお、この場合における上記所定値は、磁石の強さによって設定することができる。また、固定部を磁石とする代わりに被固定部を磁石としてもよく、要は、被固定部と固定部の一方は磁石よりなり、被固定部と固定部の他方は上記磁石に吸着される材料よりなるものであればよい。
By the way, as the fixing means, in addition to the above-described one composed of the
さらに、本実施形態のコンセントPでは、凹所11の内面部が、プラグ110の先端部を囲繞する周壁部となる(すなわち、器体1の一面1a側には、プラグ110の先端部を囲繞する周壁部が設けられている)。そのため、プラグ110をコンセントPに接続する際に、プラグ110の栓刃112a〜112cに指が触れ難くなるから、接続時に感電してしまう可能性を低減することができる。また、埃がプラグ110の栓刃112a,112b間に溜まり難くなるから、トラッキングによって火災が発生してしまう可能性を低減することができる。なお、凹所11の深さは、感電の発生を防止するのに好適な深さに設定される。このような深さは、人の指の大きさ等を考慮して適宜設定すればよい。
Furthermore, in the outlet P of the present embodiment, the inner surface portion of the
特に、凹所11の断面形状を、専用プラグ110の本体部111との間にはほとんど隙間が生じないような大きさの真円形状としているから、専用プラグ110をコンセントPに接続した状態では、埃が専用プラグ110の栓刃112a,112b間により溜まり難くなる。
In particular, since the cross-sectional shape of the
ところで、屋内用のコンセントは、一般的には、取付枠を利用して上述のスイッチボックス等に取り付けられる。このような場合には、取付枠を隠して見栄えを良くするために、化粧プレート14(図6参照)が利用される。このような化粧プレート14は、器体1の一面1aを露出させる開口部14aを有する矩形枠状に形成されている。そして、化粧プレート14は、器体1の一面1a側に配置される。
By the way, an indoor outlet is generally attached to the switch box or the like using an attachment frame. In such a case, the decorative plate 14 (see FIG. 6) is used to hide the mounting frame and improve the appearance. Such a
したがって、このような化粧プレート14を器体1の一部として利用することができる。例えば、図6に示す化粧プレート14には、周壁部14bが設けられている。ここで、周壁部14bは、プラグ110の先端部を囲繞する形に形成されている。また、周壁部14bの内面には、上述の空所部12が設けられており、当該空所部12と周壁部14bの先端面との間の部位によって、係止片13が構成されている。すなわち、図6に示す例では、器体1の一面1aに凹所11を設けていない。
Therefore, such a
図6に示すコンセントPに専用プラグ110を接続する場合、専用プラグ110の栓刃112a〜112cを器体1の一面に設けられた栓刃挿入孔10a〜10cに挿入するようにして、プラグ110の先端部を周壁部14b内に差し入れる。これによって、ロック片115の爪部115bが係止片13によって係止されて、プラグ110が化粧プレート14を介して器体1に対して抜け止めされる。
When the
そして、器体1に固定された専用プラグ110をコンセントPから引き抜く際には、押圧用突部115cを押圧することによって弾性片115aの先部が周壁部14bの内周面から離れるように弾性片115aを変形させて、係止片13による爪部115bの係止状態を解除すればよい。
When the
また、弾性片115aは弾性を有しているため、プラグ110と器体1が互いに離間する方向(プラグ110が相対的に器体1から離れる方向)に所定値以上の力がかけられた際には、このような力によって弾性片115aが変形させられて、係止片13による爪部115bの係止状態が解除される(プラグ110の固定が解除される)。
Further, since the
したがって、図6に示すコンセントPであっても、図1〜図3に示すコンセントPと同様の効果を得ることができる。 Therefore, even with the outlet P shown in FIG. 6, the same effect as the outlet P shown in FIGS.
ところで、栓刃挿入孔10a〜10cは、図7および図8に示すように、それぞれ中心角が90度より小さい円弧状に形成されていてもよい。この場合、プラグ110をコンセントPに接続した後には、プラグ110を器体1の一面1aに平行する面内において所定角度だけ回転させることができるようになっている。すなわち、栓刃挿入孔10a〜10cは、器体1の一面1aに平行する面内において、プラグ110の栓刃112a〜112cを挿抜可能な後述する挿抜位置と、後述する抜け止め部によってプラグ110が抜け止めされる後述する抜止位置との間でプラグ110を回動可能な形に形成されている。なお、電圧極用の一対の栓刃挿入孔10a,10bは、それぞれ略同一円周上に位置しているが、接地極用の栓刃挿入孔10cは、一対の栓刃挿入孔10a,10bとは異なる円周上に位置している。
By the way, as shown in FIGS. 7 and 8, the plug
この場合、凹所11の断面形状(開口形状)は、通常プラグ110の先端部が後述する挿抜位置と後述する抜止位置との間で回転可能な大きさであり、かつ専用プラグ110の本体部111との間にはほとんど隙間が生じないような大きさ(本体部111の半径よりやや大きい半径)の真円形状である。
In this case, the cross-sectional shape (opening shape) of the
そして、図7および図8に示すような栓刃挿入孔10a〜10cを有する器体1には、図7に示すような刃受部3を有する電気接続部2が収納される。なお、電気接続部2の端子部については、図1〜図3に示すものと変わるところがないから説明は省略する。
And the
刃受部3は、栓刃挿入孔10a〜10cに挿入された栓刃112a〜112cそれぞれに接触される刃受3a〜3cを備えている。刃受3a,3bは電圧極用の刃受であり、刃受3cは接地極用の刃受である。電圧極用の一対の刃受3a,3bは一対の栓刃挿入孔10a,10bそれぞれに対応する形で器体1に収納され、接地極用の刃受3cは栓刃挿入孔10cに対応する形で器体1に収納されている。
The
接地極用の刃受3cは、プラグ110の栓刃112cを狭持する一対の刃受ばね30c,31cを有している。一対の刃受ばね30c,31cはいずれも器体1の一面1aに平行する面内における断面形状が円弧状となるように形成されている。
The
一方、電圧極用の刃受3aは、栓刃112aを狭持する一対の刃受ばね30a,31aを有している。刃受ばね(栓刃112aにおける他方の栓刃112b側とは反対側の面に接触される刃受ばね)30aは、器体1の一面1aに平行する面内における断面形状が円弧状となるように形成されている。刃受ばね(栓刃112aにおける他方の栓刃112bとの対向面に接触される刃受ばね)31aは、器体1の一面1aに平行する面内における断面形状が、中央部が刃受ばね30a側に突出する形の略く字状に形成されている。そのため、刃受ばね31aには、刃受ばね30aと対向する面が2つあり、一方の面には係止突起32が設けられ、他方の面は平坦面である。係止突起32は、プラグ110を抜け止めするためのものであり、プラグ110の係止孔113に入り込む大きさに形成されている。
On the other hand, the
また、電圧極用の刃受3bは、刃受3aと同様に、栓刃112bを狭持する一対の刃受ばね30b,31bを有している。刃受ばね30b,31bそれぞれは、刃受3aの刃受ばね30a,31aそれぞれと同形状に形成されている。また、刃受ばね31bには、刃受ばね31aと同様に、刃受ばね30bと対向する面が2つあり、一方の面には係止突起32が設けられており、他方の面は平坦面である。
Similarly to the
電圧極用の一対の刃受3a,3bは、通常プラグ110の回転中心に対して点対称となる位置に配置されている。そのため、刃受ばね31aの一方の面(係止突起32が設けられた面)と刃受ばね31bの一方の面(係止突起32が設けられた面)とは互いに平行し、刃受ばね31aの他方の面と刃受ばね31bの他方の面とは互いに平行している。
A pair of
ここで、前述の挿抜位置は、栓刃112aが刃受ばね31aの他方の面と刃受ばね30aとの間で狭持されるとともに、栓刃112bが刃受ばね31bの他方の面と刃受ばね30bとの間で狭持される位置でプラグ110がコンセントPに接続される位置である。この場合、各刃受ばね31a,31bの他方の面は平坦面であるから、栓刃112a,112bを栓刃挿入孔10a,10bから自由に挿抜することができる。
Here, the insertion / extraction position is such that the
一方、前述の抜止位置は、栓刃112aが刃受ばね31aの一方の面と刃受ばね30aとの間で狭持されるとともに、栓刃112bが刃受ばね31bの一方の面と刃受ばね30bとの間で狭持される位置でプラグ110がコンセントPに接続される位置である。このとき、各係止突起31がプラグ110の栓刃112a,112bそれぞれの係止孔113に入り込むから、栓刃112a,112bを栓刃挿入孔10a,10bから自由に挿抜することができず、プラグ110が抜け止めされる。
On the other hand, the above-mentioned retaining position is such that the
そして、挿抜位置と抜止位置とは、器体1の一面1aに平行する面内で通常プラグ110を回転させることで切り替えることができる。なお、各刃受3a〜3cの形状は使用を想定するプラグ110の規格に応じて適宜設定される。
The insertion / extraction position and the removal prevention position can be switched by rotating the
ここで、専用プラグ110は、上述したようにロック片115を有しているので、挿抜位置と抜止位置との間で回転させることができず、挿抜位置でしかコンセントPに接続することができない。
Here, since the
以上述べたように図7および図8に示すコンセントPは、プラグ110の栓刃112a〜112cが挿入される栓刃挿入孔10a〜10cを一面1aに有する器体1と、栓刃挿入孔10a〜10cに挿入された栓刃112a〜112cに接触される刃受部3および電源に接続される端子部を有する電気接続部2と、栓刃挿入孔10a,10bに挿入された栓刃112a,112bと機械的に結合してプラグ110の抜け止めをする抜け止め部となる係止突起32とを備えている。各栓刃挿入孔10a〜10cは、器体1の一面1aに平行する面内において、プラグ110の栓刃112a〜112cを挿抜可能な挿抜位置と係止突起32によってプラグ110が抜け止めされる抜止位置との間で、プラグ110を回動可能な形に形成されている。
As described above, the outlet P shown in FIGS. 7 and 8 includes the
そして、器体1には、挿抜位置においてプラグ110を固定する固定手段を、プラグ110に設けられた複数(図示例では2つ)の被固定部であるロック片115とで個別に構成する複数(図示例では2つ)の固定部である係止片13が設けられている。この固定手段は、プラグ110と器体1が互いに離間する方向(プラグ110が相対的に器体1から離れる方向)に所定値以上の力がかけられた際にプラグ110の固定を解除する。
In the
そのため、図7および図8に示すコンセントPによれば、専用プラグ110を接続した場合は、専用プラグ110が挿抜位置に位置したときに、専用プラグ110のロック片115と器体1の係止片13とによって専用プラグ120が器体1に固定される。そのため、専用プラグ110を抜け止めすることができて、予期せずに専用プラグ110が外れることを防止できる。しかも、専用プラグ110と器体1が互いに離間する方向に所定値以上の力がかけられた際に専用プラグ110の固定(プラグの抜け止め)が解除される。そのため、専用プラグ110のコード100に人が足を引っ掛けたりして過剰な外力が作用した際には、専用プラグ110の抜け止めが解除される。これによって、専用プラグ110の破損やコード100の断線、人の転倒などを防止することができ、安全性が高い。
Therefore, according to the outlet P shown in FIGS. 7 and 8, when the
また、ロック片115と係止片13とで固定手段が構成されており、ロック片115を空所部12に差し込むだけでロック片115が係止片13によって係止される。そのため、通常プラグ110の場合とは異なり、挿抜位置から回転位置に回転させる必要がないから、専用プラグ110の接続作業が容易に行える。
The
しかも、複数の係止片13は、挿抜位置に位置した専用プラグ110の中心軸に対して点対称となる位置に設けられているので、専用プラグ110を引き抜く方向にかかる負荷を複数の係止片13で効率よく分散することができる。そのため、専用プラグ110の抜け止め状態(固定状態)が安定し、プラグ110の栓刃112a〜112cが中途半端に栓刃挿入孔10a〜10cから抜けてしまうといった状態(半抜け状態)が生じ難くなる。
In addition, since the plurality of locking
一方、通常プラグ110の場合、プラグ110の栓刃112a〜112cを凹所11の底面に開口された栓刃挿入孔10a〜10cに挿入するとともに、プラグ110の先端部を凹所11内に差し入れた後に、所定角度回転させて抜止位置に位置させることによって、プラグ110の栓刃112a,112bの係止孔113に係止突起32が嵌り込んで、プラグ110が抜け止めされる。そのため、予期せずに通常プラグ110が外れることを防止することができる。
On the other hand, in the case of the
このように、図7および図8に示すコンセントPによれば、ロック片115の有無にかかわらずプラグ110を抜け止めすることができ、またプラグ110がロック片115を有する場合(専用プラグ110である場合)には、過剰な外力が作用したときに抜け止めを解除することができる。
As described above, according to the outlet P shown in FIGS. 7 and 8, the
そのため、図7および図8に示すコンセントPでは、パーソナルコンピュータやサーバなどの常時給電が必要とされる電気機器などでは、通常プラグ110を用いて接続し、ドライヤや炊飯器などの給電が停止されても影響が少ない電気機器などでは、専用プラグ110を用いて接続することができる。そのため、使用する電気機器の種類に応じて、抜け止めの強さを使い分けることができる。
Therefore, in the outlet P shown in FIG. 7 and FIG. 8, in an electrical device that requires constant power supply such as a personal computer or a server, it is normally connected using the
さらに、図7および図8に示すコンセントPでは、凹所11の内面部が、挿抜位置と抜止位置との間で回転可能な形でプラグ110の先端部を囲繞する周壁部となる(すなわち、器体1の一面1a側には、挿抜位置と抜止位置との間で回転可能な形でプラグ110の先端部を囲繞する周壁部が設けられている)。そのため、プラグ110をコンセントPに接続する際に、プラグ110の栓刃112a〜112cに指が触れ難くなるから、接続時に感電してしまう可能性を低減することができる。また、埃がプラグ110の栓刃112a,112b間に溜まり難くなるから、トラッキングによって火災が発生してしまう可能性を低減することができる。なお、凹所11の深さは、感電の発生を防止するのに好適な深さに設定される。このような深さは、人の指の大きさ等を考慮して適宜設定すればよい。
Further, in the outlet P shown in FIGS. 7 and 8, the inner surface portion of the
特に、凹所11の断面形状を、専用プラグ110の本体部111との間にはほとんど隙間が生じないような大きさの真円形状としているから、専用プラグ110をコンセントPに接続した状態では、埃が専用プラグ110の栓刃112a,112b間により溜まり難くなる。
In particular, since the cross-sectional shape of the
ところで、専用プラグ110としては、図9に示すようなものも用いることができる。図9に示す専用プラグ110は、主として防水カバー116を備えている点で、図4,5に示すものと異なっている。
By the way, as the
防水カバー116は、可撓性を有する樹脂材料(例えば、ゴムなどのエラストマ)により形成されている。防水カバー116は、本体部111の外周面を覆う円筒状の側壁部116aと、本体部111の後端面を覆う後壁部116bとを一体に備えている。
The
側壁部116aの外径は、側壁部116aの外面が凹所11の内面に密着するような大きさ(凹所11の内径よりやや小さい値)に設定されている。側壁部116aの先端面(図9における下端面)は、専用プラグ110の先端面を含む平面と同一平面上に位置している。そのため、専用プラグ110をコンセントPに接続した際に、側壁部116aが邪魔にならないようにしている(側壁部116aによって専用プラグ110の先端面とコンセントPとの間に隙間が生じないようにしている)。
The outer diameter of the
また、側壁部116aの外側面の先端側には、爪部116cが一体に突設されている。図9に示す専用プラグ110では、この爪部116cが、コンセントPの係止片13に係止される被固定部となる。側壁部116aには、爪部116cが2つ設けられており、2つの爪部116cは、側壁部116aの直径方向において並んでいる。この爪部116cは、上述した爪部115cと同様に、突出するにつれて挿抜方向における寸法が小さくなる断面略三角形状に形成されている。
Further, a claw portion 116c is integrally projected on the distal end side of the outer side surface of the
なお、図9では図示されていないが、後壁部116bには、コード100を通す挿通孔が厚み方向(前後方向)に貫設されている。
Although not shown in FIG. 9, an insertion hole through which the
一方、図9に示す本体部111では、溝部114の長手方向他端側(本体部111の後端側)の面からは、ロック片115の代わりに支持片117が延設されている。
On the other hand, in the
支持片117は、防水部116の爪部116cに所定の付勢力を付与するためのものである。支持片117は、プラグ110の挿抜方向(図9における上下方向)に沿った方向を長手方向とする長尺状の弾性片117aを有している。
The
弾性片117aは、プラグ110の挿抜方向に交差する方向に弾性を有する形に形成されており、弾性片117aの長さは、その先部がプラグ110の先端面より外方に突出しない長さである。弾性片117aの先部には支持部117bが設けられている。
The
支持部117bは、側壁部116aにおける爪部116cとは反対側の内面に当接する形に形成されている。これによって、爪部116cに所定の付勢力が付与される。
The
また、弾性片117aの中腹部には、弾性片117aを容易に撓ませるための押圧用突部117cが形成されている。なお、支持部117bと押圧用突部117cとは、支持片117に負荷がかけられていない状態(支持片117が変形していない状態)では、溝部114より外方に突出しない形に形成されている。
Further, a
図9に示す専用プラグ110を図1に示すコンセントPに接続する場合、専用プラグ110の栓刃112a〜112cを凹所11の底面に開口された栓刃挿入孔10a〜10cに挿入する形で、プラグ110の先端部を凹所11内に差し入れる。このとき、防水カバー116の爪部116cが係止片13によって係止され、これによって、プラグ110が器体1に対して抜け止めされる。ここで、側壁部116aの外径は、側壁部116aの外面が凹所11の内面に密着するような大きさに設定されている。そのため、専用プラグ110をコンセントPに接続した状態では、専用プラグ110と凹所11との隙間を通して水等が栓刃挿入孔10a〜10c内に入り込んで、短絡や漏電などの電気事故が生じてしまうことを防止できる。
When the
そして、図9に示す専用プラグ110をコンセントPから引き抜く際には、押圧用突部117cを押圧することによって弾性片117aの先部が凹所11の内周面から離れるように弾性片117aを変形させる。このようにすれば、支持部117bが側壁部116aの内面から離間して、爪部116cに所定の付勢力が付与されなくなる。そのため、専用プラグ110をコンセントPから引き抜く作業によって、係止片13による爪部116cの係止状態が容易に解除される。
When the
また、弾性片117aは弾性を有しているため、プラグ110と器体1が互いに離間する方向(プラグ110が相対的に器体1から離れる方向)に所定値以上の力がかけられた際には、このような力によって弾性片117aが変形させられて、係止片13による爪部116bの係止状態が解除される(プラグ110の固定が解除される)。
Further, since the
このように図9に示す専用プラグ110であっても、図4,5に示す専用プラグ110と同様に、専用プラグ110をコンセントPに抜け止めすることができて、予期せずに専用プラグ110が外れることを防止できる。また、専用プラグ110と器体1が互いに離間する方向に所定値以上の力がかけられた際に専用プラグ110の固定(プラグの抜け止め)が解除されため、専用プラグ110の破損やコード100の断線、人の転倒などを防止することができ、安全性が高い。
As described above, even the
ところで、本発明の技術的思想は、上述したような屋内用のコンセントだけではなく、屋外用のコンセントにも適用することができる。 By the way, the technical idea of the present invention can be applied not only to an indoor outlet as described above but also to an outdoor outlet.
図10(a),(b)は、本発明の技術的思想を適用した屋外用のコンセントPを示している。 FIGS. 10A and 10B show an outdoor outlet P to which the technical idea of the present invention is applied.
図10(a)に示すコンセントPは、建物(例えば住宅)の壁面(外壁面)Wに取り付けられる矩形板状の台部4を備えている。この台部4は絶縁性を有する樹脂材料により形成されている。
The outlet P shown in FIG. 10A includes a rectangular plate-
台部4における壁面W側とは反対側(図10(a)における右面側)には、器体1が取り付けられている。
The
図10(a)に示す器体1は、断面が中心角が90度の扇形の箱状に形成されている。器体1は、扇形の一方の半径に対応する一面1aを台部4の長手方向の一端側(図10(a)における下端側)に向け、かつ扇形の他方の半径に対応する他面を台部4側に向けた状態で台部4に取り付けられている。そして、器体1の一面1aには、図1〜図3に示すコンセントPと同様に、電圧極用の一対の栓刃挿入孔10a,10bと、接地極用の栓刃挿入孔10cとが形成されている。したがって、図10(a)に示す器体1内には、図1〜図3に示すコンセントPと同様の電気接続部が収納されている。
The
また、図10(a)では図示されていないが、器体1には、図1〜図3に示すコンセントPと同様に、凹所11、空所部12、および係止片13が備えられている。
Although not shown in FIG. 10 (a), the
そのため、図10(a)に示すようなコンセントPによっても、図1〜図3に示すものと同様に、プラグ110の抜け止めを容易に行うことができる。また、過剰な外力が作用した際には、専用プラグ110の抜け止めが解除されるから、専用プラグ110の破損やコード100の断線、人の転倒などを防止することができ、安全性が高いという効果を得ることができる。
Therefore, even with the outlet P as shown in FIG. 10A, the
さらに、図10(a)に示すコンセントPでは、器体1の一面1aにおける台部4側とは反対側の端部に、防水用の庇部5が設けられている。この庇部5は、例えば、飛沫が栓刃挿入孔10a〜10c内の刃受部3やプラグ110の栓刃112a〜112cにかかってしまうことを抑制することができる。
Furthermore, in the outlet P shown in FIG. 10A, a
一方、図10(b)に示すコンセントPは、図10(a)に示すものと同様に台部4を有するが、器体1の形状が異なっている。なお、図10(b)に関する説明では、図10(b)における上方を器体1の上方、図10(b)における下方を器体1の下方、図10(b)における左方を器体1の後方、図10(b)における右方を器体1の前方と規定する。
On the other hand, the outlet P shown in FIG. 10 (b) has a
図10(b)に示す器体1は、法線方向が斜め下方向を向いた一面1aを有している。当該一面1aには、図1〜図3に示すコンセントPと同様に、電圧極用の一対の栓刃挿入孔10a,10bと、接地極用の栓刃挿入孔10cとが形成されている。したがって、図10(a)に示す器体1内には、図1〜図3に示すコンセントPと同様の電気接続部が収納されている。
The
また、器体1には、図1〜図3に示すコンセントPと同様に、凹所11、空所部12、および係止片13が備えられている。ただし、図10(b)では、空所部12および係止片13の図示は省略している。
Moreover, the
そのため、図10(b)に示すようなコンセントPによっても、図1〜図3に示すものと同様に、プラグ110の抜け止めを容易に行うことができる。また、過剰な外力が作用した際には、専用プラグ110の抜け止めが解除されるから、専用プラグ110の破損やコード100の断線、人の転倒などを防止することができ、安全性が高いという効果を得ることができる。
Therefore, even with the outlet P as shown in FIG. 10B, the
さらに、図10(b)に示すコンセントPは、防水カバー6を備えている。防水カバー6は、器体1の一面1aを覆うことができる大きさの矩形板状の平板部60を備えている。平板部60は、器体1の幅方向(図10(b)における紙面の法線方向)を回転軸方向として、器体1の一面1aの上端側に回転可能に取り付けられている。ここで、平板部60が回転する範囲は、器体1の一面1aを覆う閉位置(図10(b)において点線で示す位置)と、器体1の一面1aを開放する開位置(図10(b)において実線で示す位置)との間である。また、平板部60は、ねじりコイルばねなどの付勢手段を利用して、常時は、閉位置に位置するように付勢されている。一方、器体1の一面1aの下端側には、平板部60を閉位置に固定するために固定片15が設けられている。固定片15は、器体1より突出形成された弾性片15aと、弾性片15aの先部に形成された固定爪部15bとを有している。この固定爪部15は、平板部60が閉位置に位置した状態において、平板部60における一面1a側とは反対側の面の縁部を引っ掛けることができる形に形成されている。
Furthermore, the outlet P shown in FIG. 10B includes a
上述したように、防水カバー6は、常時は閉位置に位置しているため、プラグ110を接続していない状態では、器体1の一面1aは平板部60で覆われている。そのため、飛沫が栓刃挿入孔10a〜10c内の刃受部3やプラグ110の栓刃112a〜112cにかかってしまうことを確実に防止することができる。
As described above, since the
図10(b)に示すコンセントPにプラグ110を接続する際には、防水カバー6を閉位置から開位置に移動させた後に、プラグ110の栓刃112a〜112cを栓刃挿入孔10a〜10cに挿入すればよい。このとき、平板部60は閉位置に位置するように付勢されているから、平板部60は本体部111の後端部に弾接することになる。この状態では、防水カバー6は、図10(a)に示す庇部5と同様の効果を発揮する。すなわち、飛沫が栓刃挿入孔10a〜10c内の刃受部3やプラグ110の栓刃112a〜112cにかかってしまうことを抑制することができる。また、防水カバー6の平板部60には、コンセントPに接続された本体部111の後端面に当接する抜止用リブ61が一体に突設されている。この抜止用リブ61を設けたことにより、防水カバー6にプラグ110の抜け止めとしての機能を持たせることができる。
When connecting the
なお、図10(a),(b)に示すコンセントPには、図7および図8に示すコンセントPの栓刃挿入孔10a〜10cおよび電気接続部2を採用することもできる。この場合には、図7および図8に示すコンセントPと同様の効果を得ることができる。
10 (a) and 10 (b), the plug
上述した図10(a),(b)に示すような屋外用のコンセントPは、例えば、図11に示すように、電気自動車Cの充電などに使用される。ここで、電気自動車とは、電池(二次電池)と電動機(モータ)が搭載された自動車をいい、これには、内燃機関(ガソリンエンジン)と電動機とが搭載された所謂ハイブリッドカーや、プラグインハイブリッドカーも含まれる。 The above-mentioned outdoor outlet P as shown in FIGS. 10A and 10B is used for charging an electric vehicle C as shown in FIG. 11, for example. Here, the electric vehicle refers to a vehicle on which a battery (secondary battery) and an electric motor (motor) are mounted. This includes a so-called hybrid car in which an internal combustion engine (gasoline engine) and an electric motor are mounted, and a plug. In-hybrid cars are also included.
電気自動車Cには給電用のインレットが設けられている。電気自動車のインレットは、電気自動車Cに搭載される電池の規格等に応じて好適な形状や、構造が採用される。また、電気自動車Cに、交流電力を直流電力に変換して上記電池を充電する充電装置(図示せず)が搭載されている場合、インレットは、交流電源(例えば、周波数が50Hzあるいは60HzのAC200Vの商用電源)に接続可能な形に構成されている。 The electric vehicle C is provided with an inlet for feeding. The inlet of the electric vehicle adopts a suitable shape and structure according to the standard of the battery mounted on the electric vehicle C and the like. In addition, when the electric vehicle C is equipped with a charging device (not shown) that converts AC power into DC power and charges the battery, the inlet is connected to an AC power source (for example, AC 200V having a frequency of 50 Hz or 60 Hz). It can be connected to a commercial power source.
このような電気自動車Cの上記電池を充電するにあたっては、電気自動車充電用コードセット(以下、「コードセット」と略称する)Sが利用される。 In charging the battery of such an electric vehicle C, an electric vehicle charging cord set (hereinafter abbreviated as “code set”) S is used.
コードセットSは、交流電源に対応するアウトレットと電気自動車のインレットとを接続するために使用される電源コードセットである。図11に示すコードセットSは、建物(例えば住宅)の壁面(外壁面)に設置されるコンセントPに接続されるプラグ110が設けられたコード(電源側コード)100と、自動車Cのインレットに接続されるコネクタ120が設けられたコード(負荷側コード)130と、電源側コード100と負荷側コード120とを連結し漏電発生時にコード100,120間の電路を遮断する漏電遮断装置140とを備えている。
The cord set S is a power cord set used for connecting an outlet corresponding to an AC power source and an inlet of an electric vehicle. A cord set S shown in FIG. 11 is provided on a cord (power-side cord) 100 provided with a
なお、屋外用のコンセントPの用途は電気自動車Cの充電に限られるものではなく、例えば、庭に設置された庭園灯への給電など、種々の用途に使用することができる。 Note that the use of the outdoor outlet P is not limited to the charging of the electric vehicle C, and can be used for various purposes such as feeding power to a garden lamp installed in a garden.
以上、本発明のコンセント装置の実施形態について述べたが、上述の例は、あくまでも一例に過ぎない。よって、本発明の技術的範囲は上記の例に限定されず、各実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することができる。 As mentioned above, although embodiment of the outlet apparatus of this invention was described, the above-mentioned example is only an example to the last. Therefore, the technical scope of the present invention is not limited to the above examples, and each embodiment can be changed without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上記の例では、電圧極用の一対の刃受3a,3bに設けられた係止突起32が抜け止め部を構成している。しかし、抜け止め部は、栓刃挿入孔10a〜10cに挿入された栓刃112a〜112cと機械的に結合してプラグ110の抜け止めをするものであればよい。例えば、抜け止め部としては、JISに規定されている引掛形の栓刃を引っ掛けるための引掛受部などを採用することもできる。すなわち、このようなコンセントPの抜け止め部には、JIS(JIS C8303−1993)やその他の規格により一般に広く使用されているものを採用することができる。また、器体1の形状、特に栓刃挿入孔10a〜10cの形状も上記の例のものに限定されず、接地極用の栓刃挿入孔10cを有さない構成のものであってもよい。
For example, in the above example, the locking
1 器体
1a 一面
2 電気接続部
3 刃受部
10a〜10c 栓刃挿入孔
13 係止片(固定部)
14b 周壁部
32 係止突起(抜け止め部)
110 プラグ
115 ロック片(被固定部)
P コンセント装置
DESCRIPTION OF
14b
110
P Outlet device
Claims (3)
器体には、プラグを固定する固定手段を、プラグに設けられた複数の被固定部とで構成する複数の固定部が設けられ、
固定手段は、プラグとボディが互いに離間する方向に所定値以上の力がかけられた際にプラグの固定を解除することを特徴とするコンセント装置。 An electrical connection portion having a container body having a plug blade insertion hole on one side into which the plug blade of the plug is inserted, a blade receiving portion that contacts the plug blade inserted in the plug blade insertion hole, and a terminal portion connected to a power source And
The vessel body is provided with a plurality of fixing portions configured with fixing means for fixing the plug and a plurality of fixed portions provided on the plug,
The outlet device characterized in that the fixing means releases the plug when a force of a predetermined value or more is applied in a direction in which the plug and the body are separated from each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008255421A JP2010086820A (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Plug socket device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008255421A JP2010086820A (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Plug socket device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010086820A true JP2010086820A (en) | 2010-04-15 |
Family
ID=42250582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008255421A Withdrawn JP2010086820A (en) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | Plug socket device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010086820A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012064419A (en) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Panasonic Corp | Dc connecting device |
JP2013051186A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Fujitsu Ten Ltd | Connector |
WO2013041931A1 (en) * | 2011-09-21 | 2013-03-28 | パナソニック株式会社 | Socket |
WO2016136864A1 (en) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 京セラ株式会社 | Connector structure, jack, plug, and electronic device |
CN116979314A (en) * | 2023-09-22 | 2023-10-31 | 常州施勤线束有限公司 | Anti-loosening joint device for automobile electricity taking device |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008255421A patent/JP2010086820A/en not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012064419A (en) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Panasonic Corp | Dc connecting device |
CN103053083A (en) * | 2010-09-15 | 2013-04-17 | 松下电器产业株式会社 | DC link |
JP2013051186A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Fujitsu Ten Ltd | Connector |
WO2013041931A1 (en) * | 2011-09-21 | 2013-03-28 | パナソニック株式会社 | Socket |
JP2013069502A (en) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Panasonic Corp | Plug socket |
WO2016136864A1 (en) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 京セラ株式会社 | Connector structure, jack, plug, and electronic device |
US9887502B2 (en) | 2015-02-25 | 2018-02-06 | Kyocera Corporation | Connector structure, jack, plug, and electronic device |
CN116979314A (en) * | 2023-09-22 | 2023-10-31 | 常州施勤线束有限公司 | Anti-loosening joint device for automobile electricity taking device |
CN116979314B (en) * | 2023-09-22 | 2023-12-19 | 常州施勤线束有限公司 | Anti-loosening joint device for automobile electricity taking device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9531126B2 (en) | Electrical receptacle with locking feature | |
US7057308B2 (en) | Battery connect/disconnect for an uninterruptible power supply | |
US20010034147A1 (en) | Electrical plug and receptacle having safety features | |
KR20190039326A (en) | Crush rib housing for positive lock receptacle | |
JP2009146880A (en) | Receptacle | |
JP2010086820A (en) | Plug socket device | |
WO2001063702A1 (en) | Power cord connecting set | |
JP2010033967A (en) | Male connector, female connector and connector | |
KR20190127129A (en) | Connecting device for connecting socket and plug | |
TW201021331A (en) | Electric outlet | |
KR101233437B1 (en) | Plug and Outlet Assembly | |
US20180303002A1 (en) | Electronic device for electrical socket | |
JP2010055837A (en) | Plug receiving device | |
TWI661621B (en) | Industrial socket | |
KR101205016B1 (en) | The power connector | |
KR100629533B1 (en) | Mounting and Charging Structure of Video Display Equipment | |
GB2482718A (en) | Electrical plug with cover that can hold cable | |
KR20190011842A (en) | Power connected apparatus including electric concent and electric plug | |
GB2381669A (en) | Folding plug | |
KR20050106726A (en) | Plug socket | |
CN219800762U (en) | Grafting structure and 1U surge protector | |
KR102654073B1 (en) | Plug-Socket Assembly | |
KR101435154B1 (en) | Power connection device | |
KR970005592Y1 (en) | Modular receptacle | |
US20220359129A1 (en) | Manual service disconnect for in-vehicle electric current |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100716 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20111206 |