JP2010054354A - 走行経路評価システム及び走行経路評価プログラム - Google Patents
走行経路評価システム及び走行経路評価プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010054354A JP2010054354A JP2008219890A JP2008219890A JP2010054354A JP 2010054354 A JP2010054354 A JP 2010054354A JP 2008219890 A JP2008219890 A JP 2008219890A JP 2008219890 A JP2008219890 A JP 2008219890A JP 2010054354 A JP2010054354 A JP 2010054354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- information
- recommended route
- travel
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3453—Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
- G01C21/3469—Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3697—Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3605—Destination input or retrieval
- G01C21/3611—Destination input or retrieval using character input or menus, e.g. menus of POIs
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096805—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
- G08G1/096827—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】車両の走行環境に関する情報である走行環境情報及び地図データ23に基づいて、出発地から目的地までの推奨経路を設定する経路設定手段16と、車両が走行した経路中に占める推奨経路上を走行した割合である推奨経路走行割合を算出する割合算出手段25と、推奨経路走行割合に基づいて評価情報を取得する評価情報取得手段26と、を備える。
【選択図】図1
Description
まず、ナビゲーション装置1の構成について説明する。図1に示すナビゲーション装置1の各機能部は、互いに共通の或いはそれぞれ独立のCPU等の演算処理装置を中核部材として、入力されたデータに対して種々の処理を行うための機能部がハードウェア又はソフトウェア(プログラム)或いはその両方により実装されて構成されている。本実施形態においては、ナビゲーション装置1は、送受信部11、自車位置情報取得部12、経路設定部16、表示処理部17、案内処理部18、主電源監視部21、経路上判定部24、割合算出部25、評価情報取得部26、送信処理部35、及び更新処理部36を機能部として備えている。そして、これらの各機能部は、互いに情報の受け渡しを行うことができるように構成されている。ここで、各機能部がソフトウェア(プログラム)により構成される場合には、当該ソフトウェアは、前記演算処理装置が参照可能なRAMやROM等の記憶手段に記憶される。地図データベース22は、例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ、DVD−ROMを備えたDVDドライブ、CD−ROMを備えたCDドライブ等の記録媒体(記憶手段)をハードウェア構成として備えている。また、メモリ31は、例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ等のように、情報を記憶及び書き換え可能な記録媒体をハードウェア構成として備えている。このメモリ31は、地図データベース22が書き換え可能な記録媒体で構成される場合には、地図データベース22と共通の記録媒体内に設けられてもよい。以下、本実施形態に係るナビゲーション装置1の各部の構成について詳細に説明する。
地図データベース22は、地図データ23が記憶されたデータベースである。地図データ23は、例えば図3に示すように、複数の交差点のそれぞれに対応する複数のノードnと、各ノードn間を接続する道路に対応する複数のリンクkとにより構成される道路ネットワークデータRを含んでいる。なお、図3には、一例として、碁盤目状(直交格子状)に配置された道路及び交差点に対応する道路ネットワークデータRの例を示している。また、地図データ23は、道路ネットワークデータの他に、表示処理部17による地図表示処理に必要な描画情報や、案内処理部18による経路案内処理に必要な各種の案内情報等を含んでいる。ここで、描画情報には、道路形状、建物、河川等を表示するために必要な背景情報、市町村名や道路名等を表示するために必要な文字情報などが含まれる。また、案内情報には、交差点の詳細情報から成る交差点情報などが含まれる。また、地図データベース22に格納された地図データ23には、この他にも、図示しない検索処理部による施設検索などに用いる施設情報も含まれている。施設情報は、各施設の位置を表す座標情報のほか、当該施設の名称、住所、電話番号、サービス種別等の各種の属性情報を含んでいる。
送受信部11は、無線基地局等を介して集中管理サーバ2との間で無線通信によりデータの送受信を行う通信装置を備えている。このような無線通信方法としては、例えば携帯電話網や無線LAN(Local Area Network)等の公知の通信網を用いることができる。本実施形態においては、送受信部11は、後述するように、推奨経路走行割合に関する情報を集中管理サーバ2へ送信する。また、送受信部11は、集中管理サーバ2から順位情報55や階級情報56等のような他の車両3との比較による評価情報51(図5及び図6参照)を受信する他、メモリ31に記憶されたポイント規則32やアドバイスデータ34を更新するための更新情報も受信する。これらの点については後述する。更に、送受信部11は、集中管理サーバ2から各経路の交通状況に関する情報である交通情報を受信する。ここで、交通情報には、例えば、渋滞情報、事故情報、通行規制情報等が含まれる。そして、集中管理サーバ2から受信される交通情報には、例えば、複数の車両3のそれぞれに搭載されたナビゲーション装置1から受信した複数の車両の走行状況等の情報を集計して作成したプローブコミュニケーション交通情報、過去の交通状況のデータに基づいて作成した統計的交通情報等が含まれる。
自車位置情報取得部12は、ナビゲーション装置1が搭載されている車両3(自車両)の現在位置を示す自車位置情報を取得する機能部である。ここでは、自車位置情報取得部12は、GPS受信機13、方位センサ14、及び距離センサ15に接続されている。ここで、GPS受信機13は、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を受信する装置である。このGPS信号は、通常1秒おきに受信され、自車位置情報取得部12へ出力される。自車位置情報取得部12では、GPS受信機13で受信されたGPS衛星からの信号を解析し、現在の自車位置(座標)、進行方位、移動速度等の情報を取得することができる。方位センサ14は、自車両の進行方位又はその進行方位の変化を検出するセンサである。この方位センサ14は、例えば、ジャイロスコープや、地磁気センサ等により構成される。そして、方位センサ14は、その検出結果を自車位置情報取得部12へ出力する。距離センサ15は、自車両の車速や移動距離を検出するセンサである。この距離センサ15は、例えば、車両のドライブシャフトやホイール等が一定量回転する毎にパルス信号を出力する車速パルスセンサ、自車両の加速度を検知するヨー・Gセンサ及び検知された加速度を積分する回路等により構成される。そして、距離センサ15は、その検出結果としての車速及び移動距離の情報を自車位置情報取得部12へ出力する。
経路設定部16は、車両3の走行環境に関する情報である走行環境情報及び地図データベース22に記憶された地図データ23に基づいて、出発地Sから目的地Gまでの推奨経路Aを探索して設定する機能部である(図3参照)。この際、経路設定部16は、所要時間の短縮を目的とする時間優先経路、走行距離の短縮を目的とする距離優先経路、道路通行料等の費用の抑制を目的とする費用優先経路等のような各種経路を探索して設定することが可能である。しかし、本実施形態においては、経路設定部16は、最も燃料消費量が少ないと予想される燃費優先経路を推奨経路Aとして設定する。したがって、運転者が推奨経路Aに沿って走行することにより、車両3の燃料消費量を抑制することができる。本実施形態においては、この経路設定部16が、本発明における経路設定手段及び再設定手段に相当する。
表示処理部17は、車両3の周辺や目的地G等の使用者が指定した位置周辺の地図データ23に基づく地図画像のほか、施設等の検索用画面、各種の設定変更のための設定画面等、ナビゲーション装置1として必要な各種の画像を生成し、表示入力装置19に表示させ、或いは表示入力装置19からの入力に従って表示する画像を切り替える等の処理を行う。また、表示処理部17は、後述するように、評価情報取得部26により取得された評価情報51を表示入力装置19に表示させる処理も行う(図5及び図6参照)。案内処理部18は、経路設定部16により設定された目的地Gまでの推奨経路A(図3参照)に従って、表示入力装置19による案内表示や音声出力装置20による音声案内等により、運転者に対して推奨経路Aに沿った進路へ誘導する案内を行う。ところで、表示入力装置19は、液晶ディスプレイ等の表示装置とタッチパネルや操作スイッチ等の入力装置が一体となった装置である。音声出力装置20は、スピーカやアンプ等の音声を出力するための装置を有して構成されている。
主電源監視部21は、車両3の主電源スイッチ4の状態を監視する。そして、主電源スイッチ4がオンされて車両3の各部に電力が供給されている状態を主電源のオン状態と判定し、主電源スイッチ4がオフされて車両3の各部に電力が供給されていない状態を主電源のオフ状態と判定する。
経路上判定部24は、車両3の現在位置が、経路設定部16により設定された推奨経路A上にあるか否かを判定する機能部である。ここでは、経路上判定部24は、自車位置情報取得部12により取得された自車位置情報、地図データベース22に記憶された地図データ23、及び経路設定部16により設定された推奨経路Aの情報に基づいて、自車位置が推奨経路A上にあるか、推奨経路A以外の他の経路上にあるかを判定する。図3に示す例では、車両3の位置がP1又はP4にあるときには、自車位置が推奨経路A上にあると判定し、車両3の位置がP2又はP3にあるときには、自車位置が推奨経路A上にないと判定する。経路上判定部24により、自車位置が推奨経路A上にあると判定されている間は、車両3が推奨経路Aを走行しているものとして、自車位置が推奨経路A上にないと判定されている間は、推奨経路Aを走行していないものとして、後述する割合算出部25による推奨経路走行割合の算出が行われる。
割合算出部25は、車両3が走行した経路中に占める推奨経路A上を走行した割合である推奨経路走行割合を算出する機能部である。本実施形態においては、割合算出部25は、車両3が走行した経路である走行経路Bの距離(総走行距離)に占める推奨経路A上を走行した距離(推奨経路走行距離)の割合を推奨経路走行割合として算出する。具体的には、割合算出部25は、以下の式(1)により推奨経路走行割合を算出する。
推奨経路走行割合〔%〕=(推奨経路走行距離)/(総走行距離)×100
・・・(1)
ここで、分母となる「総走行距離」は、車両3が実際に走行した走行経路Bの距離であり、分子となる「推奨経路走行距離」は、車両3が実際に推奨経路A上を走行した距離である。したがって、推奨経路走行割合は、車両3が走行した走行経路Bの全体の距離に占める推奨経路A上を走行した距離の割合として算出される。なお、車両3が走行した距離は、距離センサ15により取得し、或いは自車位置情報取得部12により取得される自車位置の軌跡に基づいて取得することができる。本実施形態においては、この割合算出部25が、本発明における割合算出手段に相当する。
推奨経路走行割合〔%〕=(x1×0.5+x2×1.0+x3×1.5)/(y1×0.5+y2×1.0+y3×1.5)×100・・・(2)
以下、特に説明しない限り、単に「推奨経路走行割合」というときは、補正後の推奨経路走行割合を表すものとする。但し、以下の説明における「推奨経路走行割合」として、上記算出式(1)により算出された補正前の推奨経路走行割合をそのまま用いる構成とすることも、当然に可能である。
評価情報取得部26は、割合算出部25により算出された推奨経路走行割合に基づいて評価情報51を取得する。本実施形態においては、この評価情報取得部26が、本発明における評価情報取得手段に相当する。ここでは図1に示すように、評価情報取得部26は、ポイント算出部27、グラフ生成部28、アドバイス文取得部29、及び外部情報取得部30を備えている。そして、評価情報取得部26は、評価情報51として、ポイント情報52、アドバイス文情報53、評価グラフ情報54、順位情報55、及び階級情報56を取得する。また、メモリ31には、評価情報取得部26により参照されるポイント規則32及びアドバイスデータ34が記憶されている。図5及び図6は、評価情報取得部26により取得された評価情報51を、表示入力装置19に表示出力する際の画面の一例を示している。ここで、図5は、これまでの推奨経路走行割合に関して総合的に評価した結果を表示するための総合評価画面の一例であり、図6は、車両3の走行中における推奨経路走行割合の変化を逐次表すための評価グラフ情報54を表示した案内画面の一例である。なお、図6の例では、評価グラフ情報54の他に、階級情報56と、経路案内のための案内地図が表示されている。
送信処理部35は、所定のタイミングで推奨経路走行割合に関する情報を集中管理サーバ2へ送信する処理を行う。より具体的には、送信処理部35は、ナビゲーション装置1が搭載された車両3の主電源がオフされた時に、主電源のオンからオフまでの間の推奨経路走行割合に関する情報を集中管理サーバ2へ送信する処理を行う。主電源のオン及びオフは、主電源監視部21により判定される。本実施形態においては、送信処理部35は、主電源のオンからオフまでの推奨経路走行割合に応じて付与される一走行毎のポイント情報、並びに推奨経路走行割合を算出する際の元情報となる総走行距離及び推奨経路走行距離の情報を、集中管理サーバ2へ送信する。
次に、集中管理サーバ2の構成について説明する。図2に示すように、集中管理サーバ2は、複数の車両3のそれぞれに搭載された複数のナビゲーション装置1と通信可能に設けられている。そして、集中管理サーバ2は、各ナビゲーション装置1から推奨経路走行割合に関する情報を収集して集計するとともに、集計した情報に基づいて各ナビゲーション装置1についての評価情報51を生成する。また、集中管理サーバ2は、各ナビゲーション装置1からの要求に従って、生成した評価情報51を配信する。
送受信部42は、無線基地局等を介して複数の車両3に搭載されたナビゲーション装置1との間で無線通信によりデータの送受信を行う通信装置を備えている。この無線通信方法には、ナビゲーション装置1の送受信部11と共通のものが使用される。上記のとおり、本実施形態においては、送受信部42は、推奨経路走行割合に関する情報、具体的には、推奨経路走行割合に応じて付与されるポイント、並びに推奨経路走行割合を算出する際の元情報となる総走行距離及び推奨経路走行距離の情報をナビゲーション装置1から受信する。また、送受信部42は、順位情報55や階級情報56等の他の車両3との比較による評価情報51、及びナビゲーション装置1のメモリ31に記憶されたポイント規則32やアドバイスデータ34を更新するための更新情報をナビゲーション装置1へ送信する。
格納処理部43は、送受信部42により各車両3に搭載されたナビゲーション装置1から受信した推奨経路走行割合に関する情報を、車両3毎に区分してユーザデータベース41に格納する処理を行う。上記のとおり、本実施形態においては、推奨経路走行割合に関する情報には、推奨経路走行割合に応じて付与されるポイント、並びに推奨経路走行割合を算出する際の元情報となる総走行距離及び推奨経路走行距離の情報が含まれる。ここで、推奨経路走行割合に応じて付与されるポイントの情報は、具体的には、主電源のオンからオフまでの推奨経路走行割合に応じて付与される一走行毎のポイント情報である。また、総走行距離及び推奨経路走行距離の情報についても、主電源のオンからオフまでの一走行毎の距離の情報である。これらの情報は、各車両3において主電源がオフされた時に、当該車両3の一走行毎の情報としてナビゲーション装置1から送信され、送受信部42において受信される。格納処理部43は、受信した推奨経路走行割合に関する情報を、各車両3の識別情報及び受信日時の情報と関連付けた状態で、ユーザデータベース41に格納する。ここで、各車両3の識別情報としては、例えば、各車両3又は各ナビゲーション装置1の識別コードや各車両3のナンバープレートの番号等を用いることができる。
集計処理部44は、ユーザデータベース41に記憶された車両3毎の推奨経路走行割合に関する情報を集計し、各車両3(各ナビゲーション装置1)についての評価情報51を生成する処理を行う。具体的には、集計処理部44は、各車両3から受信した一走行毎のポイントの情報を所定期間毎に集計し、複数の車両3を比較したポイント合計の順位を表す順位情報55を生成する。本実施形態においては、集計処理部44は、各車両3が月毎に取得したポイントの合計を演算し、他車両3との比較での順位を表す順位情報55を生成する。更に、集計処理部44は、各車両3が所定期間内で取得したポイントを集計し、その集計結果に応じて付与される階級を表す階級情報56を生成する。本実施形態においては、集計処理部44は、所定期間(例えば1年間)に取得したポイント合計の順位に応じて、順位が高ければ階級を上昇させ、順位が低ければ階級を下降させることにより、各車両3の階級を決定する。なお、最初に所定期間が経過するまでの階級は、最も低い階級や中間の階級等、任意に設定することができる。生成された順位情報55及び階級情報56は、各車両3の識別情報と関連付けた状態で、ユーザデータベース41に格納される。
配信処理部45は、各ナビゲーション装置1の外部情報取得部30からの要求に応じて、集計処理部44により生成した評価情報51としての順位情報55及び階級情報56をユーザデータベース41から読み出し、各ナビゲーション装置1へ送信する処理を行う。また、配信処理部45は、図示しない更新情報生成部により、ポイント規則32やアドバイスデータ34を更新するための更新情報が生成された際には、当該更新情報をナビゲーション装置1へ送信する処理を行う。
次に、本実施形態に係るナビゲーション装置1において実行される走行経路評価処理の手順(走行経路評価方法)について説明する。図8は、本実施形態に係る走行経路評価処理の全体の手順を示すフローチャートである。また、図9は、図8のステップ#07の推奨経路走行割合算出処理の手順を示すフローチャートである。以下、フローチャートに従って説明する。
まず、走行経路評価処理の全体の手順について説明する。図8に示すように、ナビゲーション装置1が搭載された車両3の主電源スイッチ4がオンされた場合には(ステップ#01:Yes)、外部情報取得部30により、集中管理サーバ2に対して、当該車両3に対する評価情報51としての順位情報55及び階級情報56を要求し、これらの情報を受信する(ステップ#02)。そして、総合評価画面を表示する(ステップ#03)。この総合評価画面は、図5に示すように、前回の走行により取得したポイント(前回取得ポイント)及び総ポイントを表すポイント情報52、アドバイス文情報53、順位情報55、及び階級情報56の表示を含んでいる。ここで、ポイント情報52は、ポイント算出部27により算出され、メモリ31に記憶された車両ポイントデータ33から取得される。アドバイス文情報53は、アドバイス文取得部29により、メモリ31に格納されたアドバイスデータ34から、前回の走行時の推奨経路走行割合(本例では前回の走行により取得したポイントと同じ)に応じた内容のアドバイス文情報53を読み出すことにより取得される。順位情報55及び階級情報56は、ステップ#02により集中管理サーバ2から受信して取得される。総合評価画面は、これらの情報を所定の形式に従って配置して構成される。
次に、図8のステップ#07における推奨経路走行割合算出処理の手順について説明する。図9に示すように、ナビゲーション装置1が搭載された車両3が走行中である場合には(ステップ#21:Yes)、距離センサ15等により車両3の走行距離を取得する(ステップ#22)。このステップ#22では、所定の間隔で走行距離を取得する。具体的には、例えば、単位時間毎に走行した距離を取得する構成、単位距離を走行する毎に当該距離を取得する構成、或いは道路種別が同一の道路を連続して走行した距離を取得する構成等とすることができる。次に、割合算出部25により、ステップ#22で取得した走行距離を補正する(ステップ#23)。具体的には、ステップ#22で取得した走行距離に、道路種別に応じた補正係数(図4参照)を乗じることにより、補正後の走行距離を取得する。このような補正後の走行距離を用いて後述するステップ#26又は#27において推奨経路走行割合を算出(更新)することにより、走行経路Bを構成する道路の道路種別に応じて推奨経路走行割合が補正される。
(1)上記実施形態においては、経路設定部16が最も燃料消費量が少ないと予想される燃費優先経路を推奨経路として設定する場合を例として説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限定されない。したがって、経路設定部16が、例えば、燃料費及び道路通行料等の費用等の目的地Gに到達するまでの費用を抑制することを目的とする費用優先経路、所要時間の短縮を目的とする時間優先経路、走行距離の短縮を目的とする距離優先経路等を推奨経路として設定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。また、経路設定部16が、目的の異なる複数の経路を探索し、それら複数の経路の中から運転者により選択された経路、又はそれら複数の経路の中から予め定められた一つの経路を推奨経路として設定する構成とすることも、本発明の好適な実施形態の一つである。
2:集中管理サーバ(集中管理装置)
3:車両
4:主電源スイッチ
16:経路設定部(経路設定手段、再設定手段)
23:地図データ
25:割合算出部(割合算出手段)
26:評価情報取得部(評価情報取得手段)
46:情報収集手段
51:評価情報
52:ポイント情報
53:アドバイス文情報
54:評価グラフ情報
55:順位情報
56:階級情報
A:推奨経路
B:走行経路
S:出発地
G:目的地
R:道路ネットワークデータ
n:ノード
k:リンク
Claims (13)
- 車両の走行環境に関する情報である走行環境情報及び地図データに基づいて、出発地から目的地までの推奨経路を設定する経路設定手段と、
車両が走行した経路中に占める前記推奨経路上を走行した割合である推奨経路走行割合を算出する割合算出手段と、
前記推奨経路走行割合に基づいて評価情報を取得する評価情報取得手段と、
を備えた走行経路評価システム。 - 前記経路設定手段は、前記走行環境情報及び前記地図データに基づいて、最も燃料消費量が少ないと予想される経路を前記推奨経路として設定する請求項1に記載の走行経路評価システム。
- 前記走行環境情報は、各経路の交通状況に関する情報である交通情報、各経路の特性に関する情報である経路特性情報、及び各経路を走行した場合の燃料消費量に関する情報である燃費情報の少なくとも一つを含む請求項2に記載の走行経路評価システム。
- 前記推奨経路走行割合は、車両が走行した経路の距離に占める前記推奨経路上を走行した距離の割合である請求項1から3のいずれか一項に記載の走行経路評価システム。
- 前記地図データは、交差点に対応する複数のノードと各ノード間を接続する道路に対応する複数のリンクとにより構成される道路ネットワークデータを含み、
前記推奨経路走行割合は、車両が走行した経路中に存在するリンク数に占める前記推奨経路上で走行したリンク数の割合、又は車両が走行した経路中に存在するノード数に占める前記推奨経路上で走行したノード数の割合である請求項1から3のいずれか一項に記載の走行経路評価システム。 - 前記経路設定手段は、車両の位置が前記推奨経路から外れた場合に、前記推奨経路上の地点又は前記目的地までの復帰経路を設定する機能と、車両の位置が前記推奨経路から外れていない状態で前記走行環境情報が変化した場合に、当該走行環境情報の変化に応じて前記推奨経路を再設定する機能と、を更に備え、
前記推奨経路走行割合の算出に際して、前記復帰経路は前記推奨経路に含まれない請求項1から5のいずれか一項に記載の走行経路評価システム。 - 前記地図データは、各地点に存在する施設に対応する施設情報を含み、
前記割合算出手段は、車両が前記推奨経路から所定距離内の前記施設情報がある地点付近に停止した場合には、当該施設情報がある地点付近と前記推奨経路との間の経路を前記推奨経路走行割合の算出に用いず、又は当該施設情報がある地点付近と前記推奨経路との間の経路を前記推奨経路上の経路として前記推奨経路走行割合を算出する請求項1から6のいずれか一項に記載の走行経路評価システム。 - 前記割合算出手段は、車両の主電源のオンからオフまでの間、及び車両の主電源のオンから現時点までの間の一方又は双方において前記推奨経路走行割合を算出する請求項1から7のいずれか一項に記載の走行経路評価システム。
- 前記評価情報取得手段は、前記推奨経路走行割合に応じて付与されるポイント、前記推奨経路走行割合に応じた内容のアドバイス文、及び各時点での前記推奨経路走行割合を視覚的に表すグラフ表示、の少なくとも一つの情報を前記評価情報として取得する請求項1から8のいずれか一項に記載の走行経路評価システム。
- 前記推奨経路走行割合に関する情報を、複数の車両から収集する情報収集手段を更に備え、
前記評価情報取得手段は、前記情報収集手段に収集された情報に基づいて、他車両との比較での前記推奨経路走行割合に関する各車両の順位、及び他車両との比較での各車両の過去の前記推奨経路走行割合に基づいて付与される階級、の一方又は双方の情報を前記評価情報として取得する請求項1から9のいずれか一項に記載の走行経路評価システム。 - 前記推奨経路走行割合は、各経路の特性に関する情報である経路特性情報に基づいて定まる前記推奨経路上を走行することの容易性に応じて補正された補正値として得られる請求項9又は10に記載の走行経路評価システム。
- 車両に搭載された車載端末装置と、複数の前記車載端末装置と通信可能に設けられた集中管理装置と、を有して構成され、
前記車載端末装置は、当該車載端末装置が搭載された車両の主電源がオフされた時に、主電源のオンからオフまでの間の前記推奨経路走行割合に関する情報を前記集中管理装置へ送信し、
前記集中管理装置は、前記車載端末装置から受信した前記推奨経路走行割合に関する情報に基づいて、当該車載端末装置についての前記評価情報を生成する請求項1から11のいずれか一項に記載の走行経路評価システム。 - 車両の走行環境に関する情報である走行環境情報及び地図データに基づいて、出発地から目的地までの推奨経路を設定する経路設定機能と、
車両が走行した経路中に占める前記推奨経路上を走行した割合である推奨経路走行割合を算出する割合算出機能と、
前記推奨経路走行割合に基づいて評価情報を取得する評価情報取得機能と、
をコンピュータに実現させるための走行経路評価プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008219890A JP5271637B2 (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | 走行経路評価システム及び走行経路評価プログラム |
EP09788052A EP2286184B1 (en) | 2008-08-28 | 2009-08-20 | Travel route evaluation system and travel route evaluation program |
US12/997,972 US8855912B2 (en) | 2008-08-28 | 2009-08-20 | Travel route evaluation system and travel route evaluation program |
PCT/JP2009/065277 WO2010024449A1 (en) | 2008-08-28 | 2009-08-20 | Travel route evaluation system and travel route evaluation program |
CN200980131084.XA CN102119320A (zh) | 2008-08-28 | 2009-08-20 | 行驶路线评价系统及行驶路线评价程序 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008219890A JP5271637B2 (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | 走行経路評価システム及び走行経路評価プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010054354A true JP2010054354A (ja) | 2010-03-11 |
JP5271637B2 JP5271637B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=41351751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008219890A Expired - Fee Related JP5271637B2 (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | 走行経路評価システム及び走行経路評価プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8855912B2 (ja) |
EP (1) | EP2286184B1 (ja) |
JP (1) | JP5271637B2 (ja) |
CN (1) | CN102119320A (ja) |
WO (1) | WO2010024449A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110139474A (ko) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 현대자동차주식회사 | 차량용 길 안내 시스템 |
JP2012093298A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Clarion Co Ltd | 経路案内装置 |
KR20120061683A (ko) * | 2010-12-03 | 2012-06-13 | 현대자동차주식회사 | 내비게이션 시스템에서의 경로 설정 장치 및 그 방법 |
JP2012132765A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム |
JP2014149191A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Denso Corp | 車両運行管理システム |
CN111829530A (zh) * | 2020-03-10 | 2020-10-27 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | 一种评估方法、装置、存储介质以及电子设备 |
KR20200145013A (ko) * | 2019-06-20 | 2020-12-30 | 현대자동차주식회사 | 차량 개발용 노선 생성 장치 및 방법 |
US20210302186A1 (en) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and vehicle |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110130885A1 (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-02 | Bowen Donald J | Method and system for managing the provisioning of energy to or from a mobile energy storage device |
JP2011141131A (ja) * | 2010-01-05 | 2011-07-21 | Sony Corp | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム |
US8386169B2 (en) * | 2010-04-29 | 2013-02-26 | Telenav, Inc. | Navigation system with route planning and method of operation thereof |
DE112010005666B4 (de) | 2010-06-16 | 2022-06-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fahrunterstützungsvorrichtung |
JP5212427B2 (ja) * | 2010-07-01 | 2013-06-19 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
JP5516209B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2014-06-11 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム |
US8566026B2 (en) * | 2010-10-08 | 2013-10-22 | Trip Routing Technologies, Inc. | Selected driver notification of transitory roadtrip events |
JP5299494B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2013-09-25 | 株式会社デンソー | 情報通信システム、車載装置、及びセンタ装置 |
US8630791B2 (en) * | 2011-03-04 | 2014-01-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Dynamic route guidance |
US8615359B2 (en) | 2011-05-23 | 2013-12-24 | Microsoft Corporation | Map navigation with suppression of off-route feedback near route terminus |
US9008953B2 (en) * | 2011-10-24 | 2015-04-14 | Telenav, Inc. | Navigation system with turn restriction mechanism and method of operation thereof |
KR102117647B1 (ko) * | 2011-11-18 | 2020-06-02 | 톰톰 인터내셔날 비.브이. | 전자 지도에 경로를 생성하는데 사용하기 위한 코스트 데이터를 생성하는 방법 및 장치 |
CN102853841A (zh) * | 2012-05-08 | 2013-01-02 | 龚䶮 | 导航仪的人机交互式方法 |
WO2014034288A1 (ja) * | 2012-08-27 | 2014-03-06 | ソニー株式会社 | 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム |
DE102013003042A1 (de) * | 2013-02-22 | 2014-08-28 | Audi Ag | System zur Gewinnung von Regelsätzen für eine Kraftfahrzeugautomatisierung |
KR102034664B1 (ko) * | 2013-06-18 | 2019-10-22 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 전후륜 압력 모니터링을 통한 맵매칭 시스템 및 방법 |
TWI509555B (zh) * | 2013-10-18 | 2015-11-21 | yu feng Liu | 記錄與評價旅遊事件之裝置 |
US9175973B2 (en) | 2014-03-26 | 2015-11-03 | Trip Routing Technologies, Llc | Selected driver notification of transitory roadtrip events |
KR20160013713A (ko) * | 2014-07-28 | 2016-02-05 | 현대자동차주식회사 | 자율주행차량의 전역경로 생성장치 및 방법 |
US10140785B1 (en) | 2014-09-02 | 2018-11-27 | Metromile, Inc. | Systems and methods for determining fuel information of a vehicle |
US9846977B1 (en) | 2014-09-02 | 2017-12-19 | Metromile, Inc. | Systems and methods for determining vehicle trip information |
US9812015B1 (en) | 2014-09-02 | 2017-11-07 | Metromile, Inc. | Systems and methods for determining parking information for a vehicle using vehicle data and external parking data |
US10036639B1 (en) | 2014-09-02 | 2018-07-31 | Metromile, Inc. | Systems and methods for determining and displaying a route using information determined from a vehicle, user feedback, and a mobile electronic device |
JP6024734B2 (ja) * | 2014-12-18 | 2016-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
CA2975002C (en) * | 2015-01-27 | 2020-09-29 | Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. | Methods and systems for providing information for an on-demand service |
CN105869478B (zh) * | 2015-02-06 | 2019-12-06 | 福特全球技术公司 | 确定驾驶员的排名 |
CN106032986A (zh) * | 2015-03-16 | 2016-10-19 | 中国移动通信集团辽宁有限公司 | 一种导航方法、终端及系统 |
CN106469513A (zh) * | 2015-08-18 | 2017-03-01 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种路线导航的方法、装置及移动终端 |
WO2017141376A1 (ja) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 三菱電機株式会社 | 情報提供装置、情報提供サーバおよび情報提供方法 |
US11189114B2 (en) * | 2016-05-04 | 2021-11-30 | Transportation Ip Holdings, Llc | Vehicle control system |
CN106323310A (zh) * | 2016-08-05 | 2017-01-11 | 上海斐讯数据通信技术有限公司 | 路径规划方法及系统 |
WO2019003296A1 (ja) * | 2017-06-27 | 2019-01-03 | 川崎重工業株式会社 | 疑似感情生成方法並びに走行評価方法および走行評価システム |
WO2019003992A1 (ja) * | 2017-06-30 | 2019-01-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 情報管理装置 |
WO2019007437A1 (en) * | 2017-07-07 | 2019-01-10 | Beijing Didi Infinity Technology And Development Co., Ltd. | SYSTEMS AND METHODS FOR DETERMINING POSITION OF MOBILE DEVICE |
WO2019016882A1 (ja) * | 2017-07-19 | 2019-01-24 | 三菱電機株式会社 | 通知制御装置及び通知制御方法 |
JP7035531B2 (ja) * | 2017-12-28 | 2022-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両運行管理システム |
JP6943791B2 (ja) * | 2018-03-06 | 2021-10-06 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末 |
JP7073880B2 (ja) * | 2018-04-19 | 2022-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 進路決定装置 |
CN109101022A (zh) * | 2018-08-09 | 2018-12-28 | 北京智行者科技有限公司 | 一种作业路径更新方法 |
US11719554B2 (en) * | 2019-01-25 | 2023-08-08 | Uber Technologies, Inc. | Determining dissimilarities between digital maps and a road network using predicted route data and real trace data |
CN111861517B (zh) * | 2019-04-24 | 2025-01-28 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | 一种路线推荐方法及装置 |
CN110427559B (zh) * | 2019-08-06 | 2022-04-19 | 合肥创博信息科技有限公司 | 一种基于实际加油量监测结果的加油站推荐系统 |
CN110599765A (zh) * | 2019-08-16 | 2019-12-20 | 华南理工大学 | 一种基于多源数据融合的公路客货运输量指标统计方法 |
JP2021081256A (ja) * | 2019-11-18 | 2021-05-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示端末、表示システム及び表示方法 |
KR20220124186A (ko) * | 2020-01-17 | 2022-09-13 | 퀄컴 인코포레이티드 | 차량-대-사물 (v2x) 에 의해 지원되는 로컬 내비게이션 |
JP7318576B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2023-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び車両 |
US20230126215A1 (en) * | 2020-03-18 | 2023-04-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Information providing device |
JP2022054820A (ja) * | 2020-09-28 | 2022-04-07 | マツダ株式会社 | 走行経路設定装置 |
CN113380064B (zh) * | 2021-05-21 | 2022-07-05 | 徐州工程学院 | 一种高效的高速公路通行系统及方法 |
CN113360792B (zh) * | 2021-06-30 | 2024-06-18 | 北京百度网讯科技有限公司 | 信息推荐方法、装置、电子设备以及存储介质 |
CN113705995B (zh) * | 2021-08-18 | 2024-09-10 | 南斗六星系统集成有限公司 | 一种自动驾驶路线分类统计评分的方法及系统 |
CN114298432A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-08 | 上海洛轲智能科技有限公司 | 数据处理方法、装置、设备及计算机存储介质 |
CN117079358B (zh) * | 2023-08-16 | 2024-03-22 | 杭州泛嘉科技有限公司 | 基于多源数据的汽车智能计费方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04205499A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 推奨経路案内装置 |
JP2000002553A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-07 | Hino Motors Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2005017052A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Hitachi Ltd | ナビゲーションの表示方法 |
JP2005157480A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Nissan Motor Co Ltd | 運転者心理状態判定装置 |
JP2006078326A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Toyota Motor Corp | 燃費情報提供システム |
JP2006267008A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Xanavi Informatics Corp | ナビゲーション装置 |
JP2008008840A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Denso Corp | 車両用ナビゲーション装置 |
JP2008175566A (ja) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Xanavi Informatics Corp | ナビゲーション装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2759815B2 (ja) | 1989-04-19 | 1998-05-28 | 三菱自動車工業株式会社 | ナビゲーションシステム |
JPH11311533A (ja) * | 1998-04-28 | 1999-11-09 | Xanavi Informatics Corp | 経路探索装置 |
JP3758140B2 (ja) * | 2001-07-09 | 2006-03-22 | 日産自動車株式会社 | 情報提示装置 |
DE10200759A1 (de) * | 2002-01-10 | 2003-08-14 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und System zur dynamischen Zielführung |
JP3722108B2 (ja) * | 2002-11-01 | 2005-11-30 | 株式会社デンソー | カーナビゲーション装置 |
US7663505B2 (en) * | 2003-12-24 | 2010-02-16 | Publicover Mark W | Traffic management device and system |
CN100498231C (zh) | 2004-12-31 | 2009-06-10 | 集嘉通讯股份有限公司 | 路径规划系统及方法 |
CN101231173A (zh) | 2007-01-25 | 2008-07-30 | 乐金电子(昆山)电脑有限公司 | 导航系统中移动物体的行驶路线检索方法 |
CN101046393B (zh) | 2007-04-18 | 2011-07-27 | 江苏华科导航科技有限公司 | 导航仪的路径导航学习方法 |
-
2008
- 2008-08-28 JP JP2008219890A patent/JP5271637B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-20 US US12/997,972 patent/US8855912B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-20 EP EP09788052A patent/EP2286184B1/en not_active Not-in-force
- 2009-08-20 CN CN200980131084.XA patent/CN102119320A/zh active Pending
- 2009-08-20 WO PCT/JP2009/065277 patent/WO2010024449A1/en active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04205499A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 推奨経路案内装置 |
JP2000002553A (ja) * | 1998-06-18 | 2000-01-07 | Hino Motors Ltd | ナビゲーション装置 |
JP2005017052A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Hitachi Ltd | ナビゲーションの表示方法 |
JP2005157480A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Nissan Motor Co Ltd | 運転者心理状態判定装置 |
JP2006078326A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Toyota Motor Corp | 燃費情報提供システム |
JP2006267008A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Xanavi Informatics Corp | ナビゲーション装置 |
JP2008008840A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Denso Corp | 車両用ナビゲーション装置 |
JP2008175566A (ja) * | 2007-01-16 | 2008-07-31 | Xanavi Informatics Corp | ナビゲーション装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110139474A (ko) * | 2010-06-23 | 2011-12-29 | 현대자동차주식회사 | 차량용 길 안내 시스템 |
KR101655467B1 (ko) | 2010-06-23 | 2016-09-08 | 현대자동차주식회사 | 차량용 길 안내 시스템 |
JP2012093298A (ja) * | 2010-10-28 | 2012-05-17 | Clarion Co Ltd | 経路案内装置 |
KR20120061683A (ko) * | 2010-12-03 | 2012-06-13 | 현대자동차주식회사 | 내비게이션 시스템에서의 경로 설정 장치 및 그 방법 |
KR101637607B1 (ko) | 2010-12-03 | 2016-07-08 | 현대자동차주식회사 | 내비게이션 시스템에서의 경로 설정 장치 및 그 방법 |
JP2012132765A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム |
JP2014149191A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Denso Corp | 車両運行管理システム |
KR20200145013A (ko) * | 2019-06-20 | 2020-12-30 | 현대자동차주식회사 | 차량 개발용 노선 생성 장치 및 방법 |
KR102654458B1 (ko) | 2019-06-20 | 2024-04-03 | 현대자동차 주식회사 | 차량 개발용 노선 생성 장치 및 방법 |
CN111829530A (zh) * | 2020-03-10 | 2020-10-27 | 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 | 一种评估方法、装置、存储介质以及电子设备 |
US20210302186A1 (en) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and vehicle |
US11815358B2 (en) * | 2020-03-27 | 2023-11-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010024449A1 (en) | 2010-03-04 |
US8855912B2 (en) | 2014-10-07 |
EP2286184A1 (en) | 2011-02-23 |
EP2286184B1 (en) | 2012-06-20 |
JP5271637B2 (ja) | 2013-08-21 |
CN102119320A (zh) | 2011-07-06 |
US20110196601A1 (en) | 2011-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5271637B2 (ja) | 走行経路評価システム及び走行経路評価プログラム | |
US8694242B2 (en) | Traveling information creating device, traveling information creating method and program | |
US8364387B2 (en) | Route search device and information control server | |
JP6094543B2 (ja) | 出発地・目的地抽出装置、出発地・目的地抽出方法 | |
JP5057167B2 (ja) | 安全運転評価システム及び安全運転評価プログラム | |
US20070155404A1 (en) | Method for displaying traffic information and navigation system | |
JP5549353B2 (ja) | カーナビゲーションシステム | |
US20100228471A1 (en) | Navigation system and route search method | |
JP2011021997A (ja) | ナビゲーション装置、情報センタ、および案内システム | |
JP5741478B2 (ja) | 道路情報提供装置 | |
JP2008164821A (ja) | 地図情報生成システム | |
JP2015224871A (ja) | センタ装置、運転支援システム及び運転支援方法 | |
JP4502766B2 (ja) | 経路探索装置 | |
EP3351904A2 (en) | Method, apparatus and computer program product for a navigation system user interface | |
JP4934711B2 (ja) | 経路探索装置 | |
JP2006350953A (ja) | カーナビゲーション装置 | |
JP2012027651A (ja) | 車両駐車評価システム及び車両駐車評価プログラム | |
JP5029009B2 (ja) | 地図情報生成システム | |
JP2007218923A (ja) | ナビゲーション装置の経路探索方法 | |
JP2014035273A (ja) | コスト算出装置、コスト算出プログラム、及びナビゲーション装置 | |
JP5513362B2 (ja) | 速度情報生成装置、速度情報生成方法、渋滞情報生成装置及びプログラム | |
JP4797978B2 (ja) | 地図情報配信システム | |
JP5055052B2 (ja) | 経路探索システム、データ処理装置、データ配信装置、ナビゲーション装置 | |
JP2007218924A (ja) | ナビゲーション装置の経路探索方法 | |
JP5076291B2 (ja) | 交通情報送信装置、および交通情報送信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5271637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |