JP2010053347A - 光拡散性粘着剤組成物、光拡散性粘着シート及びその製造方法 - Google Patents
光拡散性粘着剤組成物、光拡散性粘着シート及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010053347A JP2010053347A JP2009165015A JP2009165015A JP2010053347A JP 2010053347 A JP2010053347 A JP 2010053347A JP 2009165015 A JP2009165015 A JP 2009165015A JP 2009165015 A JP2009165015 A JP 2009165015A JP 2010053347 A JP2010053347 A JP 2010053347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- sensitive adhesive
- pressure
- adhesive composition
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09J133/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J9/00—Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133606—Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/16—Solid spheres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/318—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/40—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
- C09J2301/408—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/28—Adhesive materials or arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
【課題】ガス膨れ等の発生がなく、耐久性の良好な粘着性能を有すると共に、光の透過率と拡散性のバランスに優れ、且つ帯電防止性を有する光拡散粘着層を形成可能な光拡散性粘着剤組成物を提供する。
【解決手段】アクリル系共重合体(A)からなるポリマー粒子(A−1)を含む水系エマルジョンと、有機系微粒子(B)と、前記アクリル系共重合体(A)を硬化させ得る硬化剤(C)と、4級アンモニウム化合物(D)と、を含有する光拡散性粘着剤組成物。
【選択図】なし
【解決手段】アクリル系共重合体(A)からなるポリマー粒子(A−1)を含む水系エマルジョンと、有機系微粒子(B)と、前記アクリル系共重合体(A)を硬化させ得る硬化剤(C)と、4級アンモニウム化合物(D)と、を含有する光拡散性粘着剤組成物。
【選択図】なし
Description
本発明は、液晶パネル構造に由来する干渉縞等が発生し難い、明るさ・色変化が少なく視認性に優れた液晶表示装置の形成等に好適な光拡散性粘着シート、その製造方法、前記光拡散性粘着シートの構成材料として好適な光拡散性粘着剤組成物、及び発光ダイオード(LED)や液晶用バックライト等の光源を均一且つ平面的に発光させ得る光学部材に関する。
従来、ワードプロセッサ、コンピュータ、携帯電話、テレビ等の各種ディスプレイの光源として、冷陰極管を用いた液晶用バックライトやLED等が使用されている。しかしながら、これら液晶用バックライト等は平面的且つ均一に発光するものではないため、そのままの状態で光源として使用した場合には、ディスプレイ上で輝度ムラが生じてしまう。
近年、前記携帯電話やテレビ等の製品の薄型化が重要視されるようになり、これに伴ってバックライトや液晶表示部に用いられる各種光学シートの薄型化が要求されてきている。これら光学シートは、重ね合わせて設置されるものであるため、シートとシートの間にギャップが存在する。このシート間のギャップにバラツキが存在すると光学的干渉が起こる原因となり、輝度ムラ、ニュートンリング、干渉縞等が生じてしまう。このため、表示される画像や文字の美観が損なわれたり、特に輝度が低い部分では、視認性が低下する等の不都合が生じたりする場合がある。
上記の問題を解決すべく、無機微粒子又は有機微粒子を含有する層を、コーティング等によってプラスチックフィルム等の透明な基材の一方の面に配設して作製した光拡散性を有するシートを光源の前面に貼り付け、平面的且つ均一に発光し得るディスプレイが作製されている。尚、この光拡散性を有するシートは、基材の他方の面に粘着剤を塗布し、この粘着剤によって光源の前面に貼り付けている。関連する従来技術として、透光性基体上に微粒子層が結着された光学シートが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、粘着剤に添加剤等を配合することにより、光拡散性を有する粘着剤層を基材の面上に配設した粘着シートが提案されている。粘着剤に配合される添加剤としては、従来、各種の透明な微粒子が用いられている。関連する従来技術として、粘着剤と異なる屈折率を有する微粒子を粘着剤に分散させて得られる光拡散性の光学シートが開示されている(例えば、特許文献2、3参照)。
光拡散性を有する粘着剤層を基材の面上に配設した上述の粘着シートを使用したディスプレイは、十分な輝度と画像コントラストを示すものであることが要求される。ディスプレイの輝度と画像コントラストを十分なものとするためには、粘着シートのヘイズと全光線透過率を高める必要があった。ここで、「ヘイズ」とは「曇価」とも称される、膜等の曇りの程度を示す指標である。入射した光がすべて拡散する場合のヘイズは100%である。一方、「全光線透過率」とは、膜等に入射した光のうち、透過する光の割合を示す指標である。入射した光がすべて透過する場合の全光線透過率は100%である。即ち、ヘイズと全光線透過率は相反する物性を規定する指標であるために、これらを両立させることは一般的には困難である。
ところで、光拡散性を有する粘着剤層については、被着体に対する十分な粘着力が要求される。また、周辺から発生する熱によるガス膨れ等の欠陥が生じ難いものであることも要求される。尚、「ガス膨れ」とは、粘着シートと被着体との間に基材や粘着剤に由来するガスが介在してしまい、粘着シートの一部が被着体から浮き上がる現象をいう。
光拡散性を有する粘着剤層を構成する粘着剤として、溶剤型粘着剤が使用されている。溶剤型粘着剤に光拡散性を付与すべく、添加剤として、事前に粉体化された高価な粉体化粒子を添加する必要がある。前記添加剤の具体例としては、ポリスチレン等からなる有機系微粒子や無機系微粒子が挙げられる。しかしながら、有機系微粒子は溶剤の影響で膨張するため、ガス膨れを生じ易いという問題があった。また、無機系微粒子は、光拡散性が不十分になるという問題があった。更に、前記粉体化粒子を溶剤型粘着剤中に分散するために特殊な分散設備が必要となる上、分散に時間を要するため、生産コストがかさむという問題があった。加えて、粘着剤への粒子の分散性が悪く、粘着シートとした場合に、光の透過率と拡散性のバランスが不十分であった。
最近、地球環境保護(揮発性有機化合物排出抑制)や労働環境の改善、及び資源の有効利用等の観点から、溶剤型粘着剤の代替として水性のエマルジョン型粘着剤の利用検討が進んでおり、エマルジョン型粘着剤に粒子を含有させた粘着シートが開示されている(例えば、特許文献4参照)。しかしながら、この粘着シートは十分な輝度、画像コントラストを有するものではなかった。加えて、干渉縞等の抑制効果も不十分であり、粘着特性の耐久性を含め、さらなる改良が求められていた。
また、前記粘着シートを液晶セルと隣接する光学部材(例えば、偏光フィルム、タッチパネル)との貼り合せ用の粘着シートとして用いる場合、貼合ミスが生じたときに、液晶セル側粘着層の界面から剥離させる必要がある。しかしながら、剥離時の静電気の発生が原因でホコリが付着したり、使用環境の変化によっては、液晶画面に表示ムラが発生したりする等の問題があった。
本発明は、前述の従来技術が有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、ガス膨れ等の発生がなく、耐久性の良好な粘着性能を有すると共に、光の透過率と拡散性のバランスに優れ、且つ帯電防止性を有する光拡散粘着層を形成可能な光拡散性粘着剤組成物を提供することにある。
また、本発明の課題とするところは、ガス膨れ等の発生がなく、耐久性の良好な粘着性能を有すると共に、光の透過率と拡散性のバランスに優れ、且つ帯電防止性を有する光拡散粘着層を備えた、LEDや液晶用バックライト等の光源をぎらつきなく、均一、且つ平面的に発光させるための光学部材、液晶パネル構造に由来する干渉縞等がなく、明るさ・色変化が少なく視認性に優れた液晶表示装置を構成する光学部材、及び有機ELパネルの光源を効率よく取り出すことができる光学部材を形成するのに好適な光拡散性粘着シートを提供することにある。
また、本発明の課題とするところは、ガス膨れ等の発生がなく、耐久性の良好な粘着性能を有すると共に、光の透過率と拡散性のバランスに優れ、且つ帯電防止性を有する光拡散粘着層を備えた、LEDや液晶用バックライト等の光源をぎらつきなく、均一、且つ平面的に発光させるための光学部材、液晶パネル構造に由来する干渉縞等がなく、明るさ・色変化が少なく視認性に優れた液晶表示装置を構成する光学部材、及び有機ELパネルの光源を効率よく取り出すことができる光学部材を形成するのに好適な光拡散性粘着シートの製造方法を提供することにある。
また、本発明の課題とするところは、ガス膨れ等の発生がなく、耐久性の良好な粘着性能を有すると共に、光の透過率と拡散性のバランスに優れ、且つ帯電防止性を有する光拡散粘着層を備えた、LEDや液晶用バックライト等の光源をぎらつきなく、均一、且つ平面的に発光させるための光学部材、液晶パネル構造に由来する干渉縞等がなく、明るさ・色変化が少なく視認性に優れた液晶表示装置を構成する光学部材、及び有機ELパネルの光源を効率よく取り出すことができる光学部材を提供することにある。
本発明者らは上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、特定のアクリル系共重合体、有機系微粒子、硬化剤、及び4級アンモニウム化合物を含有させることによって、上記課題を達成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、以下に示す光拡散性粘着剤組成物、光拡散性粘着シート、前記光拡散性粘着シートの製造方法、及び光学部材が提供される。
[1]アクリル系共重合体(A)からなるポリマー粒子(A−1)を含む水系エマルジョンと、有機系微粒子(B)(但し、前記ポリマー粒子(A−1)を除く)と、前記アクリル系共重合体(A)を硬化させ得る硬化剤(C)と、4級アンモニウム化合物(D)と、を含有する光拡散性粘着剤組成物。
[2]前記アクリル系共重合体(A)の質量平均分子量(Mw)が5万〜500万、ゲル分率が80%以下であり、前記水系エマルジョン中に残留する、前記アクリル系共重合体(A)を構成する単量体の未反応分の合計濃度が、水系エマルジョンの固形分に対して1,000ppm以下である前記[1]に記載の光拡散性粘着剤組成物。
[3]前記有機系微粒子(B)の含有割合が、前記アクリル系共重合体(A)100質量部に対して、0.1〜50質量部である前記[1]又は[2]に記載の光拡散性粘着剤組成物。
[4]前記有機系微粒子(B)が、水系エマルジョンに含まれる、数平均粒子径が0.5〜20μmのポリマー粒子(B−1)である前記[1]〜[3]のいずれかに記載の光拡散性粘着剤組成物。
[5]前記アクリル系共重合体(A)の屈折率nAと前記有機系微粒子(B)の屈折率nBの差の絶対値が0.1〜0.2である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の光拡散性粘着剤組成物。
[6]前記4級アンモニウム化合物(D)の含有割合が、前記アクリル系共重合体(A)100質量部に対して、0.1〜20質量部である前記[1]〜[5]のいずれかに記載の光拡散性粘着剤組成物。
[7]スルホン化ポリマー(E)を更に含有する前記[1]〜[6]のいずれかに記載の光拡散性粘着剤組成物。
[8]前記スルホン化ポリマー(E)が、スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)とポリスチレンスルホン酸(E−2)の少なくともいずれかである前記[7]に記載の光拡散性粘着剤組成物。
[9]透明プラスチックフィルムと、前記透明プラスチックフィルムの少なくとも片面に配設された、前記[1]〜[8]のいずれかに記載の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層と、前記光拡散粘着層の表面に配設されたセパレーターと、を備えた光拡散性粘着シート(以下、「第一の光拡散性粘着シート」ともいう)。
[10]2枚のセパレーターと、前記2枚のセパレーターの間に挟持して配設された、前記[1]〜[8]のいずれかに記載の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層と、を備えた光拡散性粘着シート(以下、「第二の光拡散性粘着シート」ともいう)。
[11]透明プラスチックフィルムの少なくとも片面に、前記[1]〜[8]のいずれかに記載の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層を配設するとともに、前記光拡散粘着層の表面にセパレーターを配設することを含む光拡散性粘着シートの製造方法(以下、「第一の光拡散性粘着シートの製造方法」ともいう)。
[12]前記光拡散性粘着剤組成物を透明プラスチックフィルムの少なくとも片面に塗布し、塗布した前記光拡散性粘着剤組成物を硬化させて、前記透明プラスチックフィルムの少なくとも片面に前記光拡散粘着層を配設する前記[11]に記載の光拡散性粘着シートの製造方法。
[13]剥離層を有する2枚のセパレーターの間に、前記[1]〜[8]のいずれかに記載の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層を、前記2枚のセパレーターのそれぞれの前記剥離層に接するように挟持して配設することを含む光拡散性粘着シートの製造方法(以下、「第二の光拡散性粘着シートの製造方法」ともいう)。
[14]レンズシートと、前記レンズシート上に配設された、前記[1]〜[8]のいずれかに記載の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層と、を備えた光学部材。
[15]反射型又は吸収型偏光子と、前記反射型又は吸収型偏光子上に配設された、前記[1]〜[8]のいずれかに記載の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層と、を備えた光学部材。
[16]透明ガラス板又は透明樹脂板と、前記透明ガラス板又は透明樹脂板上に配設された、前記[1]〜[8]のいずれかに記載の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層と、を備えた光学部材。
[17]前記光拡散粘着層上に配設される、透明プラスチックフィルム又はセパレーターを更に備えた前記[14]〜[16]のいずれかに記載の光学部材。
本発明の光拡散性粘着剤組成物は、ガス膨れ等の発生がなく、耐久性の良好な粘着性能を有すると共に、光の透過率と拡散性のバランスに優れ、且つ帯電防止性を有する光拡散粘着層を形成可能であるといった効果を奏するものである。
本発明の第一及び第二の光拡散性粘着シートは、ガス膨れ等の発生がなく、耐久性の良好な粘着性能を有すると共に、光の透過率と拡散性のバランスに優れ、且つ帯電防止性を有する光拡散粘着層を備えた、LEDや液晶用バックライト等の光源をぎらつきなく、均一、且つ平面的に発光させるための光学部材、液晶パネル構造に由来する干渉縞等がなく、明るさ・色変化が少なく視認性に優れた液晶表示装置を構成する光学部材、及び有機ELパネルの光源を効率よく取り出すことができる光学部材を形成するのに好適であるといった効果を奏するものである。
本発明の第一及び第二の光拡散性粘着シートの製造方法によれば、ガス膨れ等の発生がなく、耐久性の良好な粘着性能を有すると共に、光の透過率と拡散性のバランスに優れ、且つ帯電防止性を有する光拡散粘着層を備えた、LEDや液晶用バックライト等の光源をぎらつきなく、均一、且つ平面的に発光させるための光学部材、液晶パネル構造に由来する干渉縞等がなく、明るさ・色変化が少なく視認性に優れた液晶表示装置を構成する光学部材、及び有機ELパネルの光源を効率よく取り出すことができる光学部材を形成するのに好適な光拡散性粘着シートが得られる。
本発明によれば、LEDや液晶用バックライト等の光源をぎらつきなく、均一、且つ平面的に発光させるための光学部材、液晶パネル構造に由来する干渉縞等がなく、明るさ・色変化が少なく視認性に優れた液晶表示装置を構成する光学部材、及び有機ELパネルの光源を効率よく取り出すことができる光学部材を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。尚、本明細書中、単に「光拡散性粘着シート」というときは、「第一の光拡散性粘着シート」と「第二の光拡散性粘着シート」のいずれもを意味する。
1.光拡散性粘着剤組成物:
本発明の光拡散性粘着剤組成物の一実施形態は、アクリル系共重合体(A)からなるポリマー粒子(A−1)を含む水系エマルジョンと、有機系微粒子(B)と、アクリル系共重合体(A)を硬化させ得る硬化剤(C)と、4級アンモニウム化合物(D)と、を含有するものである。以下、その詳細について説明する。
本発明の光拡散性粘着剤組成物の一実施形態は、アクリル系共重合体(A)からなるポリマー粒子(A−1)を含む水系エマルジョンと、有機系微粒子(B)と、アクリル系共重合体(A)を硬化させ得る硬化剤(C)と、4級アンモニウム化合物(D)と、を含有するものである。以下、その詳細について説明する。
(アクリル系共重合体(A))
アクリル系共重合体(A)は、その質量平均分子量(Mw)が5万〜500万、そのゲル分率が80%以下、及び前記アクリル系共重合体(A)を構成する単量体の合計濃度が、水系エマルジョンの固形分に対して1,000ppm以下のものである。
アクリル系共重合体(A)は、その質量平均分子量(Mw)が5万〜500万、そのゲル分率が80%以下、及び前記アクリル系共重合体(A)を構成する単量体の合計濃度が、水系エマルジョンの固形分に対して1,000ppm以下のものである。
アクリル系共重合体(A)の質量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー装置(型番「HCL−8020」(東ソー社製))を用いて測定されるポリスチレン換算の値である。アクリル系共重合体(A)の質量平均分子量(Mw)が上記の数値範囲であることにより、本発明の光拡散性粘着剤組成物は高い凝集力を発揮する。尚、アクリル系共重合体(A)の質量平均分子量(Mw)は、7万〜400万であることが好ましく、10万〜300万であることが更に好ましい。
また、アクリル系共重合体(A)の質量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)(以下、「分子量分散比」ともいう)の値は、2〜50であることが好ましく、2.5〜40であることが更に好ましく、3〜30であることが特に好ましい。
アクリル系共重合体(A)のゲル分率とは、アクリル系共重合体(A)の全体に含有される、テトラヒドロフラン不溶分の割合をいう。より具体的には、試料W1mgをテトラヒドロフラン中に室温で1週間浸漬した後、不溶物を取り出し、この不溶物を100℃で3時間乾燥させてその質量(W2mg)を測定する。W1とW2の値から、下記式(1)に従ってアクリル系共重合体(A)のゲル分率を算出することができる。
ゲル分率(%)=W2/W1×100 ・・・・(1)
ゲル分率(%)=W2/W1×100 ・・・・(1)
アクリル系共重合体(A)のゲル分率が80%以下であることにより、光拡散粘着層を形成する際に、基材(透明プラスチックフィルム)に対する光拡散性粘着剤組成物の浸透性を高めることができる。尚、アクリル系共重合体(A)のゲル分率は、75%以下であることが好ましく、70%以下であることが更に好ましい。
水系エマルジョンの固形分に対する、水系エマルジョン中に残留する前記アクリル系共重合体(A)を構成する単量体の合計濃度(以下、単に「残留単量体合計濃度」ともいう)は、ガスクロマトグラフィー装置(型番「HP6890GC」(アジレント社製))を用いて測定される値である。前記アクリル系共重合体(A)を構成する単量体の各成分ごとに得られたガスクロマトグラフより、既知濃度の単量体を用いて作成した検量線から、各成分の定量値を求めることができる。この各成分の定量値の合計から残留単量体合計濃度が得られる。
残留単量体合計濃度が水系エマルジョンの固形分に対して1,000ppm以下であることにより、透過率の高い粘着層が得られると共に、ガス膨れ等の発生がなく、高温、高湿条件下において耐久性が良好で、安定した粘着性能が発揮される。尚、残留単量体合計濃度は、900ppmであることが好ましく、800ppm以下であることが更に好ましい。残留単量体合計濃度が水系エマルジョンの固形分に対して1,000ppm以上であると、良好な粘着特性が得られないことに加え、被着体への汚染、糊残りが生じる場合がある。また、光拡散性粘着シート製造時の乾燥工程において、残留単量体成分に起因する臭気が発生することが多く、作業者の衛生上の問題が生じることがあり、地球環境保護(揮発性有機化合物排出抑制)や労働環境の改善、並びに資源の有効利用等の観点から好ましくない。
水系エマルジョン中の残留単量体合計濃度を抑制する方法は、共重合体の単量体組成及び添加方法、開始剤、重合温度等の重合条件、或いは重合反応終了後の熟成期間及び温度条件により適宜調整可能である。また、重合終了後に脱単量体処理工程を設け、その温度等の諸条件により調整することもできる。これらのうち、特に、開始剤と、還元剤を併用し、重合温度を低くして反応させることが、共重合体中に残留する単量体量を抑制する方法として好適である。
アクリル系共重合体(A)のガラス転移温度は、−40℃以下であることが好ましく、−90〜−50℃であることが更に好ましい。アクリル系共重合体(A)のガラス転移温度が−40℃超であると、光拡散粘着層の被着体への粘着力が低下する傾向にある。ガラス転移温度は、示差走査熱量計(型番「SSC−5000型」(セイコー電子工業社製))を使用して測定することができる。
アクリル系共重合体(A)で構成されるポリマー粒子(A−1)の水系エマルジョンは、適当な重合性単量体又はその混合物を、例えば、レドックス系重合開始剤を用いて、乳化重合すること等により調製することができる。
重合性単量体又はその混合物としては、アクリル系共重合体(A)調製可能なものであれば特に限定されないが、カルボキシル基含有単量体のハーフエステル体とメタクリル酸の少なくともいずれかを含有する重合性単量体の混合物であることが好ましい。カルボキシル基含有単量体のハーフエステル体の具体例としては、マレイン酸モノアルキル、イタコン酸モノアルキル、フタル酸モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]等を挙げることができる。
重合性単量体の混合物に含まれる、カルボキシル基含有単量体のハーフエステル体とメタクリル酸以外の重合性単量体の具体例としては、アルキル基の炭素数が4〜12のアクリル酸アルキルエステルとアルキル基の炭素数が4〜12のメタクリル酸アルキルエステルの少なくともいずれかよりなる成分(以下、「A成分」という);α,β−不飽和カルボン酸(以下、「B成分」という);これらA成分及びB成分と共重合可能な共重合性単量体(以下、「C成分」という)を挙げることができる。
A成分のうち、アルキル基の炭素数が4〜12のアクリル酸アルキルエステルの具体例としては、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソノニルアクリレート、ラウリルアクリレート等を挙げることができる。また、A成分のうち、アルキル基の炭素数が4〜12のメタクリル酸アルキルエステルの具体例としては、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、イソノニルメタクリレート、ラウリルメタクリレート等を挙げることができる。なかでも、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソノニルアクリレート、及びラウリルメタクリレートが好ましい。これらは、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
重合性単量体の混合物に含まれるA成分の割合は、70〜99質量%であることが好ましく、75〜99質量%であることが更に好ましく、80〜98質量%であることが特に好ましい。重合性単量体の混合物に含まれるA成分の割合が上記の数値範囲外であると、被着体への粘着力が低下し、光拡散粘着層が被着体の表面から剥離する現象(いわゆる「ウキ」)が生じ易くなる場合がある。
B成分であるα,β−不飽和カルボン酸の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ハーフエステル体等を挙げることができる。なかでも、アクリル酸、メタクリル酸、及びフタル酸モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]が好ましい。これらのα,β−不飽和カルボン酸は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
重合性単量体の混合物に含まれるB成分の割合は、1.2〜8質量%であることが好ましく、1.2〜7質量%であることが更に好ましく、1.5〜5質量%であることが特に好ましい。重合性単量体の混合物に含まれるB成分の割合が上記の数値範囲外であると、粘着力、耐熱保持力、及び貯蔵安定性が低下する傾向にある。
C成分の具体例としては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート等のアルキル基の炭素数が3以下のアクリル酸アルキルエステル又はメタクリル酸アルキルエステル;シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸環状アルキルエステル;フェノキシメチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の芳香族(メタ)アクリル酸エステル;ヒドロキシアルキルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、メトキシエチルアクリレート、エトキシメチルアクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等の脂肪族(メタ)アクリル酸エステル;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシブチルアクリルアミド等の(メタ)アクリル酸アミド;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニル−n−プロピルケトン、ビニル−i−プロピルケトン、ビニル−n−ブチルケトン、ビニル−i−ブチルケトン、ビニル−t−ブチルケトン、ビニルフェニルケトン、ビニルベンジルケトン、ジビニルケトン、ジアセトンアクリルアミド等のアルド基及び/又はケト基含有ラジカル重合性モノマー;(メタ)アクリロニトリル、クロトンニトリル、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノプロピル(メタ)アクリレート、3−シアノプロピル(メタ)アクリレート等のニトリル基含有不飽和化合物;スチレン、o−ビニルトルエン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエン、p−エチルビニルスチレン、α−メチルスチレン、α−フルオロスチレン等のモノビニル芳香族化合物;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類;プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類等を挙げることができる。これらのC成分を適宜選択することにより、使用する単量体に応じた特性を有する光拡散性粘着剤組成物を得ることができる。
重合性単量体の混合物に含まれるC成分の割合は、20質量%以下であることが好ましい。重合性単量体の混合物に含まれるC成分の割合が20質量%超であると、被着体への粘着力が低下し、被着体からの「ウキ」が生じ易くなる場合がある。
重合性単量体の混合物を重合反応に供することにより、アクリル系共重合体(A)を製造することができる。重合反応は、乳化重合反応であることが好ましい。より具体的には、重合性単量体の混合物と水を、乳化剤を用いて乳化することによりプレエマルジョンとした後、レドックス系重合開始剤により、通常、不活性雰囲気下で重合反応処理することが好ましい。これにより、アクリル系共重合体(A)で構成されるポリマー粒子(A−1)の水系エマルジョンを得ることができる。
また、プレエマルジョンとレドックス系重合開始剤を反応系に連続的に供給しながら重合反応を行うと共に、レドックス系重合開始剤をプレエマルジョンの供給終了後も継続して供給し、重合反応を完結させることが好ましい。レドックス系重合開始剤は、複数種類の酸化剤と複数種類の還元剤からなるものであってもよいが、継続して供給されるレドックス系重合開始剤は、酸化剤と還元剤をそれぞれ一種類ずつ含むものであることが好ましい。レドックス系重合開始剤を使用して上述のように重合反応を進行させることによって、効率的且つ高い生産性でアクリル系共重合体(A)を得ることができる。
酸化剤の具体例としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシマレイン酸、コハク酸パーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、クミルパーオキシネオデカノエート、クミルパーオキシオクトエート、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン等の過酸化物等を挙げることができる。
還元剤の具体例としては、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄等の鉄塩;酸性亜硫酸ナトリウム、亜二チオン酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ロンガリット、アスコルビン酸、果糖等の還元糖類等を挙げることができる。尚、必要に応じてエチレンジアミン四酢酸ナトリウム等のキレート剤を併用してもよい。
酸化剤と還元剤の好適な組み合わせとしては、下記(1)〜(3)に示すものを挙げることができる。
(1)過硫酸塩、酸性亜硫酸ナトリウム、及び硫酸第一鉄
(2)t−ブチルハイドロパーオキサイド、酸性亜硫酸ナトリウム、及び硫酸第一鉄
(3)p−メンタンハイドロパーオキサイド、硫酸第一鉄、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、及びナトリウムホルムアルデヒドサルホキシレート
(1)過硫酸塩、酸性亜硫酸ナトリウム、及び硫酸第一鉄
(2)t−ブチルハイドロパーオキサイド、酸性亜硫酸ナトリウム、及び硫酸第一鉄
(3)p−メンタンハイドロパーオキサイド、硫酸第一鉄、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、及びナトリウムホルムアルデヒドサルホキシレート
レドックス系重合開始剤の使用割合は、重合性単量体の混合物の0.01〜5質量%であることが好ましく、0.05〜3質量%であることが更に好ましく、0.1〜1質量%であることが特に好ましい。
乳化剤の具体例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルコハク酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の界面活性剤を挙げることができる。より具体的には、以下商品名で、「ラテムルS−180A」、「PD−104」(以上、花王社製);「エレミノールJS−2」(三洋化成社製);「アクアロンKH−10」(第一工業製薬社製);「アデカリアソープSE−10N」、「SR−10N」(以上、旭電化工業社製);「AntoxMS−60」(日本乳化剤社製);「サーフマーFP−120」(東邦化学工業社製)等の反応性乳化剤を挙げることができる。
乳化剤の使用割合は、重合性単量体の混合物の0.2〜7質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることが更に好ましく、0.7〜5質量%であることが特に好ましい。乳化剤の種類や使用割合を適宜選択することにより、所望の平均粒子径を有するポ
リマー粒子(A−1)の水系エマルジョンを得ることができる。
リマー粒子(A−1)の水系エマルジョンを得ることができる。
また、重合に際しては、ポリオルガノシロキサン、ポリジメチルシロキサンジオール等の改質剤、t−ブチルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、チオグリコール酸オクチル、イソプロピルアルコール、メタノール、四塩化炭素等の分子量調節剤、パラフィン系溶剤等の種々の溶剤、pH調節剤、消泡剤、増粘剤等を添加することもできる。
水系エマルジョンに含まれるポリマー粒子(A−1)の数平均粒子径は、50〜500nmであることが好ましく、70〜450nmであることが更に好ましく、100〜400nmであることが特に好ましい。ポリマー粒子(A−1)の数平均粒子径が50nm未満であると、光拡散粘着層の粘着力が過大となる傾向にある。一方、ポリマー粒子(A−1)の数平均粒子径が500nm超であると、光拡散粘着層の粘着力が低下する傾向にある。尚、ポリマー粒子(A−1)の数平均粒子径は、商品名「ナノサイザー」(ベックマン・コールター社製)を用いて測定することができる。
(有機系微粒子(B))
有機系微粒子(B)は、主として有機物質からなる微粒子であればよいが、具体的には、水系エマルジョンのポリマー粒子(B−1)を好適例として挙げることができる。
有機系微粒子(B)は、主として有機物質からなる微粒子であればよいが、具体的には、水系エマルジョンのポリマー粒子(B−1)を好適例として挙げることができる。
ポリマー粒子(B−1)としては、球状粒子であることに制限されず、いかなる形状を有してもよく、楕円形、ダルマ型等の形状を有する異形粒子であってもよい。
ポリマー粒子(B−1)の数平均粒子径は、0.5〜20μmであることが好ましく、1〜15μmであることが更に好ましく、2〜10μmであることが特に好ましい。ポリマー粒子(B−1)の数平均粒子径が0.5μm未満であると、十分に光を散乱し難くなる傾向にある。一方、ポリマー粒子(B−1)の数平均粒子径が20μm超であると、全光線透過率が低くなり易く、また、シード乳化重合によって製造することが困難になる傾向にある。尚、「数平均粒子径」は、光散乱法により測定した値である。
ポリマー粒子(B−1)は、芳香族ビニル系モノマーに由来する構成単位(b1)を含むものであることが好ましい。ポリマー粒子(B−1)に含まれる構成単位(b1)の割合は、ポリマー粒子(B−1)に含まれる全構成単位の合計を100質量%とした場合に、50〜100質量%であることが好ましく、70〜100質量%であることが更に好ましく、80〜100質量%であることが特に好ましい。構成単位(b1)の含有割合が50質量%未満であると、ポリマー粒子(B−1)の屈折率と、アクリル系共重合体(A)の屈折率との差が小さくなり、十分に光を拡散し難くなると共に、重合安定性が低下する傾向にある。
構成単位(b1)を構成するために用いることができる芳香族ビニル系モノマーの具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、3,4−ジメチルスチレン、4−メトキシスチレン、4−エトキシスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、4−クロロ−3−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン等を挙げることができる。なかでも、スチレン、ジビニルベンゼン、α−メチルスチレンが好ましい。これらの芳香族ビニル系モノマーは、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリマー粒子(B−1)は、構成単位(b1)以外に、必要に応じて、各種の芳香族ビニル系モノマーと共重合可能なその他のモノマーに由来する構成単位(b2)を含むものであることが好ましい。この構成単位(b2)を構成するために用いることができる「その他のモノマー」の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の(シクロ)アルキル(メタ)アクリレート類;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、p−メトキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等のアルコキシ(シクロ)アルキル(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多価(メタ)アクリレート類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル類;N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチロール(メタ)アクリルアミド等のN−メチロール化不飽和カルボン酸アミド類;2−ジメチルアミノエチルアクリルアミド等のアミノアルキル基含有アクリルアミド類;(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、マレイン酸アミド、マレイミド等の不飽和カルボン酸のアミド類及びイミド類;N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド等のN−モノアルキル(メタ)アクリルアミド及びN,N−ジアルキルアクリルアミド類;2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノアルキル基含有(メタ)アクリレート類;2−(ジメチルアミノエトキシ)エチル(メタ)アクリレート等のアミノアルコキシアルキル基含有(メタ)アクリレート類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、脂肪酸ビニルエステル等のハロゲン化ビニル化合物類;1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン等の共役ジエン化合物類;(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、へキサヒドロフタル酸モノ−2−(メタ)アクリロイルオキシエチル等のカルボキシル基含有不飽和単量体及びその無水物類;(メタ)アクリロニトリル、クロトンニトリル、ケイ皮酸ニトリル等のシアン化ビニル系単量体;2−シアノエチル(メタ)アクリレート、2−シアノプロピル(メタ)アクリレート、3−シアノプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシ(シクロ)アルキルモノ(メタ)アクリレート類;3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−アミノ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の置換ヒドロキシ(シクロ)アルキルモノ(メタ)アクリレート類;その他、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジルメチルアクリレート、エポキシ化シクロヘキシル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
有機系微粒子(B)の含有割合は、アクリル系共重合体(A)100質量部に対して、0.1〜50質量部であることが好ましく、0.5〜40質量部であることが更に好ましく、1〜35質量部であることが特に好ましい。アクリル系共重合体(A)100質量部に対する、有機系微粒子(B)の含有割合が0.1質量部未満であると、ヘイズが低くなる傾向にある。一方、50質量部超であると、全光線透過率が低くなり、粘着力が低下する傾向にある。
アクリル系共重合体(A)の屈折率nAと、有機系微粒子(B)の屈折率nBの差の絶対値|nA−nB|は、0.1〜0.2であることが好ましく、0.1〜0.17であることが更に好ましい。|nA−nB|が0.1未満であると、十分な光拡散性能が得られない傾向にあり、ディスプレイ上で輝度ムラが生じ易くなる。一方、|nA−nB|が0.2超であると、全光線透過率が小さくなるので、ディスプレイの輝度が低下する傾向にある。
有機系微粒子(B)は、シード粒子からなる中心部と、屈折率の異なる2種以上の重合性モノマーに由来する構成単位を含有し、シード粒子の表面から外側に向かって連続的に又は段階的に屈折率を変化させた表層部とを有する粒子であってもよい。この場合、表層部の最内殻部分の屈折率nBOと、表層部の最外殻部分の屈折率nBPのと差の絶対値|nBO−nBP|は0.01〜0.15であることが好ましく、0.02〜0.1であることが更に好ましい。|nBO−nBP|が0.01未満であると、粒子内の屈折率変化のない均一粒子と同等の光学特性となり、|nBO−nBP|が0.15超であると、全光線透過率が低下するおそれがある。
また、アクリル系共重合体(A)の屈折率nAと、有機系微粒子(B)の表層部の最内殻部分の屈折率nBOとの差の絶対値|nA−nBO|は、0.1〜0.2であることが好ましく、0.1〜0.17であることが更に好ましい。|nA−nBO|が0.1未満であると、十分な光拡散性能が得られない傾向にあり、|nA−nBO|が0.2超であると、全光線透過率が小さくなるおそれがある。アクリル系共重合体(A)の屈折率nAと、有機系微粒子(B)の表層部の最外殻部分の屈折率nBPとの差の絶対値|nA−nBP|は、0.03以下であることが好ましく、0.02以下であることが更に好ましい。|nA−nBP|を小さくすることで、アクリル系共重合体(A)と有機系微粒子(B)の粒子表面で生じる光の散乱(後方散乱)を抑制することができ、より良好な透過率を得ることができる。
(シード乳化重合)
ポリマー粒子(B−1)は、スチレン系ポリマーの単分散粒子に重合性モノマーを吸収させ、第一のラジカル重合開始剤の存在下でシード乳化重合(以下、「シード重合」ともいう)させることにより得られた第一の乳化重合粒子(以下、「ポリマー粒子(i)」ともいう)であることが好ましい。単分散粒子は、水性媒体を用いた通常の乳化重合方法により得ることができる。単分散粒子の数平均粒子径は、0.05〜1.5μmであることが好ましく、0.1〜1μmであることが更に好ましい。
ポリマー粒子(B−1)は、スチレン系ポリマーの単分散粒子に重合性モノマーを吸収させ、第一のラジカル重合開始剤の存在下でシード乳化重合(以下、「シード重合」ともいう)させることにより得られた第一の乳化重合粒子(以下、「ポリマー粒子(i)」ともいう)であることが好ましい。単分散粒子は、水性媒体を用いた通常の乳化重合方法により得ることができる。単分散粒子の数平均粒子径は、0.05〜1.5μmであることが好ましく、0.1〜1μmであることが更に好ましい。
単分散粒子の具体例としては、単分散ポリスチレン粒子を挙げることができる。単分散粒子の質量平均分子量(Mw)は、500〜20,000であることが好ましく、500〜15,000であることが更に好ましく、500〜10,000であることが特に好ましい。尚、単分散粒子の質量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるポリスチレン換算の値である。
単分散粒子に吸収させる重合性モノマーは、各種のモノマーと共重合可能なものであれば特に制限はない。単分散粒子に吸収させる重合性モノマーの具体例としては、前述の「芳香族ビニル系モノマー」の具体例として例示したものと同様のものを挙げることができる。
シード重合は、公知の方法に準じて行うことができる。例えば、使用するモノマーの全量を100質量部とした場合に、通常、100〜500部の水を使用し、重合温度−10〜100℃(好ましくは−5〜100℃、より好ましくは0〜90℃)、重合時間0.1〜30時間(好ましくは2〜25時間)の条件で行うことができる。シード重合の方式としては、モノマーを一括して仕込むバッチ方式、モノマーを分割若しくは連続して供給する方式、モノマーのプレエマルジョンを分割若しくは連続して添加する方式、又はこれらの方式を段階的に組み合わせた方式等を採用することができる。また、通常の乳化重合に用いられる分子量調節剤、キレート化剤、無機電解質等を、必要に応じて一種以上使用することができる。
第一のラジカル重合開始剤の具体例としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、2−カルバモイルアザイソブチロニトリル等のアゾ化合物;過酸化基を有するラジカル乳化性化合物を含有するラジカル乳化剤、亜硫酸水素ナトリウム、及び硫酸第一鉄等の還元剤を組み合わせたレドックス系等を挙げることができる。また、乳化剤を用いる場合において、この乳化剤の具体例としては、公知のアニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、及び両性乳化剤からなる群より選択される一種以上を挙げることができる。尚、分子内に不飽和二重結合を有する反応性乳化剤等を用いてもよい。
シード乳化重合に使用する分子量調節剤には、特に制限はない。分子量調節剤の具体例としては、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テトラデシルメルカプタン、チオグリコール酸等のメルカプタン類;ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド等のキサントゲンジスルフィド類;テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド等のチウラムジスルフィド類;クロロホルム、四塩化炭素、四臭化炭素、臭化エチレン等のハロゲン化炭化水素類;ペンタフェニルエタン、α−メチルスチレンダイマー等の炭化水素類;その他、アクロレイン、メタクロレイン、アリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグリコレート、ターピノーレン、α−テルネピン、γ−テルネピン、ジペンテン、1,1−ジフェニルエチレン等を挙げることができる。これらの分子量調節剤を、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。これらのうち、メルカプタン類、キサントゲンジスルフィド類、チウラムジスルフィド類、1,1−ジフェニルエチレン、α−メチルスチレンダイマー等が好ましい。
上述のシード重合によって得られるポリマー粒子(i)は、通常は球状の粒子である。ポリマー粒子(i)の数平均粒子径は、0.1〜1μmであることが好ましく、0.2〜0.7μmであることが更に好ましい。ポリマー粒子(i)の数平均粒子径がこの数値範囲外であると、重合安定性が低下する場合がある。
ポリマー粒子(B−1)は、上述の第一の乳化重合粒子(ポリマー粒子(i))に重合性モノマーを吸収させ、第二のラジカル重合開始剤の存在下で更にシード重合させることにより得られた第二の乳化重合粒子(以下、「ポリマー粒子(ii)」ともいう)であることが好ましい。即ち、このポリマー粒子(ii)は、ポリマー粒子(i)をシードポリマー粒子として使用し、重合性モノマーをシード重合させることによって製造することができるものである。
シード重合は、例えば、ポリマー粒子(i)を分散させた水性媒体中に、重合性モノマー又はそのプレエマルジョンを一括、分割、又は連続して滴下して実施すればよい。シード重合で使用するポリマー粒子(i)の量は、重合性モノマー100質量%に対して、1〜100質量%とすることが好ましく、2〜80質量%とすることが更に好ましい。第二のラジカル重合開始剤は、ポリマー粒子(i)の製造時に使用した第一のラジカル重合開始剤と同一であっても異なっていてもよい。また、シード重合に際して乳化剤を用いる場合において、この乳化剤は、ポリマー粒子(i)の製造時に使用した乳化剤と同一であっても異なっていてもよい。尚、重合時間等の反応条件については、ポリマー粒子(i)の製造時と同様である。以上のようにして得られたポリマー粒子(ii)は、通常は球状の粒子である。
更に、ポリマー粒子(B−1)は、上述第二の乳化重合粒子(ポリマー粒子(ii))に重合性モノマーを吸収させ、第三のラジカル重合開始剤の存在下で更にシード重合させることにより得られた第三の乳化重合粒子(以下、「ポリマー粒子(iii)」ともいう)であることが好ましい。即ち、シード重合を複数回(複数段)繰り返すことにより、所望の粒子径とし、粒子径分布の変動係数(CV値)の小さいポリマー粒子(B−1)を得ることができる。尚、シード重合の繰り返し段数は、3段以上とすることが好ましい。
また、上述のポリマー粒子(B−1)の各構成単位を与える重合性モノマーの重合転化率及びシード重合粒子に添加重合させる重合性モノマーの種類を適宜選択することにより、ダルマ型の異形粒子を得ることができる。
(硬化剤(C))
硬化剤(C)は、アクリル系共重合体(A)を硬化させ得る、いわゆる架橋剤として機能する成分であり、公知の架橋剤を硬化剤(C)として用いることができる。
硬化剤(C)は、アクリル系共重合体(A)を硬化させ得る、いわゆる架橋剤として機能する成分であり、公知の架橋剤を硬化剤(C)として用いることができる。
硬化剤(C)として用いることができる架橋剤の具体例としては、多官能のイソシアネート系架橋剤やエポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤、アジピン酸ジヒドラジド等のジヒドラジド化合物等を挙げることができる。これらの架橋剤は、一種単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。尚、架橋剤は、油溶性と水溶性のいずれであってもよい。
エポキシ系架橋剤としては2以上のエポキシ基を含有するポリグリシジル化合物が好ましい。具体例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、グリセリンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、N,N,N’,N’−ペンタグリシジルジエチレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルエチレンジアミン等が挙げられる。より具体的には、以下商品名で、「デナコールEX−313」、「EX−412」、「EX−521」、「EX−614B」(以上、ナガセケムテック社製)等を挙げることができる。
イソシアネート系架橋剤の具体例としては、トルイレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等のジイソシアネート化合物、前記ジイソシアネート化合物の2量体以上の多量体であるポリイソシアネート化合物、ポリイソシアネート化合物を変性した化合物等がある。なかでも、上述のポリイソシアネート化合物をポリエチレングリコール等のノニオン性の親水基で変性した化合物が好ましい。親水性のセグメントによって変性されたポリイソシアネート化合物は、水分散性イソシアネートと呼ばれ、水性硬化剤として広く市販されている。イソシアネート系架橋剤の具体例としては、商品名で「アクアネートAQ100」、「アクアネートAQ200」(以上、日本ポリウレタン工業社製)、「スミジュール304」、「スミジュール305」(以上、住化バイエルウレタン社製)等を挙げることができる。
架橋剤(硬化剤(C))の含有割合は、アクリル系共重合体(A)100質量部に対して、0.005〜2質量部であることが好ましく、0.01〜1質量部であることが更に好ましい。架橋剤の含有割合を上記数値範囲内とすることにより、形成される光拡散粘着層に耐熱保持力が付与されることとなるために好ましい。架橋剤の含有割合が過大であると、被着体からの「ウキ」が生じ易くなると共に、基材に対する光拡散粘着層の食い付きが不良となる傾向にある。
尚、アルド基及び/又はケト基含有ラジカル重合性モノマーを前述のC成分として用いた場合においては、2以上のヒドラジド基を含有する架橋剤の含有割合は、アルド基及び/又はケト基1当量に対して、0.01〜1当量とすることが好ましい。「2以上のヒドラジド基を含有する架橋剤」の具体例としては、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド等の、合計炭素数が2〜10(好ましくは4〜6)であるジカルボン酸ジヒドラジド類;クエン酸トリヒドラジド、ニトリロ酢酸トリヒドラジド、シクロヘキサントリカルボン酸トリヒドラジド、エチレンジアミン四酢酸テトラヒドラジド等の3官能以上のヒドラジド類;エチレン−1,2−ジヒドラジン、プロピレン−1,2−ジヒドラジン、プロピレン−1,3−ヒドラジン、ブチレン−1,3−ジヒドラジン、ブチレン−1,4−ジヒドラジン、ブチレン−2,3−ジヒドラジン等の合計炭素数が2〜4である脂肪族ジヒドラジン等を挙げることができる。
(4級アンモニウム化合物(D))
4級アンモニウム化合物(D)は、光拡散性粘着剤組成物中にイオン導電性を付与し、粘着層の表面固有抵抗値及び、光拡散性粘着シート剥離時の帯電圧を抑制するものである。また、架橋剤としての硬化剤(C)に対して、架橋触媒として作用しうるものであり、粘着性樹脂組成物から粘着層を形成した場合において、架橋反応を良好に進行し得るものである。更に、粘着性樹脂組成物中の極性基を低減することができるため、粘着力の経時変化が少なく、安定した粘着特性を発現することができる。
4級アンモニウム化合物(D)は、光拡散性粘着剤組成物中にイオン導電性を付与し、粘着層の表面固有抵抗値及び、光拡散性粘着シート剥離時の帯電圧を抑制するものである。また、架橋剤としての硬化剤(C)に対して、架橋触媒として作用しうるものであり、粘着性樹脂組成物から粘着層を形成した場合において、架橋反応を良好に進行し得るものである。更に、粘着性樹脂組成物中の極性基を低減することができるため、粘着力の経時変化が少なく、安定した粘着特性を発現することができる。
架橋反応が良好に進行することにより、粘着性樹脂組成物中の架橋密度が向上し、被着体の表面の汚染(糊残り)を低減することができる。また、架橋反応が進行するのに要する養生時間が短縮され、生産性を向上させることができる。更に、光拡散性粘着シートの粘着層とした場合の養生温度についても、比較的に低い温度、例えば、40℃以下の温度で架橋反応が効率的に進行するため、光拡散性粘着シートの基材の熱伸縮によるしわや歪みを有効に防止することができる。
4級アンモニウム化合物(D)の具体例としては、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム等の水酸化アルキルアンモニウムやその塩類;水酸化テトラフェニルアンモニウム等の水酸化アリールアンモニウムやその塩類;トリラウリルメチルアンモニウムイオン、ジデシルジメチルアンモニウムイオン、ジココイルジメチルアンモニウムイオン、ジステアリルジメチルアンモニウムイオン、ジオレイルジメチルアンモニウムイオン、セチルトリメチルアンモニウムイオン、ステアリルトリメチルアンモニウムイオン、ベヘニルトリメチルアンモニウムイオン、ココイルビス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムイオン、ポリオキシエチレン(15)ココステアリルメチルアンモニウムイオン、オレイルビス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムイオン、ココベンジルジメチルアンモニウムイオン、ラウリルビス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムイオン、デシルビス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムイオンを陽イオンとする塩基やその塩類等がある。
4級アンモニウム化合物(D)としては、市販品を用いることができる。具体的に、商品名で「TAMAPURE−AA TMAH」(多摩化学工業社製)、「アデカコールCC−36」、「アデカコールCC−15」、「アデカコールCC−42」(以上、旭電化工業社製)、「エソカードC/12」、「エソカードC/25」、「エソカードO/12」、「エソカードO/12E」(以上、ライオン社製)、「コータミン24P」、「コータミン86Pコンク」(以上、花王社製)等を挙げることができる。
4級アンモニウム化合物(D)としては、4級アンモニウム塩基であっても良く、4級アンモニウム塩であっても良いが、好ましくは4級アンモニウム塩基であり、更に好ましくは4級アンモニウム塩基と4級アンモニウム塩の二種以上を混合して構成されたものである。
4級アンモニウム化合物(D)の含有量は、アクリル系共重合体(A)100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部であり、更に好ましくは0.1〜15質量部であり、特に好ましくは0.5〜10質量部である。4級アンモニウム化合物(D)の含有量が0.1質量部未満であると、帯電防止性の効果が十分に得られない場合がある。一方、20質量部超であると、粘着層の表面にブリードアウトすることがあり、被着体を汚染する原因となり得る。
(スルホン化ポリマー(E))
本発明の光拡散性粘着剤組成物には、スルホン化ポリマー(E)が更に含有されていることが好ましい。スルホン化ポリマー(E)の具体例としては、共役ジエン系ポリマーのスルホン化物、共役ジエン系ポリマーの水素添加物のスルホン化物等のスルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1);ポリスチレン等の芳香族ビニル系ポリマーのスルホン化物;スチレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマーの単独重合体、共重合体等のスルホン化芳香族ビニル系ポリマー等を挙げることができる。なかでも、スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)及びポリスチレンスルホン酸(E−2)の少なくともいずれかが好ましく、スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)が更に好ましい。
本発明の光拡散性粘着剤組成物には、スルホン化ポリマー(E)が更に含有されていることが好ましい。スルホン化ポリマー(E)の具体例としては、共役ジエン系ポリマーのスルホン化物、共役ジエン系ポリマーの水素添加物のスルホン化物等のスルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1);ポリスチレン等の芳香族ビニル系ポリマーのスルホン化物;スチレンスルホン酸等のスルホン酸基含有モノマーの単独重合体、共重合体等のスルホン化芳香族ビニル系ポリマー等を挙げることができる。なかでも、スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)及びポリスチレンスルホン酸(E−2)の少なくともいずれかが好ましく、スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)が更に好ましい。
(スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1))
スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)は、共役ジエン系モノマーを構成単位として含むポリマー或いはその水素添加物(以下、このポリマー及び水素添加物をまとめて「共役ジエン系ベースポリマー」という)をスルホン化し、その後水又は塩基性化合物で処理することで調製することができる。また、スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)として、市販品を使用することもできる。
スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)は、共役ジエン系モノマーを構成単位として含むポリマー或いはその水素添加物(以下、このポリマー及び水素添加物をまとめて「共役ジエン系ベースポリマー」という)をスルホン化し、その後水又は塩基性化合物で処理することで調製することができる。また、スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)として、市販品を使用することもできる。
(1)共役ジエン系ベースポリマー
(i)構成成分
共役ジエン系ベースポリマーを構成する共役ジエン系モノマーとして、炭素数4〜10の共役ジエン系化合物が好ましく、炭素数4〜8の共役ジエン系化合物が更に好ましく、炭素数4〜6の共役ジエン系化合物が特に好ましい。
(i)構成成分
共役ジエン系ベースポリマーを構成する共役ジエン系モノマーとして、炭素数4〜10の共役ジエン系化合物が好ましく、炭素数4〜8の共役ジエン系化合物が更に好ましく、炭素数4〜6の共役ジエン系化合物が特に好ましい。
共役ジエン系モノマーの具体例としては、1,2−ブタジエン、1,3−ブタジエン、1,2−ペンタジエン、1,3−ペンタジエン、2,3−ペンタジエン、イソプレン、1,2−ヘキサジエン、1,3−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、2,3−ヘキサジエン、2,4−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、1,2−ヘプタジエン、1,3−ヘプタジエン、1,4−ヘプタジエン、1,5−ヘプタジエン、1,6−ヘプタジエン、2,3−ヘプタジエン、2,5−ヘプタジエン、3,4−ヘプタジエン、3,5−ヘプタジエン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン等が挙げられる。なかでも、1,3−ブタジエン、イソプレンが好ましい。尚、共役ジエン系モノマーは一種単独で用いても良く、二種以上を混合して用いても良い。
共役ジエン系ベースポリマーは、共役ジエン系モノマー以外の他の重合性モノマー(以下、「他の重合性モノマー」という)に由来する構成単位を含んでも良い。
他の重合性モノマーの具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン等の芳香族ビニル系化合物;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸やその塩類;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和ポリカルボン酸無水物類;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、シアン化ビニリデン等のシアノ基含有モノマーや、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、酢酸ビニル、(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。なかでも、芳香族ビニル系化合物が好ましく、スチレンが特に好ましい。尚、これら他の重合性モノマーは一種単独で用いても良く、二種以上を混合して用いても良い。
共役ジエン系ベースポリマーに含まれる共役ジエン系モノマーの割合は、全モノマーに対して、好ましくは0.5〜99質量%であり、更に好ましくは1〜95質量%であり、特に好ましくは5〜90質量%である。共役ジエン系モノマーの割合が0.5質量%未満であると、共役ジエン系ベースポリマー中のスルホン酸(塩)基含量が低くなり、帯電防止能が不十分となる場合がある。一方、99質量%超であると、(スルホン化ポリマー(E))の存在下で共役ジエン系モノマーを重合する際に、重合安定性が低下する場合がある。
共役ジエン系ベースポリマーは、共重合体の場合、ランダム共重合体でも良く、ブロック共重合体でも良い。ブロック共重合体であると、AB型、ABA型等を特に制限なく使用することができる。共役ジエン系ベースポリマーの好適例としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン、1,3−ブタジエン・スチレンランダム共重合体、1,3−ブタジエン・スチレン二元ブロック共重合体、スチレン・1,3−ブタジエン・スチレン三元ブロック共重合体、1,3−ブタジエン・スチレン・1,3−ブタジエン三元ブロック共重合体、イソプレン・スチレンランダム共重合体、イソプレン・スチレン二元ブロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレン三元ブロック共重合体、イソプレン・スチレン・イソプレン三元ブロック共重合体や、これらの水素添加物の他、エチレン・プロピレン・共役ジエン三元ランダム共重合体等がある。なかでも、1,3−ブタジエン・スチレン二元ブロック共重合体、スチレン・1,3−ブタジエン・スチレン三元ブロック共重合体、1,3−ブタジエン・スチレン・1,3−ブタジエン三元ブロック共重合体、イソプレン・スチレン二元ブロック共重合体、スチレン・イソプレン・スチレン三元ブロック共重合体、イソプレン・スチレン・イソプレン三元ブロック共重合体やこれらの水素添加物等の共役ジエン系ユニットと芳香族ビニル系ユニットとを有するブロック共重合体及びその水素添加物が更に好ましい。
(ii)調製方法
共役ジエン系ポリマーは、共役ジエン系モノマーを、必要に応じて他の重合性モノマーと共に、過酸化水素、ベンゾイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル等のラジカル重合開始剤、又はn−ブチルリチウム、ナトリウムナフタレン、金属ナトリウム等のアニオン重合開始剤の存在下、必要に応じて公知の溶剤を使用して、通常、−100〜150℃で、好ましくは0〜130℃で重合させて調製することができる。
共役ジエン系ポリマーは、共役ジエン系モノマーを、必要に応じて他の重合性モノマーと共に、過酸化水素、ベンゾイルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル等のラジカル重合開始剤、又はn−ブチルリチウム、ナトリウムナフタレン、金属ナトリウム等のアニオン重合開始剤の存在下、必要に応じて公知の溶剤を使用して、通常、−100〜150℃で、好ましくは0〜130℃で重合させて調製することができる。
また、共役ジエン系ポリマーの水素添加物は、調製した共役ジエン系ポリマーに残存する二重結合部分の一部或いは全部を水素添加することで得ることができる。水素添加する方法は特に制限されるものではなく、従来公知の水添触媒及び方法を使用することができる。より具体的には、特開平5−222115号公報に記載されているような触媒及び方法を挙げることができる。尚、水素添加したスルホン化共役ジエン系ポリマーを調製する場合には、水素添加とスルホン化のいずれを先に行っても良い。
(iii)物性値
共役ジエン系ベースポリマーの質量平均分子量(Mw)は、好ましくは1,000以上であり、更に好ましくは5,000以上であり、特に好ましくは5,000〜400,000である。共役ジエン系ベースポリマーの質量平均分子量(Mw)が1,000未満であると、スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)が粘着層の表面からブリードアウトして、粘着力が経時的に変化する場合がある。一方、400,000超であると、生産性が低下する場合がある。
共役ジエン系ベースポリマーの質量平均分子量(Mw)は、好ましくは1,000以上であり、更に好ましくは5,000以上であり、特に好ましくは5,000〜400,000である。共役ジエン系ベースポリマーの質量平均分子量(Mw)が1,000未満であると、スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)が粘着層の表面からブリードアウトして、粘着力が経時的に変化する場合がある。一方、400,000超であると、生産性が低下する場合がある。
(2)スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)
スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)は、共役ジエン系ベースポリマーを、従来公知の方法、例えば、日本化学会編集「新実験化学講座」14巻 III,p.1773−1783に記載された方法や、特開平2−227403号公報に記載された方法に準じて、共役ジエン系ベースポリマー中の共役ジエン系ユニットの二重結合部分を、スルホン化剤を用いてスルホン化し、その後、水又は塩基性化合物で処理することで調製することができる。
スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)は、共役ジエン系ベースポリマーを、従来公知の方法、例えば、日本化学会編集「新実験化学講座」14巻 III,p.1773−1783に記載された方法や、特開平2−227403号公報に記載された方法に準じて、共役ジエン系ベースポリマー中の共役ジエン系ユニットの二重結合部分を、スルホン化剤を用いてスルホン化し、その後、水又は塩基性化合物で処理することで調製することができる。
(i)スルホン化
スルホン化反応においては、共役ジエン系ユニットの二重結合が開環して単結合になるか、或いはこの二重結合は残ったままで、水素原子がスルホン化されることになる。また、他の重合性モノマーを使用した場合には、共役ジエン系ユニット以外にも、例えば、芳香族ビニル系ユニットがスルホン化されても良い。
スルホン化反応においては、共役ジエン系ユニットの二重結合が開環して単結合になるか、或いはこの二重結合は残ったままで、水素原子がスルホン化されることになる。また、他の重合性モノマーを使用した場合には、共役ジエン系ユニット以外にも、例えば、芳香族ビニル系ユニットがスルホン化されても良い。
スルホン化剤の具体例としては、無水硫酸、無水硫酸と電子供与性化合物との錯体の他、硫酸、クロロスルホン酸、発煙硫酸、亜硫酸水素塩(例えば、Li塩、Na塩、K塩等)等が挙げられる。なかでも、無水硫酸、無水硫酸と電子供与性化合物との錯体が好ましい。尚、電子供与性化合物の具体例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピリジン、ピペラジン等のアミン類;ジメチルスルフィド、ジエチルスルフィド等のスルフィド類;アセトニトリル、エチルニトリル、プロピオニトリル等のニトリル化合物等が挙げられる。なかでも、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサンが好ましい。
スルホン化剤の使用量は、共役ジエン系ベースポリマー中の共役ジエン系ユニットと芳香族ビニル系ユニットとの合計1molに対して、無水硫酸(SO3)換算で、通常、0.005〜1.5molであり、好ましくは0.01〜1.0molである。スルホン化剤の使用量が0.005mol未満であると、目的とするスルホン化率を達成することが困難となり、帯電防止能が不十分となる場合がある。一方、1.5mol超であると、未反応のスルホン化剤が多くなり、アルカリで中和後に、例えば硫酸塩が多量に生じて純度が低下し、精製に手間取る場合がある。
スルホン化反応は、通常、スルホン化剤に不活性な反応溶媒中で実施する。反応溶媒の具体例としては、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、テトラクロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;ニトロメタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物;n−プロパン、n−ブタン、n−ペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類や、液体二酸化イオウ等がある。尚、反応溶媒は一種単独で用いても良く、二種以上を混合して用いても良い。
スルホン化反応の反応条件として、反応温度は、通常、−70〜200℃であり、好ましくは−30〜50℃である。反応温度が−70℃未満であると、スルホン化反応が遅くなって生産性が低下する場合がある。一方、200℃超であると、副反応を起こして、生成物が変色或いは不溶化する場合がある。
(ii)水又は塩基性化合物による処理
得られたスルホン化物を水又は塩基性化合物で処理することにより、スルホン化ポリマー(E)としてのスルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)を調製することができる。水で処理した場合は、スルホン酸基を有するポリマーとして得られ、塩基性化合物で処理した場合は、スルホン酸塩基を有するポリマーとして得られる。
得られたスルホン化物を水又は塩基性化合物で処理することにより、スルホン化ポリマー(E)としてのスルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)を調製することができる。水で処理した場合は、スルホン酸基を有するポリマーとして得られ、塩基性化合物で処理した場合は、スルホン酸塩基を有するポリマーとして得られる。
スルホン化物を水又は塩基性化合物で処理する際の反応条件として、反応温度は、通常、−30〜150℃であり、好ましくは0〜120℃であり、更に好ましくは50〜100℃である。また、反応時間は、通常、0.1〜24時間であり、好ましくは0.5〜5時間である。尚、スルホン化物を水又は塩基性化合物で処理する反応は、常圧下、減圧下、或いは加圧下のいずれの条件下でも実施することができる。
塩基性化合物の具体例としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウム−t−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウム−t−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;メチルリチウム、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、n−アミルリチウム、n−プロピルナトリウム、メチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムブロマイド、n−プロピルマグネシウムアイオダイド、ジエチルマグネシウム、ジエチル亜鉛、トリエチルアルミニウム、トリ−i−ブチルアルミニウム等の有機金属化合物;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ピリジン、アニリン、ジメチルエタノールアミン、ピペラジン等のアミン類;アンモニアや、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛等の金属の他の塩基性化合物等が挙げられる。これらの中でも、アルカリ金属水酸化物、アンモニアが好ましく、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムが特に好ましい。尚、これらの塩基性化合物は一種単独で用いても良く、二種以上を混合して用いても良い。
また、塩基性化合物は、適当な溶媒(例えば、水、塩基性化合物に不活性な有機溶媒等)に溶解させて使用することもできる。有機溶媒の具体例としては、スルホン化反応に使用される前記反応溶媒の他、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、エチレングリコール等のアルコール類等が挙げられる。尚、有機溶媒は一種単独で、又は二種以上を混合して用いても良い。
塩基性化合物の使用量は、スルホン化剤1molに対して、通常、2mol以下であり、1.3mol以下であることが好ましい。また、塩基性化合物を溶媒に溶解して使用する場合、塩基性化合物の濃度は、通常、1〜70質量%であり、10〜50質量%程度であることが好ましい。
また、スルホン化物を水で処理する際の水の使用量は、スルホン化物100質量部に対して、通常、10〜50,000質量部であり、100〜10,000質量部であることが好ましい。
(iii)物性値
スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)中のスルホン酸(塩)基含量は、通常、0.1〜6mmol/gであり、0.5〜5mmol/gであることが好ましい。スルホン酸(塩)基含量が0.1mmol/g未満であると、帯電防止能が不十分となる場合がある。一方、6mmol/g超であると、粘着層の透明性が損なわれる場合がある。
スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)中のスルホン酸(塩)基含量は、通常、0.1〜6mmol/gであり、0.5〜5mmol/gであることが好ましい。スルホン酸(塩)基含量が0.1mmol/g未満であると、帯電防止能が不十分となる場合がある。一方、6mmol/g超であると、粘着層の透明性が損なわれる場合がある。
スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)のスルホン酸(塩)基含量は赤外線吸収スペクトルによるスルホ基の吸収から確認することができ、組成比は元素分析等から確認することができる。また、1H−NMR分析や、13C−NMR分析からスルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)の構造を確認することができる。
スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)の質量平均分子量(Mw)は、1,000以上であることが好ましく、5,000以上であることが更に好ましく、5,000〜400,000であることが特に好ましい。質量平均分子量(Mw)が1,000未満であると、スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)が粘着層の表面からブリードアウトして、粘着力が経時的に変化する場合がある。一方、400,000超であると、生産性が低下する場合がある。尚、スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)は一種単独で、又は二種以上を混合して用いても良い。
(その他の成分)
本発明の光拡散性粘着剤組成物には、必要に応じて、アクリル系共重合体(A)以外の重合体(樹脂)を含有させることができる。含有させることができる樹脂の具体例としては、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂等を挙げることができる。また、本発明の光拡散性粘着剤組成物には、必要に応じて、粘着付与剤、炭酸カルシウムや酸化チタン等の充填剤、着色剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、消泡剤、増粘剤、濡れ剤、光安定剤等の各種添加剤を適宜含有させることもできる。
本発明の光拡散性粘着剤組成物には、必要に応じて、アクリル系共重合体(A)以外の重合体(樹脂)を含有させることができる。含有させることができる樹脂の具体例としては、ポリエステル樹脂、アミノ樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂等を挙げることができる。また、本発明の光拡散性粘着剤組成物には、必要に応じて、粘着付与剤、炭酸カルシウムや酸化チタン等の充填剤、着色剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、消泡剤、増粘剤、濡れ剤、光安定剤等の各種添加剤を適宜含有させることもできる。
濡れ剤としては、シリコーン系、フッ素系、脂肪酸アミド系、アセチレングリコール系、ポリエーテル系の化合物等を使用することができる。より具体的には、以下商品名で、シリコーン系濡れ剤として「PSA336」(日信化学工業社製)、「エンバイロジェムAD−01」(エアープロダクトジャパン社製)、フッ素系濡れ剤として「サーフロンS111N」、「サーフロン131」(以上、AGCセイミケミカル社製、)、「メガファックF−812」、「F−833」(以上、大日本インキ化学工業社製)等のフッ素系界面活性剤を挙げることができる。また、脂肪酸アミド系濡れ剤として「トリノーン」(日本化成社製)、アセチレングリコール系濡れ剤として「サーフィノール104」等のアセチレングリコールや、「サーフィノール420」、「サーフィノール465」(以上、エアープロダクトジャパン社製)等のエチレンオキサイド付加物を挙げることができる。更に、ポリエーテル系濡れ剤として「SN984」、「SN980」(以上、サンノプコ社製)や、「KF−351」、「KF−352」、「KF−353」、「KF−615」(以上、信越化学工業社製)、「TSF−4452」、「TSF−4445」(以上、東芝シリコーン社製)等のポリエーテル系シリコーンを挙げることができる。
2.光拡散性粘着シート:
本発明の第一の光拡散性粘着シートは、透明プラスチックフィルムと、前記透明プラスチックフィルムの少なくとも片面に配設された、上述の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層と、前記光拡散粘着層の表面に配設されたセパレーターと、を備えたものである。また、本発明の第二の光拡散性粘着シートは、2枚のセパレーターと、前記2枚のセパレーターの間に挟持して配設された、上述の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層と、を備えたものである。
本発明の第一の光拡散性粘着シートは、透明プラスチックフィルムと、前記透明プラスチックフィルムの少なくとも片面に配設された、上述の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層と、前記光拡散粘着層の表面に配設されたセパレーターと、を備えたものである。また、本発明の第二の光拡散性粘着シートは、2枚のセパレーターと、前記2枚のセパレーターの間に挟持して配設された、上述の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層と、を備えたものである。
従来の光拡散性シートは、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等の基材の一方の面上に光拡散粒子を分散させたバインダー樹脂をコーティング等して作製されており、粘着性を持たない。前記光拡散性シートは、バックライト及び液晶表示部の各種光学シートと共に重ね合わせられて設置されるため、各シート間に生じた空気層での光の乱反射により、光のロスが発生していた。この光のロスを回避するために、光拡散性シートの他方の面上に粘着剤等からなる粘着層を有する光拡散性シートを作製し、この光拡散性シートを光源の前面、レンズシート、液晶表示部等に貼付することが実施されていた。これに対して、本発明の光拡散性粘着シートは、光拡散粘着層自体が、粘着性と共に良好な光拡散性を有するものであるため、従来使用していたバインダー樹脂や、バインダー樹脂を塗工する工程及び設備が不要となり、製造工程の簡略化及び生産コストの低減が可能となる。また、本発明の光拡散性粘着シートを用いることで、液晶表示装置の部材点数を削減することが可能となり、液晶表示装置の薄型化にも寄与することができる。
本発明の光拡散性粘着シートのヘイズは、用途、目的に応じて調整され、20〜98%程度であるのが好適である。ヘイズが20%未満であると光拡散性が低いため、ディスプレイ上の輝度ムラの抑制が難しくなる。一方、ヘイズが98%以上であると、透過率が低下するため好ましくない。尚、上記光拡散性粘着シートのヘイズは、全てのセパレーターを剥離した状態での測定値から求めたものである。
本発明の光拡散性粘着シートの全光線透過率は、85%以上であることが好ましく、90%以上であることが更に好ましく、92%以上であることが特に好ましい。全光線透過率が85%未満であると、ディスプレイの輝度が低下する傾向にある。尚、全光線透過率の上限値については特に限定されないが、実質的には98%以下であることが好ましい。尚、上記光拡散性粘着シートの全光線透過率は、全てのセパレーターを剥離した状態での測定値から求めたものである。
本発明の光拡散性粘着シートの厚さは、用途、目的に応じて調整される。本発明の第一の光拡散性粘着シートの厚さは、通常、25〜1000μmであり、55〜800μmであることが好ましい。また、本発明の第二の光拡散性粘着シートの厚さは、通常、25〜300μmであり、55〜300μmであることが好ましい。
本発明の第一の光拡散性粘着シートを構成する透明プラスチックフィルムは、第一の光拡散性粘着シートの基材として機能するものである。透明プラスチックフィルムの具体例としては、PETフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリウレタンフィルム、ナイロンフィルム、処理ポリオレフィンフィルム、未処理ポリオレフィンフィルム、トリアセテートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム、シクロオレフィンフィルム等を挙げることができる。これらの透明プラスチックフィルムは、目的、用途に応じて適宜選択することができるが、PETフィルム、トリアセテートフィルム、シクロオレフィンフィルム等が透明性の点で好ましい。また、これらの基材は単独で用いても良く、複数のものを積層してなる多層状態にあるものを用いても良い。更に、表面に微細加工を施したものや、UV硬化樹脂等でハードコート処理したもの、離型剤により剥離処理したもの等も使用することができる。また、光源からの光のロスの低減又は拡散特性制御のため、低屈折率又は高屈折率材料を表面コートした基材も、適宜使用することができる。
透明プラスチックフィルムの厚さとしては、通常、10〜800μmであり、25〜600μmであることが好ましい。透明プラスチックフィルムの厚さが10〜800μmであると、フィルムが取扱い易く、巻き取り性が良いという利点がある。
本発明の光拡散性粘着シートを構成するセパレーターは、少なくとも一方の面が剥離処理された紙やプラスチックフィルム等であり、基材としてはPETフィルムが好ましい。
セパレーターの厚さとしては、通常、15〜100μmであり、25〜100μmであることが好ましい。セパレーターの厚さが15〜100μmであると、フィルムが取扱い易く、巻き取り性が良いという利点がある。
セパレーターの剥離処理は、例えば、剥離処理剤を用いて実施することができる。剥離処理剤としては、シリコンをはじめとする従来公知の成分を使用することができる。
3.光拡散性粘着シートの製造方法:
本発明の第一の光拡散性粘着シートの製造方法は、透明プラスチックフィルムの少なくとも片面に、上述の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層を配設するとともに、前記光拡散粘着層の表面にセパレーターを配設することを含む製造方法である。更に、上述の光拡散性粘着剤組成物を透明プラスチックフィルムの少なくとも片面に塗布し、塗布した前記光拡散性粘着剤組成物を硬化させて、前記透明プラスチックフィルムの少なくとも片面に前記光拡散粘着層を配設することが好ましい。また、本発明の第二の光拡散性粘着シートの製造方法は、剥離層を有する2枚のセパレーターの間に、上述の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層を、前記2枚のセパレーターのそれぞれの前記剥離層に接するように挟持して配設することを含む製造方法である。
本発明の第一の光拡散性粘着シートの製造方法は、透明プラスチックフィルムの少なくとも片面に、上述の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層を配設するとともに、前記光拡散粘着層の表面にセパレーターを配設することを含む製造方法である。更に、上述の光拡散性粘着剤組成物を透明プラスチックフィルムの少なくとも片面に塗布し、塗布した前記光拡散性粘着剤組成物を硬化させて、前記透明プラスチックフィルムの少なくとも片面に前記光拡散粘着層を配設することが好ましい。また、本発明の第二の光拡散性粘着シートの製造方法は、剥離層を有する2枚のセパレーターの間に、上述の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層を、前記2枚のセパレーターのそれぞれの前記剥離層に接するように挟持して配設することを含む製造方法である。
本発明の光拡散性粘着シートを製造するには、透明プラスチックフィルム又はセパレーターの剥離層上に、乾燥・硬化した後の光拡散粘着層の厚みが5〜100μmとなるように上述の光拡散性粘着剤組成物を塗布することが好ましい。形成される光拡散粘着層の厚みが5μm未満であると、粘着性が乏しくなる傾向にある。一方、100μm超であると、光拡散性粘着シートの製造及び取扱いが困難となる傾向にある。
光拡散性粘着剤組成物を透明プラスチックフィルム又はセパレーターの剥離層上に塗布するために、各種コーティング装置を使用することができる。コーティング装置の具体例としては、コンマコーター、リバースコーター、スロットダイコーター、リップコーター、グラビアチャンバーコーター、カーテンコーター等を挙げることができる。
透明プラスチックフィルム又はセパレーターの剥離層上に塗布した光拡散性粘着剤組成物を乾燥及び硬化させる際、80〜120℃の雰囲気下で乾燥及び硬化させることが好ましい。80℃未満では乾燥又は硬化し難いため、光拡散粘着層の形成に長時間を要する傾向にある。一方、120℃超であると、透明プラスチックフィルムやセパレーターが熱劣化する傾向にある。また、上記条件下で硬化が不十分な場合は、乾燥後の光拡散性粘着シートを更にエージングすることにより、架橋反応を進行させることができる。具体的には、23℃で7日間、又は40℃で3日間エージングすることが好ましい。
上述の方法により形成した透明プラスチックフィルム上の光拡散粘着層の表面に、更にセパレーターを貼付することで、第一の光拡散性粘着シートが得られる。また、上述の方法により形成したセパレーターの剥離層上の光拡散粘着層の表面に、剥離力が異なる別のセパレーターを貼付して、光拡散粘着層を挟持することにより、種々の光学部材を張り合わせることが可能な第二の光拡散性粘着シートが得られる。
第一及び第二の光拡散性粘着シートの光拡散粘着層表面のセパレーターは、各積層体の光拡散粘着層とレンズシート等の部材とを張り合わせるときまでは、貼付したままにしておき、光拡散粘着層を保護しておくことが好ましい。
4.光学部材:
本発明の第一の光拡散性粘着シートのセパレーターを剥離して露出させた光拡散粘着層と、レンズシート、反射型若しくは吸収型偏光子、透明ガラス板、又は透明樹脂板とを貼り合わせることにより、本発明の光学部材を得ることができる。また、本発明の第二の光拡散性粘着シートの一方のセパレーターを剥離して露出させた光拡散粘着層を、レンズシート、反射型若しくは吸収型偏光子、透明ガラス板、又は透明樹脂板に貼り合わせることによっても、本発明の光学部材を得ることができる。
本発明の第一の光拡散性粘着シートのセパレーターを剥離して露出させた光拡散粘着層と、レンズシート、反射型若しくは吸収型偏光子、透明ガラス板、又は透明樹脂板とを貼り合わせることにより、本発明の光学部材を得ることができる。また、本発明の第二の光拡散性粘着シートの一方のセパレーターを剥離して露出させた光拡散粘着層を、レンズシート、反射型若しくは吸収型偏光子、透明ガラス板、又は透明樹脂板に貼り合わせることによっても、本発明の光学部材を得ることができる。
本発明の光学部材を構成するレンズシートの具体例としては、1軸方向に形成された凸状レンズが並列に配列されたレンチキュラーレンズやプリズムシート;マイクロサイズの半球形レンズが稠密に多数配列されたマイクロレンズアレイやフライアイレンズ;ピラミッド型又は逆ピラミッド型のプリズムが連続的に多数配列されたマイクロプリズム等が挙げられる。
これらのなかでも、視野角又は光の拡散角を制御するため、フライアイレンズ、ピラミッド型又は逆ピラミッド型のプリズムが連続的に多数配列されたマイクロプリズム等が特に好ましく用いられる。フライアイレンズシートを用いる場合、円弧部の曲率半径は、通常、1〜50μmであり、5〜40μmであることが好ましく、ピッチ幅は、通常、2〜100μmであり、10〜80μmであることが好ましい。また、マイクロレンズフィルムを用いる場合、ピラミッド型又は逆ピラミッド型の単位レンズの底面の一辺の長さは、通常、1〜100μmであり、10〜80μmであることが好ましく、頂角は、通常、60〜120度であり、70〜110度であることが好ましい。
本発明の光学部材を構成する偏光子としては、特定の偏光のみを透過し、他の偏光を吸収する通常の吸収型偏光子に加え、特定の偏光のみを透過し、他の偏光を反射する反射型偏光子を使用することができる。反射型偏光子としては、例えば、3M社製の商品名「DBEF」等を挙げることができる。
本発明の光学部材を構成する透明ガラス板は、液晶表示装置における液晶セルのガラス基板又は有機EL照明におけるガラス基板として好適に用いられる。また、本発明の光学部材を構成する透明樹脂板は、液晶表示装置における導光板又はLED照明における樹脂製カバーの部材として好適に用いられる。
本発明の光学部材の応用例としては、指向性のLED光を拡散配光させる、透明樹脂板に第一の光拡散性粘着シートを貼り合わせたLED照明用の樹脂製カバーや、本発明の第二の光拡散性粘着シートを用いて、前記レンズシート等の部材を複数組み合わせた積層光学シート等が挙げられる。また、第一の光拡散性粘着シートを有機EL照明に用いられるガラスやPENフィルム等の高屈折率基板に貼り合わせることで、有機ELパネルから発せられる光の取り出し効率が向上するとともに、室内照明等に適した均一な拡散光を得ることができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、合成例、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。また、各種物性値の測定方法、及び諸特性の評価方法を以下に示す。
[ポリマー粒子(A−1)の数平均粒子径]:商品名「ナノサイザー」(ベックマン・コールター社製)を用いて測定した。
[質量平均分子量(Mw)]:ゲルパーミエーションクロマトグラフィー装置(型番「HCL−8020」(東ソー社製))を使用して測定し、ポリスチレン換算で算出した。
[ゲル分率]:試料(W1mg)をテトラヒドロフラン中に室温で1週間浸漬した後、
不溶物を取り出し、この不溶物を100℃で3時間乾燥させてその質量(W2mg)を測定した。W1とW2の値から、下記式(2)に従ってアクリル系共重合体(A)のゲル分率を算出した。
ゲル分率(%)=W2/W1×100 ・・・・(2)
不溶物を取り出し、この不溶物を100℃で3時間乾燥させてその質量(W2mg)を測定した。W1とW2の値から、下記式(2)に従ってアクリル系共重合体(A)のゲル分率を算出した。
ゲル分率(%)=W2/W1×100 ・・・・(2)
[残留単量体合計濃度]:ガスクロマトグラフィー装置(型番「HP6890GC」(アジレント社製))を用いて得た測定値より計算した。詳しくは、前記アクリル系共重合体(A)を構成する単量体の成分ごとに得られたガスクロマトグラフより、既知濃度の単量体を用いて作成した検量線を用いて、各成分の定量値を求め、得られた各成分の定量値の合計から残留単量体合計濃度を得た。
[ガラス転移温度]:示差走査熱量計(型番「SSC−5000型」(セイコー電子工業社製))を使用して測定した。
[ポリマー粒子(B−1)の数平均粒子径、及び粒子径分布の変動係数(CV値)]:レーザー粒径解析システム(商品名「LS13320」(ベックマン・コールター社製))を使用して測定した。
[屈折率(|nA−nB|)]:多波長アッベ屈折率計(商品名「DR−2」(アタゴ社製))を使用して測定した。|nA−nB|はアクリル系共重合体(A)の屈折率nAと、有機系微粒子(B)の屈折率nBの差の絶対値を示す。
[全光線透過率]:試験用光拡散性粘着シートのセパレーターを剥がし、紫外可視近赤外分光光度計(商品名「V−570」(日本分光社製))を使用して測定した。
[ヘイズ]:試験用光拡散性粘着シートのセパレーターを剥がし、紫外可視近赤外分光光度計(商品名「V−570」(日本分光社製))を使用して測定した。
[粘着力]:試験用光拡散性粘着シートを1インチ巾にカットしてセパレーターを剥がし、厚さ0.4mmのSUS板に23℃、50%RHの雰囲気下で貼着し、JIS Z−0237に準拠してロール圧着した。圧着24時間後、上記の雰囲気下で剥離試験機を使用して剥離強度(180度ピール強度、引張速度:300mm/分、単位:N/inch)を測定した。
[ガス膨れ]:試験用光拡散性粘着シートのセパレーターを剥がし、市販のポリエステル系フィルムシートに23℃、50%RHの雰囲気下で貼着し、JIS Z−0237に準拠してロール圧着した。60℃、95%RHの雰囲気の恒温恒湿器中に1ヶ月間放置した後、シートの外観を目視にて観察し、以下に示す基準に従って「ガス膨れ」を評価した。
○(合格) :ガス膨れ現象が全く見られなかった
△(不合格):僅かにガス膨れ現象が見られた
×(不合格):ガス膨れ現象が見られた
○(合格) :ガス膨れ現象が全く見られなかった
△(不合格):僅かにガス膨れ現象が見られた
×(不合格):ガス膨れ現象が見られた
[臭気]:試験用光拡散性粘着シートを150℃の電気式熱風乾燥機にて1分間乾燥した後、セパレーターを剥がし、臭気の度合いを5段階で評価した。臭気の少ないものほど高得点とし、数値は臭気判定者10人の判定結果の平均値で示した。
[表面固有抵抗値]:試験用光拡散性粘着シートを23℃、55%RHの雰囲気下に24時間放置した後、セパレーターを剥がし、表面固有抵抗測定機(商品名「HIGH RESISTANCE METER」(ヒューレット・パッカード社製))を用いて粘着層の表面固有抵抗値(Ω/□)を測定した。
[光拡散性]:試験用光拡散性粘着シートのセパレーターを剥がし、LED光源(チップ型白色タイプ;2,000mcd)から30mmの位置に固定し、光の拡散性を目視にて観察し、以下の基準に従って評価した。
○(合格) :LED光源が点光源として完全に認識できないもの
△(不合格):LED光源が点光源としてほぼ認識できないもの
×(不合格):LED光源が点光源として認識できるもの
○(合格) :LED光源が点光源として完全に認識できないもの
△(不合格):LED光源が点光源としてほぼ認識できないもの
×(不合格):LED光源が点光源として認識できるもの
[視野角(半値角度幅)]
試験用光拡散性粘着シートを、LED光源(チップ型白色タイプ;2,000mcd)から40mmの位置に固定し、試験用光拡散性粘着シートを透過した光を、ELDIM社製の商品名「EZContrast XL88」を用いて、照度1lx以下の暗室にて測定した。得られた結果より、LED光源に対して左右方向及び上下方向の半値角度幅を計測した。
試験用光拡散性粘着シートを、LED光源(チップ型白色タイプ;2,000mcd)から40mmの位置に固定し、試験用光拡散性粘着シートを透過した光を、ELDIM社製の商品名「EZContrast XL88」を用いて、照度1lx以下の暗室にて測定した。得られた結果より、LED光源に対して左右方向及び上下方向の半値角度幅を計測した。
[防眩性]
試験用光拡散性粘着シート及びLED光源を、上記視野角の測定方法と同様に配置し、LED透過光の散乱(ぎらつき)具合を目視にて観察し、以下の基準に従って評価した。
○(合格) :ぎらつきがない
△(不合格):ぎらつきがある
×(不合格):ぎらつきが大きい
試験用光拡散性粘着シート及びLED光源を、上記視野角の測定方法と同様に配置し、LED透過光の散乱(ぎらつき)具合を目視にて観察し、以下の基準に従って評価した。
○(合格) :ぎらつきがない
△(不合格):ぎらつきがある
×(不合格):ぎらつきが大きい
(合成例1)
2−エチルヘキシルアクリレート81.4部、メチルメタクリレート10部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート5部、メタクリル酸3.3部、及び2−メタクリロイロキシエチルコハク酸0.3部を混合して単量体混合物を調製した。撹拌機、温度調節器、及び還流式冷却器を備えたオートクレーブ内に、水47部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.02部、及び重合開始剤として過硫酸カリウム0.4部を入れ、40℃に昇温した。このオートクレーブ内に、上述の単量体混合物100部、分子量調節剤としてラウリルメルカプタン0.05部、及び水29部を添加した後、撹拌して乳化することによりプレエマルジョンを調製した。調製したプレエマルジョンの全量をオートクレーブ内に4時間かけて連続的に供給すると共に、水9.85部、亜硫酸水素ナトリウム0.1部、及び硫酸第一鉄0.03部からなる重合開始剤溶液を5時間かけて連続的に供給した。最初の4時間は40℃で撹拌して重合反応を行い、その後、50℃に昇温して3時間撹拌して重合反応を行い、合計7時間の重合反応を行ってこれを完結させた後、4級アンモニウム化合物(D)(商品名「TMAH」(多摩化学工業社製):固形分換算、固形分濃度25%)2部を添加攪拌し、200メッシュ金網でろ過して、水系エマルジョンを得た。得られた水系エマルジョン中のポリマー粒子(A−1)の数平均粒子径は180nmであった。また、ポリマー粒子(A−1)を構成する共重合体の質量平均分子量(Mw)は80万、ゲル分率は0%、残留単量体合計濃度は150ppm、及びガラス転移温度は−55℃であった。これらの測定結果を下記表1に示す。
2−エチルヘキシルアクリレート81.4部、メチルメタクリレート10部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート5部、メタクリル酸3.3部、及び2−メタクリロイロキシエチルコハク酸0.3部を混合して単量体混合物を調製した。撹拌機、温度調節器、及び還流式冷却器を備えたオートクレーブ内に、水47部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.02部、及び重合開始剤として過硫酸カリウム0.4部を入れ、40℃に昇温した。このオートクレーブ内に、上述の単量体混合物100部、分子量調節剤としてラウリルメルカプタン0.05部、及び水29部を添加した後、撹拌して乳化することによりプレエマルジョンを調製した。調製したプレエマルジョンの全量をオートクレーブ内に4時間かけて連続的に供給すると共に、水9.85部、亜硫酸水素ナトリウム0.1部、及び硫酸第一鉄0.03部からなる重合開始剤溶液を5時間かけて連続的に供給した。最初の4時間は40℃で撹拌して重合反応を行い、その後、50℃に昇温して3時間撹拌して重合反応を行い、合計7時間の重合反応を行ってこれを完結させた後、4級アンモニウム化合物(D)(商品名「TMAH」(多摩化学工業社製):固形分換算、固形分濃度25%)2部を添加攪拌し、200メッシュ金網でろ過して、水系エマルジョンを得た。得られた水系エマルジョン中のポリマー粒子(A−1)の数平均粒子径は180nmであった。また、ポリマー粒子(A−1)を構成する共重合体の質量平均分子量(Mw)は80万、ゲル分率は0%、残留単量体合計濃度は150ppm、及びガラス転移温度は−55℃であった。これらの測定結果を下記表1に示す。
(合成例2〜4)
下記表1に示す配合処方としたこと以外は、前述の合成例1の場合と同様にして、水系エマルジョンを得た。得られた水系エマルジョン中のポリマー粒子(A−1)の数平均粒子径、共重合体の質量平均分子量(Mw)、ゲル分率、残留単量体合計濃度、及びガラス転移温度を表1に示す。
下記表1に示す配合処方としたこと以外は、前述の合成例1の場合と同様にして、水系エマルジョンを得た。得られた水系エマルジョン中のポリマー粒子(A−1)の数平均粒子径、共重合体の質量平均分子量(Mw)、ゲル分率、残留単量体合計濃度、及びガラス転移温度を表1に示す。
(スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)の合成)
ガラス製反応容器にジオキサン100gを入れ、内温を25℃に保ちながら、無水硫酸15.7gを添加したのち、1時間攪拌して、無水硫酸−ジオキサン錯体を得た。次に、イソプレン・スチレン二元ブロック共重合体(イソプレン/スチレン質量比=60/40、質量平均分子量=10,000)100gをジオキサンに溶解した濃度15%の溶液に、内温を25℃に保ちながら、前記錯体の全量を添加した後、1時間攪拌して、ポリマー溶液(1)を調製した。別途、水1200g、水酸化ナトリウム7.9gをフラスコに入れて、内温を40℃に加温し、ポリマー溶液(1)の全量を、同温度に保ちながら、10分で滴下して加えた。滴下終了後、同温度に保ちながら2時間攪拌した後、減圧蒸留により溶剤を全量除去して、イソプレンユニットがスルホン化されたスルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)を濃度(固形分濃度)15%の水溶液として合成した。尚、スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)のスルホン酸塩基含量は1.7mmol/gであった。
ガラス製反応容器にジオキサン100gを入れ、内温を25℃に保ちながら、無水硫酸15.7gを添加したのち、1時間攪拌して、無水硫酸−ジオキサン錯体を得た。次に、イソプレン・スチレン二元ブロック共重合体(イソプレン/スチレン質量比=60/40、質量平均分子量=10,000)100gをジオキサンに溶解した濃度15%の溶液に、内温を25℃に保ちながら、前記錯体の全量を添加した後、1時間攪拌して、ポリマー溶液(1)を調製した。別途、水1200g、水酸化ナトリウム7.9gをフラスコに入れて、内温を40℃に加温し、ポリマー溶液(1)の全量を、同温度に保ちながら、10分で滴下して加えた。滴下終了後、同温度に保ちながら2時間攪拌した後、減圧蒸留により溶剤を全量除去して、イソプレンユニットがスルホン化されたスルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)を濃度(固形分濃度)15%の水溶液として合成した。尚、スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)のスルホン酸塩基含量は1.7mmol/gであった。
(合成例5)
2−エチルヘキシルアクリレート70部、n−ブチルアクリレート17部、アクリル酸2.5部、水18部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.3部、ポリオキシエチレン−1−(アクリオキシメチル)アルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩(製品名「アクアロンKH−10」(第一工業製薬社製))1部、スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)5部を仕込み、攪拌して乳化することにより、プレエマルジョンを調製した。撹拌機、温度調節器、及び還流式冷却器を備えたオートクレーブ内に、水149部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1部、n−ブチルアクリレート5部、アクリル酸0.5部、過硫酸カリウム0.5部を仕込んで、窒素ガス置換を行った後、攪拌しつつ65℃に昇温して1時間重合を行った。次いで、調製したプレエマルジョンの全量を4時間かけて連続的に滴下しつつ重合を行い、滴下終了30分前より、水4.9部、亜硫酸水素ナトリウム0.05部、及び硫酸第一鉄0.015部からなる重合開始剤溶液を1.5時間かけて連続的に供給した。プレエマルジョンの滴下終了後、70℃で更に2時間攪拌して重合を完結させた後、4級アンモニウム化合物(D)(商品名「TMAH」(多摩化学工業社製):固形分換算、固形分濃度25%)2部を添加攪拌し、200メッシュ金網でろ過して、水系エマルジョンを得た。得られた水系エマルジョン中のポリマー粒子(A−1)の数平均粒子径は130nmであった。また、ポリマー粒子(A−1)を構成する共重合体の質量平均分子量(Mw)は15万、ゲル分率は70%、残留単量体合計濃度は280ppm、及びガラス転移温度は−50℃であった。これらの測定結果を下記表1に示す。
2−エチルヘキシルアクリレート70部、n−ブチルアクリレート17部、アクリル酸2.5部、水18部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.3部、ポリオキシエチレン−1−(アクリオキシメチル)アルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩(製品名「アクアロンKH−10」(第一工業製薬社製))1部、スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)5部を仕込み、攪拌して乳化することにより、プレエマルジョンを調製した。撹拌機、温度調節器、及び還流式冷却器を備えたオートクレーブ内に、水149部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1部、n−ブチルアクリレート5部、アクリル酸0.5部、過硫酸カリウム0.5部を仕込んで、窒素ガス置換を行った後、攪拌しつつ65℃に昇温して1時間重合を行った。次いで、調製したプレエマルジョンの全量を4時間かけて連続的に滴下しつつ重合を行い、滴下終了30分前より、水4.9部、亜硫酸水素ナトリウム0.05部、及び硫酸第一鉄0.015部からなる重合開始剤溶液を1.5時間かけて連続的に供給した。プレエマルジョンの滴下終了後、70℃で更に2時間攪拌して重合を完結させた後、4級アンモニウム化合物(D)(商品名「TMAH」(多摩化学工業社製):固形分換算、固形分濃度25%)2部を添加攪拌し、200メッシュ金網でろ過して、水系エマルジョンを得た。得られた水系エマルジョン中のポリマー粒子(A−1)の数平均粒子径は130nmであった。また、ポリマー粒子(A−1)を構成する共重合体の質量平均分子量(Mw)は15万、ゲル分率は70%、残留単量体合計濃度は280ppm、及びガラス転移温度は−50℃であった。これらの測定結果を下記表1に示す。
(合成例6)
2−エチルヘキシルアクリレート50.5部、n−ブチルアクリレート40.5部、エチルアクリレート5部、メチルメタクリレート3部、アクリル酸1部、チオグリコール酸オクチル0.01部、水45.6部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート(アルキル炭素数12、EO数18)0.5部を仕込み、ホモミキサーにて攪拌して乳化することにより、プレエマルジョンを調製した。撹拌機、温度調節器、及び還流式冷却器を備えたオートクレーブ内に、水46部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート(アルキル炭素数12、EO数18)0.1部を仕込み、窒素ガス置換を行った後、攪拌しつつ78℃に昇温して、過硫酸カリウム0.07部を添加した。5分後に上記プレエマルジョンの全量を3時間かけて連続的に滴下しつつ、5%過硫酸アンモニウム水溶液(固形分換算0.19部)を別の滴下槽から3時間かけて連続的に滴下して重合を行った。滴下終了後30分間80℃に保ち、次いで30分かけて内温を60〜65℃に設定し、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.01部とホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム(ロンガリット)0.012部を5%水溶液にて10分おきに3回に分けて添加した。更に1時間攪拌して重合を完結させた後、アンモニア水で中和し、200メッシュ金網でろ過して、水系エマルジョンを得た。得られた水系エマルジョン中のポリマー粒子(A−1)の数平均粒子径は150nmであった。また、ポリマー粒子(A−1)を構成する共重合体の質量平均分子量(Mw)は6万、ゲル分率は81%、残留単量体合計濃度は1,540ppm、及びガラス転移温度は−55℃であった。これらの測定結果を下記表1に示す。
2−エチルヘキシルアクリレート50.5部、n−ブチルアクリレート40.5部、エチルアクリレート5部、メチルメタクリレート3部、アクリル酸1部、チオグリコール酸オクチル0.01部、水45.6部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート(アルキル炭素数12、EO数18)0.5部を仕込み、ホモミキサーにて攪拌して乳化することにより、プレエマルジョンを調製した。撹拌機、温度調節器、及び還流式冷却器を備えたオートクレーブ内に、水46部、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート(アルキル炭素数12、EO数18)0.1部を仕込み、窒素ガス置換を行った後、攪拌しつつ78℃に昇温して、過硫酸カリウム0.07部を添加した。5分後に上記プレエマルジョンの全量を3時間かけて連続的に滴下しつつ、5%過硫酸アンモニウム水溶液(固形分換算0.19部)を別の滴下槽から3時間かけて連続的に滴下して重合を行った。滴下終了後30分間80℃に保ち、次いで30分かけて内温を60〜65℃に設定し、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.01部とホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム(ロンガリット)0.012部を5%水溶液にて10分おきに3回に分けて添加した。更に1時間攪拌して重合を完結させた後、アンモニア水で中和し、200メッシュ金網でろ過して、水系エマルジョンを得た。得られた水系エマルジョン中のポリマー粒子(A−1)の数平均粒子径は150nmであった。また、ポリマー粒子(A−1)を構成する共重合体の質量平均分子量(Mw)は6万、ゲル分率は81%、残留単量体合計濃度は1,540ppm、及びガラス転移温度は−55℃であった。これらの測定結果を下記表1に示す。
(合成例7)
撹拌機、温度調節器、及び還流式冷却器を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート97部、アクリル酸3部、酢酸エチル120部、トルエン10部を仕込み、窒素ガス置換を行った後、攪拌しつつ、窒素雰囲気下で68℃まで加熱し、アゾビスイソブチロニトリル0.07部を投入し、重合を開始した。重合開始2時間後にアゾビスイソブチロニトリル0.15部と酢酸エチル20部を10分かけて滴下し、更に重合開始6.5時間後に酢酸エチル200部を添加して重合を完結させ、溶剤系粘着剤を得た。得られた粘着剤の質量平均分子量(Mw)は120万、ゲル分率は0%、残留単量体合計濃度は13,000ppm、及びガラス転移温度は−50℃であった。これらの測定結果を下記表1に示す。
撹拌機、温度調節器、及び還流式冷却器を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート97部、アクリル酸3部、酢酸エチル120部、トルエン10部を仕込み、窒素ガス置換を行った後、攪拌しつつ、窒素雰囲気下で68℃まで加熱し、アゾビスイソブチロニトリル0.07部を投入し、重合を開始した。重合開始2時間後にアゾビスイソブチロニトリル0.15部と酢酸エチル20部を10分かけて滴下し、更に重合開始6.5時間後に酢酸エチル200部を添加して重合を完結させ、溶剤系粘着剤を得た。得られた粘着剤の質量平均分子量(Mw)は120万、ゲル分率は0%、残留単量体合計濃度は13,000ppm、及びガラス転移温度は−50℃であった。これらの測定結果を下記表1に示す。
(有機系微粒子(B)(ポリマー粒子(B−1))の合成)
(合成例8)
単分散ポリスチレン粒子(数平均粒子径:0.2μm、質量平均分子量(Mw):10,000)7.5部、及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.3部を含有するエマルジョンを85℃に昇温し、過硫酸カリウム1.5部の存在下、スチレン97部、メタクリル酸3部、及びt−ドデシルメルカプタン5部を3時間かけて添加し、単分散ポリスチレン粒子をシード粒子とするシード乳化重合を行うことにより、ポリマー粒子(i)を含有するエマルジョンを調製した。調製したエマルジョン中のポリマー粒子(i)の数平均粒子径は0.5μmであり、凝固物はほとんど発生しなかった。
(合成例8)
単分散ポリスチレン粒子(数平均粒子径:0.2μm、質量平均分子量(Mw):10,000)7.5部、及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.3部を含有するエマルジョンを85℃に昇温し、過硫酸カリウム1.5部の存在下、スチレン97部、メタクリル酸3部、及びt−ドデシルメルカプタン5部を3時間かけて添加し、単分散ポリスチレン粒子をシード粒子とするシード乳化重合を行うことにより、ポリマー粒子(i)を含有するエマルジョンを調製した。調製したエマルジョン中のポリマー粒子(i)の数平均粒子径は0.5μmであり、凝固物はほとんど発生しなかった。
上述のポリマー粒子(i)10部、及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.3部を含有するエマルジョンを85℃に昇温し、過硫酸カリウム1.5部の存在下、スチレン97部、メタクリル酸3部、及びt−ドデシルメルカプタン5部を3時間かけて添加し、ポリマー粒子(i)をシード粒子とするシード乳化重合を行うことにより、ポリマー粒子(ii)を含有するエマルジョンを調製した。調製したエマルジョン中のポリマー粒子(ii)の数平均粒子径は1μmであり、凝固物はほとんど発生しなかった。
上述のポリマー粒子(ii)2.5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.3部を含有するエマルジョンを85℃に昇温し、過硫酸カリウム1.5部の存在下、スチレン97部、メタクリル酸3部、及びt−ドデシルメルカプタン5部を3時間かけて添加し、ポリマー粒子(ii)をシード粒子とするシード乳化重合を行うことにより、ポリマー粒子(iii)(ポリマー粒子(B−1))を含有するエマルジョンを調製した。調製したエマルジョン中のポリマー粒子(iii)の数平均粒子径は2.9μmであり、凝固物はほとんど発生しなかった。
(合成例9)
重合開始剤としてジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド(商品名「パーロイル 355」(日本油脂社製)、水溶解度:0.01%)2部、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム0.1部、及び水20部を撹拌して乳化後、超音波ホモジナイザーで更に微粒子化し、水性分散体(以下、「水性分散体(X)」と記載する)を調製した。得られた水性分散体(X)に数平均粒子径1.0μmの単分散ポリスチレン粒子15部を添加し、16時間撹拌した。次いで、スチレン70部、ジビニルベンゼン20部、及びグリシジルメタクリレート10部を加え、40℃で3時間ゆっくり撹拌して、上述のモノマー成分を単分散ポリスチレン粒子に吸収させた。その後、75℃に昇温して、3時間重合反応を行うことにより、ポリマー粒子(a)を含有する水系エマルジョンを得た。尚、ポリマー粒子(a)の数平均粒子径1.8μmであり、凝固物はほとんど発生しなかった。
重合開始剤としてジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド(商品名「パーロイル 355」(日本油脂社製)、水溶解度:0.01%)2部、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム0.1部、及び水20部を撹拌して乳化後、超音波ホモジナイザーで更に微粒子化し、水性分散体(以下、「水性分散体(X)」と記載する)を調製した。得られた水性分散体(X)に数平均粒子径1.0μmの単分散ポリスチレン粒子15部を添加し、16時間撹拌した。次いで、スチレン70部、ジビニルベンゼン20部、及びグリシジルメタクリレート10部を加え、40℃で3時間ゆっくり撹拌して、上述のモノマー成分を単分散ポリスチレン粒子に吸収させた。その後、75℃に昇温して、3時間重合反応を行うことにより、ポリマー粒子(a)を含有する水系エマルジョンを得た。尚、ポリマー粒子(a)の数平均粒子径1.8μmであり、凝固物はほとんど発生しなかった。
前記水性分散体(X)22.1部と、前記ポリマー粒子(a)20部(固形分換算)を混合し、16時間撹拌した。次いで、スチレン90部及びトリメチロールプロパントリメタクリレート10部を加え、40℃で3時間ゆっくり撹拌して、モノマー成分をポリマー粒子(a)に吸収させた。その後、75℃に昇温して3時間重合反応を行うことにより、ボリマー粒子(a)とポリマー粒子(b)が連なったポリマー粒子(c)を含む水系エマルジョンを得た。ポリマー粒子(c)の形状はダルマ状であり、ポリマー粒子(b)の数平均粒子径は1μm、ポリマー粒子(c)の数平均粒子径は3.5μmであった。尚、凝固物はほとんど発生しなかった。
(合成例10)
スチレン95部、メタクリル酸3部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカプタン2部、及び水溶性開始剤として過硫酸ナトリウム2部を用いて乳化重合することにより、数平均分子量が5万、数平均粒子径が1.0μmの単分散粒子を製造した。得られた単分散粒子30部を前記水性分散体(X)に添加し、16時間撹拌した。次いで、スチレン80部及びジビニルベンゼン20部を加え、40℃で3時間ゆっくり撹拌することにより、各単量体を単分散粒子に吸収させた。その後、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合組成物(商品名「ジョンクリル6030」(ジョンソンポリマー社製))5部を添加し、75℃に昇温して、3時間重合反応を行うことにより、シード粒子(以下、「シード粒子(Y)」と記載する)を得た。得られたシード粒子(Y)の数平均粒子径は1.5μmであり、凝固物はほとんど発生しなかった。
スチレン95部、メタクリル酸3部、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカプタン2部、及び水溶性開始剤として過硫酸ナトリウム2部を用いて乳化重合することにより、数平均分子量が5万、数平均粒子径が1.0μmの単分散粒子を製造した。得られた単分散粒子30部を前記水性分散体(X)に添加し、16時間撹拌した。次いで、スチレン80部及びジビニルベンゼン20部を加え、40℃で3時間ゆっくり撹拌することにより、各単量体を単分散粒子に吸収させた。その後、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合組成物(商品名「ジョンクリル6030」(ジョンソンポリマー社製))5部を添加し、75℃に昇温して、3時間重合反応を行うことにより、シード粒子(以下、「シード粒子(Y)」と記載する)を得た。得られたシード粒子(Y)の数平均粒子径は1.5μmであり、凝固物はほとんど発生しなかった。
得られたシード粒子(Y)60部を前記水性分散体(X)に添加し、12時間撹拌後、商品名「ジョンクリル6030」(ジョンソンポリマー社製)5部を加え、水系エマルジョン(I)を調製した。一方、スチレン40部及びジビニルベンゼン10部からなる単量体混合液(II)並びにメチルメタクリレート40部及びトリメチロールプロパントリメタクリレート(商品名「ライトエステルTMP」(共栄社化学社製))10部からなる単量体混合液(III)を調製した。単量体混合液(III)を単量体混合液(II)に連続的に添加するのと同時に、単量体混合液(II)を、75℃に昇温した水系エマルジョン(I)に連続的に添加しながら重合を行った。この際、単量体混合液(II)及び単量体混合液(III)が、水系エマルジョン(I)に、2時間かけて全てが添加されるように添加速度を調整した。添加終了後、系を80℃に昇温して、更に1時間重合を行うことにより有機系微粒子の水系エマルジョンを得た。得られた有機系微粒子は、中心部であるシード粒子(Y)の表面から外側に向かって屈折率が連続的に変化する表層部を有していた。尚、得られた有機系微粒子の数平均粒子径は2.0μmであり、凝固物はほとんど発生しなかった。また、得られた有機系微粒子をミクロトームを用いて切断し、その断面に対してルテニウム染色を行い、透過型電子顕微鏡を用いて観察したところ、表層部において最内殻部分から最外殻部分に向かって徐々に色が薄くなっていることが確認できた。
(実施例1)
合成例1で得た水系エマルジョン95部(但し、固形分として)に対して、ポリマー粒子(iii)5部を添加し、十分に撹拌してポリマー粒子(iii)を分散させた。ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(エポキシ系架橋剤)0.05部を更に添加して、光拡散性粘着剤組成物を得た。尚、|nA−nB|は0.12であった。得られた光拡散性粘着剤組成物を、乾燥後の膜厚が25μmになるように厚さ38μmのPETフィルム上に塗工し、100℃で2分乾燥して硬化させ、光拡散粘着層を形成した。厚さ25μmのセパレーターを光拡散粘着層に圧着し、23℃、50%RHで7日間養生して試験用光拡散性粘着シートを得た。得られた試験用光拡散性粘着シートの全光線透過率は92%、ヘイズは82%、粘着力は5.8N/inch、表面固有抵抗値は2.5E+11Ω/□であり、臭気評価結果は、「5点(合格)」、ガス膨れの目視評価結果は「○(合格)」、光拡散性評価結果は、「○(合格)」であった。これらの評価結果を下記表2に示す。
合成例1で得た水系エマルジョン95部(但し、固形分として)に対して、ポリマー粒子(iii)5部を添加し、十分に撹拌してポリマー粒子(iii)を分散させた。ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(エポキシ系架橋剤)0.05部を更に添加して、光拡散性粘着剤組成物を得た。尚、|nA−nB|は0.12であった。得られた光拡散性粘着剤組成物を、乾燥後の膜厚が25μmになるように厚さ38μmのPETフィルム上に塗工し、100℃で2分乾燥して硬化させ、光拡散粘着層を形成した。厚さ25μmのセパレーターを光拡散粘着層に圧着し、23℃、50%RHで7日間養生して試験用光拡散性粘着シートを得た。得られた試験用光拡散性粘着シートの全光線透過率は92%、ヘイズは82%、粘着力は5.8N/inch、表面固有抵抗値は2.5E+11Ω/□であり、臭気評価結果は、「5点(合格)」、ガス膨れの目視評価結果は「○(合格)」、光拡散性評価結果は、「○(合格)」であった。これらの評価結果を下記表2に示す。
(実施例2〜9、比較例1〜4)
下記表2に示す配合処方としたこと以外は、実施例1と同様にして、光拡散性粘着剤組成物を得た。尚、|nA−nB|を下記表2に示す。また、得られた光拡散性粘着剤組成物を使用して、前述の実施例1の場合と同様にして試験用光拡散性粘着シートを得た。得られた試験用光拡散性粘着シートの全光線透過率、ヘイズ、粘着力、及び表面固有抵抗値の測定結果、並びにガス膨れ、臭気、光拡散性の評価結果を下記表2に示す。
下記表2に示す配合処方としたこと以外は、実施例1と同様にして、光拡散性粘着剤組成物を得た。尚、|nA−nB|を下記表2に示す。また、得られた光拡散性粘着剤組成物を使用して、前述の実施例1の場合と同様にして試験用光拡散性粘着シートを得た。得られた試験用光拡散性粘着シートの全光線透過率、ヘイズ、粘着力、及び表面固有抵抗値の測定結果、並びにガス膨れ、臭気、光拡散性の評価結果を下記表2に示す。
(実施例10)
円弧部の曲率半径が30μmであり、ピッチが40μmでマイクロレンズが配列したフライアイレンズ用の金型に、ウレタンアクリレート30部、1,6−ヘキサンジオ−ルジアクリレ−ト20部、トリシクロデカンジメタノールアクリレート50部、及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3部を均一に混合して得たUV硬化性樹脂組成物を充填し、シクロオレフィンポリマー(商品名「アートン」(JSR社製)、厚み100μm)を押し当てながら、1J/cm2の紫外線を照射することで、そりがほとんどないフライアイレンズ(以下、「マイクロレンズフィルムA−1」という)を得た。
円弧部の曲率半径が30μmであり、ピッチが40μmでマイクロレンズが配列したフライアイレンズ用の金型に、ウレタンアクリレート30部、1,6−ヘキサンジオ−ルジアクリレ−ト20部、トリシクロデカンジメタノールアクリレート50部、及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3部を均一に混合して得たUV硬化性樹脂組成物を充填し、シクロオレフィンポリマー(商品名「アートン」(JSR社製)、厚み100μm)を押し当てながら、1J/cm2の紫外線を照射することで、そりがほとんどないフライアイレンズ(以下、「マイクロレンズフィルムA−1」という)を得た。
得られたマイクロレンズフィルムA−1のレンズが形成された面と反対側の面に、実施例2で得られた試験用光拡散性粘着シートのセパレーターを剥離して露出した光拡散粘着層を貼り合せて試験用光学部材を作成した。得られた試験用光学部材の半値角度幅(視野角)は上下方向に70度、左右方向に72度と、十分な視野角を有し、また、光拡散性の評価結果は「○(合格)」であり、防眩性の目視評価結果は「○(合格)」であった。これらの評価結果を下記表3に示す。
(比較例5)
下記表3に示すように、比較例4で得られた試験用光拡散性粘着シートを用いたこと以外は実施例10と同様にして試験用光学部材を作製し、前述の各種評価を行った。これらの評価結果を下記表3に示す。
下記表3に示すように、比較例4で得られた試験用光拡散性粘着シートを用いたこと以外は実施例10と同様にして試験用光学部材を作製し、前述の各種評価を行った。これらの評価結果を下記表3に示す。
(実施例11)
ピッチが50μm、頂角が90度のピラミッド型四角錐形状が複数配列したマイクロプリズム用の金型に前記UV硬化性樹脂組成物を充填し、シクロオレフィンポリマー(商品名「アートン」(JSR社製)、厚み100μm)を押し当てながら、1J/cm2の紫外線を照射することで、そりがほとんどないマイクロプリズム(以下、「マイクロレンズフィルムA−2」という)を得た。
ピッチが50μm、頂角が90度のピラミッド型四角錐形状が複数配列したマイクロプリズム用の金型に前記UV硬化性樹脂組成物を充填し、シクロオレフィンポリマー(商品名「アートン」(JSR社製)、厚み100μm)を押し当てながら、1J/cm2の紫外線を照射することで、そりがほとんどないマイクロプリズム(以下、「マイクロレンズフィルムA−2」という)を得た。
得られたマイクロレンズフィルムA−2のレンズが形成された面と反対側の面に、実施例2で得られた試験用光拡散性粘着シートのセパレーターを剥離して露出した光拡散粘着層を貼り合せて試験用光学部材を作成した。得られた試験用光学部材の半値角度幅(視野角)は、上下方向に92度、左右方向に92度と、十分な視野角を有し、また、光拡散性の評価結果は「○(合格)」であり、防眩性の目視評価結果は「○(合格)」であった。これらの評価結果を下記表3に示す。
(実施例12及び13並びに比較例6)
下記表3に示す試験用光拡散性粘着シートを用いたこと以外は実施例11と同様にして試験用光拡散性粘着シートを作製し、前述の各種評価を行った。これらの評価結果を下記表3に示す。
下記表3に示す試験用光拡散性粘着シートを用いたこと以外は実施例11と同様にして試験用光拡散性粘着シートを作製し、前述の各種評価を行った。これらの評価結果を下記表3に示す。
前記表2及び表3から明らかなように、本発明の光拡散性粘着シートは全光線透過率、ヘイズ、光拡散性等において優れた性質を示しており、視野角、光拡散性、及び防眩性に優れた光学部材を形成することができる。
本発明の光拡散性粘着シートは、LEDや液晶用バックライト等の光源をぎらつきなく、均一、且つ平面的に発光させるための光学部材、液晶パネル構造に由来する干渉縞等がなく、明るさ・色変化が少なく視認性に優れた液晶表示装置を構成する光学部材、及び有機ELパネルの光源を効率よく取り出すことができる光学部材を形成するのに好適である。
Claims (17)
- アクリル系共重合体(A)からなるポリマー粒子(A−1)を含む水系エマルジョンと、
有機系微粒子(B)(但し、前記ポリマー粒子(A−1)を除く)と、
前記アクリル系共重合体(A)を硬化させ得る硬化剤(C)と、
4級アンモニウム化合物(D)と、
を含有する光拡散性粘着剤組成物。 - 前記アクリル系共重合体(A)の質量平均分子量(Mw)が5万〜500万、ゲル分率が80%以下であり、
前記水系エマルジョン中に残留する、前記アクリル系共重合体(A)を構成する単量体の未反応分の合計濃度が、水系エマルジョンの固形分に対して1,000ppm以下である請求項1に記載の光拡散性粘着剤組成物。 - 前記有機系微粒子(B)の含有割合が、前記アクリル系共重合体(A)100質量部に対して、0.1〜50質量部である請求項1又は2に記載の光拡散性粘着剤組成物。
- 前記有機系微粒子(B)が、水系エマルジョンに含まれる、数平均粒子径が0.5〜20μmのポリマー粒子(B−1)である請求項1〜3のいずれか一項に記載の光拡散性粘着剤組成物。
- 前記アクリル系共重合体(A)の屈折率nAと前記有機系微粒子(B)の屈折率nBの差の絶対値が0.1〜0.2である請求項1〜4のいずれか一項に記載の光拡散性粘着剤組成物。
- 前記4級アンモニウム化合物(D)の含有割合が、前記アクリル系共重合体(A)100質量部に対して、0.1〜20質量部である請求項1〜5のいずれか一項に記載の光拡散性粘着剤組成物。
- スルホン化ポリマー(E)を更に含有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の光拡散性粘着剤組成物。
- 前記スルホン化ポリマー(E)が、
スルホン化共役ジエン系ポリマー(E−1)とポリスチレンスルホン酸(E−2)の少なくともいずれかである請求項7に記載の光拡散性粘着剤組成物。 - 透明プラスチックフィルムと、
前記透明プラスチックフィルムの少なくとも片面に配設された、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層と、
前記光拡散粘着層の表面に配設されたセパレーターと、
を備えた光拡散性粘着シート。 - 2枚のセパレーターと、
前記2枚のセパレーターの間に挟持して配設された、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層と、
を備えた光拡散性粘着シート。 - 透明プラスチックフィルムの少なくとも片面に、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層を配設するとともに、前記光拡散粘着層の表面にセパレーターを配設することを含む光拡散性粘着シートの製造方法。
- 前記光拡散性粘着剤組成物を透明プラスチックフィルムの少なくとも片面に塗布し、
塗布した前記光拡散性粘着剤組成物を硬化させて、前記透明プラスチックフィルムの少なくとも片面に前記光拡散粘着層を配設する請求項11に記載の光拡散性粘着シートの製造方法。 - 剥離層を有する2枚のセパレーターの間に、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層を、前記2枚のセパレーターのそれぞれの前記剥離層に接するように挟持して配設することを含む光拡散性粘着シートの製造方法。
- レンズシートと、
前記レンズシート上に配設された、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層と、
を備えた光学部材。 - 反射型又は吸収型偏光子と、
前記反射型又は吸収型偏光子上に配設された、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層と、
を備えた光学部材。 - 透明ガラス板又は透明樹脂板と、
前記透明ガラス板又は透明樹脂板上に配設された、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光拡散性粘着剤組成物を硬化させた光拡散粘着層と、
を備えた光学部材。 - 前記光拡散粘着層上に配設される、透明プラスチックフィルム又はセパレーターを更に備えた請求項14〜16のいずれか一項に記載の光学部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009165015A JP2010053347A (ja) | 2008-07-31 | 2009-07-13 | 光拡散性粘着剤組成物、光拡散性粘着シート及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008197490 | 2008-07-31 | ||
JP2009165015A JP2010053347A (ja) | 2008-07-31 | 2009-07-13 | 光拡散性粘着剤組成物、光拡散性粘着シート及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010053347A true JP2010053347A (ja) | 2010-03-11 |
Family
ID=41610363
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009165015A Pending JP2010053347A (ja) | 2008-07-31 | 2009-07-13 | 光拡散性粘着剤組成物、光拡散性粘着シート及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010053347A (ja) |
TW (1) | TW201011087A (ja) |
WO (1) | WO2010013664A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011140641A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-07-21 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 |
JP2012138212A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Toppan Printing Co Ltd | El素子及びそれを備えた照明装置 |
JP2013152396A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Lintec Corp | ニュートンリング防止シート |
CN104694052A (zh) * | 2013-12-10 | 2015-06-10 | 藤森工业株式会社 | 光扩散粘结剂层和光扩散粘结膜 |
KR20150089922A (ko) * | 2014-01-28 | 2015-08-05 | 후지모리 고교 가부시키가이샤 | 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름 |
WO2017038383A1 (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-09 | Jsr株式会社 | 粘着剤用組成物及び粘着フィルム、並びに蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、保護膜用スラリー及び蓄電デバイス |
JP2017052879A (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | ダイキン工業株式会社 | 複合重合体粒子及びその製造方法 |
KR20170103686A (ko) | 2016-03-03 | 2017-09-13 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 접착제 조성물, 적층체 및 적층체의 제조 방법 |
KR101936614B1 (ko) | 2012-02-13 | 2019-01-09 | 후지모리 고교 가부시키가이샤 | 광학 필름용 표면 보호 필름 및 그것이 첩합된 광학 필름 |
JP2021021034A (ja) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | 王子ホールディングス株式会社 | 粘着シート、バックライトユニット及び液晶表示装置 |
KR20210051389A (ko) * | 2019-10-30 | 2021-05-10 | 주식회사 엘지화학 | 점착 편광판 |
JP7040661B1 (ja) | 2021-06-29 | 2022-03-23 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着剤組成物及び粘着シート |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5420786B1 (ja) * | 2013-07-23 | 2014-02-19 | 株式会社オプトメイト | 粘着剤層付きマイクロレンズフイルム |
US10732330B2 (en) * | 2015-02-24 | 2020-08-04 | Arkema France | High efficiency diffusion lighting coverings |
JP7340998B2 (ja) * | 2019-09-05 | 2023-09-08 | リンテック株式会社 | バックライトユニットおよび表示装置 |
WO2025070148A1 (ja) * | 2023-09-25 | 2025-04-03 | リンテック株式会社 | 粘着シートおよび表示体 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07331198A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-19 | Sony Chem Corp | 粘着テープ及びその製造方法 |
JPH11508622A (ja) * | 1995-06-26 | 1999-07-27 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 光拡散性接着剤 |
JP2007031585A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Jsr Corp | 粘着性樹脂組成物およびその製造方法、粘着性物品、並びに粘着シート |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3516976B2 (ja) * | 1994-02-04 | 2004-04-05 | 株式会社きもと | 面光源 |
JPH1180688A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-26 | Nippon Kayaku Co Ltd | 光散乱性接着剤 |
US7750075B2 (en) * | 2004-10-21 | 2010-07-06 | Lg Chem, Ltd. | Acrylic pressure sensitive adhesive with good antistatic property |
JP2008007702A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Sanyo Chem Ind Ltd | 帯電防止性粘着剤 |
JP2008150544A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 制電性アクリル系樹脂組成物 |
-
2009
- 2009-07-13 JP JP2009165015A patent/JP2010053347A/ja active Pending
- 2009-07-27 WO PCT/JP2009/063335 patent/WO2010013664A1/ja active Application Filing
- 2009-07-30 TW TW098125702A patent/TW201011087A/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07331198A (ja) * | 1994-05-31 | 1995-12-19 | Sony Chem Corp | 粘着テープ及びその製造方法 |
JPH11508622A (ja) * | 1995-06-26 | 1999-07-27 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 光拡散性接着剤 |
JP2007031585A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Jsr Corp | 粘着性樹脂組成物およびその製造方法、粘着性物品、並びに粘着シート |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011140641A (ja) * | 2009-12-09 | 2011-07-21 | Nitto Denko Corp | 光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 |
JP2012138212A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Toppan Printing Co Ltd | El素子及びそれを備えた照明装置 |
JP2013152396A (ja) * | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Lintec Corp | ニュートンリング防止シート |
KR101936614B1 (ko) | 2012-02-13 | 2019-01-09 | 후지모리 고교 가부시키가이샤 | 광학 필름용 표면 보호 필름 및 그것이 첩합된 광학 필름 |
CN104694052A (zh) * | 2013-12-10 | 2015-06-10 | 藤森工业株式会社 | 光扩散粘结剂层和光扩散粘结膜 |
JP2015113384A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 藤森工業株式会社 | 光拡散粘着剤層、及び光拡散粘着フィルム |
KR102210613B1 (ko) * | 2013-12-10 | 2021-02-01 | 후지모리 고교 가부시키가이샤 | 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름 |
KR20160116319A (ko) | 2013-12-10 | 2016-10-07 | 후지모리 고교 가부시키가이샤 | 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름 |
KR20200090677A (ko) | 2013-12-10 | 2020-07-29 | 후지모리 고교 가부시키가이샤 | 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름 |
KR102136989B1 (ko) * | 2013-12-10 | 2020-07-23 | 후지모리 고교 가부시키가이샤 | 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름 |
KR20170126424A (ko) | 2013-12-10 | 2017-11-17 | 후지모리 고교 가부시키가이샤 | 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름 |
KR101784278B1 (ko) * | 2013-12-10 | 2017-10-11 | 후지모리 고교 가부시키가이샤 | 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름 |
KR101793956B1 (ko) * | 2014-01-28 | 2017-11-06 | 후지모리 고교 가부시키가이샤 | 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름 |
KR101666889B1 (ko) | 2014-01-28 | 2016-10-17 | 후지모리 고교 가부시키가이샤 | 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름 |
KR20150089922A (ko) * | 2014-01-28 | 2015-08-05 | 후지모리 고교 가부시키가이샤 | 광확산 점착제층 및 광확산 점착 필름 |
WO2017038383A1 (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-09 | Jsr株式会社 | 粘着剤用組成物及び粘着フィルム、並びに蓄電デバイス用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極、保護膜用スラリー及び蓄電デバイス |
JP2017052879A (ja) * | 2015-09-09 | 2017-03-16 | ダイキン工業株式会社 | 複合重合体粒子及びその製造方法 |
KR20170103686A (ko) | 2016-03-03 | 2017-09-13 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 접착제 조성물, 적층체 및 적층체의 제조 방법 |
JP2021021034A (ja) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | 王子ホールディングス株式会社 | 粘着シート、バックライトユニット及び液晶表示装置 |
JP7447404B2 (ja) | 2019-07-30 | 2024-03-12 | 王子ホールディングス株式会社 | 粘着シート、バックライトユニット及び液晶表示装置 |
KR20210051389A (ko) * | 2019-10-30 | 2021-05-10 | 주식회사 엘지화학 | 점착 편광판 |
KR102598144B1 (ko) * | 2019-10-30 | 2023-11-06 | 주식회사 엘지화학 | 점착 편광판 |
JP7040661B1 (ja) | 2021-06-29 | 2022-03-23 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着剤組成物及び粘着シート |
WO2023276331A1 (ja) * | 2021-06-29 | 2023-01-05 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着剤組成物及び粘着シート |
JP2023005349A (ja) * | 2021-06-29 | 2023-01-18 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着剤組成物及び粘着シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201011087A (en) | 2010-03-16 |
WO2010013664A1 (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010053347A (ja) | 光拡散性粘着剤組成物、光拡散性粘着シート及びその製造方法 | |
CN101971061B (zh) | 光学片 | |
TWI527865B (zh) | Adhesive compositions, adhesives, and adhesive sheets | |
JP5431679B2 (ja) | シート状光学部材、光学シート用樹脂組成物、光学シート及びその製造方法 | |
CN100595647C (zh) | 光漫射层、光漫射膜以及光漫射粘接片 | |
TW200925734A (en) | Multi-functional optic sheet | |
JP5343492B2 (ja) | 光学シート | |
TW201131195A (en) | White reflective film for edge light type back light and back light using the reflective film | |
JP5217184B2 (ja) | アンチグレアフィルム用粒子、及びアンチグレアフィルム用粒子組成物 | |
JP2005263994A (ja) | 光拡散反射遮光性粘着テープ及びそれを用いるフラットパネル型ディスプレイ装置 | |
JP2006348208A (ja) | 光拡散性粘着剤組成物及びそれを用いてなる光拡散性粘着シート | |
TW200916510A (en) | Eco-optical sheet | |
JP2013093205A (ja) | 導光板、バックライトユニットおよび液晶表示装置 | |
JP4695071B2 (ja) | 光制御シート及びそれを用いた面光源 | |
TW200839303A (en) | Light-diffusing sheet for backlight unit | |
TWI304807B (en) | High refractive polymerizable composition and use thereof | |
CN108329851A (zh) | 一种高油墨填充性全贴合oca及其制备方法 | |
JP2008034234A (ja) | バックライトユニット | |
JP5953181B2 (ja) | 構造色発現用組成物及び構造色発現膜 | |
JP7445081B2 (ja) | 粘着シートおよび表示体 | |
JP2002122714A (ja) | 光拡散性粘着層、光拡散性粘着シートおよびそれを用いた液晶表示装置 | |
JP3741415B2 (ja) | 光学シート | |
TWI879806B (zh) | 顯示體及黏著片 | |
JP2008093971A (ja) | 光拡散性メタクリル樹脂多層板 | |
JP2015193739A (ja) | 光学フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140507 |