[go: up one dir, main page]

JP2010050057A - 無電極放電灯及び照明器具 - Google Patents

無電極放電灯及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010050057A
JP2010050057A JP2008215877A JP2008215877A JP2010050057A JP 2010050057 A JP2010050057 A JP 2010050057A JP 2008215877 A JP2008215877 A JP 2008215877A JP 2008215877 A JP2008215877 A JP 2008215877A JP 2010050057 A JP2010050057 A JP 2010050057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amalgam
discharge lamp
electrodeless discharge
heat insulating
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008215877A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Saimi
元洋 齋見
Atsunori Okada
淳典 岡田
Shinichi Anami
真一 阿南
Koji Hiramatsu
宏司 平松
Hiroshi Ogasawara
宏 小笠原
Yoshinori Tsuzuki
佳典 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008215877A priority Critical patent/JP2010050057A/ja
Publication of JP2010050057A publication Critical patent/JP2010050057A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高温時や低温時においてもランプ効率の低下を抑制可能な無電極放電灯及び照明器具を提供する。
【解決手段】無電極放電灯10及び照明器具は、保護膜12および蛍光体膜13を内壁に塗布しているとともに放電ガスおよび水銀を封入しキャビティ14を有するバルブ11と、キャビティ14の底部から天部に向けて開放された排気細管15と、放電ガスを含み排気細管15内に収容されたアマルガム16と、バルブ11内に誘導電界を発生する誘導コイル18、誘導コイル18を巻回したフェライトコア19およびフェライトコア19を冷却するための導体20からなるカプラ17と、高周波電流を発生する点灯回路22と、を備え、点灯回路22から与えられた高周波電流により誘導コイル18の発生した電磁界の作用により放電ガスを励起発光させる。カプラ17は放熱体21を有し、放熱体21とアマルガム16とを断熱する断熱手段23を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、電極を持たずに誘導コイルへの高周波電流の通電により形成される電磁界により放電ガスを励起発光させる無電極放電灯及び照明器具に関する。
従来の無電極放電灯及び照明器具の一例として、放電ガスと水銀を封入したバルブと、誘導コイルからなり、誘導コイルに高周波電流を流すことで発生する高周波電磁界によって水銀蒸気を励起し、水銀蒸気により放射された紫外線が蛍光体による可視光に変換されるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
従来の無電極放電灯及び照明器具の他の一例として、上記特許文献1と同様に構成したものがある(例えば、特許文献2参照)。
このような無電極放電灯では、内部に電極を持たない構造となっているため、電極の劣化による不点灯がなく、一般の蛍光灯に比べて長寿命である。
特開平7−272688号公報(図1、段落番号0014) 特開平6−5006号公報(図1、段落番号0013)
上記特許文献1および特許文献2に開示された無電極放電灯は、水銀蒸気の供給源として、ビスマス−インジウム−水銀アマルガムを使用している。このアマルガムは、封入されている金具容器に水銀が出入りできる小さな穴を開けているために、金属容器の温度によって水銀蒸気圧が制御されることにより、周回温度が変動しても広い範囲で高い光出力が得られる。
ところが、上記特許文献1および特許文献2に開示された無電極放電灯では、高い光出力を実現するのに、高い水銀蒸気圧を確保する必要があり、必要な温度に達するまでの時間がかかってしまう。したがって、立ち上がり時間が遅いという短所があり、具体的には、ビスマス−インジウム−水銀アマルガムを使用する場合、安定点灯時の光出力に対して60%の光出力を確保するには1分ほど時間がかかる。
また、点灯中においてはカプラ温度が上昇するという問題があり、カプラのフェライトコアの温度がキュリー温度を超えるとフェライトコアが機能しなくなるため、その対策として銅パイプを用いて放熱を行っている。具体的には、フェライトコアの熱を銅パイプによってランプ口金付近に放熱することによりフェライトコアを冷却する。
しかしながら、周囲温度が高い場合はフェライトコアの温度は200℃近くになり、その銅パイプの内部に位置する水銀アマルガムも高温になる。そのため、水銀アマルガムの温度が高くなりすぎるため、水銀蒸気圧が最適蒸気圧よりも大きく上昇し、紫外線発光効率が逆に低下してしまう。そのため、無電極放電灯の発光効率が下がってしまう虞がある。
このアマルガム水銀周辺の構造では、カプラの冷却手段である銅パイプの温度の影響を大きく受け、また銅パイプも周囲温度の影響を受けることから、周囲温度の変動に伴って水銀アマルガム温度も上下する。そのため周囲温度が高温時や低温時に発光効率が大きく低下する。
本発明は、前述した要望を満たすためになされたもので、その目的は、高温時や低温時においてもランプ効率の低下を抑制可能な無電極放電灯及び照明器具を提供することにある。
本発明の無電極放電灯は、保護膜および蛍光体膜を内壁に塗布しているとともに放電ガスおよび水銀を封入しキャビティを有するバルブと、前記キャビティの底部から天部に向けて開放された排気細管と、前記放電ガスを含み前記排気細管内に収容されたアマルガムと、前記バルブ内に誘導電界を発生する誘導コイル、前記誘導コイルを巻回したフェライトコアおよび前記フェライトコアを冷却するための導体からなるカプラと、高周波電流を発生する点灯回路と、を備え、前記点灯回路から与えられた前記高周波電流により前記誘導コイルの発生した電磁界の作用により前記放電ガスを励起発光させる無電極放電灯において、前記カプラは放熱体を有し、前記放熱体と前記アマルガムとを断熱する断熱手段を備えていることを特徴とする。
本発明においては、カプラの内部に設けられた放熱体と排気細管内に設けられたアマルガムとを断熱する断熱手段を備えることによって、アマルガムを放熱体から熱的に遮断または鈍感にする。また、アマルガムの位置を排気細管のチップオフ部分より遠ざけてバルブに近づける。
よって、アマルガムの温度は、プラズマからの熱に支配され、プラズマ自体の熱は放熱体の熱ほど周囲温度に影響されないようになり、温度の変動幅が小さくなって周囲温度の変動時の光出力の安定化が可能になることにより、高温時や低温時においてもランプ効率の低下を抑制可能となる。
本発明の無電極放電灯は、前記断熱手段は、前記放熱体と前記アマルガムとの間に配置された断熱材であることを特徴とする。
本発明においては、断熱手段として例えばアルミナ繊維等の断熱材を適用することにより、放熱体の影響を小さくし、アマルガムの位置を最適化することによって周囲温度の変動時の光出力の安定化が可能となる。
本発明の無電極放電灯は、前記断熱手段は、前記排気細管内の前記アマルガムを覆う真空層であることを特徴とする。
本発明においては、断熱手段として真空層を適用することにより、真空層により熱の伝導を抑制し、アマルガムの位置を最適化することによって周囲温度の変動化時の光出力の安定化が可能となる。
本発明の無電極放電灯は、前記断熱手段は、前記アマルガムを封入する金属容器に組み付けられた断熱部材であることを特徴とする。
本発明においては、断熱手段としての断熱部材を、アマルガムを封入する金属容器に組み付けることにより、周回温度の変動時の光出力の安定化が可能となる。
本発明の照明器具は、本発明の無電極放電灯を用いたことを特徴とする。
本発明においては、本発明の無電極放電灯を用いることにより、高温時や低温時においてもランプ効率の低下を抑制可能な照明器具を提供することができる。
本発明の無電極放電灯及び照明器具によれば、カプラは放熱体を有し、放熱体とアマルガムとを断熱する断熱手段を備えた。
これにより、高温時や低温時においてもランプ効率の低下を抑制可能にすることができるという効果を有する。
以下、本発明の複数の実施形態に係る無電極放電灯及び照明器具について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態の無電極放電灯10は、保護膜12および蛍光体膜13を内壁にそれぞれ塗布しているとともに放電ガスおよび水銀を封入しキャビティ14を有するバルブ11と、キャビティ14の底部から天部に向けて開放された排気細管15と、放電ガスを含み排気細管15内に収容されたアマルガム16と、バルブ11内に誘導電界を発生する誘導コイル18、誘導コイル18を巻回したフェライトコア19およびフェライトコア19を冷却するための導体20および放熱体21を有するカプラ17と、高周波電流を発生する点灯回路22と、放熱体21とアマルガム16とを断熱する断熱材23と、を備え、バルブ11とキャビティ14とでランプ部24を構成し、これらにカプラ17が分離可能に組み付けられている。なお、照明器具は無電極放電灯10を収容して構成されるために図示は省略する。
バルブ11は、透光性材料を用いて内径寸法110mmに形成されており、その中央部に有天のキャビティ14を溶着して気密容器を構成している。バルブ11内には、クリプトンやアルゴンなどの希ガスからなる放電ガスが封入されている。
キャビティ14の外側面には、保護膜25および蛍光体膜26がそれぞれ塗布されている。
排気細管15は、キャビティ14の中央部に有底に形成されており、この排気細管15内に、水銀を放出させるための例えばビスマスとインジウムの合金からなる基体金属に5.0%の含有率で水銀を含有したアマルガム16が,鉄−二ッケルの合金製の金属容器27の中に収められている。
また、排気細管15内には、金属容器27の位置を決定するためのガラスロッド28,29が金属容器27の上下に組み込まれている。
カプラ17は、銅パイプである放熱体21の外周面にフェライトコア19を熱的に接続している。そして、フェライトコア19における保護膜25および蛍光体膜26の近傍に誘導コイル18を巻回固定しており、放熱体21の内周側に放熱体21に熱的に遮断された断熱材23を内装している。
カプラ17は、放熱体21とフェライトコア19と誘導コイル18と断熱材23とをキャビティ14内に収容してなる。
ここで、点灯回路22から誘導コイル18に通電される高周波電流が数百kHzという低い周波数のために、誘導コイル18の内側にフェライトコア19の磁芯を配置している。
ランプ部24の基部には、口金30が組み付けられており、口金30によってランプ部24とカプラ17とが結合されている。
断熱材23は、アルミナ繊維を素材として放熱体21の高さ寸法に略同一の長さ寸法を有して筒形状に形成されている。断熱材23は、アマルガム16の位置を、口金30から遠ざけるように高い位置に配置している。
よって、断熱材23は、アルミナ繊維によって放熱体21の熱的影響を少なくし、また熱源としての銅パイプと比較して変化の少ないプラズマからの幅射熱に接近させることにより、低温時においても発光効率を低下させないようにすることができる。
このような無電極放電灯10は、点灯回路22から誘導コイル18に高周波電流を流すことにより、誘導コイル18の周囲に高周波電磁界が発生する。この高周波電磁界によりバルブ11内の電子が加速され、それら電子の衝突によりガスが電離して放電が発生する。放電中は希ガスが励起され、励起された原子は基底状態に戻るときに紫外線を発生する。この紫外線は、バルブ11の内壁に塗布された蛍光体膜13およびキャビティ14の周壁に塗布された蛍光体膜26により可視光に変換される。そして、変換された可視光は、バルブ11を透過して外部に放出される。
このとき、断熱材23がアマルガム16を放熱体21から熱的に遮断し、ガラスロッド28,29によりアマルガム16の位置を排気細管15のチップオフ部分より遠ざけてバルブ11に近づけている。
よって、アマルガム16の温度は、プラズマからの熱に支配され、プラズマ自体の熱は放熱体21の熱ほど周囲温度に影響されることがない。
前述した第1実施形態の無電極放電灯10によれば、カプラ17の内部に設けられた放熱体21と排気細管15内に設けられたアマルガム16とを断熱する断熱材23を備えることによって、アマルガム16を放熱体21から熱的に遮断した。また、アマルガム16の位置を排気細管15のチップオフ部分より遠ざけてバルブに近づけた。
これにより、アマルガム16の温度は、プラズマからの熱に支配され、プラズマ自体の熱は放熱体の熱ほど周囲温度に影響されないようになる。
よって、温度の変動幅が小さくなって周囲温度の変動時の光出力の安定化が可能になることにより、高温時や低温時においてもランプ効率の低下を抑制可能となる。
また、無電極放電灯10によれば、アルミナ繊維等の断熱材23を適用することにより、放熱体21の影響を小さくし、アマルガム16の位置を最適化することによって周囲温度の変動時の光出力の安定化が可能となる。
第1実施形態の照明器具によれば、無電極放電灯10を用いることにより、高温時や低温時においてもランプ効率の低下を抑制可能な照明器具を提供することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態の無電極放電灯及び照明器具について説明する。なお、以下の各実施形態において、上述した第1実施形態と重複する構成要素や機能的に同様な構成要素については、図中に同一符号あるいは相当符号を付することによって説明を簡略化あるいは省略する。
図2に示すように、本発明の第2実施形態の無電極放電灯40は、アマルガム16を収容した金属容器27の周りにのみ配置された断熱材41を備えている。
第2実施形態の無電極放電灯40によれば、アマルガム16に対する放熱体21からの影響を集中的に小さくして、周囲温度の変動時の光出力の安定化が可能となる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態の無電極放電灯及び照明器具について説明する。
図3に示すように、本発明の第3実施形態の無電極放電灯50は、アマルガム16の上下にアマルガム16を覆う真空層51,52を配置した。真空層51,52は熱伝導率が低い。
第3実施形態の無電極放電灯40によれば、断熱手段として真空層51,52を適用することにより、真空層51,52により熱の伝導を抑制し、アマルガム16の位置を最適化することによって周囲温度の変動化時の光出力の安定化が可能となる。特に、本実施形態によれば、真空層51,52の作成を容易に行えるために、コスト面で有利に製造することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態の無電極放電灯及び照明器具について説明する。
図4に示すように、本発明の第4実施形態の無電極放電灯60は、アマルガム16を封入している金属容器27に断熱部材61を組み付けた。
第4実施形態の無電極放電灯60によれば、断熱手段としての断熱部材61を、アマルガム16を封入した金属容器27に外装することにより、周回温度の変動時の光出力の安定化が可能となる。
(実施例)
次に、本発明の無電極放電灯10及び照明器具の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
(効率の温度特性測定)
実施例では、本発明の無電極放電灯を用い、比較例として、放熱体とアマルガムとを断熱する断熱手段を備えていない無電極放電灯を用意し、周囲温度に対するランプ効率の変動を測定して比較例と比較した。測定結果を表1に示す。
Figure 2010050057
表1により明らかなように、実施例は、周囲温度が−20℃の低温時にランプ効率が50%であり、周囲温度が60℃の高温時にランプ効率が90%であるのに対し、比較例は、周囲温度が−20℃の低温時にランプ効率が約30%であり、周囲温度が60℃の高温時にランプ効率が70%と、著しく低下しているのがわかる。これは、実施例が放熱体とアマルガムとを断熱する断熱手段を備えているからである。
なお、前記各実施形態で使用したバルブ11、口金30等は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明に係る第1実施形態の無電極放電灯の内部構造を説明する縦断面図 本発明に係る第2実施形態の無電極放電灯の内部構造を説明する縦断面図 本発明に係る第3実施形態の無電極放電灯の内部構造を説明する縦断面図 本発明に係る第4実施形態の無電極放電灯のアマルガム周りの断面図
符号の説明
10、40、50、60 無電極放電灯
11 バルブ
12 保護膜
13 蛍光体膜
14 キャビティ
15 排気細管
16 アマルガム
17 カプラ
18 誘導コイル
19 フェライトコア
20 導体
21 放熱体
22 点灯回路
23、41 断熱材(断熱手段)
27 金属容器
51、52 真空層(断熱手段)
61 断熱部材(断熱手段)

Claims (5)

  1. 保護膜および蛍光体膜を内壁に塗布しているとともに放電ガスおよび水銀を封入しキャビティを有するバルブと、
    前記キャビティの底部から天部に向けて開放された排気細管と、
    前記放電ガスを含み前記排気細管内に収容されたアマルガムと、
    前記バルブ内に誘導電界を発生する誘導コイル、前記誘導コイルを巻回したフェライトコアおよび前記フェライトコアを冷却するための導体からなるカプラと、
    高周波電流を発生する点灯回路と、
    を備え、
    前記点灯回路から与えられた前記高周波電流により前記誘導コイルの発生した電磁界の作用により前記放電ガスを励起発光させる無電極放電灯において、
    前記カプラは放熱体を有し、
    前記放熱体と前記アマルガムとを断熱する断熱手段を備えていることを特徴とする無電極放電灯。
  2. 前記断熱手段は、前記放熱体と前記アマルガムとの間に配置された断熱材であることを特徴とする請求項1記載の無電極放電灯。
  3. 前記断熱手段は、前記排気細管内の前記アマルガムを覆う真空層であることを特徴とする請求項1記載の無電極放電灯。
  4. 前記断熱手段は、前記アマルガムを封入する金属容器に組み付けられた断熱部材であることを特徴とする請求項1記載の無電極放電灯。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の無電極放電灯を用いたことを特徴とする照明器具。
JP2008215877A 2008-08-25 2008-08-25 無電極放電灯及び照明器具 Withdrawn JP2010050057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215877A JP2010050057A (ja) 2008-08-25 2008-08-25 無電極放電灯及び照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008215877A JP2010050057A (ja) 2008-08-25 2008-08-25 無電極放電灯及び照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010050057A true JP2010050057A (ja) 2010-03-04

Family

ID=42066960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008215877A Withdrawn JP2010050057A (ja) 2008-08-25 2008-08-25 無電極放電灯及び照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010050057A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102737953A (zh) * 2011-04-08 2012-10-17 高永生 一种高频无极灯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102737953A (zh) * 2011-04-08 2012-10-17 高永生 一种高频无极灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100583386C (zh) 无电极放电灯以及具有该无电极放电灯的照明设备
JP2008053178A (ja) 無電極放電灯装置及び照明器具
KR101030481B1 (ko) 무전극 방전 램프, 조명 기구, 및 무전극 방전 램프의 제조 방법
US7088033B2 (en) Electrodeless fluorescent lamp with stabilized operation at high and low ambient temperatures
JP2010050057A (ja) 無電極放電灯及び照明器具
JP2008159436A (ja) 無電極放電ランプ及び照明器具
JP4775350B2 (ja) 無電極放電ランプ、及び照明器具、及び無電極放電ランプの製造方法
JP2009289495A (ja) 無電極放電灯および照明器具
JP4807228B2 (ja) 無電極放電灯及びそれを用いた無電極放電灯装置並びに照明器具
JP2005158356A (ja) 無電極放電ランプ
JP3906752B2 (ja) 無電極放電灯装置
JP2007242553A (ja) 無電極放電ランプ及びそれを用いる照明器具
JP2010287399A (ja) 無電極放電灯及びこれを用いた照明器具
JP5330856B2 (ja) 無電極放電ランプおよび照明器具
JP2006269211A (ja) 無電極放電ランプ及びそれを備えた照明器具
JP2009129838A (ja) 無電極放電ランプ及び照明器具
KR100772145B1 (ko) 무전극 램프
KR100731156B1 (ko) 제논 무전극 형광 램프의 전열구조
JP4715538B2 (ja) 無電極放電灯装置及び照明器具
JP2003178721A (ja) 無電極放電ランプ
JP4737064B2 (ja) 無電極蛍光ランプ及び照明器具
JP2011204481A (ja) 無電極放電ランプ
JP2010102961A (ja) 照明器具
JP2009266683A (ja) 無電極放電ランプ及び照明器具
JP2007227174A (ja) 無電極放電ランプ及びそれを用いる照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111101