JP2010049054A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents
液晶装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010049054A JP2010049054A JP2008213639A JP2008213639A JP2010049054A JP 2010049054 A JP2010049054 A JP 2010049054A JP 2008213639 A JP2008213639 A JP 2008213639A JP 2008213639 A JP2008213639 A JP 2008213639A JP 2010049054 A JP2010049054 A JP 2010049054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- substrate
- crystal layer
- display region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 351
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 154
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 5
- 241001085205 Prenanthella exigua Species 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133371—Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
- G02F1/133784—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134381—Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/13712—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering the liquid crystal having negative dielectric anisotropy
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Geometry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【課題】金属性のブラックマトリクスを用いた横電界駆動方式を採用する液晶装置において、表示品位の低下を抑制する。
【解決手段】液晶装置(100)は、複数の画素部(70)を備え、各画素部は、第1基板(10)と第2基板(20)との間に挟持されると共に印加される電界によって駆動される液晶分子(50a)を含む液晶層(50)と、第1基板に形成される第1電極(9a)と、第1基板に形成され且つ第1電極との間に絶縁層(12)を挟持する第2電極(11)とを備えると共に、各画素部内に、反射表示を行う反射表示領域(72)と、透過表示を行う透過表示領域(71)とが設けられており、液晶分子は、負の誘電率異方性を有する。
【選択図】図5
【解決手段】液晶装置(100)は、複数の画素部(70)を備え、各画素部は、第1基板(10)と第2基板(20)との間に挟持されると共に印加される電界によって駆動される液晶分子(50a)を含む液晶層(50)と、第1基板に形成される第1電極(9a)と、第1基板に形成され且つ第1電極との間に絶縁層(12)を挟持する第2電極(11)とを備えると共に、各画素部内に、反射表示を行う反射表示領域(72)と、透過表示を行う透過表示領域(71)とが設けられており、液晶分子は、負の誘電率異方性を有する。
【選択図】図5
Description
本発明は、例えば液晶装置及びこのような液晶装置を備える電子機器の技術分野に関する。
一対の基板間に電気光学物質として液晶を挟持してなる液晶装置がある。液晶装置では、例えば一対の基板間において液晶を所定の配向状態としておき、例えば画像表示領域に形成された画素部毎に、液晶に所定の電圧を印加することにより、液晶における配向や秩序を変化させて、光を変調することにより階調表示を行う。
このような液晶装置として、1つの画素内に反射表示領域と透過表示領域とが設けられる半透過反射型の液晶装置が知られている(例えば、特許文献1から特許文献4等参照)。半透過反射型の液晶装置は、バックライトが不要になるがゆえに低消費電力化・薄型化・軽量化が達成できる反射型の液晶装置の利点と、バックライトを光源としているがゆえに周囲の光が暗い場合でも視認性がよいという透過型の液晶装置の利点とを併せ持つ液晶装置として知られている。
他方で、このような液晶装置として、TFTアレイ基板側に画素電極及び共通電極の夫々を設け且つ液晶に印加する電界の方向を基板にほぼ平行な方向とする、IPS(In Plane Switching)方式或いはFFS(Fringe Field Switching)方式等の横電界駆動方式を採用した液晶装置が知られている(例えば、特許文献1から特許文献4等参照)。横電界駆動方式は、相対向する一対の基板の夫々に形成された画素電極及び対向電極間に介在する液晶に縦電界を印加する、TN(Twisted Nematic)駆動方式等の縦電界駆動方式に比べて視角特性に優れていることから注目されている。
ここで、横電界駆動方式を採用する液晶装置では、本来TFTアレイ基板上に形成される画素電極と共通電極との間において、基板にほぼ平行な方向の横電界が生じるべきであるが、基板に垂直な方向の縦電界が生じてしまうことがある。この場合、本来基板にほぼ平行な方向に駆動されるべき(言い換えれば、基板にほぼ水平な面内で回転するべき)液晶が、基板に垂直な方向に駆動してしまう(言い換えれば、基板に垂直な方向に立ち上がってしまう)。このため、本来意図している態様での液晶の配向制御を行なうことができずに、その結果、液晶装置の表示品位の低下を招いてしまう。
本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えば横電界駆動方式を採用する半透過反射型の液晶装置において、表示品位の低下を抑制することができる液晶装置及びこのような液晶装置を備える電子機器を提供することを課題とする。
(液晶装置)
上記課題を解決するために、本発明の液晶装置は、複数の画素部を備え、各画素部は、互いに対向する第1基板(例えば、後述のTFTアレイ基板)と第2基板(例えば、後述の対向基板)との間に挟持されると共に、印加される電界によって駆動される液晶分子を含む液晶層と、前記第1基板の前記第2基板側に形成される第1電極(例えば、後述の画素電極)と、前記第1基板の前記第2基板側に形成され且つ前記第1電極との間に絶縁層を挟持する第2電極(例えば、後述の共通電極)とを備えると共に、各画素部内に、反射表示を行う反射表示領域と、透過表示を行う透過表示領域とが設けられており、前記液晶分子は、負の誘電率異方性を有する。
上記課題を解決するために、本発明の液晶装置は、複数の画素部を備え、各画素部は、互いに対向する第1基板(例えば、後述のTFTアレイ基板)と第2基板(例えば、後述の対向基板)との間に挟持されると共に、印加される電界によって駆動される液晶分子を含む液晶層と、前記第1基板の前記第2基板側に形成される第1電極(例えば、後述の画素電極)と、前記第1基板の前記第2基板側に形成され且つ前記第1電極との間に絶縁層を挟持する第2電極(例えば、後述の共通電極)とを備えると共に、各画素部内に、反射表示を行う反射表示領域と、透過表示を行う透過表示領域とが設けられており、前記液晶分子は、負の誘電率異方性を有する。
本発明の液晶装置によれば、一対の基板(つまり、第1基板及び第2基板)間に挟持されている液晶分子の配向状態を、第1電極及び第2電極の夫々の電位差によって生ずる電界によって変化させることができる。これにより、液晶装置を、例えば直視型の或いは投射型の各種表示装置等として利用することができる。尚、本発明においては、電界は、例えば横電界が一例としてあげられる。尚、「横電界」とは、第1基板又は第2基板の表面に沿った方向の電界(典型的には、第1基板又は第2基板の表面に対して平行な或いは概ね平行と同視し得る電界)を示す趣旨である。加えて、本発明では、第1電極と第2電極との間に絶縁層が積層されている。つまり、本発明では、第1電極と絶縁層と第2電極とが、第1基板又は第2基板の法線方向に沿って積層構造を形成するように第1基板上に形成されている。つまり、本発明に係る液晶装置は、例えばFFS(Fringe Field Switching)方式等の横電界駆動方式を採用している。
加えて、本発明では、各画素部には、透過表示を行う透過表示領域と反射表示を行う反射表示領域の夫々が設けられている。つまり、本発明における液晶装置は、半透過反射型の液晶装置である。このため、透過表示領域においては、例えば第1基板側から入射する光が液晶層及び第2基板を透過して観察者に視認される必要があるため、透過表示領域における第1電極及び第2電極の夫々は透明電極であることが好ましい。他方で、反射表示領域においては、例えば第2基板側から入射した光が液晶層を透過した後に反射され且つ再度液晶層及び第2基板を透過して観察者に視認される必要があるため、反射表示領域における第1電極及び第2電極のうちの少なくとも一方は金属材料等を含む電極である又は反射表示領域における第1電極及び第2電極のうちの少なくとも一方に対向する位置に反射膜が形成されることが好ましい。
本発明では特に、液晶層中に含まれる液晶分子は、負の誘電率異方性を有している。言い換えれば、液晶層中に含まれる液晶分子は、ネガ型の液晶分子を含んでいる又はネガ型の液晶分子から構成されている。
ここで、液晶分子が負の誘電率異方性を有しているため、液晶分子は、液晶分子の長軸方向が印加される電界の方向に対して直交するように(言い換えれば、液晶分子の短軸方向が印加される電界の方向に沿うように)回転する。このため、第1基板又は第2基板の表面に沿った方向の電界である横電界が印加された場合には、液晶分子は、第1基板又は第2基板の表面に対して水平な面内において回転する。他方で、仮に第1基板又は第2基板の表面に交わる方向の電界(典型的には、第1基板又は第2基板の表面に対して垂直な或いは概ね垂直と同視し得る電界)である縦電界が液晶層に意図せず印加されてしまった場合であっても、液晶分子の短軸が縦電界に沿った方向に配列する(つまり、液晶分子の長軸方向が縦電界に直交するように配列する)ため、液晶分子の長軸方向が第1基板又は第2基板の表面に対して水平になる状態が維持される。言い換えれば、液晶分子が第1基板又は第2基板の表面に対して垂直な方向に立ち上がる又は起き上がることはなくなる。つまり、液晶層に本来印加するべき横電界のみならず、縦電界が液晶層に意図せず印加されてしまった場合であっても、液晶分子の長軸方向が縦電界に応じて第1基板又は第2基板の表面に対して確実に水平に配向されると共に、液晶分子は、横電界に応じて第1基板又は第2基板の表面に対して水平な面内において回転する。このため、横電界のみならず縦電界が印加されてしまったとしても、液晶分子は、その長軸方向が第1基板又は第2基板の表面と略平行となる状態を維持しながら回転する。従って、液晶層に含まれる液晶分子の駆動を好適に制御することができる。その結果、液晶装置の表示品位の低下を好適に抑制することができる。
特に、本発明の液晶装置は、1つの画素部中に透過表示領域と反射表示領域とが設けられているため、透過表示領域と反射表示領域との境界付近で意図せず縦電界が発生してしまいかねない。例えば、本来透過表示領域内の第1電極と第2電極との間の電位差に応じた電界が透過表示領域内の液晶層に印加され且つ反射表示領域内の第1電極と第2電極との間の電位差に応じた電界が反射表示領域内の液晶層に印加されるべきであるところ、透過表示領域内の第1電極と反射表示領域内の第1電極又は第2電極との間の電位差に応じた電界や透過表示領域内の第2電極と反射表示領域内の第1電極又は第2電極との間の電位差に応じた電界等が液晶層に印加されてしまいかねない。この場合、透過表示領域内の第1電極と反射表示領域内の第1電極又は第2電極との間の電位差に応じた電界や透過表示領域内の第2電極と反射表示領域内の第1電極又は第2電極との間の電位差に応じた電界等は、液晶層に対して縦電界になりかねない(或いは、縦電界成分を有しかねない)。しかるに、このような縦電界が生じ得る場合であっても、上述したように、液晶分子は、その長軸方向が第1基板又は第2基板の表面と略平行となる状態を維持しながら回転する。従って、半透過反射型の液晶装置であっても、液晶層に含まれる液晶分子の駆動を好適に制御することができる。その結果、液晶装置の表示品位の低下を好適に抑制することができる。
本発明の液晶装置の一の態様では、前記第1基板の前記第2基板側と反対側に、第1の方向(例えば、平面視45°の方向)に沿った透過軸を有する第1偏光板と、前記第2基板の前記第1基板側と反対側に、前記第1の方向と直交する方向(例えば、平面視135°の方向)の透過軸を有する第2偏光板と、前記第1基板及び前記第2基板の夫々の前記液晶層側に形成され且つ前記第1の方向又は前記第1の方向と直交する方向(例えば、平面視135°の方向)に沿ってラビング処理されている配向膜とを更に備え、前記第1電極及び前記第2電極のうち前記液晶層側の電極は、(i)前記反射表示領域内において、前記第1の方向に対して45°の角度をなす方向(例えば、平面視0°の方向)に沿って伸張する第1スリットを有しており、(ii)前記透過表示領域内において、前記ラビング処理されている方向に略直交する方向(例えば、平面視45°の方向)に沿って伸張する第2スリットを有しており、前記反射表示領域内における前記液晶層のレタデーションは、四分の一波長であり、前記透過表示領域内における前記液晶層のレタデーションは、二分の一波長である。
この態様によれば、反射表示領域では以下のような動作が行われる。まず、反射表示領域の液晶層に電界を印加している場合には、第1スリットの長手方向(例えば、平面視0°の方向)に直交する方向(例えば、平面視90°の方向)に電界がかかるため、反射表示領域の液晶層の液晶分子は、その長軸方向が第1スリットの長手方向に向かって回転する。従って、第2偏光板を透過した直線偏光(例えば、平面視135°の方向に振動する直線偏光)は、反射表示領域の液晶層のレタデーションが四分の一波長に設定されているため、反射表示領域の液晶層を透過することで、左回りの楕円偏光(又は、右回りの楕円偏光)になる。その後、左回りの楕円偏光(又は、右回りの楕円偏光)は、反射層等において反射されることで、回転方向が反転した右回りの楕円偏光(又は、左回りの楕円偏光)になる。その後、回転方向が反転した右回りの楕円偏光(又は、左回りの楕円偏光)は、再度反射表示領域の液晶層を透過することで、第2偏光板の透過軸に直交する方向に振動する直線偏光(例えば、平面視45°の方向に振動する直線偏光)となる。このため、この直線偏光は、第2偏光板において吸収される。これにより、黒表示が行われる。他方で、反射表示領域の液晶層に電界を印加していない場合には、反射表示領域の液晶層の液晶分子は、その長軸方向が配向膜のラビング処理の方向(例えば、平面視135°の方向)に平行になるように配向されている。従って、第2偏光板を透過した直線偏光(例えば、平面視135°の方向に振動する直線偏光)は、反射表示領域の液晶層をそのまま透過し、反射層等において反射され、再度反射表示領域の液晶層をそのまま透過する。このため、この直線偏光は、第2偏光板を透過する。これにより、白表示が行われる。
続いて、透過表示領域では以下のような動作が行われる。まず、透過表示領域の液晶層に電界を印加していない場合には、透過表示領域の液晶層の液晶分子は、その長軸方向が配向膜のラビング処理の方向(例えば、平面視135°の方向)に平行になるように配向されている。従って、第1偏光板を透過して透過表示領域の液晶層に入射する直線偏光(例えば、平面視45°の方向に振動する直線偏光)は、透過表示領域の液晶層をそのまま透過した後に第1偏光板の透過軸と直交する透過軸を有する第2偏光板によって吸収される。これにより、黒表示が行われる。他方で、透過表示領域の液晶層に電界を印加している場合には、透過表示領域の液晶層の液晶分子は、第2スリットの長手方向(例えば、平面視45°の方向)に直交する方向(例えば、平面視135°の方向)に電界がかかるため、液晶分子の長軸方向が第1の方向に向かって回転する。従って、第1偏光板を透過して透過表示領域の液晶層に入射する直線偏光(例えば、平面視45°の方向に振動する直線偏光)は、透過表示領域の液晶層のねじれによって旋光され、第2偏光板の透過軸に平行な方向の直線偏光(例えば、平面視135°の方向に振動する直線偏光)となり第2偏光板を透過する。これにより、白表示が行われる。
本発明の液晶装置の他の態様では、前記第1基板の前記第2基板側と反対側に、第1の方向(例えば、平面視45°の方向)に沿った透過軸を有する第1偏光板と、前記第2基板の前記第1基板側と反対側に、前記第1の方向と直交する方向(例えば、平面視135°の方向)の透過軸を有する第2偏光板と、前記第1基板及び前記第2基板の夫々の前記液晶層側に形成され且つ前記第1の方向(例えば、平面視45°の方向)又は前記第1の方向に直交する方向に沿ってラビング処理されている配向膜とを更に備え、前記第1電極及び前記第2電極のうち前記液晶層側の電極は、(i)前記反射表示領域内において、前記第1の方向に対して45°の角度をなす方向(例えば、平面視0°の方向)に沿って伸張する第1スリットを有しており、(ii)前記透過表示領域内において、前記第1の方向に対して45°の角度をなす方向(例えば、平面視0°の方向)に沿って伸張する第2スリットを有しており、前記反射表示領域内における前記液晶層のレタデーションは、四分の一波長であり、前記透過表示領域内における前記液晶層のレタデーションは、二分の一波長である。
この態様によれば、反射表示領域では以下のような動作が行われる。まず、反射表示領域の液晶層に電界を印加している場合には、反射表示領域の液晶層の液晶分子は、第1スリットの長手方向(例えば、平面視0°の方向)に直交する方向(例えば、平面視90°の方向)の電界により、液晶分子の長軸方向が第1スリットの長手方向に向かって回転する。従って、第2偏光板を透過した直線偏光(例えば、平面視135°の方向に振動する直線偏光)は、反射表示領域の液晶層のレタデーションが四分の一波長に設定されているため、反射表示領域の液晶層を透過することで、左回りの楕円偏光(又は、右回りの楕円偏光)になる。その後、左回りの楕円偏光(又は、右回りの楕円偏光)は、反射層等において反射されることで、回転方向が反転した右回りの楕円偏光(又は、左回りの楕円偏光)になる。その後、回転方向が反転した右回りの楕円偏光(又は、左回りの楕円偏光)は、再度反射表示領域の液晶層を透過することで、第2偏光板の透過軸に直交する方向に振動する直線偏光(例えば、平面視45°の方向に振動する直線偏光)となる。このため、この直線偏光は、第2偏光板において吸収される。これにより、黒表示が行われる。他方で、反射表示領域の液晶層に電界を印加していない場合には、反射表示領域の液晶層の液晶分子は、その長軸方向が配向膜のラビング処理の方向(例えば、平面視45°の方向)に平行になるように配向されている。従って、第2偏光板を透過した直線偏光(例えば、平面視135°の方向に振動する直線偏光)は、反射表示領域の液晶層をそのまま透過し、反射層等において反射され、再度反射表示領域の液晶層をそのまま透過する。このため、この直線偏光は、第2偏光板を透過する。これにより、白表示が行われる。
続いて、透過表示領域では以下のような動作が行われる。まず、透過表示領域の液晶層に電界を印加していない場合には、透過表示領域の液晶層の液晶分子は、その長軸方向が配向膜のラビング処理の方向(例えば、平面視45°の方向)に平行になるように配向されている。従って、第1偏光板を透過して透過表示領域の液晶層に入射する直線偏光(例えば、平面視45°の方向に振動する直線偏光)は、透過表示領域の液晶層をそのまま透過した後に第1偏光板の透過軸と直交する透過軸を有する第2偏光板によって吸収される。これにより、黒表示が行われる。他方で、透過表示領域の液晶層に電界を印加している場合には、透過表示領域の液晶層の液晶分子は、その長軸方向が第2スリットの長手方向(例えば、平面視0°の方向)に直交する方向(例えば、平面視90°の方向)の電界によりスリットの長手方向に向かって回転する。従って、第1偏光板を透過して透過表示領域の液晶層に入射する直線偏光(例えば、平面視45°の方向に振動する直線偏光)は、透過表示領域の液晶層を透過することで楕円偏光になる。その後、楕円偏光が第2偏光板に入射するが、楕円偏光のうち第2偏光板の透過軸に平行な方向の直線偏光成分(例えば、平面視135°の方向に振動する直線偏光成分)が第2偏光板を透過する。これにより、白表示が行われる。
ここで、第1偏光板の透過軸に対して45°又は135°の角度を形成する方向に液晶分子を回転させ且つ液晶層のレタデーションを二分の一波長に設定しているため、液晶層を透過した楕円偏光の大部分を第2偏光板の透過軸に平行な方向の直線偏光成分とすることができ、光の透過率を相対的には向上させることができる。その結果、相対的に明るい白表示を行うことができる。
特に、本発明では、液晶層が負の誘電率異方性を有する液晶分子を含んでいるため、液晶分子が第1基板又は第2基板の表面に対して垂直な方向に立ち上がる又は起き上がることはなくなる。従って、液晶層のレタデーションを二分の一波長に確実に設定することができるため、相対的に明るい白表示を確実に行うことができる。
上述の如く第1電極及び第2電極の一方が第1スリットと第2スリットとを備える液晶装置の態様では、前記第2電極は、前記反射表示領域の反射表示用第2電極と前記透過表示領域の透過用第2表示電極を含み、前記第1電極に対して、前記反射表示用第2電極に印加される電圧と前記透過表示用第2電極に印加される電圧との極性が反転するように電圧を印加する電圧印加回路を更に備えるように構成してもよい。
この態様によれば、反射表示領域に対して電圧を印加しない場合に透過表示領域に電圧を印加し、且つ反射表示領域に対して電圧を印加している場合に透過表示領域に電圧を印加しない状態を実現することができる。従って、上述したように、反射表示領域に対して電圧を印加せず且つ透過表示領域に電圧を印加する場合には、液晶装置全体として白表示を行うことができる。同様に、反射表示領域に対して電圧を印加し且つ透過表示領域に電圧を印加しない場合には、液晶装置全体として黒表示を行うことができる。従って、液晶装置を好適に動作させることができる。
この場合には、反射表示用第2電極と透過表示用第2電極との電位差が発生するため、この電極間に電界が発生するが、液晶分子が負の誘電異方性を有することにより、反射表示領域と透過表示領域の境界周辺の液晶が立ち上がることによる、コントラストの低下や透過率の低下を抑制することができる。このため、透過表示領域と反射表示領域の間を広くしなくても、十分なコントラストや透過率が得られるため、開口率を上げることができ、さらに透過率を高くすることができる。
本発明の液晶装置の他の態様では、第1電極は画素電極であり、第2電極は共通電極である。
この態様によれば、共通電極を反射表示用電極と透過表示用電極に分けていて、画素電極を共通としているため、画素電極にデータを送るデータ線を増やすことなく、反射表示領域と透過表示領域の液晶層に別の電圧を印加することができる。
(電子機器)
上記課題を解決するために、本発明の電子機器は、上述した本発明の液晶装置(但し、その各種態様を含む)を備える。
上記課題を解決するために、本発明の電子機器は、上述した本発明の液晶装置(但し、その各種態様を含む)を備える。
本発明の電子機器によれば、上述した本発明の液晶装置(或いは、その各種態様)備えているため、焼き付きの発生を好適に抑制することができる。このため、焼き付きの発生が抑制された投射型表示装置、テレビ、携帯電話、電子手帳、携帯オーディオプレーヤ、ワードプロセッサ、デジタルカメラ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から更に明らかにされよう。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面に基づいて説明する。
(1)液晶装置の基本構成
先ず、本実施形態に係る液晶装置の構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る液晶装置の構成を示す平面図であり、図2は、図1のH−H’断面図である。
先ず、本実施形態に係る液晶装置の構成について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る液晶装置の構成を示す平面図であり、図2は、図1のH−H’断面図である。
図1及び図2において、本実施形態に係る液晶装置では、本発明に係る「第1基板」の一例としてのTFTアレイ基板10と本発明における「第2基板」の一例としての対向基板20とが対向配置されている。TFTアレイ基板10と対向基板20との間に液晶層50が封入されており、TFTアレイ基板10と対向基板20とは、画像表示領域10aの周囲に位置する枠状或いは額縁状のシール領域に設けられたシール材52により互いに貼り合わされている。
シール材52は、両基板を貼り合わせるための、例えば紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂等からなり、製造プロセスにおいてTFTアレイ基板10上に塗布された後、紫外線照射、加熱等により硬化させられたものである。シール材52中には、TFTアレイ基板10と対向基板20との間隔(基板間ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバ或いはガラスビーズ等のスペーサが散布されている。
シール材52が配置されたシール領域の内側に並行して、画像表示領域10aの額縁領域を規定する遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。周辺領域のうち、シール材52が配置されたシール領域の外側に位置する領域には、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられている。但し、データ線駆動回路101は、シール領域よりも内側に、データ線駆動回路101が額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられていてもよい。また、走査線駆動回路104は、この一辺に隣接する2辺に沿ったシール領域の内側に、額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。
図2において、TFTアレイ基板10上には、駆動素子である画素スイッチング用のTFT(Thin Film Transistor)116や、走査線Y1からYn(但し、nは1以上の整数)や、データ線X1からXm(但し、mは1以上の整数)等の配線が作り込まれた積層構造が形成されている。具体的には、画像表示領域10aには、画素スイッチング用のTFT116や、走査線Y1からYnや、データ線X1からXm等の配線の上層に共通電極11、絶縁層12及び画素電極9aがこの順に形成されている。つまり、本実施形態に係る液晶装置100は、画素電極9aと共通電極11との間に生ずる電界によって液晶層50の配向状態を制御する横電界駆動方式(特に、FFS方式)を採用している。
TFTアレイ基板10の液晶層50と反対側の面には、本発明の「第1偏光板」の一具体例を構成する偏光板13が積層されている。同様に、対向基板20の液晶層50と反対側の面には、本発明の「第2偏光板」の一具体例を構成する偏光板24が積層されている。ここで、偏光板13の透過軸の方向と偏光板24の透過軸の方向とは互いに直交していることが好ましい。例えば、偏光板13の透過軸の方向は平面視45°(図1に示す角度参照。以下同じ)であり、偏光板24の透過軸の方向は平面視135°であることが好ましい。
ここで、本発明の「第1電極」及び「第2電極」のうちの一方の一具体例を構成する画素電極9aは、画像表示領域10aを構成する各画素を形成するように平面視マトリクス状に設けられている。また、画素電極9aは、後に詳述するように、長手方向に伸張するスリット9bを有している(図4参照)。一方で、本発明の「第1電極」及び「第2電極」のうちの他方の一具体例を構成する共通電極11は、画素電極9aと同じように平面視マトリクス状に設けられてもよいし、複数の画素電極9a毎に共通するように平面視ベタ状に設けられてもよい。
画素電極9a上(言い換えれば、画素電極9a等の構成要素が形成されたTFTアレイ基板10上)には、配向膜8が積層されている。他方、対向基板20におけるTFTアレイ基板10との対向面上には、不図示のカラーフィルタと、ブラックマトリクス23とが形成されている。ブラックマトリクス23は、例えばクロムや酸化クロム等の遮光性金属膜等から形成されており、対向基板20上の画像表示領域10a内で、例えば格子状等にパターニングされている。そして、ブラックマトリクス23上に配向膜8が形成されている。このとき、TFTアレイ基板10上及び対向基板20の夫々に形成される配向膜8に対してラビング処理が施されているが、ラビングの方向は、偏光板13の透過軸の方向又は偏光板24の透過軸の方向に沿った方向であることが好ましい。さらに、液晶分子のプレチルトを考慮すると、TFTアレイ基板10及び対向基板20のラビング処理の方向は反対の方向とすることが好ましい。例えば、ラビングの方向は、偏光板24の透過軸の方向である平面視135°(または偏光板13の透過軸の方向である平面視45°に沿った方向)であることが好ましい。
液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶分子50aを含んでおり、これら一対の配向膜8間で、所定の配向状態をとる。本実施形態では特に、液晶層50に含まれる液晶分子50aは、負の誘電率異方性を有している。具体的には、例えば、液晶層50に含まれる液晶分子50aの誘電率異方性Δεは、−4である。但し、液晶層50に含まれる液晶分子50aの誘電率異方性Δεが−4以外の値を有していてもよいことは言うまでもない。また、例えば、液晶層50に含まれる液晶分子50aの複屈折性Δnは、0.1であるが、0.1以外の値を有していてもよいことは言うまでもない。
尚、ここでは図示しないが、TFTアレイ基板10上には、データ線駆動回路101、走査線駆動回路104の他に、製造途中や出荷時の当該液晶装置の品質、欠陥等を検査するための検査回路、検査用パターン等が形成されていてもよい。
(2)液晶装置の詳細な構成
続いて、図3及び図4を参照して、本実施形態に係る液晶装置100の要部の電気的な構成について説明する。ここに、図3は、本実施形態に係る液晶装置100の要部の電気的な構成を概念的に示すブロック図であり、図4は、画素部70のより詳細な構成を概念的に示す平面図である。
続いて、図3及び図4を参照して、本実施形態に係る液晶装置100の要部の電気的な構成について説明する。ここに、図3は、本実施形態に係る液晶装置100の要部の電気的な構成を概念的に示すブロック図であり、図4は、画素部70のより詳細な構成を概念的に示す平面図である。
図3において、本実施形態に係る液晶装置100は、そのTFTアレイ基板10上の画像表示領域10aの周辺に位置する周辺領域に、走査線駆動回路104及びデータ線駆動回路101や、不図示のドライバIC回路等の駆動回路が形成されている。
走査線駆動回路104は、走査信号を、走査線Y1からYnに順次供給する。例えば、ある走査線Yj(但し、jは、1≦j≦nを満たす整数)にハイレベルの走査信号が供給されると、この走査線Yjに接続されたTFT116が全てオン状態となり、この走査線Yjに対応する画素部70が全て選択される。
データ線駆動回路101は、画像信号を、データ線X1からXmに順次供給し、オン状態のTFT116を介してこの画像信号に基づく書込電圧を画素電極9aに書き込む。
本実施形態に係る液晶装置100には、更に、そのTFTアレイ基板10の中央を占める画像表示領域10aに、マトリクス状に配列された複数の画素部70が設けられている。
図3及び図4に示すように、画素部70は、平面視略矩形状の外形を有すると共にその内側に形成された複数のスリット9bを備える画素電極9aと、画素電極9aを包含する平面視ベタ状の形状を有する共通電極11と、画素電極9aの長辺端に沿って延在するデータ線Xk(但し、kは1≦k≦mを満たす整数)と、画素電極9aの短辺端に沿って延在する走査線Yj(但し、jは1≦j≦nを満たす整数)と、データ線Xk及び走査線Yjの交点付近に形成される画素スイッチング用のTFT116と、蓄積容量119(但し、図4では不図示)を備えている。
TFT116は、ソース端子がデータ線X1〜Xmのいずれかに電気的に接続され、ゲート端子が走査線Y1からYnのいずれかに電気的に接続され、ドレイン端子が画素電極9aに電気的に接続されている。画素スイッチング用のTFT116は、走査線駆動回路104から供給される走査信号によってオン状態及びオフ状態が切り換えられる。
液晶素子118は、画素電極9a、共通電極11並びに画素電極9a及び共通電極11間に位置する液晶分子50aから構成されている。画素電極9aは、TFT116を介してデータ線X1からXmのいずれかと電気的に接続されている。共通電極11は、共通配線COMと電気的に接続されている。尚、画素電極9a及び共通電極11は、上述したように、いずれもTFTアレイ基板10上に設けられている。液晶装置100の動作時には、データ線X1からXm及びTFT116を介して供給された画像信号の電位(書込電位)を有する画素電極9aと、共通配線COMを介して供給された共通電位を有する共通電極11との間に電界が生じる。液晶は、当該電界に応じて駆動されることによって、即ち、当該電界に応じて分子集合の配向や秩序が変化することによって、光を変調し、階調表示を可能とする。
蓄積容量119は、保持された画像信号がリークするのを防ぐために、液晶素子118と並列に付加されている。蓄積容量119を構成する一方の電極は、画素電極9aに電気的に接続され、他方の電極は、共通電極11に電気的に接続されている。
特に、本実施形態では、画素部70には、透過表示を行う透過表示領域71と、反射表示を行う反射表示領域72とが設けられている。つまり、本実施形態に係る液晶装置100は、半透過反射型の液晶装置である。
透過表示領域71には、スリット9b−1を備え且つ透明電極である画素電極9a−1が、上述した画素電極9aとして形成されている。ここで、透過表示領域71におけるスリット9b−1は、その長手方向が配向膜8のラビングの方向と略直交となるように形成されることが好ましい。具体的には、ラビングの方向に完全に直交する方向とした場合は、電界による液晶分子の回転方向が不定となることが考えられるので、ラビングの方向に直交する方向から5〜15°程度どちらかにずれた方向とすることが好ましい。より具体的には、例えば、スリット9b−1は、その長手方向が平面視45°±5°の角度を有するように形成されることが好ましい。尚、図4では、スリット9b−1が矩形の開口となる例を示している。しかしながら、スリット9b−1は、画素電極9a−1に設けられた矩形の開口に限定されることはなく、例えば任意の形状の開口となっていてもよい。更には、スリット9b−1は、画素電極9aに設けられた開口に限定されることはなく、例えば、片側が開放された形状(つまり、画素電極9a−1が櫛歯状になるような形状)となっていてもよい。また、透過表示領域71には、透明電極である共通電極11−1が、上述した共通電極11として形成されている。また、透過表示領域71には、ドレイン端子が画素電極9a−1に電気的に接続されているTFT161−1が、上述したTFT161(つまり、透過表示領域71用のスイッチング素子)として形成されている。また、透過表示領域71における液晶層50のレタデーションは、λ/2(つまり、二分の一波長)に設定されていることが好ましいが、λ/2以外の値に設定されていてもよい。また、透過表示領域71における液晶層50のセルギャップは3μmであるが、3μm以外の値を有していてもよいことは言うまでもない。
反射表示領域72には、スリット9b−2を備え且つ透明電極である画素電極9a−2が、上述した画素電極9aとして形成されている。ここで、反射表示領域72におけるスリット9b−2は、その長手方向が偏光板13の透過軸の方向に対して45°の角度を有するように形成されることが好ましい。具体的には、例えば、スリット9b−2は、その長手方向が平面視0°の角度を有するように形成されることが好ましい。尚、図4では、スリット9b−2が矩形の開口となる例を示している。しかしながら、スリット9b−2は、画素電極9a−2に設けられた矩形の開口に限定されることはなく、例えば任意の形状の開口となっていてもよい。更には、スリット9b−2は、画素電極9aに設けられた開口に限定されることはなく、例えば、片側が開放された形状(つまり、画素電極9a−2が櫛歯状になるような形状)となっていてもよい。また、反射表示領域72には、金属材料を含む金属電極である共通電極11−2が、上述した共通電極11として形成されている。この共通電極11−2は、対向基板20側から入射する外光に対して反射層として機能する。但し、共通電極11−2を金属電極とすることに代えて、金属材料を含む反射層を別途設けるように構成してもよい。また、反射表示領域72には、ドレイン端子が画素電極9a−2に電気的に接続されているTFT161−2が、上述したTFT161(つまり、反射表示領域72用のスイッチング素子)として形成されている。また、反射表示領域72における液晶層50のレタデーションは、λ/4(つまり、四分の一波長)に設定されていることが好ましいが、λ/4以外の値に設定されていてもよい。また、反射表示領域72における液晶層50のセルギャップは1.5μmであるが、1.5μm以外の値を有していてもよいことは言うまでもない。
尚、透過表示領域71における液晶層50のセルギャップと、反射表示領域72における液晶層50のセルギャップとが異なっているが、これは、反射表示領域72中の対向基板20側に段差部25(図5等参照)を形成することで実現される。
(3)液晶装置の駆動の態様
続いて、図5及び図6を参照して、液晶装置100の駆動の態様について説明する。ここに、図5は、本実施形態に係る液晶装置100の駆動の態様を概念的に示す断面図であり、図6は、比較例に係る液晶装置101の駆動の態様を概念的に示す断面図である。
続いて、図5及び図6を参照して、液晶装置100の駆動の態様について説明する。ここに、図5は、本実施形態に係る液晶装置100の駆動の態様を概念的に示す断面図であり、図6は、比較例に係る液晶装置101の駆動の態様を概念的に示す断面図である。
本実施形態の液晶装置100は、以下のように動作する。まず、走査線駆動回路104から走査線Yjにハイレベルの走査信号を供給することで、走査線Yjに接続された全てのTFT116をオン状態にして、走査線Yjに係る全ての画素部70を選択する。また、走査線Yjに係る画素部70の選択に同期して、データ線駆動回路101からデータ線X1からXmに、画像信号が供給される。これにより、走査線駆動回路104で選択した全ての画素部70に、データ線駆動回路101からデータ線X1からXm及びTFT116を介して画像信号が供給され、この画像信号に基づく書込電圧が画素電極9aに書き込まれる。これにより、画素電極9aと共通電極11との間に電位差が生じて、駆動電圧が液晶に印加される。
このとき、透過表示領域71の共通電極11−1に供給される電圧と、反射表示領域72の共通電極11−2に供給される電圧とが逆極性となるように、共通配線COMに対して共通電位を供給することが好ましい。この場合、画素電極9a−1及び画素電極9a−2に電圧が供給されない場合には、透過表示領域71における液晶層50には電界は印加されず且つ反射表示領域72における液晶層50には電界が印加されることになる。
以下、液晶装置100のより具体的な駆動の態様について、透過表示領域71及び反射表示領域72の夫々に毎に順に説明する。
まず、透過表示領域71における駆動の態様について説明する。画素電極9aと共通電極11との間の電位差がゼロである場合には、図5(a)に示すように、液晶層50に含まれる液晶分子50aの配向状態は初期状態のまま維持される。具体的には、配向膜8のラビングの方向に沿って液晶分子50aの長軸方向が配列すると共に液晶分子50aの長軸方向がTFTアレイ基板10の表面に対して略水平に配列する状態(つまり、液晶分子50aの長軸方向が平面視135°の方向に沿って配列する状態)が維持されている。このとき、TFTアレイ基板10の側から、偏光板13に対してバックライト光等が入射する。この場合、偏光板13の存在によって、入射するバックライト光のうち平面視45°の方向に振動する直線偏光成分のみが液晶装置100内部に入射する。その後、液晶分子50aの配向状態が初期状態のまま維持されているため、平面視45°の方向に振動する直線偏光は液晶層50をそのまま透過する。ここで、対向基板20側の偏光板24の透過軸が平面視135°であるため、平面視45°の方向に振動する直線偏光成分は偏光板24において吸収される。その結果、バックライト光が液晶装置100の外部へ出射しない。これにより、液晶装置100では黒表示が行われる。
他方で、画素電極9aと共通電極11との間の電位差がゼロでない場合には、以下のように液晶装置100は駆動する。画素電極9aと共通電極11との間の電位差がゼロでない場合には、図5(b)に示すように、画素電極9aと共通電極11との間には、TFTアレイ基板10に平行な又は概ね平行な方向の電界(図5(b)中の太線矢印参照)が生ずる。このため、液晶層50には、TFTアレイ基板10に平行な又は概ね平行な方向の電界が印加される。その結果、液晶層50に含まれる液晶分子50aは、TFTアレイ基板10の表面に水平な面内において、スリット9b−1の長手方向に対して直交する方向(例えば、平面視135°の方向)に電界が係るため、液晶分子50aの長軸方向がスリット9b−1の長軸方向に向かって回転する。このとき、TFTアレイ基板10の側から、偏光板13に対してバックライト光等が入射する。この場合、偏光板13の存在によって、入射するバックライト光のうち平面視45°の方向に振動する直線偏光成分のみが液晶装置100内部に入射する。その後、平面視45°の方向に振動する直線偏光成分が液晶層50に入射するが、液晶層50のレタデーションがλ/2であるため、この直線偏光成分は、液晶層50のねじれによって旋光され、平面視135°の方向に振動する直線偏光成分が大部分を占める楕円偏光となる。その後、液晶層50を透過してきた楕円偏光は、偏光板24の透過軸の方向に振動する直線偏光(つまり、平面視135°の方向に振動する直線偏光)のみが液晶装置100の外部に出射する。これにより、液晶装置100では白表示が行われる。
続いて、反射表示領域72における駆動の態様について説明する。画素電極9aと共通電極11との間の電位差がゼロでない場合には、以下のように液晶装置100は駆動する。画素電極9aと共通電極11との間の電位差がゼロでない場合には、図5(a)に示すように、画素電極9aと共通電極11との間には、TFTアレイ基板10に平行な又は概ね平行な方向の電界(図5(a)中の太線矢印参照)が生ずる。このため、液晶層50には、TFTアレイ基板10に平行な又は概ね平行な方向の電界が印加される。その結果、液晶層50に含まれる液晶分子50aは、TFTアレイ基板10の表面に水平な面内において、スリット9b−2の長手方向に対して直交する電界により、液晶分子50aの長軸方向がスリット9b−2の長手方向に向かって回転する。このとき、対向基板20の側から、偏光板24に対して外光等が入射する。この場合、偏光板24の存在によって、入射する外光のうち平面視135°の方向に振動する直線偏光成分のみが液晶装置100内部に入射する。その後、平面視135°の方向に振動する直線偏光成分が液晶層50に入射するが、液晶層50のレタデーションがλ/4に設定されているため、この直線偏光成分は液晶層50を透過することで右回りの楕円偏光(又は、左回りの楕円偏光)になる。その後、右回りの楕円偏光(又は、左回りの楕円偏光)は、共通電極11−2において反射されることで、回転方向が反転した左回りの楕円偏光(又は、右回りの楕円偏光)になる。その後、回転方向が反転した左回りの楕円偏光(又は、右回りの楕円偏光)が再度液晶層50に入射するが、この楕円偏光成分は液晶層50を透過することで平面視45°の方向に振動する直線偏光になる。ここで、対向基板20側の偏光板24の透過軸が平面視135°であるため、平面視45°の方向に振動する直線偏光成分は偏光板24において吸収される。その結果、バックライト光が液晶装置100の外部へ出射しない。これにより、液晶装置100では黒表示が行われる。
他方で、画素電極9aと共通電極11との間の電位差がゼロである場合には、以下のように液晶装置100は駆動する。画素電極9aと共通電極11との間の電位差がゼロである場合には、液晶層50に含まれる液晶分子50aの配向状態は初期状態のまま維持される。具体的には、配向膜8のラビングの方向に沿って液晶分子50aの長軸方向が配列すると共に液晶分子50aの長軸方向がTFTアレイ基板10の表面に対して略水平に配列する状態(つまり、液晶分子50aの長軸方向が平面視135°の方向に沿って配列する状態)が維持されている。このとき、対向基板20の側から、偏光板24に対して外光等が入射する。この場合、偏光板24の存在によって、入射する外光のうち平面視135°の方向に振動する直線偏光成分のみが液晶装置100内部に入射する。その後、平面視135°の方向に振動する直線偏光成分が液晶層50に入射するが、この直線偏光成分は液晶層50をそのまま透過し、共通電極11−2において反射され、再度液晶層50をそのまま透過する。このため、この直線偏光(つまり、平面視135°の方向に振動する直線偏光成分)は、偏光板24を透過する。これにより、液晶装置100では白表示が行われる。
ここで、液晶分子50aが負の誘電率異方性を有しているため、電界の印加によって、液晶分子50aは、液晶分子50aの長軸方向が印加される電界の方向に対して直交するように回転する。言い換えれば、液晶分子50aは、液晶分子の短軸方向が印加される電界の方向に沿うように回転する。このため、TFTアレイ基板10の表面に沿った方向の電界である横電界が印加された場合には、液晶分子50aの長軸方向は、TFTアレイ基板10の表面に対して水平な面内において回転する。他方で、仮にTFTアレイ基板10の表面に交わる方向の電界(典型的には、TFTアレイ基板10の表面に対して垂直な或いは概ね垂直と同視し得る電界)である縦電界が液晶層50に意図せず印加されてしまった場合であっても、液晶分子50aの短軸が縦電界に沿った方向に配列する(つまり、液晶分子50aの長軸方向が縦電界に直交するように配列する)ため、液晶分子50aは、液晶分子50aの長軸方向がTFTアレイ基板10の表面に対して水平になるように配向される。つまり、液晶層50に本来印加するべき横電界のみならず、縦電界が液晶層50に意図せず印加されてしまった場合であっても、液晶分子50aの長軸方向が縦電界に応じてTFTアレイ基板10の表面に対して確実に水平に配向されると共に、液晶分子50aは、横電界に応じてTFTアレイ基板10の表面に対して水平な面内において回転する。このため、横電界のみならず縦電界が印加されてしまったとしても、液晶分子50aは、その長軸方向がTFTアレイ基板10の表面と略平行な状態を維持しながら回転する。
他方で、正の誘電率異方性を有する液晶分子51aを含む液晶層51を備える比較例に係る液晶装置101であれば、TFTアレイ基板10の表面に交わる方向の電界である縦電界が液晶層50に意図せず印加されてしまった場合には、図6(a)及び図6(b)に示すように、液晶分子51aは、その長軸方向がTFTアレイ基板10に対して起き上がるように回転してしまう。言い換えれば、液晶分子51aは、その長軸方向がTFTアレイ基板10の表面に対して垂直な方向へ傾くように回転してしまう。このため、本来意図している態様での液晶分子51aの配向制御を行なうことができずに、その結果、液晶装置101の表示品位の低下を招いてしまいかねない。
しかるに、本実施形態では、横電界のみならず縦電界が印加されてしまったとしても、液晶分子50aは、その長軸方向がTFTアレイ基板10の表面と略平行な状態を維持しながら回転する。つまり、横電界のみならず縦電界が印加されてしまったとしても、液晶分子50aの長軸方向がTFTアレイ基板10に対して起き上がるように又はTFTアレイ基板10の表面に対して垂直な方向へ傾くように液晶分子50aが回転してしまうことは殆ど又は全くなくなる。従って、液晶層50に含まれる液晶分子50aの駆動を好適に制御することができる。このため、黒表示がぼやけてしまったり、白表示がくすんでしまったりする不都合を好適に抑制することができるため、コントラストを相対的には高めることができる。これにより、液晶装置100の表示品位の低下を好適に抑制することができる。
特に、本実施形態に係る液晶装置100では、1つの画素部70中に透過表示領域71と反射表示領域72とが設けられている。このため、透過表示領域71と反射表示領域72との境界付近で意図せず縦電界が発生してしまいかない。具体的には、例えば、本来透過表示領域71内の画素電極9aと共通電極11との間の電位差に応じた電界が透過表示領域71内の液晶層50に印加され且つ反射表示領域72内の画素電極9aと共通電極11との間の電位差に応じた電界が反射表示領域72内の液晶層50に印加されるべきであるところ、透過表示領域71内の画素電極9aと反射表示領域72内の画素電極9a又は共通電極11との間の電位差に応じた電界や透過表示領域71内の共通電極11と反射表示領域72内の画素電極9a又は共通電極11との間の電位差に応じた電界等が液晶層50に印加されてしまいかねない。この場合、透過表示領域71内の画素電極9aと反射表示領域72内の画素電極9a又は共通電極11との間の電位差に応じた電界や透過表示領域71内の共通電極11と反射表示領域72内の画素電極9a又は共通電極11との間の電位差に応じた電界等は、液晶層50に対して縦電界になりかねない(或いは、縦電界成分を有しかねない)。しかるに、このような縦電界が生じ得る場合であっても、上述したように、液晶分子50aは、その長軸方向がTFTアレイ基板10又は対向基板20の表面と略平行となる状態を維持しながら回転する。従って、半透過反射型の液晶装置100であっても、液晶層50に含まれる液晶分子50aの駆動を好適に制御することができる。特に、駆動が不安定になりがちな透過表示領域71と反射表示領域72との境界付近の液晶分子50aの駆動を好適に制御することができる。その結果、液晶装置100の表示品位の低下を好適に抑制することができる。
(4)変形例
続いて、図7を参照して、変形例に係る液晶装置100aについて説明する。ここに、図7は、変形例に係る液晶装置100aの構成を示す平面図である。尚、上述した液晶装置100と同一の構成については、同一の参照符号を付することでその詳細な説明を省略する。
続いて、図7を参照して、変形例に係る液晶装置100aについて説明する。ここに、図7は、変形例に係る液晶装置100aの構成を示す平面図である。尚、上述した液晶装置100と同一の構成については、同一の参照符号を付することでその詳細な説明を省略する。
図7に示すように、変形例に係る液晶装置100aは、透過表示領域71における画素電極9a−1が備えるスリット9b−1の平面視方向における角度以外は、上述した液晶装置100と同様の構成を有している。但し、配向膜8のラビングの方向は、平面視45°であることが好ましい。変形例に係る液晶装置100aでは特に、透過表示領域71における画素電極9a−1が備えるスリット9b−1は、その長手方向が偏光板13の透過軸の方向に対して45°の角度を有するように形成されることが好ましい。具体的には、例えば、スリット9b−1は、その長手方向が平面視0°の角度を有するように形成されることが好ましい。
このような構成を有する変形例に係る液晶装置100aは以下のように動作する。
まず、透過表示領域71における駆動の態様について説明する。画素電極9aと共通電極11との間の電位差がゼロである場合には、上述した液晶装置100と同様に駆動する。他方で、画素電極9aと共通電極11との間の電位差がゼロでない場合には、液晶層50に含まれる液晶分子50aは、TFTアレイ基板10の表面に水平な面内において、スリット9b−1の長手方向に対して直交する方向(例えば、平面視90°の方向)の電界により、液晶分子50aの長軸方向がスリット9b−1の長手方向に向かって回転する。このとき、TFTアレイ基板10の側から、偏光板13に対してバックライト光等が入射する。この場合、偏光板13の存在によって、入射するバックライト光のうち平面視45°の方向に振動する直線偏光成分のみが液晶装置100内部に入射する。その後、平面視45°の方向に振動する直線偏光成分が液晶層50に入射するが、液晶層50のレタデーションがλ/2であるため、この直線偏光成分は液晶層50を透過することで偏光板24の透過軸の方向に振動する直線偏光成分(つまり、平面視135°の方向に振動する直線偏光成分)が大部分を占める楕円偏光となる。その後、液晶層50を透過してきた楕円偏光は、偏光板24の透過軸の方向に振動する直線偏光成分のみが液晶装置100の外部に出射する。これにより、液晶装置100では白表示が行われる。
続いて、反射表示領域72における駆動の態様は、上述した液晶装置100と同様である。
このため、変形例に係る液晶装置100aにおいても、上述した液晶装置100が享受する各種効果を好適に享受することができる。加えて、変形例に係る液晶装置100aでは、スリット9b−1の長手方向、配向膜8のラビングの方向及び偏光板13(24)の透過軸の夫々を上述した値に設定することで、偏光板13及び24の夫々の透過軸に対して45°又は135°の方向に向かうように液晶分子50aの長軸方向を回転させることができる。このため、液晶層50を透過した楕円偏光の大部分を偏光板24の透過軸に平行な方向の直線偏光成分とすることができ、光の透過率(特に、液晶層50における透過率)を相対的に向上させることができる。従って、相対的に明るい白表示を行うことができる。
(5)電子機器
続いて、図8及び図9を参照しながら、上述の液晶装置100を具備してなる電子機器の例を説明する。
続いて、図8及び図9を参照しながら、上述の液晶装置100を具備してなる電子機器の例を説明する。
図8は、上述した液晶装置が適用されたモバイル型のパーソナルコンピュータの斜視図である。図8において、コンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、上述した液晶装置100を含んでなる液晶表示ユニット1206とから構成されている。液晶表示ユニット1206は、液晶装置100の背面にバックライトを付加することにより構成されている。
次に、上述した液晶装置100を携帯電話に適用した例について説明する。図9は、電子機器の一例である携帯電話の斜視図である。図9において、携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302とともに、上述した液晶装置100と同様の構成を有する液晶装置1005を備えている。
これらの電子機器においても、上述した液晶装置100を含んでいるため、上述した各種効果を好適に享受することができる。
尚、図8及び図9を参照して説明した電子機器の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでもない。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう液晶装置及び電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
8…配向膜、9a…画素電極、9b…スリット、10…TFTアレイ基板、11…共通電極、12…絶縁膜、13…偏光板、20…対向基板、24…偏光板、50…液晶層、50a…液晶分子、70…画素部、71…透過表示領域、72…反射表示領域、100…液晶装置、116…TFT
Claims (6)
- 複数の画素部を備え、
各画素部は、
互いに対向する第1基板と第2基板との間に挟持されると共に、印加される電界によって駆動される液晶分子を含む液晶層と、
前記第1基板の前記第2基板側に形成される第1電極と、
前記第1基板の前記第2基板側に形成され且つ前記第1電極との間に絶縁層を挟持する第2電極と
を備えると共に、
各画素部内に、反射表示を行う反射表示領域と、透過表示を行う透過表示領域とが設けられており、
前記液晶分子は、負の誘電率異方性を有することを特徴とする液晶装置。 - 前記第1基板の前記第2基板側と反対側に、第1の方向に沿った透過軸を有する第1偏光板と、
前記第2基板の前記第1基板側と反対側に、前記第1の方向と直交する方向の透過軸を有する第2偏光板と、
前記第1基板及び前記第2基板の夫々の前記液晶層側に形成され且つ前記第1の方向又は前記第1の方向に直交する方向に沿ってラビング処理されている配向膜と
を更に備え、
前記第1電極及び前記第2電極のうち前記液晶層側の電極は、(i)前記反射表示領域内において、前記第1の方向に対して45°の角度をなす方向に沿って伸張する第1スリットを有しており、(ii)前記透過表示領域内において、前記ラビング処理されている方向に略直交する方向に沿って伸張する第2スリットを有しており、
前記反射表示領域内における前記液晶層のレタデーションは、四分の一波長であり、
前記透過表示領域内における前記液晶層のレタデーションは、二分の一波長であることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。 - 前記第1基板の前記第2基板側と反対側に、第1の方向に沿った透過軸を有する第1偏光板と、
前記第2基板の前記第1基板側と反対側に、前記第1の方向と直交する方向の透過軸を有する第2偏光板と、
前記第1基板及び前記第2基板の夫々の前記液晶層側に形成され且つ前記第1の方向に沿ってラビング処理されている配向膜と
を更に備え、
前記第1電極及び前記第2電極のうち前記液晶層側の電極は、(i)前記反射表示領域内において、前記第1の方向に対して45°の角度をなす方向に沿って伸張する第1スリットを有しており、(ii)前記透過表示領域内において、前記第1の方向に対して45°の角度をなす方向に沿って伸張するの第2スリットを有しており、
前記反射表示領域内における前記液晶層のレタデーションは、四分の一波長であり、
前記透過表示領域内における前記液晶層のレタデーションは、二分の一波長であることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。 - 前記第2電極は、前記反射表示領域の反射表示用第2電極と前記透過表示領域の透過用第2表示電極を含み、
前記第1電極に対して、前記反射表示用第2電極に印加される電圧と前記透過表示用第2電極に印加される電圧との極性が反転するように電圧を印加する電圧印加回路を更に備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の液晶装置。 - 前記第1電極は画素電極であり、前記第2電極は共通電極であることを特徴とする請求項4に記載の液晶装置。
- 請求項1から5のいずれか一項に記載の液晶装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008213639A JP2010049054A (ja) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | 液晶装置及び電子機器 |
US12/536,833 US20100045903A1 (en) | 2008-08-22 | 2009-08-06 | Liquid crystal device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008213639A JP2010049054A (ja) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | 液晶装置及び電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010049054A true JP2010049054A (ja) | 2010-03-04 |
Family
ID=41696045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008213639A Withdrawn JP2010049054A (ja) | 2008-08-22 | 2008-08-22 | 液晶装置及び電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100045903A1 (ja) |
JP (1) | JP2010049054A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102346322A (zh) * | 2010-07-27 | 2012-02-08 | 群康科技(深圳)有限公司 | 触控式显示装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9443483B2 (en) * | 2005-09-15 | 2016-09-13 | Hiap L. Ong and Kyoritsu Optronics, Co., Ltd. | Liquid crystal displays having pixels with embedded fringe field amplifiers |
US8970509B2 (en) * | 2009-12-09 | 2015-03-03 | Lg Display Co., Ltd. | Touch panel and liquid crystal display device including the same |
US9323403B2 (en) | 2012-06-29 | 2016-04-26 | Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. | Capacitive touch LCD panel |
WO2014000368A1 (zh) * | 2012-06-29 | 2014-01-03 | 上海天马微电子有限公司 | 一种电容式触摸液晶显示面板 |
KR102484132B1 (ko) * | 2016-04-19 | 2023-01-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
CN109416490B (zh) * | 2017-04-20 | 2021-08-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 液晶显示面板、液晶显示装置及操作液晶显示面板的方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4117148B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2008-07-16 | 日本電気株式会社 | 半透過型液晶表示装置 |
JP4223993B2 (ja) * | 2004-05-25 | 2009-02-12 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP4169035B2 (ja) * | 2005-07-15 | 2008-10-22 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
US7852445B2 (en) * | 2005-12-22 | 2010-12-14 | Nec Corporation | Liquid crystal display device and terminal device that uses same |
TW200815859A (en) * | 2006-09-19 | 2008-04-01 | Epson Imaging Devices Corp | Liquid crystal display device |
TWI421582B (zh) * | 2007-11-20 | 2014-01-01 | Wintek Corp | 液晶顯示器 |
-
2008
- 2008-08-22 JP JP2008213639A patent/JP2010049054A/ja not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-08-06 US US12/536,833 patent/US20100045903A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102346322A (zh) * | 2010-07-27 | 2012-02-08 | 群康科技(深圳)有限公司 | 触控式显示装置 |
CN102346322B (zh) * | 2010-07-27 | 2016-01-20 | 群康科技(深圳)有限公司 | 触控式显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100045903A1 (en) | 2010-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7502084B2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP5019848B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
CN100428005C (zh) | 液晶显示装置和电子装置 | |
JP2007047734A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2010066645A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2010049054A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US20080100784A1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP2009258332A (ja) | 液晶表示装置、電子機器 | |
CN101256318B (zh) | 液晶装置及电子设备 | |
US20080180615A1 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
US7843534B2 (en) | Image display system | |
JP4760223B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2007093665A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
US7633572B2 (en) | Liquid crystal display and method of driving the same | |
JP4887745B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP5388037B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4802752B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2010049053A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4788247B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
CN101241273A (zh) | 液晶装置及电子设备 | |
JP2007071938A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2009025330A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2006098467A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2008170675A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2007071935A (ja) | 液晶装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110811 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120305 |