[go: up one dir, main page]

JP2010044149A - 多階調フォトマスク、パターン転写方法及び多階調フォトマスクを用いた表示装置の製造方法 - Google Patents

多階調フォトマスク、パターン転写方法及び多階調フォトマスクを用いた表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010044149A
JP2010044149A JP2008206760A JP2008206760A JP2010044149A JP 2010044149 A JP2010044149 A JP 2010044149A JP 2008206760 A JP2008206760 A JP 2008206760A JP 2008206760 A JP2008206760 A JP 2008206760A JP 2010044149 A JP2010044149 A JP 2010044149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semi
film
transparent
pattern
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008206760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010044149A5 (ja
Inventor
Michiaki Sano
道明 佐野
Junichi Tanaka
淳一 田中
Yu Kimura
友 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2008206760A priority Critical patent/JP2010044149A/ja
Priority to KR1020090073311A priority patent/KR101127376B1/ko
Priority to TW098126691A priority patent/TWI396934B/zh
Publication of JP2010044149A publication Critical patent/JP2010044149A/ja
Publication of JP2010044149A5 publication Critical patent/JP2010044149A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/36Masks having proximity correction features; Preparation thereof, e.g. optical proximity correction [OPC] design processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】多階調フォトマスクの半透光部を介して露光・現像されたレジスト膜厚の、パターン寸法に起因するバラつきを少なくことを課題とする。
【解決手段】半透光部のパターン幅と実効透過率との関係の波長依存性と、半透光膜本来の透過率(十分に広い領域を有する半透光膜の透過率)の波長依存性を考慮して、パターン幅の広い第1半透光部13aとパターン幅の狭い第2半透光膜13bとで、波長依存性の異なる半透光膜を用いることとしたので、それぞれ半透光部を介して露光・現像されたレジスト膜厚の、パターン寸法に起因するバラつきを少なくすることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display:以下、LCDと称する)等の薄膜トランジスタ(TFT)を用いた表示装置の製造に好適に用いられる多階調フォトマスク、転写方法及びその多階調フォトマスクを用いた表示装置の製造方法に関するものである。
従来、LCDの分野において、製造に必要なフォトマスク枚数を削減する方法が提案されている。即ち、薄膜トランジスタ液晶表示装置(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display:以下、TFT−LCDと呼ぶ)は、CRT(陰極線管)に比較して、薄型にしやすく消費電力が低いという利点から、現在商品化されている。TFT−LCDは、マトリックス状に配列された各画素にTFTが配列された構造のTFT基板と、各画素に対応して、レッド、グリーン、及びブルーの画素パターンが配列されたカラーフィルタが液晶相の介在の下に重ね合わされた概略構造を有する。TFT−LCDでは、製造工程数が多く、TFT基板だけでも5〜6枚のフォトマスクを用いて製造されていた。このような状況の下、TFT基板の製造を4枚のフォトマスクを用いて行う方法が提案された(例えば下記非特許文献1)。
この方法は、遮光部、透光部のほかに半透光部を有する3階調以上のフォトマスク(以下、多階調フォトマスクという)を用いることにより、使用するマスク枚数を低減するというものである。
図8及び図9に、多階調フォトマスクを用いたTFT基板の製造工程の一例を示す。
図8(a)に示すように、ガラス基板71上に、パターニングされたゲート電極72が形成され、その後に、ゲート絶縁膜73、第1半導体膜74(a−Si)、第2半導体膜75(na−Si)、ソース/ドレイン用金属膜76、及びポジ型フォトレジスト膜77が順次形成される。次に図8(b)に示すように、遮光部81、透光部82及び半透光部83を有する多階調フォトマスク80を用いて、ポジ型フォトレジスト膜77を露光し、現像することにより、チャネル形成領域及びソース/ドレイン形成領域を覆うレジストパターン77aを形成する。多階調フォトマスク80の半透光部83が、チャネル形成領域に対応する部分に形成されているため、レジストパターン77aのチャネル形成領域はソース/ドレイン形成領域よりも薄くなっている。
次に図8(c)に示すように、レジストパターン77aをマスクとして、ソース/ドレイン金属膜76、第2半導体膜75及び第1半導体膜74をエッチングする。次に図9(d)に示すように、チャネル形成領域の薄いレジスト膜が完全に除去されるまで酸素アッシングを実施することにより、ソース/ドレイン形成領域を覆うレジストパターン77bが形成される。レジストパターン77bは、酸素アッシングされているので、上記図8(b)に示す工程で形成されたレジストパターン77aよりも膜厚が薄くなっている。
その後図9(e)に示すように、レジストパターン77bをマスクとして、ソース/ドレイン用金属膜76及び第2半導体膜75をエッチングし、最後に図9(f)に示すように残存したレジストパターン77bを除去する。この工程により、ソース電極/ドレイン電極76a及び76bが形成され、その間にチャネル部が形成される。
TFTにおいては、チャネル部の幅(W)、つまりソース電極/ドレイン電極76a及び76b間の距離がTFTの特性に大きく影響するので、TFT基板の製造においては、チャネル幅Wを精度よく再現することが重要である。
「月刊エフピーディ・インテリジェンス(FPD Intelligence)」、1999年5月、p.31−35
一般に、多階調フォトマスク(遮光部、透光部のほかに半透光部を有する3階調以上のフォトマスク)においては、被転写体上に所望の残膜値をもつレジストパターンを得るために、半透光部の露光光透過率を選択し、決定する。この光透過率としては、透光部(すなわち透明基板が露出している部分)の透過率を100%としたときの、半透光膜の透過率を用いて規定する。
しかし、この場合の透過率の値は、露光機の解像度に対して、ある程度以下の寸法のパターンに対しては、厳密にいうと、実際のパターン転写に寄与する露光光量を正確に反映していないことがある。これは、半透光部と、それに隣接するパターンとの境界における露光光の回折の影響が原因であるため、この傾向は、露光機の解像度が一定であるとき、微小なパターンになるほど、露光光波長が長いほど顕著になる。すなわち、一定以上の広い領域を有する半透光部の透過率は、膜固有の透過率(膜透過率ともいう)を基準として規定すればよいが、微小なパターンにおいては、膜透過率のみで、実際の露光光の透過率を表現することができない。
そこで、一定の寸法をもつ半透光部の透過率を、その膜透過率(十分に広い領域を有する半透光膜の透過率)と区別し、実際の露光光の半透光部における透過量と透光部(十分に広い)における透過量との比を、実効透過率として把握する必要がある。ここで十分に広い領域とは、それ以上広くしても、広さの変化によって、実効透過率が実質的に変化しないような領域をいう。例えば、一般に用いられる大型マスク用露光機に対し、20μm幅は十分広い領域といえる。
具体的には、半透光部に、非常に狭い幅を含むパターン形状と、相対的に広い領域のパターン形状とが存在すると、半透光部に対応する被転写体上のレジスト残膜は、パターン形状によらず一定の膜厚となるべきところ、同一の半透光膜による半透光部であっても、パターン形状に起因して半透光部の実効透過率が異なるため、異なる膜厚のレジストパターンが形成されてしまい、所望の許容範囲を超えた膜厚のばらつきを生じると、電子デバイス製造上の不安定要素となるという問題がある。
例えば、上記(背景技術)で説明した通り、TFT基板製造用の多階調フォトマスクとしては、チャネル部に相当する領域を半透光部とし、これを挟む形で隣接するソース及びドレインに相当する領域を遮光部で構成したものが多用される。このフォトマスクは、通常i線〜g線の波長帯の露光光を用いて露光されるが、チャネル部の寸法(幅)が小さくなるに従い、隣接する遮光部との境界が、実際の露光条件下においてぼかされ、チャネル部の半透光部の実効透過率は半透光膜の膜透過率よりも低くなる。
図10は、遮光部Aに挟まれた半透光部Bのパターンと、当該半透光部Bの透過光の光強度分布を示したもので、同図(1)は一例として半透光領域の幅が4μmの場合のパターンの平面図であり、同図(2)がそのパターンにi線〜g線の波長帯の露光光を入射した場合の半透光部Bの透過光の光強度分布である。同図(3)は半透光領域の幅が2μmの場合のパターンの平面図であり、同図(4)がその場合の半透光部Bの透過光の光強度分布である。図10(2)及び(4)に示すように、遮光部Aに挟まれた半透光部Bの透過光の光強度分布は、その半透光部Bの線幅が小さくなると、全体的に下がりピークが低くなる。つまり、幅が狭い領域を有するパターンについては、実際に露光に寄与する透過率(半透光部の実効透過率)が相対的に低い一方、相対的に線幅が広い領域を有するパターンについては、実際の露光に寄与する透過率(半透光部の実効透過率)が相対的に高い。尚、半透光部の実効透過率カーブにおいて、ピークの部分の値を、その半透光部の実効透過率として扱う場合もある。ここの透過率が、被転写体上に形成されるレジスト残膜値と相関する。
更に、発明者らは、半透光部のもつ実効透過率が、露光光波長の分光特性によっても影響を受けることを見出した。すなわち、半透光膜のもつ、膜透過率は、もともと入射光波長によって透過率が異なる傾向(透過率波長依存性)がある。加えて、微小パターンになるほど、そのパターン線幅は、露光光波長に近づくことから、露光光波長の波長域のうち、長波長側の光に対する透過率が下がる傾向がある。すなわち、半透光部のもつ実効透過率にも波長依存性があり、これは、膜の有する膜透過率の波長依存性のみでなく、パターン寸法が影響する実効透過率の波長依存性も勘案しなければ、所望のレジスト残膜値を提供する、多階調フォトマスクを確実に得ることができないことを見出した。
TFT基板においては、面内のパターン寸法はさまざまものがある。例えば、画素部におけるTFTのチャネル幅(数μm)に比して、制御回路等が形成されている周辺部のパターンは、パターン線幅が大きい場合が多い。これら複数のパターンに対して、例えば同一のレジスト残膜を得ようとしても、容易ではない。にもかかわらず、TFT基板用の多階調フォトマスクの半透光部に設定する透過率を決定するにあたり、パターンの寸法や、分光特性の異なる光源に対する透過率の変化については正確に考慮されていないのが現状である。
本発明は、上記のような課題に鑑み、半透光部を介して露光・現像されたレジスト膜厚の、パターン寸法や露光光の分光特性に起因するバラつきを抑止し、薄膜加工に有利に用いられる多階調フォトマスクを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明者らは、半透光膜の膜透過率がもつ波長依存性に注目し、かつ、半透光部のパターン幅と実効透過率との間にも波長依存性が存在することを見出し、両者を解析し、パターン幅の広い部分の半透光膜とパターン幅の狭い部分の半透光膜とで、波長依存性の異なる膜透過率を有する半透光膜を用いることを考えた。
つまり、本発明に係る多階調フォトマスクは、透明基板上に、遮光膜及び半透光膜を形成し、前記遮光膜及び半透光膜をそれぞれパターン加工することによって、遮光部、透光部、第1半透光部及び第2半透光部を含む所定の転写パターンが形成された多階調フォトマスクにおいて、前記第1半透光部と第2半透光部は、それぞれ膜質又は膜構成が異なる第1半透光膜及び第2半透光膜をそれぞれ透明基板上に形成してなり、前記第1半透光部と第2半透光部のうち、第2半透光部のパターン線幅が第1半透光部のパターン線幅より小さく、前記第2半透光膜の、365〜436nmの波長域における膜透過率の波長依存性が、前記第1半透光膜の同じ波長域における膜透過率の波長依存性より大きいことを特徴とする。
上記本発明に係る多階調フォトマスクにおいて、前記第1半透光部と、前記第2半透光部の、365nm〜436nmの波長帯域を有する露光光に対する実効透過率の波長依存性の差が、前記第1半透光膜と前記第2半透光膜の前記露光光に対する膜透過率の、波長依存性の差より小さいと好適である。また、前記第1半透光部と前記第2半透光部の、365nm〜436nmの波長帯域を有する露光光に対する実効透過率が、実質的に等しいことが好ましい。さらに、第1半透光膜及び第2半透光膜が、それぞれ異なる膜質の半透光性の膜であっても良く、前記第1半透光膜と前記第2半透光膜のいずれかは、膜質の異なる2つ以上の層を積層してなる膜構造を有するものでもよい。さらに、前記第1半透光部と、前記第2半透光部の、365nm〜436nmの波長帯域における実効透過率の波長依存性が、実質的に等しいことが好ましく、第1半透光膜にMoSiを含有し、第2半透光膜にCrOを含有することができる。
また、本発明に係る多階調フォトマスクにおいて、前記転写パターンは、表示装置の画素部におけるTFTのチャネル部に対応する部分に、前記第2半透光部を有するものとできる。
本発明に係る多階調フォトマスクを用いて、365〜436nmの波長域をもつ露光装置によって、前記転写パターンを被転写体に転写することが好適に行える。また、この転写方法によって薄膜加工を行い、本発明にかかる表示装置用TFTの製造を好適に行うことができる。
本発明に係る多階調フォトマスクは、半透光部のパターン幅と実効透過率との関係の波長依存性と、半透光膜本来の膜透過率(十分に広い領域を有する半透光膜の透過率)の波長依存性を考慮して、パターン幅の広い半透光部とパターン幅の狭い半透光部とで、波長依存性の異なる膜透過率をもつ半透光膜を用いることとしたので、半透光部を介して露光、現像されたレジスト膜厚の、パターン寸法に起因するバラつきを少なくすることができる。
以下に、本発明の実施の形態を、図を使用して説明する。なお、これらの図及び説明は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。本発明の趣旨に合致する限り他の実施の形態も本発明の範疇に属し得ることは言うまでもない。
図1は、本発明に係る多階調フォトマスクの断面の概略を示す図である。多階調フォトマスク10は、ガラス基板11上に、半透光膜と遮光膜とを形成し、それぞれの膜をパターン加工して得られる。ここでは、ガラス基板11上に、2つの半透光膜と遮光膜が積層している部分が遮光部12であり、ガラス基板上に第1半透光膜が形成された部分が第1半透光部13aであり、第2半透光膜が形成された部分が第2半透光部13bであり、基板が露出している部分が透光部14である。
この多階調フォトマスク10に光を照射すると、遮光部12においては照射光が実質的に遮光され、第1半透光部13a及び第2半透光部13bにおいては照射光の一部のみが透過し、透光部14においては、実質的に照射光のすべてが透過する。2つの遮光部の間に位置する、パターン線幅の狭い第2半透光部13bの365〜436nmの波長域における透過率波長依存性は、パターン線幅の広い第1半透光部13aより大きい。
次に、本発明に係る多階調フォトマスクの特徴を説明する。まず、すでに説明したとおり、半透光部の実効透過率は、ある程度以下の寸法のパターンにおいては、パターンの寸法に依存し、その関係は、露光光の波長にも依存する。その関係を図2に示す。図2は、ガラス基板に透光領域の幅の異なるラインアンドスペースのパターンを形成したサンプルを用意し、そのサンプルに、i線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)の光を入射した場合の実効透過率を測定した結果である。同図において、横軸は透光領域のパターン幅(μm)であり、縦軸は光の実効透過率(%)である。▲印がi線の場合のグラフであり、■印がh線の場合のグラフであり、◆印がg線の場合のグラフである。各グラフは、透光領域のパターン幅が20μmの場合の透過率を100%とした場合の値である。同図からわかるとおり、パターン幅が5μm付近及びそれより小さい場合に、実効透過率が急激に下がっている。また、実効透過率の下がり方は露光光波長によって異なる。
さらに、仮に十分に広い領域を有する半透光膜の透過率(例えばパターン幅が20μmの透過率)が、約40%である半透過膜を用いた場合の露光光波長と実効透過率との関係を各パターン幅について示したグラフを図3に示す。図3において、横軸は露光光波長(nm)であり、縦軸は実効透過率(%)である。*印がパターン幅10μmの場合のグラフであり、×印がパターン幅6μmの場合のグラフであり、▲印がパターン幅5μmの場合のグラフであり、■印がパターン幅4μmの場合のグラフであり、◆印がパターン幅3μmの場合のグラフである。図3からわかるとおり、例え、膜透過率40%で設計したとしても、パターン幅が10μm〜3μmの範囲で異なると、実効透過率は、露光光がi線(365nm)の場合は39%〜29.7%の間で変化し、h線(405nm)の場合は38.3%〜27.4%の間で変化し、g線(436nm)の場合は38.5%〜26.3%の間で変化することになる。つまり、実効透過率は露光光波長とパターン幅に依存している。また、各パターン幅における実効透過率は、露光光波長が大きくなると小さくなっている。
ここで、半透光膜として、例えば、MoSi膜を用いた場合を考える。MoSi膜による半透光膜の膜透過率が365〜436nmの波長域において約5%変化するものを例とする。この場合、MoSi膜を透明基板上に形成してなる半透光膜の、436nmの露光光における膜透過率は、365nmの露光光における透過率より5%大きい。つまり、図3に示した、各パターン幅による実効透過率の波長依存性変化方向とは逆の依存性を持ち、各パターン幅における実効透過率の波長依存性変化方向を相殺する効果を有する。このような波長依存性を持つMoSi膜を用いて、十分に広い領域(ここではパターン幅が20μm)におけるi線(365nm)の膜透過率が40%、h線(405nm)の膜透過率が43%、g線(436nm)の膜透過率が45%となるような半透光膜を作製した場合の露光光波長(nm)と実効透過率(%)との関係を各パターン幅(μm)について示した表を(表1)に示す。
Figure 2010044149
この表から、パターン幅が20μmにおけるi線の透過率(膜透過率)を40%と設計したMoSi膜では、例えばパターン幅が4μmのパターンでは、実効透過率は34.1%〜36.4%の値となる。すなわち、i線においてはパターン幅4μmにおける透過率は、パターン幅20μmにおける透過率から約6%ずれており、同様にh線において約8%ずれており、g線においては約9%ずれている。
次に、例えばパターン幅が4μmのパターンにおいて、上記のようにi線の透過率が40%、h線の透過率が43%、g線の透過率が45%となるようにするには、膜透過率がどのような波長依存性を有する半透過膜が必要かを示した表を(表2)に示す。
Figure 2010044149
この表からわかるとおり、パターン幅20μmの場合の透過率(つまり、膜透過率)が、i線において46.9%、h線において52.4%、g線において55.6%となるような波長依存性を有する半透過膜を形成すると、パターン幅4μmにおいて、i線の透過率が40%、h線の透過率が43%、g線の透過率が45%となるような半透光膜となる。
たとえば、CrO膜による半透光膜であって、膜透過率(十分に広い領域を有する半透光膜の透過率)が365〜436nmの波長域において約10%変化するものを作成することができるので、上記のような半透過膜の波長依存性とほぼ一致することがわかる。
つまり図1において、例えば、第1半透光部13aのパターン幅が20μm、第2半透光部13bのパターン幅が4μmであるとき、第1半透光部13aの半透光膜として膜透過率の波長依存性が比較的小さいMoSi膜を用い、その膜厚を、i線における膜透過率が40%になるように形成し、第2半透光部13bの半透光膜として透過率の波長依存性が比較的大きいCrO膜を用い、その膜厚を、i線における膜透過率が46.9%になるように形成すると、その多階調フォトマスクを介してi線〜g線の波長帯の露光光を入射した場合の第1半透光部13aの実効透過率と第2半透光部13bの実効透過率は、実質的に等しいものとなる。また、この2つの半透光部の波長依存性が実質的に等しくできるので、露光機の分光特性によって、第1、第2半透光部の実効透過率が変化してしまうこともない。すなわち、当該多階調フォトマスクを用いて露光/現像した被加工体上のレジストパターンの、第1半透光部13aに対応する部分のレジスト膜と第2半透光部13bに対応する部分のレジスト膜との膜厚は実質的に等しくなる。
上記の例では、例えば、透過率40%の半透光膜について示したが、この値は、目的に応じて設定することができ、第1半透光部13a及び第2半透光部13bの膜厚を調整することで、変更可能である。また、第1半透光部13a及び第2半透光部13bのパターン寸法についても変更することができ、適宜、目的に応じた透過率の波長依存性を有する膜を選択することができる。例えば、MoSi、CrO以外にもCrN、CrONなどを使用することができそれぞれ透過率の波長依存性が異なるので、この中から適宜選択できる。また、透過率の波長依存性が異なる複数半透光膜を積層して一つの半透光部を形成することにより、半透光膜の透過率の波長依存性を調整することもできる。
次に、本発明に係る多階調フォトマスク10の製造方法について説明する。図4及び図5は、本発明に係る多階調フォトマスク10の製造工程を説明するための図であり、ぞれぞれの工程における多階調フォトマスク10の断面の概略を示す図である。
まず図4(a)に示すように、ガラス基板21上に第1半透光膜22及び遮光膜23を形成したフォトマスクブランクスを用意し、その上にポジ型レジストを塗布し、ベーキングを行って、レジスト膜24を形成する。この第1半透光膜22と遮光膜23は、多階調フォトマスク10の製造工程において、互いのエッチングに対し耐性を有する膜になっている。たとえば、第1半透光膜22としてMoSiを用い、遮光膜23としてCrを用いた場合、MoSiはクロム用エッチングガスまたは液に対して耐性を有し、Crは、MoSi用エッチングガスまたは液に対して耐性を有する。
次に図4(b)に示すように、このレジスト膜24を電子線またはレーザーを用いた描画装置によって露光して描画し、現像して、第1レジストパターン24aを形成する。この第1レジストパターン24aは、製造される多階調フォトマスク10の透光部14及び第2半透光部13bを開口領域とする形状に形成される。
次に図4(c)に示すように、この第1レジストパターン24aが形成された遮光膜23を、クロム用エッチングガスまたは液を用い、第1レジストパターン24aをマスクにしてドライエッチングまたはウェットエッチングする。このエッチングにより、遮光膜23に遮光膜パターンが形成される。また、第1半透光膜22は、クロム用エッチングガスまたは液に対して耐性を有することから、この遮光膜23のエッチング時にはエッチングされにくい。
次に図4(d)に示すように、第1レジストパターン24aを剥離し、その後、図4(e)に示すようにパターニングされた遮光膜23をマスクにして、第1半透光膜22をドライまたはウェットエッチングする。または、遮光膜23をパターニングした後、第1レジストパターン24a及びパターニングされた遮光膜23をマスクにして、第1半透光膜22をドライまたはウェットエッチングし、その後に上記第1レジストパターン24aを剥離してもよい。これらのウェットまたはドライエッチングにおいて、Crからなる遮光膜23は、MoSi用エッチングガスまたは液に対して耐性を有するため、この第1半透光膜22のエッチング時にエッチングされることがない。また、上記MoSi用エッチング液としては、例えば弗化水素酸、珪弗化水素酸、弗化水素アンモニウムから選ばれる少なくとも一つの弗素化合物と、過酸化水素、硝酸、硫酸から選ばれる少なくとも一つの酸化剤を含むものが使用される。
続いて図5(f)に示すように、遮光膜23上及び露出したガラス基板21上に第2半透光膜25を成膜する。なお、第2半透光膜25と遮光膜23とは、多階調フォトマスク10の製造工程において、互いのエッチングに対して耐性が小さい膜である。すなわち、第2半透光膜25と遮光膜23とは、同種のエッチングガスまたは液によってエッチングが可能な素材(材料)により構成される。第2半透光膜25とは例えば、CrO膜でもよい。
次に図5(g)に示すように、第2半透光膜25上にレジスト膜を成膜し、続いて、このレジスト膜を前述と同様に露光して描画し、現像して、第2レジストパターン26を形成する。この第2レジストパターン26は、透光部14及び第1半透光部13aを開口領域とする形状に形成される。
次に図5(h)に示すように、第2レジストパターン26をマスクにして、前記クロム用エッチングガスまたは液を用いて第2半透光膜25及び遮光膜23をドライまたはウェットエッチングする。その後図5(i)に示すように、残存する第2レジストパターン26を除去(剥離)して、第1半透光膜22からなる第1半透光部13a、第2半透光膜25からなる第2半透光部13b、並びに第1半透光膜22、遮光膜23及び第2半透光膜25が積層されてなる遮光部12を有する多階調フォトマスク10を製造することができる。
第1半透光膜22及び第2半透光膜25の膜厚は、すでに説明したように、第1半透光部13a及び第2半透光部13bそれぞれのパターン幅及び所望の実効透過率に応じて、透過率のパターン幅及び波長に対する依存性と、それぞれの半透光膜を構成する材質固有の透光率の波長依存性を考慮して、膜厚を決定することができる。
また、本発明の多階調フォトマスクをTFT基板作製用に用いる場合は、第2半透光部13bを比較的線幅の小さい画素部のTFTチャネル部に用い、第1半透光部13aを比較的線幅の大きい周辺部パターンに用いることができる。
次に、本発明に係る多階調フォトマスク10の製造方法について他の例を説明する。図6及び図7は、本発明に係る多階調フォトマスク10の製造工程を説明するための図であり、ぞれぞれの工程における多階調フォトマスク10の断面の概略を示す図である。
まず図6(a)に示すように、ガラス基板41上に遮光膜42を形成したフォトマスクブランクスを用意し、その上にポジ型レジストを塗布し、ベーキングを行って、レジスト膜43を形成する。遮光膜43としては例えばCrを用いることができる。
次に図6(b)に示すように、このレジスト膜43を電子線またはレーザーを用いた描画装置によって露光して描画し、現像して、第1レジストパターン43aを形成する。この第1レジストパターン43aは、製造される多階調フォトマスク10の透光部14、第1半透光部13a及び第2半透光部13bを開口領域とする形状に形成される。
次に図6(c)に示すように、この第1レジストパターン43aが形成された遮光膜42を、クロム用エッチングガスまたは液を用い、第1レジストパターン43aをマスクにしてドライエッチングまたはウェットエッチングする。このエッチングにより、遮光膜42に遮光膜パターンが形成される。
次に図6(d)に示すように、第1レジストパターン43aを剥離し、その後、遮光膜42上及び露出したガラス基板41上に第1半透光膜44を成膜する。第1半透光膜44としては、例えばCrO、CrN、MoSi等を用いることができる。
次に図6(e)に示すように、第1半透光膜44上にレジスト膜を成膜し、続いて、このレジスト膜を前述と同様に露光して描画し、現像して、第2レジストパターン45を形成する。この第2レジストパターン45は、透光部14及び第2半透光部13bを開口領域とする形状に形成される。
次に図7(f)に示すように、第2レジストパターン45をマスクにして、第1半透光膜44をドライまたはウェットエッチングする。エッチングガスまたはエッチング液は膜の材質に応じて適宜選択できる。
次に図7(g)に示すように、第2レジストパターン45を剥離し、その後、第1半透光膜44上及び露出したガラス基板41上に第2半透光膜46を成膜する。第2半透光膜45としては、例えばCrO、CrN、MoSi等を用いることができる。
次に図7(h)に示すように、第2半透光膜46上にレジスト膜を成膜し、続いて、このレジスト膜を前述と同様に露光して描画し、現像して、第3レジストパターン47を形成する。この第3レジストパターン47は、透光部14を開口領域とする形状に形成される。
次に図7(i)に示すように、第3レジストパターン47をマスクにして、第2半透光膜46をドライまたはウェットエッチングする。エッチングガスまたはエッチング液は膜の材質に応じて適宜選択できる。その後図7(j)に示すように、第3レジストパターン47を剥離して、第1半透光膜44及び第2半透光膜46の積層膜からなる第1半透光部13a、第2半透光膜46からなる第2半透光部13b、並びに遮光膜42、第1半透光膜44及び第2半透光膜46の積層膜からなる遮光部12を有する多階調フォトマスク10を製造することができる。
第1半透光膜22及び第2半透光膜25の膜厚は、すでに説明したように、第1半透光部13a及び第2半透光部13bそれぞれのパターン幅及び所望の透過率に応じて、透過率のパターン幅及び波長に対する依存性と、それぞれ半透光膜を構成する材質固有の光透光率の波長依存性を考慮して、膜厚を決定することができる。
この製造方法により作製できる多階調フォトマスクにおいては第1半透光部13aは第1半透光膜44及び第2半透光膜46の積層膜からなるので、それぞれの半透光膜の透過率の波長依存性を考慮して組み合わせることにより、所望の透過率を有する半透光部を構成することができる。
また、本発明の多階調フォトマスクをTFT基板作製用に用いる場合は、第2半透光部13bを比較的パターンの小さい画素部のTFTチャネル部に用い、第1半透光部13aを比較的パターンの大きい周辺部に用いることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、適宜変更して実施することができる。例えば、上記実施の形態では、遮光膜としてCr、第1半透光膜及び第2半透光膜として、MoSi、CrO又はCrNを用いた場合の例を示したが、それには限定されず、目的に応じて適宜他の材料を選択することができる。また、本発明に係る多階調フォトマスクの製造方法として二つの例を示したが、製造方法がこれらに限定されることはない。
また、上記実施の形態における材料、サイズ、処理手順などは一例であり、本発明の効果を発揮する範囲内において種々変更して実施することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
本発明の実施の形態における多階調フォトマスクの断面の概略を示す図。 多階調フォトマスクの実効透過率のパターン幅依存性を説明するための図。 多階調フォトマスクの実効透過率の波長依存性を説明するための図。 同実施の形態における多階調フォトマスク作製工程を説明するための図。 同実施の形態における多階調フォトマスク作製工程を説明するための図。 同実施の形態における多階調フォトマスク作製工程を説明するための図。 同実施の形態における多階調フォトマスク作製工程を説明するための図。 多階調フォトマスクを用いたTFTの作製工程を説明するための図。 多階調フォトマスクを用いたTFTの作製工程を説明するための図。 半透光部のパターン幅と透過光強度との関係を説明するための図。
符号の説明
10 多階調フォトマスク
11 ガラス基板
12 遮光部
13a 第1半透光部
13b 第2半透光部
14 透光部

Claims (10)

  1. 透明基板上に、遮光膜及び半透光膜を形成し、前記遮光膜及び半透光膜をそれぞれパターン加工することによって、遮光部、透光部、第1半透光部及び第2半透光部を含む所定の転写パターンが形成された多階調フォトマスクにおいて、
    前記第1半透光部と第2半透光部は、それぞれ膜質又は膜構成が異なる第1半透光膜及び第2半透光膜をそれぞれ透明基板上に形成してなり、
    前記第1半透光部と第2半透光部のうち、第2半透光部のパターン線幅が第1半透光部のパターン線幅より小さく、前記第2半透光膜の、365〜436nmの波長域における膜透過率の波長依存性が、前記第1半透光膜の同じ波長域における膜透過率の波長依存性より大きいことを特徴とする多階調フォトマスク。
  2. 前記第1半透光部と前記第2半透光部の、365nm〜436nmの波長帯域を有する露光光に対する実効透過率の波長依存性の差が、前記第1半透光膜と前記第2半透光膜の前記露光光に対する膜透過率の波長依存性の差より小さいことを特徴とする請求項1記載の多階調フォトマスク。
  3. 前記第1半透光部と前記第2半透光部の、365nm〜436nmの波長帯域を有する露光光に対する実効透過率が、実質的に等しい請求項1記載の多階調フォトマスク。
  4. 前記第1半透光部と前記第2半透光部の、365nm〜436nmの波長帯域における実効透過率の波長依存性が、実質的に等しいことを特徴とする請求項1記載の多階調フォトマスク。
  5. 前記第1半透光膜及び第2半透光膜が、それぞれ異なる膜質の半透光性の膜である請求項1乃至4のいずれか記載の多階調フォトマスク。
  6. 前記第1半透光膜と前記第2半透光膜のいずれかは、膜質の異なる2つ以上の層を積層してなる膜構造を有する請求項1乃至4のいずれか記載の多階調フォトマスク。
  7. 前記第1半透光膜がMoSiを含有し、前記第2半透光膜がCrOを含有する膜である請求項5記載の多階調フォトマスク。
  8. 前記転写パターンは、表示装置の画素部におけるTFTのチャネル部に対応する部分に、前記第2半透光部を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか記載の多階調フォトマスク。
  9. 請求項1乃至8のいずれか記載の多階調フォトマスクを用い、365〜436nmの波長域をもつ露光装置によって、前記転写パターンを被転写体に転写するパターン転写方法。
  10. 請求項9記載のパターン転写方法を適用して薄膜加工を行う工程を含む表示装置用TFTの製造方法。
JP2008206760A 2008-08-11 2008-08-11 多階調フォトマスク、パターン転写方法及び多階調フォトマスクを用いた表示装置の製造方法 Pending JP2010044149A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206760A JP2010044149A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 多階調フォトマスク、パターン転写方法及び多階調フォトマスクを用いた表示装置の製造方法
KR1020090073311A KR101127376B1 (ko) 2008-08-11 2009-08-10 다계조 포토마스크, 패턴 전사 방법 및 다계조 포토마스크를 이용한 표시 장치의 제조 방법
TW098126691A TWI396934B (zh) 2008-08-11 2009-08-10 多階調光罩、圖案轉移方法及使用多階調光罩之顯示裝置的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206760A JP2010044149A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 多階調フォトマスク、パターン転写方法及び多階調フォトマスクを用いた表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044149A true JP2010044149A (ja) 2010-02-25
JP2010044149A5 JP2010044149A5 (ja) 2011-09-08

Family

ID=42015596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206760A Pending JP2010044149A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 多階調フォトマスク、パターン転写方法及び多階調フォトマスクを用いた表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2010044149A (ja)
KR (1) KR101127376B1 (ja)
TW (1) TWI396934B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107219720A (zh) * 2017-05-27 2017-09-29 厦门天马微电子有限公司 一种掩膜板、曝光装置以及膜层图案化的制作方法
JP2019164383A (ja) * 2019-06-19 2019-09-26 Hoya株式会社 フォトマスクの製造方法、フォトマスク及び表示装置の製造方法
JP2020519958A (ja) * 2017-06-22 2020-07-02 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司 フォトマスク構造及びアレイ基板の製造方法
JP2020154338A (ja) * 2015-09-26 2020-09-24 Hoya株式会社 フォトマスクの製造方法、フォトマスク、及び表示装置の製造方法
CN113805428A (zh) * 2020-06-15 2021-12-17 株式会社Sk电子 接近式曝光用光掩模

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5917020B2 (ja) * 2010-06-29 2016-05-11 Hoya株式会社 マスクブランクおよび多階調マスクの製造方法
JP6941959B2 (ja) * 2017-03-31 2021-09-29 関東化学株式会社 エッチング液組成物およびエッチング方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084366A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示素子製造用の露光マスク用ブランク及びその製造法並びに露光マスク
JP2007199700A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Hoya Corp マスクブランク及びフォトマスク
JP2007249198A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Hoya Corp 4階調フォトマスクの製造方法、及びフォトマスクブランク
JP2008033330A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Samsung Electronics Co Ltd 多重トーン光マスク、これの製造方法及びこれを用いる薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2008180897A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Hoya Corp グレートーンマスク及びパターン転写方法
JP2009048121A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hoya Corp フォトマスク及びフォトマスクの製造方法
JP2009204934A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hoya Corp 5階調フォトマスクの製造方法及び5階調フォトマスク、並びにパターン転写方法
JP2009237315A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hoya Corp 多階調フォトマスクの製造方法及び多階調フォトマスク、並びにパターン転写方法
JP2009244350A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Hoya Corp 多階調フォトマスク及びその製造方法、並びにパターン転写方法
JP2009258250A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hoya Corp 多階調フォトマスク、多階調フォトマスクの製造方法、パターン転写方法、及び薄膜トランジスタの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101866107B (zh) * 2006-02-20 2013-08-07 Hoya株式会社 四级光掩模及其使用方法以及光掩模坯料
JP4934237B2 (ja) * 2007-09-29 2012-05-16 Hoya株式会社 グレートーンマスクの製造方法及びグレートーンマスク、並びにパターン転写方法
JP4934236B2 (ja) * 2007-09-29 2012-05-16 Hoya株式会社 グレートーンマスクブランク、グレートーンマスクの製造方法及びグレートーンマスク、並びにパターン転写方法
JP2009086382A (ja) * 2007-09-29 2009-04-23 Hoya Corp グレートーンマスクブランクとその製造方法、グレートーンマスクの製造方法及びグレートーンマスク、並びにパターン転写方法
TWI422967B (zh) * 2007-10-12 2014-01-11 Ulvac Coating Corp 多灰階光罩之製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084366A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示素子製造用の露光マスク用ブランク及びその製造法並びに露光マスク
JP2007199700A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Hoya Corp マスクブランク及びフォトマスク
JP2007249198A (ja) * 2006-02-20 2007-09-27 Hoya Corp 4階調フォトマスクの製造方法、及びフォトマスクブランク
JP2008033330A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Samsung Electronics Co Ltd 多重トーン光マスク、これの製造方法及びこれを用いる薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2008180897A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Hoya Corp グレートーンマスク及びパターン転写方法
JP2009048121A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Hoya Corp フォトマスク及びフォトマスクの製造方法
JP2009204934A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hoya Corp 5階調フォトマスクの製造方法及び5階調フォトマスク、並びにパターン転写方法
JP2009237315A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hoya Corp 多階調フォトマスクの製造方法及び多階調フォトマスク、並びにパターン転写方法
JP2009244350A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Hoya Corp 多階調フォトマスク及びその製造方法、並びにパターン転写方法
JP2009258250A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Hoya Corp 多階調フォトマスク、多階調フォトマスクの製造方法、パターン転写方法、及び薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154338A (ja) * 2015-09-26 2020-09-24 Hoya株式会社 フォトマスクの製造方法、フォトマスク、及び表示装置の製造方法
CN107219720A (zh) * 2017-05-27 2017-09-29 厦门天马微电子有限公司 一种掩膜板、曝光装置以及膜层图案化的制作方法
CN107219720B (zh) * 2017-05-27 2020-12-29 厦门天马微电子有限公司 一种掩膜板、曝光装置以及膜层图案化的制作方法
JP2020519958A (ja) * 2017-06-22 2020-07-02 深▲セン▼市▲華▼星光▲電▼半▲導▼体▲顕▼示技▲術▼有限公司 フォトマスク構造及びアレイ基板の製造方法
JP2019164383A (ja) * 2019-06-19 2019-09-26 Hoya株式会社 フォトマスクの製造方法、フォトマスク及び表示装置の製造方法
CN113805428A (zh) * 2020-06-15 2021-12-17 株式会社Sk电子 接近式曝光用光掩模
CN113805428B (zh) * 2020-06-15 2024-07-02 株式会社Sk电子 接近式曝光用光掩模

Also Published As

Publication number Publication date
KR101127376B1 (ko) 2012-04-12
KR20100019971A (ko) 2010-02-19
TWI396934B (zh) 2013-05-21
TW201019045A (en) 2010-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244485B2 (ja) フォトマスク及びその製造方法、並びにパターン転写方法
JP4919220B2 (ja) グレートーンマスク
JP5036328B2 (ja) グレートーンマスク及びパターン転写方法
JP2009086382A (ja) グレートーンマスクブランクとその製造方法、グレートーンマスクの製造方法及びグレートーンマスク、並びにパターン転写方法
JP5201762B2 (ja) グレートーンマスク及びグレートーンマスクの製造方法、並びにパターン転写方法
CN100562803C (zh) 灰色调掩模和灰色调掩模的制造方法
KR101127376B1 (ko) 다계조 포토마스크, 패턴 전사 방법 및 다계조 포토마스크를 이용한 표시 장치의 제조 방법
JP4934236B2 (ja) グレートーンマスクブランク、グレートーンマスクの製造方法及びグレートーンマスク、並びにパターン転写方法
JP2009053683A (ja) グレートーンマスクの製造方法及びグレートーンマスク、グレートーンマスクの検査方法、並びにパターン転写方法
JP2009020312A (ja) グレートーンマスクの欠陥修正方法、グレートーンマスクの製造方法及びグレートーンマスク、並びにパターン転写方法
JP4714311B2 (ja) 多階調フォトマスクの製造方法及び薄膜トランジスタ基板用パターン転写方法
JP5372403B2 (ja) 多階調フォトマスク、及びパターン転写方法
JP2009237419A (ja) 多階調フォトマスク及びその製造方法、並びにパターン転写方法
KR101176262B1 (ko) 다계조 포토마스크 및 패턴 전사 방법
JP4615032B2 (ja) 多階調フォトマスクの製造方法及びパターン転写方法
JP2011081326A (ja) 多階調フォトマスクの製造方法及び多階調フォトマスク用ブランク、並びに電子デバイスの製造方法
JP2009229893A (ja) 多階調フォトマスクの製造方法及びパターン転写方法
JP2009237491A (ja) フォトマスクの欠陥修正方法及びフォトマスクの製造方法、並びにパターン転写方法
JP4848071B2 (ja) 5階調フォトマスクの製造方法及びパターン転写方法
JP2010204692A (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP2009244488A (ja) フォトマスクの欠陥修正方法及びフォトマスクとその製造方法、並びにパターン転写方法
JP4615066B2 (ja) 多階調フォトマスクの製造方法及びパターン転写方法
JP2010085863A (ja) 多階調フォトマスク及びパターン転写方法
JP4792148B2 (ja) 5階調フォトマスクの製造方法及びパターン転写方法
JP4714312B2 (ja) 多階調フォトマスク及び多階調フォトマスクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218