[go: up one dir, main page]

JP2010037652A - 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板 - Google Patents

耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010037652A
JP2010037652A JP2009079775A JP2009079775A JP2010037652A JP 2010037652 A JP2010037652 A JP 2010037652A JP 2009079775 A JP2009079775 A JP 2009079775A JP 2009079775 A JP2009079775 A JP 2009079775A JP 2010037652 A JP2010037652 A JP 2010037652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
hydrogen embrittlement
tempered martensite
embrittlement resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009079775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4712882B2 (ja
Inventor
Hideo Hatake
英雄 畠
Toshio Murakami
俊夫 村上
Akira Ibano
朗 伊庭野
Fumio Yuse
文雄 湯瀬
Junichiro Kinugasa
潤一郎 衣笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009079775A priority Critical patent/JP4712882B2/ja
Priority to US13/257,639 priority patent/US8876986B2/en
Priority to PCT/JP2009/067172 priority patent/WO2010109702A1/ja
Priority to CN200980157926.9A priority patent/CN102348823B/zh
Publication of JP2010037652A publication Critical patent/JP2010037652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712882B2 publication Critical patent/JP4712882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12229Intermediate article [e.g., blank, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract


【課題】優れた耐水素脆化特性を確保しつつ、伸びフランジ性をも高めた高強度冷延鋼板を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.03〜0.30%、Si:2.0%以下(0%を含む)、Mn:0.1%超2.8%以下、P:0.1%以下、S:0.005%以下、N:0.01%以下、Al:0.01〜0.50%、Nb、TiおよびZrの1種または2種以上:[%C]-[%Nb]/92.9×12-[%Ti]/47.9×12-[%Zr]/91.2×12 >0.03を満足しつつ合計0.01%以上、残部:鉄および不可避的不純物からなり成分組成を有し、面積率で、焼戻しマルテンサイト:50%以上(100%を含む)、残部:フェライトからなる組織を有し、前記焼戻しマルテンサイト1μm2当たり、円相当直径1〜10nmの析出物:20個以上、円相当直径20nm以上の、Nb、TiおよびZrの1種または2種以上含有析出物:10個以下であり、結晶方位差15°以上の大角粒界で囲まれたフェライトの平均粒径:5μm以下である高強度冷延鋼板。
【選択図】なし

Description

本発明は、自動車部品などに適する耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板に関する。
例えば自動車の骨格部品などに使用される冷延鋼板には、衝突安全性や車体軽量化による燃費軽減を両立させる目的で980MPa以上の高強度が求められるとともに、形状の複雑な骨格部品に加工するために優れた成形加工性も要求される。
ところが980MPa以上の高強度域では、水素脆化による遅れ破壊という弊害が新たに生じることが知られている。遅れ破壊は、高強度鋼において、腐食環境または雰囲気から発生した水素が、転位、空孔、粒界などの欠陥部へ拡散して材料を脆化させ、応力が付与された状態で破壊を生じる現象のことであり、その結果、金属材料の延性や靭性が低下する等の弊害をもたらす。
従来よりボルト、PC鋼線やラインパイプといった用途に多く用いられる高強度鋼では、引張強度が980MPa以上になると、鋼中への水素の侵入により水素脆化(酸洗脆性、めっき脆性、遅れ破壊など)が発生することが広く知られている。したがって、耐水素脆化特性を向上させる技術のほとんどは、上記ボルト等用の鋼材を対象とするものである。例えば非特許文献1には、金属組織を焼戻しマルテンサイト主体とし、Cr、Mo、Vといった焼戻し軟化抵抗性を示す元素を添加すれば、耐遅れ破壊性の向上に有効である旨報告されている。これは、合金炭化物を析出させて水素のトラップサイトとして活用することで、遅れ破壊形態を粒界から粒内破壊へ移行させ破壊を抑制する技術である。ところがこれらの知見は中炭素鋼に適用するものであり、溶接性や加工性が必要な低炭素含有量の薄鋼板にそのまま活用することができない。
そこで、本出願人らは、炭素量をC:0.25超〜0.60%を満たし、残部が鉄及び不可避不純物からなるものであって、加工率3%の引張加工後の金属組織が、全組織に対する面積率で、残留オーステナイト組織:1%以上、ベイニティックフェライト及びマルテンサイト:合計で80%以上、上記残留オーステナイト結晶粒の平均軸比(長軸/短軸):5以上を満たすことを特徴とした耐水素脆化特性に優れた超高強度薄鋼板を開発し、すでに特許出願を行った(特許文献1参照)。
上記薄鋼板は、優れた強度と伸びと耐水素脆化特性を示すものであるが、近年、ますます重要視されつつある伸びフランジ性については、残留オーステナイトが破壊の起点となり該伸びフランジ性を低下させる要因となるため、近年の伸びフランジ性に対する要望レベル(少なくとも70%、望ましくは90%)を確実に達成することが難しい状況にあった。
特開2006−207019号公報
「遅れ破壊解明の新展開」(日本鉄鋼協会、1997年1月発行)p.111〜120
そこで本発明の目的は、優れた耐水素脆化特性を確保しつつ、伸びフランジ性をも高めた高強度冷延鋼板を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、
質量%で(以下、化学成分について同じ。)、
C:0.05〜0.30%、
Si:2.0%以下(0%を含む)、
Mn:0.1%超2.8%以下、
P:0.1%以下、
S:0.005%以下、
N:0.01%以下、
Al:0.01〜0.50%、
を含むとともに、
Nb、TiおよびZrの1種または2種以上を、合わせて0.01%以上で、
かつ、[%C]−[%Nb]/92.9×12−[%Ti]/47.9×12−[%Zr]/91.2×12>0.03を満足するように含み、
残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、
焼戻しマルテンサイトが面積率で50%以上(100%を含む)を含み、残部がフェライトからなる組織を有し、
前記焼戻しマルテンサイト中における析出物の分布状態が、
円相当直径1〜10nmの析出物は、前記焼戻しマルテンサイト1μm当たり20個以上で、
円相当直径20nm以上の析出物であって、Nb、TiおよびZrの1種または2種以上を含む析出物は、前記焼戻しマルテンサイト1μm当たり10個以下であり、
結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれたフェライトの平均粒径が5μm以下であることを特徴とする耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板である。
請求項2に記載の発明は、
成分組成が、更に、
V:0.001〜0.20%を含み、
かつ、前記焼戻しマルテンサイト中における、円相当直径20nm以上のVを含む析出物が、前記焼戻しマルテンサイト1μm当たり10個以下である請求項1に記載の耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板である。
請求項3に記載の発明は、
成分組成が、更に、
Cr:0.01〜1.0%、
Mo:0.01〜1.0%、
Cu:0.05〜1.0%、
Ni:0.05〜1.0%
の1種または2種以上
を含むものである請求項1または2に記載の耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板である。
請求項4に記載の発明は、
成分組成が、更に、
B:0.0001〜0.0050%
を含むものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板である。
請求項5に記載の発明は、
成分組成が、更に、
Ca:0.0005〜0.01%、
Mg:0.0005〜0.01%、
REM:0.0005〜0.01%
の1種または2種以上
を含むものである請求項1〜4のいずれか1項に記載の耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板である。
請求項6に記載の発明は、
前記焼戻しマルテンサイト中におけるセメンタイト粒子の分布状態が、
円相当直径0.02μm以上0.1μm未満のセメンタイト粒子は、前記焼戻しマルテンサイト1μm当たり10個以上で、
円相当直径0.1μm以上のセメンタイト粒子は、前記焼戻しマルテンサイト1μm当たり3個以下である
請求項1〜5のいずれか1項に記載の耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板である。
請求項7に記載の発明は、
全組織中の転位密度が1×1015〜1×1016−2であり、
かつ、下記式1で定義されるSi等量が下記式2を満足する
請求項1〜5のいずれか1項に記載の耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板である。
式1:[Si等量]=[%Si]+0.36[%Mn]+7.56[%P]+0.15[%Mo]+0.36[%Cr]+0.43[%Cu]
式2:[Si等量]≧4.0− 5.3×10−8√[転位密度]
本発明によれば、焼戻しマルテンサイト単相組織またはフェライトと焼戻しマルテンサイトからなる二相組織において、焼戻しマルテンサイトの硬さとその面積率、該焼戻しマルテンサイト中に析出したNb、TiおよびZrの1種または2種以上を含む析出物の分布状態、および、大角粒界で囲まれたフェライト粒径を適正に制御することで、耐水素脆化特性を確保しつつ、伸びフランジ性をも改善することが可能となり、耐水素脆化特性と伸びフランジ性にともに優れる高強度薄鋼板を提供できるようになった。
本発明者らは、焼戻しマルテンサイ単相またはフェライトと焼戻しマルテンサイト(以下、単に「マルテンサイト」ということあり。)からなる二相組織を有する高強度鋼板に着目し、これに、合金元素としてNbやTiやZrを添加することにより、水素のトラップサイトとして強く働くNbやTiやZrの炭化物および炭窒化物(以下、「V含有析出物」と総称する。)をそのサイズを適正にしてマルテンサイト中に導入し、かつ、結晶粒を微細化することにより粒界にかかる応力を分散させることで、耐水素脆化特性を確保しつつ、伸びフランジ性を改善しうるものと考え、耐水素脆化特性および伸びフランジ性に及ぼす各種要因の影響を調査するなど鋭意検討を行ってきた。その結果、フェライトの割合を少なくすることに加え、焼戻しマルテンサイトの硬さを低下させること、NbやTiやZr含有析出物を微細化すること、および、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれたフェライト(以下、「有効フェライト」ともいう。)を微細化することで、耐水素脆化特性を確保しつつ、伸びフランジ性を向上できることを見出し、該知見に基づいて本発明を完成するに至った。
以下、まず本発明鋼板を特徴づける組織について説明する。
〔本発明鋼板の組織〕
上述したとおり、本発明鋼板は、焼戻しマルテンサイト単相、または、二相組織(フェライト+焼戻しマルテンサイト)をベースとするものであるが、特に、該焼戻しマルテンサイト中のNbやTiやZr含有析出物の分布状態と、有効フェライトの粒径が制御されている点に特徴を有する。
<焼戻しマルテンサイト:面積率で50%以上(100%を含む)>
焼戻しマルテンサイト主体の組織にすることで、フェライトと該焼戻しマルテンサイトの界面での破壊を防止し伸びフランジ性を確保できる。
上記作用を有効に発揮させるには、該焼戻しマルテンサイトは、面積率で50%以上、好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上(100%を含む)とする。なお、残部はフェライトである。
<円相当直径1〜10nmの析出物:焼戻しマルテンサイト1μm当たり20個以上>
水素のトラップサイトとして有効に作用する微細なNbやTiやZrの炭化物および炭窒化物を組織中に適切に分散させることで、耐水素脆化特性を向上させ、加工後の耐遅れ破壊性を確保することができる。つまり、特に比表面積の大きい微細なNbやTiやZr含有析出物を多量に分散させることで、水素のトラップサイトを増加させたうえ、NbやTiやZr含有析出物を微細にすることで、母相に対してNbやTiやZr含有析出物の周囲に整合ひずみ場を付与し、ひずみ場に集まりやすい水素に対するトラップサイトとしての能力を高めることができ、耐水素脆化特性が改善される。なお、この粒径範囲(円相当直径1〜10nm)では、NbやTiやZrを含まない析出物はほとんど存在しないので、本規定では、下記円相当直径20nm以上の析出物の場合のようにNbやTiやZrを含むものに限定せずに、すべての析出物を対象とした。
上記作用を有効に発揮させるには、円相当直径1〜10nmの微細な析出物は、焼戻しマルテンサイト1μm当たり20個以上、好ましくは50個以上、さらに好ましくは100個以上とする。上記微細な析出物のサイズ(円相当直径)の好ましい範囲は1〜8nm、さらに好ましい範囲は1〜6nmである。
なお、上記微細な析出物の円相当直径の下限を1nmとしたのは、これより微細な析出物は、水素のトラップサイトとしての効果が小さくなるためである。
<円相当直径20nm以上の析出物であって、Nb、TiおよびZrの1種または2種以上を含む析出物:焼戻しマルテンサイト1μm当たり10個以下>
NbC、TiC、ZrCなどのNbやTiやZrを含む析出物は、母相に比べて剛性および臨界せん断応力が非常に高いため、析出物の周囲が変形しても析出物自体は変形しにくいため、20nm以上のサイズになると母相と析出物との界面に大きなひずみが生じ、破壊が発生するようになる。このため、20nm以上のNbやTiやZrを含む粗大な析出物が多量に存在すると伸びフランジ性が劣化する。したがって、粗大なNbやTiやZr含有析出物の存在密度を制限することで、伸びフランジ性を改善することができる。
上記作用を有効に発揮させるには、円相当直径20nm以上の析出物であって、Nb、TiおよびZrの1種または2種以上を含む粗大な析出物は、焼戻しマルテンサイト1μm当たり10個以下、好ましくは5個以下、さらに好ましくは3個以下に制限する。
<結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれたフェライトの平均粒径:5μm以下>
有効フェライトを微細化することで、マルテンサイトとの界面で疲労亀裂が発生しても、該亀裂がフェライト粒内に伝播しにくくすることで、伸びフランジ性を改善することができる。
上記作用を有効に発揮させるには、結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれたフェライトの平均粒径は5μm以下、好ましくは10μm以下に制限する。
本発明鋼板の組織は上記規定を満足させることを必須とするが、この必須組織規定に加えてさらに下記(a)、(b)または(c)の組織規定をも満足させることが推奨される。
<(a)円相当直径0.02μm以上0.1μm未満のセメンタイト粒子:焼戻しマルテンサイト1μm当たり10個以上、
円相当直径0.1μm以上のセメンタイト粒子:焼戻しマルテンサイト1μm当たり3個以下>
上記NbやTiやZr含有析出物の分散状態の制御に加えて、焼戻しの際にマルテンサイト中に析出したセメンタイト粒子のサイズと存在数を制御することで、伸びと伸びフランジ性をともに向上させることができる。つまり、マルテンサイト中に適度に微細なセメンタイトの粒子を多量に分散させて、転位の増殖源として働かせることで加工硬化指数を大きくし、伸びの向上に寄与させつつ、伸びフランジ変形時において破壊の起点となる粗大なセメンタイト粒子の数を減少させることで、伸びフランジ性をさらに改善することができる。
上記作用を有効に発揮させるには、円相当直径0.02μm以上0.1μm未満の適度に微細なセメンタイト粒子は、焼戻しマルテンサイト1μm当たり10個以上、さらに15個以上、特に20個以上とするとよいが、円相当直径0.1μm以上の粗大なセメンタイト粒子は、焼戻しマルテンサイト1μm当たり3個以下、さらに2.5個以下、特に2個以下に制限するのが推奨される。
なお、上記適度に微細なセメンタイト粒子の円相当直径の下限を0.02μmとしたのは、これより微細なセメンタイト粒子は、マルテンサイトの結晶構造に十分な歪みを与えられず、転位の増殖源としてはほとんど寄与しないと考えられるためである。
<(b)全組織中の転位密度:1×1015〜1×1016―2
[Si当量]≧4.0− 5.3×10−8√[転位密度]>
上記NbやTiやZr含有析出物の分散状態の制御に加えて、全組織中に導入される転位密度を制御することで、伸びを確保しつつ、近年重要視されるようになってきた衝突安全性を評価する上で重要な降伏強度をも確保することができる。つまり、上記成分組成を有するC−Si−Mn系の低合金鋼において、焼戻し温度が400℃を超えるマルテンサイト主体の組織の降伏強度は、4つの強化機構(固溶強化、析出強化、微細化強化、転位強化)のなかでも特に転位強化に強く依存することを見出し、要望レベルである900MPa以上の降伏強度を確保するには、全組織中の転位密度を1×1015−2以上確保する必要があることがわかった。
一方、伸びは変形初期の転位密度に強い負の相関をもつことから、10%以上の伸びを確保するには、転位密度を1×1016−2以下に制限する必要があることがわかった。
よって、全組織中の転位密度は1×1015〜1×1016―2とするのが推奨される。
そして、上述のとおり、10%以上の伸びを確保するためには、全組織中に導入できる転位密度に上限が存在する。そこで、さらに検討を行った結果、900MPa以上の降伏強度を確実に得るためには、転位強化の次に降伏強度に寄与する固溶強化を活用する必要があることを見出した。
先ず、上記900MPa以上の降伏強度を確実に得るために必要な固溶強化量を表す指標として、下記式(1)に示すSi等量を導入した。このSi等量は、固溶強化作用を示す代表的な元素であるSiを基準にして、Si以外の各元素の固溶強化作用(藤田利夫ら訳:鉄鋼材料の設計と理論、丸善、(1981)、p.8参照)をSi濃度に換算して定式化したものである。
[Si等量]=[%Si]+0.36[%Mn]+7.56[%P]+0.15[%Mo]+0.36[%Cr]+0.43[%Cu]・・・式(1)
次に、転位強化による降伏強度の上昇量Δσは、Bailey−Hirshの式から転位密度ρの関数として、Δσ∝ √ρで表される(中島ら:「材料とプロセス」、Vol.17(2004)p.396−399参照)。そして、上記固溶強化による降伏強度の上昇効果と上記転位強化よる降伏強度の上昇効果との定量的な関係を実験的に検証した結果、下記式(2)を満足させることにより、900MPa以上の降伏強度が確実に得られることがわかった。
[Si等量]≧4.6−5.3×10−8√[転位密度] ・・・式(2)
以下、焼戻しマルテンサイトの面積率、析出物のサイズおよびその存在数、有効フェライトのサイズ、セメンタイト粒子のサイズおよびその存在数、転位密度、ならびに、DSCによる400〜600℃の間における発熱量の各測定方法について説明する。
[マルテンサイトの面積率の測定方法]
まず、マルテンサイトの面積率については、各供試鋼板を鏡面研磨し、3%ナイタール液で腐食して金属組織を顕出させた後、概略40μm×30μm領域5視野について倍率2000倍の走査型電子顕微鏡(SEM)像を観察し、画像解析によってセメンタイトを含まない領域をフェライトとし、残りの領域をマルテンサイトとして、各領域の面積比率よりマルテンサイトの面積率を算出した。
[析出物のサイズおよびその存在数の測定方法]
析出物のサイズおよびその存在数については、薄膜法、または、抽出レプリカ法にて薄膜サンプルを作成し、このサンプルを電界放射型透過型電子顕微鏡(FE−TEM)を用いて100000倍から300000倍で2μm以上の領域を観察し、画像のコントラストから黒っぽい部分を析出物としてマーキングし、画像解析ソフトにて、前記マーキングした各析出物の面積から円相当直径を算出するとともに、単位面積あたりに存在する所定サイズの析出物の個数を求めた。
ただし、20nm以上の析出物については、FE−TEMに付随のEDXまたはEELSを用いて析出物中にNb、Ti、Zr、Vが存在していることを確認したものだけをカウントした。
[有効フェライトのサイズの測定方法]
結晶方位差が15°以上の大角粒界の方位は、10000μmmの数視野を1万倍のTEM(透過型電子顕微鏡)にて、電子線後方散乱回折(EBSD)法で測定し、結晶方位差(フェライトの粒界の方位差角)が15°以上の大角粒界で囲まれたフェライトを有効フェライトとした。そして、有効フェライトの平均粒径は、5000倍のSEM(走査型電子顕微鏡:JEOL社製JSM−5410)に、TSL社製OIMTMを用いて、隣接した結晶粒と15度以上の方位差がある粒界を測定し、切片法を用いて測定した(特開2005−133155号公報の[0021]−[0022]参照)。
[セメンタイト粒子のサイズおよびその存在数の測定方法]
セメンタイト粒子のサイズおよびその存在数については、各供試鋼板を鏡面研磨し、3%ナイタールで腐食して金属組織を顕出させた後、マルテンサイト内部の領域を解析できるよう、100μm領域の視野について倍率10000倍の走査型電子顕微鏡(SEM)像を観察し、画像のコントラストから白い部分をセメンタイト粒子と判別してマーキングし、画像解析ソフトにて、前記マーキングした各セメンタイト粒子の面積から円相当直径を算出するとともに、単位面積あたりに存在する所定のサイズのセメンタイト粒子の個数を求めた。
[転位密度の測定方法]
また、転位密度については、板厚の1/4深さ位置を測定できるよう試料を調整した後、標準試料としてSi粉末を試料表面に塗布し、これをX線回折装置(理学電機製、RAD−RU300)に掛け、X線回折プロファイルを採取した。そして、このX線回折プロファイルを元に、中島らが提案した解析法にしたがって転位密度を算出した(中島ら:「材料とプロセス」、Vol.17(2004)p.396−399参照)。
次に、本発明鋼板を構成する成分組成について説明する。以下、化学成分の単位はすべて質量%である。
〔本発明鋼板の成分組成〕
C:0.05〜0.30%
Cは、マルテンサイトの面積率およびマルテンサイトの硬さに影響し、強度および伸びフランジ性に影響する重要な元素である。また、NbやTiやZrと結合することで、NbやTiやZrの炭化物および炭窒化物を形成するので、NbやTiやZrの含有量とC含有量のバランスが変化することで、熱処理中のNbやTiやZrの炭化物および炭窒化物の析出、消失、粗大化の挙動に影響し、水素脆化特性および伸びフランジ性に影響する。0.03%未満ではマルテンサイトの硬さが不足するため強度が確保できず、一方、0.30%超では焼鈍の際の加熱時にNbやTiやZrの炭化物および炭窒化物が安定になりすぎるため微細な析出物が得られなくなり、水素脆化特性が確保できない。C含有量の範囲は、好ましくは0.08〜0.25%、さらに好ましくは0.10〜0.20%である。
Si:2.0%以下(0%を含む)
Siは、固溶強化元素として、伸びを劣化させずに高強度化できる有用な元素である。2.0%超では加熱時におけるオーステナイトの形成を阻害するため、マルテンサイトの面積率を確保できず、伸びフランジ性を確保できない。Si含有量の範囲は、好ましくは1.8%以下、さらに好ましくは1.5%以下(0%を含む)である。
Mn:0.1%超2.8%以下
Mnは、焼入れ性を高めて焼鈍の際の加熱後の急速冷却時にマルテンサイト面積率を確保することで、強度と伸びフランジ性を高める効果を有する有用な元素である。0.1%以下では焼入れのための急速冷却時にベイナイトが形成され、マルテンサイト面積率が不足するため、強度と伸びフランジ性が確保できない。一方、2.8%超とすると焼入れ時(焼鈍加熱後の冷却時)にオーステナイトが残存し、伸びフランジ性を低下させる。Mn含有量の範囲は、好ましくは0.30〜2.5%、さらに好ましくは0.50〜2.2%である。
P:0.1%以下
Pは不純物元素として不可避的に存在し、固溶強化により強度の上昇に寄与するが、 旧オーステナイト粒界に偏析し、粒界を脆化させることで伸びフランジ性を劣化させるので、0.1%以下とする。好ましくは0.05%以下、さらに好ましくは0.03%以下である。
S:0.005%以下
Sも不純物元素として不可避的に存在し、MnS介在物を形成し、穴拡げ時に亀裂の起点となることで伸びフランジ性を低下させるので、0.005%以下とする。より好ましくは0.003%以下である。
N:0.01%以下
Nも不純物元素として不可避的に存在し、ひずみ時効により伸びと伸びフランジ性を低下させるので、低い方が好ましく、0.01%以下とする。
Al:0.01〜0.50%
AlはNと結合してAlNを形成し、歪時効の発生に寄与する固溶Nを低減させることで伸びフランジ性の劣化を防止するとともに、固溶強化により強度向上に寄与する。0.01%未満では鋼中に固溶Nが残存するため、ひずみ時効が起こり、伸びと伸びフランジ性を確保できず、一方、0.50%超では加熱時におけるオーステナイトの形成を阻害するため、マルテンサイトの面積率を確保できず、伸びフランジ性を確保できなくなる。
Nb、TiおよびZrの1種または2種以上:合わせて0.01%以上で、かつ、[%C]−[%Nb]/92.9×12−[%Ti]/47.9×12−[%Zr]/91.2×12>0.03
Nb、TiおよびZrは、微細な炭化物および炭窒化物として鋼中に存在することにより水素のトラップサイトとして働くことから、耐水素脆化特性向上のための重要な元素である。また、焼鈍の際の加熱時に微細な炭化物・炭窒化物としてオーステナイトの成長をピン止めする粒子として作用することで、有効フェライトの微細化に寄与する。NbとTiとZrの合計含有量が0.01%未満では耐水素脆化特性の改善効果が十分に得られない。一方、[%C]−[%Nb]/92.9×12−[%Ti]/47.9×12−[%Zr]/91.2×12≦0.03とすると、焼鈍の際の加熱時にオーステナイト中に溶け込む炭素量が不足し、十分なマルテンサイト硬さが得られなくなる。NbとTiとZrの合計含有量の範囲は、好ましくは0.02%以上0.10%未満、さらに好ましくは0.03%以上0.10%未満である。
本発明の鋼は上記成分を基本的に含有し、残部が実質的に鉄および不純物であるが、その他、本発明の作用を損なわない範囲で、以下の許容成分を添加することができる。
V:0.001〜0.20%
Vは、大気中で生成するさびの中でも熱力学的に安定で保護性があるといわれている酸化鉄であるα−FeOOHの生成を促進させるとともに、NbやTiやZrと同様、微細な炭化物および炭窒化物として鋼中に存在することにより水素のトラップサイトとして働くことから、耐水素脆化特性の向上にも寄与する元素である。0.001%未満の添加では耐水素脆化特性の改善効果が十分に得られない。一方、0.20%を超える添加では、焼鈍の際の加熱時に鋼中に未固溶で存在し、粗大に成長するV炭化物またはV炭窒化物が増加するため伸びフランジ性が劣化する。V含有量の範囲は、さらに好ましくは0.01%以上0.15%未満、特に好ましくは0.02%以上0.12%未満である。
Cr:0.01〜1.0%、
Mo:0.01〜1.0%、
Cu:0.05〜1.0%、
Ni:0.05〜1.0%
の1種または2種以上
これらの元素は、焼入れ性を高めてマルテンサイト面積率の確保に寄与することで、強度と伸びフランジ性を高めるのに有用な元素である。また、これらの元素のうち、CrとMoは、焼戻し時に水素のトラップサイトとなりうる合金炭化物および炭窒化物を形成することで、CuとNiは、Vと同様、α−FeOOHの生成を促進させることで、いずれも耐水素脆化特性をも改善する効果を有する。各元素とも、上記各下限値未満の添加では上記のような作用を有効に発揮しえず、一方、1.0%を超える添加では、Cr、Mo、Cuではマルテンサイトの硬さが高くなりすぎ、Niでは焼入れ時にオーステナイトが残存し、いずれも伸びフランジ性が低下してしまう。
B:0.0001〜0.0050%
Bは、鋼中に固溶状態でオーステナイト粒界に存在することで、焼入れ性を高め、マルテンサイト面積率を高めるのに有用な元素である。0.0001%未満の添加では上記のような作用を有効に発揮しえず、一方、0.0050%を超えて過剰に添加するとFe23(CB)を形成し、固溶Bが存在しなくなり焼入れ性改善効果が得られなくなってしまう。
Ca:0.0005〜0.01%、
Mg:0.0005〜0.01%、
REM:0.0005〜0.01%
の1種または2種以上
これらの元素は、介在物を微細化し、破壊の起点を減少させることで、伸びフランジ性を向上させるのに有用な元素である。各元素とも0.0005%未満の添加では上記のような作用を有効に発揮しえず、一方、各元素とも0.01%を超える添加では逆に介在物が粗大化し、伸びフランジ性が低下してしまう。
なお、REMは、希土類元素、すなわち、周期律表の3A属元素を指す。
次に、本発明鋼板を得るための好ましい製造方法を以下に説明する。
〔本発明鋼板の好ましい製造方法〕
上記のような冷延鋼板を製造するには、まず、上記成分組成を有する鋼を溶製し、造塊または連続鋳造によりスラブとしてから熱間圧延(熱延)を行う。
[熱間圧延条件]
熱間圧延条件としては、熱延加熱温度を1200℃以上、熱延仕上圧延温度を850℃以上に設定し、適宜冷却を行った後、450℃以下の温度で巻き取るのが推奨される。
このような温度条件で熱間圧延を行うことで、NbやTiやZrを加熱段階で完全に固溶させ、熱間圧延中における析出や巻取り中におけるNbやTiやZrの炭化物や炭窒化物の析出を抑制し、焼鈍の際の加熱時に粗大なNbやTiやZrの炭化物や炭窒化物が残存しないようにすることができる。
熱間圧延終了後は酸洗してから冷間圧延を行うが、冷間圧延率は30%程度以上とするのがよい。
そして、上記冷間圧延後、引き続き、焼鈍、さらには焼戻しを行う。
[焼鈍条件]
焼鈍条件としては、焼鈍加熱温度:下記式(3)を満たし、
Figure 2010037652
かつ[(Ac+Ac)/2]〜1000℃に加熱し、焼鈍保持時間:20〜3600s保持した後、焼鈍加熱温度から直接Ms点以下の温度まで50℃/s以上の冷却速度で急冷するか、または、焼鈍加熱温度から、焼鈍加熱温度未満で600℃以上の温度(第1冷却終了温度)まで1℃/s以上50℃/s未満の冷却速度(第1冷却速度)で徐冷した後、Ms点以下の温度(第2冷却終了温度)まで50℃/s以上の冷却速度(第2冷却速度)で急冷するのがよい。
<焼鈍加熱温度:Pf>0.0010を満たし、かつ[(Ac+Ac)/2]〜1000℃、焼鈍保持時間:20〜3600s>
焼鈍加熱時にNbやTiやZrの炭化物等を完全に固溶させることで、20nm以上の粗大なV含有析出物の存在密度を低下させるとともに、焼鈍加熱時に十分にオーステナイトに変態させることで、その後の冷却時にオーステナイトから変態生成するマルテンサイトの面積率を50%以上確保するためである。
上記式(3)の左辺Pfは、焼鈍加熱時におけるNb、TiおよびZrの固溶量を表すパラメータとして、熱力学的にNb、TiおよびZrの析出溶解挙動を表現する式から得られたものであり(日本鉄鋼協会編:第3版 鉄鋼便覧、第I巻 基礎、p.412参照)、Pf>0.0010を満たすように焼鈍加熱温度を設定すれば十分な固溶NbおよびTi量を確保することができる。
また、焼鈍加熱温度が[(Ac+Ac)/2]℃未満では、焼鈍加熱時においてオーステナイトへの変態量が不足するため、その後の冷却時にオーステナイトから変態生成するマルテンサイトの量が減少して面積率50%以上を確保できなくなり、一方、1000℃を超えると、オーステナイト組織が粗大化して鋼板の曲げ性や靭性が劣化するとともに、焼鈍設備の劣化をもたらすため好ましくない。
また、焼鈍保持時間が20s未満ではNbやTiやZrの炭化物等を完全に固溶させることができなくなり、一方3600sを超えると、生産性が極端に悪化するので好ましくない。
<Ms点以下の温度まで50℃/s以上の冷却速度で急冷>
冷却中にオーステナイトからフェライトやベイナイト組織が形成されることを抑制し、マルテンサイト組織を得るためである。
Ms点より高い温度で急冷を終了させたり、冷却速度が50℃/s未満になると、ベイナイトが形成されるようになり、鋼板の強度が確保できなくなる。
<加熱温度未満で600℃以上の温度まで1℃/s以上50℃/s未満の冷却速度で徐冷>
面積率で50%未満のフェライト組織を形成させることにより、伸びフランジ性を確保したまま伸びの改善が図れるためである。
600℃未満の温度または1℃/s未満の冷却速度ではフェライトが形成されず、強度と伸びフランジ性が確保できなくなる。
以上、熱間圧延条件および焼鈍条件について推奨条件を説明したが、組織規定に関わらずすべての鋼板について共通である。しかしながら、以下説明する焼戻し条件については、上記必須組織規定のみを満足する鋼板と、上記必須組織規定に加えて上記(a)、(b)または(c)の推奨組織規定をも満足する鋼板とで、推奨する焼戻し条件が異なるので、以下、分けて説明を行う。
[必須組織規定のみを満足する鋼板の焼戻し条件]
必須組織規定のみを満足する鋼板の焼戻し条件としては、上記焼鈍冷却後の温度から焼戻し加熱温度Tt(℃):480℃以上600℃未満で、かつ焼戻し保持時間t(s)が、Pg=exp[−13520/(Tt+273)]×t<1.00×10−5となる条件で保持した後、冷却すればよい。
焼戻し中にNbやTiやZrの炭化物等を析出させるには480℃以上に加熱する必要があり、析出物のサイズを制御するには加熱温度と保持時間との関係を適切に制御する必要がある。
ここで、Pg=exp[−13520/(Tt+273)]×tは、杉本孝一ら:材料組織学[朝倉書店出版]、p106の 式(4.18)に記載の析出物の粒成長モデルを元に変数の設定および簡略化を行った、析出物のサイズを規定するパラメータである。
Pg=exp[−13520/(Tt+273)]×t≧1.00×10−5となる条件では、析出物の粗大化が進行して、20nm以上の粗大な析出物の個数が多くなりすぎるため、伸びフランジ性が確保できなくなる。
[必須組織規定に加えて上記(a)の組織規定をも満足する鋼板の焼戻し条件]
必須組織規定に加えて上記(a)の組織規定をも満足する鋼板の焼戻し条件としては、上記[必須組織規定のみを満足する鋼板の焼戻し条件]を満たしつつ、以下の条件をも満たすことが推奨される。
すなわち、上記焼鈍冷却後の温度から1段目の焼戻し加熱温度:325〜375℃まで、100〜325℃の間を5℃/s以上の平均加熱速度で加熱し、1段目の焼戻し保持時間:50s以上保持した後、さらに、2段目の焼戻し加熱温度T:400℃超まで加熱し、2段目の焼戻し保持時間t(s)が、3.2×10−4<P=exp[−9649/(T+273)]×t<1.2×10−3となる条件で保持した後、冷却すればよい。なお、2段目の保持中に温度Tを変化させる場合は、下記式(4)を用いればよい。
Figure 2010037652
マルテンサイトからのセメンタイトの析出が最も速くなる温度域である350℃付近で保持してマルテンサイト組織中に均一にセメンタイト粒子を析出させた後、より高い温度域に加熱・保持することで、セメンタイト粒子を適切なサイズに成長させることができるためである。
<1段目の焼戻し加熱温度:325〜375℃まで、100〜325℃の間を5℃/s以上の平均加熱速度で加熱>
1段目の焼戻し加熱温度が325℃未満もしくは375℃超え、または、100〜325℃の間の平均加熱速度が5℃/s未満の場合は、マルテンサイト中にセメンタイト粒子の析出が不均一に起こるため、その後の2段目の加熱・保持中における成長により、粗大なセメンタイト粒子の割合が増加し、伸びフランジ性が得られなくなる。
<2段目の焼戻し加熱温度T:400℃以上まで加熱し、2段目の焼戻し保持時間t(s)が、3.2×10−4<P=exp[−9649/(T+273)]×t<1.2×10−3 となる条件で保持>
ここで、P=exp[−9649/(T+273)]×tは、杉本孝一ら:材料組織学[朝倉書店出版]、p106の 式(4.18)に記載の析出物の粒成長モデルを元に変数の設定および簡略化を行った、析出物としてのセメンタイト粒子のサイズを規定するパラメータである。
2段目の焼戻し加熱温度Tを400℃未満とすると、セメンタイト粒子を十分なサイズに成長させるために必要な保持時間tが長くなりすぎる。
P=exp[−9649/(T+273)]×t≦3.2×10−4では、セメンタイト粒子が十分に成長せず、適度に微細なセメンタイト粒子の数が確保できないため、伸びが確保できなくなる。
P=exp[−9649/(T+273)]×t≧1.2×10−3では、セメンタイト粒子が粗大化し、0.1μm以上のセメンタイト粒子の数が多くなりすぎるため、伸びフランジ性が確保できなくなる。
[必須組織規定に加えて上記(b)の組織規定をも満足する鋼板の焼戻し条件]
必須組織規定に加えて上記(b)の組織規定をも満足する鋼板の焼戻し条件としては、上記[必須組織規定のみを満足する鋼板の焼戻し条件]を満たしつつ、以下の条件をも満たすことが推奨される。
すなわち、上記焼鈍冷却後の温度から焼戻し加熱温度:550〜650℃まで加熱し、同温度範囲にて、焼戻し保持時間:3〜30s保持した後、冷却すればよい。
焼戻し時において、転位密度は、加熱温度が高く、その保持時間が長くなるほど減少する。また、円相当直径1〜10nmの微細な析出物の存在密度は、加熱温度が高く、その保持時間が長くなるほど増加する。
しかしながら、転位密度の減少速度および微細な析出物の存在密度の増加速度に対する温度依存性および時間依存性は大きく異なっており、転位密度の減少速度は時間依存性の方が強いのに対し、微細な析出物の存在密度の増加速度は温度依存性の方が強い。
このため、転位密度と微細な析出物の存在密度という2つのパラメータの値をともに適正範囲内とするには、転位密度を従来鋼より高めにするために、従来鋼に対する焼戻し保持時間よりも短い保持時間とし、このように短い保持時間の焼戻しでも微細な析出物の存在密度を20個/μm以上に増加させるために、従来鋼に対する焼戻し加熱温度よりも高い加熱温度で焼戻しを行うことが有効である。
ただし、650℃を超える温度で焼戻しを行うと短時間処理でも転位密度が急速に減少して不足する。また、30sを超えて長時間保持すると転位密度が減少しすぎて不足し、やはり降伏強度が得られなくなる。一方、550℃を下回る温度、または、3s未満の保持時間で焼戻しを行うと、マルテンサイト硬さが十分に低下せず、伸びフランジ性が不足する。
[必須組織規定に加えて上記(c)の組織規定をも満足する鋼板の焼戻し条件]
必須組織規定に加えて上記(c)の組織規定をも満足する鋼板の焼戻し条件としては、上記[必須組織規定のみを満足する鋼板の焼戻し条件]を満たしつつ、以下の条件をも満たすことが推奨される。
すなわち、上記焼鈍冷却後の温度から加熱温度T:520℃以上まで加熱し、その温度Tにて、保持時間t(s)が、8×10−4<P=exp[−9649/(T+273)]×t<2.0×10−3となる条件で保持した後、冷却すればよい。なお、保持中に温度Tを変化させる場合は、下記に再掲する上記式(4)を用いればよい。
Figure 2010037652
下記表1に示す成分の鋼を溶製し、厚さ120mmのインゴットを作成した。
これを熱間圧延で厚さ25mmにした後、再度、熱間圧延で厚さ3mmとした。これを酸洗した後、厚さ1.2mmに冷間圧延して供試材とし、表2〜5に示す条件にて熱処理を施した。
Figure 2010037652
Figure 2010037652
Figure 2010037652
Figure 2010037652
上記熱処理後の各鋼板について、上記[発明を実施するための最良の形態]の項で説明した測定方法により組織の定量化を行った。具体的には、表2〜5に示す各熱処理条件で熱処理した全鋼板について、マルテンサイトの面積率およびその硬さ、析出物のサイズおよびその存在数(存在密度)、ならびに、有効フェライトの平均粒径を測定した。そして、表3に示す熱処理No.a−1〜e−1の条件で熱処理した鋼板についてのみ、さらにセメンタイト粒子のサイズおよびその存在数(存在密度)を測定した。
また、上記各鋼板について、機械的特性を評価するため、引張強度TS、降伏強度YP、伸びEl、伸びフランジ性λを測定し、さらに、耐水素脆化特性を評価するため、水素脆化危険度指数を測定した。
なお、引張強度TSと降伏強度YPと伸びElは、圧延方向と直角方向に長軸をとってJIS Z 2201に記載の5号試験片を作成し、JIS Z 2241に従って測定を行った。
また、伸びフランジ性λは、鉄連規格JFST1001に則り、穴拡げ試験を実施して穴拡げ率の測定を行い、これを伸びフランジ性とした。
水素脆化危険度指数は、板厚1 .2mmの平板試験片を用いて、ひずみ速度が1×1 0−4/sの低ひずみ速度引張試験(SSRT)を行い、下記の定義式により水素脆化危険度指数を算出した。
水素脆化危険度指数(%)=100×(1−E/E
ここで、Eは、実質的に鋼中に水素を含まない状態の試験片の破断時の伸びを示し、Eは、硫酸中で電気化学的に水素をチャージさせた鋼材(試験片)の破断時の伸びを示している。なお、上記水素チャージは、鋼材(試験片)をH SO(0.5mol/L)とKSCN(0.01mol/L)の混合溶液中に浸漬し、室温かつ定電流(100A/m)の条件で行った。
上記水素脆化危険度指数は、15%を超えると使用中に水素脆化を起こす危険があるので、本発明では、15%以下を耐水素脆化特性に優れると評価した。
上記機械的特性および耐水素脆化特性の測定結果を表5〜7に示す。
まず、表5に示すように、本発明の必須構成要件(上記成分組成規定および上記必須組織規定)を充足する発明鋼(鋼No.2〜4、6、7、10、11、14〜16、21〜25、30、33、34、60、61)は、いずれも、引張強度TSが980MPa以上、伸びフランジ性(穴広げ率)λが70%以上で、かつ、水素脆化危険度指数が15%以下を満足する、加工性と耐水素脆化特性とを兼備した高強度冷延鋼板が得られた。
これに対して、本発明の必須構成要件(上記成分組成規定および上記必須組織規定)のうち少なくとも一つを欠く比較鋼(鋼No.1、5、8、9、12、13、17、20、26〜29、31、32、62)は、上記機械的特性と耐水素脆化特性のうちいずれかの特性が劣っている(なお、鋼No.18、19は、いずれの特性も満足するものであるが、成分組成[PまたはS]が本発明の規定範囲を外れるため、比較鋼とした。)。
例えば、鋼No.1は、Nb、TiおよびZrを含有しておらず、円相当直径1〜10nmの微細な析出物が存在しないため、引張強度と伸びフランジ性には優れているものの、耐水素化脆化特性が劣っている。
また、鋼No.5、62は、Nb、TiおよびZrの含有量が高すぎることにより、円相当直径20nm以上の粗大な析出物の数が過大になるため、耐水素化脆化特性には優れているものの、引張強度と伸びフランジ性が劣っている。
また、鋼No.8は、Si含有量が高すぎることにより、マルテンサイト面積率が不足するため、耐水素化脆化特性には優れているものの、引張強度と伸びフランジ性が劣っている。
また、鋼No.9は、C含有量が低すぎることにより、マルテンサイト面積率が不足するため、伸びフランジ性と耐水素化脆化特性には優れているものの、引張強度が劣っている。
また、鋼No.12は、C含有量が高すぎることにより、20nm以上の粗大な析出物の数が過大になるため、引張強度と耐水素化脆化特性には優れているものの、伸びフランジ性が劣っている。
また、鋼No.13は、Mn含有量が低すぎることにより、マルテンサイト面積率が不足するため、耐水素化脆化特性には優れているものの、引張強度と伸びフランジ性が劣っている。
また、鋼No.17は、Mn含有量が高すぎることにより、残留オーステナイトが残存するため、引張強度には優れているものの、伸びフランジ性と耐水素化脆化特性が劣っている。
また、鋼No.20は、Al含有量が高すぎることにより、マルテンサイト面積率が不足するため、耐水素化脆化特性には優れているものの、引張強度と伸びフランジ性が劣っている。
また、鋼No.26〜29、31、32は、焼鈍条件または焼戻し条件が推奨範囲を外れていることにより、本発明の組織を規定する要件のうち少なくとも一つを満たさず、いずれかの特性が劣っている。
つぎに、表6に示すように、本発明の必須構成要件(上記成分組成規定および上記必須組織規定)に加え、上記推奨組織規定(a)をも充足する推奨鋼(鋼No.34’、40、42、44、46、64)は、いずれも、引張強度TSが980MPa以上、伸びElが10%以上、伸びフランジ性(穴広げ率)λが100%以上で、かつ、水素脆化危険度指数が15%以下を満足し、上記発明鋼よりもさらに加工性に優れた高強度冷延鋼板が得られることがわかった。
また、表7に示すように、本発明の上記必須構成要件(上記成分組成規定および上記必須組織規定)に加え、上記推奨構成要件(b)をも充足する推奨鋼(鋼No.48、53、55、57、66)は、いずれも、降伏強度が900MPa以上、引張強度TSが980MPa以上、伸びElが10%以上、伸びフランジ性(穴広げ率)λが90%以上で、かつ、水素脆化危険度指数が15%以下を満足し、上記発明鋼よりもさらに加工性に優れるとともに、衝突安全性にも優れた高強度冷延鋼板が得られることがわかった。
Figure 2010037652
Figure 2010037652
Figure 2010037652

Claims (7)

  1. 質量%で(以下、化学成分について同じ。)、
    C:0.05〜0.30%、
    Si:2.0%以下(0%を含む)、
    Mn:0.1%超2.8%以下、
    P:0.1%以下、
    S:0.005%以下、
    N:0.01%以下、
    Al:0.01〜0.50%、
    を含むとともに、
    Nb、TiおよびZrの1種または2種以上を、合わせて0.01%以上で、
    かつ、[%C]−[%Nb]/92.9×12−[%Ti]/47.9×12−[%Zr]/91.2×12>0.03を満足するように含み、
    残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    焼戻しマルテンサイトが面積率で50%以上(100%を含む)を含み、残部がフェライトからなる組織を有し、
    前記焼戻しマルテンサイト中における析出物の分布状態が、
    円相当直径1〜10nmの析出物は、前記焼戻しマルテンサイト1μm当たり20個以上で、
    円相当直径20nm以上の析出物であって、Nb、TiおよびZrの1種または2種以上を含む析出物は、前記焼戻しマルテンサイト1μm当たり10個以下であり、
    結晶方位差が15°以上の大角粒界で囲まれたフェライトの平均粒径が5μm以下である
    ことを特徴とする耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板。
  2. 成分組成が、更に、
    V:0.001〜0.20%を含み、
    かつ、前記焼戻しマルテンサイト中における、円相当直径20nm以上のVを含む析出物が、前記焼戻しマルテンサイト1μm当たり10個以下である
    請求項1に記載の耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板。
  3. 成分組成が、更に、
    Cr:0.01〜1.0%、
    Mo:0.01〜1.0%、
    Cu:0.05〜1.0%、
    Ni:0.05〜1.0%
    の1種または2種以上
    を含むものである請求項1または2に記載の耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板。
  4. 成分組成が、更に、
    B:0.0001〜0.0050%
    を含むものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板。
  5. 成分組成が、更に、
    Ca:0.0005〜0.01%、
    Mg:0.0005〜0.01%、
    REM:0.0005〜0.01%
    の1種または2種以上
    を含むものである請求項1〜4のいずれか1項に記載の耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板。
  6. 前記焼戻しマルテンサイト中におけるセメンタイト粒子の分布状態が、
    円相当直径0.02μm以上0.1μm未満のセメンタイト粒子は、前記焼戻しマルテンサイト1μm当たり10個以上で、
    円相当直径0.1μm以上のセメンタイト粒子は、前記焼戻しマルテンサイト1μm当たり3個以下である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板。
  7. 全組織中の転位密度が1×1015〜1×1016−2であり、
    かつ、下記式1で定義されるSi等量が下記式2を満足する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板。
    式1:[Si等量]=[%Si]+0.36[%Mn]+7.56[%P]+0.15[%Mo]+0.36[%Cr]+0.43[%Cu]
    式2:[Si等量]≧4.0− 5.3×10−8√[転位密度]
JP2009079775A 2008-07-11 2009-03-27 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板 Active JP4712882B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079775A JP4712882B2 (ja) 2008-07-11 2009-03-27 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
US13/257,639 US8876986B2 (en) 2008-07-11 2009-10-01 Cold-rolled steel sheet
PCT/JP2009/067172 WO2010109702A1 (ja) 2009-03-27 2009-10-01 冷延鋼板
CN200980157926.9A CN102348823B (zh) 2008-07-11 2009-10-01 冷轧钢板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181682 2008-07-11
JP2008181682 2008-07-11
JP2009079775A JP4712882B2 (ja) 2008-07-11 2009-03-27 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010037652A true JP2010037652A (ja) 2010-02-18
JP4712882B2 JP4712882B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=42010492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079775A Active JP4712882B2 (ja) 2008-07-11 2009-03-27 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8876986B2 (ja)
JP (1) JP4712882B2 (ja)
CN (1) CN102348823B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038121A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Nippon Steel Corp 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2011179050A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kobe Steel Ltd 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP2012047629A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Japan Steel Works Ltd:The 高強度低合金鋼の高圧水素環境脆化感受性の評価方法
JP2013104081A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2013253268A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Kobe Steel Ltd 降伏強度と成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2014012886A (ja) * 2012-06-05 2014-01-23 Kobe Steel Ltd 降伏強度と成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2014157823A1 (ko) * 2013-03-28 2014-10-02 현대제철 주식회사 강판 및 그 제조 방법
WO2014156187A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Jfeスチール株式会社 鋼材および水素用容器ならびにそれらの製造方法
WO2014156188A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Jfeスチール株式会社 水素用鋼構造物ならびに水素用蓄圧器および水素用ラインパイプの製造方法
EP2762582A4 (en) * 2011-09-30 2015-12-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp HIGH-STRENGTH GALVANIZED RECOVERED STEEL SHEET HAVING HIGH COOKING CURING, GALVANIZED, ALLOY AND HIGH RESISTANCE RECESSED STEEL SHEET AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2016050343A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 新日鐵住金株式会社 耐水素脆化特性に優れた超高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR20160113175A (ko) 2014-03-06 2016-09-28 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 소부경화성과 굽힘성이 우수한 고강도 합금화 용융 아연도금 강판
WO2017111398A1 (ko) * 2015-12-21 2017-06-29 주식회사 포스코 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 후판 강재 및 그 제조방법
KR20170107555A (ko) * 2015-03-03 2017-09-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그 제조 방법
WO2017203994A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 Jfeスチール株式会社 めっき鋼板およびその製造方法
JP2018024908A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 新日鐵住金株式会社 鋼板および鋼板の製造方法
KR102057890B1 (ko) * 2015-07-13 2019-12-20 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판, 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융 아연 도금 강판, 그리고 그들의 제조 방법
WO2021131876A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
WO2023234503A1 (ko) * 2022-05-31 2023-12-07 현대제철 주식회사 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671359B2 (ja) 2010-03-24 2015-02-18 株式会社神戸製鋼所 温間加工性に優れた高強度鋼板
JP5662902B2 (ja) 2010-11-18 2015-02-04 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、および温間加工された自動車部品
JP5073870B2 (ja) * 2010-11-22 2012-11-14 新日本製鐵株式会社 塗装焼付け後の耐時効性に優れた歪時効硬化型鋼板及びその製造方法
JP5667472B2 (ja) 2011-03-02 2015-02-12 株式会社神戸製鋼所 室温および温間での深絞り性に優れた高強度鋼板およびその温間加工方法
JP5704721B2 (ja) * 2011-08-10 2015-04-22 株式会社神戸製鋼所 シーム溶接性に優れた高強度鋼板
JP5636347B2 (ja) 2011-08-17 2014-12-03 株式会社神戸製鋼所 室温および温間での成形性に優れた高強度鋼板およびその温間成形方法
BR112014007483B1 (pt) 2011-09-30 2019-12-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp chapa de aço galvanizado a quente e processo de fabricação da mesma
JP5860308B2 (ja) 2012-02-29 2016-02-16 株式会社神戸製鋼所 温間成形性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5860343B2 (ja) * 2012-05-29 2016-02-16 株式会社神戸製鋼所 強度および延性のばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5860354B2 (ja) 2012-07-12 2016-02-16 株式会社神戸製鋼所 降伏強度と成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6017341B2 (ja) * 2013-02-19 2016-10-26 株式会社神戸製鋼所 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板
EP4403543A3 (en) 2013-03-15 2024-11-20 Genomatica, Inc. Process and systems for obtaining 1,4-butanediol from fermentation broths
RU2669654C2 (ru) * 2013-05-17 2018-10-12 Ак Стил Пропертиз, Инк. Высокопрочная сталь, обладающая хорошей пластичностью, и способ получения посредством поточной термической обработки, осуществляемой после обработки в ванне с расплавленным цинком
JP5608280B1 (ja) * 2013-10-21 2014-10-15 大同工業株式会社 チェーン用軸受部、その製造方法、及びそれを用いたチェーン
CN106133173B (zh) 2014-03-31 2018-01-19 杰富意钢铁株式会社 材质均匀性优异的高强度冷轧钢板及其制造方法
PL3323907T3 (pl) 2015-07-13 2020-07-27 Nippon Steel Corporation Blacha stalowa cienka, blacha stalowa cienka cynkowana zanurzeniowo na gorąco, blacha stalowa cienka cynkowana z przeżarzaniem i sposoby ich wytwarzania
US10432716B2 (en) * 2016-02-29 2019-10-01 Bank Of America Corporation Metadata synchronization system
US11560606B2 (en) 2016-05-10 2023-01-24 United States Steel Corporation Methods of producing continuously cast hot rolled high strength steel sheet products
US11993823B2 (en) 2016-05-10 2024-05-28 United States Steel Corporation High strength annealed steel products and annealing processes for making the same
AU2017263399B2 (en) 2016-05-10 2022-03-24 United States Steel Corporation High strength steel products and annealing processes for making the same
MX2019001600A (es) 2016-08-10 2019-06-20 Jfe Steel Corp Lamina de acero, y metodo de produccion para la misma.
US11066716B2 (en) 2016-08-10 2021-07-20 Jfe Steel Corporation Steel sheet and method for producing the same
KR101822292B1 (ko) * 2016-08-17 2018-01-26 현대자동차주식회사 고강도 특수강
KR101822295B1 (ko) * 2016-09-09 2018-01-26 현대자동차주식회사 고강도 특수강
CN107457407B (zh) * 2017-07-21 2019-06-04 湖南众鑫新材料科技股份有限公司 一种氮化钒铁的破碎方法
CN108130481A (zh) * 2017-12-07 2018-06-08 安徽科汇钢结构工程有限公司 一种拉伸凸缘性优的冷轧钢板
US11634802B2 (en) * 2018-10-04 2023-04-25 Nippon Steel Corporation Cold-rolled steel sheet
CN110468328B (zh) * 2019-08-05 2021-03-23 洛阳双瑞特种装备有限公司 一种钢结构螺栓用钢
WO2021024748A1 (ja) 2019-08-06 2021-02-11 Jfeスチール株式会社 高強度薄鋼板およびその製造方法
US20220275493A1 (en) * 2019-09-03 2022-09-01 Nippon Steel Corporation Steel sheet
KR102250333B1 (ko) * 2019-12-09 2021-05-10 현대제철 주식회사 초고강도 냉연강판 및 이의 제조방법
CN113737086A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 宝山钢铁股份有限公司 一种经济型780MPa级的冷轧退火双相钢及其制造方法
WO2022070636A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 日本製鉄株式会社 鋼板、及び鋼板の製造方法
MX2023007530A (es) 2020-12-25 2023-07-10 Jfe Steel Corp Lamina de acero, miembro y metodos para fabricar los mismos.
CN116635543A (zh) 2020-12-25 2023-08-22 杰富意钢铁株式会社 钢板、构件和它们的制造方法
JP7226672B1 (ja) 2021-07-28 2023-02-21 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材およびそれらの製造方法
WO2023008002A1 (ja) 2021-07-28 2023-02-02 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材およびそれらの製造方法
KR102568217B1 (ko) * 2021-09-23 2023-08-21 주식회사 포스코 구멍확장성이 우수한 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311600A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性にすぐれる超高強度鋼板及びその製造方法
JP2005213603A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Jfe Steel Kk 高加工性超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2007138262A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Jfe Steel Kk 機械特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2008007785A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Feuilles d'acier très résistantes et procédés de production de celles-ci
JP2009215571A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kobe Steel Ltd 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP2009215572A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kobe Steel Ltd 降伏応力と伸びと伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001090431A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-29 Kawasaki Steel Corporation Tole d'acier laminee a froid et tole d'acier galvanisee possedant des proprietes de durcissement par ecrouissage et par precipitation et procede de production associe
JP4445365B2 (ja) * 2004-10-06 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP4551815B2 (ja) 2004-12-28 2010-09-29 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性及び加工性に優れた超高強度薄鋼板
EP2671961A1 (en) * 2005-03-31 2013-12-11 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High strength cold-rolled steel sheet and automobile components of steel having excellent properties in coating film adhesion, workability, and hydrogen embrittlement resistivity
KR100711358B1 (ko) * 2005-12-09 2007-04-27 주식회사 포스코 성형성, 소부경화성 및 도금특성이 우수한 고강도 냉연강판및 용융아연도금강판, 그리고 이들의 제조방법
EP2216422B1 (en) 2007-11-22 2012-09-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High-strength cold-rolled steel sheet
US8343288B2 (en) * 2008-03-07 2013-01-01 Kobe Steel, Ltd. Cold rolled steel sheet

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311600A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Kobe Steel Ltd 耐水素脆化特性にすぐれる超高強度鋼板及びその製造方法
JP2005213603A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Jfe Steel Kk 高加工性超高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2007138262A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Jfe Steel Kk 機械特性ばらつきの小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2008007785A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Feuilles d'acier très résistantes et procédés de production de celles-ci
JP2009215571A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kobe Steel Ltd 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP2009215572A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Kobe Steel Ltd 降伏応力と伸びと伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038121A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Nippon Steel Corp 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2011179050A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kobe Steel Ltd 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP2012047629A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Japan Steel Works Ltd:The 高強度低合金鋼の高圧水素環境脆化感受性の評価方法
EP2762582A4 (en) * 2011-09-30 2015-12-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp HIGH-STRENGTH GALVANIZED RECOVERED STEEL SHEET HAVING HIGH COOKING CURING, GALVANIZED, ALLOY AND HIGH RESISTANCE RECESSED STEEL SHEET AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2013104081A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2013253268A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Kobe Steel Ltd 降伏強度と成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2014012886A (ja) * 2012-06-05 2014-01-23 Kobe Steel Ltd 降伏強度と成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2014157823A1 (ko) * 2013-03-28 2014-10-02 현대제철 주식회사 강판 및 그 제조 방법
US10106865B2 (en) 2013-03-28 2018-10-23 Hyundai Steel Company Steel sheet and manufacturing method therefor
WO2014156187A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Jfeスチール株式会社 鋼材および水素用容器ならびにそれらの製造方法
AU2014245562B2 (en) * 2013-03-29 2017-02-02 Jfe Steel Corporation Steel structure for hydrogen gas, method for producing hydrogen storage tank, and method for producing hydrogen line pipe
WO2014156188A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 Jfeスチール株式会社 水素用鋼構造物ならびに水素用蓄圧器および水素用ラインパイプの製造方法
JP5633664B1 (ja) * 2013-03-29 2014-12-03 Jfeスチール株式会社 鋼材および水素用容器ならびにそれらの製造方法
US10106875B2 (en) 2013-03-29 2018-10-23 Jfe Steel Corporation Steel material, hydrogen container, method for producing the steel material, and method for producing the hydrogen container
US10023934B2 (en) 2014-03-06 2018-07-17 Kobe Steel, Ltd. High-strength hot-dip galvannealed steel sheet having excellent bake hardening property and bendability
KR20160113175A (ko) 2014-03-06 2016-09-28 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 소부경화성과 굽힘성이 우수한 고강도 합금화 용융 아연도금 강판
JP2016050343A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 新日鐵住金株式会社 耐水素脆化特性に優れた超高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR20170107555A (ko) * 2015-03-03 2017-09-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그 제조 방법
US10590505B2 (en) 2015-03-03 2020-03-17 Jfe Steel Corporation High strength steel sheet and method for manufacturing the same
KR102062440B1 (ko) * 2015-03-03 2020-01-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그 제조 방법
KR102057890B1 (ko) * 2015-07-13 2019-12-20 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판, 용융 아연 도금 강판 및 합금화 용융 아연 도금 강판, 그리고 그들의 제조 방법
WO2017111398A1 (ko) * 2015-12-21 2017-06-29 주식회사 포스코 저온인성 및 수소유기균열 저항성이 우수한 후판 강재 및 그 제조방법
US10801092B2 (en) 2015-12-21 2020-10-13 Posco Thick steel plate having excellent low-temperature toughness and hydrogen-induced cracking resistance, and method for manufacturing same
JPWO2017203994A1 (ja) * 2016-05-25 2018-06-14 Jfeスチール株式会社 めっき鋼板およびその製造方法
WO2017203994A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 Jfeスチール株式会社 めっき鋼板およびその製造方法
JP2018024908A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 新日鐵住金株式会社 鋼板および鋼板の製造方法
WO2021131876A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
KR20220099570A (ko) * 2019-12-23 2022-07-13 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 열연 강판
US12215402B2 (en) 2019-12-23 2025-02-04 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
KR102762201B1 (ko) 2019-12-23 2025-02-07 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 열연 강판
WO2023234503A1 (ko) * 2022-05-31 2023-12-07 현대제철 주식회사 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102348823B (zh) 2013-08-07
US20120009434A1 (en) 2012-01-12
US8876986B2 (en) 2014-11-04
CN102348823A (zh) 2012-02-08
JP4712882B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712882B2 (ja) 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP4712838B2 (ja) 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
KR101126953B1 (ko) 고강도 냉연 강판
TWI470092B (zh) 冷軋鋼板及其製造方法
JP5093422B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
CN113637923B (zh) 钢板及镀覆钢板
JP4324225B1 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
WO2009110607A1 (ja) 冷延鋼板
WO2011093319A1 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5363922B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP5466552B2 (ja) 伸び、伸びフランジ性および溶接性を兼備した高強度冷延鋼板
WO2016148037A1 (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP2010255091A (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2005336526A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP4324226B1 (ja) 降伏応力と伸びと伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
WO2022044493A1 (ja) 熱延鋼板
JP5302840B2 (ja) 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
WO2023063010A1 (ja) 熱間圧延鋼板
JP5080215B2 (ja) 等方性と伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
WO2023149374A1 (ja) 熱延鋼板
JP5189959B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
WO2010109702A1 (ja) 冷延鋼板
JP4712842B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP4712839B2 (ja) 耐水素脆化特性および加工性に優れた高強度冷延鋼板
WO2022044495A1 (ja) 熱延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323