JP2010031258A - 白色ポリイミドフィルム - Google Patents
白色ポリイミドフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010031258A JP2010031258A JP2009149527A JP2009149527A JP2010031258A JP 2010031258 A JP2010031258 A JP 2010031258A JP 2009149527 A JP2009149527 A JP 2009149527A JP 2009149527 A JP2009149527 A JP 2009149527A JP 2010031258 A JP2010031258 A JP 2010031258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide film
- white
- dianhydride
- structural unit
- polyimide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CC(N(*)C(*(C(N1C)=O)C1=O)=O)=O Chemical compound CC(N(*)C(*(C(N1C)=O)C1=O)=O)=O 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
【解決手段】厚さが100μm以下であるポリイミドフィルムであって、このポリイミドフィルムは、2,2'-ビス(トリフルオロメチル)-4,4'-ジアミノビフェニル(TFMB)と、3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)とピロメリット酸二無水物(PMDA)を重合させて得られ、TFMBとBPDAから生じる構造単位mとTFMBとPMDAから生じる構造単位nを含有し、構造単位mと構造単位nとのモル比(m/n)が、30/70〜100/0であるポリイミドから形成されており、0.5〜50μmの厚さ範囲において、白色度が40以上、450nmにおける反射率が50%以上である白色ポリイミドフィルム。
【選択図】なし
Description
・TFMB:2,2'-ビス(トリフルオロメチル)- 4,4'-ジアミノビフェニル
・BPDA:3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
・PMDA:ピロメリット酸二無水物
・DMAc:N,N-ジメチルアセトアミド
粘度は、恒温水槽付のコーンプレート式粘度計(トキメック社製)にて、合成例で得られたポリアミド酸溶液について25℃で測定した。
3mm ×15mmのサイズのポリイミドフィルムを、熱機械分析(TMA)装置にて5.0gの荷重を加えながら一定の昇温速度(20℃/min)で30℃から260℃の温度範囲で引張り試験を行い、温度に対するポリイミドフィルムの伸び量から線膨張係数(ppm/K)を測定した。
窒素雰囲気下で10〜20mgの重さのポリイミドフィルムを、熱重量分析(TG)装置にて一定の速度で30℃から550℃まで昇温させたときの重量変化を測定し、1%重量減少温度(Td1)を求めた。
ポリイミドフィルム(50mm×50mm)をUV-3101PC型自記分光光度計にて、450nmにおける反射率を求めた。
[白色度]
ポリイミドフィルム(50mm×50mm)をUV-3101PC型自記分光光度計にて、JISZ8715(色の表示法−白色度)に記載されている白色度を求めた。
[光透過率]
ポリイミドフィルム(50mm×50mm×25μm)をU4000形自記分光光度計にて、450nmにおける光透過率を求めた。
FT/IR−620にて、各熱処理工程におけるポリイミドフィルム(50mm×50mm×25μm)をATR法によりイミド(1780cm‐1)のピーク強度を求め、イミド化率を算出した。各実施例(比較例)における熱処理工程でのイミドのピーク強度が最大となるときを、イミド化率100%とした。
ポリアミド酸A〜Fを合成するため、窒素気流下で、表1に示したジアミンを200mlのセパラブルフラスコの中で攪拌しながら溶剤DMAcに溶解させた。次いで、表1に示したテトラカルボン酸二無水物を加えた。その後、溶液を室温で3時間攪拌を続けて重合反応を行い、一昼夜保持した。ほぼ無色〜薄黄色の粘稠なポリアミド酸溶液が得られ、高重合度のポリアミド酸が生成されていることが確認された。得られたポリアミド酸A〜Fの固形分と溶液粘度を表1に示した。ここで、固形分はポリアミド酸濃度である。溶液粘度はE型粘度計を用い測定した。結果をまとめて表1に示す。
合成例1〜4で得たポリアミド酸溶液A〜Dを、それぞれ厚さ12μmの銅箔上にアプリケータを用いて乾燥後の膜厚が約25μmとなるように塗布し、125℃で3分間乾燥した後、更に130℃で4分、160℃で2分、220℃、280℃、320℃及び360℃で各1分ずつ段階的な熱処理を行い、銅箔上に単層のポリイミド層を有する4種の積層体を得た。各実施例において、160℃で2分熱処理後のイミド化率は約10〜50%程度であり、80%より十分に低いものであり、220℃で1分熱処理後のイミド化率は80%より十分に高く、95%以上であった。得られた積層体について、それぞれ塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去してポリイミドフィルムを作成し、熱膨張係数(CTE)、ガラス転移温度(Tg)、熱分解温度(Td1)、450nmにおける反射率、光透過率、白色度を求めた。各測定結果を、表2に示す。なお、ポリアミド酸Aを使用した例を実施例1とし、以下順番に実施例番号を付している。
合成例5及び6で得たポリアミド酸溶液E〜Fを、それぞれ厚さ12μmの銅箔上にアプリケータを用いて乾燥後の膜厚が約25μmとなるように塗布し、125℃で3分間乾燥した後、更に130℃で4分、160℃で2分、220℃、280℃、320℃及び360℃で各1分ずつ階的な熱処理を行い、銅箔上に単層のポリイミド層を有する2種の積層体を得た。得られた積層体について、それぞれ塩化第二鉄水溶液を用いて銅箔をエッチング除去してポリイミドフィルムを作成し、熱膨張係数(CTE)、ガラス転移温度(Tg)、熱分解温度(Td1)、450nmにおける反射率、光透過率、白色度を求めた。各測定結果を、表2に示す。
市販のカプトンフィルム(Kapton150EN)の反射率、光透過率、白色度を求めた。
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009149527A JP5383343B2 (ja) | 2008-06-26 | 2009-06-24 | 白色ポリイミドフィルム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008167095 | 2008-06-26 | ||
JP2008167095 | 2008-06-26 | ||
JP2009149527A JP5383343B2 (ja) | 2008-06-26 | 2009-06-24 | 白色ポリイミドフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010031258A true JP2010031258A (ja) | 2010-02-12 |
JP5383343B2 JP5383343B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=41736102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009149527A Active JP5383343B2 (ja) | 2008-06-26 | 2009-06-24 | 白色ポリイミドフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5383343B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8288471B2 (en) | 2010-10-18 | 2012-10-16 | Taimide Technology, Inc. | White polyimide film and manufacture thereof |
KR20140049382A (ko) * | 2012-10-17 | 2014-04-25 | 에스케이씨 주식회사 | 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법 |
JP2015527222A (ja) * | 2012-06-22 | 2015-09-17 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | ポリイミド金属張積層体 |
JP2015527220A (ja) * | 2012-06-22 | 2015-09-17 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | ポリイミド金属張積層体 |
JP2018190787A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 日東電工株式会社 | フレキシブル配線回路基板、その製造方法および撮像装置 |
KR20190141011A (ko) | 2017-05-11 | 2019-12-20 | 가부시키가이샤 가네카 | 폴리아미드산, 폴리아미드산 용액, 폴리이미드, 폴리이미드막, 적층체 및 플렉시블 디바이스, 그리고 폴리이미드막의 제조 방법 |
JP2020186390A (ja) * | 2014-03-12 | 2020-11-19 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 表示装置、表示装置用のポリイミドフィルム、ポリイミドフィルム及びポリイミド前駆体 |
KR20230025652A (ko) | 2020-06-16 | 2023-02-22 | 도요보 가부시키가이샤 | 무색 다층 폴리이미드 필름, 적층체, 플렉시블 전자 디바이스의 제조 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0447933A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-02-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ポリイミド‐金属複合フィルム |
JP2007046054A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-22 | E I Du Pont De Nemours & Co | 光学的応用分野において有用な低着色ポリイミド樹脂組成物ならびにそれに関連する方法および組成物 |
WO2009025479A1 (en) * | 2007-08-20 | 2009-02-26 | Kolon Industries, Inc. | Polyimide film |
-
2009
- 2009-06-24 JP JP2009149527A patent/JP5383343B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0447933A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-02-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ポリイミド‐金属複合フィルム |
JP2007046054A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-22 | E I Du Pont De Nemours & Co | 光学的応用分野において有用な低着色ポリイミド樹脂組成物ならびにそれに関連する方法および組成物 |
WO2009025479A1 (en) * | 2007-08-20 | 2009-02-26 | Kolon Industries, Inc. | Polyimide film |
JP2010536981A (ja) * | 2007-08-20 | 2010-12-02 | コーロン インダストリーズ,インコーポレイテッド | ポリイミドフィルム |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8288471B2 (en) | 2010-10-18 | 2012-10-16 | Taimide Technology, Inc. | White polyimide film and manufacture thereof |
KR101228250B1 (ko) * | 2010-10-18 | 2013-01-30 | 타이마이드 테크놀로지 인코포레이션 | 백색 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법 |
JP2015527222A (ja) * | 2012-06-22 | 2015-09-17 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | ポリイミド金属張積層体 |
JP2015527220A (ja) * | 2012-06-22 | 2015-09-17 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company | ポリイミド金属張積層体 |
KR20140049382A (ko) * | 2012-10-17 | 2014-04-25 | 에스케이씨 주식회사 | 폴리이미드 필름 및 이의 제조방법 |
JP2020186390A (ja) * | 2014-03-12 | 2020-11-19 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 表示装置、表示装置用のポリイミドフィルム、ポリイミドフィルム及びポリイミド前駆体 |
JP2018190787A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 日東電工株式会社 | フレキシブル配線回路基板、その製造方法および撮像装置 |
JP6990987B2 (ja) | 2017-04-28 | 2022-01-12 | 日東電工株式会社 | フレキシブル配線回路基板、その製造方法および撮像装置 |
KR20190141011A (ko) | 2017-05-11 | 2019-12-20 | 가부시키가이샤 가네카 | 폴리아미드산, 폴리아미드산 용액, 폴리이미드, 폴리이미드막, 적층체 및 플렉시블 디바이스, 그리고 폴리이미드막의 제조 방법 |
US11274182B2 (en) | 2017-05-11 | 2022-03-15 | Kaneka Corporation | Poly(amic acid), poly(amic acid) solution, polyimide, polyimide film, layered product, flexible device, and production method for polyimide film |
KR20230025652A (ko) | 2020-06-16 | 2023-02-22 | 도요보 가부시키가이샤 | 무색 다층 폴리이미드 필름, 적층체, 플렉시블 전자 디바이스의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5383343B2 (ja) | 2014-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102394341B1 (ko) | 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드, 투명 폴리이미드 필름의 제조방법 | |
JP5383343B2 (ja) | 白色ポリイミドフィルム | |
JP7222089B2 (ja) | 樹脂フィルム、金属張積層体及びその製造方法 | |
JP5235211B2 (ja) | フレキシブル基板用積層体及び熱伝導性ポリイミドフィルム | |
JP5166233B2 (ja) | 透明絶縁樹脂層を有する配線基板用積層体 | |
JP6966847B2 (ja) | 透明ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JP6890999B2 (ja) | ポリイミド前駆体及びポリイミド | |
JP2010201625A (ja) | フレキシブル基板用積層体及び熱伝導性ポリイミドフィルム | |
JPWO2020022129A5 (ja) | ||
JP5383286B2 (ja) | 白色ポリイミドの製造方法 | |
KR101170201B1 (ko) | 배선 기판용 적층체 | |
KR101077405B1 (ko) | 배선기판용 적층체 | |
JP5478701B2 (ja) | ポリイミドフィルム | |
JP2022099997A (ja) | 導体-ポリイミド積層体 | |
KR102786104B1 (ko) | 수지필름, 금속박적층체 및 그 제조방법 | |
WO2011030860A1 (ja) | ポリイミド前駆体およびポリイミド | |
JP7621112B2 (ja) | 金属張積層板及びその製造方法 | |
JP2023097389A (ja) | 樹脂積層体、金属張積層板、回路基板、電子デバイス及び電子機器 | |
JP2008159896A (ja) | 配線基板用積層体 | |
JP2023020715A (ja) | 金属張積層体及びその製造方法並びに回路基板 | |
CN116367413A (zh) | 覆金属层叠板及电路基板 | |
TW202405055A (zh) | 聚醯胺酸、聚醯亞胺、覆金屬層疊板及電路基板 | |
JP2008177214A (ja) | フレキシブル回路基板用積層体及びその製造方法 | |
JP2007273767A (ja) | 配線基板用積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5383343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |