JP6966847B2 - 透明ポリイミドフィルムの製造方法 - Google Patents
透明ポリイミドフィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6966847B2 JP6966847B2 JP2017030698A JP2017030698A JP6966847B2 JP 6966847 B2 JP6966847 B2 JP 6966847B2 JP 2017030698 A JP2017030698 A JP 2017030698A JP 2017030698 A JP2017030698 A JP 2017030698A JP 6966847 B2 JP6966847 B2 JP 6966847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide
- layer
- polyimide film
- transparent
- dianhydride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
しかし、未だなお、ガラス基板に代替でき、寸法安定性等の要求特性を満足する実用的な耐熱透明樹脂基板材料として有用な透明ポリイミドフィルムの製造方法が開発される期待が続いているのが実情である。
1)2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4'-ジアミノビフェニル及び2,2’-ジメチル-4,4'-ジアミノビフェニルから選ばれるジアミンを全ジアミンの50モル%以上含み、かつ、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物を全酸二無水物の70モル%以上含むこと。
2)2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4'-ジアミノビフェニル又は2,2’-ジメチル-4,4'-ジアミノビフェニル以外のジアミンを全ジアミン中1〜50モル%含むか、又は1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物以外の酸二無水物を全酸二無水物中1〜30モル%含むこと。
3)得られるポリイミドフィルムの黄色度が6以下であること。
4)ポリイミド層と支持体との界面にレーザー光を照射し、ポリイミド層を支持基材から剥離すること。
この場合、機能層が、透明導電層、配線層、導電層、ガスバリア層、薄膜トランジスタ、電極層、発光層、接着層、粘着剤層、透明樹脂層、カラーフィルターレジスト、及びハードコート層からなる群から選択されたいずれか1種又は2種以上の層であることが好ましい。
[-OCX(COOH)2CO-HN-Y-NH-] (1)
また、ポリイミド前駆体をイミド化してなるポリイミドは、下記一般式(2)で表すことができる。
[-N(OC)2X(CO)2N-Y-] (2)
式(1)、(2)において、Xは、酸二無水物から2つの酸無水物基を取って生じる4価の残基であり、Yは、ジアミンから2つのアミノ基を取って生じる2価の残基である。
この場合、ポリイミドフィルムは、単層だけでなく、複数層のポリイミドからなるようにしてもよい。
・TFMB:2,2'-ビス(トリフルオロメチル)-4,4'-ジアミノビフェニル・m-TB:2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル
・AAPBZI:5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)ベンゾイミダゾール
・AAPBZO:5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)ベンゾオキサゾール・CBDA:1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
・PMDA:ピロメリット酸二無水物
・BPDA:3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
・6FDA:2,2'-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物
・NMP:N-メチル-2-ピロリドン
[光透過率及び黄色度(YI)]
ポリイミドフィルム(50mm×50mm、厚み10〜15μm)をSHIMADZU UV-3600分光光度計にて、308nm、355nm、400nm及び430nmにおける光透過率(T308、T 355、T 400、T 430)を求めた。また、下記の計算式に基づいてYI(黄色度)を算出した。
YI=100×(1.2879X−1.0592Z)/Y
X, Y, Zは試験片の三刺激値、JIS Z 8722に規定する。
3mm×15mmのサイズのポリイミドフィルムを、熱機械分析(TMA)装置にて5.0gの荷重を加えながら一定の昇温速度(10℃/min)で30℃から280℃まで昇温し、次いで、250℃から100℃までの降温し、降温時におけるポリイミドフィルムの伸び量(線膨張)から熱膨張係数を測定した。
ポリイミドフィルム(5mm×70mm)を動的熱機械分析装置にて23℃から500℃まで5℃/分で昇温させたときの動的粘弾性を測定し、ガラス転移温度(tanδ極大値:℃)を求めた。
窒素雰囲気下で10〜20mgの重さのポリイミドフィルムを、SEIKO製の熱重量分析(TG)装置TG/DTA6200にて一定の速度で30℃から550℃まで昇温させたときの重量変化を測定し、200℃での重量を基準とし、重量減少率が1%の時の温度を熱分解温度(Td1)とした。
ポリイミド層と支持基材(ガラス基板)を剥離できるまでのレーザー照射エネルギー密度(mJ/cm2)である(略号:LED)。照射条件は、次の段落「0048」に記載した「剥離性:レーザーリフトオフ(LLO)」と同様である。エネルギー密度が高いほど剥離しにくい。レーザー照射装置の寿命を考えても、照射エネルギー密度の小さいものが好ましい。測定上限は300mJ/cm2であり、300mJ/cm2以下で剥離できないものは「×」とした。
エキシマレーザー加工機(波長308nm)を用いて、ビームサイズ14mm×1.2mm、移動速度6mm/s、オーバーラップ率80%のレーザーを支持基材(ガラス)側から照射し、支持基材とポリイミド層が完全に分離された状態(カッターで剥離範囲を決め、切り口を1周入れてからポリイミドフィルムがガラスから自然剥離)を「○」、塗工基材とポリイミド層の全面若しくは一部の分離が不可、又はポリイミド層が変色した状態を「×」とした。
ポリイミド前駆体を合成するため、窒素気流下で、100mlのセパラブルフラスコの中に、8.57gのTFMBを、85gのNMPに溶解させた。次いで、この溶液に、0.67gのAAPBZIを加えた。10分間撹拌してから、5.76gのCBDAを加えた。なお、ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物成分のモル比は、0.99(実質等モル)とした。その後、この溶液を室温で24時間攪拌を続けて重合反応を行い、高重合度(Mw8万以上、粘度5,000cP以上)のポリアミド酸A(粘稠な無色溶液)を得た。
ジアミンとテトラカルボン酸二無水物を表1及び表2に示す組成に変更した以外は、合成例1と同様にしてポリアミド酸溶液を調製し、ポリアミド酸B〜Rを得た。
合成例1で得られたポリイミド前駆体溶液Aに、溶剤NMPを加えて、粘度が4000cPになるように希釈した上で、ガラス基板(コーニング製E-XG、サイズ=150mm×150mm、厚み=0.7mm)上に、スピンコーターを用いて、硬化後のポリイミド厚みが15μm程度になるように塗工した。続いて、100℃で15分間加熱を行った。そして、窒素雰囲気中で、一定の昇温速度(3℃/min)で室温から300℃(比較例4は360℃)まで昇温させ、途中130℃で10min保持し、ガラス基板上に150mm×150mmのポリイミド層(ポリイミドA)を形成し、ポリイミド積層体Aを得た。
ポリイミド前駆体Aをポリイミド前駆体B〜Rのいずれかに代えた他は、実施例1と同様にして操作を行い、ポリイミド積層体B〜Rを得た。ポリイミド前駆体とポリイミド積層体の符号は対応し、ポリイミド前駆体Bからはポリイミド積層体Bを得たことを意味し、符号C以下についても同様である。
合成例1〜15で得られたポリアミド酸溶液A〜Rに、溶剤NMPを加えて、粘度が3000cPになるように希釈した上で、75μmのポリイミドフィルム(Upilex-S)基材の上に、塗工した。続いて、100℃で15分間加熱を行った。そして、窒素雰囲気中で、一定の昇温速度(3℃/min)で室温から300℃(比較例4は360℃)まで昇温させ、途中130℃で10min保持し、ポリイミド積層フィルムを得た。その後、ポリイミド基材(Upilex-S)を剥離し、ポリアミド酸溶液A〜Rをイミド化してなる単体としてのポリイミドフィルムA〜Rを得た。上記剥離は、形成されたポリイミド層だけを、カッターで切り口を1周作って、剥離する範囲を決めてから、ピンセットで基材から剥離することによって行った。なお、これらのフィルムの厚みは、厚みの項に示した。
Claims (5)
- ポリイミド前駆体又はその樹脂溶液を支持体の表面上に塗布する工程と、前記ポリイミド前駆体又はその樹脂溶液を加熱してイミド化し、支持体の表面上にポリイミド層を形成する工程と、前記ポリイミド層を前記支持体から剥離してポリイミドフィルムを得る工程と、を具備するポリイミドフィルムの製造方法であって、
前記ポリイミド前駆体が、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4'-ジアミノビフェニル及び2,2’-ジメチル-4,4'-ジアミノビフェニルから選ばれる1種又は2種を含むジアミンと、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物を含む酸二無水物を反応させて得られ、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4'-ジアミノビフェニルを全ジアミンの50モル%以上含み、ポリイミド中に下記式(6)で表される構造単位を有し、
ただし、ポリイミド中に、下記式(A1)若しくは(A2)で表される構造単位、又は下記式(B)で表される構造単位を、いずれも含まない。
- 黄色度が6以下である請求項1に記載の透明ポリイミドフィルムの製造方法。
- ポリイミド層と支持体との界面にレーザー光を照射し、ポリイミド層を支持体から剥離する請求項1に記載の透明ポリイミドフィルムの製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の透明ポリイミドフィルムの製造方法において、ポリイミド層上に機能層を形成した後、機能層付きのポリイミド層を支持体から剥離する工程を具備することを特徴とする機能層付きの透明ポリイミドフィルムの製造方法。
- 前記機能層が、透明導電層、配線層、導電層、ガスバリア層、薄膜トランジスタ、電極層、発光層、接着層、粘着剤層、透明樹脂層、カラーフィルターレジスト、及びハードコート層からなる群から選択されたいずれか1種又は2種以上の層であることを特徴とする請求項4に記載の機能層付きの透明ポリイミドフィルムの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201710677968.1A CN107722268B (zh) | 2016-08-10 | 2017-08-09 | 聚酰亚胺前体、聚酰亚胺及透明聚酰亚胺膜的制造方法 |
KR1020170100973A KR102394341B1 (ko) | 2016-08-10 | 2017-08-09 | 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드, 투명 폴리이미드 필름의 제조방법 |
TW106126887A TWI813543B (zh) | 2016-08-10 | 2017-08-09 | 聚醯亞胺前驅物、聚醯亞胺及透明聚醯亞胺膜的製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016157944 | 2016-08-10 | ||
JP2016157944 | 2016-08-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018028053A JP2018028053A (ja) | 2018-02-22 |
JP6966847B2 true JP6966847B2 (ja) | 2021-11-17 |
Family
ID=61249006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017030698A Active JP6966847B2 (ja) | 2016-08-10 | 2017-02-22 | 透明ポリイミドフィルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6966847B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102737050B1 (ko) * | 2018-04-10 | 2024-12-02 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 폴리이미드 수지, 폴리이미드 바니시 및 폴리이미드 필름 |
JP7184858B2 (ja) * | 2019-09-28 | 2022-12-06 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | ポリイミドフィルム、金属張積層板及び回路基板 |
JPWO2021241570A1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | ||
CN116940407A (zh) * | 2020-12-08 | 2023-10-24 | 住友化学株式会社 | 光学透明的聚酰亚胺 |
KR102479024B1 (ko) * | 2021-01-11 | 2022-12-21 | 주식회사 넥스플렉스 | 플렉시블 기판용 폴리이미드 바니쉬 조성물 및 이를 이용한 폴리이미드 필름 |
CN115819761A (zh) * | 2022-08-04 | 2023-03-21 | 南京理工大学 | 一种高透光率高耐热性聚酰亚胺材料的制备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9493614B2 (en) * | 2013-02-26 | 2016-11-15 | Toray Industries, Inc. | Polyimide precursor, polyimide, flexible substrate prepared therewith, color filter and production method thereof, and flexible display device |
JP6236349B2 (ja) * | 2014-05-07 | 2017-11-22 | 株式会社カネカ | ポリイミドおよびその利用 |
WO2015198970A1 (ja) * | 2014-06-25 | 2015-12-30 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法 |
WO2016063993A1 (ja) * | 2014-10-23 | 2016-04-28 | 宇部興産株式会社 | ポリイミドフィルム、ポリイミド前駆体、及びポリイミド |
JP6545111B2 (ja) * | 2016-02-04 | 2019-07-17 | 株式会社カネカ | ポリイミド、ポリイミド溶液、ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムを含有するプラスチック基板材料 |
JP6292351B1 (ja) * | 2016-06-24 | 2018-03-14 | 東レ株式会社 | ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂組成物、それを用いたタッチパネルおよびその製造方法、カラーフィルタおよびその製造方法、液晶素子およびその製造方法、有機el素子およびその製造方法 |
-
2017
- 2017-02-22 JP JP2017030698A patent/JP6966847B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018028053A (ja) | 2018-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI813543B (zh) | 聚醯亞胺前驅物、聚醯亞胺及透明聚醯亞胺膜的製造方法 | |
JP6966847B2 (ja) | 透明ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JP6476278B2 (ja) | ポリイミド前駆体樹脂組成物 | |
JP6890999B2 (ja) | ポリイミド前駆体及びポリイミド | |
CN113874420A (zh) | 树脂膜、覆金属层叠体及其制造方法 | |
JP6974956B2 (ja) | ポリイミド前駆体及びポリイミド | |
JP5383343B2 (ja) | 白色ポリイミドフィルム | |
JP7281887B2 (ja) | ポリイミド前駆体及びポリイミド | |
JP7069478B2 (ja) | ポリイミド、ポリイミド溶液組成物、ポリイミドフィルム、及び基板 | |
JP2024015064A (ja) | ポリイミド並びにフレキシブルデバイス | |
JP6956486B2 (ja) | フレキシブルデバイス用ポリイミドフィルム、その前駆体、及び機能層付ポリイミドフィルム | |
JP7079076B2 (ja) | ポリイミド前駆体及びそれから生じるポリイミド | |
JP7102191B2 (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JPWO2020067558A5 (ja) | ||
TW202239889A (zh) | 聚醯亞胺前體清漆及其製造方法、聚醯亞胺及其製造方法、可撓性器件及配線基板用層疊體 | |
JP7589156B2 (ja) | フレキシブル電子デバイス用金属張積層板及びこれを用いたフレキシブル電子デバイス | |
JP2022099997A (ja) | 導体-ポリイミド積層体 | |
JP6846148B2 (ja) | ポリイミド前駆体溶液及びその製造方法並びにポリイミドフィルムの製造方法及び積層体の製造方法 | |
TWI870565B (zh) | 疊層體 | |
JP7657048B2 (ja) | ポリイミドフィルム及びその製造方法並びにフレキシブルデバイス | |
JP7265864B2 (ja) | ポリイミド前駆体及びポリイミド | |
KR102786104B1 (ko) | 수지필름, 금속박적층체 및 그 제조방법 | |
TW202325550A (zh) | 樹脂層疊體、覆金屬層疊板、電路基板、電子元件及電子設備 | |
TW202328293A (zh) | 聚醯亞胺樹脂、清漆及聚醯亞胺薄膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6966847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |