JP2010009801A - Connector - Google Patents
Connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010009801A JP2010009801A JP2008165262A JP2008165262A JP2010009801A JP 2010009801 A JP2010009801 A JP 2010009801A JP 2008165262 A JP2008165262 A JP 2008165262A JP 2008165262 A JP2008165262 A JP 2008165262A JP 2010009801 A JP2010009801 A JP 2010009801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- connector
- lance
- locking
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 25
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、端子を二重に係止する機能を有する端子二次係止部材を備えるコネクタに関し、詳しくは、フロントカバーの機能も有する端子二次係止部材を備えるコネクタに関する。 The present invention relates to a connector including a terminal secondary locking member having a function of locking terminals in a double manner, and more particularly to a connector including a terminal secondary locking member having a function of a front cover.
前後方向にのびる端子収容室を複数有する絶縁性のコネクタハウジングと、各端子収容室にそれぞれ収容される導電性の端子とを備える従来のコネクタは、各端子収容室にランスが一体に形成されている。このようなコネクタは、端子収容室に端子が収容されると、ランスが端子を係止して後方への抜けを防止することができるようになっている。 A conventional connector including an insulating connector housing having a plurality of terminal accommodating chambers extending in the front-rear direction and conductive terminals respectively accommodated in each terminal accommodating chamber has a lance integrally formed in each terminal accommodating chamber. Yes. In such a connector, when the terminal is accommodated in the terminal accommodating chamber, the lance can lock the terminal and prevent the connector from being pulled backward.
近年のコネクタ構造は、端子の多極化が進んでおり、端子二次係止部材を更に備える構成になってきている(例えば下記特許文献1参照)。これは、ランスだけでは端子に対する係止力が十分に確保することができない場合があるからである。端子二次係止部材は、コネクタハウジングに対して別体となる部品であって、上下方向に移動することにより仮係止状態又は本係止状態となり、本係止状態の場合では、ランスにより係止された端子を二重に係止することができるように構成されている。 In recent connector structures, the number of terminals has been increased, and a terminal secondary locking member is further provided (see, for example, Patent Document 1 below). This is because there is a case where the locking force for the terminal cannot be sufficiently secured only by the lance. The terminal secondary locking member is a separate component with respect to the connector housing. When the terminal secondary locking member is moved vertically, the terminal secondary locking member is temporarily locked or permanently locked. It is comprised so that the latched terminal can be doubly latched.
コネクタは、相手コネクタの相手端子(雄端子)がコネクタハウジングの前面を介して挿入されると、端子収容室に収容された端子(雌端子)に接触して電気的な接続がなされるようになっている。 When the mating terminal (male terminal) of the mating connector is inserted through the front surface of the connector housing, the connector contacts the terminal (female terminal) accommodated in the terminal accommodating chamber and is electrically connected. It has become.
コネクタハウジングの構造に関し、端子収容室は上記の如くコネクタハウジングの前後方向に貫通するように形成されている。ところで、このような端子収容室に一体となるランスは、コネクタハウジングの前面に型抜き穴を開口させるような構造にしないと形成することができない部分である。これは一般的に知られている。コネクタハウジングの前面は、相手コネクタの相手端子(雄端子)の挿入口となる間口と、上記の型抜き穴とが開口するようになっている。間口と型抜き穴は、上下に連続するような状態で配置されている(通常、コネクタハウジングの前面において別々に開口する部分でない)。 Regarding the structure of the connector housing, the terminal accommodating chamber is formed so as to penetrate in the front-rear direction of the connector housing as described above. By the way, a lance integrated with such a terminal housing chamber is a portion that cannot be formed unless a structure is formed in which a die-cut hole is opened in the front surface of the connector housing. This is generally known. On the front surface of the connector housing, an opening serving as an insertion port for a mating terminal (male terminal) of the mating connector and the above-described die-cutting hole are opened. The frontage and the die-cutting hole are arranged so as to be continuous in the vertical direction (normally, they are not portions that open separately on the front surface of the connector housing).
尚、型抜き穴はランスを形成するためだけの部分でなく、ランスにより係止された端子の係止状態を解除するための係止解除治具を挿入する部分としても機能するようになっている。 Note that the punched hole functions not only as a part for forming the lance but also as a part for inserting a locking release jig for releasing the locked state of the terminal locked by the lance. Yes.
多極となるコネクタの場合、サイズの小さな端子を用いることから、間口と型抜き穴は小さく形成されている。
多極となるコネクタ(多極コネクタ)は、限られた大きさの中で数多くの端子を有することから、相手コネクタとの接続の際に、コネクタハウジングの前面に開口する型抜き穴に相手コネクタの相手端子(雄端子)が誤って挿入されてしまうという恐れを有している。 Multi-pole connectors (multi-pole connectors) have a large number of terminals within a limited size, so when connecting to the mating connector, the mating connector is inserted into the punched hole that opens in the front of the connector housing. The other terminal (male terminal) may be accidentally inserted.
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、相手端子の誤挿入を防止することが可能なコネクタを提供することを課題とする。 This invention is made | formed in view of an above-described situation, and makes it a subject to provide the connector which can prevent the incorrect insertion of the other party terminal.
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明のコネクタは、端子と、該端子を後方から収容するため前後方向に貫通する端子収容室を複数有するコネクタハウジングと、上下方向に移動して前記コネクタハウジングに対し仮係止状態又は本係止状態となる端子二次係止部材とを備え、前記端子収容室は、前記端子を係止し後方への抜けを規制するランスと、該ランスの上下の一方側に形成される端子収容空間と、前記ランスの上下の他方側に形成されるランス撓み空間兼治具挿入空間とを有し、前記端子二次係止部材は、前記本係止状態となると前記ランスにより係止された前記端子を二重に係止する二次係止部を有する、コネクタにおいて、前記端子二次係止部材は、前記コネクタハウジングの前面位置で上下方向に移動し且つ前記端子の前方への抜けを規制し且つ前記端子収容室の数及び位置に合わせて貫通する複数の間口を有する間口カバー部を一体に形成してなる一方、該間口カバー部は、前記仮係止状態で前記間口が前記ランス撓み空間兼治具挿入空間に連通し且つ前記本係止状態で前記間口が前記端子収容空間に連通することを特徴としている。 The connector of the present invention according to claim 1, which has been made to solve the above-mentioned problems, has a terminal, a connector housing having a plurality of terminal accommodating chambers penetrating in the front-rear direction for accommodating the terminal from the rear, and moved vertically. A terminal secondary locking member that is in a temporarily locked state or a final locked state with respect to the connector housing, and the terminal accommodating chamber is a lance that locks the terminal and restricts rearward withdrawal, A terminal housing space formed on one of the upper and lower sides of the lance, and a lance bending space and a jig insertion space formed on the other upper and lower side of the lance. In the connector, the connector has a secondary locking portion that double-locks the terminal locked by the lance when in the locked state, and the terminal secondary locking member is vertically positioned at the front surface position of the connector housing. Go to and The front cover portion is formed integrally with a front cover portion that has a plurality of front openings that restricts the terminal from slipping forward and penetrates in accordance with the number and position of the terminal accommodating chambers. The front opening communicates with the lance deflection space and jig insertion space in the stopped state, and the front opening communicates with the terminal accommodating space in the main locking state.
このような特徴を有する本発明によれば、間口カバー部を一体に形成してなる端子二次係止部材を備える。端子二次係止部材は、コネクタハウジングに対する仮係止状態又は本係止状態によって、間口カバー部の間口がランス撓み空間兼治具挿入空間又は端子収容空間のいずれかに連通する。相手コネクタの端子挿入を許容する時にあっては、間口は端子収容空間のみに連通するようになる。 According to the present invention having such a feature, the terminal secondary locking member formed integrally with the frontage cover portion is provided. In the terminal secondary locking member, the frontage of the frontage cover portion communicates with either the lance deflection space / jig insertion space or the terminal receiving space depending on the temporary locking state or the main locking state with respect to the connector housing. When the terminal insertion of the mating connector is allowed, the frontage communicates only with the terminal accommodating space.
さらに、端子収容室が上下方向に複数段となる構造の多極コネクタであっても、間口カバー部の各間口が、対応するランス撓み空間兼治具挿入空間又は端子収容空間のいずれかに連通する。 Furthermore, even if the terminal housing chamber is a multipolar connector having a structure with a plurality of stages in the vertical direction, each frontage of the frontage cover portion communicates with either the corresponding lance deflection space / jig insertion space or the terminal accommodation space. .
請求項2記載の本発明のコネクタは、請求項1に記載のコネクタにおいて、前記間口カバー部と前記コネクタハウジングの前面とに、前記本係止状態の時に引っ掛かりあう前面位置係止部を形成することを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the connector according to the first aspect, wherein the front position locking portion that is caught in the front locking portion and the front surface of the connector housing in the fully locked state is formed in the front cover portion. It is characterized by that.
このような特徴を有する本発明によれば、本係止状態における端子二次係止部材の位置が安定することから、これに伴って間口の位置も安定するようになる。 According to the present invention having such a feature, since the position of the terminal secondary locking member in the final locking state is stabilized, the position of the frontage is also stabilized accordingly.
請求項1に記載された本発明によれば、相手端子の誤挿入を防止することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、多極コネクタであっても相手端子の誤挿入を防止することができるという効果を奏する。 According to the first aspect of the present invention, there is an effect that it is possible to prevent erroneous insertion of the mating terminal. In addition, according to the present invention, there is an effect that it is possible to prevent erroneous insertion of a mating terminal even with a multipolar connector.
請求項2に記載された本発明によれば、相手端子の誤挿入をより確実に防止することができるという効果を奏する。 According to the second aspect of the present invention, there is an effect that the erroneous insertion of the mating terminal can be prevented more reliably.
以下、図面を参照しながら説明する。図1は本発明のコネクタの一実施の形態を示す図であり、(a)は端子二次係止部材の仮係止状態におけるコネクタ正面図、(b)は(a)のA−A線断面図(端子の図示は省略)である。また、図2はコネクタハウジングと端子二次係止部材の斜視図、図3はコネクタの斜視図(端子の図示は省略)である。 Hereinafter, description will be given with reference to the drawings. 1A and 1B are diagrams showing an embodiment of a connector according to the present invention, in which FIG. 1A is a front view of a connector in a temporarily locked state of a terminal secondary locking member, and FIG. 1B is an AA line of FIG. It is sectional drawing (illustration of a terminal is abbreviate | omitted). 2 is a perspective view of the connector housing and the terminal secondary locking member, and FIG. 3 is a perspective view of the connector (the terminal is not shown).
図1ないし図3において、引用符号1は本発明のコネクタを示している。コネクタ1は、図示しない複数の電線を束ねてなるワイヤハーネスの端末に設けられて、例えばワイヤハーネス同士を接続する際に用いられるようになっている。コネクタ1は、複数の端子収容室2を有するコネクタハウジング3と、このコネクタハウジング3の端子収容室2に収容される端子(図示省略。ここでは公知の雌端子であるものとする)と、コネクタハウジング3に対して仮係止状態又は本係止状態となり且つ端子を二重に係止する端子二次係止部材4とを備えて構成されている。コネクタ1は、後述するが、相手コネクタの相手端子の誤挿入を防止することができるような構造及び構成部材を有している。先ず、上記各構成部材について説明する。
1 to 3, reference numeral 1 indicates a connector according to the present invention. The connector 1 is provided at a terminal of a wire harness formed by bundling a plurality of electric wires (not shown), and is used, for example, when connecting wire harnesses. The connector 1 includes a
上記コネクタハウジング3は、絶縁性を有する合成樹脂製の部材であって、矢印Pを前後方向、矢印Qを左右方向、矢印Rを上下方向と定義すると、複数の端子収容室2は、左右方向に並ぶとともに上下二段となるように配置されている。また、複数の端子収容室2は、前後方向に貫通するように形成されている。端子収容室2は、図示しない端子の形状に合わせて形成されている。
The
尚、端子は、箱状の電気接触部と、この電気接触部に連続する電線接続部とを有している。端子は、上記電線の端末に接続されている。箱状の電気接触部には、相手コネクタにおける相手端子のタブ状電気接触部が差し込まれるようになっている。端子は、端子収容室2の後部開口から(コネクタハウジング3の後面から)内部に差し込まれると、端子収容室2に形成されるランス5によって係止され、後方への抜けが規制されるようになっている。
In addition, the terminal has a box-shaped electrical contact portion and an electric wire connection portion continuous to the electrical contact portion. The terminal is connected to the end of the electric wire. The tab-shaped electrical contact portion of the mating terminal in the mating connector is inserted into the box-shaped electrical contact portion. When the terminal is inserted into the inside from the rear opening of the terminal housing chamber 2 (from the rear surface of the connector housing 3), the terminal is locked by the
ランス5は、端子を係止するための部分(一次係止部分)であって、可撓性を有するように形成されている。ランス5は、片持ちの形状に形成されている。ランス5の先端部分には、端子を係止するための係止部が形成されている。端子収容室2は、ランス5の上方側が端子収容空間6、ランス5の下側がランス撓み空間兼治具挿入空間7となっている。ランス5は、ランス撓み空間兼治具挿入空間7側に撓むことによって端子の通過を許容することができるようになっている。ランス5は、上記係止部が端子収容空間6に突出するように形成されている。端子収容空間6とランス撓み空間兼治具挿入空間7は、コネクタハウジング3の前面において上下に並んで開口するように形成されている。
The
コネクタハウジング3には、部材収容穴8と前面位置係止部9とが形成されている。部材収容穴8は、端子二次係止部材4を上下方向に移動させて仮係止状態又は本係止状態とするための部分として形成されている。部材収容穴8は、コネクタハウジング3の下面から各端子収容室2にまで貫通するように形成されている。部材収容穴8は、ランス5の後方に開口するように形成されている。このような部材収容穴8には、端子二次係止部材4に対する仮係止部分及び本係止部分が形成されている(図示省略。端子二次係止部材4の後述する仮係止突起部16、本係止突起部17が引っ掛かり、仮係止状態又は本係止状態を形成して端子二次係止部材4の下方への移動を規制する部分)。
A
前面位置係止部9は、上記本係止状態において、端子二次係止部材4の位置を安定させるための部分として形成されている。前面位置係止部9は、コネクタハウジング3の前面に形成されている。具体的には、前面の左右方向両端の位置に形成されている。前面位置係止部9は、本形態において凸部となるように形成されている。前面位置係止部9には、端子二次係止部材4の後述する凹状の前面位置係止部19が引っ掛かるようになっている。
The front surface
コネクタハウジング3において、引用符号10は相手コネクタとの嵌合部分となるロッキングアームを示している。また、引用符号11はロッキングアーム10の誤操作を防止するためのアーム保護部を示している。コネクタハウジング3の外観は、基本的に公知のものと同じに形成されている(外観形状に関し、詳細な説明は省略する)。
In the
上記端子二次係止部材4は、所謂スペーサの機能(端子を二重に係止する)と所謂フロントホルダの機能(端子の前方への抜けを規制する)とを有する部材であって、二次係止部12と、間口カバー部13と、これらを連結する一対の連結部14とを有して図2に示す如くの形状に形成されている。端子二次係止部材4は、二次係止部12と間口カバー部13と連結部14とが一体化して一つの部品となるように形成されている。二次係止部12はスペーサの機能を有するように、また、間口カバー部13はフロントホルダの機能を有するように形成されている。端子二次係止部材4は、絶縁性を有する合成樹脂製の部品である。
The terminal
二次係止部12は、複数の端子係止部15と、一対の仮係止突起部16と、一対の本係止突起部17とを有している。各部分に関し、端子係止部15は、端子収容室2の数及び配置に合わせて複数形成されている。端子係止部15は、端子収容室2に収容されランス5により係止された状態の端子を引っ掛けて(箱状の電気接触部の端部を引っ掛けて)、この端子を二重に係止することができるような形状に形成されている(二次係止部分。基本的に公知の形状と同じに形成されており、ここでは詳細な説明は省略する)。
The
仮係止突起部16は、コネクタハウジング3の部材収容穴8に形成される上記仮係止部分(図示省略)に引っ掛かる部分として形成されている。仮係止突起部16は、二次係止部12における左右方向の両端部位置に配置形成されている。仮係止突起部16は、可撓性を有し且つ先端に爪状の部分を有する短いアーム形状に形成されている。
The
本係止突起部17は、コネクタハウジング3の部材収容穴8に形成される上記本係止部分(図示省略)に引っ掛かる部分として形成されている。本係止突起部17は、二次係止部12における左右方向の両端部位置に配置形成されている。本係止突起部17は、仮係止突起部16よりも後方に配置形成されている。本係止突起部17は、上下方向に長い貫通孔部分と、この貫通孔部分を形成することによって撓み可能となる撓み部分と、撓み部分から後方に小さく突出する略三角形状の突起部分とを有している。尚、上下方向に長い貫通孔部分をスリット状に形成することも可能であるものとする。
The
間口カバー部13は、コネクタハウジング3の前面位置で上下方向に移動する部分として形成されている。また、間口カバー部13は、端子の前方への抜けを規制する部分として形成されている。このような間口カバー部13には、端子収容室2の数及び位置に合わせて貫通する複数の間口18と、一対の前面位置係止部19とが形成されている。間口18は、相手コネクタの相手端子の大きさに合わせて、また、ランス5の係止状態を解除するための係止解除治具20の大きさに合わせて形成されている(必要以上に大きく開口するものでないものとする)。
The
複数の間口18は、左右方向に並ぶとともに上下二段となるように配置されている。また、複数の間口18は、前後方向に貫通するように形成されている。尚、間口18の周囲には、間口カバー部13の肉厚部分21があるものとする。
The plurality of
前面位置係止部19は、端子二次係止部材4がコネクタハウジング3に対して本係止状態になる際に、コネクタハウジング3の前面位置係止部9に引っ掛かる凹状の部分として形成されている。端子二次係止部材4は、前面位置係止部19がコネクタハウジング3の前面位置係止部9に引っ掛かることにより、コネクタハウジング3に対する位置を安定させることができるようになっている(これに伴って間口18の位置も安定する)。
The front surface
一対の連結部14は、上記の如く、二次係止部12と間口カバー部13とを連結する部分として形成されている。一対の連結部14は、コネクタハウジング3の左右両側壁22の近傍に形成されるとともに部材収容穴8とコネクタハウジング3の前面との間に形成される一対の溝部23に差し込まれて上下方向に移動するようになっている。
The pair of connecting
次に、上記構造及び構成部材に基づきながら、コネクタ1の作用について説明する。 Next, the operation of the connector 1 will be described based on the above structure and constituent members.
端子二次係止部材4を図2の状態から上方へ移動させてコネクタハウジング3に対する装着を行うと、端子二次係止部材4の二次係止部12がコネクタハウジング3の部材収容穴8に差し込まれるとともに、間口カバー部13がコネクタハウジング3の前面位置において上方へ移動する。そして、端子二次係止部材4の一対の仮係止突起部16がコネクタハウジング3の仮係止部分(図示省略)に対して引っ掛かり、図1に示す如くの仮係止状態になると、間口カバー部13の複数の間口18は、対応する端子収容室2のランス撓み空間兼治具挿入空間7にのみ連通する。間口18がランス撓み空間兼治具挿入空間7に連通することから、係止解除治具20を挿入してランス5による端子の係止状態を解除することが可能になる。
When the terminal
尚、端子二次係止部材4がコネクタハウジング3に対し仮係止状態にある時には、相手コネクタとの嵌合は行われることがなく、従って、相手コネクタの相手端子がコネクタ1に係わることはない。
Note that when the terminal
仮係止状態にある端子二次係止部材4を上方に更に押し込み、端子二次係止部材4をコネクタハウジング3に対して本係止状態にすると、コネクタ1の組み付けが完了し、図3に示す如くの状態になる。この時、間口カバー部13の複数の間口18は、本係止状態への移行に伴って上方に移動し位置が変わることから、間口18は対応する端子収容室2の端子収容空間6のみに連通する一方、ランス撓み空間兼治具挿入空間7は間口18の周囲の肉厚部分21によって覆われる(図示省略)。従って、コネクタ1は、相手コネクタとの嵌合が行われても相手端子がランス撓み空間兼治具挿入空間7に差し込まれるような誤挿入が起こることはない。
When the terminal
以上、図1ないし図3を参照しながら説明してきたように、間口カバー部13を一体に形成してなる端子二次係止部材4を備える本発明のコネクタ1によれば、相手端子の誤挿入を防止することができるという効果を奏する。
As described above with reference to FIGS. 1 to 3, according to the connector 1 of the present invention including the terminal
この他、端子二次係止部材4は、スペーサの機能とフロントホルダの機能とを一体化してなることから、本発明のコネクタ1は、部品点数の増加を抑えることができるという効果も奏する。また、本発明のコネクタ1は、図3に示す如く低背のものとして形成することができるという効果も奏する。
In addition, since the terminal
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。 It goes without saying that the present invention can be variously modified without departing from the spirit of the present invention.
1 コネクタ
2 端子収容室
3 コネクタハウジング
4 端子二次係止部材
5 ランス
6 端子収容空間
7 ランス撓み空間兼治具挿入空間
8 部材収容穴
9 前面位置係止部
10 ロッキングアーム
11 アーム保護部
12 二次係止部
13 間口カバー部
14 連結部
15 端子係止部
16 仮係止突起部
17 本係止突起部
18 間口
19 前面位置係止部
20 係止解除治具
21 肉厚部分
22 側壁
23 溝部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (2)
前記端子収容室は、前記端子を係止し後方への抜けを規制するランスと、該ランスの上下の一方側に形成される端子収容空間と、前記ランスの上下の他方側に形成されるランス撓み空間兼治具挿入空間とを有し、
前記端子二次係止部材は、前記本係止状態となると前記ランスにより係止された前記端子を二重に係止する二次係止部を有する、コネクタにおいて、
前記端子二次係止部材は、前記コネクタハウジングの前面位置で上下方向に移動し且つ前記端子の前方への抜けを規制し且つ前記端子収容室の数及び位置に合わせて貫通する複数の間口を有する間口カバー部を一体に形成してなる一方、
該間口カバー部は、前記仮係止状態で前記間口が前記ランス撓み空間兼治具挿入空間に連通し且つ前記本係止状態で前記間口が前記端子収容空間に連通する
ことを特徴とするコネクタ。 A terminal housing having a plurality of terminal housing chambers penetrating in the front-rear direction to accommodate the terminal from the rear, and a terminal that moves in the up-down direction and is temporarily locked or permanently locked to the connector housing. A next locking member,
The terminal accommodating chamber includes a lance that locks the terminal and restricts rearward withdrawal, a terminal accommodating space that is formed on one upper and lower sides of the lance, and a lance that is formed on the other upper and lower sides of the lance. A bending space and a jig insertion space,
In the connector, the terminal secondary locking member has a secondary locking portion that double locks the terminal locked by the lance when in the final locking state.
The terminal secondary locking member moves in a vertical direction at the front surface position of the connector housing, restricts the terminal from coming out forward, and has a plurality of openings that pass through in accordance with the number and position of the terminal accommodating chambers. While having a frontage cover part integrally formed,
The connector, wherein the front cover communicates with the lance deflection space and jig insertion space in the temporarily locked state, and the front port communicates with the terminal accommodating space in the final locked state.
前記間口カバー部と前記コネクタハウジングの前面とに、前記本係止状態の時に引っ掛かりあう前面位置係止部を形成する
ことを特徴とするコネクタ。 The connector according to claim 1,
A front position locking portion that is hooked in the fully locked state is formed on the front cover portion and the front surface of the connector housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008165262A JP5183315B2 (en) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008165262A JP5183315B2 (en) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010009801A true JP2010009801A (en) | 2010-01-14 |
JP5183315B2 JP5183315B2 (en) | 2013-04-17 |
Family
ID=41590055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008165262A Active JP5183315B2 (en) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5183315B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012129111A (en) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
EP2530788A1 (en) * | 2010-01-28 | 2012-12-05 | Yazaki Corporation | Connector |
KR101520585B1 (en) | 2013-06-28 | 2015-05-14 | 델피 테크놀로지스 인코포레이티드 | Electrical connector with integrated moveable terminal stabilizer |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006244709A (en) * | 2005-02-02 | 2006-09-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector, connector testing apparatus and connector testing method |
JP2008047476A (en) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Fci Connectors Singapore Pte Ltd | Connector |
-
2008
- 2008-06-25 JP JP2008165262A patent/JP5183315B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006244709A (en) * | 2005-02-02 | 2006-09-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector, connector testing apparatus and connector testing method |
JP2008047476A (en) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Fci Connectors Singapore Pte Ltd | Connector |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2530788A1 (en) * | 2010-01-28 | 2012-12-05 | Yazaki Corporation | Connector |
EP2530788A4 (en) * | 2010-01-28 | 2013-06-26 | Yazaki Corp | Connector |
US8747169B2 (en) | 2010-01-28 | 2014-06-10 | Yazaki Corporation | Connector |
JP2012129111A (en) * | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
KR101520585B1 (en) | 2013-06-28 | 2015-05-14 | 델피 테크놀로지스 인코포레이티드 | Electrical connector with integrated moveable terminal stabilizer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5183315B2 (en) | 2013-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4926836B2 (en) | connector | |
WO2012111600A1 (en) | Joint connector | |
JP5238481B2 (en) | Electrical connector | |
JP2018152216A (en) | Terminal unit and connector | |
JP2006344538A (en) | Electric connector | |
JP5682061B2 (en) | connector | |
JP5524728B2 (en) | Connector having coupling detection means | |
JP2017010758A (en) | Joint connector | |
JP2009193853A (en) | Connector with retainer | |
JP2011108576A (en) | Connector with holder | |
JP5183315B2 (en) | connector | |
JP4434147B2 (en) | connector | |
JP6898220B2 (en) | Connector housing | |
JP2006107820A (en) | Connector | |
WO2020195583A1 (en) | Connector housing | |
JP2012109031A (en) | Connector | |
JP4544065B2 (en) | connector | |
US9196993B2 (en) | Connector unit | |
JP6182121B2 (en) | connector | |
JP2011018543A (en) | Connector | |
JP5107004B2 (en) | Combined connector | |
JP5565184B2 (en) | connector | |
JP5394696B2 (en) | connector | |
JP2010186612A (en) | Front holder, connector housing, and connector | |
JP7522011B2 (en) | Combined Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5183315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |