[go: up one dir, main page]

JP2010003688A - コネクタ組立体 - Google Patents

コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010003688A
JP2010003688A JP2009140674A JP2009140674A JP2010003688A JP 2010003688 A JP2010003688 A JP 2010003688A JP 2009140674 A JP2009140674 A JP 2009140674A JP 2009140674 A JP2009140674 A JP 2009140674A JP 2010003688 A JP2010003688 A JP 2010003688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
connector assembly
mounting surface
housing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009140674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5574403B2 (ja
Inventor
Christopher George Daily
ジョージ デイリー クリストファー
Matthew Edward Mostoller
エドワード モストラー マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
Tyco Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Corp filed Critical Tyco Electronics Corp
Publication of JP2010003688A publication Critical patent/JP2010003688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574403B2 publication Critical patent/JP5574403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【課題】より低背のコネクタの提供。
【解決手段】コネクタ組立体(104)は、実装面(316)及び反対側の面(318)の間に延びる開口(116)を有する基板(118)に実装されるよう構成される。コネクタ組立体は、ハウジング(114)及び1個以上のコンタクト(112)を有する。ハウジングは、前端(216)、後端(218)、及び前端に区画された嵌合面から内方に延びる内部収容室を有する。ハウジングの前端は、ハウジングの実装面(208)が基板の実装面と係合するまで、基板の開口を通って部分的に挿入されるよう構成されている。コンタクトは、嵌合端及びコンタクト実装面(202)の間に延びる。コンタクト実装面は、基板の実装面に実装されるよう構成されている。ハウジング及びコンタクトの実装面は実装平面内でほぼ共平面であり、嵌合面及び実装平面間の距離は、少なくとも基板の厚さと同程度である。
【選択図】図3

Description

本発明は、電気コネクタに関し、特に表面実装型電気コネクタに関する。
多くの公知のコネクタは、回路基板の上面に実装され、回路基板から上方へ突出する。これらのコネクタは、回路基板の導電性パッド、又は回路基板の表面や側面に沿って延びる電線に電気接続される電気コンタクトを有する。これらのコネクタは、相手コネクタと嵌合するよう構成された嵌合面(mating interface)を有する。嵌合面は、回路基板の上面と平行に、又は上面に対して直交して配置されるのが典型的である。
米国特許第7261579号明細書 米国特許第6733319号明細書 米国特許第6558205号明細書 米国特許第6190210号明細書 米国特許第6089902号明細書 米国特許出願公開第2005/0181643号明細書
これらの公知のコネクタは、回路基板の上面の上に、用途によっては高すぎる高さを有する場合がある。例えば、発光ダイオード(LED)に関連して使用される多くのコネクタの高さはLEDと比較して大きいので、LEDが発する光の一部をコネクタが妨害すなわち遮断してしまう。さらに、より小さい電子デバイス、回路基板上により高密度で配置される電子デバイス及びコネクタに向かう趨勢のため、コネクタの低背化が求められている。
発明が解決しようとする課題は、公知のコネクタよりも低背のコネクタに対するニーズがあることである。このようなコネクタは、LED照明装置等の、低背のコネクタが必要なデバイスにおいて有用である。
課題を解決する手段は、以下のコネクタ組立体により提供される。すなわち、本発明のコネクタ組立体は、実装面及び反対側の面の間に延びる開口を有する基板に実装されるよう構成されている。このコネクタ組立体は、ハウジング及び1個以上のコンタクトを有する。ハウジングは、前端、後端、及び前端に区画された嵌合面から内方に延びる内部収容室を有する。内部収容室は、相手コネクタと嵌合するよう構成されている。ハウジングの前端は、ハウジングの実装面が基板の実装面と係合するまで、基板の開口を通って部分的に挿入されるよう構成されている。コンタクトは、嵌合端及びコンタクト実装面の間に延びる。嵌合端は、内部収容室内に配置されると共に、相手コネクタの相手コンタクトと嵌合するよう構成されている。コンタクト実装面は、基板の実装面に実装されるよう構成されている。ハウジング及びコンタクトの実装面は実装平面内でほぼ共平面であり、嵌合面及び実装平面間の距離は、少なくとも基板の厚さと同程度である。
一実施形態に従ったコネクタシステムを前から見た斜視図である。 図1のコネクタ組立体を前から見た斜視図である。 図1に示された基板の開口内にコネクタ組立体を挿入する前、且つコネクタ組立体を基板に実装する前の状態を示す、図1のコネクタ組立体の斜視図である。 図1の基板に実装された図1のコネクタ組立体を示す平面図である。 図1のコネクタ組立体の分解図である。
以下、添付図面を参照して本発明を説明する。
図1は、一実施形態に従ったコネクタシステム100を前から見た斜視図である。コネクタシステム100は、相手コネクタ102及びコネクタ組立体104からなる。相手コネクタ102は、図示の実施形態では、コネクタ組立体104内に挿入され、コネクタ組立体104と嵌合する。別の実施形態において、相手コネクタ102は、コネクタ組立体104を受容する形状であってもよい。相手コネクタ102は、少なくとも1個の相手コンタクト(図示せず)を保持するプラグ端部106を有する。図示の実施形態において、相手コネクタ102は、内部導体(図示せず)を有する複数のケーブル108にケーブル実装される。内部導体は、プラグ端部106の相手コンタクトに接続される。別の実施形態において、相手コネクタ102は、ケーブル実装ではなく、基板に実装されてもよい。
コネクタ組立体104は、図示の実施形態では基板118の開口116を通って部分的に突出するハウジング114を有する。基板118は、コネクタ組立体104を機械的に支持すると共に、1本以上の導電パターン310(図3参照)を使用してコネクタ組立体104を1個以上の周辺デバイス(図示せず)に電気接続するほぼ平坦な支持層である。例えば、基板118は、金属がクラッドされた印刷回路基板(PCB)又はFR4印刷回路基板からなっていてもよい。本明細書に記載された一つ以上の実施形態において、基板118の別の実施形態を使用することもできる。一実施形態において、ハウジング114は、プラスチック材料等の誘電性材料から形成される。内部収容室110は、ハウジング114内に位置し、図示の実施形態ではプラグ端部106を受容する形状である。内部収容室110は、ハウジング114の嵌合面120からハウジング114の後端218(図2参照)に向かって内方に延びている。例えば、嵌合面120は、プラグ端部106が装填される、ハウジング114の装填前側であってもよい。別の実施形態において、嵌合面120は、相手コネクタ102に受容されてもよい。図示の実施形態において、嵌合面120が基板118に近接した位置で基板118を超えて配置されるように、ハウジング114が開口116を通って部分的に突出する。別の実施形態において、嵌合面120は、基板118とほぼ面一である。別の実施形態において、嵌合面120は、開口116内で部分的に凹んだ位置にある。内部収容室110内には、複数のコンタクト112が設けられる。コンタクト112は、プラグ端部106が内部収容室110に挿入される際に、プラグ端部106内のコンタクト(図示せず)と嵌合する。コンタクト112は、プラグ端部106内のコンタクトと嵌合し、相手コネクタ102及びコネクタ組立体104を電気的に接続する。コネクタ組立体104の一実施形態が図1に図示されているが、本明細書に記載された種々の実施形態に従った他のタイプのコネクタを使用してもよい。
図2は、コネクタ組立体104を前から見た斜視図である。図2に示されるように、ハウジング114は前端216及び後端218間に延びており、嵌合面120は前端216に位置する。コネクタ組立体104内の各コンタクト112は、嵌合部端200及び実装面202間に延びている。図示の実施形態には2個のコンタクト112が図示されているが、異なる数のコンタクト112を設けてもよい。一実施形態において、嵌合部端200はハウジング114の内部収容室110内に位置し、実装面202は内部収容室110の外側に位置する。
複数の突起210がハウジング114の対向する側面212,214から延びていると共に、ハウジング114の後端218(図2参照)から一実施形態の嵌合面120に向かって部分的に延びている。突起210は、開口116内でのハウジング114の挿入深さを決定してもよい。例えば、突起210は、ハウジング114の開口116内への挿入度合いを制限してもよい。一実施形態において、複数のタブ204の各々は各突起210から延びている。タブ204は、基板118(図1参照)にコネクタ組立体104を実装するのに使用してもよい。例えば、タブ204は、基板118上にコネクタ組立体104を固定するため、及び基板118に対して更に固定を追加するために、基板118に半田付け又は取り付けられてもよい。
各タブ204は、曲げ部206及び実装面208を有するように打抜き加工及び曲げ加工される材料製であってもよい。例えば、タブ204は、金属等の導電性材料から打抜き加工及び曲げ加工されてもよい。各タブ204は、図示の実施形態に示されるように、ハウジング114の対応するスロット220内にタブ204の挿入部514(図5参照)を挿入することにより、ハウジング114に接続されてもよい。突起210内にスロット220を設けてもよい。タブ204をスロット220内に固定するために、タブ204は、スロット220内に挿入された1個以上の保持バーブ(逆刺)516をそれぞれ有してもよい。曲げ部206は、図示の実施形態では約90°の曲げ部である。別の実施形態において、曲げ部206は90°以外の角度である。実装面208は、一実施形態において嵌合面120とほぼ平行であってもよい。図示の実施形態において、タブ204の実装面208及びコンタクト112の実装面202はほぼ共平面である。
図5は、コネクタ組立体104の分解図である。図示の実施形態において、各コンタクト112は、挿入部500、平坦部304、傾斜部306及び実装部308を有する。コンタクト112の他の実施形態において、コンタクト112は、内部収容室110内の嵌合部端200(図1参照)及び内部収容室110の外部の実装面202間に延びる。例えば、コンタクト112は、挿入部500、平坦部304、傾斜部306、実装部308のうちの1個以上を有してなくてもよく、図5に示されるコンタクト112とは異なる形状であってもよい。図5に示されるコンタクト112は、単に一実施形態の一例として示されたに過ぎない。
図示の実施形態において、挿入部500は、ハウジング114の後端218の開口302を通って内部収容室110内に挿入されるコンタクト112の一部からなる。挿入部500は、嵌合部端200及び平坦部304間に延びる。平坦部304は、図示の実施形態では後端218の上側スロット502内に受容される。上側スロット502は、後端218に沿って延びた後、ハウジング114の側面320を部分的に下方へ延びている。平坦部304は、その上面504が後端218と面一になるように、上側スロット502内に受容されてもよい。平坦部304は、挿入部500及び傾斜部306間に延びている。傾斜部306は、実装部308及び平坦部304間をハウジング114の側面320に沿って延びる傾斜面506を有する。傾斜部306は、傾斜面506とは反対側の傾斜部306の一面に保持バーブ508を有する。保持バーブ508は、ハウジング114の側面320の下側スロット510内に挿入される。下側スロット510は、ハウジング114の前端216から後端218に向かって部分的に延びる。下側スロット510は、保持バーブ508用に係止面を提供する棚部512で終了する。例えば、コンタクト112は、保持バーブ508が棚部512に係止するように、下側スロット510及び上側スロット502内に装填されてもよい。保持バーブ508及び棚部512間の係止により、コンタクト112がハウジング114から脱落することを防止する。傾斜部306は、平坦部304及び実装部308間に延びている。実装部308は、傾斜部306から離れる方向に部分的に延びている。実装部308は実装面202を有する。
図5に示されるように、タブ204は、実装面208に連結された挿入部514を有する。挿入部514及び実装面208の間には曲げ部206が設けられる。図示の実施形態の挿入部514は、挿入部514の対向する両側に保持バーブ516を有する。タブ204がスロット220(図2参照)から脱落するのを防止するために、挿入部514がスロット220に挿入される際に、保持バーブ516がスロット220の内側に係止する。別の実施形態において、タブ204は、圧入接続によりスロット220内に固定されてもよい。
図3は、基板118の開口116にコネクタ組立体104を挿入する前、且つ基板118にコネクタ組立体104を実装する前のコネクタ組立体104を示す斜視図である。図3に示されるように、基板118は、導電パターン310に電気接続された複数のコンタクトパッド312を有する。コンタクトパッド312は、導電パターン310に電気接続された導電性材料で構成され。別の実施形態において、コンタクトパッド312は、露出した導電パターン310の一部であってもよい。一実施形態において、基板118は、1以上の層で設けられた(導電パターン310等の)導電パターンを有する複数の誘電性材料層(図示せず)を有するPCBである。一実施形態において、基板118は、基板118の実装面316及びその反対側の面318に導電パターン310を有するPCBである。別の実施形態において、基板118は、基板118の実装面316のみにあるコンタクトパッド312に近接した基板118の位置に導電パターン310を有するPCBである。上述したように、基板118は、一実施形態では金属がクラッドされた基板からなっていてもよい。例えば、基板118は、非導電性材料の層401で部分的に囲まれた導電材料製の層400を有してもよい。一実施形態において、基板118は、その実装面316に実装された1個以上のLEDを有する照明装置で使用される、金属がクラッドされた基板である。
基板118は、複数の実装パッド314を有してもよい。実装パッド314は、上述したように、基板118にタブ204の実装面208を固定するのに使用できる材料製であってもよい。例えば、実装パッド314は半田パッドを区画してもよいし、実装面208は実装パッド314に半田付けされてもよい。
組立体中、コネクタ組立体104は、開口116内にハウジング114を部分的に挿入し、コンタクト112の実装面202をコンタクトパッド312に接続し、タブ204の実装面208を実装パッド314に固定することにより、基板118に物理的且つ電気的に接続することができる。例えば、コネクタ組立体104は、タブ204の実装面208を実装パッド314に固定することにより、基板118に物理的に接続してもよい。ほんの一例として、タブ204の実装面208は、実装面208及び実装パッド314を共に半田付けすることにより、実装パッド314に固定してもよい。別の例として、実装面208は、手作業又は表面実装半田付け法を用いて半田付けしてもよい。別の例として、実装面208は、接着剤を用いて実装パッド314に取り付けてもよい。例えば、実装面208は、導電性エポキシ等のエポキシ樹脂を用いて実装パッド314に固定してもよい。コネクタ組立体104は、コンタクトパッド312にコンタクト112の実装面202を接続することにより、基板118に電気接続してもよい。例えば、実装面202及びコンタクトパッド312は、共に半田付けしてもよい。一実施形態において、コネクタ組立体104は、基板118の一面のみで基板118に実装される。例えば、コネクタ組立体104及び基板118間に機械的結合部を設けることなく、コンタクト112の実装面202はコンタクトパッド312に接続してもよいし、タブ204の実装面208は実装パッド314に固定してもよい。
図4は、基板118に実装されたコネクタ組立体104を示す平面図である。基板118の実装面316及び反対側の面318の間に、開口116が延びている。ハウジング114の突出部404は、基板118の開口116(図1参照)を通って、基板118の反対側の面318を超えて突出する。コネクタ組立体104を基板118に実装すると、突出部404は嵌合面120及び反対側の面318の間に延びる。突出部404は、嵌合面120が開口116を貫通して突出する距離を表す、嵌合面120及び反対側の面318間の高さ406を有する。一実施形態において、高さ406は、嵌合面120及び反対側の面318にほぼ直交する方向に沿った、嵌合面120及び反対側の面318間の距離である。高さ406は、コネクタ組立体104の合計の高さ408、基板118の厚さ410、コネクタ組立体104の実装側部414の高さ412を変更し、ハウジング114の突起210(図2参照)の高さ518(図5参照)を調整し、タブ204の挿入部514(図5参照)をスロット220(図2参照)内にどの程度挿入するかを調整することにより変更できる。突起210の高さ518は、後端218から離れる方向に突起210が延びる距離である。
コネクタ組立体104の実装側部414は、基板118の実装面316及びハウジング114の後端218間に延びるコネクタ組立体104の一部である。実装側部414の高さ412は、一実施形態において、後端218及び実装面316にほぼ直交する方向に沿った、後端218及び実装面316間の距離である。
実装側部414の高さ412は十分に小さくできるので、コネクタ組立体104を低背のコネクタにする。例えば、実装側部414又は相手コネクタ102が光を遮断することなく、実装面316上のコネクタ組立体104近傍に配置されたLEDがコネクタ組立体104を超えて光を発することができるように、高さ412を十分に小さくできる。例えば、後端218が基板118の実装面316近傍に位置するように、高さ412を十分に小さくできる。
上述したように、コンタクト112の実装面202及びタブ204の実装面208は、互いにほぼ共平面にすることができる。実装面202,208が互いに共平面である平面は、実装平面と称される。一実施形態において、実装平面は実装面316と共平面である。図4に示される実施形態において、実装面316はまた実装平面を代表する。別の実施形態において、実装平面は、実装面316に対して所定角度で配置されてもよい。例えば、ハウジング114(図1参照)はタブ204及びコンタクト112に接続することができるので、コンタクト112の実装面202及びタブ204の実装面208を実装面316とほぼ共平面にしながら、ハウジング114は実装面316に対して横断する角度で配置される。嵌合面120は、実装平面とほぼ平行であってもよい。例えば、嵌合面120は基板118の反対側の面318とほぼ平行にできるので、装填方向418に沿ってコネクタ組立体104に相手コネクタ102(図1参照)のプラグ端部106(図1参照)を移動することにより、プラグ端部106はコネクタ組立体104と嵌合する。装填方向418は、基板118の反対側の面318を含む基板118にほぼ直交する。他の実施形態において、嵌合面120は、実装平面に対して横断する所定角度で配置してもよい。上述したように、コンタクト112の実装面202及びタブ204の実装面208が実装面316とほぼ共平面でありながら、ハウジング114及び嵌合面120は実装面316に対して傾斜するように、ハウジング114はタブ204及びコンタクト112に接続することができる。
図示の実施形態において、実装平面及び嵌合面120間の距離416は突出部404の高さ406よりも大きいので、嵌合面120は反対側の面318を超えて配置される。図4に図示されていないが、別の実施形態では、嵌合面120は開口116内の凹んだ位置にあってもよい。例えば、距離416は基板118の厚さ410より小さくできるので、嵌合面120は基板118の実装面316及び反対側の面318の間に配置される。距離416は、一実施形態では嵌合面120とほぼ直交する。距離416が高さ406より大きい実施形態において、嵌合面120は反対側の面318を超えて突出する。別の実施形態において、実装平面及び嵌合面120間の距離416は、基板118の厚さ410とほぼ同じである。このような実施形態において、嵌合面120は、反対側の面318とほぼ面一であってもよい。
本明細書で説明した種々の実施形態は、コネクタが実装される基板の一面上に突出する高さが小さい低背コネクタ組立体を提供する。基板の少なくとも一面からコネクタが突出する高さを小さくすることは、低背コネクタを要する用途では有益である。例えば、基板、1個以上のLED、及びLED用の電力を受けるよう構成されたコネクタからなる多くの照明装置において、LEDが発する光をコネクタ及び対応する相手コネクタが妨害しないように、コネクタは十分に低背でなければならない。
102 相手コネクタ
104 コネクタ組立体
110 内部収容室
112 コンタクト
114 ハウジング
116 開口
118 基板
120 嵌合面
200 嵌合部端(嵌合端)
202 実装面
204 タブ
208 実装面
216 前端
218 後端
310 導電パターン
316 実装面
318 反対側の面

Claims (8)

  1. 実装面(316)及び反対側の面(318)の間に延びる開口(116)を有する基板(118)に実装するためのコネクタ組立体(104)であって、
    ハウジング(114)及びコンタクト(112)を有し、
    前記ハウジングは、前端(216)、後端(218)、及び前記前端に区画された嵌合面(120)から内方に延びる内部収容室(110)を有し、
    該内部収容室は、相手コネクタ(102)と嵌合するよう構成され、
    前記ハウジングの前記前端は、前記ハウジングの実装面(208)が前記基板の実装面(316)と係合するまで、前記基板の前記開口を通って部分的に挿入されるよう構成され、
    前記コンタクトは、嵌合端(200)及びコンタクト実装面(202)の間に延びており、
    前記嵌合端は、前記内部収容室内に配置されると共に、前記相手コネクタの相手コンタクトと嵌合するよう構成され、
    前記コンタクト実装面(202)は、前記基板の前記実装面に実装されるよう構成され、
    前記ハウジング及び前記コンタクトの前記実装面は実装平面内でほぼ共平面であり、
    前記嵌合面及び前記実装平面間の距離は、少なくとも前記基板の厚さと同程度であることを特徴とするコネクタ組立体。
  2. 前記実装平面及び前記嵌合面はほぼ平行であり、
    前記距離は、前記嵌合面及び前記実装平面とほぼ直交して測定することを特徴とする請求項1記載のコネクタ組立体。
  3. 前記嵌合面は、前記基板の前記反対側の面近傍にあることを特徴とする請求項1記載のコネクタ組立体。
  4. 前記ハウジングに結合されたタブ(204)をさらに具備し、
    該タブは前記ハウジング実装面を構成することを特徴とする請求項1項記載のコネクタ組立体。
  5. 前記コネクタ組立体は、前記基板の前記実装面上でのみ前記基板と係合することを特徴とする請求項1記載のコネクタ組立体。
  6. 前記コンタクト実装面は、前記基板の導電パターン(310)に電気接続されるよう構成されていることを特徴とする請求項1項記載のコネクタ組立体。
  7. 前記嵌合面を構成する前記ハウジングの一部は、前記開口を通って前記基板の前記反対側の面を超えて突出することを特徴とする請求項1記載のコネクタ組立体。
  8. 前記嵌合面は、前記実装平面に対して横断する所定角度で配置されることを特徴とする請求項1記載のコネクタ組立体。
JP2009140674A 2008-06-23 2009-06-12 コネクタ組立体 Active JP5574403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/144,241 2008-06-23
US12/144,241 US7704082B2 (en) 2008-06-23 2008-06-23 Through board inverted connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010003688A true JP2010003688A (ja) 2010-01-07
JP5574403B2 JP5574403B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=41040661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009140674A Active JP5574403B2 (ja) 2008-06-23 2009-06-12 コネクタ組立体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7704082B2 (ja)
EP (1) EP2139079B1 (ja)
JP (1) JP5574403B2 (ja)
KR (2) KR101169508B1 (ja)
CN (1) CN101630800B (ja)
CA (1) CA2668614C (ja)
MX (1) MX2009006739A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132577A1 (ja) 2010-04-20 2011-10-27 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2012129144A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Tyco Electronics Japan Kk Ledコネクタ組立体およびコネクタ
WO2012098719A1 (ja) 2011-01-20 2012-07-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2012221872A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2012230770A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Jst Mfg Co Ltd Led照明用電気的接続装置及びハーネス

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038810A (ja) * 2011-01-12 2015-02-26 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
US9407020B2 (en) * 2011-09-06 2016-08-02 Apple Inc. Edge mount connector
TWM428525U (en) * 2011-09-26 2012-05-01 Cal Comp Electronics & Comm Co Vertical connector and assembly thereof
CN102496793B (zh) * 2011-11-21 2015-07-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种连接器、led灯条的pcb板及led灯条
US8764459B2 (en) 2012-07-17 2014-07-01 Tyco Electronics Corporation Connector assemblies for connector systems
US8851903B2 (en) * 2012-07-17 2014-10-07 Tyco Electronics Corporation Connector assemblies for connector systems
ES2543111B1 (es) * 2014-02-14 2016-06-07 Bsh Electrodomésticos España, S.A. Dispositivo de aparato doméstico
DE102014102845A1 (de) * 2014-03-04 2015-09-10 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrischer Klemmenblock
DE202014101999U1 (de) * 2014-04-29 2015-07-30 Zumtobel Lighting Gmbh Verbinder und damit gebildete Leiterplattenanordnung
EP3029779B1 (en) * 2014-12-02 2018-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Ac socket, power cord and display apparatus having the same
KR102383119B1 (ko) * 2014-12-02 2022-04-06 삼성전자주식회사 전원소켓, 파워코드 및 이를 포함하는 디스플레이 기기
CN204696277U (zh) * 2015-04-27 2015-10-07 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 连接器及其组合
CN205039288U (zh) * 2015-08-27 2016-02-17 泰科电子(上海)有限公司 连接器
US20170256873A1 (en) * 2016-03-07 2017-09-07 JST Performance, LLC Method and apparatus for providing electrical power to a circuit
JP6678521B2 (ja) * 2016-06-02 2020-04-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体およびコネクタ組立体の実装構造
KR102449899B1 (ko) 2018-02-02 2022-09-30 삼성전자주식회사 반도체 패키지 모듈

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644084U (ja) * 1987-06-26 1989-01-11
JPH02215068A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Nippon Kaiheiki Kogyo Kk プリント基板用制御機器
JPH0379170U (ja) * 1989-12-06 1991-08-12
JPH03119976U (ja) * 1990-03-23 1991-12-10
US5197891A (en) * 1991-06-14 1993-03-30 Amp Incorporated Through board surface mounted connector
JPH07192787A (ja) * 1991-11-04 1995-07-28 Whitaker Corp:The 電気コネクタ
JPH07509342A (ja) * 1992-07-17 1995-10-12 バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド フラットバックカードコネクタ
JPH1116647A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Nec Corp 低背型基板接続用コネクタ
JP2000251989A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Yazaki Corp コネクタの基板接続構造及び基板接続方法
JP2005285352A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Jst Mfg Co Ltd ボトムエントリ型コネクタ
JP2008146888A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5823801A (en) * 1996-08-05 1998-10-20 The Whitaker Corporation Electrical connector having thin contacts with surface mount edges
GB9617178D0 (en) * 1996-08-15 1996-09-25 Amp Holland Low height modular jack receptacle
US20020098743A1 (en) * 1998-04-17 2002-07-25 Schell Mark S. Power connector
US6089902A (en) 1998-12-01 2000-07-18 Lucent Technologies, Inc. Miniature connector assembly, a miniature connector retrofit kit and a method for making and using the same
US6190210B1 (en) * 1999-03-10 2001-02-20 Berg Technology, Inc. Low profile modular jack
US6733319B1 (en) * 1999-04-23 2004-05-11 Microtronic A/S Connector and method for establishing solderfree connections between a rigid main PCB and associated conductors
DE19962120A1 (de) * 1999-12-21 2001-06-28 Mannesmann Vdo Ag Steckeraufnahme
US6558205B1 (en) * 2001-12-27 2003-05-06 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Modular jack
US7309260B2 (en) * 2002-04-15 2007-12-18 Lantronix, Inc. Wireless communication module
US7501329B2 (en) * 2003-05-21 2009-03-10 Micron Technology, Inc. Wafer gettering using relaxed silicon germanium epitaxial proximity layers
US6848950B2 (en) * 2003-05-23 2005-02-01 Fci Americas Technology, Inc. Multi-interface power contact and electrical connector including same
US7335043B2 (en) * 2003-12-31 2008-02-26 Fci Americas Technology, Inc. Electrical power contacts and connectors comprising same
US7458839B2 (en) * 2006-02-21 2008-12-02 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connectors having power contacts with alignment and/or restraining features
JP2007517373A (ja) * 2003-12-31 2007-06-28 エフシーアイ 電力接点およびこれを有するコネクタ
US7074054B2 (en) * 2004-08-06 2006-07-11 Honeywell International Inc. SMT terminal block
TWI280697B (en) * 2005-05-13 2007-05-01 Asustek Comp Inc Electrical connector structure and transmission line thereof
US7266852B2 (en) * 2005-10-31 2007-09-11 Woodlark Circle, Inc. Inflatable transfer mattress
US7513793B2 (en) * 2006-12-22 2009-04-07 Tyco Electronics Corporation Surface mount poke in connector
US7540761B2 (en) 2007-05-01 2009-06-02 Tyco Electronics Corporation LED connector assembly with heat sink
US7547214B2 (en) * 2007-05-22 2009-06-16 Tyco Electronics Corporation Edge-to-edge connector system for electronic devices
US7470160B1 (en) * 2007-06-06 2008-12-30 Tyco Electronics Corporation Card edge cable connector

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644084U (ja) * 1987-06-26 1989-01-11
JPH02215068A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Nippon Kaiheiki Kogyo Kk プリント基板用制御機器
JPH0379170U (ja) * 1989-12-06 1991-08-12
JPH03119976U (ja) * 1990-03-23 1991-12-10
US5197891A (en) * 1991-06-14 1993-03-30 Amp Incorporated Through board surface mounted connector
JPH07192787A (ja) * 1991-11-04 1995-07-28 Whitaker Corp:The 電気コネクタ
JPH07509342A (ja) * 1992-07-17 1995-10-12 バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド フラットバックカードコネクタ
JPH1116647A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Nec Corp 低背型基板接続用コネクタ
JP2000251989A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Yazaki Corp コネクタの基板接続構造及び基板接続方法
JP2005285352A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Jst Mfg Co Ltd ボトムエントリ型コネクタ
JP2008146888A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132577A1 (ja) 2010-04-20 2011-10-27 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2011228138A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
US8714990B2 (en) 2010-04-20 2014-05-06 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
TWI449268B (zh) * 2010-04-20 2014-08-11 Japan Aviation Electron 連接器
JP2012129144A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Tyco Electronics Japan Kk Ledコネクタ組立体およびコネクタ
WO2012098719A1 (ja) 2011-01-20 2012-07-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2012151013A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
TWI460927B (zh) * 2011-01-20 2014-11-11 Japan Aviation Electron 連接器
US9196981B2 (en) 2011-01-20 2015-11-24 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
JP2012221872A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2012230770A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Jst Mfg Co Ltd Led照明用電気的接続装置及びハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
KR101169508B1 (ko) 2012-07-27
KR20090133089A (ko) 2009-12-31
CN101630800B (zh) 2013-07-24
MX2009006739A (es) 2010-01-18
US7704082B2 (en) 2010-04-27
EP2139079A3 (en) 2011-10-05
JP5574403B2 (ja) 2014-08-20
CN101630800A (zh) 2010-01-20
EP2139079B1 (en) 2016-03-23
EP2139079A2 (en) 2009-12-30
CA2668614A1 (en) 2009-12-23
US20090317989A1 (en) 2009-12-24
CA2668614C (en) 2016-02-02
KR20120064665A (ko) 2012-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574403B2 (ja) コネクタ組立体
US8851903B2 (en) Connector assemblies for connector systems
US7850466B2 (en) Through board inverted connector
US8758044B2 (en) Electrical connector assembly having a printed circuit board with soldering holes interconnected to a plurality of terminals and a flat flexible cable
TWI524604B (zh) 插槽連接器
US20090088016A1 (en) Electrical contact with retaining device for clipping solder ball
US20120294017A1 (en) LED Connector and Lighting Device
US8764459B2 (en) Connector assemblies for connector systems
CN2596616Y (zh) 模组连接器(十一)
US6464514B1 (en) Card edge connector with grounding pad
JP5298044B2 (ja) 電気コネクタ
US7125280B1 (en) Electrical connector assembly
CN103283097A (zh) 连接器
US6719567B2 (en) Contact for electrical connector
KR102504222B1 (ko) Imt와 smt가 겸용 가능한 커넥터
JP6960580B2 (ja) コネクタ及び照明器具
US20030153203A1 (en) Convenience outlet mountable to a printed circuit board
JP2025034791A (ja) コネクタ組立体
JP2013229207A (ja) 回路基板装置及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250