[go: up one dir, main page]

JP2009545509A - 火炎熱分解法により得られたシリカ被覆酸化亜鉛粒子 - Google Patents

火炎熱分解法により得られたシリカ被覆酸化亜鉛粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009545509A
JP2009545509A JP2009522195A JP2009522195A JP2009545509A JP 2009545509 A JP2009545509 A JP 2009545509A JP 2009522195 A JP2009522195 A JP 2009522195A JP 2009522195 A JP2009522195 A JP 2009522195A JP 2009545509 A JP2009545509 A JP 2009545509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
silicon oxide
oxide particles
particles according
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009522195A
Other languages
English (en)
Inventor
カトゥジック シュティパン
ヒル スヴェン
クレル ミヒャエル
ツィンマーマン グイド
クレス ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2009545509A publication Critical patent/JP2009545509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/04Compounds of zinc
    • C09C1/043Zinc oxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0275Containing agglomerated particulates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • C01G9/03Processes of production using dry methods, e.g. vapour phase processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/62Coated
    • A61K2800/621Coated by inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

コア−シェル構造を備えた亜鉛・ケイ素酸化物粒子は、原子%/原子%で表して2〜75のZn/Si比を有し、そのZn、Si及びOの割合は亜鉛・ケイ素酸化物粒子を基準として少なくとも99質量%であり、該粒子は10〜60m/gのBET表面積、10〜75nmの質量平均一次粒子径、40000nm未満の平均凝集体面積及び200nm未満の平均凝集体径(ECD)を有し、そのコアは結晶性であり且つ酸化亜鉛の凝集した一次粒子からなり、そしてシェルは凝集した酸化亜鉛一次粒子を囲み且つ1種又は複数種の元素SiとOを含有する化合物からなる。分散液、被覆組成物及びサンスクリーン用配合物は亜鉛・ケイ素酸化物粒子を含む。

Description

本発明は、被覆された酸化亜鉛粒子及びそれらの製法に関する。本発明はまた、これらの酸化亜鉛粒子を含む分散液、被覆組成物、及びサンスクリーン用配合物に関する。
紫外線吸収物質の光触媒活性を低減させるために、これらの物質に不活性なシェルを与えることが公知である。紫外線吸収物質は有機又は無機物質であってよい。特に重要なことは、二酸化チタンと酸化亜鉛はサンスクリーン用配合物中に使用されるので、これらが二酸化ケイ素で被覆されることである。
二酸化ケイ素で被覆された酸化亜鉛は、一般的に、酸化亜鉛粉末を製造する工程、この粉末を含む分散液を調製する工程、ケイ素源と基剤をこの分散液に添加する工程、得られた粉末を分離して精製する工程、そしてその後の熱処理を含む方法における先行技術によって得られる。
EP−A−988853号は二酸化ケイ素で被覆された酸化亜鉛を開示している。製造のために、酸化亜鉛粒子を最初に水と有機溶媒との混合液に導入し、アルカリとテトラエトキシシランを添加する。比較的低い表面官能性と高程度の粒子の連晶を有する粉末が得られる。結果として、まず粒子の化粧品配合物中への取り込みが妨げられ、次にそれらの沈降について安定性が制限される。
EP−A−1284277号は、EP−A−988853号の方法に類似する方法を開示しているが、有機溶媒の使用については省いている。得られた二酸化ケイ素で被覆された酸化亜鉛粉末の連晶はほんのわずかな程度である。
シェルが液相から施される方法の欠点は、液相で使用される粉末の構造が使用される溶媒とpHに極めて依存するので、再現性にある。更に、粉末は沈殿過程によって、例えば、取り込まれたアルカリによって汚染され得る。
シェルを液状媒体から施す方法に加えて、被覆粒子が気相反応において製造される方法もある。
米国特許第5268337号は、火炎−加水分解法による二酸化ケイ素で被覆された二酸化チタン粒子の製法を記載する。
国際公開第96/36441号パンフレットは、少なくとも1300℃の温度において管形反応器で酸素を用いて熱分解性二酸化チタン前駆体と熱分解性二酸化ケイ素前駆体を気相酸化することを開示する。
国際公開第2004/056927号パンフレットは、二酸化ケイ素で被覆された二酸化チタンが火炎加水分解によって得られる方法を開示する。ここで、揮発性ケイ素化合物、通常は四塩化ケイ素、及び揮発性チタン化合物、通常は四塩化チタンを、ある条件下で水素/酸素火炎中で燃焼する。得られた粉末は凝集した一次粒子からなり、該粒子は二酸化ケイ素でできたシェルと二酸化チタンでできたコアを有する。
気相反応は、被覆二酸化チタンの製造に限定される。かかる方法による二酸化ケイ素で被覆された酸化亜鉛の製造は未だ記載されていない。
概説した方法に従って製造された生成物は、通常、それらの紫外線吸収、光触媒特性及び透明度について良好な特性を有する。それでもなお、特に、紫外線吸収、光触媒活性及び透明度について先行技術と比べて改良された値を有するサンスクリーン用配合物と被覆組成物が所望される。従って、係る材料を提供することは本発明の目的であった。
先行技術の欠点を回避する係る材料の製造方法を提供することが本発明の更なる目的であった。この方法は容易に実行され且つ経済的でなければならない。
本発明は、コア−シェル構造を有する亜鉛・ケイ素酸化物粒子であって、
− 該粒子は、原子%/原子%で表して2〜75のZn/Si比を有し、
− Zn、Si及びOの割合は亜鉛・ケイ素酸化物粒子を基準として、少なくとも99質量%であり、
− 該粒子は、
− 10〜60m/gのBET表面積、
− 10〜75nmの質量平均一次粒子径、
− 40000nm未満の平均凝集体面積及び
− 200nm未満の平均凝集体径(ECD)
を有し、
− コアは結晶性であり且つ酸化亜鉛の凝集した一次粒子からなり、そして
− シェルは凝集した酸化亜鉛一次粒子を囲み且つ1種又は複数種の元素SiとOを含有する化合物からなる
亜鉛・ケイ素酸化物粒子を提供する。
本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子のBET表面積は10〜60m/gである。有利には、該粒子のBET表面積は20〜40m/gであり、特に有利には25〜35m/gである。
図1Aは、本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子のTEM顕微鏡写真を示す。画像分析を用いて、10〜75nm、有利には20〜50nmの本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子の質量平均一次粒子径を確認する。
画像分析は更に本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子の平均凝集体面積を測定するために用いられる。ここで、亜鉛・ケイ素酸化物粒子は40000nm未満の低い平均凝集体面積によって特徴付けられる。有利な実施態様において、平均凝集体面積は20000nm未満であり、1000〜10000nmの範囲である場合、特に有利である。
画像分析によって同様に測定された、本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子の平均凝集体径(ECD)は200nmよりも小さい。有利には、平均凝集体径(ECD)は50〜150nmである。
HR−TEM顕微鏡写真から測定された、格子面間の距離は、本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子のコアが結晶性酸化亜鉛からなることを示す。
XPS−ESCA分析(XPS=X線光電子分光法;化学分析のためのESCA=電子分光法)及びTEM−EDX分析(特徴的なX線[EDX]のエネルギー分散分析と共に透過型電子顕微鏡法[TEM]が用いられる)によれば、シェルは元素Si及びOを含有する化合物を含む。更に、シェルはまた、亜鉛を含有する化合物を有し得る。
これらの元素とシェル中の対応する化合物の量は正確に測定できない。しかしながら、TEM−EDX及びXPS−ESCAスペクトルの測定により、Si及びOはシェルの主成分であり、Znは、存在する場合、第二の量でのみ存在することが明らかに示される。シェル中の亜鉛の存在によって、本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子の特性は変わらない。
図2は、本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子のシェルをはっきりと示す高解像度のTEM顕微鏡写真である。
本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子のシェルは有利には非晶質の形である。更に、シェルは、X線回折法によって測定できる小さな結晶性部分を有し得る。この量は、通常やっとX線回折法(図3)の検出限界を上回る。
シェルが結晶性成分を有し得るという記載は、第1に、コアをはっきり酸化亜鉛と同定するHR−TEM顕微鏡写真での格子間距離の測定に基づいており、第2に、酸化亜鉛は別として、X線ディフラクトグラムが低強度の更なる信号を示す事実に基づく。これらの信号を化合物に割り当てることは目下のところ不可能である。結晶性成分は本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子の特性に影響を与えない。
本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子は2〜75のZn/Si比を有する。Zn/Si比が3〜15、特に3.5〜10である亜鉛・ケイ素酸化物粒子は、サンスクリーン用配合物と被覆組成物において特に良好な特性を有することが分かっている。
本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子のシェルの厚さは制限されていない。厚い被覆層は、光触媒活性を低減するには好ましいが、亜鉛・ケイ素酸化物粒子の紫外線吸収には好ましくない。0.1〜10nmのシェル厚さを有する亜鉛・ケイ素酸化物粒子は、紫外線吸収と光触媒活性にとって好ましい値を有し、従って、例えば、サンスクリーン用配合物の分野での適用に有利である。特に、1〜5nmの範囲が有利である。
本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子は有利には透明であり、最大吸光度/450nmでの吸収度の比4〜8として定義される。本発明による粒子の最大吸収度の波長は370±3nmであってよい。図4は、本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子の紫外線スペクトルを示す。
本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子は、有利には光触媒活性を有し、光子効率によって表される。そして、モデル有害物質としてのジクロロ酢酸(DCA)の分解により測定すると、これは0.4%未満、特に有利には0.2%未満である。DCAの分解なしで確立できる、即ち、光触媒活性ではない、本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子を提供することも可能である。
特定の一実施態様では、本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子は、1400℃への加熱時に、該粒子が2%未満の質量を失い、相変換がわずかな程度だけ起こることを特徴とされ得る(図5A及び図5B)。この場合、700℃〜1200℃の間の反応熱は175J/g未満である。
本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子中のZn、Si及びOの割合は、合計で、少なくとも99質量%である。一般的に、含有率は少なくとも99.5質量%〜99.7質量%である。
本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子が化粧品又は医薬調製物の成分である場合、Pbの割合は多くとも20ppm、Asの割合は多くとも3ppm、Cdの割合は多くとも15ppm、Feの割合は多くとも200ppm、Sbの割合は多くとも1ppmそして水銀の割合は多くとも1ppmであってよい。
更に、本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子は多くとも0.2質量%の炭素含有率を有してよく、これは炭素−含有供給材料及び/又は工程管理の使用によりもたらされ得る。必要であれば、250ppm未満の炭素含有率は供給材料の適切な選択及び/又は工程管理により実現できる。
本発明は更に、亜鉛・ケイ素酸化物粒子の製造方法において、亜鉛蒸気と水素含有燃焼ガスとの混合物を反応器の酸化帯域に通し、その中で500〜1500℃の温度で該混合物と酸素含有ガス及び少なくとも1種の有機ケイ素化合物とを反応させ、次いで反応混合物を冷却し、粉末状固体をガス状物質から分離し、その際、
− ケイ素化合物は、
R’Si(OR)4−x(式中、R=Me、Etであり;R’=H、Me、Etであり;x=0−4である)、
R’’MeSiOSiMeR’’(式中、R’’=H、Etであり;u=0、1、2であり;v=1、2、3であり;u+v=3である);
R’’’Si(式中、R’’’=H、Me、Etである)及び/又は
環状ポリシロキサン(R’’’’MeSiO)y(式中、R’’’’=H、Me、Et、y=3−5である)
を含む群からの少なくとも1種の化合物から選択され、
− 酸素含有ガスの酸素の割合は少なくとも亜鉛、有機ケイ素化合物及び水素を完全に酸化するのに十分であり、
− 酸化帯域での反応物の平均残留時間は5ms〜30s、有利には10ms〜100msである
亜鉛・ケイ素酸化物粒子の製造方法を提供する。
本発明による方法は、非酸化雰囲気下で、例えば、不活性ガス又は水素含有燃焼ガス中で、亜鉛粉末又は亜鉛溶融物を気化させることによって亜鉛蒸気を提供できるように実行できる。本発明の気化工程は、酸化が起こる反応器と同じ反応器中で実施できるか又は別個の気化装置中で実施できる。
水素含有燃焼ガスの存在下で酸化が起こる反応器中で亜鉛蒸気が亜鉛粉末から得られる実施態様が特に有利である。
ケイ素化合物は蒸気として又は微細な液滴の形の液体として酸化帯域に導入できる。
特に好適なケイ素化合物は、Si(OMe)、Si(OEt)、MeSi(OEt)、MeSi(OEt)、MeSiOEt、HMeSiOSiMeH、MeSiOSiMe及び環式ポリシロキサン(MeSiO)、(MeSiO)及び(MeSiO)である。テトラエトキシシラン(Si(OEt);TEOS)が特に非常に好適である。
ここで、ケイ素化合物及び酸素含有ガスは一緒に又は別個に酸化帯域に導入することができる。亜鉛蒸気(亜鉛酸化帯域)を部分的に又は完全に酸化するために最初に酸素含有ガスを酸化帯域中に導入することが有利である。その後、混合物中にまだ存在する酸素、場合によりケイ素化合物用の噴霧空気として導入された酸素(ケイ素酸化帯域)を用いてケイ素化合物を酸化する。
有利には、本発明による方法は、火炎による酸化及び場合により気化に必要とされる温度を与えることによって実施される。該火炎は水素含有燃焼ガスに酸素含有ガスで点火することによって形成される。
好適な燃焼ガスは、水素、メタン、エタン、プロパン、天然ガス、アセチレン又は上述のガスの混合物であってよい。水素が最も好適である。出発材料を気化させるために必要な温度は、上述のガスの適切な選択と火炎の酸素含有率によって与えられ得る。有利には、水素又は水素との混合物が使用される。
亜鉛酸化帯域において、有利には1<ラムダ=15であり、特に有利には6=ラムダ=10である。
ケイ素酸化帯域において、有利には1<ラムダ=15であり、有利には4=ラムダ=10である。
ラムダ値は、各場合においてmol/hで表して、酸素含有ガスの酸素含有量を、燃焼ガス、有機亜鉛又はケイ素化合物の完全酸化に必要とされる酸素要求量で割った商と定義される。
火炎がまた、亜鉛粉末又は亜鉛溶融物を気化させるために使用される場合、蒸発帯域中で、ラムダは有利には0.5=ラムダ=1、有利には0.7=ラムダ=0.95になるように選択される。
図6は、A=蒸発帯域、B1=亜鉛蒸気酸化帯域、B2=ケイ素前駆体SiX酸化帯域、C=急冷帯域、例えばフィルタユニットを含む本発明による有利な方法のスキームを示す。ここで、Znは亜鉛粉末又は亜鉛溶融物であり、Znは亜鉛蒸気である。Oは空気又は別の酸素含有ガスである。
本発明による粒子を含む分散液が更に提供される。
分散液の液相は水、1種又は複数種の有機溶媒又は相が混和性である水性/有機の組み合わせであってよい。
液体有機相は、特にメタノール、エタノール、n−プロパノール及びイソプロパノール、ブタノール、オクタノール、シクロヘキサノール、アセトン、ブタノン、シクロヘキサノン、エチルアセテート、グリコールエステル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、モノ−、ジ−、トリ−及びポリグリコールエーテル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ピリジン、N−メチルピロリジン、アセトニトリル、スルホラン、ジメチルスルホキシド、ニトロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、エチレンクロリド、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン及びオクタン、シクロヘキサン、ベンジン、ペトロロイムエーテル、メチルシクロヘキサン、デカリン、ベンゼン、トルエン及びキシレンであってよい。特に有利な有機液相は、エタノール、n−及びイソプロパノール、エチレングリコール、ヘキサン、ヘプタン、トルエン及びo−、m−及びp−キシレンである。
水は特に液相として有利である。
本発明による分散液はまた、pH調節剤、界面活性添加剤及び/又は保存剤を含んでよい。
本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子の含有率は有利には0.5〜60質量%であってよい。20〜50質量%、特に35〜45質量%の本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子を含む水性分散液が特に有利である。
本発明による水性分散液のpHは有利には6〜9の範囲である。
この分散液中の平均粒度は適切な分散装置を用いると広い範囲内で変わり得る。これらは、例えば、ローターステーター式の装置、高エネルギーミルであってよく、その中で、粒子は衝突、遊星型混練機、撹拌ボールミル、振盪装置として動作するボールミル、振盪プレート、超音波装置、ローラーミル又は上述の装置の組み合わせを介して一緒に粉砕される。
特に小さい粒度はローターステーター式の装置と高エネルギーミルの使用によって得られる。平均粒度d50は本明細書中で180nm未満、特に140nm未満の仮定値であってよく、動的光散乱法により測定される。
本発明は更に、本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子又は本発明による分散液と少なくとも1種のバインダーを含む被覆調製物を提供する。
好適なバインダーはポリアクリレート、ポリウレタン、ポリアルキド、ポリエポキシド、ポリシロキサン、ポリアクリロ−ニトリル及び/又はポリエステルであってよい。1種又は複数種の反応性うすめ液を液相として有する分散液の場合、脂肪族ウレタンアクリレート、例えば、Laromer(登録商標)LR8987(BASF社製)がバインダーとして特に好適である。本発明による被覆調製物は、特に有利にはポリアクリレート及び/又はポリウレタンを含み得る。
被覆調製物中のバインダーの含有率は有利には0.1〜50質量%である。1〜10質量%の範囲が特に有利である。
被覆調製物中の亜鉛・ケイ素酸化物粒子の含有率は有利には0.01〜60質量%である。0.1〜10質量%の範囲が特に有利である。
更に、適用中の被覆調製物は被覆調製物のレオロジーを変化させる化合物を含み得る。二酸化ケイ素を含有する充填材が特に有利であり、その際、ヒュームド二酸化ケイ素が特に有利である。この量は、有利には被覆調製物の総量を基準として0.1〜20質量%である。
更に、被覆調製物は有機溶剤、例えば、エタノール、ブチルアセテート、エチルアセテート、アセトン、ブタノール、THF、アルカン又は2種以上のこれらの特定の物質の混合物を、被覆調製物の総量を基準として、1〜98質量%の量で含んでよい。
本発明による被覆調製物は、木材、PVC、プラスチック、スチール、アルミニウム、亜鉛、銅、MDF、ガラス、コンクリート製の被覆基材に使用してよい。
本発明は更に本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子を含むサンスクリーン用配合物を提供する。
本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子は、通常0.5〜20質量%、有利には1〜10質量%、そして特に有利には3〜8質量%の量でサンスクリーン用配合物中に存在する。
好適な化学UVフィルターは、全て当業者に公知の水溶性又は油溶性UVA及びUV−Bフィルターである。例えば、本発明によるサンスクリーン用配合物は以下のものを含んでよい:
− パラアミノ安息香酸(PABA)及びその誘導体、例えば、ジメチル−、エチルジヒドロキシプロピル−、エチルヘキシルジメチル−、エチル−、グリセリル−及び4−ビス−(ポリエトキシ)−PABA、
− シンナマート、例えば、オクチルメトキシシンナマート、エチルメトキシシンナマート、2−エチルヘキシルp−メトキシシンナマート、イソアミルp−メトキシシンナマート、ジイソプロピルシンナマート、2−エトキシエチル4−メトキシシンナマート、DEAメトキシシンナマート(p−メトキシヒドロキシシンナマートのジエタノールアミン塩)、ジイソプロピルメチルシンナマートを含むメチルシンナマート及びメトキシシンナマート、
− ベンゾフェノン、例えば、2,4−ジヒドロキシ−、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ−、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシ−、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−スルホベンゾフェノンナトリウム、
− ジベンゾイルメタン、例えば、ブチルメトキシジベンゾイル−メタン、特に4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、
− 2−フェニルベンゾイミダゾール−5−スルホン酸及びフェニル−ジベンゾイミダゾールスルホン酸エステル及びそれらの塩、
− ジフェニルアクリレート、例えば、アルキルアルファ−シアノ−ベータ、ベータ−ジフェニルアクリレート、例えば、オクトクリレン、
− トリアジン、例えば、2,4,6−トリアニリノ−(p−カルボ−2−エチルヘキシル−1−オキシ)−1,3,5−トリアジン、エチルヘキシルトリアゾン及びジエチルヘキシルブタミドトリアゾン、
− カンフル誘導体、例えば、4−メチルベンジリデン−及び3−ベンジリデンカンフル及びテレフタリリデンジカンフルスルホン酸、ベンジリデンカンフルスルホン酸、カンフルベンザルコニウムメトサルフェート及びポリアクリルアミドメチルベンジリデンカンフル;
− サリチラート、例えば、ジプロピレングリコール、エチレングリコール、エチルヘキシル、イソプロピルベンジル、メチル、フェニル、3,3,5−トリメチル及びTEAサリチレート(2−ヒドロキシ安息香酸の化合物及び2,2’,2’’−ニトリロトリスエタノール);
− 2−アミノ安息香酸のエステル。
サンスクリーン用配合物はまた当業者に公知の化合物、例えば、有機溶剤、増粘剤、乳化剤、緩和薬、消泡剤、酸化防止剤、植物エキス、保湿剤、香料、保存剤及び/又は染料、錯形成剤、陰イオン、陽イオン、非イオン又は両性のポリマー又はそれらの混合物、推進ガス及び微細粉末、例えば、100nm〜20μmの粒度を有する金属酸化物顔料を含んでよい。
好適な皮膚軟化剤は、特に、アボカド油、綿実種子油、ベヘニルアルコール、ミリスチン酸ブチル、ブチルステアレート、セチルアルコール、セチルパルミタート、デシルオレエート、ジメチルポリシロキサン、ジ−n−ブチルセバケート、アザミ油、エイコサニルアルコール、グリセリルモノリシノレエート、ヘキシルラウレート、イソブチルパルミテート、イソセチルアルコール、イソセチルステアレート、イソプロピルイソステアレート、イソプロピルラウレート、イソプロピルリノレアート、イソプロピルミリステート、イソプロピルパルミテート、イソプロピルステアレート、イソステアリン酸、ココアバター、ココナッツオイル、ラノリン、ラウリルラクテート、コーン油、ミリスチルラクテート、ミリスチルミリステート、オオマツヨイグサ油、オクタデカン−2−オール、オリーブ油、パルミチン酸、パームナッツ油、ポリエチレングリコール、ナタネ油、ヒマシ油、ゴマ油、大豆油、ヒマワリ油、ステアリン酸、ステアリルアルコール、トリエチレングリコールである。
好適な乳化剤は、特に、グリセリンモノラウレート、グリセリンモノオレエート、グリセリンモノステアレート、PEG1000ジラウレート、PEG1500ジオレエート、PEG200ジラウレート、PEG200モノステアレート、PEG300モノオレエート、PEG400ジオレエート、PEG400モノオレエート、PEG400モノステアレート、PEG4000モノステアレート、PEG600モノオレエート、ポリオキシエチレン(4)ソルビトールモノステアレート、ポリオキシエチレン(10)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)モノオレエート、ポリオキシエチレン(10)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(12)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(14)ラウレート、ポリオキシエチレン(2)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ソルビトールモノラウレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビトールモノオレエート、ポリオキシエチレン(20)ソルビトールモノパルミタート、ポリオキシエチレン(20)ソルビトールモノステアレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビトールトリオレエート、ポリオキシエチレン(20)ソルビトールトリステアレート、ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(23)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(25)オキシプロピレンモノステアレート、ポリオキシエチレン(3.5)ノニルフェノール、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ソルビトールモノラウレート、ポリオキシエチレン(5)モノステアレート、ポリオキシエチレン(5)ソルビトールモノオレエート、ポリオキシエチレン(50)モノステアレート、ポリオキシエチレン(8)モノステアレート、ポリオキシエチレン(9.3)オクチルフェノール、ポリオキシエチレンソルビトールラノリン誘導体、ソルビトールモノラウレート、ソルビトールモノオレエート、ソルビトールモノパルミタート、ソルビトールモノステアレート、ソルビトールモノステアレート、ソルビトールセスキオレエート、ソルビトールトリステアレート、ソルビトールトリオレエートである。
好適な推進ガスは、プロパン、ブタン、イソブタン、ジメチルエーテル及び/又は二酸化炭素であってよい。
好適な微細粉末はチョーク、タルク、カオリン、コロイド状二酸化ケイ素、ポリアクリル酸ナトリウム、テトラアルキル及び/又はトリアルキルアリールアンモニウムスメクタイト、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、モンモリロナイト、ケイ酸アルミニウム、ヒュームド二酸化ケイ素、フュームド二酸化チタンであってよい。
典型的には、本発明によるサンスクリーン組成物は、エマルション(O/W、W/O又は複数)、水性又は水性−アルコール性ゲル又はオイルゲルの形態であってよく、かつローション、クリーム、ミルクスプレー(milk spray)、ムースの形態で、スティックとして又はその他の通常の形態で供給してよい。
図1Aは実施例1の亜鉛・ケイ素酸化物粒子のTEM顕微鏡写真を示す。 図1Bは実施例6の商業的に入手可能な粒子のTEM顕微鏡写真を示す。 図2は亜鉛・ケイ素酸化物粒子の高解像度のTEM顕微鏡写真を示す。 図3は実施例1の亜鉛・ケイ素酸化物粒子のX線回析スペクトルを示す。 図4は実施例1の亜鉛・ケイ素酸化物粒子の紫外線スペクトルを示す。 図5Aは粒子の示差熱測定を示す。 図5Bは加熱時の粒子の質量損失を示す。 図6は本発明による有利な方法のスキームを示す。
実施例
分析:
BET表面積をDIN66131に従って測定する。
平均凝集体面積、平均凝集体径(ECD)及び電子顕微鏡法によって確認された面積(EMSA)を、ASTM3849−89に従って画像分析により決定する。この方法で、約1500凝集体の面積を決定し、これから算術平均を計算する。画像解析は、Hitachi社製のTEM装置H7500及びSIS社製のCCDカメラMegaView IIを用いて行った。評価のための画像倍率は、3.2nmの画素密度で30000:1であった。評価される粒子の数は1000よりも多い。ASTM3849−89に従って製造を実施する。検出に関する下限界値は50画素であった。
ここで、ECD(相当円直径)は面積が等しい円の直径を意味する。
XPS−ESCA(XPS=X線光電子分光法;化学分析のためのESCA=電子分光法):XPSスペクトルの評価はDIN専門家報告書第39号、国立物理学研究所の報告書DMA(A)97(テディントン、英国)による一般的勧告と、運営検討委員会の開発に伴う規格「表面及びマイクロ領域分析(Oberflaechen- und Mikrobereichsanalysen)」NMP816(DIN)に関するこれまでの知見とに基づいている。更に、評価のために、各場合において存在する物質の種類の現存する比較スペクトルと専門文献からの相応する結果を考慮する。値は各場合において記載される電子レベルの相対感度係数を考慮して、背景差分によって計算される。
光触媒活性:モデル有害物質ジクロロ酢酸の分解は、pHを一定に維持するための水酸化ナトリウム溶液の消費を参照することによって監視する。次の化学量論は光触媒活性DCAの分解について公知である:CHClCO +O→H+2Cl+2CO。この場合、プロトン形成曲線における最初の増加を用いて、まず分解速度[nM/s]を決定し、この値から、入射光強度に基づいた光子効率(%)を決定する。光子効率は光触媒活性の絶対測定である。これは光子流れを基準として分解速度から計算される。
実施例1:3kg/時間の亜鉛粉末(粒度d50=25μm)を窒素流(15Nm/時間)により蒸発帯域に運搬し、この蒸発帯域中で水素/空気火炎、水素14.5Nm/時間、空気30Nm/時間を燃焼させる。ここで亜鉛を気化させる。
蒸発帯域の条件:ラムダ:0.80、平均残留時間:1009ms、温度:1080℃。
その後、65Nm/時間の酸化空気を反応混合物に添加し、次いで2.45kg/時間のTEOSを4Nm/時間の噴霧空気によって酸化帯域中に導入する。
亜鉛酸化帯域の条件:ラムダ:8.76、平均残留時間:29ms、温度:800℃。
ケイ素酸化帯域の条件:ラムダ:4.04;平均残留時間:51ms、温度:760℃。
熱い反応混合物を冷却して、200Nm/時間の冷却空気を添加する。次に得られた粉末を濾過によってガス流から分離する。
粉末は表2に示された物理化学的な値を有する。
実施例2〜5を実施例1と同様に実施する。供給材料と使用量を表1に示す。物理化学的な値を表2に示す。
表2、実施例6(比較例)も同様に、二酸化ケイ素で被覆された商業的に入手可能な酸化亜鉛粒子の物理化学的な値を示す(昭和電工ZS−032)。
TEM顕微鏡写真:
図1A及び1Bは実施例1(図1A)からの本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子と実施例6(図1B)の商業的に入手可能な粒子のTEM顕微鏡写真を示す。2枚の顕微鏡写真は同じ画像倍率を示す。本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子の凝集体の寸法が有意に小さいことが分かる。これはまた表2の値からも明らかである。
図2は、実施例1からの本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子の高解像度のTEM顕微鏡写真を示す。コア−シェル構造がはっきりと分かる。2つの領域の標識A(シェル)及びB(コア)を、EDX(特徴的なX線のエネルギー分散分析)を用いて分析した。
Figure 2009545509
Figure 2009545509
分析の定量的な記載はできないが、シェルが少量の亜鉛に加えて主要成分としてケイ素を有することが明らかとなる。コアの場合、EDX分析の結果として、主要成分の亜鉛に加えて、小量のケイ素も記録する。
本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子の高解像度のTEMスペクトルにおける格子間距離の測定は、コアが明らかに酸化亜鉛からなることを示す。
X線回析スペクトル:
図3は、実施例1からの本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子のX線回析スペクトルを示す。パルスは2シータ(度)の位置に対してプロットされる。酸化亜鉛に割り当てられる典型的なパルスに加えて、この実施例では、低強度のパルスを2シータ=21.89、24.73及び26.78で検出する。
紫外線吸収/透明度:
図4は、実施例1からの亜鉛・ケイ素酸化物粒子の紫外線スペクトルを示す(条件:0.05質量%、光路長:1mm)。ここで、吸光度を波長(nm)に対してプロットする。最大吸光度は368nmの波長において0.7である。波長450nmでの吸光度は0.155である。透明度は4.5であり、これは368nmでの吸光度を450nmでの吸光度で割って表される。従って、透明度は商業的に入手可能な材料(実施例6)の2.7の場合よりも著しく高い。
示差熱測定(DSC):
図5Aは実施例1からの本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子のDSC(太い実線)、実施例6からの商業的に入手可能な粒子のDSC(−−−)及び他の商業的に入手可能な二酸化ケイ素で被覆された酸化亜鉛粒子のDSC(Finex50、サカイ;・・−・・)を示す。ここで、μV/mg(y−軸)を温度(℃)に対してプロットする。
図5Bは加熱時のこれらの粒子の質量損失を示す。商業的に入手可能な粒子に対して、本発明による粒子の場合、相変換が小さな程度だけ認められ、質量損失はわずかである。
光触媒活性:
6時間を超えると、DCAの分解は全く再現可能に検出されない。分散液のベースとなる実施例1からの酸化粉末は光触媒活性がない。
実施例7:本発明による分散液の調製
実施例1からの亜鉛・ケイ素酸化物粒子を、10質量%の固体含有率になるまで、50gの水(0.1質量%のポリアクリル酸がナトリウム塩の形で添加されている)へ撹拌しながら少量ずつ添加する。次いで、この混合液を、超音波フィンガ(直径:7mm、装置:ultrasound processor UP 400s、出力:400W、Dr Hielscher)を用いて各場合において1分間にわたり分散させる。
実施例8:アクリル/ポリウレタンをベースとした本発明による被覆調製物の製造
実施例7からの分散液を、分散条件下で、標準的な商用アクリル/ポリウレタンバインダー調製物(Relius Aqua Siegel Gloss)に添加すると、複合粒子の含有率が2質量%である被覆調製物が得られる。
実施例9:本発明によるアクリルーベース被覆調製物の製造
実施例8のような手順であるが、標準的な商用アクリルバインダー調製物を使用する(Macrynal SM 510 (Cytec), Desmodur N75 (Bayer))。
実施例10:木材被覆時のUV耐性
実施例8及び9からの被覆調製物はそれぞれ、プライマー(Relius Aqua Holz Grund)で前処理されている3つの松材試料を被覆するために使用される(QUV-B 313; DIN EN 927-6, ISO 11507, ASTM D 4857)。用いられた比較は被覆調製物で被覆された松材試料であり、これは複合粒子、アクリル/ポリウレタン−ベース(Relius Aqua Siegel Gloss)がない。
1000時間の試験時間後、実施例8及び9からの被膜は、本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子のない塗料と比較して、有意に低い黄変、かなり高い光沢を示し且つ被膜の脆性又はひび割れを示さない。
実施例11:サンスクリーン用配合物
以下の配合物を使用して実施例1のように4質量%の本発明による亜鉛・ケイ素酸化物粒子を含有するサンスクリーン組成物を製造した。
Figure 2009545509
相Aをミキサー中で70℃に加熱する。磁性加熱板上において80℃で溶解させた後、相Bを相Aに添加する。相Cを約300rpm及び減圧下でこの油相に添加して撹拌する。相Dを同様に70℃に加熱し、これを減圧下でA〜Cの混合物に添加する。

Claims (19)

  1. コア−シェル構造を有する亜鉛・ケイ素酸化物粒子であって、
    − 前記粒子は、原子%/原子%で表して、2から75までのZn/Si比を有し、
    − Zn、Si及びOの割合は亜鉛・ケイ素酸化物粒子を基準として、少なくとも99質量%であり、
    − 前記粒子は、
    − 10〜60m/gのBET表面積、
    − 10〜75nmの質量平均一次粒子径、
    − 40000nm未満の平均凝集体面積及び
    − 200nm未満の平均凝集体径(ECD)
    を有し、
    − コアは結晶性であり且つ酸化亜鉛の凝集した一次粒子からなり、そして
    − シェルは凝集した酸化亜鉛一次粒子を囲み且つ元素SiとOを含有する1種又は複数種の化合物からなる
    ことを特徴とする、亜鉛・ケイ素酸化物粒子。
  2. 前記シェルが元素Si、O及びZnを含有する1種又は複数種の化合物からなることを特徴とする、請求項1記載の亜鉛・ケイ素酸化物粒子。
  3. 前記シェルが非晶質であることを特徴とする、請求項1又は2記載の亜鉛・ケイ素酸化物粒子。
  4. 前記Zn/Si比が3〜15であることを特徴とする、請求項1又は2記載の亜鉛・ケイ素酸化物粒子。
  5. 前記BET表面積が20〜40m/gであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の亜鉛・ケイ素酸化物粒子。
  6. 前記平均凝集体面積が20000nm未満であり且つ前記平均凝集体径が150nm未満であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の亜鉛・ケイ素酸化物粒子。
  7. 前記シェルの厚さが0.1〜10nmであることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の亜鉛・ケイ素酸化物粒子。
  8. 最大吸収度/450nmでの吸収度の比4〜8を有することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の亜鉛・ケイ素酸化物粒子。
  9. 光子効率によって表され且つ0.4未満のジクロロ酢酸の分解によって測定される光触媒活性を有することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の亜鉛・ケイ素酸化物粒子。
  10. 1400℃への加熱時に、2%未満の質量を失い、相変換がわずかな程度だけ起こることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の亜鉛・ケイ素酸化物粒子。
  11. 多くとも0.2質量%の炭素を含むことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の亜鉛・ケイ素酸化物粒子。
  12. 多くとも20ppmのPb、多くとも3ppmのAs、多くとも15ppmのCd、多くとも200ppmのFe、多くとも1ppmのSb及び多くとも1ppmのHgを有することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の亜鉛・ケイ素酸化物粒子。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項記載の亜鉛・ケイ素酸化物粒子の製造方法において、亜鉛蒸気と水素含有燃焼ガスとの混合物を反応器の酸化帯域に通し、その中で500〜1500℃の温度で前記混合物と酸素含有ガス及び少なくとも1種の有機ケイ素化合物とを反応させ、次いで反応混合物を冷却し、粉末状固体をガス状物質から分離し、その際、
    − 前記ケイ素化合物は、
    R’Si(OR)4−x(式中、R=Me、Etであり;R’=H、Me、Etであり;x=0−4である)、
    R’’MeSiOSiMeR’’(式中、R’’=H、Etであり;u=0、1、2であり;v=1、2、3であり;u+v=3である);
    R’’’Si(式中、R’’’=H、Me、Etである)及び/又は
    環状ポリシロキサン(R’’’’MeSiO)y(式中、R’’’’=H、Me、Et、y=3−5である)
    を含む群からの少なくとも1種の化合物から選択され、
    − 酸素含有ガスの酸素の割合は酸化亜鉛、有機ケイ素化合物及び水素を完全に酸化するのに少なくとも十分であり、
    − 酸化帯域での反応物の平均残留時間が5ms〜30sである
    ことを特徴とする、亜鉛・ケイ素酸化物粒子の製造方法。
  14. ケイ素化合物がテトラエトキシシラン及び/又はテトラメトキシシランであることを特徴とする、請求項13記載の方法。
  15. 酸化及び場合により気化に必要とされる温度は、水素含有燃焼ガスに酸素含有ガスで点火することにより形成される火炎によって与えられ、その際、酸化帯域において1<ラムダ≦10であることを特徴とする、請求項13又は14記載の方法。
  16. 前記蒸発帯域において、0.5≦ラムダ≦1であることを特徴とする、請求項15記載の方法。
  17. 請求項1から12までのいずれか1項記載の亜鉛・ケイ素酸化物粒子を含む分散液。
  18. 請求項1から12までのいずれか1項記載の亜鉛・ケイ素酸化物粒子又は請求項17記載の分散液及び少なくとも1種のバインダーを含む被覆組成物。
  19. 請求項1から12までのいずれか1項記載の亜鉛・ケイ素酸化物粒子又は請求項17記載の分散液を含むサンスクリーン用配合物。
JP2009522195A 2006-08-17 2007-06-26 火炎熱分解法により得られたシリカ被覆酸化亜鉛粒子 Pending JP2009545509A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006038518A DE102006038518A1 (de) 2006-08-17 2006-08-17 Umhüllte Zinkoxidpartikel
PCT/EP2007/056371 WO2008019905A1 (en) 2006-08-17 2007-06-26 Silica coated zinc oxide particles obtainable by a flame pyrolysis process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009545509A true JP2009545509A (ja) 2009-12-24

Family

ID=38426556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522195A Pending JP2009545509A (ja) 2006-08-17 2007-06-26 火炎熱分解法により得られたシリカ被覆酸化亜鉛粒子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100008872A1 (ja)
EP (1) EP2051937A1 (ja)
JP (1) JP2009545509A (ja)
CN (1) CN101583566A (ja)
DE (1) DE102006038518A1 (ja)
UA (1) UA96950C2 (ja)
WO (1) WO2008019905A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001578A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sakai Chem Ind Co Ltd 酸化亜鉛、酸化亜鉛の製造方法、化粧料、塗料組成物、及び、樹脂組成物
WO2015072499A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 住友大阪セメント株式会社 酸化ケイ素被覆酸化亜鉛とその製造方法及び酸化ケイ素被覆酸化亜鉛含有組成物並びに化粧料
JP2016020418A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 住友金属鉱山株式会社 紫外線遮蔽性粉末とその製造方法
KR20160082979A (ko) * 2013-09-13 2016-07-11 사요나노 싱가포르 피티이 엘티디 복합 안료
JP6077705B1 (ja) * 2015-10-05 2017-02-08 エム・テクニック株式会社 耐候性を求められる塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物及び塗装用組成物の製造方法
JP6179839B1 (ja) * 2017-02-14 2017-08-23 エム・テクニック株式会社 ケイ素ドープ金属酸化物粒子、及びケイ素ドープ金属酸化物粒子を含む紫外線吸収用組成物
WO2017208522A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 エム・テクニック株式会社 透明材用紫外線及び/又は近赤外線遮断剤組成物
US10400107B2 (en) 2016-02-02 2019-09-03 M. Technique Co., Ltd. Method for producing oxide particles with controlled color characteristics, oxide particles, and coating or film-like composition comprising the same
KR20220106795A (ko) * 2019-12-27 2022-07-29 로레알 화염 분무 열분해에 의한 코팅된 산화아연 입자의 제조 방법
JP2023508197A (ja) * 2019-12-27 2023-03-01 ロレアル 火炎噴霧熱分解により、酸化ケイ素で被覆された粒子を調製するための方法
KR102828461B1 (ko) * 2019-12-27 2025-07-02 로레알 화염 분무 열분해에 의해 산화규소로 코팅된 입자를 제조하는 방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ2008261A3 (cs) * 2008-04-25 2009-11-04 Rokospol A.S. Komponenta náterové a/nebo stavební hmoty aktivní z hlediska katalýzy fotodegradace polutantu v ovzduší a náterová a/nebo stavební hmota na její bázi
JP2013523907A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) コア/シェル粒子を含むポリマー組成物
WO2012084940A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Solvay Sa Use of oligomers as compatibilizers for inorganic particles and compositions containing compatibilizer, inorganic particles and polymer
US8934414B2 (en) 2011-12-06 2015-01-13 Seven Networks, Inc. Cellular or WiFi mobile traffic optimization based on public or private network destination
WO2014171322A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 住友大阪セメント株式会社 酸化ケイ素被覆酸化亜鉛とその製造方法及び酸化ケイ素被覆酸化亜鉛含有組成物並びに化粧料
FR3013991B1 (fr) * 2013-11-29 2019-04-26 Nanomakers Particules submicroniques comprenant de l'aluminium
KR102246324B1 (ko) * 2014-03-31 2021-04-29 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 산화 규소 피복 산화 아연과 그 제조 방법 및 산화 규소 피복 산화 아연 함유 조성물과 화장료
US20170304159A1 (en) * 2014-10-07 2017-10-26 Imerys Minerals Limited Components for skin care compositions and their use, methods for improving skin care compositions
US10952942B2 (en) 2015-09-03 2021-03-23 International Business Machines Corporation Plasmonic enhancement of zinc oxide light absorption for sunscreen applications
US10772808B2 (en) 2015-09-03 2020-09-15 International Business Machines Corporation Anti-reflective coating on oxide particles for sunscreen applications
US10369092B2 (en) 2015-09-03 2019-08-06 International Business Machines Corporation Nitride-based nanoparticles for use in sunscreen applications
US9883993B2 (en) 2015-09-03 2018-02-06 International Business Machines Corporation Notch filter coatings for use in sunscreen applications
US9993402B2 (en) 2015-09-03 2018-06-12 International Business Machines Corporation Sunscreen additives for enhancing vitamin D production
US10682294B2 (en) * 2015-09-03 2020-06-16 International Business Machines Corporation Controlling zinc oxide particle size for sunscreen applications
US9937112B2 (en) 2015-09-03 2018-04-10 International Business Machines Corporation Doping of zinc oxide particles for sunscreen applications
US9883994B2 (en) 2015-09-03 2018-02-06 International Business Machines Corporation Implementing organic materials in sunscreen applications
US10092487B2 (en) 2015-10-22 2018-10-09 International Business Machines Corporation Plasmonic enhancement of absorption in sunscreen applications
US10045918B2 (en) 2015-10-22 2018-08-14 International Business Machines Corporation Embedding oxide particles within separate particles for sunscreen applications
US10076475B2 (en) 2015-10-23 2018-09-18 International Business Machines Corporation Shell-structured particles for sunscreen applications
CN107540010B (zh) * 2017-09-21 2019-02-26 华中农业大学 一种ZnO@SiO2多核核壳纳米球的制备方法
FR3105789B1 (fr) 2019-12-27 2024-01-12 Oreal Particules d’oxyde de metal enrobees d’oxyde de terre rare et son procede de preparation par pyrolyse par projection de flamme
FR3116434B1 (fr) 2020-11-24 2022-12-02 Oreal Utilisation d’un oxyde métallique particulier pour la photoconversion de composés organiques sur les matières kératiniques
FR3130789A1 (fr) 2021-12-21 2023-06-23 L'oreal Particules de sous-oxydes de cerium enrobees et leur preparation par pyrolyse par projection de flamme
FR3130566B1 (fr) 2021-12-21 2023-12-29 Oreal Particules d’oxydes de metaux et de phosphore enrobees, et leur preparation par pyrolyse par projection de flamme
FR3130563B1 (fr) 2021-12-21 2024-11-22 Oreal Particules colorantes d’oxydes et de sous-oxydes de metaux enrobees, et leur preparation par pyrolyse par projection de flamme
CN119523824A (zh) * 2024-10-29 2025-02-28 广州玮弘祺生物科技有限公司 一种防晒型化妆品组合物及其制备方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159335U (ja) * 1985-03-23 1986-10-02
JPS63147823A (ja) * 1986-12-12 1988-06-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化亜鉛微粒子の製造方法
JPH03183620A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Sumitomo Cement Co Ltd 酸化亜鉛および化粧料
JPH05319808A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Kao Corp 金属酸化物微粒子及びその製造方法
US5268337A (en) * 1991-11-18 1993-12-07 The Johns Hopkins University Ceramic oxide powders and the formation thereof
WO1996036441A1 (en) * 1995-05-17 1996-11-21 Kemira Pigments, Inc. COATING OF TiO2 PIGMENT BY GAS-PHASE AND SURFACE REACTIONS
WO1998047476A1 (fr) * 1997-04-18 1998-10-29 Showa Denko K.K. Preparation cosmetique, poudre d'oxyde de metal recouverte de silice et son procede de preparation
JPH11193354A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fuji Shikiso Kk シリカ被覆酸化亜鉛粒子、その製法及びその粒子を含有する 組成物
WO2000046152A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Showa Denko K.K. Particules d'oxyde de zinc ultra-fines, procede de preparation desdites particules et produit cosmetique les contenant
WO2004056927A2 (en) * 2002-12-23 2004-07-08 Degussa Ag Titanium dioxide coated with silicon dioxide
JP2004292282A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp 酸化亜鉛ナノ粒子及びその製造方法、並びに、その酸化亜鉛ナノ粒子含有組成物及びそれを用いた積層体
EP1508599A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-23 Degussa AG Surface-modified zinc oxide
WO2005028565A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 Degussa Ag Zinc oxide powder aggregates present in circular, ellipsoidal, linear and branched form
WO2006116887A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-09 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Surface functionalization and coating of flame-generated nanoparticles
JP2007023127A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nippon Chem Ind Co Ltd シリカ被覆酸化亜鉛の製造方法、シリカ被覆酸化亜鉛およびそれを含む化粧料
JP2007161580A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Degussa Gmbh 酸化亜鉛粉末の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042112A1 (fr) * 1999-01-11 2000-07-20 Showa Denko K. K. Preparation cosmetique, particules d'oxyde metallique enrobees d'un sol de silice rendues hydrophobes en surface, oxyde metallique revetu de sol de silice et procedes de production
DE10163938A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-10 Degussa Flammenhydrolytisch hergestelltes Silicium-Titan-Mischoxidpulver mit an der Oberfläche angereichertem Siliciumdioxid, dessen Herstellung und Verwendung

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159335U (ja) * 1985-03-23 1986-10-02
JPS63147823A (ja) * 1986-12-12 1988-06-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 酸化亜鉛微粒子の製造方法
JPH03183620A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Sumitomo Cement Co Ltd 酸化亜鉛および化粧料
US5268337A (en) * 1991-11-18 1993-12-07 The Johns Hopkins University Ceramic oxide powders and the formation thereof
JPH05319808A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Kao Corp 金属酸化物微粒子及びその製造方法
WO1996036441A1 (en) * 1995-05-17 1996-11-21 Kemira Pigments, Inc. COATING OF TiO2 PIGMENT BY GAS-PHASE AND SURFACE REACTIONS
WO1998047476A1 (fr) * 1997-04-18 1998-10-29 Showa Denko K.K. Preparation cosmetique, poudre d'oxyde de metal recouverte de silice et son procede de preparation
JPH11193354A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Fuji Shikiso Kk シリカ被覆酸化亜鉛粒子、その製法及びその粒子を含有する 組成物
WO2000046152A1 (fr) * 1999-02-05 2000-08-10 Showa Denko K.K. Particules d'oxyde de zinc ultra-fines, procede de preparation desdites particules et produit cosmetique les contenant
WO2004056927A2 (en) * 2002-12-23 2004-07-08 Degussa Ag Titanium dioxide coated with silicon dioxide
JP2004292282A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Mitsubishi Chemicals Corp 酸化亜鉛ナノ粒子及びその製造方法、並びに、その酸化亜鉛ナノ粒子含有組成物及びそれを用いた積層体
EP1508599A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-23 Degussa AG Surface-modified zinc oxide
WO2005019347A2 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Degussa Ag Surface-modified zinc oxides
WO2005028565A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-31 Degussa Ag Zinc oxide powder aggregates present in circular, ellipsoidal, linear and branched form
WO2006116887A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-09 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Surface functionalization and coating of flame-generated nanoparticles
JP2007023127A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nippon Chem Ind Co Ltd シリカ被覆酸化亜鉛の製造方法、シリカ被覆酸化亜鉛およびそれを含む化粧料
JP2007161580A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Degussa Gmbh 酸化亜鉛粉末の製造法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013001578A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Sakai Chem Ind Co Ltd 酸化亜鉛、酸化亜鉛の製造方法、化粧料、塗料組成物、及び、樹脂組成物
JP2019077874A (ja) * 2013-09-13 2019-05-23 シャヨナノ・シンガポール・プライベイト・リミテッドShayoNano Singapore Pte Ltd 複合顔料
KR20160082979A (ko) * 2013-09-13 2016-07-11 사요나노 싱가포르 피티이 엘티디 복합 안료
JP2016534212A (ja) * 2013-09-13 2016-11-04 シャヨナノ・シンガポール・プライベイト・リミテッドShayoNano Singapore Pte Ltd 複合顔料
JP2022110022A (ja) * 2013-09-13 2022-07-28 シャヨナノ・シンガポール・プライベイト・リミテッド 複合顔料
US10899931B2 (en) 2013-09-13 2021-01-26 Shayonano Singapore Pte Ltd. Composite pigments
KR102128644B1 (ko) * 2013-09-13 2020-06-30 사요나노 싱가포르 피티이 엘티디 복합 안료
WO2015072499A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 住友大阪セメント株式会社 酸化ケイ素被覆酸化亜鉛とその製造方法及び酸化ケイ素被覆酸化亜鉛含有組成物並びに化粧料
JPWO2015072499A1 (ja) * 2013-11-13 2017-03-16 住友大阪セメント株式会社 酸化ケイ素被覆酸化亜鉛とその製造方法及び酸化ケイ素被覆酸化亜鉛含有組成物並びに化粧料
US10363204B2 (en) 2013-11-13 2019-07-30 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Zinc oxide which is coated with silicon oxide, method for manufacturing the same, composition which includes the zinc oxide coated with silicon oxide, and cosmetic
US9855197B2 (en) 2013-11-13 2018-01-02 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Zinc oxide which is coated with silicon oxide, method for manufacturing the same, composition which includes the zinc oxide coated with silicon oxide, and cosmetic
JP2016020418A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 住友金属鉱山株式会社 紫外線遮蔽性粉末とその製造方法
KR102004743B1 (ko) * 2015-10-05 2019-07-29 엠. 테크닉 가부시키가이샤 내후성이 요구되는 도장용 규소 산화물 피복 산화물 조성물 및 도장용 조성물의 제조 방법
US10835458B2 (en) 2015-10-05 2020-11-17 M. Technique Co., Ltd. Silicon oxide-coated oxide composition for coating in which weather resistance is required, and method of producing composition for coating
JP6077705B1 (ja) * 2015-10-05 2017-02-08 エム・テクニック株式会社 耐候性を求められる塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物及び塗装用組成物の製造方法
JPWO2017061520A1 (ja) * 2015-10-05 2018-07-26 エム・テクニック株式会社 耐候性を求められる塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物及び塗装用組成物の製造方法
KR20180002721A (ko) * 2015-10-05 2018-01-08 엠. 테크닉 가부시키가이샤 내후성이 요구되는 도장용 규소 산화물 피복 산화물 조성물 및 도장용 조성물의 제조 방법
WO2017061520A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 エム・テクニック株式会社 耐候性を求められる塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物及び塗装用組成物の製造方法
US11084936B2 (en) 2016-02-02 2021-08-10 M. Technique Co., Ltd. Method for producing oxide particles with controlled color characteristics, oxide particles, and coating or film-like composition comprising the same
US10400107B2 (en) 2016-02-02 2019-09-03 M. Technique Co., Ltd. Method for producing oxide particles with controlled color characteristics, oxide particles, and coating or film-like composition comprising the same
WO2017208522A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 エム・テクニック株式会社 透明材用紫外線及び/又は近赤外線遮断剤組成物
US10906097B2 (en) 2016-06-02 2021-02-02 M. Technique Co., Ltd. Ultraviolet and/or near-infrared blocking agent composition for transparent material
JP6269896B1 (ja) * 2016-06-02 2018-01-31 エム・テクニック株式会社 透明材用紫外線及び/又は近赤外線遮断剤組成物
US11591239B2 (en) 2017-02-14 2023-02-28 M. Technique Co., Ltd. Silicon doped metal oxide particles, and composition for UV absorption comprising silicon doped metal oxide particles
WO2018150477A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 エム・テクニック株式会社 ケイ素ドープ金属酸化物粒子、及びケイ素ドープ金属酸化物粒子を含む紫外線吸収用組成物
JP6179839B1 (ja) * 2017-02-14 2017-08-23 エム・テクニック株式会社 ケイ素ドープ金属酸化物粒子、及びケイ素ドープ金属酸化物粒子を含む紫外線吸収用組成物
KR20220106795A (ko) * 2019-12-27 2022-07-29 로레알 화염 분무 열분해에 의한 코팅된 산화아연 입자의 제조 방법
JP2023508197A (ja) * 2019-12-27 2023-03-01 ロレアル 火炎噴霧熱分解により、酸化ケイ素で被覆された粒子を調製するための方法
JP2023508192A (ja) * 2019-12-27 2023-03-01 ロレアル 火炎噴霧熱分解によって被覆酸化亜鉛粒子を調製するための方法
KR102678255B1 (ko) * 2019-12-27 2024-06-25 로레알 화염 분무 열분해에 의한 코팅된 산화아연 입자의 제조 방법
JP7564214B2 (ja) 2019-12-27 2024-10-08 ロレアル 火炎噴霧熱分解により、酸化ケイ素で被覆された粒子を調製するための方法
JP7597815B2 (ja) 2019-12-27 2024-12-10 ロレアル 火炎噴霧熱分解によって被覆酸化亜鉛粒子を調製するための方法
KR102828461B1 (ko) * 2019-12-27 2025-07-02 로레알 화염 분무 열분해에 의해 산화규소로 코팅된 입자를 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
UA96950C2 (ru) 2011-12-26
CN101583566A (zh) 2009-11-18
US20100008872A1 (en) 2010-01-14
DE102006038518A1 (de) 2008-02-21
EP2051937A1 (en) 2009-04-29
WO2008019905A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009545509A (ja) 火炎熱分解法により得られたシリカ被覆酸化亜鉛粒子
EP2078058B1 (en) Surface-modified zinc oxide-silicon dioxide core-shell particles
US7244302B2 (en) Titanium dioxide coated with silicon dioxide
US20080213325A1 (en) Powder mixture consisting of titanium dioxide, zinc oxide and zinc/titanium mixed oxide
US20070297998A1 (en) Surface-Modified Zinc-Titanium Mixed Oxides
US20070149395A1 (en) Zinc oxide-cerium oxide composite particles
EP3252011B1 (en) Zinc oxide powder, dispersion, paint, and cosmetic material
JP2002194327A (ja) 酸化鉄−二酸化ケイ素−二酸化チタン混合酸化物、その製法、その使用、および前記混合酸化物含有の皮膚用化粧品
US20100092411A1 (en) Hydrophobic zinc oxide powder
EP2061723B1 (en) Oxide particles comprising zinc and manganese
US6335002B1 (en) Ultrafine particulate zinc oxide, production thereof and cosmetic material using the same
JP2016199437A (ja) 酸化亜鉛粉体、分散液、塗料、化粧料
CN118765263A (zh) 表面处理氧化锌粒子、分散液、化妆料、表面处理氧化锌粒子的制造方法
WO2024080367A1 (ja) ポリシロキサン被覆金属酸化物粒子、分散液、組成物、化粧料、ポリシロキサン被覆金属酸化物粒子の製造方法
CN118613444A (zh) 氧化锌粉体、分散液、涂料及化妆品

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120628