JP2009543461A - マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 - Google Patents
マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009543461A JP2009543461A JP2009518402A JP2009518402A JP2009543461A JP 2009543461 A JP2009543461 A JP 2009543461A JP 2009518402 A JP2009518402 A JP 2009518402A JP 2009518402 A JP2009518402 A JP 2009518402A JP 2009543461 A JP2009543461 A JP 2009543461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- picture
- view
- reference picture
- international
- views
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 218
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 98
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 48
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 41
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims description 38
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 309
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 28
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 12
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 102100037812 Medium-wave-sensitive opsin 1 Human genes 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 101100083337 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) pic1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/513—Processing of motion vectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/597—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/105—Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
Description
(外1)
に対する第一のLIST1リファレンスにおけるその共に配置される位置の動きベクトル
(外2)
は、以下のように計算される。
(外3)
は、以下により導出される。
現在のMPEG−4AVC標準では、デコードされたピクチャバッファ(DPB)において同じframe_numをもつ多数のピクチャを有することは許可されない。しかし、本発明の原理の実施の形態によれば、この制約は、マルチビュービデオコーディング(MVC)において緩和される。これは、frame_num及び/又はピクチャオーダカウントが分離されるためであり、すなわち、それぞれのビューがそれ自身の独立なframe_num及びピクチャオーダカウント値を有することが提案されるためである。これを可能にするため、実施の形態では、view_idをデコードされたピクチャと関連付ける。これにより、それぞれのピクチャについて別の次元が導入される。したがって、実施の形態では、デコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスは、view_idを含むように再定義される。
本発明の原理に係る実施の形態によれば、view_idをデコードされたリファレンスピクチャと関連付けする。したがって、実施の形態では、view_idを含むために、リファレンスピクチャのために初期化プロセスを再定義し、リファレンスピクチャリスト向けにリオーダリングプロセスを再定義する。
上述されたように、テンポラルダイレクトモードは、ピクチャオーダカウント情報を使用し、所与のマクロブロックについて動きベクトルを導出する。frame_num及び/又はピクチャオーダカウント値を分離し、マルチビューのビデオコンテンツのそれぞれのビューについてview_idを導出し、デコーダピクチャバッファ及びリファレンスリストにおいてクロスビューピクチャを配置することが可能であるので、実施の形態では、クロスビューピクチャが現在のビューとは異なるビューからのピクチャを参照するケースを扱うため、このモードをリファインする。
(1)ref list 1におけるピクチャ及びref list 0におけるピクチャは、異なるPOC及び同じview_idを有する。
(2)ref list 1におけるピクチャ及びref list 0におけるピクチャは、異なるPOC及び異なるview_idを有する。
(3)ref list 1におけるピクチャ及びref list 0におけるピクチャは、同じPOC及び異なるview_idを有する。
(4)ref list 1におけるピクチャ及びref list 0におけるピクチャは、同じPOC及び同じview_idを有する。
テンポラルダイレクトモードと同様に、(上述された)暗黙の重み付け予測は、ピクチャオーダカウント値を使用して、リファレンスピクチャに与えられる重みを決定する。結果として、実施の形態では、テンポラルダイレクトモードに適用される全ての変形は、暗黙の重み付けされた予測モードを間接的に固定する。別の実施の形態では、暗黙の重み付けされた予測モードにおける重みを取得する方法は、ピクチャオーダカウント情報と共にview_id情報を考慮するために再定義される。たとえば、上述のようにview_id情報とビューの数を考慮することで、ピクチャオーダカウントを計算し、その後、必要とされる値を取得して暗黙の重み付け予測を実行するため、ピクチャオーダカウント間の差を取る場合がある。
マルチビュービデオコンテンツ系列の処理に含まれるデータ量のため、マルチビュービデオコーディングにおける並列の符号化/復号化のサポートは、多くの用途、特にリアルタイムの制約にとって非常に重要である。マルチビュービデオコーディングの現在のMPEG−4AVCに準拠した実現では、クロスビュー予測がイネーブルにされるが、クロスビューリファレンスからテンポラルリファレンスを区別する手段がない。View_idサポートをマルチビュービデオコーディングのエンコーダ及び/又はデコーダに追加し、本実施の形態で提案したデコードされたリファレンスピクチャのマネージメントの構築及びリファレンスリストの構築にview_idを含めることで、並列処理のエンジン間のデータ依存性が明らかに定義され、これにより、MVCコーデックについて並列の実現が容易となる。
Claims (70)
- マルチビュービデオコンテンツの少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つに対応する少なくとも1つのピクチャを符号化して、結果として得られるビットストリームを形成するエンコーダを有する装置であって、
前記結果として得られるビットストリームでは、前記少なくとも1つのピクチャの符号化順序の情報と出力順序の情報の少なくとも1つは、前記少なくとも1つのピクチャが対応する少なくとも1つのビューから分離される、
ことを特徴とする装置。 - 前記エンコーダは、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応する少なくとも1つの既存のシンタックスエレメントを使用して、前記少なくとも1つのピクチャの符号化順序の情報と出力順序の情報の少なくとも1つを分離する、
請求項1記載の装置。 - 前記エンコーダは、ビュー識別子を使用して前記少なくとも1つのピクチャの符号化順序の情報と出力順序の情報の少なくとも1つを分離する、
請求項1記載の装置。 - 前記ビュー識別子は、前記結果として得られるビットストリームにおけるスライスレベルに存在する、
請求項3記載の装置。 - 前記ビュー識別子は、前記結果として得られるビットストリームにおけるマクロブロックよりも高いレベルに存在する、
請求項3記載の装置。 - 前記エンコーダは、デコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスによる使用のために、前記結果として得られるビットストリームに前記ビュー識別子を含む、
請求項5記載の装置。 - 前記エンコーダは、前記デコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスによりマークされるべき特定のピクチャが前記少なくとも2つのビューのうちのどちらに属するかを示すため、前記結果として得られるビットストリームに前記ビュー識別子を含む、
請求項6記載の装置。 - 前記エンコーダは、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応する再定義されたデコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスでの使用のために再定義される少なくとも1つの既存のシンタックスエレメントの意味をもつ少なくとも1つの既存のシンタックスエレメントを使用して、前記再定義されたデコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスにおける前記ビュー識別子の使用をサポートする、
請求項3記載の装置。 - 前記再定義されたデコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスでは、現在デコードされているピクチャと同じビュー識別子をもつピクチャのみがマークされる、
請求項8記載の装置。 - スライディングウィンドウによるデコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセス及び適応メモリ制御によるデコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスの少なくとも1つが利用される、
請求項8記載の装置。 - 前記再定義されたデコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスでは、前記少なくとも1つのピクチャのビュー識別子とは異なるビュー識別子を有するピクチャは、以前に使用されていないシンタックスエレメントを使用してマークされる、
請求項8記載の装置。 - 前記エンコーダは、デフォルトのリファレンスピクチャリストの構築のために、前記結果として得られるビットストリームに前記ビュー識別子を含む、
請求項3記載の装置。 - インタービューリファレンスピクチャは、少なくとも1つの既存のシンタックスエレメント、既存のセマンティクス、及び、ビュー識別子からの更なるサポートによるリファレンスピクチャリストの構築のための既存の復号化プロセス、既存のシンタックス、既存のセマンティクス、及び、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応する既存の復号化プロセスに従って、前記リファレンスピクチャリストの構築に対応するデフォルトのリファレンスピクチャリストの作成プロセスのためにリファレンスリストに追加されるのを禁止される、
請求項12記載の装置。 - ビュー識別子からの更なるサポートによるデフォルトのリファレンスピクチャリストの構築のための少なくとも1つの既存のシンタックスエレメントに従って、前記リファレンスピクチャリストの構築に対応するデフォルトのリファレンスピクチャリストの作成プロセスのためのリファレンスリストに、インタービューリファレンスピクチャのみが追加される、
請求項12記載の装置。 - インタービューリファレンスピクチャは、テンポラルリファレンスの後に追加される、
請求項14記載の装置。 - 前記エンコーダは、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応する再定義されたリファレンスピクチャリストのリオーダリングプロセスにおける使用のために再定義される少なくとも1つの既存のシンタックスエレメントを使用して、前記再定義されたリファレンスピクチャリストのリオーダリングプロセスにおける前記ビュー識別子の使用をサポートする、
請求項3記載の装置。 - 前記再定義されたリファレンスピクチャリストのリオーダリングプロセスでは、現在復号化されたピクチャと同じビュー識別子をもつピクチャのみが再び順序付けされる、
請求項16記載の装置。 - 前記ビュー識別子は、前記少なくとも2つのビューのうちのどちらが、対応するリファレンスピクチャリストにおける現在のインデックスに移動されるべき特定のピクチャに対応するかを示す、
請求項17記載の装置。 - 前記ビュー識別子は、順序付けされるべきリファレンスピクチャのビュー識別子が前記少なくとも1つのピクチャのビュー識別子と異なるときにのみ必要とされる、
請求項17記載の装置。 - 前記エンコーダは、テンポラルダイレクトモードについて再定義される既存のシンタックスエレメント、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応する既存のシンタックスを使用して、テンポラルダイレクトモードにおけるビュー識別子の使用をサポートする、
請求項3記載の装置。 - 前記テンポラルダイレクトモードは、ピクチャオーダカウント値及びビュー識別子の少なくとも1つに基づいて導出される、
請求項20記載の装置。 - 前記エンコーダは、既存のシンタックスエレメント、既存のセマンティクス、及びテンポラルダイレクトモードのための既存の復号化プロセス、既存のシンタックス、既存のセマンティクス、及び、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応する既存の復号化プロセスを使用する、
請求項3記載の装置。 - 前記エンコーダは、暗黙の重み付け予測のために再定義された既存のシンタックスエレメント、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応する既存のシンタックスを使用して、暗黙の重み予測における前記ビュー識別子の使用をサポートする、
請求項3記載の装置。 - 前記暗黙の重み付け予測は、ピクチャオーダカウント値とビュー識別子の少なくとも1つに基づいて導出される、
請求項23記載の装置。 - 前記エンコーダは、既存のシンタックスエレメント、既存のセマンティクス、及び、暗黙の重み付け予測のための既存の復号化プロセス、既存のシンタックス、既存のセマンティクス、及び、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応する既存の復号化プロセスを使用する、
請求項3記載の装置。 - 前記エンコーダは、特定のピクチャに対応する少なくとも2つのビューのうちの特定のビューを使用して、前記少なくとも2つのビューのうちの異なるビューの並列の符号化におけるビュー間の依存度を特定する、
請求項1記載の装置。 - マルチビュービデオコンテンツの少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つに対応する少なくとも1つのピクチャを符号化して、結果として得られるビットストリームを形成するステップを含む方法であって、
前記結果として得られるビットストリームでは、前記少なくとも1つのピクチャの符号化順序の情報と出力順序の情報の少なくとも1つは、前記少なくとも1つのピクチャが対応する少なくとも1つのビューから分離される、
ことを特徴とする方法。 - 前記符号化するステップは、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応する少なくとも1つの既存のシンタックスエレメントを使用して、前記少なくとも1つのピクチャの符号化順序の情報と出力順序の情報の少なくとも1つを分離する、
請求項27記載の方法。 - 前記符号化するステップは、ビュー識別子を使用して前記少なくとも1つのピクチャの符号化順序の情報と出力順序の情報の少なくとも1つを分離する、
請求項27記載の方法。 - 前記ビュー識別子は、前記結果として得られるビットストリームにおけるスライスレベルに存在する、
請求項29記載の方法。 - 前記ビュー識別子は、前記結果として得られるビットストリームにおけるマクロブロックよりも高いレベルに存在する、
請求項29記載の方法。 - 前記符号化するステップは、デコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスによる使用のために、前記結果として得られるビットストリームに前記ビュー識別子を含む、
請求項31記載の方法。 - 前記符号化するステップは、前記デコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスによりマークされるべき特定のピクチャが前記少なくとも2つのビューのうちのどちらに属するかを示すため、前記結果として得られるビットストリームに前記ビュー識別子を含む、
請求項32記載の方法。 - 前記符号化するステップは、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応する再定義されたデコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスでの使用のために再定義される少なくとも1つの既存のシンタックスエレメントの意味をもつ少なくとも1つの既存のシンタックスエレメントを使用して、前記再定義されたデコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスにおける前記ビュー識別子の使用をサポートする、
請求項29記載の方法。 - 前記再定義されたデコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスでは、現在デコードされたピクチャと同じビュー識別子をもつピクチャのみがマークされる、
請求項34記載の方法。 - スライディングウィンドウによるデコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセス及び適応メモリ制御によるデコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスの少なくとも1つが利用される、
請求項34記載の方法。 - 前記再定義されたデコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスでは、前記少なくとも1つのピクチャのビュー識別子とは異なるビュー識別子を有するピクチャは、以前に使用されていないシンタックスエレメントを使用してマークされる、
請求項34記載の方法。 - 前記符号化ステップは、デフォルトのリファレンスピクチャリストの構築のために、前記結果として得られるビットストリームに前記ビュー識別子を含む、
請求項31記載の方法。 - インタービューリファレンスピクチャは、前記リファレンスピクチャリストの構築のための少なくとも1つの既存のシンタックスエレメントに従って、前記リファレンスピクチャリストの構築に対応するデフォルトのリファレンスピクチャリストの作成プロセスのためにリファレンスリストに追加されるのを禁止される、
請求項38記載の方法。 - デフォルトのリファレンスピクチャリストの構築のための少なくとも1つの既存のシンタックスエレメントに従って、前記リファレンスピクチャリストの構築に対応するデフォルトのリファレンスピクチャリストの作成プロセスのため、インタービューリファレンスピクチャのみがリファレンスリストに追加される、
請求項38記載の方法。 - 前記インタービューリファレンスピクチャは、テンポラルリファレンスの後に追加される、
請求項40記載の方法。 - 前記符号化するステップは、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応する再定義されたリファレンスピクチャリストのリオーダリングプロセスにおける使用のために再定義される少なくとも1つの既存のシンタックスエレメントを使用して、前記再定義されたリファレンスピクチャリストのリオーダリングプロセスにおける前記ビュー識別子の使用をサポートする、
請求項29記載の方法。 - 前記再定義されたリファレンスピクチャリストのリオーダリングプロセスでは、現在復号化されたピクチャと同じビュー識別子をもつピクチャのみが再び順序付けされる、
請求項42記載の方法。 - 前記ビュー識別子は、前記少なくとも2つのビューのうちのどちらが、対応するリファレンスピクチャリストにおける現在のインデックスに移動されるべき特定のピクチャに対応するかを示す、
請求項43記載の方法。 - 前記ビュー識別子は、順序付けされるべきリファレンスピクチャのビュー識別子が前記少なくとも1つのピクチャのビュー識別子と異なるときにのみ必要とされる、
請求項43記載の方法。 - 前記符号化するステップは、テンポラルダイレクトモードについて再定義される既存のシンタックスエレメント、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応する既存のシンタックスを使用して、テンポラルダイレクトモードにおけるビュー識別子の使用をサポートする、
請求項29記載の方法。 - 前記テンポラルダイレクトモードは、ピクチャオーダカウント値及びビュー識別子の少なくとも1つに基づいて導出される、
請求項46記載の方法。 - 前記符号化するステップは、既存のシンタックスエレメント、既存のセマンティクス、及びテンポラルダイレクトモードのための既存の復号化プロセス、既存のシンタックス、既存のセマンティクス、及び、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応する既存の復号化プロセスを使用する、
請求項29記載の方法。 - 前記符号化するステップは、暗黙の重み付け予測のために再定義された既存のシンタックスエレメント、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応する既存のシンタックスを使用して、暗黙の重み予測における前記ビュー識別子の使用をサポートする、
請求項29記載の方法。 - 前記暗黙の重み付け予測は、ピクチャオーダカウント値とビュー識別子の少なくとも1つに基づいて導出される、
請求項49記載の方法。 - 前記符号化するステップは、既存のシンタックスエレメント、既存のセマンティクス、及び、暗黙の重み付け予測のための既存の復号化プロセス、既存のシンタックス、既存のセマンティクス、及び、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応する既存の復号化プロセスを使用する、
請求項29記載の方法。 - 前記符号化するステップは、特定のピクチャに対応する少なくとも2つのビューのうちの特定のビューを使用して、前記少なくとも2つのビューのうちの異なるビューの並列の符号化におけるビュー間の依存度を特定する、
請求項27記載の方法。 - 結果として得られるビットストリームを形成するために符号化されるマルチビュービデオコンテンツの少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つに対応する少なくとも1つのピクチャを含むビデオ符号化のためのビデオ信号構造であって、
前記結果として得られるビットストリームでは、前記少なくとも1つのピクチャの符号化順序の情報と出力順序の情報の少なくとも1つは、前記少なくとも1つのピクチャが対応する少なくとも1つのビューから分離される、
ことを特徴とするビデオ信号構造。 - 結果として得られるビットストリームを形成するために符号化されるマルチビュービデオコンテンツの少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つに対応する少なくとも1つのピクチャを含む符号化されたビデオ信号データを有する記録媒体であって、
前記結果として得られるビットストリームでは、前記少なくとも1つのピクチャの符号化順序の情報と出力順序の情報の少なくとも1つは、前記少なくとも1つのピクチャが対応する少なくとも1つのビューから分離される、
ことを特徴とする記録媒体。 - マルチビュービデオコンテンツに対応する少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つを符号化するエンコーダを有する装置であって、
前記エンコーダは、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応するデフォルトのリファレンスピクチャリストの構築プロセス及びリファレンスピクチャリストのリオーダリングにおいて再定義された変数を使用して、前記少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つを符号化する、
ことを特徴とする装置。 - ビューの数及びビュー識別情報の少なくとも1つは、前記変数を再定義するために使用される、
請求項55記載の装置。 - グループオブピクチャ及びビュー識別情報の少なくとも1つは、前記変数を再定義するために使用される、
請求項55記載の装置。 - マルチビュービデオコンテンツに対応する少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つを符号化するエンコーダを有する装置であって、
前記エンコーダは、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationのデコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスにおいて再定義された変数を使用して、前記少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つを符号化する、
ことを特徴とする装置。 - ビューの数及びビュー識別情報のうちの少なくとも1つは、前記変数を再定義するために使用される、
請求項58記載の装置。 - グループオブピクチャのレングス及びビュー識別情報の少なくとも1つは、前記変数を再定義するために使用される、
請求項58記載の装置。 - マルチビュービデオコンテンツに対応する少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つを符号化するステップを含む方法であって、
前記符号化するステップは、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応するデフォルトのリファレンスピクチャリストの構築プロセス及びリファレンスピクチャリストのリオーダリングにおいて再定義された変数を使用して、前記少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つを符号化する、
ことを特徴とする方法。 - ビューの数及びビュー識別情報の少なくとも1つは、前記変数を再定義するために使用される、
請求項61記載の方法。 - グループオブピクチャのレングス及びビュー識別情報の少なくとも1つは、前記変数を再定義するために使用される、
請求項61記載の方法。 - マルチビュービデオコンテンツに対応する少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つを符号化するステップを含む方法であって、
前記符号化するステップは、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationのデコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスにおいて再定義された変数を使用して前記少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つを符号化する、
ことを特徴とする方法。 - ビューの数及びビュー識別情報の少なくとも1つは、前記変数を再定義するために使用される、
請求項64記載の方法。 - グループオブピクチャのレングス及びビュー識別情報の少なくとも1つは、前記変数を再定義するために使用される、
請求項64記載の方法。 - マルチビュービデオコンテンツに対応する少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つを含むビデオ符号化のためのビデオ信号構造であって、
前記少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つは、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応するデフォルトのリファレンスピクチャリストの構築プロセス及びリファレンスピクチャリストのリオーダリングにおいて再定義された変数を使用して符号化される、
ことを特徴とするビデオ信号構造。 - マルチビュービデオコンテンツに対応する少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つを含む、符号化されたビデオ信号データを有する記録媒体であって、
前記少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つは、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationに対応するデフォルトのリファレンスピクチャリストの構築プロセス及びリファレンスピクチャリストのリオーダリングにおいて再定義された変数を使用して符号化される、
ことを特徴とする記録媒体。 - マルチビュービデオコンテンツに対応する少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つを含むビデオ符号化のためのビデオ信号構造であって、
前記少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つは、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationのデコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスにおいて再定義された変数を使用して符号化される、
ことを特徴とするビデオ信号構造。 - マルチビュービデオコンテンツに対応する少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つを含む、符号化されたビデオ信号データを有する記録媒体であって、
前記少なくとも2つのビューのうちの少なくとも1つは、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission Moving Picture Experts Group-4 Part 10 Advanced Video Coding Standard/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector H.264 recommendationのデコードされたリファレンスピクチャのマーキングプロセスにおいて再定義された変数を使用して符号化される、
ことを特徴とする記録媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US81887406P | 2006-07-06 | 2006-07-06 | |
US80770606P | 2006-07-18 | 2006-07-18 | |
PCT/US2007/015678 WO2008005574A2 (en) | 2006-07-06 | 2007-07-05 | Method and apparatus for decoupling frame number and/or picture order count (poc) for multi-view video encoding and decoding |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012280508A Division JP5713467B2 (ja) | 2006-07-06 | 2012-12-25 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2013183792A Division JP5753237B2 (ja) | 2006-07-06 | 2013-09-05 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009543461A true JP2009543461A (ja) | 2009-12-03 |
Family
ID=38895262
Family Applications (13)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009518402A Pending JP2009543461A (ja) | 2006-07-06 | 2007-07-05 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2009518403A Pending JP2009543462A (ja) | 2006-07-06 | 2007-07-05 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2012280508A Active JP5713467B2 (ja) | 2006-07-06 | 2012-12-25 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2012280495A Active JP5713466B2 (ja) | 2006-07-06 | 2012-12-25 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2013183792A Active JP5753237B2 (ja) | 2006-07-06 | 2013-09-05 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2013183814A Active JP5753238B2 (ja) | 2006-07-06 | 2013-09-05 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2015059765A Active JP6333758B2 (ja) | 2006-07-06 | 2015-03-23 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2015059779A Pending JP2015146621A (ja) | 2006-07-06 | 2015-03-23 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2016196887A Active JP6242977B2 (ja) | 2006-07-06 | 2016-10-05 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2017092858A Active JP6492119B2 (ja) | 2006-07-06 | 2017-05-09 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2017214323A Active JP6462828B2 (ja) | 2006-07-06 | 2017-11-07 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2018212691A Ceased JP2019062538A (ja) | 2006-07-06 | 2018-11-13 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2018245387A Ceased JP2019083538A (ja) | 2006-07-06 | 2018-12-27 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
Family Applications After (12)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009518403A Pending JP2009543462A (ja) | 2006-07-06 | 2007-07-05 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2012280508A Active JP5713467B2 (ja) | 2006-07-06 | 2012-12-25 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2012280495A Active JP5713466B2 (ja) | 2006-07-06 | 2012-12-25 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2013183792A Active JP5753237B2 (ja) | 2006-07-06 | 2013-09-05 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2013183814A Active JP5753238B2 (ja) | 2006-07-06 | 2013-09-05 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2015059765A Active JP6333758B2 (ja) | 2006-07-06 | 2015-03-23 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2015059779A Pending JP2015146621A (ja) | 2006-07-06 | 2015-03-23 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2016196887A Active JP6242977B2 (ja) | 2006-07-06 | 2016-10-05 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2017092858A Active JP6492119B2 (ja) | 2006-07-06 | 2017-05-09 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2017214323A Active JP6462828B2 (ja) | 2006-07-06 | 2017-11-07 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2018212691A Ceased JP2019062538A (ja) | 2006-07-06 | 2018-11-13 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
JP2018245387A Ceased JP2019083538A (ja) | 2006-07-06 | 2018-12-27 | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9641842B2 (ja) |
EP (2) | EP2039169A2 (ja) |
JP (13) | JP2009543461A (ja) |
KR (2) | KR101350591B1 (ja) |
AU (2) | AU2007269575B2 (ja) |
BR (2) | BRPI0714022A2 (ja) |
MX (5) | MX2009000205A (ja) |
RU (4) | RU2480942C2 (ja) |
WO (2) | WO2008005575A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024060067A (ja) * | 2011-09-22 | 2024-05-01 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 映像情報通知方法及び装置、並びにこれを利用した復号方法及び装置 |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7003035B2 (en) | 2002-01-25 | 2006-02-21 | Microsoft Corporation | Video coding methods and apparatuses |
US20040001546A1 (en) | 2002-06-03 | 2004-01-01 | Alexandros Tourapis | Spatiotemporal prediction for bidirectionally predictive (B) pictures and motion vector prediction for multi-picture reference motion compensation |
US7154952B2 (en) | 2002-07-19 | 2006-12-26 | Microsoft Corporation | Timestamp-independent motion vector prediction for predictive (P) and bidirectionally predictive (B) pictures |
KR20060055472A (ko) * | 2003-06-25 | 2006-05-23 | 톰슨 라이센싱 | 변위된 프레임 차분을 이용하여 가중된 예측 추정을 위한방법 및 장치 |
KR100949983B1 (ko) * | 2006-03-30 | 2010-03-29 | 엘지전자 주식회사 | 비디오 신호를 디코딩/인코딩하기 위한 방법 및 장치 |
US20100091845A1 (en) * | 2006-03-30 | 2010-04-15 | Byeong Moon Jeon | Method and apparatus for decoding/encoding a video signal |
WO2007148909A1 (en) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Lg Electronics, Inc. | Method and apparatus for processing a vedeo signal |
CN101611633B (zh) | 2006-07-06 | 2012-10-03 | 汤姆逊许可证公司 | 用于针对多视角视频编码和解码解耦合帧号和/或图像顺序计数(poc)的方法和装置 |
WO2008023968A1 (en) * | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Lg Electronics Inc | A method and apparatus for decoding/encoding a video signal |
JP5116175B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2013-01-09 | トムソン ライセンシング | 多視点ビデオ符号化を含む参照ピクチャの管理方法 |
CN101569197B (zh) * | 2006-12-21 | 2013-07-10 | 汤姆森许可贸易公司 | 针对多视点视频编码和解码使用高级语法进行改进信号通知的方法和装置 |
WO2008084443A1 (en) * | 2007-01-09 | 2008-07-17 | Nokia Corporation | System and method for implementing improved decoded picture buffer management for scalable video coding and multiview video coding |
US8254455B2 (en) | 2007-06-30 | 2012-08-28 | Microsoft Corporation | Computing collocated macroblock information for direct mode macroblocks |
TWI338869B (en) * | 2007-08-03 | 2011-03-11 | Via Tech Inc | Method and apparatus for block-based digital encoded picture |
JP5536676B2 (ja) * | 2008-03-04 | 2014-07-02 | トムソン ライセンシング | 仮想参照ビュー |
KR101591085B1 (ko) * | 2008-05-19 | 2016-02-02 | 삼성전자주식회사 | 영상 파일 생성 및 재생 장치 및 방법 |
US8385404B2 (en) | 2008-09-11 | 2013-02-26 | Google Inc. | System and method for video encoding using constructed reference frame |
CA2767794A1 (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Multi-view media data |
US8189666B2 (en) * | 2009-02-02 | 2012-05-29 | Microsoft Corporation | Local picture identifier and computation of co-located information |
US8780999B2 (en) | 2009-06-12 | 2014-07-15 | Qualcomm Incorporated | Assembling multiview video coding sub-BITSTREAMS in MPEG-2 systems |
US8411746B2 (en) * | 2009-06-12 | 2013-04-02 | Qualcomm Incorporated | Multiview video coding over MPEG-2 systems |
JP5622484B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2014-11-12 | 富士フイルム株式会社 | 発色感光性組成物、平版印刷版原版及び新規シアニン色素 |
KR101752418B1 (ko) | 2010-04-09 | 2017-06-29 | 엘지전자 주식회사 | 비디오 신호 처리 방법 및 장치 |
US9008176B2 (en) | 2011-01-22 | 2015-04-14 | Qualcomm Incorporated | Combined reference picture list construction for video coding |
JP5747559B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2015-07-15 | 富士通株式会社 | 動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号装置、及び動画像復号プログラム |
US8934552B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-01-13 | Qualcomm Incorporated | Combined reference picture list construction and mapping |
US8638854B1 (en) | 2011-04-07 | 2014-01-28 | Google Inc. | Apparatus and method for creating an alternate reference frame for video compression using maximal differences |
US9485517B2 (en) * | 2011-04-20 | 2016-11-01 | Qualcomm Incorporated | Motion vector prediction with motion vectors from multiple views in multi-view video coding |
RU2710903C2 (ru) * | 2011-06-30 | 2020-01-14 | Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) | Сигнализация опорных изображений |
IN2013CN10237A (ja) * | 2011-06-30 | 2015-08-21 | Sony Corp | |
MX2014000159A (es) * | 2011-07-02 | 2014-02-19 | Samsung Electronics Co Ltd | Metodo y aparato para la codificacion de video, y metodo y aparato para la decodificacion de video acompañada por inter prediccion utilizando imagen co-localizada. |
US9635355B2 (en) * | 2011-07-28 | 2017-04-25 | Qualcomm Incorporated | Multiview video coding |
US9674525B2 (en) | 2011-07-28 | 2017-06-06 | Qualcomm Incorporated | Multiview video coding |
US9106927B2 (en) | 2011-09-23 | 2015-08-11 | Qualcomm Incorporated | Video coding with subsets of a reference picture set |
US20130089152A1 (en) * | 2011-10-05 | 2013-04-11 | Qualcomm Incorporated | Signaling picture identification for video coding |
US20130094774A1 (en) * | 2011-10-13 | 2013-04-18 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Tracking a reference picture based on a designated picture on an electronic device |
US8768079B2 (en) | 2011-10-13 | 2014-07-01 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Tracking a reference picture on an electronic device |
JP5698644B2 (ja) * | 2011-10-18 | 2015-04-08 | 株式会社Nttドコモ | 動画像予測符号化方法、動画像予測符号化装置、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号方法、動画像予測復号装置及び動画像予測復号プログラム |
US9264717B2 (en) | 2011-10-31 | 2016-02-16 | Qualcomm Incorporated | Random access with advanced decoded picture buffer (DPB) management in video coding |
US10003817B2 (en) * | 2011-11-07 | 2018-06-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Signaling of state information for a decoded picture buffer and reference picture lists |
WO2013069933A1 (ko) * | 2011-11-07 | 2013-05-16 | 엘지전자 주식회사 | 영상 부호화/복호화 방법 및 그 장치 |
KR102810174B1 (ko) * | 2011-11-11 | 2025-05-20 | 엘지전자 주식회사 | 영상 정보 전송 방법 및 장치와 이를 이용한 복호화 방법 및 장치 |
US9148670B2 (en) | 2011-11-30 | 2015-09-29 | Freescale Semiconductor, Inc. | Multi-core decompression of block coded video data |
US9648321B2 (en) * | 2011-12-02 | 2017-05-09 | Qualcomm Incorporated | Coding picture order count values identifying long-term reference frames |
US9258559B2 (en) | 2011-12-20 | 2016-02-09 | Qualcomm Incorporated | Reference picture list construction for multi-view and three-dimensional video coding |
US9369710B2 (en) | 2012-02-06 | 2016-06-14 | Qualcomm Incorporated | Reference picture list modification for video coding |
US9621889B2 (en) * | 2012-03-02 | 2017-04-11 | Sun Patent Trust | Image encoding method, image decoding method, image encoding apparatus, image decoding apparatus, and image coding apparatus |
US10200709B2 (en) * | 2012-03-16 | 2019-02-05 | Qualcomm Incorporated | High-level syntax extensions for high efficiency video coding |
US9503720B2 (en) | 2012-03-16 | 2016-11-22 | Qualcomm Incorporated | Motion vector coding and bi-prediction in HEVC and its extensions |
JP6012014B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-10-25 | サン パテント トラスト | 画像符号化方法および画像復号方法 |
US9609341B1 (en) * | 2012-04-23 | 2017-03-28 | Google Inc. | Video data encoding and decoding using reference picture lists |
WO2013162980A2 (en) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Google Inc. | Managing multi-reference picture buffers for video data coding |
US9319679B2 (en) * | 2012-06-07 | 2016-04-19 | Qualcomm Incorporated | Signaling data for long term reference pictures for video coding |
JP5885604B2 (ja) * | 2012-07-06 | 2016-03-15 | 株式会社Nttドコモ | 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法及び動画像予測復号プログラム |
US9313500B2 (en) | 2012-09-30 | 2016-04-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Conditional signalling of reference picture list modification information |
US9369711B2 (en) * | 2013-01-07 | 2016-06-14 | Qualcomm Incorporated | Conditional signaling of picture order count timing information for video timing in video coding |
EP2982116A1 (en) * | 2013-04-02 | 2016-02-10 | VID SCALE, Inc. | Enhanced temporal motion vector prediction for scalable video coding |
US9756331B1 (en) | 2013-06-17 | 2017-09-05 | Google Inc. | Advance coded reference prediction |
WO2015000108A1 (en) * | 2013-07-01 | 2015-01-08 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | An improved texture merging candidate in 3dvc |
CN114793279B (zh) * | 2016-02-03 | 2024-12-27 | Oppo广东移动通信有限公司 | 运动图像解码装置、编码装置、以及预测图像生成装置 |
WO2017178782A1 (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | Magic Pony Technology Limited | Motion compensation using temporal picture interpolation |
US10750190B2 (en) * | 2016-10-11 | 2020-08-18 | Lg Electronics Inc. | Video decoding method and device in video coding system |
KR102004247B1 (ko) * | 2016-11-25 | 2019-07-29 | 경희대학교 산학협력단 | 영상 병렬 처리 방법 및 장치 |
KR20180080117A (ko) * | 2017-01-02 | 2018-07-11 | 주식회사 케이티 | 비디오 신호 처리 방법 및 장치 |
US10841621B2 (en) * | 2017-03-01 | 2020-11-17 | Wyse Technology L.L.C. | Fault recovery of video bitstream in remote sessions |
WO2018174542A1 (ko) * | 2017-03-21 | 2018-09-27 | 주식회사 케이티 | 비디오 신호 처리 방법 및 장치 |
WO2019192701A1 (en) | 2018-04-05 | 2019-10-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Multi-stage sidelink control information |
CN109766098B (zh) * | 2019-01-09 | 2021-10-08 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 应用程序的运行方法、设备及存储介质 |
US10638130B1 (en) * | 2019-04-09 | 2020-04-28 | Google Llc | Entropy-inspired directional filtering for image coding |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004048579A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Sharp Corp | 動画像符号化装置および復号装置 |
JP2004228617A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像符号化装置および動画像復号化装置 |
WO2005004492A2 (en) * | 2003-06-25 | 2005-01-13 | Thomson Licensing S.A. | Method and apparatus for weighted prediction estimation using a displaced frame differential |
JP2005244503A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Sony Corp | 画像情報符号化装置および画像情報符号化方法 |
JP2005303773A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 映像符号化方法、映像符号化装置、映像符号化プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに、映像復号方法、映像復号装置、映像復号プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
WO2006001653A1 (en) * | 2004-06-25 | 2006-01-05 | Lg Electronics Inc. | Method of coding and decoding multiview sequence and method of displaying thereof |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4331376C1 (de) * | 1993-09-15 | 1994-11-10 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zum Bestimmen der zu wählenden Codierungsart für die Codierung von wenigstens zwei Signalen |
CA2208950A1 (en) * | 1996-07-03 | 1998-01-03 | Xuemin Chen | Rate control for stereoscopic digital video encoding |
JP4627812B2 (ja) * | 1996-12-18 | 2011-02-09 | トムソン コンシユーマ エレクトロニクス インコーポレイテツド | 固定長ブロックの効率的な圧縮および圧縮解除 |
RU2201654C2 (ru) * | 1997-12-23 | 2003-03-27 | Томсон Лайсенсинг С.А. | Способ низкошумового кодирования и декодирования |
TW544671B (en) | 2000-02-25 | 2003-08-01 | Sony Corp | Recording medium, recording apparatus, and reading apparatus |
RU2237283C2 (ru) * | 2001-11-27 | 2004-09-27 | Самсунг Электроникс Ко., Лтд. | Устройство и способ представления трехмерного объекта на основе изображений с глубиной |
KR100508798B1 (ko) * | 2002-04-09 | 2005-08-19 | 엘지전자 주식회사 | 쌍방향 예측 블록 예측 방법 |
KR100481732B1 (ko) * | 2002-04-20 | 2005-04-11 | 전자부품연구원 | 다 시점 동영상 부호화 장치 |
KR100475060B1 (ko) * | 2002-08-07 | 2005-03-10 | 한국전자통신연구원 | 다시점 3차원 동영상에 대한 사용자 요구가 반영된 다중화장치 및 방법 |
MXPA05007453A (es) * | 2003-01-10 | 2005-09-12 | Thomson Licensing Sa | Toma de decision en modo rapido para codificacion inter-estructura. |
US7778328B2 (en) * | 2003-08-07 | 2010-08-17 | Sony Corporation | Semantics-based motion estimation for multi-view video coding |
US7664292B2 (en) | 2003-12-03 | 2010-02-16 | Safehouse International, Inc. | Monitoring an output from a camera |
CN1926576A (zh) * | 2004-02-27 | 2007-03-07 | Td视觉有限公司 | 用于数字编码3d立体视频图像的方法和系统 |
US8155186B2 (en) | 2004-08-11 | 2012-04-10 | Hitachi, Ltd. | Bit stream recording medium, video encoder, and video decoder |
KR100972222B1 (ko) | 2004-10-07 | 2010-07-23 | 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 | 영상 부호화 방법 및 장치, 영상 복호 방법 및 장치, 그들의 프로그램을 기록한 기록 매체 |
WO2006049412A1 (en) | 2004-11-01 | 2006-05-11 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method for encoding/decoding a video sequence based on hierarchical b-picture using adaptively-adjusted gop structure |
US7468745B2 (en) * | 2004-12-17 | 2008-12-23 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Multiview video decomposition and encoding |
KR20080041210A (ko) | 2005-07-29 | 2008-05-09 | 프란츠 에렌라이트너 | 접이식 붐 |
US7903737B2 (en) * | 2005-11-30 | 2011-03-08 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Method and system for randomly accessing multiview videos with known prediction dependency |
ZA200805337B (en) | 2006-01-09 | 2009-11-25 | Thomson Licensing | Method and apparatus for providing reduced resolution update mode for multiview video coding |
KR100949983B1 (ko) | 2006-03-30 | 2010-03-29 | 엘지전자 주식회사 | 비디오 신호를 디코딩/인코딩하기 위한 방법 및 장치 |
-
2007
- 2007-07-05 BR BRPI0714022-3A patent/BRPI0714022A2/pt active Search and Examination
- 2007-07-05 EP EP07810285A patent/EP2039169A2/en not_active Withdrawn
- 2007-07-05 AU AU2007269575A patent/AU2007269575B2/en active Active
- 2007-07-05 WO PCT/US2007/015679 patent/WO2008005575A2/en active Application Filing
- 2007-07-05 US US12/309,063 patent/US9641842B2/en active Active
- 2007-07-05 MX MX2009000205A patent/MX2009000205A/es active IP Right Grant
- 2007-07-05 JP JP2009518402A patent/JP2009543461A/ja active Pending
- 2007-07-05 KR KR1020097000135A patent/KR101350591B1/ko active Active
- 2007-07-05 EP EP07810286.0A patent/EP2039170B1/en active Active
- 2007-07-05 KR KR1020097000137A patent/KR101499263B1/ko active Active
- 2007-07-05 RU RU2009103912/07A patent/RU2480942C2/ru active
- 2007-07-05 AU AU2007269576A patent/AU2007269576B2/en active Active
- 2007-07-05 WO PCT/US2007/015678 patent/WO2008005574A2/en active Application Filing
- 2007-07-05 BR BRPI0714024-0A patent/BRPI0714024A2/pt active Search and Examination
- 2007-07-05 MX MX2015004409A patent/MX357910B/es unknown
- 2007-07-05 MX MX2009000207A patent/MX2009000207A/es active IP Right Grant
- 2007-07-05 MX MX2015009394A patent/MX339121B/es unknown
- 2007-07-05 RU RU2009103915/07A patent/RU2443074C2/ru active
- 2007-07-05 US US12/309,062 patent/US20090304068A1/en not_active Abandoned
- 2007-07-05 JP JP2009518403A patent/JP2009543462A/ja active Pending
-
2009
- 2009-01-07 MX MX2018009224A patent/MX2018009224A/es unknown
-
2012
- 2012-12-25 JP JP2012280508A patent/JP5713467B2/ja active Active
- 2012-12-25 JP JP2012280495A patent/JP5713466B2/ja active Active
-
2013
- 2013-01-14 RU RU2013101608A patent/RU2637996C2/ru active
- 2013-01-14 RU RU2013101607A patent/RU2619910C2/ru active
- 2013-09-05 JP JP2013183792A patent/JP5753237B2/ja active Active
- 2013-09-05 JP JP2013183814A patent/JP5753238B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-23 JP JP2015059765A patent/JP6333758B2/ja active Active
- 2015-03-23 JP JP2015059779A patent/JP2015146621A/ja active Pending
-
2016
- 2016-10-05 JP JP2016196887A patent/JP6242977B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-09 JP JP2017092858A patent/JP6492119B2/ja active Active
- 2017-11-07 JP JP2017214323A patent/JP6462828B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-13 JP JP2018212691A patent/JP2019062538A/ja not_active Ceased
- 2018-12-27 JP JP2018245387A patent/JP2019083538A/ja not_active Ceased
-
2019
- 2019-08-15 US US16/541,560 patent/US20200053355A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004048579A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Sharp Corp | 動画像符号化装置および復号装置 |
JP2004228617A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 動画像符号化装置および動画像復号化装置 |
WO2005004492A2 (en) * | 2003-06-25 | 2005-01-13 | Thomson Licensing S.A. | Method and apparatus for weighted prediction estimation using a displaced frame differential |
JP2005244503A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Sony Corp | 画像情報符号化装置および画像情報符号化方法 |
JP2005303773A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 映像符号化方法、映像符号化装置、映像符号化プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに、映像復号方法、映像復号装置、映像復号プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
WO2006001653A1 (en) * | 2004-06-25 | 2006-01-05 | Lg Electronics Inc. | Method of coding and decoding multiview sequence and method of displaying thereof |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN5009011669; PURVIN PANDIT: ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 MPEG2006/M13718 , 20060713 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024060067A (ja) * | 2011-09-22 | 2024-05-01 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 映像情報通知方法及び装置、並びにこれを利用した復号方法及び装置 |
JP7696036B2 (ja) | 2011-09-22 | 2025-06-19 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 映像情報通知方法及び装置、並びにこれを利用した復号方法及び装置 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6462828B2 (ja) | マルチビュービデオ符号化及び復号化のためにフレームナンバー及び/又はピクチャオーダカウント(poc)を分離する方法及び装置 | |
US10244231B2 (en) | Method and apparatus for decoupling frame number and/or picture order count (POC) for multi-view video encoding and decoding | |
KR101682322B1 (ko) | 다시점 비디오 코딩시스템에 있어 비디오 사용성 정보(vui)를 통합하기 위한 방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120323 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120323 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120627 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120920 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130508 |