[go: up one dir, main page]

JP2009543113A - 動作適応型の黒データの挿入 - Google Patents

動作適応型の黒データの挿入 Download PDF

Info

Publication number
JP2009543113A
JP2009543113A JP2009517688A JP2009517688A JP2009543113A JP 2009543113 A JP2009543113 A JP 2009543113A JP 2009517688 A JP2009517688 A JP 2009517688A JP 2009517688 A JP2009517688 A JP 2009517688A JP 2009543113 A JP2009543113 A JP 2009543113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
overdrive
image
display
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009517688A
Other languages
English (en)
Inventor
シャオ−ファン,フェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2009543113A publication Critical patent/JP2009543113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

バックライトディスプレイは、改良された表示特性を備えている。画像は、ライトバルブと共に液晶材料を含むディスプレイ上に表示される。ディスプレイは、画像信号を受信するとともに、動作に基づいて光を修正する。

Description

本発明は、バックライト付きディスプレイに関するものであり、特に、改善された動作特性を有するバックライト付きディスプレイに関するものである。
液晶ディスプレイ(LCD)パネル、またはシリコン(LCOS)ディスプレイ上の液晶の局所的な透過率は、バックライト源から、様々な強度にて表示され得る画素を形成するためのパネル領域を通過する光の強度を調節できるように変化し得る。上記バックライト源からの光がパネルを通過して観察者に届くか、又は遮断されるかということは、ライトバルブ(light valve)中の液晶分子の配向(orientations of molecules)によって決定される。
液晶は光を放射しないので、可視的なディスプレイは外部光源を必要とする。小さくかつ安価なLCDパネルは、しばしば、パネルを通過した後で観察者に向かって反射される光を用いる。上記パネルは完全には透明ではないので、多くの光が上記パネルを通過する間に吸収される。そして、このタイプのパネル上に表示された画像は、最適な照明条件下以外では見難くなり得る。ところが一方、コンピューターのディスプレイ、およびビデオの画面(video screens)に用いられるLCDパネルは、一般的に、パネルの裏または側面に設けられている蛍光灯または発光ダイオード(LED)のアレイによって、裏から光が照らされている(backlit)。より均一な光レベルを備えたディスプレイを提供するために、観察者への伝達を調節するライトバルブ上に光が照射されるに先立って、これらの点状または線状の光源から発される光が、一般的に拡散パネル内で分散される。
上記ライトバルブの透過率は、1対の偏光子の間に配置された液晶層によって調節される。第1の偏光子上に照射される光源由来の光は、多くの平面内を振動している電磁波を含んでいる。偏光子の光軸の平面内を振動している光の部分だけが、上記偏光子を通過することができる。LCDにおいては、第1の偏光子および第2の偏光子の光軸は交叉(at an angle)するように配置されており、その結果、第1の偏光子を通過した光は、通常は、それに続いて第2の偏光子を通過することを妨げられる。しかしながら、液晶分子からなる物理的配向性を有する層は、制御され得る。そして、上記層に広がる分子の列(column)を伝播する光の振動面は、上記偏光子の光軸と一致するように、または一致しないように回転され得る。一般的に、白が同様に使用され得ることが理解される。
セルギャップの壁面を形成する上記第1の偏光子または第2の偏光子の表面には、溝が形成されている。そして、セルギャップの壁面に直接隣接している液晶分子は、上記溝に一致するように整列され、これによって、当該液晶分子は、各偏光子の光軸と一致するように整列される。
分子力(molecular forces)が、隣接する液晶分子を、当該液晶分子に隣接する液晶分子と一致するように整列させようとする。そして、その結果、セルギャップ内に広がる列内の分子の配向性は、上記列の全長に渡って、ねじれる。同様に、分子の列を伝播する光の振動面は、第1の偏光子の光軸から第2の偏光子の光軸へと、ねじられる。この配向性を有する液晶を用いれば、光源からの光は、半透明のパネル集合体の1対の偏光子を通過することができる。そして、その結果、上記パネルを正面から見た場合に、ディスプレイ表面に明るい領域が形成される。上記溝は、幾つかの形態においては省略され得る。
画素を暗くして画像を形成するためには、一般的に薄膜トランジスタによって制御される電圧が、上記セルギャップの一壁面上に沈着された電極アレイ内の電極に対して印加される。上記電極に隣接する液晶分子は、電圧によって形成された電界(field)によって引き付けられるとともに、上記電界と一致するように回転する。電界によって液晶分子が回転された場合、結晶の列は「ねじられていない」状態となり、上記セルギャップの壁面に隣接する結晶の光軸は、対応する偏光子の光軸に対して、ずれるように回転される。そして、ライトバルブの局所的な透過率と対応する表示画素の強度とが、次第に減少する。カラーLCDディスプレイは、表示画素を形成する複数の原色素子(primary color elements)(一般的には、赤色、緑色、および青色)の各々のための透過光の強度を変えることによって、実現される。
LCDは、明るい画像、高解像度の画像、およびカラー画像を形成し得るとともに、ブラウン管(cathode ray tubes)(CRTs)よりも、より薄く、より明るく、そして、より省電力化を実現できる。結果として、LCDは、ポータブルコンピューター、デジタル時計、デジタル腕時計、電気製品、音響機器、ビデオ機器、および他の電気装置の表示部として広く用いられている。ところが一方、ある種の「高級品市場」(例えば、ビデオおよびグラフィックアート)におけるLCDの使用は、ディスプレイの限定された性能のために、部分的に頓挫している。
それ故に、ぼやけ(blur)が減少した液晶ディスプレイが求められている。
ライトバルブを含む液晶ディスプレイ上に画像を表示するための方法であって、
(a)画像信号を受信するステップ、
(b)上記画像の第1領域のために、1フレームの一部の間において、上記第1領域の動作に基づいて、オーバードライブによって上記ライトバルブを修正するステップ、および
(c)上記画像の上記第1領域のために、上記フレームの別の部分の間において、上記第1領域の上記動作に基づいて、別のオーバードライブによって上記ライトバルブを修正するステップを含む方法。
ライトバルブを含むディスプレイ上に画像を表示するための方法であって、
(a)画像信号を受信するステップ、および
(b)上記ライトバルブの第1画素のために、1フレームの複数の期間の間において、上記第1画素の動作に基づいて、1つのオーバードライブによって上記ライトバルブの第1画素を異なるように修正するステップを含む方法。
ライトバルブを含むディスプレイ上に画像を表示するための方法であって、
(a)画像信号を受信するステップ、および
(b)第1画素の動作に基づいて、1フレームの第1部分の間において、上記ライトバルブの第1画素を第1値へ修正するとともに、上記フレームの他の部分の間において、上記ライトバルブの上記第1画素を第2値へ修正するステップを含む方法。
ライトバルブを含むディスプレイ上に画像を表示するための方法であって、
(a)画像信号を受信するステップ、および
(b)第1画素の動作に基づいて、1フレームの第1部分の間において、上記ディスプレイの第1画素によって供給される出力を第1輝度へ修正するとともに、上記フレームの他の部分の間において、上記ディスプレイの上記第1画素の出力を第2輝度へ修正するステップを含む方法。
本願発明の更なる目的、特徴および長所は、以下の説明によって明確になるであろう。更に、本願発明の長所は、図面を参照した以下の説明から明らかになるであろう。
液晶ディスプレイ(LCDs)の概略図である。 液晶ディスプレイ(LCDs)の概略図である。 バックライトである複数の光源素子からなる照明を調節するための、典型的なドライバを示す概略図である。 典型的なLCDシステムの構成を示す図である。 典型的なバックライト点灯スキームを示す図である。 典型的な図である。 適応型黒データ挿入技術を示す図である。 遷移領域関数(transfer field function)を示す図である。 遷移領域関数を示す図である。 典型的なセグメント化されたバックライトを示す図である。 従来の、典型的な1フレームバッファーオーバードライブ(one-frame buffer overdrive)を示す図である。 別の1フレームバッファーオーバードライブを示す図である。 適応型の再帰的オーバードライブ(adaptive recursive overdrive)を示す図である。 典型的な参照オーバードライブ値を示す図である。 ダイナミックガンマの典型的な駆動波形を示す図である。 計測された1次ダイナミックガンマ(measured first order dynamic gamma)を示す図である。 計測されたLCD表示値を示す図である。 動作適応型黒データ挿入を示す図である。 フィールド駆動値(field driving values)のための参照テーブルを示す図である。 フィールド駆動値のための参照テーブルを示す図である。 フィールド駆動値のための参照テーブルを示す図である。 フィールド駆動値のための参照テーブルを示す図である。 図16の波形を示す図である。 再帰的オーバードライブのための液晶ディスプレイモデルを示す図である。 参照オーバードライブ値を示す図である。 前回のフレーム表示輝度の関数としての液晶ディスプレイ出力を示す図である。 動作適応型の黒データ挿入の別の実施形態を示す図である。
図1Aに示すように、通常、バックライト付きディスプレイ20は、バックライト22、拡散器24およびライトバルブ26(括弧にて示す)を備え、当該ライトバルブ26は、バックライト22からパネル28の正面に表示された画像を見ている観察者へと向かう光の透過率を制御する。一般的に上記ライトバルブは液晶装置を備えており、当該液晶装置は、画素(picture elementまたはpixel)へと向かう光の透過率を電気的に制御するように配置されている。液晶は光を放射しないので、可視化された画像を形成するためには、外部光源が必要である。小さくかつ安価なLCD(例えば、デジタル時計、計算機に用いられるLCD)に用いる光源は、パネルを通過した後で当該パネルの裏面から反射される光であり得る。同様に、シリコン(LCOS)装置上の液晶は、表示画素に光を照射するために、ライトバルブの裏面(backplane)から反射される光に頼っている。しかしながら、LCDは上記集合体を通過する光の多くの部分を吸収し、人工光源(例えば、蛍光灯または光源30(例えば、図1Aに示すような発光ダイオード(LEDs)および図1Bに示すような蛍光灯)のアレイを備えたバックライト22)が、可視性の高い画像を実現するための十分な強度を備えた画素を形成するため、または、暗い状況下においてディスプレイに光を照射するために有用である。上記ディスプレイの各画素に対して光源30が設けられていなくともよく、それ故に、一般的な点状光源(例えば、LEDs)または一般的な線状光源(例えば、蛍光灯)からの光が、拡散パネル24によって概して分散され、その結果、パネル28の正面の明暗(lighting)が、より均一なものとなる。
バックライト22の光源30から放射される光は、不規則な平面内を振動する電磁波を含んでいる。偏光子の光軸に合った平面内を振動している電磁波のみが、偏光子を通過することができる。ライトバルブ26は、第1偏光子32および第2偏光子34を備えており、これらの偏光子は、通常は光が当該1対の偏光子を通過できないように、交叉するように配置された光軸を有している。LCDでは、画像を表示することが可能である。というのも、第1偏光子32および第2偏光子34の間に配置された液晶層36の局所領域は、偏光子の光軸に対して、光の振動面の配置を変えるように電気的に制御され得、これによって、表示画素のアレイ中の個々の画素36に対応するパネルの局所領域の透過率が調節される。
上記液晶分子の層36はセルギャップ(cell gap)を占めており、当該セルギャップは、第1偏光子32および第2偏光子34の表面によって形成される壁面を備えている。セルギャップの上記壁面は、対応する偏光子の光軸と一致する微小な溝を形成するように磨かれている。上記溝は、セルギャップの壁面に隣接する液晶分子の層を、関連する偏光子の光軸に一致するように整列させる。分子力の結果、セルギャップ内に広がる分子の列内に連続して配置されている各分子は、隣接する分子と一致するように整列しようとする。その結果、液晶層は、セルギャップを渡る、液晶分子の無数のねじれた列を含む。光源素子42から放射されるとともに第1偏光子32を通過する光40は、液晶の列の半透明の各分子を通過するので、当該光40の振動面は、ねじまげられる。そして、当該光がセルギャップの向こう側に達したときには、当該光の振動面は、第2偏光子34の光軸に一致する。第2偏光子34の光軸の平面内を振動する光44は、第2偏光子を通過して、ディスプレイ28の正面に、光が照射された画素28を形成する。
画素28を暗くするためには、セルギャップの壁面上に沈着された透明電極からなる長方形のアレイ形態を有する、空間的に対応する電極(spatially corresponding electrode)に対して、電圧が印加される。その結果生じる電界は、電極に隣接する液晶分子を、電界と一致する方向へ回転させる。その結果、分子の列は、ねじれを生じないようになる。そして、電界の強度が増すにつれて、光の振動面は偏光子の光軸からずれるように次第に回転され、ライトバルブ26の局所的な透過率が減少する。ライトバルブ26の透過率が減少するにつれて、画素28は、光源42からの光40の最大消灯(maximum extinction)が得られるまで、次第に暗くなる。カラーLCDディスプレイは、表示画素を形成する複数の原色素子(一般的には、赤色、緑色、青色)の各々に対して照射される光の強度を変えることによって、実現される。構成のその他の配置も、同様に用いられ得る。
LCDは、各画素の選択スイッチとしてトランジスタを用いるとともに、表示方法を、以下「ホールド型ディスプレイ」と呼ぶ表示方法に適応させる。なお、当該表示方法では、表示された画像は、1フレーム周期の間、ホールドされる。対照的に、以下「インパルス型ディスプレイ」と呼ばれるCRTは選択画素を含み、当該選択画素は、画素の選択後、直ちに暗くされる。上記暗くされた画素は、CRTのようなインパルス型ディスプレイの場合に60Hzにて書き込まれる動画の各フレームの間、表示される。画像が表示される周期を除いて、上記暗くされた画素の黒が表示され、動画の1周期が、独立した画像(independent image)として観察者に対して各々表示される。それ故にインパルス型ディスプレイでは、画像が、鮮明な動画として観察される。したがって、LCDは、画像表示時の時間軸ホールド特性(time axis hold characteristic)におけるCRTとは、基本的に異なっている。それ故、LCD上に動画が表示された場合には、画像劣化(例えば、画像ぼけ(blurring the image)が引き起こされる。画像が例えば60Hzの不連続なステップ(discrete steps)にて書き込まれた場合でも、上記画像ぼけは、動画の動いているものを追う観察者(眼球の動作が、動作を追う時)に、本質的な原因がある。たとえ、動いているものが「ホールド型」の様式にて個々に表示されたとしても、眼球は、動いているものを滑らかに追いかけようとする特性を備えている。
しかしながら、ホールド型ディスプレイでは、動画の1フレームの表示画像は、1フレーム周期の間ホールドされるとともに、当該表示画像は、対応する周期の間中、静止画として観察者に対して表示される。それ故に、観察者の眼球が動いているものを滑らかに追いかけたとしても、1フレーム周期の間、表示された画像は静止している。それ故に、観察者の網膜上を動いているものの速度にしたがって、移動された画像(shifted image)が表示される。その結果、眼による統合化(integration)の故に、観察者にとって画像は、ぼやけて見える。加えて、観察者の網膜上に表示される画像間の変化がより速度を増すので、このような画像は更にぼやける。
バックライト付きディスプレイ20においては、バックライト22は、局所的に制御可能な光源30のアレイを備えている。バックライトの個々の光源30は、発光ダイオード(LEDs)、リン光体(phosphors)および水晶体(lensets)の配列、または、他の適切な発光装置であり得る。加えて、バックライトは、独立して制御可能な光源の集合体(例えば、1つ以上の冷陰極光管(cold cathode ray tubes))を含み得る。上記発光ダイオードは、「白色」および/または離れた色合いの(separate colored)発光ダイオードであり得る。バックライトアレイ22の個々の光源30は、別の光源による光放射の輝度レベルには依存しない輝度レベルにて光を放射するように、独立して制御可能である。そして、その結果、光源は、あらゆる適切な信号に応じて調節され得る。同様に、空間的および/または時間的な光の調節を実現するために、バックライト上にフィルムまたは材料が被せられ得る。図2に示すように、アレイ22の光源30(LEDが図示されている)は、典型的には、長方形のアレイの行(例えば、行50aおよび行50b(括弧にて示す))に配置されるとともに、列(例えば、列52aおよび列52b(括弧にて示す))に配置される。バックライトの光源30の出力は、バックライトドライバ53によって制御される。光源30は光源ドライバ54によって駆動され、当該光源ドライバ54は、列選択トランジスタ55を作動させて選択された列における選択された光源30をアース56(ground 56)に接続することで、素子52aまたは素子52bの列を選択し、これによって、素子に電力を供給する。データ処理ユニット58は、表示される画像の画素に対するデジタル値を処理するものであるが、当該データ処理ユニット58は、表示される画素に対応する適切な光源30を選択するため、および、光源の照度を適切にするように光源の電力レベル調節するために、光源ドライバ54に対して信号を送る。
図3は、液晶パネル内の典型的なデータ経路を示すブロック図である。ビデオデータ100は、あらゆる適切な供給源(例えば、テレビ放送、インターネット接続、ファイルサーバー、デジタルビデオディスク、コンピューター、ビデオ・オン・デマンド、または、ブロードキャスト)から供給され得る。ビデオデータ100は、走査タイミング発生器102へと送られ、当該走査タイミング発生器102において、ビデオデータは、ディスプレイ上に表示するための適切なフォーマットへと変換される。多くの場合、各線のデータ(each line of data)は、フレームバッファー106およびオーバードライブ回路104へと送られ、ディスプレイの遅い時間的応答(slow temporal response)を相殺する(compensate)。必要に応じて、上記オーバードライブは、事実上アナログであり得る。オーバードライブ104からの信号は、好ましくは、データドライバ108内で電圧値へと変換される。なお、当該電圧値は、ディスプレイの個々のデータ電極へと出力される。発生器102はまた、クロック信号をゲートドライバ110へと送り、これによって一度に1つの行を選択し、当該1つの行は、ディスプレイの各画素の蓄積容量上のデータ電極上の電圧データを保存する。発生器102はまた、バックライトからの輝度を制御するため、および/または、空間的に不均一なバックライトを用いる場合に提供される光の色またはカラーバランスを制御するために(例えば、画像内容、および/または、ディスプレイの異なる領域内の空間的な差異に基づく)、バックライト制御信号112を供給する。
オーバードライブ回路104を用いれば、動作ぼけを減少させる傾向を示すが、フレーム時間中に画像が静止されている間に生じる、動作を追いかける眼に由来する画像をぼやかせる効果は、依然として網膜上の相対運動を生じさせ、当該相対運動は、動作ぼけとして認識される。上記認識される動作ぼけを減少させるための1つの技術は、画像フレームが表示される時間を減少させることである。
図4Aは、上記フレームの一部のみにおいてバックライトを点灯した場合の効果を示している。横軸は、1フレーム内の経過時間を示しており、縦軸は、上記フレーム内におけるLCDの標準化された応答(normalized response)を示している。上記フレームの一部の間、好ましくはバックライトのレベルはゼロに設定されているか、さもなければ、著しく低いレベルに設定されている。上記バックライトは、上記フレームの終末に向かって点灯されることが好ましく、当該フレームの終末では、液晶材料の透過率が目標水準にまで達しているか、または、目標水準に近づいている。例えば、点灯しているバックライトの継続時間の大半は、フレーム周期の最後の3分の1であることが好ましい。いくつかの方法にてバックライトを調節すれば認識される動作ぼけを減少できるが、フリッカのアーチファクト(flickering artifact)を引き起こす傾向がある。なお、当該フリッカは、結果として生じる表示技術の一般的なインパルス性(impulse nature)に起因する。上記フリッカを減らすために、より高い比率でバックライトが点灯され得る。
図4Bは、ディスプレイの時間的な開口度(temporal aperture)を減少させることによって動作ぼけを減少させる黒データ挿入技術(black data insertion technique)を示している。各フレームは2つのフィールドに分割されており、第1フィールドは表示データを含み、第2フィールドは黒へ動作される。その結果、フレームの約半分のみの間だけ、表示が「ON」となる。
図5に示すように、入力フレーム100は、走査タイミング発生器175へ送られる。上記走査タイミング発生器175は、参照テーブル181(例えば、一次元の参照テーブルなど)を用いて、上記入力フレームを2つのフィールド177・179へ変換する。次いで、2つのフィールド177・179は、オーバードライブ183へと供給される。図6に示すように、参照テーブル181は、1組の関数という形式をとり得る。図6Aに示すように、第1フィールド177は入力と同じ値に設定され、第2フィールド179はゼロ(例えば、黒)に設定される。図6Aに示す実施形態は、画像内に著しい黒点(black point)の挿入を実現する。あいにく、当該技術は、著しく輝度を低下させるとともに、高輝度においては画像ぼけを発生させる。図6Bに示すように、第1フィールド177は、当該第1フィールド177が所望の値(例えば、最大値(例えば、255))に達するまでは入力データの2倍の値に設定され得る。また、このとき、第2サブフィールドは、低い値(例えば、ゼロ)から所望の値(例えば、最大値(例えば、255))へと増加をはじめる。図6Bに示す技術では、高輝度にて生じ得る動作ぼけ(motion blue)を抑制している間、図6Aに示される輝度よりも輝度を上昇させることができる。
図7は、ディスプレイにおける長方形のバックライト構造を示しており、当該バックライトは、複数の異なる領域を備えるように構成され得る。例えば、上記バックライトは、凡そ200画素(例えば、50〜400画素領域)の幅であり得、表示の幅を拡張し得る。約800個の画素を備えるディスプレイのためには、例えば、バックライトは、4つの異なるバックライト領域によって構成され得る。別の実施形態では、バックライト(例えば、発光ダイオードのアレイなど)は、ダイオードの1個以上の行、および/または、ダイオードの1個以上の列、および/または、概して異なる領域によって構成され得る。
上述した本願発明では、多くの方法が同様の方法に変更され得ることが明らかである。このような変形は、本願発明の精神と範囲から除外されない。そして、このような変形の全てが、以下のクレームの範囲内に含まれることは、当業者にとって明らかである。
上述した詳細な説明内に記載した実施形態および具体的な実施例は、本願発明の詳細な技術を単に記載したものに過ぎず、本願発明は、このような実施形態および具体的な実施例の範囲の中に狭く解釈されるべきではなく、本願発明の精神の中に含まれる多くの変形にも適用され得る。このような変形は、以下に説明するクレームの範囲を超えるものではない。
従来のオーバードライブ(OD)技術の典型的な実施形態を、図8に示す。上記実施形態は、1つのフレームバッファー400およびオーバードライブモジュール402を備えている。上記フレームバッファーは、駆動サイクルn−1である前回の目標表示値xn−1(target display value xn-1)を格納する。上記オーバードライブモジュールは、入力として現在の目標表示値xおよび前回の目標表示値xn−1を取得し、目標表示値xと同じである実際の表示値dを形成するための現在の駆動値zを導き出す。
LCDパネルにおいては、現在の表示値dは、現在の駆動値zによってのみ決定されるのではなく、前回の表示値dn−1をも用いて決定されることが好ましい。数学的には、以下のようになる。
=f(z,dn−1) (1)
表示値dを目標値xに届かせるために、オーバードライブ値zは、dを目標値xとすることによって、式(1)から導き出される。本実施例において上記オーバードライブ値zは、2つの変数によって決定される。当該2つの変数は、前回の表示値dn−1および現在の駆動値xであって、これらは、数学的に以下の関数によって示され得る。つまり、
=f(x,dn−1) (2)
式(2)は、2つの変数(目標値および表示値)が現在の駆動値を導き出すために用いられることを示している。しかしながら、多くの実施形態では、表示値は、直接的には使用できない。その代わりに、記載されている1フレーム緩衝非再帰的オーバードライブ構造は、オーバードライブが毎回表示値dを目標値xにし得ると仮定する。それ故に、式(2)は、以下のように単純化することができる。つまり、
=f(x,xn−1) (3)
式(3)では、単に1つの変数(目標値)のみが、現在の駆動値を導き出すために必要であり、当該変数は、何の計算も必要とする事無く直接的に使用される。その結果、式(3)は、式(2)よりも実施することが容易である。
多くの場合、オーバードライブの後、LC画素のdn−1の実際の値は常に目標値xn−1であるという点において、上記仮定は正確ではない。換言すれば、常にdn−1=xn−1とは限らない、それ故に、式(3)によって規定される現在のOD構造は、単純化し過ぎた構造(over-simplified structure)の多くの状況下にあり得る。
目標値がオーバードライブによって必ずしも到達しないという問題を低減するために、図9に示すような再帰的オーバードライブ構造(recursive overdrive structure)が、用いられ得る。画像データ500が受信されて、当該画像データ500が再帰データ502と共に用いられて、オーバードライブ504が算出される。表示特性510の予測は、フレームバッファー512およびオーバードライブ504からのフィードバックを用いる。上記再帰的オーバードライブ内には、2つの演算モジュールが存在している。実際の表示値dを見積もるために、一方の演算モジュールは式(1)を利用し、他方の演算モジュールは式(2)を利用する。
更に改変された適応型の再帰的オーバードライブ(Adaptive Recursive Overdrive:AROD)は、タイミングエラーを補正するように構成され得る。図10に示すように、上記ARODは、LCD駆動と点灯(flashing)との間の時間(すなわち、OD_T535)を配慮した、改変された再帰的オーバードライブ(recursive overdrive:ROD)技術である。
多くの場合、図11に示すように、典型的な3次元参照テーブル(LUT)を含むことが好ましい。上記バッファー由来の前回の値、ビデオ信号由来の目標値、およびOD_T535は、多くの形態では行依存的であるが、これらは、OD値の算出のために用いられる。OD_T535は好ましくは行番号にのみ依存するので、各行のための2次元のオーバードライブテーブルが、OD_T軸中の1次元の補間を用いて作成される。特定のOD_T535に適合されたオーバードライブテーブルが一度決定されれば、図10に示すように、システムは、再帰的なODアルゴリズムを用いて全ての線をオーバードライブさせ得る。上記テーブルは、温度依存性を含むようにも拡張され得る。計算コストは、再帰的なオーバードライブの計算コストと似ている。
オーバードライブテーブルの値は、計測されたLCDの時間的変化から導き出され得る。ダイナミックガンマ(dynamic gamma)の概念は、LCDの時間的変化の関数を特徴付けるために用いられ得る。上記ダイナミックガンマは、遷移時間の間のLCパネルの動的な入出力の関係を示しており、ダイナミックガンマは、遷移開始後の定められた時点における実際の輝度である。
異なるLCパネルの不一致の影響を低減するために、LCパネルの計測された実際の表示輝度は、そのスタティックガンマ(static gamma)によって標準化される。より具体的には、上記計測されたデータは、インバース・スタテック曲線(inverse static gamma curve)を介して、デジット−カウント ドメイン(digit-count domain)(LCパネルが8ビットの場合には、0−255)へ再マップされる。
ダイナミックガンマの計測システムは、図12に示すような駆動入力を含み得る。一連のフレームZが、駆動波形とともに記載されている。フレーム0の前では、画素を平衡状態にするために、駆動値zn−1545が、幾つかの周期に適用される。その結果、フレーム0では、駆動範囲(8ビットLCパネルでは、0から255まで)をカバーしている異なる駆動値zが適用され、そして、対応する輝度が、T、T−delta、およびT+deltaの時間において正確に計測される。図13は、T=1の1パネル温度(8℃)における、LCDの計測されたダイナミックガンマを示している。各T値に対して、計測された時間的変化の曲線から、一連のダイナミックガンマ曲線が導き出され得る。
オーバードライブテーブルの値は、出力レベルと始点から終点にかけての駆動値の曲線とを用いて、図13に示すようにダイナミックガンマデータから導き出され得る。遷移(transition)のためのオーバードライブ値を決定するために(例えば、32〜128)、システムはまず、前回のLCDレベルに対応するダイナミックガンマ曲線を決定する。なお、この場合、当該ダイナミックガンマ曲線は矢印450にて示される曲線451であって、次いで図13に示すように、ダイナミックガンマ曲線は、駆動値に128の出力を補間する。
異なるT値に由来するダイナミックガンマを用いることによって、一連のオーバードライブテーブルが導き出され得る。モデルテーブル(フレームの終末における実際のLCD出力を予測するために用いられるテーブル)は、再帰的オーバードライブの場合と同じである。図14は、前回の表示値と駆動値との関数として、ダイナミックガンマの3Dプロットを示している。輝度の表示値が585になることを確定するために、前回の表示値565は、現在の駆動値575に一致させられる。図14に示すように、予測されるLCD出力は、計測されたLCD出力から補間される(interpolated)。点灯依存的な(flashing dependent)オーバードライブテーブルとは異なり、上記モデルテーブルは、LCD駆動(LCD driving)にのみ依存しており、その結果、モデルテーブルのためのダイナミックガンマは、T=1において計測される。
黒点挿入(Black point insertion)は動作ぼけを減少させる傾向があるが、その一方で、フリッカ(flickering)を引き起こす傾向もある。上記フリッカは、リフレッシュレート(refresh rate)を増加させることによって低減され得るが、これは、テレビ放送に基づく内容(television based content)(例えば、フレームまたはフィールドに基づいた内容)にとって問題がある。テレビ放送に基づく内容にとって、リフレッシュ速度を増加させることは、動き補正されたフレームレート変換(motion compensated frame rate conversion)を必要とし得るが、当該変換は、計算費用が高いとともに更なるアーチファクトを引き起こす傾向がある。
動作ぼけおよびフリッカの人的知覚に関する徹底的な研究の後、黒データ挿入技術におけるフリッカは、より明るく見え、低い空間周波数であり、非動作領域である傾向を示すことが明らかになった。加えて、黒データ挿入技術におけるフリッカは、高い空間周波数である動作領域において、第1に目に見える傾向を示す。ヒトの視覚システムが有するこれらの特性に基づいて、映像の加工技術は、実質的にフリッカを増加させること無く動作ぼけを低減するために、動作に適応する技術であるべきである。ビデオシーケンス(video sequence)内の各フレームは複数の領域に分割されており、動き検出が、連続するフレーム(または、フィールド(fields))内の各対応領域に対して行われる。各領域は、動作領域または非動作領域に分類される。動作ぼけを低減するために、黒データ挿入は、上記動作領域に適用される。ところが一方、フリッカを低減することを目的として、黒データ挿入が上記非動作領域に適用されることはない。加えて、時間的遷移フレーム(temporal transition frames)は、黒データ挿入と非黒データ挿入との間の強度変動を取り除くために使用され得る。
図15は、動作適応型の黒データ挿入(motion adaptive black data insertion)技術を示す。データの入力フレーム700が、受信される。計算上の複雑さを低減するために、上記入力フレーム700は、ぼかされると共に、より低い解像度の画像710へサブサンプリング(sub-sampled)されることが好ましい。低い解像度の画像710中の各画素は、入力フレーム700内の領域に対応する。動作730を検出するために、低い解像度の画像710中の各画素は、サブサンプリングされた画像バッファー720中に保存されている前回のフレームと比較される。上記2つの画素間の差が閾値(例えば、全範囲の5%)よりも大きい場合には、上記画素は、動作画素740として分類される。この動作決定は、残りの画素または選択された画素に対してなされる。その結果、各画素は、動作、非動作として特徴付けられ得る。求めに応じて、上記システムは、複数の程度の動作(multiple degrees of motion)を含み得る。形態的な拡張演算(morphological dilation operation)が動作マップ740(motion map 740)上で行われ得、その結果、類似した動作特性を備えた動作画素の集団を形成するように、動作画素に隣接する非動作画素が動作画素へとまとめられる。上記拡張操作は、低域通過フィルターおよびそれに続く閾値型演算(thresholding type operation)に近似され得る。上記拡張操作の結果生じるデータは、動作マップバッファー750内に保存され得る。全く動作の無い領域または動作が制限された領域は、0にて示され、一方、著しい動作を有する領域は、3にて示される。動作が制限された領域と著しい動作を有する領域との間、またはその逆では、遷移(transitions)があり得る。著しく無い動作から著しい動作への変化(または、その逆)では、結果として生じる画像上に人為的影響または他の好ましくない影響が生じることを避けるために、システムは、一連の遷移フレーム(transition frames)を利用し得る。遷移の間、動作マップバッファー750は、動作におけるこのような変化を他の指標とともに示し得る。例えば、「限定された動作」を有する領域は1(0へ向かう、または2へ向かう)にて示され、「更なる動作」を有する領域は2(1へ向かう、または3へ向かう)にて示される。例えば、全く動作が無いところから著しい動作への遷移は、一連の指標(上記フレームに対して1の指標、次のフレームに対して2の指標、および当該フレームに続くフレームの3の指標(著しい動作から全く動作の無い状態への遷移に似ている))によってなされ得る。更なる遷移フレームおよび更なる動作程度を示すために、他の指標も、要望どおりに同様に用いられ得る。あらゆる型の決定が、1つ以上のフレーム間に十分または不十分な動作を含む画像におけるそれらの領域および/または画素を決定するために、利用され得る。上記システムは、不十分な動作および十分な動作を検出することが可能であるとともに、その結果、1つの状態から他の状態へと変化するために、1つ以上の遷移フレームを利用することが可能である。この場合、上記システムは、必ずしも、動作の中間状態を定量化する必要はない。必要であれば、上記システムは、遷移フレームと混用される場合もあれば混用されない場合もある動作の中間レベルを決定し得る。サブサンプリングされた画像は、それに続くフレームのために、サブサンプリングされた画像バッファー720中に保存される。動作マップバッファー750中の画像は、入力画像700の大きさへとアップサンプリング760(up-sampled 760)され得る。
参照テーブル770は、アップサンプリング760された動作マップバッファー750のデータに基づいて、上記フレームの上記フィールド(典型的には1フレーム中に2つのフィールド)に対するフィールド駆動値(field driving value)(図5参照)を決定するために用いられる。適応型の黒データ挿入技術は、高動作(high motion)のこれらの領域に対しては強力な黒データ挿入を用い、低動作(low motion)のこれらの領域に対しては程度の低い黒データ挿入または非黒データ挿入を用いることが、一般的に観察され得る。一対(または、それ以上)の参照テーブルは、計測された動作に従って複数のフィールドに対して駆動値を導き出すために用いられ得る。図16には、参照テーブル770のための「幾つかの入力値と駆動値との関係を示す表」が、異なるフレームおよび遷移フレームに対して記載されている。典型的な技術では、動作マップの値(motion map value)が0の場合には、当該値は非動作(non-motion)を示しており、それ故に、非動作参照テーブル(図16A参照)が用いられる。典型的な技術では、動作マップの値が1の場合には、当該値は遷移を示しており、異なる参照テーブル(図16B参照)が用いられる。典型的な技術では、動作マップの値が2の場合には、当該値は遷移を示しており、異なる参照テーブル(図16C参照)が用いられる。典型的な技術では、動作マップの値が3の場合には、当該値は著しい動作(significant-motion)を示しており、それ故に、著しい動作用の参照テーブル(図16D参照)が用いられる。
個々の参照テーブルが、第1フィールド780へ適用されるとともに、第2フィールド790へ適用される。上記第1フィールド780および第2フィールド790の出力は、オーバードライブ800へ送られる。必要に応じて、あらゆる適切なオーバードライブ技術が、用いられ得る。上記オーバードライブ800は、第1フィールド780および第2フィールド790の各々に対して、参照テーブル810および参照テーブル820を含んでいる。上記第1フィールド780のための参照テーブル810の出力は、バッファー2 830からの前回のフィールド(前回のフレームの第2フィールド)の出力に基づいている。第2フィールド790のための参照テーブル820の出力は、バッファー1 840からの前回のフィールド(同じフレームの第1フィールド)の出力に基づいている。上記第1フィールド780のための前回のフレームの状態(バッファー2 830からの入力)は、液晶ディスプレイ850の型(model)、前回のフレームの第2フィールド790、および、参照テーブル820の出力に基づいて決定される。上記第2フィールド790のための前回のフレームの状態(バッファー1 840からの入力)は、液晶ディスプレイ860の型、前回のフィールドの第1フィールド780、および、参照テーブル810の出力の基づいて決定される。それに応じて、上記前回のフィールドは、オーバードライブスキーム(overdrive scheme)中で用いられ得る。図17は、図16に示す駆動系の結果生じる一般的な波形を示している。
多くの液晶ディスプレイにとって、オーバードライブは、時間遷移(temporal transitions)の速度(rate)を増加させるために用いられている。同様に、温度は、ディスプレイの時間応答(temporal response)に影響を与える。それに応じて、オーバードライブテーブルまたはオーバードライブ値は、上記効果を補うために、温度に基づいて修正され得る。必要に応じて、オーバードライブは、省略され得る。
図18は、複数の部分を用いる再帰的なオーバードライブ技術が記載されている。図19に示すように、1つの部分は、オーバードライブ値zを選択するための2次元参照テーブル915であり、他の部分は、上記フィールドの終端において表示出力を予測するための液晶デバイスモデル917である。上記駆動値を選択するための1つの特徴付けは、以下のようであり得る。現在の表示値dは、現在の駆動値zによって決定されるのみならず、前回の表示値dn−1によっても決定される。このことは、d=f(z,dn−1)と記載し得る。表示値dを目標値xに届かせるために、オーバードライブ値zは、dを目標値xにすることによって導き出される必要がある。上記オーバードライブ値zは、2つの主要な値(すなわち、前回の表示値dn−1および現在の駆動値x)によって決定され、z=f(x,dn−1)と記載され得る。
図20にも記載しているように、液晶デバイスモデル917は、dに対して3つの関数のセットを含み得る。出力zが最大値(例えば、255)に近い場合には、関数d=f(0,dn−1)が、上記最大値へ向かってオーバードライブするために用いられる。出力zが最小値(例えば、0)に近い場合には、関数d=f(255,dn−1)が、最小値へ向かってオーバードライブするために用いられる。出力zが中間値である場合には、関数d=xが用いられる。
図21には、動作適応型の黒データ挿入の別の実施形態が記載されている。図18に記載されている再帰的なオーバードライブ963は、例となり得る。プロセッシングは、上記フィールドの2倍の割合、すなわち上記フレームの2倍の割合にて行われることが好ましい。
同様に、類似した技術が、画像領域の空間周波数(spatial frequency)(例えば、低および高空間周波数)に基づいたオーバードライブシステムに適用され得る。加えて、類似した技術が、画像領域の輝度(例えば、低輝度および高輝度)に基づいたオーバードライブシステムに適用され得る。同様に、これらは、組み合わせて適用されたり、お互いに基づいて適用され得る(例えば、空間的、輝度、および/または、動作)。適応可能な技術は、ディスプレイのLCD層へ空間的な修正を加えることによって、適用され得る。上記遷移フレームはまた、バックライト(例えば、LEDアレイ)へ空間的な修正を加えることによって、適用され得る。その上、上記技術は、LCD層とバックライト層とを組み合わせることによって、適用され得る。
本明細書中に記載されている全ての参考文献は、参考として引用される。
以上の明細書内に用いられている用語および表現は、説明のために用いられた用語であって限定されるものではなく、当該用語および表現を用いることによって、表示および記載されている本願発明の特徴と同等のもの、または当該特徴の一部と同等のものを除外することを意図したものではない。本願発明の範囲は、以下の請求項によってのみ規定および限定される。
本発明は、ディスプレイ(コンピューターのディスプレイ、ビデオの画面、および、これらの部品)を作製する分野に利用され得る。

Claims (18)

  1. ライトバルブを含む液晶ディスプレイ上に画像を表示するための方法であって、
    (a)画像信号を受信するステップ、
    (b)上記画像の第1領域のために、1フレームの一部の間において、上記第1領域の動作に基づいて、オーバードライブによって上記ライトバルブを修正するステップ、および
    (c)上記画像の上記第1領域のために、上記フレームの別の部分の間において、上記第1領域の上記動作に基づいて、別のオーバードライブによって上記ライトバルブを修正するステップを含む方法。
  2. 上記別のオーバードライブは、実質的に0である請求項1に記載の方法。
  3. 上記オーバードライブは、実質的に0である請求項1に記載の方法。
  4. 上記動作が相対的に低い場合には、上記別のオーバードライブは実質的に0ではない請求項1に記載の方法。
  5. 上記フレームの別の部分が、時間的に上記フレームの上記一部の後である請求項1に記載の方法。
  6. 上記ディスプレイが、1つのバックライトを備えている請求項1に記載の方法。
  7. 上記ディスプレイが、複数のバックライトを備えている請求項1に記載の方法。
  8. 上記第1領域および上記第2領域は、上記ライトバルブの領域と概ね一致する請求項7に記載の方法。
  9. 上記ライトバルブは、1つのフレームのための上記画像の異なる複数の部分のために、2つの異なるオーバードライブ技術によって修正されている請求項1に記載の方法。
  10. ライトバルブを含むディスプレイ上に画像を表示するための方法であって、
    (a)画像信号を受信するステップ、および
    (b)上記ライトバルブの第1画素のために、1フレームの複数の期間の間において、上記第1画素の動作に基づいて、1つのオーバードライブによって上記ライトバルブの第1画素を異なるように修正するステップを含む方法。
  11. 上記オーバードライブ信号は、上記発光素子の各々の点灯のアドレスタイミングに基づいている請求項10に記載の方法。
  12. 上記画素が相対的に大きな上記動作を有するように決定された場合に、上記オーバードライブ信号は、相対的にそれ未満または同等である請求項10に記載の方法。
  13. ライトバルブを含むディスプレイ上に画像を表示するための方法であって、
    (a)画像信号を受信するステップ、および
    (b)第1画素の動作に基づいて、1フレームの第1部分の間において、上記ライトバルブの第1画素を第1値へ修正するとともに、上記フレームの他の部分の間において、上記ライトバルブの上記第1画素を第2値へ修正するステップを含む方法。
  14. 上記第1部分および上記他の部分は、上記フレームを含む2つのフィールドである請求項13に記載の方法。
  15. 上記第2値は、実質的に0である請求項13に記載の方法。
  16. ライトバルブを含むディスプレイ上に画像を表示するための方法であって、
    (a)画像信号を受信するステップ、および
    (b)第1画素の動作に基づいて、1フレームの第1部分の間において、上記ディスプレイの第1画素によって供給される出力を第1輝度へ修正するとともに、上記フレームの他の部分の間において、上記ディスプレイの上記第1画素の出力を第2輝度へ修正するステップを含む方法。
  17. 上記第1部分および上記他の部分は、上記フレームを含む2つのフィールドである請求項16に記載の方法。
  18. 上記第2値は、実質的に0である請求項16に記載の方法。
JP2009517688A 2006-07-18 2007-07-12 動作適応型の黒データの挿入 Pending JP2009543113A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/489,377 US8648780B2 (en) 2006-07-18 2006-07-18 Motion adaptive black data insertion
PCT/JP2007/064297 WO2008010561A1 (en) 2006-07-18 2007-07-12 Motion adaptive black data insertion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009543113A true JP2009543113A (ja) 2009-12-03

Family

ID=38956893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517688A Pending JP2009543113A (ja) 2006-07-18 2007-07-12 動作適応型の黒データの挿入

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8648780B2 (ja)
EP (1) EP2049940A4 (ja)
JP (1) JP2009543113A (ja)
WO (1) WO2008010561A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI351675B (en) * 2006-07-28 2011-11-01 Chimei Innolux Corp Driving method and driving unit with timing contro
TWI354964B (en) * 2006-09-29 2011-12-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Driving method for lcd and apparatus thereof
KR101354233B1 (ko) * 2006-12-28 2014-01-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US20080231579A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Max Vasquez Motion blur mitigation for liquid crystal displays
JP2008256841A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
TWI370424B (en) * 2007-05-14 2012-08-11 Novatek Microelectronics Corp Apparatus and method for controlling backlight source
JP5211732B2 (ja) * 2008-02-14 2013-06-12 ソニー株式会社 点灯期間設定方法、表示パネルの駆動方法、点灯条件設定装置、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
JP5354927B2 (ja) * 2008-02-20 2013-11-27 三菱電機株式会社 液晶表示装置
TWI379281B (en) * 2008-02-27 2012-12-11 Au Optronics Corp Image over driving devices and image overdrive controlling methods
JP4587186B2 (ja) * 2008-04-22 2010-11-24 キヤノン株式会社 インパルス型画像表示装置及びその駆動方法。
US8068087B2 (en) * 2008-05-29 2011-11-29 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for reduced flickering and blur
US8578192B2 (en) 2008-06-30 2013-11-05 Intel Corporation Power efficient high frequency display with motion blur mitigation
KR101573400B1 (ko) * 2009-02-18 2015-12-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20100132855A (ko) 2009-06-10 2010-12-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 장치 및 그 구동 방법
US10991338B2 (en) * 2010-03-25 2021-04-27 Nokia Technologies Oy Apparatus, display module and method for adaptive blank frame insertion
US8773412B2 (en) * 2010-05-11 2014-07-08 Mstar Semiconductor, Inc. Overdrive apparatus and associated method for display system
CN102013242A (zh) * 2010-12-09 2011-04-13 深圳市华星光电技术有限公司 数据线修复断线装置及其方法
US9064464B2 (en) * 2012-06-25 2015-06-23 Apple Inc. Systems and methods for calibrating a display to reduce or eliminate mura artifacts
JP5837009B2 (ja) * 2012-09-26 2015-12-24 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
US9265458B2 (en) 2012-12-04 2016-02-23 Sync-Think, Inc. Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development
US9380976B2 (en) 2013-03-11 2016-07-05 Sync-Think, Inc. Optical neuroinformatics
US9779664B2 (en) 2014-08-05 2017-10-03 Apple Inc. Concurrently refreshing multiple areas of a display device using multiple different refresh rates
US9653029B2 (en) * 2014-08-05 2017-05-16 Apple Inc. Concurrently refreshing multiple areas of a display device using multiple different refresh rates
US10444560B2 (en) * 2015-09-04 2019-10-15 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing display panel
US11605332B1 (en) * 2022-02-11 2023-03-14 Dell Products, L.P. Moving picture response time (MPRT) techniques for liquid crystal displays (LCDs)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241721A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶パネルの表示制御装置および液晶表示装置
JP2005037899A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置の駆動方法及び表示装置
JP2005326614A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 陰極線管インパルス式画像表示を模擬する方法及び装置
JP2006162909A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0528797B1 (en) * 1989-12-22 1996-02-07 David Sarnoff Research Center, Inc. Field-sequential display system utilizing a backlit lcd pixel array and method for forming an image
US6414664B1 (en) * 1997-11-13 2002-07-02 Honeywell Inc. Method of and apparatus for controlling contrast of liquid crystal displays while receiving large dynamic range video
JP2001108962A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3618066B2 (ja) 1999-10-25 2005-02-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100442304B1 (ko) * 2000-07-07 2004-08-04 가부시끼가이샤 도시바 액정 표시 방법
JP4210040B2 (ja) 2001-03-26 2009-01-14 パナソニック株式会社 画像表示装置および方法
DE10132899C1 (de) 2001-07-06 2003-02-06 Schott Glas Kochstelle mit einer Glaskeramik-Schale, die eine abgesenkte, gekrümmte Heizfläche besitzt
CN1251162C (zh) 2001-07-23 2006-04-12 日立制作所股份有限公司 矩阵型显示装置
JP4218249B2 (ja) * 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置
JP2004020738A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Advanced Display Inc 液晶表示素子
JP4540940B2 (ja) 2003-04-02 2010-09-08 シャープ株式会社 バックライト駆動装置、それを備えた表示装置、液晶テレビジョン受像機並びにバックライト駆動方法。
JP4299622B2 (ja) 2003-09-24 2009-07-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及び該液晶表示装置に用いられる駆動方法
US8049691B2 (en) 2003-09-30 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for displaying images on a display
TWI240565B (en) * 2004-06-14 2005-09-21 Hannstar Display Corp Driving system and driving method for motion pictures
TWI270844B (en) * 2004-12-24 2007-01-11 Benq Corp Electronic device capable of displaying images
EP1834318A1 (en) 2004-12-27 2007-09-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Scanning backlight for lcd
JP2006189661A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Toshiba Corp 画像表示装置及びその方法
KR100696107B1 (ko) * 2005-04-11 2007-03-19 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US7683869B2 (en) * 2005-06-20 2010-03-23 Vastview Technology, Inc. Drive method for display of grid array pixels

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241721A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶パネルの表示制御装置および液晶表示装置
JP2005037899A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置の駆動方法及び表示装置
JP2005326614A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 ▲ぎょく▼瀚科技股▲ふん▼有限公司 陰極線管インパルス式画像表示を模擬する方法及び装置
JP2006162909A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8648780B2 (en) 2014-02-11
EP2049940A4 (en) 2010-09-22
EP2049940A1 (en) 2009-04-22
US20080018571A1 (en) 2008-01-24
WO2008010561A1 (en) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8648780B2 (en) Motion adaptive black data insertion
JP4796038B2 (ja) 画像表示方法
US8115728B2 (en) Image display device with reduced flickering and blur
KR100782240B1 (ko) 화상 디스플레이 방법
US9595229B2 (en) Local dimming method and liquid crystal display
JP5568088B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置に画像を表示する方法
CN110379377B (zh) 动态模糊改善与不闪烁的显示方法及显示装置
US20070126757A1 (en) Video display device
EP2450740A1 (en) Liquid crystal display device and light source control method
US20120086628A1 (en) Liquid crystal display device and light source control method
CN100511395C (zh) 一种信号处理器、包含其的显示设备和显示方法
JP3816505B2 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP2005134724A (ja) 液晶表示装置
CN1936653A (zh) 液晶显示器及其驱动方法
Hong et al. Motion image enhancement of LCDs
CN100514430C (zh) 视像显示装置和视像显示方法
KR100631018B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
JP4038204B2 (ja) 映像表示装置
JP2009237323A (ja) 液晶表示装置
KR100557502B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
JP2011158645A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002