JP2009528277A - フッ素化されたリレンテトラカルボン酸誘導体及びそれらの使用 - Google Patents
フッ素化されたリレンテトラカルボン酸誘導体及びそれらの使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009528277A JP2009528277A JP2008554787A JP2008554787A JP2009528277A JP 2009528277 A JP2009528277 A JP 2009528277A JP 2008554787 A JP2008554787 A JP 2008554787A JP 2008554787 A JP2008554787 A JP 2008554787A JP 2009528277 A JP2009528277 A JP 2009528277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- groups
- represent
- compound
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 *N(C(c1ccc(-c(c(c-2ccc3C(N(*=I)C4=O)=O)c3c4c3)c3Br)c3c-2c(Br)cc2c13)=O)C2=O Chemical compound *N(C(c1ccc(-c(c(c-2ccc3C(N(*=I)C4=O)=O)c3c4c3)c3Br)c3c-2c(Br)cc2c13)=O)C2=O 0.000 description 7
- UVPAJIWQSAZZMU-UHFFFAOYSA-N CC(C)c1cccc(C(C)C)c1N(C(c(c1c2ccc(-c(c3c(c(C(N(c4c(C(C)C)cccc4C(C)C)C4=O)=O)c5)c4c4)c4F)c11)ccc1-c3c5F)=O)C2=O Chemical compound CC(C)c1cccc(C(C)C)c1N(C(c(c1c2ccc(-c(c3c(c(C(N(c4c(C(C)C)cccc4C(C)C)C4=O)=O)c5)c4c4)c4F)c11)ccc1-c3c5F)=O)C2=O UVPAJIWQSAZZMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXKUBFNNHQLVOF-UHFFFAOYSA-N CC(C)c1cccc(C(C)C)c1N(C(c1ccc(-c(c(c-2ccc3C(N(c4c(C(C)C)cccc4C(C)C)C4=O)=O)c3c4c3)c3F)c3c-2c(F)cc2c13)=O)C2=O Chemical compound CC(C)c1cccc(C(C)C)c1N(C(c1ccc(-c(c(c-2ccc3C(N(c4c(C(C)C)cccc4C(C)C)C4=O)=O)c3c4c3)c3F)c3c-2c(F)cc2c13)=O)C2=O AXKUBFNNHQLVOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFXDIWKOMRSVGB-UHFFFAOYSA-N CCCCCCCCN(C(c(c1c2ccc(-c(c3c(c(C(N(CCCCCCCC)C4=O)=O)c5)c4c4)c4F)c11)ccc1-c3c5F)=O)C2=O Chemical compound CCCCCCCCN(C(c(c1c2ccc(-c(c3c(c(C(N(CCCCCCCC)C4=O)=O)c5)c4c4)c4F)c11)ccc1-c3c5F)=O)C2=O FFXDIWKOMRSVGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEMSSPATSZJPKQ-UHFFFAOYSA-N CCCCCCCCN(C(c1ccc(-c(c(c-2ccc3C(N(CCCCCCCC)C4=O)=O)c3c4c3)c3F)c3c-2c(F)cc2c13)=O)C2=O Chemical compound CCCCCCCCN(C(c1ccc(-c(c(c-2ccc3C(N(CCCCCCCC)C4=O)=O)c3c4c3)c3F)c3c-2c(F)cc2c13)=O)C2=O KEMSSPATSZJPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYVXXUTXGXHPDZ-UHFFFAOYSA-N O=C(c(c1c2c-3ccc11)ccc2-c(c(F)cc(C(N(Cc2ccccc2)C2=O)=O)c4c2c2)c4c-3c2F)N(Cc2ccccc2)C1=O Chemical compound O=C(c(c1c2c-3ccc11)ccc2-c(c(F)cc(C(N(Cc2ccccc2)C2=O)=O)c4c2c2)c4c-3c2F)N(Cc2ccccc2)C1=O CYVXXUTXGXHPDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOYIICITIDKNHS-UHFFFAOYSA-N O=C(c(c1c2ccc(-c(c3c(c(C(N(C4CCCCC4)C4=O)=O)c5)c4c4)c4F)c11)ccc1-c3c5F)N(C1CCCCC1)C2=O Chemical compound O=C(c(c1c2ccc(-c(c3c(c(C(N(C4CCCCC4)C4=O)=O)c5)c4c4)c4F)c11)ccc1-c3c5F)N(C1CCCCC1)C2=O VOYIICITIDKNHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPDJCKYOQCBVKY-UHFFFAOYSA-N O=C(c(c1c2ccc(-c(c3c(c(C(N(Cc4ccc(C(F)(F)F)cc4)C4=O)=O)c5)c4c4)c4F)c11)ccc1-c3c5F)N(Cc1ccc(C(F)(F)F)cc1)C2=O Chemical compound O=C(c(c1c2ccc(-c(c3c(c(C(N(Cc4ccc(C(F)(F)F)cc4)C4=O)=O)c5)c4c4)c4F)c11)ccc1-c3c5F)N(Cc1ccc(C(F)(F)F)cc1)C2=O WPDJCKYOQCBVKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJLUFQFIUIJEFA-UHFFFAOYSA-N O=C(c(c1c2ccc(-c(c3c(c(C(OC4=O)=O)c5)c4c4)c4F)c11)ccc1-c3c5F)OC2=O Chemical compound O=C(c(c1c2ccc(-c(c3c(c(C(OC4=O)=O)c5)c4c4)c4F)c11)ccc1-c3c5F)OC2=O YJLUFQFIUIJEFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTNNBLCMYLQJSO-UHFFFAOYSA-N O=C(c1cc(F)c-2c3c1c1cc(F)c3-c(c(F)cc(C(N(Cc3ccc(C(F)(F)F)cc3)C3=O)=O)c4c3c3)c4c-2c3F)N(Cc2ccc(C(F)(F)F)cc2)C1=O Chemical compound O=C(c1cc(F)c-2c3c1c1cc(F)c3-c(c(F)cc(C(N(Cc3ccc(C(F)(F)F)cc3)C3=O)=O)c4c3c3)c4c-2c3F)N(Cc2ccc(C(F)(F)F)cc2)C1=O LTNNBLCMYLQJSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHTNVWZUQAZOIY-UHFFFAOYSA-N O=C(c1cc(F)c-2c3c1c1cc(F)c3-c(c(F)cc(C(N(Cc3ccccc3)C3=O)=O)c4c3c3)c4c-2c3F)N(Cc2ccccc2)C1=O Chemical compound O=C(c1cc(F)c-2c3c1c1cc(F)c3-c(c(F)cc(C(N(Cc3ccccc3)C3=O)=O)c4c3c3)c4c-2c3F)N(Cc2ccccc2)C1=O JHTNVWZUQAZOIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXQPRMJUVBRQDD-UHFFFAOYSA-N O=C(c1ccc(-c(c(F)c2)c3c4c2C(N2Cc5ccc(C(F)(F)F)cc5)=O)c5c1c1cc(F)c5-c3ccc4C2=O)N(Cc2ccc(C(F)(F)F)cc2)C1=O Chemical compound O=C(c1ccc(-c(c(F)c2)c3c4c2C(N2Cc5ccc(C(F)(F)F)cc5)=O)c5c1c1cc(F)c5-c3ccc4C2=O)N(Cc2ccc(C(F)(F)F)cc2)C1=O YXQPRMJUVBRQDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSOBQJHHRVKODX-UHFFFAOYSA-N O=C(c1ccc(-c(c(F)c2)c3c4c2C(N2Cc5ccccc5)=O)c5c1c1cc(F)c5-c3ccc4C2=O)N(Cc2ccccc2)C1=O Chemical compound O=C(c1ccc(-c(c(F)c2)c3c4c2C(N2Cc5ccccc5)=O)c5c1c1cc(F)c5-c3ccc4C2=O)N(Cc2ccccc2)C1=O FSOBQJHHRVKODX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHEFRCIZTOIISO-UHFFFAOYSA-N O=C(c1ccc(-c(c(c-2ccc3C(N(C4CCCCC4)C4=O)=O)c3c4c3)c3F)c3c-2c(F)cc2c13)N(C1CCCCC1)C2=O Chemical compound O=C(c1ccc(-c(c(c-2ccc3C(N(C4CCCCC4)C4=O)=O)c3c4c3)c3F)c3c-2c(F)cc2c13)N(C1CCCCC1)C2=O IHEFRCIZTOIISO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZLYGCZCWVGIKD-UHFFFAOYSA-N O=C(c1ccc(-c(c(c-2ccc3C(OC4=O)=O)c3c4c3)c3F)c3c-2c(F)cc2c13)OC2=O Chemical compound O=C(c1ccc(-c(c(c-2ccc3C(OC4=O)=O)c3c4c3)c3F)c3c-2c(F)cc2c13)OC2=O WZLYGCZCWVGIKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/15—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
- C08K5/151—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
- C08K5/1535—Five-membered rings
- C08K5/1539—Cyclic anhydrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B5/00—Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
- C09B5/62—Cyclic imides or amidines of peri-dicarboxylic acids of the anthracene, benzanthrene, or perylene series
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/621—Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/10—Transparent electrodes, e.g. using graphene
- H10K2102/101—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
- H10K2102/103—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/20—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
- H10K30/211—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions comprising multiple junctions, e.g. double heterojunctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/50—Photovoltaic [PV] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/10—Organic polymers or oligomers
- H10K85/111—Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
- H10K85/113—Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
- H10K85/1135—Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
Description
nは、2、3もしくは4を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、フッ素を表し、
場合により、他の基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、無関係にCl及びBrから選択される置換基を表し、かつ他の基は、水素を表し、
Y1は、OもしくはNRaを表し、その際、Raは、水素もしくはオルガニル基を表し、
Y2は、OもしくはNRbを表し、その際、Rbは、水素もしくはオルガニル基を表し、
Z1、Z2、Z3及びZ4は、Oを表し、
その際、Y1がNRaを表す場合については、基Z1及びZ2の1つはNRcを表してもよく、その際、基Ra及びRcは、一緒になって、架橋基であってその両端の結合の間に2〜5個の原子を有する基を表し、かつ
その際、Y2がNRbを表す場合については、基Z3及びZ4の1つはNRdを表してもよく、その際、基Rb及びRdは、一緒になって、架橋基であってその両端の結合の間に2〜5個の原子を有する基を表す]で示される化合物を、半導体として、特にn型半導体として、有機エレクトロニクスにおいて、特に有機電界効果トランジスタ、太陽電池及び有機発光ダイオードのために用いる使用によって解決される。
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル及びn−エイコシル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−プロポキシエチル、2−ブトキシエチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピル、3−プロポキシプロピル、3−ブトキシプロピル、4−メトキシブチル、4−エトキシブチル、4−プロポキシブチル、3,6−ジオキサヘプチル、3,6−ジオキサオクチル、4,8−ジオキサノニル、3,7−ジオキサオクチル、3,7−ジオキサノニル、4,7−ジオキサオクチル、4,7−ジオキサノニル、2−及び4−ブトキシブチル、4,8−ジオキサデシル、3,6,9−トリオキサデシル、3,6,9−トリオキサウンデシル、3,6,9−トリオキサドデシル、3,6,9,12−テトラオキサトリデシル及び3,6,9,12−テトラオキサテトラデシル;
2−メチルチオエチル、2−エチルチオエチル、2−プロピルチオエチル、2−ブチルチオエチル、3−メチルチオプロピル、3−エチルチオプロピル、3−プロピルチオプロピル、3−ブチルチオプロピル、4−メチルチオブチル、4−エチルチオブチル、4−プロピルチオブチル、3,6−ジチアヘプチル、3,6−ジチアオクチル、4,8−ジチアノニル、3,7−ジチアオクチル、3,7−ジチアノニル、2−及び4−ブチルチオブチル、4,8−ジチアデシル、3,6,9−トリチアデシル、3,6,9−トリチアウンデシル、3,6,9−トリチアドデシル、3,6,9,12−テトラチアトリデシル及び3,6,9,12−テトラチアテトラデシル;
2−モノメチル−及び2−モノエチルアミノエチル、2−ジメチルアミノエチル、2−及び3−ジメチルアミノプロピル、3−モノイソプロピルアミノプロピル、2−及び4−モノプロピルアミノブチル、2−及び4−ジメチルアミノブチル、6−メチル−3,6−ジアザヘプチル、3,6−ジメチル−3,6−ジアザヘプチル、3,6−ジアザオクチル、3,6−ジメチル−3,6−ジアザオクチル、9−メチル−3,6,9−トリアザデシル、3,6,9−トリメチル−3,6,9−トリアザデシル、3,6,9−トリアザウンデシル、3,6,9−トリメチル−3,6,9−トリアザウンデシル、12−メチル−3,6,9,12−テトラアザトリデシル及び3,6,9,12−テトラメチル−3,6,9,12−テトラアザトリデシル;
(1−エチルエチリデン)アミノエチレン、(1−エチルエチリデン)アミノプロピレン、(1−エチルエチリデン)アミノブチレン、(1−エチルエチリデン)アミノデシレン及び(1−エチルエチリデン)アミノドデシレン;
プロパン−2−オン−1−イル、ブタン−3−オン−1−イル、ブタン−3−オン−2−イル及び2−エチルペンタン−3−オン−1−イル;
2−メチルスルフィニルエチル、2−エチルスルフィニルエチル、2−プロピルスルフィニルエチル、2−イソプロピルスルフィニルエチル、2−ブチルスルフィニルエチル、2−及び3−メチルスルフィニルプロピル、2−及び3−エチルスルフィニルプロピル、2−及び3−プロピルスルフィニルプロピル、2−及び3−ブチルスルフィニルプロピル、2−及び4−メチルスルフィニルブチル、2−及び4−エチルスルフィニルブチル、2−及び4−プロピルスルフィニルブチル及び4−ブチルスルフィニルブチル;
2−メチルスルホニルエチル、2−エチルスルホニルエチル、2−プロピルスルホニルエチル、2−イソプロピルスルホニルエチル、2−ブチルスルホニルエチル、2−及び3−メチルスルホニルプロピル、2−及び3−エチルスルホニルプロピル、2−及び3−プロピルスルホニルプロピル、2−及び3−ブチルスルホニルプロピル、2−及び4−メチルスルホニルブチル、2−及び4−エチルスルホニルブチル、2−及び4−プロピルスルホニルブチル及び4−ブチルスルホニルブチル;
カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、5−カルボキシペンチル、6−カルボキシヘキシル、8−カルボキシオクチル、10−カルボキシデシル、12−カルボキシドデシル及び14−カルボキシテトラデシル;
スルホメチル、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル、5−スルホペンチル、6−スルホヘキシル、8−スルホオクチル、10−スルホデシル、12−スルホドデシル及び14−スルホテトラデシル;
2−ヒドロキシエチル、2−及び3−ヒドロキシプロピル、3−及び4−ヒドロキシブチル及び8−ヒドロキシ−4−オキサオクチル;
2−シアノエチル、3−シアノプロピル、3−及び4−シアノブチル;
2−クロロエチル、2−及び3−クロロプロピル、2−、3−及び4−クロロブチル、2−ブロモエチル、2−及び3−ブロモプロピル及び2−、3−及び4−ブロモブチル;
2−ニトロエチル、2−及び3−ニトロプロピル及び2−、3−及び4−ニトロブチル;
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ及びヘキソキシ;
メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ及びヘキシルチオ;
エチニル、1−及び2−プロピニル、1−、2−及び3−ブチニル、1−、2−、3−及び4−ペンチニル、1−、2−、3−、4−及び5−ヘキシニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−及び9−デシニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−、9−、10−及び11−ドデシニル及び1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−、9−、10−、11−、12−、13−、14−、15−、16−及び17−オクタデシニル;
エテニル、1−及び2−プロペニル、1−、2−及び3−ブテニル、1−、2−、3−及び4−ペンテニル、1−、2−、3−、4−及び5−ヘキセニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−及び9−デセニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−、9−、10−及び11−ドデセニル及び1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−、8−、9−、10−、11−、12−、13−、14−、15−、16−及び17−オクタデセニル;
メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ブチルアミノ、ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ、ジシクロペンチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノ、ジシクロヘプチルアミノ、ジフェニルアミノ及びジベンジルアミノ;
ホルミルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ及びベンゾイルアミノ;
カルバモイル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、プロピルアミノカルボニル、ブチルアミノカルボニル、ペンチルアミノカルボニル、ヘキシルアミノカルボニル、ヘプチルアミノカルボニル、オクチルアミノカルボニル、ノニルアミノカルボニル、デシルアミノカルボニル及びフェニルアミノカルボニル;
アミノスルホニル、N−ドデシルアミノスルホニル、N,N−ジフェニルアミノスルホニル及びN,N−ビス(4−クロロフェニル)アミノスルホニル;
メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ヘキソキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、フェノキシカルボニル、(4−t−ブチルフェノキシ)カルボニル及び(4−クロロフェノキシ)カルボニル;
メトキシスルホニル、エトキシスルホニル、プロポキシスルホニル、ブトキシスルホニル、ヘキソキシスルホニル、ドデシルオキシスルホニル、オクタデシルオキシスルホニル、フェノキシスルホニル、1−及び2−ナフチルオキシスルホニル、(4−t−ブチルフェノキシ)スルホニル及び(4−クロロフェノキシ)スルホニル;
ジフェニルホスフィノ、ジ(o−トリル)ホスフィノ及びジフェニルホスフィンオキシド;
フッ素、塩素、臭素及びヨウ素;
フェニルアゾ、2−ナフチルアゾ、2−ピリジルアゾ及び2−ピリミジルアゾ;
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、2−及び3−メチルシクロペンチル、2−及び3−エチルシクロペンチル、シクロヘキシル、2−、3−及び4−メチルシクロヘキシル、2−、3−及び4−エチルシクロヘキシル、3−及び4−プロピルシクロヘキシル、3−及び4−イソプロピルシクロヘキシル、3−及び4−ブチルシクロヘキシル、3−及び4−s−ブチルシクロヘキシル、3−及び4−t−ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、2−、3−及び4−メチルシクロヘプチル、2−、3−及び4−エチルシクロヘプチル、3−及び4−プロピルシクロヘプチル、3−及び4−イソプロピルシクロヘプチル、3−及び4−ブチルシクロヘプチル、3−及び4−s−ブチルシクロヘプチル、3−及び4−t−ブチルシクロヘプチル、シクロオクチル、2−、3−、4−及び5−メチルシクロオクチル、2−、3−、4−及び5−エチルシクロオクチル及び3−、4−及び5−プロピルシクロオクチル;3−及び4−ヒドロキシシクロヘキシル、3−及び4−ニトロシクロヘキシル及び3−及び4−クロロシクロヘキシル;
1−、2−及び3−シクロペンテニル、1−、2−、3−及び4−シクロヘキセニル、1−、2−及び3−シクロヘプテニル及び1−、2−、3−及び4−シクロオクテニル;
2−ジオキサニル、1−モルホリニル、1−チオモルホリニル、2−及び3−テトラヒドロフリル、1−、2−及び3−ピロリジニル、1−ピペラジル、1−ジケトピペラジル及び1−、2−、3−及び4−ピペリジル;
フェニル、2−ナフチル、2−及び3−ピリル、2−、3−及び4−ピリジル、2−、4−及び5−ピリミジル、3−、4−及び5−ピラゾリル、2−、4−及び5−イミダゾリル、2−、4−及び5−チアゾリル、3−(1,2,4−トリアジル)、2−(1,3,5−トリアジル)、6−キナルジル、3−、5−、6−及び8−キノリニル、2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリル、5−ベンゾチアジアゾリル、2−及び5−ベンゾイミダゾリル及び1−及び5−イソキノリル;
1−、2−、3−、4−、5−、6−及び7−インドリル、1−、2−、3−、4−、5−、6−及び7−イソインドリル、5−(4−メチルイソインドリル)、5−(4−フェニルイソインドリル)、1−、2−、4−、6−、7−及び8−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)、3−(5−フェニル)−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)、5−(3−ドデシル−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)、1−、2−、3−、4−、5−、6−、7−及び8−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル)及び2−、3−、4−、5−、6−、7−及び8−クロマニル、2−、4−及び7−キノリニル、2−(4−フェニルキノリニル)及び2−(5−エチルキノリニル);
2−、3−及び4−メチルフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−、3−及び4−エチルフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジエチルフェニル、2,4,6−トリエチルフェニル、2−、3−及び4−プロピルフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジプロピルフェニル、2,4,6−トリプロピルフェニル、2−、3−及び4−イソプロピルフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジイソプロピルフェニル、2,4,6−トリイソプロピルフェニル、2−、3−及び4−ブチルフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジブチルフェニル、2,4,6−トリブチルフェニル、2−、3−及び4−イソブチルフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジイソブチルフェニル、2,4,6−トリイソブチルフェニル、2−、3−及び4−s−ブチルフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジ−s−ブチルフェニル及び2,4,6−トリ−s−ブチルフェニル;2−、3−及び4−メトキシフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジメトキシフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−、3−及び4−エトキシフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジエトキシフェニル、2,4,6−トリエトキシフェニル、2−、3−及び4−プロポキシフェニル、2,4−、3,5−及び2,6−ジプロポキシフェニル、2−、3−及び4−イソプロポキシフェニル、2,4−及び2,6−ジイソプロポキシフェニル及び2−、3−及び4−ブトキシフェニル;2−、3−及び4−クロロフェニル及び2,4−、3,5−及び2,6−ジクロロフェニル;2−、3−及び4−ヒドロキシフェニル及び2,4−、3,5−及び2,6−ジヒドロフェニル;2−、3−及び4−シアノフェニル;3−及び4−カルボキシフェニル;3−及び4−カルボキサミドフェニル、3−及び4−N−メチルカルボキサミドフェニル及び3−及び4−N−エチルカルボキサミドフェニル;3−及び4−アセチルアミノフェニル、3−及び4−プロピオニルアミノフェニル及び3−及び4−ブチリルアミノフェニル;3−及び4−N−フェニルアミノフェニル、3−及び4−N−(o−トリル)アミノフェニル、3−及び4−(m−トリル)アミノフェニル及び3−及び4−(p−トリル)アミノフェニル;3−及び4−(2−ピリジル)アミノフェニル、3−及び4−(3−ピリジル)アミノフェニル、3−及び4−(4−ピリジル)アミノフェニル、3−及び4−(2−ピリミジル)アミノフェニル及び4−(4−ピリミジル)アミノフェニル;
4−フェニルアゾフェニル、4−(1−ナフチルアゾ)フェニル、4−(2−ナフチルアゾ)フェニル、4−(4−ナフチルアゾ)フェニル、4−(2−ピリイルアゾ)フェニル、4−(3−ピリジルアゾ)フェニル、4−(4−ピリジルアゾ)フェニル、4−(2−ピリミジルアゾ)フェニル、4−(4−ピリミジルアゾ)フェニル及び4−(5−ピリミジルアゾ)フェニル;
フェノキシ、フェニルチオ、2−ナフトキシ、2−ナフチルチオ、2−、3−及び4−ピリジルオキシ、2−、3−及び4−ピリジルチオ、2−、4−及び5−ピリミジルオキシ及び2−、4−及び5−ピリミジルチオ。
2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、1H,1H−ペンタデカフルオロオクチル、3−ブロモ−3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、1H,1H,2H,2H−ペルフルオロデシル、3−(ペルフルオロオクチル)プロピル、4,4−ジフルオロブチル、4,4,4−トリフルオロブチル、5,5,6,6,6−ペンタフルオロヘキシル、2,2−ジフルオロプロピル、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエチルアミノ、1−ベンジル−2,2,2−トリフルオロエチル、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロ−1−ピリジン−2−イルエチル、2,2−ジフルオロプロピル、2,2,2−トリフルオロ−1−(4−メトキシフェニル)エチルアミノ、2,2,2−トリフルオロ−1−フェニルエチル、2,2−ジフルオロ−1−フェニルエチル、1−(4−ブロモ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロエチル、3−ブロモ−3,3−ジフルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピルアミン、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル、1H,1H,2H,2H−ペルフルオロデシル、3−(ペルフルオロオクチル)プロピル、ペンタフルオロフェニル、2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、4−シアノ−(2,3,5,6)−テトラフルオロフェニル、4−カルボキシ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,4,5−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、2−フルオロ−5−ニトロフェニル、2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロ−5−メチルフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、4−カルボキサミド−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、2−ブロモ−4,6−ジフルオロフェニル、4−ブロモ−2−フルオロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、4−クロロ−2−フルオロフェニル、2,3,4−トリフルオロフェニル、2−フルオロ−4−ヨードフェニル、4−ブロモ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、2,3,6−トリフルオロフェニル、2−ブロモ−3,4,6−トリフルオロフェニル、2−ブロモ−4,5,6−トリフルオロフェニル、4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル、2,3,4,5−テトラフルオロフェニル、2,4−ジフルオロ−6−ニトロフェニル、2−フルオロ−4−ニトロフェニル、2−クロロ−6−フルオロフェニル、2−フルオロ−4−メチルフェニル、3−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル、2,4−ジブロモ−6−フルオロフェニル、3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル、4−シアノ−1−フルオロフェニル、1−クロロ−4−フルオロフェニル、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメチル−6−フルオロフェニル、2,3,4,6−テトラフルオロフェニル、3−クロロ−2−フルオロフェニル、5−クロロ−2−フルオロフェニル、2−ブロモ−4−クロロ−6−フルオロフェニル、2,3−ジシアノ−4,5,6−トリフルオロフェニル、2,4,5−トリフルオロ−3−カルボキシフェニル、2,3,4−トリフルオロ−6−カルボキシフェニル、2,3,5−トリフルオロフェニル、4−トリフルオロメチル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、1−フルオロ−5−カルボキシフェニル、2−クロロ−4,6−ジフルオロフェニル、6−ブロモ−3−クロロ−2,4−ジフルオロフェニル、2,3,4−トリフルオロ−6−ニトロフェニル、2,5−ジフルオロ−4−シアノフェニル、2,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2,3−ジフルオロ−6−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチル−2,3−ジフルオロフェニル、2−ブロモ−4,6−ジフルオロフェニル、4−ブロモ−2−フルオロフェニル、2−ニトロテトラフルオロフェニル、2,2′,3,3′,4′,5,5′,6,6′−ノナフルオロビフェニル、2−ニトロ−3,5,6−トリフルオロフェニル、2−ブロモ−6−フルオロフェニル、4−クロロ−2−フルオロ−6−ヨードフェニル、2−フルオロ−6−カルボキシフェニル、2,4−ジフルオロ−3−トリフルオロフェニル、2−フルオロ−4−トリフルオロフェニル、2−フルオロ−4−カルボキシフェニル、4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル、2,5−ジブロモ−3,4,6−トリフルオロフェニル、2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル、5−ブロモ−2−フルオロフェニル、2−フルオロ−4−ヒドロキシメチルフェニル、3−フルオロ−4−ブロモメチルフェニル、2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、2−ブロモ−4−トリフルオロメチルフェニル、2−ブロモ−6−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル、3−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−トリフルオロフェニル、2,6−ジブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−トリフルオロメチル−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、3−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2−ブロモ−4,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル、5−クロロ−2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)フェニル、3,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル、2−ヨード−4−トリフルオロメチルフェニル、2−ニトロ−4,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、2−メチル−4−(トリフルオロメチル)フェニル、3,5−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、2,3,6−トリクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)ベンジル、2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル、3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル、3−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル、4−フルオロフェネチル、3−(トリフルオロメチル)フェネチル、2−クロロ−6−フルオロフェネチル、2,6−ジクロロフェネチル、3−フルオロフェネチル、2−フルオロフェネチル、(2−トリフルオロメチル)フェネチル、4−フルオロフェネチル、3−フルオロフェネチル、4−トリフルオロメチルフェネチル、2,3−ジフルオロフェネチル、3,4−ジフルオロフェネチル、2,4−ジフルオロフェネチル、2,5−ジフルオロフェネチル、3,5−ジフルオロフェネチル、2,6−ジフルオロフェネチル、4−(4−フルオロフェニル)フェネチル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェネチル、ペンタフルオロフェネチル、2,4−ジ(トリフルオロメチル)フェネチル、2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェネチル、(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル)フェネチル、(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル)フェネチル、(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル)フェネチル、(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル)フェネチル、(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル)フェネチル、(2−フルオロ−6−トリフルオロメチル)フェネチル、(2,3,6−トリフルオロ)フェネチル、(2,4,5−トリフルオロ)フェネチル、(2,4,6−トリフルオロ)フェネチル、(2,3,4−トリフルオロ)フェネチル、(3,4,5−トリフルオロ)フェネチル、(2,3,5−トリフルオロ)フェネチル、(2−クロロ−5−フルオロ)フェネチル、(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル)フェネチル、(2−クロロ−5−トリフルオロメチル)フェネチル、(2−フルオロ−3−クロロ−5−トリフルオロメチル)フェネチル、(2−フルオロ−3−クロロ)フェネチル、(4−フルオロ−3−クロロ)フェネチル、(2−フルオロ−4−クロロ)フェネチル、(2,3−ジフルオロ−4−メチル)フェネチル、2,6−ジフルオロ−3−クロロフェネチル、(2,6−ジフルオロ−3−メチル)フェネチル、(2−トリフルオロメチル−5−クロロ)フェネチル、(6−クロロ−2−フルオロ−5−メチル)フェネチル、(2,4−ジクロロ−5−フルオロ)フェネチル、5−クロロ−2−フルオロフェネチル、(2,5−ジフルオロ−6−クロロ)フェネチル、(2,3,4,5−テトラフルオロ)フェネチル、(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル)フェネチル、2,3−(ジフルオロ−4−トリフルオロメチル)フェネチル、(2,5−ジ(トリフルオロメチル))フェネチル、2−フルオロ−3,5−ジブロモフェネチル、(3−フルオロ−4−ニトロ)フェネチル、(2−ブロモ−4−トリフルオロメチル)フェネチル、2−(ブロモ−5−フルオロ)フェネチル、(2,6−ジフルオロ−4−ブロモ)フェネチル、(2,6−ジフルオロ−4−クロロ)フェネチル、(3−クロロ−5−フルオロ)フェネチル、(2−ブロモ−5−トリフルオロメチル)フェネチルなど。
基R11、R12、R13、R14、R21、R22、R23及びR24の1、2、3、4、5もしくは6つがフッ素を表し、場合により基R11、R12、R13、R14、R21、R22、R23及びR24の少なくとも1つがフッ素を表さずに、無関係にCl及びBrから選択される置換基を表し、その他の基が水素を表し、Ra及びRbが互いに無関係に、上述の意味の1つを有する]の化合物である。
Ra及びRbは、互いに無関係に、水素を表し、又は非置換もしくは置換されたアルキル、アルケニル、アルカジエニル、アルキニル、シクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを表す]の化合物である。
n及びRn1、Rn2、Rn3及びRn4は上述の意味を有し、かつ
Xは、二価の架橋基であって、その両端の結合の間に2〜5個の原子を有する基を表す]の化合物である。
Ra及びRbは、互いに無関係に、水素又は非置換もしくは置換されたアルキル、アルケニル、アルカジエニル、アルキニル、シクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを表す]で示される化合物の製造方法において、
a1)式II
b1)工程a1)で得られた化合物を、式Ra−NH2のアミンとの反応と、場合によりそれとは異なる式Rb−NH2のアミンとの反応に供する
方法である。
a2)式II
b2)工程a)で得られた化合物を、式H2N−X−NH2のアミンとの反応に供する
方法である。
臭素原子もしくは塩素原子のフッ素原子による(並びに同様に水素原子による部分的な)芳香族求核置換のための好適な方法条件は、前記のとおりであり、ここではそれを参照されたい。
工程b1)におけるイミド化のために、工程a1)で得られる化合物を式Ra−NH2のアミンとの反応と、場合により式Rb−NH2のアミンとの反応に供する場合に、一般式(I.Ba)
nは、2、3もしくは4を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、フッ素を表し、
その他の基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は、水素を表す]で示される二無水物の製造方法において、
式(I.Ba)
方法である。
nは、2、3もしくは4を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、フッ素を表し、
その他の基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は水素を表し、かつ
Ra及びRbは、互いに無関係に、水素又は非置換もしくは置換されたアルキル、アルケニル、アルカジエニル、アルキニル、シクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを表す]で示される化合物の製造方法において、
式(I.A)
nは、2、3もしくは4を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、フッ素を表し、
その他の基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は水素を表す]で示される二無水物を、式Ra−NH2のアミンとの反応と、場合によりそれとは異なる式Rb−NH2のアミンとの反応に供する方法である。
nは、2、3もしくは4を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、フッ素を表し、
その他の基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は水素を表し、かつ
Xは、二価の架橋基であって、その両端の結合の間に2〜5個の原子を有する基を表す]で示される化合物の製造方法において、
式(I.A)
nは、2、3もしくは4を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、フッ素を表し、
その他の基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は水素を表す]で示される二無水物を、式H2N−X−NH2のアミンとの反応に供する方法である。
nは、2、3もしくは4を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、フッ素を表し、かつ
その他の基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は水素を表す]で示される化合物の製造方法において、
式(I.Ba2)
nは、2、3もしくは4を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、フッ素を表し、
その他の基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は水素を表し、
Rc1及びRc2は互いに無関係に、アリールを表し、かつ
Rd1及びRd2は、互いに無関係にアルキルを表す]で示されるジイミドを、強ルイス酸及びプロトン供与体との反応に供する方法である。
− シラン、ホスホン酸、カルボン酸、ヒドロキサム酸、例えばアルキルトリクロロシラン、例えばn−(オクタデシル)トリクロロシラン;トリアルコキシシラン基を有する化合物、例えばアルキルトリアルコキシシラン、例えばn−オクタデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキシシラン、n−オクタデシルトリ(n−プロピル)オキシシラン、n−オクタデシルトリ(イソプロピル)オキシシラン;トリアルコキシアミノアルキルシラン、例えばトリエトキシアミノプロピルシラン及びN[(3−トリエトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン;トリアルコキシアルキル−3−グリシジルエーテルシラン、例えばトリエトキシプロピル−3−グリシジルエーテルシラン;トリアルコキシアリルシラン、例えばアリルトリメトキシシラン;トリアルコキシ(イソシアナトアルキル)シラン;トリアルコキシシリル(メタ)アクリルオキシアルカン及びトリアルコキシシリル(メタ)アクリルアミドアルカン、例えば1−トリエトキシシリル−3−アクリルオキシプロパン
− アミン、ホスフィン及び硫黄含有化合物、特にチオール
である。
アセン、例えばアントラセン、テトラセン、ペンタセン及び置換アセン。置換アセンは、電子押出性置換基(例えばアルキル、アルコキシ、エステル、カルボキシレートもしくはチオアルコキシ)、電子吸引性置換基(例えばハロゲン、ニトロもしくはシアノ)及びそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの置換基を含む。それには、2,9−ジアルキルペンタセン及び2,10−ジアルキルペンタセン、2,10−ジアルコキシペンタセン、1,4,8,11−テトラアルコキシペンタセン及びルブレン(5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン)が該当する。好適な置換ペンタセンは、US2003/0100779号及びUS6,864,396号に記載されている。好ましいアセンは、ルブレン(5,6,11,12−テトラフェニルナフタセン)である。
トランジスタ特性データの調査のための一般的方法
I. 物理蒸着(PVD)による半導体基板の製造
基板として、誘電体として熱的堆積された酸化物層(静電容量Ci=10nF/cm2)を有するn型ドープされたシリコンウェハ(2.5×2.5cm、導電性<0.004Ω-1cm)を使用した。基板の表面をアセトンで洗浄し、引き続きイソプロパノールで洗浄することによって浄化した。引き続き、基板表面をn−オクタデシルトリメトキシシラン(OTS,C18H37Si(OCH3)3)での処理によって変性させた。そのために、真空乾燥器中で数滴のOTS(Aldrich Chem.Co.社より購入)を、場合により加熱された基板表面(約100℃)上に与えた。前記乾燥器を、その直後に減圧(25mmHg)させ、そして基板を真空下で5時間そのままにした。引き続き、基板を110℃で15分間ベークし、イソプロパノールですすぎ、気流内で乾燥させた。式Iの化合物を、約40nmの層厚を有する薄膜として真空堆積によって基板表面に施与した。その施与速度は、10-5トルで1.0Å/sであった。トップコンタクト型の素子の製造のために、シャドウマスクを用いて有機半導体膜上にソース電極とドレイン電極を金から堆積させた。チャネル長は2000μmであり、チャネル幅は200μmであった。OFETの電気的特性を、Keithley 4200−SCS型の半導体パラメータアナライザによって測定した。
基板として、誘電体として熱的堆積(300nm)された酸化物層(静電容量Ci=10nF/cm2)を有するn型ドープされたシリコンウェハ(2.5×2.5cm、導電性<0.004Ω-1cm)を使用した。基板の表面をアセトンで洗浄し、引き続きイソプロパノールで洗浄することによって浄化した。引き続き、基板表面を、PVD法についてで記載したように、n−オクタデシルトリメトキシシラン(OTS,C18H37Si(OCH3)3)での処理によって変性した。式Iの化合物を、薄膜として、回転被覆(800rpm,30秒)によってウェハ上に施与した。溶剤として、ジクロロメタンもしくはテトラヒドロフランを使用した。
1,7−ジフルオロ−N,N′−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドと1,6−ジフルオロ−N,N′−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドとの混合物
1,7−ジフルオロ−N,N′−ビスシクロヘキシル−ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドと1,6−ジフルオロ−N,N′−ビスシクロヘキシル−ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドとの混合物
λmax(発光)(CH2Cl2)=514nm、554nm、601nm
1,7−ジフルオロ−N,N′−ジシクロヘキシル−ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドと1,6−ジフルオロ−N,N′−ジシクロヘキシル−ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドとの混合物
1,7−ジフルオロ−N,N′−ジシクロヘキシル−ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドと1,6−ジフルオロ−N,N′−ジシクロヘキシル−ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドとの混合物
ジフルオロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸二無水物混合物のイミド化による
1,7−ジフルオロ−N,N′−ジ−(n−オクチル)−ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドと1,6−ジフルオロ−N,N′−ジ−(n−オクチル)−ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドとの混合物
1,7−ジフルオロ−N,N′−ジ−(n−オクチル)−ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドと1,6−ジフルオロ−N,N′−ジ−(n−オクチル)−ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドとの混合物
ジフルオロペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸二無水物混合物のイミド化による
460mg(0.836ミリモル)の1,7−ジブロモ−3,4:9,10−テトラカルボン酸二無水物(F.Wuerther,V.Stepanenko,Z.Chen,C.R.Saha−Moeller.N.Kocher,D.Stalke著のJ.Org.Chhhem.2004,69,7933−7939)に記載されるように製造した)を、10mlの無水N−メチルピロリドン(NMP)中で30分間超音波浴において処理する。次いで、0.532g(2.68ミリモル)の2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアミンを7mlのN−メチルピロリドン及び0.34gの酢酸中に添加する。該反応混合物を90℃に5時間加熱する。室温に冷却した後に、2NのHClに注ぎ、沈殿した固体を濾別する。真空中で乾燥させた後に、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製し、その際、690mg(94%)の表題化合物が得られる。
40.0mg(0.043ミリモル)のN,N′−ビス(ヘプタフルオロブチル)−1,7−ジブロモ−3,4:9,10−テトラカルボン酸ビスイミド、30mgのKF及び10mgの18−クラウン−6を1.5mlのスルホラン中に入れて、160℃に45分間加熱する。冷却した混合物を水に注ぎ、そして沈殿した固体を濾別する。乾燥された固体を、ジクロロメタン中に溶解させ、そしてカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製し、その際、11mg(32%)の表題化合物が得られる。
HR−MS(ESI(ネガティブモード,クロロホルム,アセトニトリル)):790.03903(M)、計算値790.03906(C32H10F16N2O4)
シクロボルタモグラム(CH2Cl2,0.1Mのテトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート(TBAHFP)、フェロセンに対して):
Ered 1/2(PBI/PBI-)=−0.92V
Ered 1/2(PBI-/PBI2-)=−1.14V
PBI=ビスペリレンイミド
420mg(0.76ミリモル)の1,7−ジブロモ−3,4:9,10−テトラカルボン酸二無水物、1.20g(6.56ミリモル)のペンタフルオロアニリン及び200mgの酢酸亜鉛(II)を、140℃に5時間加熱する。室温に冷却した後に、固体混合物をジクロロメタン中に溶解させ、そして2NのHClに注ぐ。ジクロロメタンで複数回抽出し、有機相を合し、乾燥させ、濃縮する。カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製し、その際、90mg(13%)の表題化合物が得られる。
HR−MS(ESI(ネガティブモード,クロロホルム,アセトニトリル)):877.85419(M)、計算値877.85401(C36H6Br2F10N2O4)
128mg(0.145ミリモル)のN,N′−ビス(ペンタフルオロフェニル)−1,7−ジブロモ−3,4:9,10−テトラカルボン酸ビスイミド、100mgのKF及び50mgの18−クラウン−6を2.5mlのスルホラン中で160℃に45分間加熱する。冷却した混合物を水に注ぎ、そして沈殿した固体を濾別する。乾燥された固体を、ジクロロメタン中に溶解させ、そしてカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製し、その際、50mg(45%)の表題化合物が得られる。
HR−MS(ESI(ネガティブモード,クロロホルム)):792.98290(M+Cl-)、計算値792.98300(C36H6F12N2O4Cl)
シクロボルタモグラム(CH2Cl2,0.1MのTBAHFP、フェロセンに対して):
Ered 1/2(PBI/PBI-)=−0.86V
Ered 1/2(PBI-/PBI2-)=−1.08V
2.00g(3.63ミリモル)の1,7−ジブロモ−3,4:9,10−テトラカルボン酸二無水物を、8mlの蒸留したキノリン中で0.5mlのメチルベンジルアミン及び10mgの酢酸亜鉛(II)と一緒に130℃に加熱する。3時間後に、室温に冷却し、そして200mlの2NのHClに添加する。沈殿した固体を濾別し、乾燥させ、そしてカラムクロマトグラフィーによって精製(ジクロロメタン)し、その際、1.31g(1.74ミリモル、48%)の表題化合物が得られる。
HR−MS(apci(ポジティブモード)):755.0178(M+H)+、計算値755.0176(C40H24Br2N2O4)
651mg(1.36ミリモル)のN,N′−1−フェニルエチル−1,7−ジブロモ−3,4:9,10−テトラカルボン酸ビスイミド、650mgのKF及び200mgの18−クラウン−6を13mlのスルホラン中に入れて、160℃に1時間加熱する。冷却した混合物を200mlの水に入れ、そして沈殿した固体を濾別し、そして引き続き水で洗浄する。乾燥させた固体を、ジクロロメタン中に溶解させ、そしてカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製する。330mg(0.52ミリモル、60%)の表題化合物が得られる。
HR−MS(apci(ポジティブモード)):635.1776(M+H)+、計算値635.1777(C40H25F2N2O4)
2.00g(3.63ミリモル)の1,7−ジブロモ−3,4:9,10−テトラカルボン酸二無水物、4mlの2−エチルヘキシルアミン及び25mlのプロピオン酸を、142℃に3.5時間加熱し、次いでそれを150mlの水に入れる。沈殿した固体を濾別し、乾燥させ、そしてカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製し、その際、1.38g(50%)の表題化合物が得られる。
δ=0.88−1.00(m,12H),1.25−1.43(m,16H),1.95(m,2H),4.16(m,4H),8.70(d,2H,3J=8.2Hz),8.94(s,2H),9.50(d,2H,3J=8.1Hz)
表題化合物は、実施例12.2に記載した方法と同様にして、N,N′−ジ−1−フェニルエチル−1,7−ジフルオロ−3,4:9,10−テトラカルボン酸ビスイミドの代わりに、N,N′−ビス(2−エチルヘキシル)−1,7−ジブロモ−3,4:9,10−テトラカルボン酸ビスイミドを使用するが、160℃に2時間加熱して製造する。表題化合物が50%の収率で得られる。
1.00g(1.89ミリモル)の1,6,7,12−テトラクロロ−3,4:9,10−テトラカルボン酸二無水物を、20mlの無水N−メチルピロリドン中で30分間にわたり超音波浴中に置く。次いで、1.06g(5.35ミリモル)の2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアミンを15mlのN−メチルピロリドン及び0.68gの酢酸中に添加する。該反応混合物を90℃に5時間加熱する。室温に冷却した後に、2NのHClに注ぎ、そして沈殿した固体を濾別する。真空中で乾燥させた後に、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)により精製し、その際、1.30g(77%)の表題化合物が得られる。
HR−MS(ESI(ネガティブモード,クロロホルム,アセトニトリル)):924.86968(M+Cl-)、計算値924.87086(C32H8Cl5F14N2O4);
シクロボルタモグラム(CH2Cl2,0.1MのTBAHFP,フェロセンに対する):
Ered 1/2(PBI/PBI-)=−0.74V
Ered 1/2(PBI-/PBI2-)=−0.95V
700mg(0.956ミリモル)のN,N′−ビス(ヘプタフルオロブチル)−1,6,7,12−テトラクロロ−3,4:9,10−テトラカルボン酸ビスイミド、1.09gのKF及び120mgの(N,N−ジメチルイミダゾリジノ)−テトラメチルグアニジウムクロリドを50mlのスルホラン中に入れて、160℃に2時間加熱する。冷却した混合物を700mlの水に入れ、そして沈殿した固体を濾別し、そして引き続き水で洗浄する。乾燥させた固体を、ジクロロメタン中に溶解させ、そしてカラムクロマトグラフィー(ペンタン/ジクロロメタン:1/4)によって精製する。収量:63mg(8.6%)。
HR−MS(ESI(ネガティブモード,クロロホルム,アセトニトリル)):860.9886(M+Cl-)、計算値860.9891(C32H8F18N2O4Cl);
シクロボルタモグラム(CH2Cl2,0.1MのTBAHFP、フェロセンに対して):
Ered 1/2(PBI/PBI-)=−0.87V
Ered 1/2(PBI-/PBI2-)=−1.12V
3.00g(5.66ミリモル)の1,6,7,12−テトラクロロ−3,4:9,10−テトラカルボン酸二無水物、65mlの蒸留されたキノリン、7.5ml(65.2ミリモル)のメチルベンジルアミン及び1.00gの酢酸亜鉛を180℃に加熱する。4時間後に、室温に冷却し、そして300mlの2NのHClに添加する。沈殿した固体を濾別し、乾燥させる。カラムクロマトグラフィーによる精製(ジクロロメタン)の後に、3.70g(88%)の表題化合物が得られる。
HR−MS(apci(ポジティブモード)):735.0414(M-),計算値735.0406(C40H23Cl4N2O4)
1.00g(1.36ミリモル)のN,N′−ジ−1−フェニルエチル−1,6,7,12−テトラクロロ−3,4:9,10−テトラカルボン酸ビスイミド、1.25gのKF及び100mgの(N,N−ジメチルイミダゾリジノ)−テトラメチルグアニジウムクロリドを8mlのスルホラン中に入れて、160℃に5時間加熱する。冷却した混合物を200mlの水に入れ、そして沈殿した固体を濾別し、そして引き続き水で洗浄する。乾燥させた固体を、ジクロロメタン中に溶解させ、そしてカラムクロマトグラフィー(ペンタン/ジクロロメタン:1/2)によって精製する。収量:80mg(8.8%)。
HR−MS(apci(ネガティブモード)):670.1532(M-),計算値670.1521(C40H22F4N2O4)
3.00g(5.66ミリモル)の1,6,7,12−テトラクロロ−3,4:9,10−テトラカルボン酸二無水物、16mlの2−エチルヘキシルアミン及び35mlのプロピオン酸を、142℃に1.5時間加熱し、次いでそれを150mlの水に入れる。沈殿した固体を濾別し、乾燥させ、そしてカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製し、その際、3.30g(77%)の表題化合物が得られる。
300mg(0.400ミリモル)のN,N′−2−エチルヘキシル−1,6,7,12−テトラクロロ−3,4:9,10−テトラカルボン酸ビスイミド、250mgのKF及び100mgの(N,N−ジメチルイミダゾリジノ)−テトラメチルグアニジウムクロリドを2mlのスルホラン中に入れて、160℃に2時間加熱する。冷却した混合物を100mlの水に入れ、そして沈殿した固体を濾別し、そして水で洗浄する。乾燥させた固体を、ジクロロメタン中に溶解させ、そしてカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/ジクロロメタン:3/7)によって精製する。収量:30mg(8.8%)。
HR−MS(apci(ネガティブモード)):686.2783(M-),計算値686.2773(C40H38F4N2O4)
1,7−ジフルオロ−N,N′−ジメチル−ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドと1,6−ジフルオロ−N,N′−ジメチル−ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドとの混合物
適用例1: 励起子太陽電池
仕事電極として、インジウムドープされたスズ酸化物(ITO)で被覆された寸法25mm×15mm×1mmを有するガラス板を使用した(インジウムスズ酸化物被覆されたスライドガラス、30〜60Ωの抵抗、Sigma−Aldrich)。これらを、順次にガラス清浄剤のアセトンとイソプロパノールによって超音波浴中で清浄化し、窒素流中で乾燥させた。引き続き、前記のITOガラスを、スピンコートによって約100nm厚のPEDOT:PSS層で覆った。その際、PEDOT:PSSは、水溶液で使用し(Baytron(登録商標)P VP Al 4083)、スピンコート周期数は4000rpmとし、遠心運動時間は30秒とした。次いで、サンプルを乾燥棚において100℃で15分間乾燥させた。
Claims (26)
- 一般式I
nは、2、3もしくは4を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、フッ素を表し、
場合により、他の基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、Cl及びBrから選択される置換基を表し、かつ他の基は、水素を表し、
Y1は、OもしくはNRaを表し、その際、Raは、水素もしくはオルガニル基を表し、
Y2は、OもしくはNRbを表し、その際、Rbは、水素もしくはオルガニル基を表し、
Z1、Z2、Z3及びZ4は、Oを表し、
その際、Y1がNRaを表す場合については、基Z1及びZ2の1つはNRcを表してもよく、その際、基Ra及びRcは、一緒になって、架橋基であってその両端の結合の間に2〜5個の原子を有する基を表し、かつ
その際、Y2がNRbを表す場合については、基Z3及びZ4の1つはNRdを表してもよく、その際、基Rb及びRdは、一緒になって、架橋基であってその両端の結合の間に2〜5個の原子を有する基を表す]で示される化合物を、半導体として、特にn型半導体として用いる使用。 - 請求項1に記載の使用であって、nが、2を表し、かつ基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の1、2、3、4、5もしくは6つがフッ素を表すことを特徴とする使用。
- 請求項1に記載の使用であって、nが、3を表し、かつ基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の1、2、3もしくは4つがフッ素を表すことを特徴とする使用。
- 請求項1に記載の使用であって、nが、4を表し、かつ基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の1、2、3、4、5もしくは6つがフッ素を表すことを特徴とする使用。
- 有機エレクトロニクス、特に有機電界効果トランジスタ、有機発光ダイオードもしくは太陽電池における、請求項1から6までのいずれか1項に記載の使用。
- 有機光電池、特に励起子太陽電池における、請求項1から6までのいずれか1項に記載の使用。
- 請求項1から6までのいずれか1項に定義される一般式Iの化合物を、光学ラベルのために、製品の不可視標識のために、蛍光色素として、生体分子用の蛍光ラベルとして、及び顔料として用いる使用。
- 請求項1から6までのいずれか1項に定義される一般式Iの化合物を、蛍光変換を基礎とするディスプレイにおける蛍光色素として、場合により太陽電池と組み合わされている集光性プラスチック部品において、起電表示における顔料色素として、化学発光を基礎とする用途における蛍光色素として用いる使用。
- アルカリフッ化物としてKFを使用する、請求項10に記載の方法。
- 請求項10又は11に記載の方法において、溶剤として、有利にはジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、(CH3)2SO、ジメチルスルホン、スルホラン及びそれらの混合物から選択される、少なくとも1つの非プロトン性極性溶剤を使用することを特徴とする方法。
- 請求項10から12までのいずれか1項に記載の方法において、アルカリフッ化物との反応のために、付加的に、錯形成剤、有利にはクラウンエーテルを使用することを特徴とする方法。
- 請求項10から12までのいずれか1項に記載の方法において、アルカリフッ化物との反応のために、付加的に、2−アザアレニウム化合物、カルボホスファゼニウム化合物、アミノホスホニウム化合物及びジホスファゼニウム化合物から選択される相転移触媒を使用することを特徴とする方法。
- 請求項14に記載の方法において、相転移触媒として(N,N−ジメチルイミダゾリジノ)テトラメチルグアニジニウムクロリドを使用することを特徴とする方法。
- 式(I.Ba)
Ra及びRbは、互いに無関係に、水素又は非置換もしくは置換されたアルキル、アルケニル、アルカジエニル、アルキニル、シクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを表す]で示される化合物の製造方法において、
a1)式II
b1)工程a1)で得られた化合物を、式Ra−NH2のアミンとの反応と、場合によりそれとは異なる式Rb−NH2のアミンとの反応に供することを特徴とする製造方法。 - 式(I.A)
nは、2、3もしくは4を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、フッ素を表し、
その他の基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は、水素を表す]で示される二無水物の製造方法において、
式(I.Ba)
- 式(I.Ba)
nは、2、3もしくは4を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、フッ素を表し、
その他の基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は水素を表し、かつ
Ra及びRbは、互いに無関係に、水素又は非置換もしくは置換されたアルキル、アルケニル、アルカジエニル、アルキニル、シクロアルキル、ビシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、アリールもしくはヘテロアリールを表す]で示される化合物の製造方法において、
式(I.A)
nは、2、3もしくは4を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、フッ素を表し、
その他の基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は水素を表す]で示される二無水物を、式Ra−NH2のアミンとの反応と、場合によりそれとは異なる式Rb−NH2のアミンとの反応に供することを特徴とする製造方法。 - 式(I.BaH)
nは、2、3もしくは4を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、フッ素を表し、かつ
その他の基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は水素を表す]で示される化合物の製造方法において、
式(I.Ba2)
nは、2、3もしくは4を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、フッ素を表し、
その他の基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4は水素を表し、
Rc1及びRc2は互いに無関係に、アリールを表し、かつ
Rd1及びRd2は、互いに無関係にアルキルを表す]で示されるジイミドを、強ルイス酸及びプロトン供与体との反応に供することを特徴とする製造方法。 - 一般式I
nは、2、3、4、5もしくは6を表し、
基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、フッ素を表し、
場合により、他の基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つは、Cl及びBrから選択される置換基を表し、かつ他の基は、水素を表し、
Y1は、OもしくはNRaを表し、その際、Raは、水素もしくはオルガニル基を表し、
Y2は、OもしくはNRbを表し、その際、Rbは、水素もしくはオルガニル基を表し、
Z1、Z2、Z3及びZ4は、Oを表し、
その際、Y1がNRaを表す場合については、基Z1及びZ2の1つはNRcを表してもよく、その際、基Ra及びRcは、一緒になって、架橋基であってその両端の結合の間に2〜5個の原子を有する基を表し、かつ
その際、Y2がNRbを表す場合については、基Z3及びZ4の1つはNRdを表してもよく、その際、基Rb及びRdは、一緒になって、架橋基であってその両端の結合の間に2〜5個の原子を有する基を表す]で示される化合物(式Iで示され、その式中、nが2を表し、基Rn1、Rn2、Rn3及びRn4の少なくとも1つがフッ素を表し、かつ他の少なくとも1つが塩素を表す化合物を除く)。 - 少なくとも1つのゲート構造と、ソース電極と、ドレイン電極とを有する基板及びn型半導体としての請求項1から6までのいずれか1項に定義される式Iの少なくとも1つの化合物を含む、有機電界効果トランジスタ。
- 多くの有機電界効果トランジスタを有する基板であって、その電界効果トランジスタの少なくとも一部が、n型半導体としての請求項1から6までのいずれか1項に定義される式Iで示される少なくとも1つの化合物を含有することを特徴とする基板。
- 請求項24に記載の少なくとも1つの基板を含む半導体素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP06003266 | 2006-02-17 | ||
EP06114427 | 2006-05-23 | ||
PCT/EP2007/051532 WO2007093643A1 (de) | 2006-02-17 | 2007-02-16 | Fluorierte rylentetracarbonsäurederivate und deren verwendung |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009528277A true JP2009528277A (ja) | 2009-08-06 |
Family
ID=37946169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008554787A Pending JP2009528277A (ja) | 2006-02-17 | 2007-02-16 | フッ素化されたリレンテトラカルボン酸誘導体及びそれらの使用 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8350035B2 (ja) |
EP (1) | EP1987092B1 (ja) |
JP (1) | JP2009528277A (ja) |
KR (1) | KR20080103076A (ja) |
WO (1) | WO2007093643A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010034451A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Mitsui Chemicals Inc | 有機トランジスタ |
JP2010525122A (ja) * | 2007-04-24 | 2010-07-22 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | フッ素化染料および電気泳動ディスプレイ装置におけるそれらの使用 |
WO2014132929A1 (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-04 | シャープ株式会社 | 化合物、太陽電池モジュール及び太陽光発電装置 |
JP2014529593A (ja) * | 2011-08-12 | 2014-11-13 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | フッ素化ペリレンベースの半導体材料 |
KR20180101510A (ko) * | 2016-01-14 | 2018-09-12 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 불소 원자 함유 화합물 및 그 이용 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1980791B (zh) | 2004-01-26 | 2012-08-22 | 西北大学 | 苝n-型半导体和相关器件 |
US7569693B2 (en) | 2006-06-12 | 2009-08-04 | Northwestern University | Naphthalene-based semiconductor materials and methods of preparing and use thereof |
WO2008051552A2 (en) | 2006-10-25 | 2008-05-02 | Northwestern University | Organic semiconductor materials and methods of preparing and use thereof |
JP5380296B2 (ja) | 2006-11-17 | 2014-01-08 | ポリエラ コーポレイション | ジイミド系半導体材料ならびにジイミド系半導体材料を調製および使用する方法 |
EP2104676A2 (en) | 2007-01-08 | 2009-09-30 | Polyera Corporation | Methods for preparing arene-bis(dicarboximide)-based semiconducting materials and related intermediates for preparing same |
US8022214B2 (en) | 2007-01-24 | 2011-09-20 | Polyera Corporation | Organic semiconductor materials and precursors thereof |
US7745821B2 (en) * | 2007-05-15 | 2010-06-29 | Eastman Kodak Company | Aryl dicarboxylic acid diimidazole-based compounds as n-type semiconductor materials for thin film transistors |
WO2009000756A1 (en) * | 2007-06-22 | 2008-12-31 | Basf Se | Use of n,n'-bis(1,1-dihydroperfluoro-c3-c5-alkyl)perylene-3,4:9,10-tetracarboxylic diimides |
US20100140559A1 (en) * | 2007-07-10 | 2010-06-10 | Basf Se | Mixtures for producing photoactive layers for organic solar cells and organic photodetectors |
WO2009024512A1 (de) | 2007-08-17 | 2009-02-26 | Basf Se | Halogenhaltige perylentetracarbonsäurederivate und deren verwendung |
WO2009037283A1 (de) * | 2007-09-18 | 2009-03-26 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von mit rylentetracarbonsäurediimiden beschichteten substraten |
JP5645666B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2014-12-24 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | ハロゲン化フタロシアニン類の使用 |
CN101939352B (zh) * | 2008-02-05 | 2014-04-16 | 巴斯夫欧洲公司 | 由萘嵌苯(rylene)-(π-受体)共聚物制备的半导体材料 |
JP5496189B2 (ja) | 2008-06-06 | 2014-05-21 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 塩素化ナフタリンテトラカルボン酸誘導体、その製造、及び有機エレクトロニクスにおけるその使用 |
TWI473804B (zh) * | 2008-07-29 | 2015-02-21 | Solvay | 用於光伏打裝置之二萘嵌苯四羧醯亞胺衍生物 |
EP2251920A1 (en) * | 2009-05-12 | 2010-11-17 | Università Degli Studi Di Milano - Bicocca | Method of manufacturing electrical contacts on organic semiconductors |
WO2011000939A1 (de) | 2009-07-03 | 2011-01-06 | Basf Se | Verwendung von substituierten periflanthenen in organischen solarzellen |
AU2011216899B2 (en) * | 2010-02-19 | 2015-08-20 | Basf Se | Use of indanthrene compounds in organic photovoltaics |
US20120289703A1 (en) * | 2011-05-11 | 2012-11-15 | Max-Planck-Gesellschaft zur Foerd. der Wisse. e. V | Halogenated perylene-based semiconducting materials |
US9054325B2 (en) | 2012-02-09 | 2015-06-09 | 03;Basf Se | Rylene monoimide derivatives and use thereof as photosensitizers in solar cells and photodetectors |
CN104284996B (zh) | 2012-05-02 | 2017-10-24 | 巴斯夫欧洲公司 | 沉积有机材料的方法 |
US9472771B2 (en) * | 2013-10-31 | 2016-10-18 | Sabic Global Technologies B.V. | Method of making axially fluorinated-phthalocyanines with an aprotic fluoride compound |
TW201542548A (zh) * | 2014-02-24 | 2015-11-16 | Basf Se | 新穎環吖嗪及其作為半導體之用途 |
KR102325206B1 (ko) | 2014-06-17 | 2021-11-11 | 주식회사 클랩 | N-플루오로알킬-치환된 디브로모나프탈렌 디이미드 및 반도체로서의 그의 용도 |
WO2016027217A1 (en) | 2014-08-18 | 2016-02-25 | Basf Se | Organic semiconductor composition comprising liquid medium |
US10522767B2 (en) | 2014-11-26 | 2019-12-31 | Basf Se | 4-oxoquinoline compounds |
CN112119515A (zh) | 2018-03-07 | 2020-12-22 | Clap有限公司 | 用于制造顶栅底接触有机场效应晶体管的图案化方法 |
CN112074963A (zh) | 2018-03-08 | 2020-12-11 | Clap有限公司 | 半导体性单壁碳纳米管及包括有机半导体材料的有机场效应晶体管 |
CN112074548B (zh) | 2018-06-26 | 2023-07-25 | Clap有限公司 | 作为电介质的乙烯醚类聚合物 |
AU2020394379A1 (en) | 2019-11-27 | 2022-06-09 | Cubicpv Inc. | Non-fullerene acceptors (NFAs) as interfacial layers in perovskite semiconductor devices |
US12227653B2 (en) | 2019-12-19 | 2025-02-18 | 3M Innovative Properties Company | Fluorinated coumarins |
DE102021132512A1 (de) * | 2021-12-09 | 2023-06-15 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronisches bauelement und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005045266A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Xerox Corp | n−型半導体を有する装置 |
WO2005076815A2 (en) * | 2004-01-26 | 2005-08-25 | Northwestern University | PERYLENE n-TYPE SEMICONDUCTORS AND RELATED DEVICES |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3235526C2 (de) | 1982-09-25 | 1998-03-19 | Basf Ag | Substituierte Perylen-3,4,9,10-tetracarbonsäurediimide |
US5986099A (en) | 1995-01-20 | 1999-11-16 | Basf Aktiengesellschaft | Substituted quaterrylene tetracarboxylic acid diimides |
DE19547209A1 (de) * | 1995-12-18 | 1997-06-19 | Basf Ag | 1,7-Diaroxy-oder -arylthiosubstituierte Perylen-3,4,9,10-tetracarbonsäuren, deren Dianhydride und Diimide |
DE10039232A1 (de) | 2000-08-11 | 2002-02-21 | Basf Ag | Flüssigkristalline Perylen-3,4:9,10-tetracarbonsäurediimide |
DE10148172B4 (de) * | 2001-09-28 | 2007-11-15 | Qimonda Ag | Fluoreszierende Naphthalin-1,4,5,8-tetracarbonsäurebisimide mit elektronenschiebendem Substituenten am Kern |
DE10225595A1 (de) | 2002-06-07 | 2003-12-18 | Basf Ag | 1,6,9,14-Tetrasubstituierte Terrylentetracarbonsäurediimide |
DE102005061997A1 (de) | 2005-12-23 | 2007-07-05 | Basf Ag | Naphthalintetracarbonsäurederivate und deren Verwendung |
JP5470606B2 (ja) * | 2006-05-04 | 2014-04-16 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 有機電界効果トランジスタの製造方法 |
-
2007
- 2007-02-16 EP EP07726419.0A patent/EP1987092B1/de not_active Not-in-force
- 2007-02-16 WO PCT/EP2007/051532 patent/WO2007093643A1/de active Application Filing
- 2007-02-16 JP JP2008554787A patent/JP2009528277A/ja active Pending
- 2007-02-16 KR KR1020087022495A patent/KR20080103076A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-02-16 US US12/279,192 patent/US8350035B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005045266A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Xerox Corp | n−型半導体を有する装置 |
WO2005076815A2 (en) * | 2004-01-26 | 2005-08-25 | Northwestern University | PERYLENE n-TYPE SEMICONDUCTORS AND RELATED DEVICES |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
GRAAF H, ORGANIC ELECTRONICS, vol. V5 N5, JPN5009005753, September 2004 (2004-09-01), NL, pages 237 - 249, ISSN: 0002174125 * |
H. TACHIKAWA AND H. KAWABATA: "Hybrid Density Functional Theory (DFT) Study on Electronic States of Halogen-Substituted Organic.Ino", JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 44, JPN6012013348, 10 June 2005 (2005-06-10), JP, pages 3769 - 3773, XP002429103, ISSN: 0002174124, DOI: 10.1143/JJAP.44.3769 * |
M.G.DEBIJE, J.MATER.CHEM., vol. V15, JPN5009005782, 2005, pages 1270 - 1276, ISSN: 0002174126 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010525122A (ja) * | 2007-04-24 | 2010-07-22 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | フッ素化染料および電気泳動ディスプレイ装置におけるそれらの使用 |
JP2010034451A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Mitsui Chemicals Inc | 有機トランジスタ |
JP2014529593A (ja) * | 2011-08-12 | 2014-11-13 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | フッ素化ペリレンベースの半導体材料 |
WO2014132929A1 (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-04 | シャープ株式会社 | 化合物、太陽電池モジュール及び太陽光発電装置 |
JPWO2014132929A1 (ja) * | 2013-02-27 | 2017-02-02 | シャープ株式会社 | 化合物、太陽電池モジュール及び太陽光発電装置 |
KR20180101510A (ko) * | 2016-01-14 | 2018-09-12 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 불소 원자 함유 화합물 및 그 이용 |
KR102740280B1 (ko) | 2016-01-14 | 2024-12-09 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 불소 원자 함유 화합물 및 그 이용 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1987092A1 (de) | 2008-11-05 |
KR20080103076A (ko) | 2008-11-26 |
US20090166614A1 (en) | 2009-07-02 |
EP1987092B1 (de) | 2013-05-22 |
WO2007093643A1 (de) | 2007-08-23 |
US8350035B2 (en) | 2013-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8350035B2 (en) | Fluorinated rylenetetracarboxylic acid derivatives and use thereof | |
JP5627459B2 (ja) | ハロゲン含有のペリレンテトラカルボン酸誘導体及びそれらの使用 | |
US10214525B2 (en) | Chlorinated napthalenetetracarboxylic acid derivatives, preparation thereof and use thereof in organic electronics | |
US9583719B2 (en) | Carbazolocarbazol-bis(dicarboximides) and their use as semiconductors | |
KR101705213B1 (ko) | 유기 전자소자에서 도펀트로서의 퀴논 화합물 | |
WO2010112452A1 (en) | Oligocondensed perylene bisimides | |
KR20130004907A (ko) | 유기 광전 변환 소자에서의 인단트렌 화합물의 용도 | |
US20150179954A1 (en) | Substituted terrylene and quaterrylene derivates and use as semiconductors thereof | |
WO2009000831A1 (de) | Bromsubstituierte rylentetracarbonsäurederivate und deren verwendung | |
WO2008113753A1 (de) | Verfahren zur herstellung von rylentetracarbonsäurediimiden, deren imidstickstoffe wasserstoffatome tragen, und deren verwendung |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120314 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120608 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121102 |