[go: up one dir, main page]

JP2009526393A - 大面積薄膜回路 - Google Patents

大面積薄膜回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009526393A
JP2009526393A JP2008553863A JP2008553863A JP2009526393A JP 2009526393 A JP2009526393 A JP 2009526393A JP 2008553863 A JP2008553863 A JP 2008553863A JP 2008553863 A JP2008553863 A JP 2008553863A JP 2009526393 A JP2009526393 A JP 2009526393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
thin film
circuit
threshold voltage
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008553863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5538727B2 (ja
Inventor
スティーヴン シー ディーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2009526393A publication Critical patent/JP2009526393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538727B2 publication Critical patent/JP5538727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/76Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains using magnetic cores or ferro-electric capacitors
    • H03K23/766Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains using magnetic cores or ferro-electric capacitors using thin-film devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • G09G2360/147Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel
    • G09G2360/148Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen the originated light output being determined for each pixel the light being detected by light detection means within each pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

複数の薄膜トランジスタを有する薄膜回路であって、当該回路の出力応答性は、トランジスタのうちの少なくとも第1及び第2のもの36,34,22に依存性がある。第1の薄膜トランジスタ36は、使用時において、照射源2に対して露出され、第2の薄膜トランジスタ16は、照射源から遮蔽される。第1の薄膜トランジスタ36は、使用時において、制御入力に応答してアナログ出力を供給するアナログスイッチとして動作させられる。このトランジスタの照射は、回路性能の制限となりうる、動的閾値電圧の変動の作用を低減する。

Description

この発明は、大面積薄膜電子回路に関する。例えば、本発明は、アモルファスシリコン又は多結晶シリコン薄膜回路に関する。
こうした薄膜回路の動作は、しばしば、トランジスタの閾値電圧に強く依存している。このような回路の性能に関する1つの問題は、経時的なトランジスタの閾値電圧のドリフトであると認識されている。
ポリシリコンに基づく回路には、トランジスタのチャネルにおけるポリシリコン粒子の統計的分布によるトランジスタの閾値電圧のばらつきがある。但し、ポリシリコントランジスタは、電流及び電圧ストレスの下で相当に安定しているので、閾値電圧は略一定なままである。
閾値電圧の変化は、基板にわたり少なくとも短い範囲でアモルファスシリコントランジスタにおいて小さいが、閾値電圧は、電圧ストレスに非常に高い感応性がある。駆動トランジスタに必要な閾値を上回る高い電圧の印加により、閾値電圧の大きな変化をもたらし、かかる変化は、表示される画像の情報内容に依存したものとなる。したがって、そうでないものと常に比較されるアモルファスシリコントランジスタの閾値電圧には大きな差異があることになる。この差異の経時変化は、アモルファスシリコントランジスタにより駆動されるLEDディスプレイにおける深刻な問題である。
トランジスタ特性の変化に加えて、LED自体の差異の経時変化もある。これは、電流ストレス後の発光材料の効率の低下に起因する。多くのケースでは、LEDを通過する電流及び電荷が多くなるほど、効率は低下する。
電流アドレス指定される画素(電圧アドレス指定される画素ではないもの)は、基板にわたるトランジスタのばらつきの作用を低減又は排除することができることが認識されている。例えば、電流アドレス指定される画素は、所望の画素駆動電流が駆動される際に通じるサンプリングトランジスタにおけるゲート・ソース間電圧をサンプリングするようカレントミラーを用いることができる。このサンプリングされたゲート・ソース間電圧は、当該駆動トランジスタをアドレス指定するために用いられる。これは、デバイスの均等性の問題を部分的に緩和するものである。何故なら、サンプリングトランジスタ及び駆動トランジスタは、基板上で互いに隣接しており、互いにより正確にマッチングされることができるからである。他の電流サンプリング回路は、サンプリング及び駆動のために同じトランジスタを用いるので、トランジスタのマッチングは不要であるが、付加的なトランジスタ及びアドレスラインが必要となる。
LEDの経時変化の補償をなすため、また、主たる駆動トランジスタの閾値電圧変化の補償をなすための光学フィードバックを用いるエレクトロルミネセント表示画素回路として用いるための回路が提案されている。
このように、薄膜トランジスタの閾値電圧への経時変化の影響に対して補償をなさんとする様々な方策が提案されている。
アモルファスシリコン又は多結晶シリコン技術を用いて形成される薄膜トランジスタは、動的な閾値電圧シフトも被るものであり、デバイス特性のこの変化は、半導体におけるトラップでのキャリアの捕捉及び解放により生じることが判明している。これは、トランジスタのバイアス状態が変化したときに明確に分かる短期間の作用である。この作用は、半導体における欠陥に由来するものであり、閾値電圧の一時的な増加を引き起こす。予め存在するトラップのキャリアによる充填は、導電チャネルからそれらを除去するものであり、閾値電圧の増加をもたらす。この増加は、当該トラップからのキャリアの緩慢な解放により、当該デバイスがオフになったときに逆転する。このトラップ充填過程の大部分は、マイクロ秒ないしミリ秒の時間スケールで完了する。
動的閾値電圧シフトは、ディジタルで動作する、すなわちハードオン又はハードオフに切り換わるトランジスタにとっては重要ではない。多くの回路は、このように動作する薄膜トランジスタとともに構成される。しかしながら、低温ポリシリコン又はアモルファスシリコンから形成されるデバイス要素のアレイの基板上へアナログ回路を集積化することの関心も高まってきている。
薄膜技術を用いて形成される電子装置のアレイの最も一般的な用途は、表示装置である。低温ポリシリコン処理を用いて形成される液晶表示装置のために、例えば、表示基板上に(アナログ)バッファ増幅器を集積することが提案されている。アモルファスシリコンエレクトロルミネセント表示装置のために、画素回路を形成するよう、アナログで動作させられるアモルファスシリコン薄膜トランジスタを用いることが提案されている。デバイスエレメントのアレイの基板上へのアナログ回路を形成するための薄膜装置の集積化が望ましいと認識されている多くの例のうちの2つだけがある。
動的閾値分圧シフトは、バイアス履歴、温度及び時間により変化する閾値電圧をもたらす。これにより、正確な回路動作を達成するのが非常に困難となる。回路が経時変化により閾値電圧ドリフトの補償をなすための補償回路を含んでいる場合にも、この動的な閾値電圧シフトは、依然として回路性能に影響を与える可能性がある。
本発明によれば、複数の薄膜トランジスタを有する薄膜回路であって、当該回路の出力応答性は、前記トランジスタのうちの少なくとも第1及び第2のものに依存性があり、当該第1の薄膜トランジスタは、使用時において、照射源に対して露出され、当該第2の薄膜トランジスタは、前記照射源から遮蔽され、前記第1の薄膜トランジスタは、使用時において、制御入力に応答して当該閾値電圧に感応性のあるアナログ出力を供給するアナログ装置として動作させられる、回路が提供される。
当該第1の薄膜トランジスタは、アナログスイッチとして動作する。したがって、これは、その閾値電圧に近いところで動作させられ、スイッチ出力は、閾値電圧に達成するのに応答して切り換わる。したがって、スイッチは、照射に応答して電荷流を供給するフォトトランジスタとして動作せず、これにより、光フィードバック機能を実現するためのものとはならない。このトランジスタの照射は、漏れ電流の増加を引き起こすが、これは、充填すべきトラップのための(短期間の)応答時間が減るので許容される。これにより、閾値電圧をより素早く長い期間の値に安定させ、回路の応答性をより予測可能なものとする。
当該第2のトランジスタは、キャパシタへの電圧をサンプリングする装置とすることができ、これにより、照射による漏れ電流の増加は、許容可能とはならない。但し、この第2のトランジスタにおいて、動作をディジタル式にすることができるので、閾値電圧の不確定性は問題にはならない。
照射されるものとして選択される1つ又は複数のトランジスタは、回路機能に依存したものとなる。幾つかのトランジスタの動的な閾値電圧は、全体の回路応答性に影響を与えるのに対して、他のものは影響を与えない。
したがって、照射の作用は、第1のトランジスタが、第2のトランジスタよりも、動的閾値電圧が平衡閾値電圧に到達する応答時間が短く、大きな漏れ電流を有するというものである。
本発明は、本発明の薄膜回路を各々が有する表示画素のアレイを有するアクティブマトリクス表示装置であって、当該薄膜回路は、
電流駆動される発光表示素子と、
前記表示素子を通じる電流を駆動する駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタをアドレス指定するために用いるべき電圧を保持する蓄積キャパシタと、
当該画素の残りの部分に駆動電圧を切り換えるためのアドレストランジスタと、
前記蓄積キャパシタを放電してこれにより前記駆動トランジスタをオフに切り換えるようにする放電トランジスタと、
前記表示素子の光出力に基づいて前記放電トランジスタに供給されるゲート電圧を変えることによって前記放電トランジスタの動作のタイミングを制御するための光依存型装置と、
を有し、
前記第1のトランジスタは、前記放電トランジスタを有し、前記第2のトランジスタは、前記アドレストランジスタを有する、
という形態のものとした表示装置に適用可能である。
したがって、放電トランジスタは、放電が行われるタイミングが補償回路の性能を決定づけこれが放電トランジスタの閾値電圧に依存するので、応答時間を高速化するように照射される。時間に伴うこの閾値電圧のドリフトは、非常に小さい。これは、トランジスタは低デューティサイクルで動作可能なので、回路性能への制限になりうる動的閾値電圧の作用であるからである。
駆動トランジスタ及び放電トランジスタは、低温ポリシリコントランジスタ又はアモルファスシリコントランジスタを有してもよい。発光表示素子は、照射源を供給することができる。
本発明はまた、表示画素のアレイ及び駆動回路を有するアクティブマトリクス液晶表示装置であって、当該駆動回路が本発明の薄膜回路を有し、さらに照射源を提供するバックライトを有する液晶表示装置にも適用可能である。
したがって、画素回路よりむしろ駆動回路も、本発明の方策から利益を享受することができる。
この場合、駆動回路は、ディジタル−アナログ回路と出力バッファとを有する列駆動回路を有し、第1のトランジスタは、出力バッファのトランジスタを有するものとすることができる。
本発明はまた、複数の薄膜トランジスタを有する薄膜回路を制御する方法であって、当該回路の出力応答性が、当該トランジスタの少なくとも第1のもの及び第2のものに依存し、
照射源に当該第1の薄膜トランジスタを露出させること、
当該照射源から当該第2の薄膜トランジスタを遮蔽すること、及び
制御入力に応じて当該閾値電圧に対して感応性のあるアナログ出力を供給するアナログデバイスとして当該第1の薄膜トランジスタを動作すること、
を有するものを提供する。
以下、本発明を、添付図面を参照して例示により説明する。
なお、これらの図は、模式的なものであり一律の尺度により描かれたものではないことに留意すべきである。これらの図の相対的な寸法及び比率は、図面において簡明かつ便宜のためにサイズを強調したり或いは小さくしたりして示している。
本発明は、薄膜回路装置、特に、アナログモードの動作における薄膜トランジスタの使用に広く関連するものである。
本発明は、本発明の用途の第1の例に関して説明するものであり、これは、アクティブマトリクスのエレクトロルミネセント表示装置の薄膜トランジスタ画素回路に関係するものである。
エレクトロルミネセントの発光する表示素子を使ったマトリクス表示装置は、良く知られている。これら表示素子は、例えばポリマ材料を用いた有機薄膜エレクトロルミネセント素子、或いは伝統的なIII−V族半導体化合物を用いた発光ダイオード(LED)を有することができる。有機エレクトロルミネセント材料、特にポリマ材料における最近の開発は、ビデオ表示装置に実用的に用いられる能力があることを実証している。これらの材料は、大抵、一対の電極の間に挟まれた半導体の接合ポリマの1つ又は複数の層を有し、かかる電極のうちの一方は、透明であり、他方は、当該ポリマ層の中に正孔又は電子を注入するのに適した材料のものとなっている。
このポリマ材料は、CVD処理を用いて、或いは、溶解可能な接合ポリマの溶剤を用いたスピンコーティング技術により、形成することができる。インクジェット印刷を用いてもよい。有機エレクトロルミネセント材料は、ダイオードのようなI−V特性を呈するように構成可能であるので、これらは、表示機能及びスイッチング機能の双方を提供することができ、したがって、受動型ディスプレイに用いることができる。或いは、これら材料は、各画素が表示素子と当該表示素子を通じる電流を制御するためのスイッチングデバイスとを有するアクティブマトリクス表示装置のために用いることができる。
このタイプの表示装置は、電流アドレス指定される表示素子を有するので、慣例的なアナログ駆動法は、その表示素子に制御可能な電流を供給することを含むものである。電流源トランジスタを画素構成の一部として提供し、その電流源トランジスタに供給されるゲート電圧が当該表示素子を通じる電流を決めるようにすることはよく知られている。蓄積キャパシタは、アドレス指定段階の後にゲート電圧を保持する。
図1は、既知のアクティブマトリクス型アドレス指定エレクトロルミネセント表示装置を示している。この表示装置は、ブロック1により指し示される、規則的に間隔の置いた画素の行及び列マトリクスアレイを有し、行(選択)及び列(データ)アドレス導電体4及び6の交差セットの間の交差点に位置づけられる関連のスイッチング手段と一緒にエレクトロルミネセント表示素子2を有するパネルを有する。簡明とするために、この図には少数の画素しか示していない。実際には、何百もの画素行及び画素列を設けることができる。画素1は、対応のセットの導電体の端部に接続される行スキャンニング駆動回路8及び列データ駆動回路9を有する周辺駆動回路により行及び列アドレス導電体のセットを介してアドレス指定される。
エレクトロルミネセント表示素子2は、ここではダイオード素子(LED)として表され、また、有機エレクトロルミネセント材料の1つ又は複数の活性層を挟む一対の電極を有する有機発光ダイオードを有する。このアレイの表示素子は、絶縁支持体の一方の側において関連のアクティブマトリクス回路と共に担持される。この表示素子のカソード又はアノードは、透明な導電性の材料により形成される。この支持体は、ガラスのような透明な材料のものとされ、当該基板に最も近い表示素子2の電極は、エレクトロルミネセント層により発生される光がこれら電極及び支持体を通じて透過され当該支持体の他方の側において観察者に視認可能なものとなるようにITOのような透明な導電性材料からなるものとすることができる。
図2は、電圧アドレス指定動作を提供する第1の既知の画素及び駆動回路装置を簡単な概略的形態で示している。各画素1は、EL表示素子2及び関連の駆動回路を有する。この駆動回路は、行導電体4における行アドレスパルスによりオンとされるアドレストランジスタ16を有する。アドレストランジスタ16がオンとされると、列導電体6の電圧は、その画素の残り部分に伝達可能となる。特に、アドレストランジスタ16は、列導電体電圧を電流源20に供給し、この電流源は、駆動トランジスタ22及び蓄積キャパシタ24を有する。列電圧は、駆動トランジスタ22のゲートに供給され、ゲートは、当該行アドレスパルスが終わった後においても蓄積キャパシタ24によってこの電圧に保持される。
この回路における駆動トランジスタ22は、p型TFTとして実現されるので、蓄積キャパシタ24は、ゲート・ソース間電圧を固定に維持する。この結果、当該トランジスタを通じる固定のソース・ドレイン間電流となり、これにより、当該画素の所望の電流源動作が提供される。
上述したように、トランジスタ特性の変動は、当該回路の寿命を限定する。また、電流ストレスの後の発光材料の効率の低下に起因したLED自体の差異の経時変化もある。殆どの場合、LEDを通過する電流及び電荷が多いほど、効率が低下する。
電流アドレス指定画素(電圧アドレス指定画素ではない)は基板にわたりトランジスタの変動の作用を低下又は排除することができることが判明した。例えば、電流アドレス指定画素は、所望の画素駆動電流が駆動される際に介するサンプリングトランジスタにおけるゲート・ソース間電圧をサンプリングするようカレントミラーを用いることができる。サンプリングされたゲート・ソース電圧は、駆動トランジスタをアドレス指定するために用いられる。これにより、サンプリングトランジスタ及び駆動トランジスタは、基板にわたり互いに隣接し、互いにより正確にマッチングされることが可能なので、装置の不均一性の問題は一部緩和される。他の電流サンプリング回路は、サンプリング及び駆動のために同じトランジスタを用いるので、トランジスタのマッチングは必要ないものの、付加的なトランジスタ及びアドレス指定ラインが必要となる。
また、LED材料の経時変化の補償をなす電圧アドレス指定画素回路の提案もある。例えば、画素が光検知素子を含むようにした様々な画素回路が提案されている。この素子は、表示素子の光出力に応答動作し、その光出力に応答して蓄積キャパシタにおける蓄積電荷を漏らして当該アドレス指定期間の間にディスプレイの統合された光出力を制御するように振舞うものである。
図3は、この目的のための画素レイアウトの一例を示している。このタイプの画素構成の例は、国際特許出願に係る文献のWO01/20591及び欧州特許出願に係る文献のEP1096466に詳しく説明されている。
図3の画素回路において、フォトダイオード27は、キャパシタ24に保持されたゲート電圧を放電する。EL表示素子2は、駆動トランジスタ22のゲート電圧が閾値電圧に達したときにはもはや発光することはなく、蓄積キャパシタ24はその後に放電を停止することになる。フォトダイオード27から電荷が漏れる際のレートは、表示素子出力の関数であるので、フォトダイオード27は、光感知フィードバック装置として機能する。統合された光出力は、フォトダイオード27の作用を考慮すると、次のようになることが分かる。
Figure 2009526393
この式において、ηPDは、フォトダイオードの効率であり、当該ディスプレイにわたり非常に均等なものであり、Cは、蓄積キャパシタンスであり、V(0)は、駆動トランジスタの初期ゲート・ソース間電圧であり、Vは、駆動トランジスタの閾値電圧である。したがって、光出力は、EL表示素子の効率とは依存性がなく、それ故、経時変化の補償を提供する。但し、Vは、ディスプレイにわたり変化するので不均一性を呈することになる。
アモルファスシリコン駆動トランジスタの、ストレスにより生じる閾値電圧変化を付加的に補償するため、そしてこの回路における駆動電流の漸進的な減少を回避するために、図4の回路は、本出願人によって提案されたものである。
図4は、この提案の画素レイアウトの一例を示しており、アモルファスシリコンn型トランジスタを用いた実現形態を示している。
駆動トランジスタ22のゲート・ソース間電圧は、蓄積キャパシタ30において再び保持される。但し、このキャパシタは、充電トランジスタ34(T2)によって、充電ライン32からの固定電圧に充電される。したがって、駆動トランジスタ22は、表示素子が照射されようとするときに画素に入力されるデータとは独立した固定レベルに駆動される。輝度は、デューティサイクルを変えることにより、特に駆動トランジスタがオフになるときの時間を変えることにより制御される。
駆動トランジスタ22は、蓄積キャパシタ30を放電する放電トランジスタ36によりオフとされる。放電トランジスタ36がオフになるとき、キャパシタ30は、急速に放電され駆動トランジスタはオフにされる。
放電トランジスタは、ゲート電圧が十分な電圧に達したときにオンになる。フォトダイオード38は、ディスプレイ素子2により照射され表示素子2の光出力に応じて光電流を発生する。この光電流は、放電キャパシタ40を充電し、或る特定の時点で、キャパシタ40にかかる電圧は、放電トランジスタの閾値電圧に達しこれにより当該トランジスタをオンに切り換えることになる。この時間は、キャパシタ40に最初に蓄積された電荷及び光電流に依存したものとなり、その結果として、表示素子の光出力に依存したものとなる。
フォトダイオードは、放電トランジスタ36のゲートと充電ライン32との間に、前の行のためのアドレスライン(すなわち、前の行のアドレストランジスタ16に関連づけられた制御ライン)により制御されたゲートに、接続されたフォトトランジスタとして等しく実現可能である。フォトダイオード又はフォトトランジスタは、LED2の下に配される。
データライン6における画素に供給されるデータ信号は、アドレストランジスタ16(T1)により供給され、放電キャパシタ40に保持される。低い輝度は、高いデータ信号により表され(トランジスタ36がオフに切り換わるために少量の付加的な電荷だけが必要となり)、高い輝度は、低いデータ信号により表される(トランジスタ36がオフに切り換わるために多量の付加的電荷が必要となる)。
したがって、この回路は、表示素子の経時変化を補償するための光学的フィードバックを有し、また、駆動トランジスタ22の閾値補償をも有する。何故なら、駆動トランジスタ特性の変化は、表示素子出力における差異ももたらすことになり、これが当該光学フィードバックにより再度補償される。トランジスタ36に対して、閾値を超えるゲート電圧は、非常に小さく維持されるので、閾値電圧変化は、極めて重要性が低いのものとなる。
この回路及び関連のタイミングは、国際特許出願に係る文献のWO2004/084168に詳しく説明されている。この回路の変更も、この文献に示されている。
キャパシタ40に保持されるべき画素へのデータ値をアドレス指定するために用いられるアドレス(指定)トランジスタ16は、垂直クロストークを回避するよう低い漏れ電流を呈するものとしなければならない。但し、その閾値電圧は、回路動作には重大な影響を与えない。
この回路は、駆動トランジスタの閾値電圧のドリフト及びOLEDの経時変化を補償するが、スナップオフトランジスタ36の閾値電圧のドリフトは、表示出力及び/又は当該フィードバック補償が機能的に維持する間の時間に依然として影響を及ぼす可能性がある。経時変化による閾値電圧のドリフトは、当該トランジスタが低いデューティサイクルで動作させられるので、(アモルファスシリコントランジスタに対しても)小さい。
図4の回路の以前提案された実現形態は、光学フィードバック機能を果たさないので、遮光された放電トランジスタ36を有する。
図4の回路が巧く機能している間、回路の性能に対する制限は、放電トランジスタ36の閾値電圧の動的な特性に起因する。
オンとされた後のTFTの平衡閾値電圧Vthに達成するのに必要な最大時定数は、次のようになる。
Figure 2009526393
ここでtは平衡に達するのにかかる時間、vは代表的電子試行頻度、qは電荷、Eは半導体バンドギャップ、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。
アモルファスシリコンの代表的な値(v=1e13Hz,E=1.8eV,T=300K)を代入すると、この式は、(平衡に近い状態に、そのカーブが対数的であるので非常に素早く達することになるものの)t=134sの応答時間となる。同様に、低温ポリシリコン(E=1.1eV)に対しては、t=175μsである。
これら時定数は、代表的フレーム時間(16.6ms)又はライン時間(10〜50μs)と比較可能であり、このことは、重要な潜在的問題があることを示している。
本発明は、この問題が特別のTFTを配置しこれらが照射されるようにして克服可能である、という認識に基づいている。これにより、半導体における電子−正孔ペアの発生となり、非常に高速な平衡プロセスとなる。平衡プロセスの高速化は、光電流に比例するので、その作用は、様々な用途に合わせることができる。
この場合において平衡に達するためのトラップのための時間は、次のようになることが分かる。
Figure 2009526393
ここで、Efnは電子擬フェルミ準位であり、自由キャリア濃度n及び状態の有効密度Nについて次のように規定することができるものである。
Figure 2009526393
これらの式は、組み合わせて次のようにすることができる。
Figure 2009526393
この時間値は、温度依存性がないことが分かる。平衡に達する時間は、光電流の完全なTFTの暗電流に対する比(これは実際のTFTにおいて達成されるものよりも何桁も低い)で減少している。
この照射により、漏れ電流の増加が引き起こされ、したがって本発明は、幾つかのTFTの漏れ電流とそれらの閾値電圧の安定性との妥協をなすものである。
回路動作を過度に妨害しないように十分に小さいアモルファスシリコンTFTにおける概して100pAの光電流に対応する自由キャリアレベルのため、被照射平衡時間は、概して5μsとして推定可能であり、上述において概説した非照射の場合よりも7桁超高速なものである。
図4の回路に対する上述したような本発明の実現は、LEDの下に放電トランジスタ36を提供する。これは、図5の回路に示されるものであり、放電トランジスタ36の照射を示しており、そして完全を期すために、光学フィードバック素子38としてのフォトトランジスタの使用形態も示している。
これは、この放電トランジスタが回路動作にとって関心のある時間尺度において良好に規定された閾値電圧を呈することを意味している。漏れ電流の増加は、回路動作の他の様相を悪化させないために十分に低く、適切な構成部のサイズ設定により、これは、当該回路の補正能力に対して改善も付与することができるものである。これは、高効率表示素子を有する画素が放電トランジスタにおいてより大なる漏れを被り、駆動トランジスタのゲートのバイアスを減らし、もって画素の輝度を減らすことになることが理由で、起こりうるものなのである。
これは、回路の主要な部分が補正をなすための小さな変化を残す事前の補正の形態を提供するものであり、良好な補正機能及びそれによる長いディスプレイ寿命をもたらすものである。
本発明は、画素回路とは別の表示装置のための駆動回路にも適用可能である。駆動回路が画素アレイ基板(いわゆる「システムオンパネル」)に集積化されることになる低温ポリシリコン装置において、重要な問題は、バッファ増幅器のような正確なアナログ構成部を形成することである。
同様の問題が上述したように当てはまり、ここでも重要な意味を持つTFTをバックライトによって照射することができる。このことは、光の遮蔽を避けるディスプレイの縁部の近くにこうしたTFTを配置することにより達成可能であり、ここでもこれらTFTが高速に平衡状態となることを保証する。
補正回路構成により、増大する光漏れ電流は、性能を悪化させない。高い精度は、一般にバックライトを用いこれにより既に必要な照射源を利用可能としている高品質ビデオモードにのみ必要とされる。
簡単な例を挙げると、図6は、p型プルアップトランジスタ60とn型プルダウントランジスタ62とを有するプッシュプル段の形態を採るアナログバッファ増幅器の出力段を示している。これらトランジスタは、アナログモードで動作し、当該2つのトランジスタのアナログのソース・ドレイン間電流の平衡状態に起因する出力電圧によって安定する。
上述したように、この出力段の補正動作は、駆動回路の性能にとって決定的に重要な意味を持つ可能性のあるものであり、また、これは上述した動的閾値電圧の過渡事象により影響を受ける可能性のあるものでもある。
図7は、どのようにして駆動回路の選択された部分が照射されることができるかを示している。この画素領域は、70として示される。画素領域の外側の境界は、72として示される当該構造内の金属層により遮蔽され、これにより、画像領域に対する良質の黒色境界が提供される。照射すべきトランジスタは、74として示される領域において、画素領域の外側縁部と当該金属層シールドとの間で、遮蔽されていない領域内に配置可能である。
図8は、どのようにして照射がTFT性能に影響を及ぼすかを示すために用いられる。このグラフは、閾値電圧の直ぐ下にある供給ゲート電圧を有するTFTを通じる電流の流れを示している。これは、電流減衰(動的な閾値電圧ドリフトに起因する)が最も明らかとなるI−V曲線の最も急勾配のポイントにおけるトランジスタの動作を示している。
プロット80は、摂氏40度の暗状態におけるトランジスタの応答性を示している。プロット82は、摂氏30度の暗状態におけるトランジスタの応答性を示している。プロット84は、摂氏40度における照射されたトランジスタの応答性を示しており、プロット86は、摂氏30度における照射されたトランジスタの応答性を示している。これらプロットは、同じ開始電流を有するように全て正規化されている。x軸は秒による時間である。
ゲート信号は、2Vまでのパルス(概して2.5Vの閾値電圧に基づく)であり、図8は、幅600ミクロン及び長さ6ミクロンのTFTにつきモデル化されている。
このグラフは、トランジスタの応答性がより平坦になり、また、より小さな温度依存性ともなることを示している。これは、回路性能は、前の経歴に対しても温度に対しても依存性が低いことを意味している。
エレクトロルミネセント表示画素回路のための上記詳細な例は、回路性能に対して意義深い改善を提供するものであり、アモルファスシリコンを用いた大画面TVディスプレイを作る際に実用上の提案を支援することができる。但し、本発明の基本的技術も、LTPSであろうとアモルファスシリコンであろうとアナログTFTの集積を用いた多くの異なる用途にも支援可能である。
基本的に、本発明は、アナログの薄膜トランジスタ回路に適用可能であり、漏れ電流の増加の一方で動的閾値電圧の減少した時定数によって回路性能を向上させる選択されたトランジスタの照射をなすものである。他のトランジスタに対しては、低い漏れ電流がより重要であり、これらは照射されない。
照射されるトランジスタは、スイッチングデバイスとして機能し、光センサとしては機能しない。したがって、照射されたトランジスタにより実現される機能は、光レベルとは独立した有利なものであり、しかも、その照射は、他のトランジスタのスイッチングのタイミングのための制御パラメータを提供するのではなくトランジスタ特性を変えるためのもの、又は当該照射レベルに対応する測定可能な電荷フローを提供するためのものである。フォトトランジスタは、大抵は、この照射に比例した電流の流れを有するように構成されるが、これは、この発明の方策により照射されるTFTの要件ではない。照射されるトランジスタが構成部を構成するところのフルの回路は、(上記光フィードバック画素回路におけるが如く)光に依存した機能を有しうる。但し、本発明のようにして照射されるアナログ駆動トランジスタは、光検知又はフィードバック機能を実現しない。
照射されるトランジスタは、閾値電圧に感応性のあるアナログ出力を提供する。
当業者であれば、様々な別の変形が明らかとなる筈である。
既知のEL表示装置を示す図。 EL表示画素を電流アドレス指定するための既知の画素回路の簡単化された概略図。 差異の経時変化の補償をなす既知の画素構成を示す図。 本発明の方法の例を説明するために用いられる、改善された既知の画素回路を示す図。 図4の画素回路にどのようにして本発明を適用するかを示す図。 本発明の適用可能な列駆動回路のための出力バッファを示す図。 本発明の表示装置レイアウトを示す図。 トランジスタ特性に対する本発明の作用を示すためのグラフ。

Claims (11)

  1. 複数の薄膜トランジスタを有する薄膜回路であって、当該回路の出力応答性は、前記トランジスタのうちの少なくとも第1及び第2のものに依存性があり、当該第1の薄膜トランジスタは、使用時において、照射源に対して露出され、当該第2の薄膜トランジスタは、前記照射源から遮蔽され、前記第1の薄膜トランジスタは、使用時において、制御入力に応答して当該閾値電圧に感応性のあるアナログ出力を供給するアナログ装置として動作させられる、回路。
  2. 請求項1に記載の回路であって、前記第1のトランジスタは、前記第2のトランジスタよりも、当該動的閾値電圧が平衡閾値電圧に達するための応答時間が短く、漏れ電流が大きい、回路。
  3. 請求項1又は2に記載の薄膜回路を各々が有する表示画素のアレイを有するアクティブマトリクス表示装置であって、前記薄膜回路は、
    電流駆動される発光表示素子と、
    前記表示素子を通じる電流を駆動する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタをアドレス指定するために用いるべき電圧を保持する蓄積キャパシタと、
    当該画素の残りの部分に駆動電圧を切り換えるためのアドレストランジスタと、
    前記蓄積キャパシタを放電してこれにより前記駆動トランジスタをオフに切り換えるようにする放電トランジスタと、
    前記表示素子の光出力に基づいて前記放電トランジスタに供給されるゲート電圧を変えることによって前記放電トランジスタの動作のタイミングを制御するための光依存型装置と、
    を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記放電トランジスタを有し、前記第2のトランジスタは、前記アドレストランジスタを有する、
    装置。
  4. 請求項3に記載の装置であって、前記駆動トランジスタ及び前記放電トランジスタは、低温ポリシリコントランジスタを有する、装置。
  5. 請求項3に記載の装置であって、前記駆動トランジスタ及び前記放電トランジスタは、アモルファスシリコントランジスタを有する、装置。
  6. 請求項3,4又は5に記載の装置であって、前記発光表示素子は、照射源を供給する、装置。
  7. 表示画素のアレイと駆動回路とを有し、当該駆動回路が請求項1又2に記載の薄膜回路を有する、アクティブマトリクス液晶表示装置であって、さらに、前記照射源を供給するバックライトを有する液晶表示装置。
  8. 請求項7に記載の装置であって、前記駆動回路は、ディジタル−アナログ回路と出力バッファのアレイとを有する列駆動回路を有し、前記第1のトランジスタは、前記出力バッファのトランジスタを有する、装置。
  9. 請求項8に記載の装置であって、各出力バッファは、電力ライン間における直列の第1及び第2の逆タイプのトランジスタを有する、装置。
  10. 複数の薄膜トランジスタを有する薄膜回路を制御する方法であって、前記回路の出力応答性は、前記トランジスタのうちの少なくとも第1及び第2のものに依存性があり、
    照射源に対して当該第1の薄膜トランジスタを露出させること、
    前記照射源から当該第2の薄膜トランジスタを遮蔽すること、及び
    制御入力に応答して当該閾値電圧に感応性のあるアナログ出力を供給するアナログ装置として前記第1の薄膜トランジスタを動作させること、
    を有する方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、前記第1のトランジスタは、前記第2のトランジスタよりも、当該動的閾値電圧が平衡閾値電圧に達するための応答時間が短く、漏れ電流が大きくなるように当該照射により制御される、方法。
JP2008553863A 2006-02-10 2007-01-31 大面積薄膜回路 Expired - Fee Related JP5538727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06101543.4 2006-02-10
EP06101543 2006-02-10
PCT/IB2007/050323 WO2007091191A1 (en) 2006-02-10 2007-01-31 Large area thin film circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526393A true JP2009526393A (ja) 2009-07-16
JP5538727B2 JP5538727B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=37950572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553863A Expired - Fee Related JP5538727B2 (ja) 2006-02-10 2007-01-31 大面積薄膜回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9030461B2 (ja)
EP (1) EP1984906A1 (ja)
JP (1) JP5538727B2 (ja)
CN (1) CN101385064B (ja)
WO (1) WO2007091191A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198458A (ja) * 2011-05-27 2020-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8358258B1 (en) * 2008-03-16 2013-01-22 Nongqiang Fan Active matrix display having pixel element with light-emitting element
WO2011071573A2 (en) * 2009-09-02 2011-06-16 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Amplifiers with depletion and enhancement mode thin film transistors and related methods
TWI459352B (zh) * 2012-06-13 2014-11-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示器
CN104112120B (zh) * 2014-06-26 2018-09-18 京东方科技集团股份有限公司 指纹识别显示驱动电路和显示装置
JP6459271B2 (ja) * 2014-07-23 2019-01-30 Tianma Japan株式会社 イメージセンサ及びその駆動方法
CN105977268B (zh) * 2016-05-23 2019-03-26 京东方科技集团股份有限公司 一种光敏器件及显示面板、显示装置
JP6767886B2 (ja) * 2017-01-19 2020-10-14 株式会社Joled 光検出回路、及び光検出装置
CN110459167B (zh) * 2018-05-08 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法和显示装置
CN109273493B (zh) * 2018-08-31 2021-08-31 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示基板及其制作方法、显示装置
CN115602107B (zh) * 2022-10-24 2024-12-13 武汉天马微电子有限公司 显示面板的驱动方法及显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209460A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003536114A (ja) * 2000-06-20 2003-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光検出素子とそれに関連した蓄積容量とを有するマトリクス・アレイ表示装置
WO2004084168A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emissive active matrix display devices with optical feedback effective on the timing, to counteract ageing
JP3591513B2 (ja) * 2000-04-21 2004-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびプロジェクタ
WO2005004097A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent display devices
WO2005076254A1 (en) * 2004-01-17 2005-08-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix display devices

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990357A (ja) 1995-09-20 1997-04-04 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP4181257B2 (ja) * 1998-01-21 2008-11-12 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JPH11274509A (ja) 1998-03-26 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタ及び液晶表示装置
JP3395760B2 (ja) * 1999-06-01 2003-04-14 セイコーエプソン株式会社 電圧生成方法、電気光学装置及び電子機器
JP2003509728A (ja) 1999-09-11 2003-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリックスelディスプレイ装置
US6392617B1 (en) 1999-10-27 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Active matrix light emitting diode display
US6669338B2 (en) * 2000-02-08 2003-12-30 Brain Power Incorporated Method of using a tablet for introducing tint, UV absorbers and other chemicals into spectacle lens and optical filter tinting systems
US7061451B2 (en) * 2001-02-21 2006-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd, Light emitting device and electronic device
JP2002278504A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 自発光型表示装置
GB2381643A (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Cambridge Display Tech Ltd Display drivers
JP3687597B2 (ja) * 2001-11-30 2005-08-24 ソニー株式会社 表示装置および携帯端末装置
AU2002336341A1 (en) * 2002-02-20 2003-09-09 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
US7042162B2 (en) * 2002-02-28 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP3687648B2 (ja) * 2002-12-05 2005-08-24 セイコーエプソン株式会社 電源供給方法及び電源回路
GB0313040D0 (en) * 2003-06-06 2003-07-09 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device
JP2005004097A (ja) 2003-06-13 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像合成装置
JP4167953B2 (ja) 2003-08-29 2008-10-22 トステム株式会社 接続ユニット内蔵建具と接続ユニット及び接続金具
EP1562168A3 (en) 2004-02-03 2006-07-19 Lg Electronics Inc. Electro-luminescence display device and driving method thereof
GB0405807D0 (en) * 2004-03-16 2004-04-21 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display devices
JP4207824B2 (ja) * 2004-03-30 2009-01-14 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US7248061B2 (en) * 2004-09-14 2007-07-24 Denso Corporation Transmission device for transmitting a signal through a transmission line between circuits blocks having different power supply systems
GB0424112D0 (en) * 2004-10-29 2004-12-01 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display devices
JP2006178018A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Renesas Technology Corp 液晶表示駆動用半導体集積回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209460A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP3591513B2 (ja) * 2000-04-21 2004-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびプロジェクタ
JP2003536114A (ja) * 2000-06-20 2003-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光検出素子とそれに関連した蓄積容量とを有するマトリクス・アレイ表示装置
WO2004084168A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emissive active matrix display devices with optical feedback effective on the timing, to counteract ageing
WO2005004097A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent display devices
WO2005076254A1 (en) * 2004-01-17 2005-08-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix display devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198458A (ja) * 2011-05-27 2020-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021180329A (ja) * 2011-05-27 2021-11-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7213313B2 (ja) 2011-05-27 2023-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9030461B2 (en) 2015-05-12
CN101385064B (zh) 2011-06-29
US20090315877A1 (en) 2009-12-24
CN101385064A (zh) 2009-03-11
WO2007091191A1 (en) 2007-08-16
JP5538727B2 (ja) 2014-07-02
EP1984906A1 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538727B2 (ja) 大面積薄膜回路
US9214107B2 (en) Active matrix display device compensating for ageing of the display element and variations in drive transistor threshold voltage
US20100045650A1 (en) Active matrix display device with optical feedback and driving method thereof
US7551164B2 (en) Active matrix oled display device with threshold voltage drift compensation
US7804469B2 (en) Display apparatus and driving method for display apparatus
US20100053045A1 (en) Active matrix light emitting display device and driving method thereof
US7463222B2 (en) Devices and methods for electroluminescent display
US20080203930A1 (en) Electroluminescent Display Devices
US20100177075A1 (en) Electroluminescent display devices
JP2008518263A (ja) アクティブマトリクスディスプレイ装置
JP2006523321A (ja) アクティブマトリクス表示装置
US8134523B2 (en) Active matrix display devices
US20090046090A1 (en) Active matrix display devices
Fish et al. 38.1: Optical Feedback for AMOLED Display Compensation using LTPS and a‐Si: H Technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees