JP2009516699A - ベンゼンスルホン酸塩および2−[2−(1−アルキル−2−ピペリジル)エチル]シンナムアニリドを合成するための中間体としてのそれらの使用 - Google Patents
ベンゼンスルホン酸塩および2−[2−(1−アルキル−2−ピペリジル)エチル]シンナムアニリドを合成するための中間体としてのそれらの使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009516699A JP2009516699A JP2008541477A JP2008541477A JP2009516699A JP 2009516699 A JP2009516699 A JP 2009516699A JP 2008541477 A JP2008541477 A JP 2008541477A JP 2008541477 A JP2008541477 A JP 2008541477A JP 2009516699 A JP2009516699 A JP 2009516699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- salt
- alkyl
- methyl
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- FIIZQHKGJMRJIL-VAWYXSNFSA-N (e)-n,3-diphenylprop-2-enamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1/C=C/C(=O)NC1=CC=CC=C1 FIIZQHKGJMRJIL-VAWYXSNFSA-N 0.000 title claims abstract description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims description 13
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 title claims description 13
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 title claims description 5
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 title description 12
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical class OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 51
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 18
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 43
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 32
- -1 methyl-2-piperidyl Chemical group 0.000 claims description 25
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 15
- JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N isopropanol acetate Natural products CC(C)OC(C)=O JMMWKPVZQRWMSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229940011051 isopropyl acetate Drugs 0.000 claims description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 15
- GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid Chemical group CC(C)CC(O)=O GWYFCOCPABKNJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC=N1 BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 10
- CMWKITSNTDAEDT-UHFFFAOYSA-N 2-nitrobenzaldehyde Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1C=O CMWKITSNTDAEDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical group CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000002168 alkylating agent Substances 0.000 claims description 8
- 229940100198 alkylating agent Drugs 0.000 claims description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 7
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- VUQUOGPMUUJORT-UHFFFAOYSA-N methyl 4-methylbenzenesulfonate Chemical group COS(=O)(=O)C1=CC=C(C)C=C1 VUQUOGPMUUJORT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- WOGITNXCNOTRLK-VOTSOKGWSA-N (e)-3-phenylprop-2-enoyl chloride Chemical compound ClC(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WOGITNXCNOTRLK-VOTSOKGWSA-N 0.000 claims description 3
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims description 3
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 2
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 claims 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 29
- 239000000047 product Substances 0.000 description 27
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 19
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 19
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 16
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 15
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 11
- 229940002612 prodrug Drugs 0.000 description 10
- 239000000651 prodrug Substances 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 0 *c1ccccc1**C1[N+](*)CCCC1 Chemical compound *c1ccccc1**C1[N+](*)CCCC1 0.000 description 7
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 7
- YADNATDOWRSAOC-CMDGGOBGSA-N 2-[(e)-2-(2-nitrophenyl)ethenyl]pyridine Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1\C=C\C1=CC=CC=N1 YADNATDOWRSAOC-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 6
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 6
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 6
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000006239 protecting group Chemical group 0.000 description 6
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NLJVWEGDFIFRGV-RRABGKBLSA-M 4-methylbenzenesulfonate;1-methyl-2-[(e)-2-(2-nitrophenyl)ethenyl]pyridin-1-ium Chemical compound CC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1.C[N+]1=CC=CC=C1\C=C\C1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O NLJVWEGDFIFRGV-RRABGKBLSA-M 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-M methyl sulfate(1-) Chemical compound COS([O-])(=O)=O JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013341 scale-up Methods 0.000 description 3
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 3
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 3
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 3
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M hydrogensulfate Chemical compound OS([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 2
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 2-Methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUVSYZVYZVZZIX-RRABGKBLSA-M 4-ethylbenzenesulfonate;1-methyl-2-[(e)-2-(2-nitrophenyl)ethenyl]pyridin-1-ium Chemical compound CCC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1.C[N+]1=CC=CC=C1\C=C\C1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O QUVSYZVYZVZZIX-RRABGKBLSA-M 0.000 description 1
- MNKHYNWNOWNOQZ-UHFFFAOYSA-N 4-methylbenzenesulfonic acid;2-[2-(1-methylpiperidin-2-yl)ethyl]aniline Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1.CN1CCCCC1CCC1=CC=CC=C1N MNKHYNWNOWNOQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BICGVAQSQUFIIO-UHFFFAOYSA-N C1[O]2CCC1C2 Chemical compound C1[O]2CCC1C2 BICGVAQSQUFIIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N Cc1ccccc1C Chemical compound Cc1ccccc1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen disulfide Chemical compound SS BWGNESOTFCXPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJKFCQLLOKNWAQ-UHFFFAOYSA-N O=[O]C1=CC=CCC1 Chemical compound O=[O]C1=CC=CCC1 YJKFCQLLOKNWAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010036790 Productive cough Diseases 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000002152 alkylating effect Effects 0.000 description 1
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical class 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 125000005621 boronate group Chemical class 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl sulfate Chemical compound COS(=O)(=O)OC VAYGXNSJCAHWJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000009510 drug design Methods 0.000 description 1
- 238000006735 epoxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000005802 health problem Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 125000002346 iodo group Chemical group I* 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 1
- JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-N methyl sulfate Chemical class COS(O)(=O)=O JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012022 methylating agents Substances 0.000 description 1
- 230000001035 methylating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- FIIZQHKGJMRJIL-UHFFFAOYSA-N n,3-diphenylprop-2-enamide Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC(=O)NC1=CC=CC=C1 FIIZQHKGJMRJIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000000018 nitroso group Chemical group N(=O)* 0.000 description 1
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 1
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- NIXKBAZVOQAHGC-UHFFFAOYSA-N phenylmethanesulfonic acid Chemical class OS(=O)(=O)CC1=CC=CC=C1 NIXKBAZVOQAHGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000003215 serotonin 5-HT2 receptor antagonist Substances 0.000 description 1
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 210000003802 sputum Anatomy 0.000 description 1
- 208000024794 sputum Diseases 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/18—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D211/26—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/26—Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
Abstract
本発明は、式(I)の塩およびそれらを製造するための方法に関する(式中、Xは有機または無機部分であり、nは0、1、2、3または4であり;そしてR*およびRbはそれぞれ独立してH、OH、C1、C2、C3もしくはC4アルキル、C1、C2、C3もしくはC4ハロアルキル、C1、C2、C3もしくはC4アルコキシ、C1、C2、C3もしくはC4アルケニルから選択されるか、または両方がNO2部分を形成するための酸素であり;そしてR1はC1、C2、C3またはC4アルキルであり;そしてYおよびZは両方が炭素であり;そして
破線−−−−−は飽和または不飽和結合を示す)。式(I)の塩はシンナムアニリド(Y)を形成するための方法における中間体となり得る(R8はH、OH、C1、C2、C3またはC4アルキルから選択され;そしてR1はC1、C2、C3またはC4アルキルである)。
【化1】
破線−−−−−は飽和または不飽和結合を示す)。式(I)の塩はシンナムアニリド(Y)を形成するための方法における中間体となり得る(R8はH、OH、C1、C2、C3またはC4アルキルから選択され;そしてR1はC1、C2、C3またはC4アルキルである)。
【化1】
Description
塩およびそれらの製造
背景
本発明は、下記アリール化合物の塩およびそれらを製造するための方法、ならびに他の対象物に関する。
背景
本発明は、下記アリール化合物の塩およびそれらを製造するための方法、ならびに他の対象物に関する。
式(Y)の化合物は当分野で既知である。式(Y)の化合物の合成の例は、EP 0973741およびUS 3,931,195に記載されている(これらを出典明示により本明細書に包含させる)。
式(Y)の化合物は5−HT2アンタゴニストとして使用でき、例えば、特に、下記化合物(Y1)が挙げられる。さらに、化合物(Y1)は、例えば、痔のような5−HT2−関連疾患を処置するための医薬品として使用できる。
したがって、本発明の塩は、式(Y)の化合物を製造するための方法における中間体として作用し得る。
特に、本発明はさらに、Raが水素であり、そしてR1がメチルである式(Y):
で示される化合物である、2’[2−1−(メチル−2−ピペリジル)エチル]シンナムアニリド(Y1)を合成するための中間体に関する。
式(Y)の化合物を製造するための方法は、式(i)(下記)の化合物をハロゲン化アルキルでアルキル化する(例えば、メチル化のためにヨウ化メチルで)工程を含むUS 3,931,195に記載されている。該同じメチル化工程は化合物(Y1)の合成に対するEP0973741に記載されている。
このように従来技術に記載の方法は非常に有毒な試薬(例えば、ヨウ化メチル)の使用を含み、約50%の収率を提供する。
本発明の概要
本発明は、驚くべき収率の増加と共に、ハロゲン化アルキルを使用する環境および健康への影響を克服した従来技術とは別の合成を提供する。本発明の方法は、新規中間体塩を介する式(Y)の化合物への新規経路を提供する。
本発明は、驚くべき収率の増加と共に、ハロゲン化アルキルを使用する環境および健康への影響を克服した従来技術とは別の合成を提供する。本発明の方法は、新規中間体塩を介する式(Y)の化合物への新規経路を提供する。
したがって、本発明は、式(I):
〔式中、Xは有機または無機部分であり、
nは0、1、2、3または4であり;そして
RaおよびRbはそれぞれ独立してH、OH、C1、C2、C3もしくはC4アルキル、C1、C2、C3もしくはC4ハロアルキル、C1、C2、C3もしくはC4アルコキシ、C1、C2、C3もしくはC4アルケニルから選択されるか、または両方がNO2部分を形成するための酸素であり;そして
R1はC1、C2、C3またはC4アルキルであり;そして
YおよびZは両方が炭素であり;そして
破線−−−−−は飽和または不飽和結合を示す〕
で示される塩およびそれらを製造するための方法に関する。
式(I)の塩は、シンナムアニリド(Y)を形成するための方法における中間体であり得る。
nは0、1、2、3または4であり;そして
RaおよびRbはそれぞれ独立してH、OH、C1、C2、C3もしくはC4アルキル、C1、C2、C3もしくはC4ハロアルキル、C1、C2、C3もしくはC4アルコキシ、C1、C2、C3もしくはC4アルケニルから選択されるか、または両方がNO2部分を形成するための酸素であり;そして
R1はC1、C2、C3またはC4アルキルであり;そして
YおよびZは両方が炭素であり;そして
破線−−−−−は飽和または不飽和結合を示す〕
で示される塩およびそれらを製造するための方法に関する。
式(I)の塩は、シンナムアニリド(Y)を形成するための方法における中間体であり得る。
したがって、本発明の塩は、シンナムアニリド(Y)を含む医薬組成物に対する前駆物質であり得る。シンナムアニリド(Y)を含む医薬組成物において、シンナムアニリドは薬学的に許容される塩形またはそれらのプロドラッグであり得、したがって、式(I)の化合物はこのようなプロドラッグの塩を形成する中間体として使用できることは理解されよう。
したがって、式(I)の中間体を介して合成したシンナムアニリド(Y)を含む医薬品、例えば、組合せおよび/または組成物は、汚染物質として微量(1000ppm以下、例えば、100ppmまたは10ppm)の式(I)の塩を含み得る。
発明の詳細な説明
塩
本発明は、式(I):
〔式中、Xは有機または無機部分であり、
nは0、1、2、3または4であり;そして
RaおよびRbはそれぞれ独立してH、OH、C1、C2、C3もしくはC4アルキル、C1、C2、C3もしくはC4ハロアルキル、C1、C2、C3もしくはC4アルコキシ、C1、C2、C3もしくはC4アルケニルから選択されるか、または両方がNO2部分を形成するための酸素であり;そして
R1はC1、C2、C3またはC4アルキルであり;そして
YおよびZは両方が炭素であり;そして
破線−−−−−は飽和または不飽和結合を示す〕
で示される塩に関する。
塩
本発明は、式(I):
nは0、1、2、3または4であり;そして
RaおよびRbはそれぞれ独立してH、OH、C1、C2、C3もしくはC4アルキル、C1、C2、C3もしくはC4ハロアルキル、C1、C2、C3もしくはC4アルコキシ、C1、C2、C3もしくはC4アルケニルから選択されるか、または両方がNO2部分を形成するための酸素であり;そして
R1はC1、C2、C3またはC4アルキルであり;そして
YおよびZは両方が炭素であり;そして
破線−−−−−は飽和または不飽和結合を示す〕
で示される塩に関する。
本発明の第1の局面において、塩は式(II):
〔式中、X、n、RaおよびRbおよびR1は式(I)で上記定義のとおりである〕を有する。RaおよびRbは通常、酸素ではなく、例えば、独立してHまたはアルキルである。
本発明は、式(IV):
〔式中、X、n、RaおよびRbおよびR1は式(I)で上記定義のとおりである〕を有する塩を除外しない。式(IV)の化合物は、式(III)の塩の式(II)の塩への変換の副産物であり得る。式(II)の塩が微量の式(IV)の塩を含み得ることが考慮できる。
塩の1つの種類において、Xは−OH、NRcRd、ハロゲン、C1、C2、C3またはC4アルキル、C1、C2、C3またはC4ハロアルキル、C1、C2、C3またはC4アルコキシ、C1、C2、C3またはC4アルケニルから選択される。
RcおよびRdはそれぞれ独立して水素、−OH、C1、C2、C3またはC4アルキル、C1、C2、C3またはC4ハロアルキル、C1、C2、C3またはC4アルコキシ、C1、C2、C3またはC4アルケニルから選択される。
ハロゲンはクロロ、フルオロ、ブロモおよびヨード、例えば、クロロまたはフルオロから選択され得る。
RcおよびRdはそれぞれ独立して水素、−OH、C1、C2、C3またはC4アルキル、C1、C2、C3またはC4ハロアルキル、C1、C2、C3またはC4アルコキシ、C1、C2、C3またはC4アルケニルから選択される。
ハロゲンはクロロ、フルオロ、ブロモおよびヨード、例えば、クロロまたはフルオロから選択され得る。
有機部分、例えば、C1、C2、C3またはC4アルキル、C1、C2、C3またはC4ハロアルキル、C1、C2、C3またはC4アルコキシ、C1、C2、C3またはC4アルケニルは置換されていても、非置換であってもよい。
塩のさらなる種類において、nは1である。
好ましい置換基Xはアルキルである。特に、Xはメチルである。
塩のさらなる種類において、nは1である。
好ましい置換基Xはアルキルである。特に、Xはメチルである。
RaおよびRbは保護基であり得る。このような保護基による官能基の保護、それらの導入のための適当な試薬、適当な保護基、およびこれらの除去のための反応は当業者によく知られている。適当な保護基の例は、標準的基準文献、例えば、J. F. W. McOmie, “Protective Groups in Organic Chemistry”, Plenum Press, London and New York 1973, in T. W. Greene, and P. G. M. Wuts, “Protective Groups in Organic Synthesis”, Third edition, Wiley, New York 1999, in “The Peptides”; Volume 3 (editors: E. Gross and J. Meienhofer), Academic Press, London and New York 1981, in “Methoden der organischen Chemie” (Methods of organic chemistry), Houben Weyl, 4th edition, Volume 15/I, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974, in H.-D. Jakubke and H. Jescheit, “Aminosaeuren, Peptide, Proteine”, Verlag Chemie, Weinheim, Deerfield Beach, and Basel 1982, および/または in Jochen Lehmann, “Chemie der Kohlenhydrate: Monosaccharide und Derivate”, Georg Thieme Verlag, Stuttgart 1974に記載されている。
化合物の1つの種類において、RaおよびRbは酸素である。化合物の他の種類において、RaおよびRbは水素である。
R1は好ましくはメチルである。
破線−−−−−により示される環は、好ましくは1つのピペリジンおよびピリジンである。
R1は好ましくはメチルである。
破線−−−−−により示される環は、好ましくは1つのピペリジンおよびピリジンである。
例示的な態様、本発明の塩は、式:
〔式中、R1、n、RaおよびRbは上記、例えば、式(I)のとおりである〕を有する。式(IIa)において、RaおよびRbは通常、両方が酸素ではなく、例えば、独立してHおよびアルキルから選択される。式(IIIa)において、RaおよびRbは通常、酸素である。
例示的な態様において、本発明の塩は、式:
〔式中、R1、n、RaおよびRbは上記、例えば、式(I)のとおりである〕を有する。式(IIb)において、RaおよびRbは通常、両方が酸素ではなく、例えば、独立してHおよびアルキルから選択される。式(IIIb)において、RaおよびRbは通常、酸素である。
特に好ましい態様において、ベンゼンスルホン酸はSO3基に対してメタまたはパラ位であるX置換基を含む。特に好ましくはパラ位である。いくつかの塩において、正確に1個のX部分があり、それがパラ位である。
例示的な態様において、本発明の塩は、式:
〔式中、R1、n、RaおよびRbは上記、例えば、式(I)のとおりである〕を有する。式(IIc)において、RaおよびRbは通常、両方とも酸素ではなく、例えば、独立してHおよびアルキルから選択される。式(IIIc)において、RaおよびRbは通常、酸素である。
例示的な態様において、本発明の塩は、式:
〔式中、R1、n、RaおよびRbは上記、例えば、式(I)のとおりである〕を有する。式(IId)において、RaおよびRbは通常、両方とも酸素ではなく、例えば、独立してHおよびアルキルから選択される。式(IIId)において、RaおよびRbは通常、酸素である。
上記のとおり、式(IIa−d)の塩に対する、RaおよびRbは好ましくは水素であり、したがってNRaRbはNH2であり、そして/または式(IIIa−d)の塩に対するRaおよびRbは好ましくは酸素であり、したがってNRaRbはNO2である。
本発明の塩が式IIIdまたはIIdの塩であるとき、塩は化合物(Y)を形成するための方法における中間体として有用である。式(IVd)の化合物はまた中間体として機能し得ることが考慮できる。
ある局面において、RaおよびRbがHであるとき、塩IIdは化合物(Y1)を形成するための方法における中間体として有用である。
他の局面において、RaおよびRbが酸素であるとき、塩IIIdは化合物(Y1)を形成するための方法における中間体として有用である。
1つの方法において、塩(II)を塩化シンナモイルで処理し、式(Y)の塩を形成できる。
好ましくは、例えば、式(III)の塩が水素化されるとき、式(III)の塩は式(II)の塩に対する前駆体である。
一般的に式(III)の塩が水素化されたとき、結合Y−−−Zは飽和であり、そしてRaおよびRbは水素である。一般的に、NRaRbはNO2からNH2に水素化処理中に変換される。破線−−−−−により示される環はまた一般的に水素化後、飽和である。
本発明はまた、式(vi)の陽イオンおよび式(vii)の陰イオン:
〔式中、Xは有機または無機部分であり、
nは0、1、2、3または4であり;そして
RaおよびRbはそれぞれ独立してH、OH、C1、C2、C3もしくはC4アルキル、C1、C2、C3もしくはC4ハロアルキル、C1、C2、C3もしくはC4アルコキシ、C1、C2、C3もしくはC4アルケニルから選択されるか、または両方がNO2部分を形成するための酸素であり;そして
R1はC1、C2、C3またはC4アルキルであり;そして
YおよびZは両方が炭素であり;そして
破線−−−−−は飽和または不飽和結合を示す〕
を含む、生成物、例えば、溶液に関する。
nは0、1、2、3または4であり;そして
RaおよびRbはそれぞれ独立してH、OH、C1、C2、C3もしくはC4アルキル、C1、C2、C3もしくはC4ハロアルキル、C1、C2、C3もしくはC4アルコキシ、C1、C2、C3もしくはC4アルケニルから選択されるか、または両方がNO2部分を形成するための酸素であり;そして
R1はC1、C2、C3またはC4アルキルであり;そして
YおよびZは両方が炭素であり;そして
破線−−−−−は飽和または不飽和結合を示す〕
を含む、生成物、例えば、溶液に関する。
本明細書の記載および特許請求の範囲の記載全体において、用語“含む”および“含み”ならびに該用語の派生語、例えば“含んでいる”および“含んでなる”は、“限定はしないが含む”を意味し、他の部分、付加物、成分、整数または工程を除外することを意図しない(そして除外しない)。
本明細書の記載および特許請求の範囲の記載全体において、単数形は他に記載がない限り複数形を含む。特に、明確でない冠詞を使用しているとき、明細書において他に記載がない限り、複数形ならびに単数形を考慮すると理解すべきである。
本発明の特定の局面、態様または実施例と一緒に記載されている特徴、整数、特性、塩、化学部分または基は、矛盾が起こらない限り、本明細書に記載されている他のすべての局面、態様または実施例に対して適用できると理解すべきである。
記載は活性な医薬種の記載に対して、例えば、カルボン酸のエステルをインビボで遊離酸(この記載は、下記のとおりの四面体のボロネート類を含む)に変換できる場合、または保護された窒素の場合のとき、1個またはそれ以上の官能基が保護されているか、または誘導されており、インビボで官能基に変換できる、プロドラッグを含む。本明細書で使用される“プロドラッグ”なる用語は、特に、例えば、血液中での加水分解によりすばやくインビボで本化合物に変換される化合物を示す。詳細な内容は、T. Higuchi and V. Stella, Pro-drugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14 of the A.C.S. Symposium Series, Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987; H Bundgaard, ed, Design of Prodrugs, Elsevier, 1985;およびJudkins, et al. Synthetic Communications, 26(23), 4351-4367 (1996)により提供される(これらそれぞれを出典明示により本明細書に包含させる)。
プロドラッグはまた、酸化または還元反応により活性剤に変換できる化合物を含む。例は下記に示すようなものである:
酸化的活性化
N−およびO−脱アルキル化
酸化的脱アミノ化
N−酸化
エポキシ化
還元的活性化
アゾ還元
スルホキシド還元
ジスルフィド還元
生体還元性アルキル化
ニトロ還元
酸化的活性化
N−およびO−脱アルキル化
酸化的脱アミノ化
N−酸化
エポキシ化
還元的活性化
アゾ還元
スルホキシド還元
ジスルフィド還元
生体還元性アルキル化
ニトロ還元
プロドラッグの代謝活性として言及されるものは、また、ヌクレオチド活性化、リン酸活性化および脱炭酸活性化である。
方法
本発明は、本発明の塩を製造するための方法であって、
(a)2−ニトロベンズアルデヒドを2−ピコリンと反応させ、式(i);
で示される化合物を形成し、そして
(b)式(i)の化合物を本発明の塩、例えば、式IIa−fまたはIIIa−fのいずれかの塩に変換する
ことを含む方法に関する。
本発明は、本発明の塩を製造するための方法であって、
(a)2−ニトロベンズアルデヒドを2−ピコリンと反応させ、式(i);
(b)式(i)の化合物を本発明の塩、例えば、式IIa−fまたはIIIa−fのいずれかの塩に変換する
ことを含む方法に関する。
式(i)の塩を塩基と処理し、pHを9またはそれ以上、例えば9から11に上げ、本発明の塩に変換できる。
式(i)の塩は本発明の処理中に単離できる。
本発明の他の局面において、本明細書に記載のとおりの本発明の塩に変換する方法の一部をして、式(i)の塩はアルキル化剤と処理できる。アルキル化剤は、例えば、式(iv):
〔式中、R1はC1、C2、C3またはC4アルキルであり;そしてXは有機または無機部分であり;そしてnは1、2、3または4である〕
で示される置換ベンジルスルホン酸であり得る。
で示される置換ベンジルスルホン酸であり得る。
本発明のさらなる局面において、式(III)の塩で示され得る、本発明の塩、例えば、本発明の不飽和塩において破線−−−−−により示されるすべての不飽和結合を、本発明の飽和塩に変換するための方法であって、例えば、5barより高い圧力および/または40℃より高くない温度を含む条件下で該不飽和塩を水素に暴露することによる方法を提供する。
水素化処理から得られる生成物は塩IIa−dまたはIVa−fのいずれか1つであり得る。特に、塩IIa−fを挙げることができる。
本発明の方法は、産業規模まで適当にスケールアップできる。
本発明の反応は、例えば、不活性雰囲気下、例えば、窒素雰囲気下で実施できる。
温度の上昇についての記載があるとき、他に記載のない限り、上昇は、例えば、1分あたり0.5−2℃、例えば、1℃の割合で行うと考慮できる。
上記のとおり、本発明の塩は、スキーム1に記載のとおりの方法により合成できる。この方法は下記により詳細に記載されている。例示として、記号R1、Xおよびnは上記のとおり、すなわちR1はC1、C2、C3またはC4アルキルであり、そしてXは有機または無機部分であり、そしてnは1、2、3または4である。
工程A
脱水条件、例えば、カルボン酸無水物、例えば、酢酸無水物の存在下で、2−ニトロベンズアルデヒド(a)および2−ピコリン(b)の混合物、例えば、溶液を、例えば、不活性、例えば、窒素条件下で反応、一般的に撹拌する。反応は適当には高温で実施する。したがって混合物を130から145℃、例えば、135から140℃、一般的に138℃の内部温度(約135から150℃のジャケット温度)に加熱できる。例えば、混合物を、約30時間まで、例えば、40分加熱できる。反応物を撹拌してもよい。反応物を2−ニトロベンズアルデヒドの消失のためにHPLCによりモニタリングできる。≦4%(ピーク面積)の2−ニトロベンズアルデヒドが未反応で維持しているとき、反応が完了したとする。反応混合物は、ピーク面積範囲(≦4%)に到達するまで、上記内部温度(一般的に、138±2℃)でさらに3時間撹拌できる。加熱した反応混合物を撹拌してもよい。加熱した反応混合物を還流できる。好ましくは、加熱した反応混合物を穏やかに還流する。反応が完了後、暗い反応混合物を0から20℃、例えば、5−15℃、一般的に10℃の内部温度に1時間にわたって冷却する。次に、例えば、0から40℃、例えば、5から35℃の内部温度を維持しながら、水を少なくとも約20分にわたって加える。次に反応混合物を10分にわたって約15℃の内部温度に冷却し、そして、例えば、10から40℃、例えば、15から35℃の内部温度(一般的に35℃のジャケット温度)を維持しながら、例えば、塩基、例えば、水酸化ナトリウム(例えば、50% v/v)を40分にわたって加える。一般的に溶液のpHは7またはそれ以上、例えば、8またはそれ以上、一般的に9から11である。次に得られた反応混合物に2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)エテニル]−ピリジンを種晶として使用できる。次に、例えば、10から40℃、例えば、15から35℃の内部温度を維持しながら、塩基、例えば、水酸化ナトリウム(例えば、50% v/v)を約20分にわたって加えることができる。全量の約90%の水酸化ナトリウム溶液を加えた後、反応混合物のpHをチェックできる。最終pHは通常、7またはそれ以上、例えば、8またはそれ以上、一般的に9またはそれ以上、例えば、9から11である。次に反応混合物をこの温度でさらに1時間撹拌してもよい。得られた固体を吸引濾過により回収できる。次に回収した固体を水で(例えば、4回)洗浄する。次に固体を減圧下(15から40mbar)で60から80℃、一般的に70℃で約16時間乾燥させる。一般的に、固体は1%未満のLODまで乾燥させる。
この工程において、生成物を反応混合物から直接結晶化する。したがって、所望のとき、この反応工程は別々の再結晶工程のために回避する。生成物純度は再結晶工程の不存在により影響されない。例えば、生成物純度は好ましくは90%以上、例えば、90%以上、一般的に95%、例えば、98%である。
存在する酢酸無水物から形成される副産物、酢酸を塩基、例えば、水酸化ナトリウムの添加により除去できる。したがって、最終工程において反応混合物を塩基化し、すべての存在する酸副産物を除去する。したがって、この反応の生成物は微量(100ppm未満)のカルボン酸、一般的に酢酸のみを含むことが考慮できる。
工程B
溶媒、例えば、アセトニトリル中の2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)エテニル]−ピリジン(a)とアルキル化剤、例えば、アリールスルホン酸(iv)、例えば、トルエンスルホン酸、一般的にp−トルエンスルホン酸メチルと一緒の混合物、例えば、溶液を、例えば、不活性雰囲気下で反応、例えば撹拌させる。次に、さらなる溶媒、一般的にアセトニトリルを加える。反応は適当には高温で実施する。したがって混合物を75から90℃、例えば、80から88℃、一般的に83℃の内部温度(例えば、90から95℃のジャケット温度)に加熱できる。この温度で、反応混合物を穏やかに還流してもよい。反応混合物を30から60分、例えば、35から45分、一般的に40分加熱し、反応混合物をこの温度でさらに24時間撹拌できる。次に反応混合物を30から50℃、例えば、35から45℃の内部温度(例えば、35から45℃のジャケット温度)に30分にわたって冷却できる。反応物をHPLCによりモニタリングできる。ピーク面積がHPLCにより3%未満のピリジン反応物を維持しているとき、反応は完了とする。この範囲に到達するまで、反応混合物を84±3℃の内部温度でさらに2時間撹拌できる。次に、反応混合物を75から85℃、例えば、80±3℃の内部温度(例えば、80から83℃のジャケット温度)に加熱する。例えば、混合物を20分にわたって加熱できる。次に、酢酸アルキル、一般的に酢酸イソプロピルを20から40分、一般的に30分にわたって、65から85℃、例えば、70から83℃の内部温度(例えば、80から83℃のジャケット温度)を維持しながら加えることができる。例えば、酢酸イソプロピルを加えるとき、固体が凝結する。結晶化はこの場所を撹拌することにより誘導でき、酢酸イソプロピルの添加を中止する。撹拌を開始すると、残りの酢酸イソプロピルを加えることができる。次に、得られた反応混合物、例えば、懸濁液は、10から30℃、例えば、15から25℃、一般的に20℃の内部温度に冷却できる。反応混合物を1時間にわたって冷却してもよい。次に、例えば、冷却した、例えば懸濁液を、この温度でさらに4時間撹拌してもよい。次に得られた固体を濾過により回収できる。固体を酢酸イソプロピルで(例えば、2回)洗浄できる。例えば、生成物(IIIe)を減圧下(15から40mbar)で60℃で乾燥させてもよい。LODが1%未満であると、生成物(IIIe)を乾燥させることを考慮する。
好ましくは、この方法は、従来技術に対して改良された収率を提供する。特に、本方法は、技術的に記載されている(EP 0973741)、アセトンおよびヨウ化メチル中で生成物(iii)を加熱する従来方法論と比較して増加した収率を提供する。
本発明は、毒性のヨウ化メチルの使用を必要としない。p−トルエンスルホン酸の使用が所望の生成物を提供する。
したがって、本発明は、高い毒性のヨウ化メチルをアルキル化剤としてアリールスルホン酸と置き換える従来技術と別の方法を提供する。アリールスルホン酸の使用が高収率および高純度の生成物の生産において有効であることは驚くべきことである。加えて、従来技術のハロゲン化アルキルの代わりにアリールスルホン酸を使用することは、このようなアルキル化剤と関連する環境および健康問題を排除できる。したがって、本明細書に記載のアリールスルホン酸の使用が、従来技術で経験済みの存在する問題に対して、経済的に可能であり環境に優しい溶液を提供し、産業規模にスケールアップできることが予期できる。
アセトン中でアリールスルホン酸(iv)に代えて硫酸ジメチルを使用する反応は、対イオンが硫酸水素であり、期待される硫酸メチルでない生成物(IIIe)を得る。したがって最初に形成した硫酸メチル対イオンをさらにアセトンと反応させ、硫酸水素を製造することを示す。溶媒を酢酸イソプロピルに置き換えると、対イオンとして硫酸メチルの(IIIe)の類似体を得る収率が有意に改善した。しかしながら、次の工程(高温でメタノール中の水素化反応である工程C)において、(IIIe)の硫酸メチル塩がジメチルエーテルを製造する可能性があり、したがって、このことはアリールスルホン酸(iv)のさらなる利点を示すことを証明する。
アルキル化剤としてp−トルエンスルホン酸アルキルの使用が好ましい。特に、メチル化剤としてp−トルエンスルホン酸メチルの使用が好ましい。
反応に対して好ましい溶媒はアセトニトリルであるが、酢酸イソプロピルまたはトルエンも考慮できる。
生成物におけるすべての残った出発物質(a)は、次の工程において精製を中断する問題となる可能性がある。しかしながら、アセトニトリルにおいては、反応が均一なだけでなく変換が約98%でもある。
加えて、p−トルエンスルホン酸が対イオンである下記工程Cにおいて、式(I)の塩がより容易に単離できるため、好ましいメチル化剤はアリールスルホン酸、例えば、p−トルエンスルホン酸である。
生成物純度は好ましくは90%以上、例えば、90%以上、一般的に95%以上である。特に好ましくは、純度はHPLCにより>98%である。
好ましくは、生成物は処理工程において使用した微量の溶媒のみを有する。例えば、生成物は好ましくは、例えば、乾燥後に1000ppm、100ppmまたは10ppm未満のアセトニトリルおよび酢酸イソプロピルを有する。さらに、特定に種類の塩において、最終生成物は検出不可能な微量のヨウ化メチルを有する。
工程C
一般的に、この工程は水素化工程である。容器は、例えば、4.5barに窒素で加圧し、次に1barに減圧する、この加圧/減圧を4回繰り返すことにより達成した不活性雰囲気を有する。次に工程B由来生成物(IIIe)を容器に加えることができる。上記生成物の添加後、容器を窒素でさらに4回加圧/減圧してもよい。次に、好ましくは炭素、例えば、10%のPd/Cの存在下で、触媒、例えば、PdまたはPtを容器に加える。次に容器をもう1回、窒素で加圧および減圧を4回してもよい。次に、アルコール、例えば、メタノールを加えることができる。次に、容器をもう1回、窒素で加圧および減圧を4回してもよい。それぞれの加圧工程は5barまで、例えば、4.5barまでであり得る。減圧は1bar未満であり得る。
次に容器を、少なくとも触媒の部分的な懸濁液、例えば、触媒の完全な懸濁液を得るために十分な速度で、例えば、約450rpmの速度で撹拌するか、あるいは激しく撹拌でき、温度は25から35℃、例えば、30℃に合わせる。温度は約30℃で平衡にできる。次に平衡に達したら撹拌を停止させてよい。次に窒素を水素で4.5barに加圧し、次に1barに減圧することにより水素に置き換えることができる。加圧/減圧サイクルをさらに4回実施してよい。撹拌装置(または撹拌棒)を初期段階で起こる水素反応を妨げるため水素導入間は停止することができる。最終減圧後、容器を、例えば、窒素の導入により約3−5bar、例えば、約5bar、一般的に5.2barに加圧し、少なくとも触媒の部分的な懸濁液、例えば、触媒の完全な懸濁液を得るために十分な速度で、例えば、約450rpmの速度で激しく撹拌できる。
該激しい撹拌は反応を開始するために使用する。最初の反応は発熱であり、約35W/kgの最大熱放出率(最大約50W/kgである短命スパイク波を除く)を与える。反応は水素吸収および熱放出により検出できる。水素化処理は約30℃および約5.2barで約5−10時間、例えば、7−8時間、一般的に7.2時間で行うことができる。次に、容器を1barに減圧し、4.5barに加圧し、上記のとおり減圧することにより窒素で満たす。全5サイクルの加圧/減圧を実施してもよい。次に反応器を空にし、アルコール、例えば、メタノールで濯ぐことができる。次にアルコールで濯いだものを反応混合物と合わせる。次に最終バッチを、例えば、セライトパッドまたは他のフィルターで濾過する。次にフィルター、例えば、セライトパッドを、さらなるアルコール、例えば、メタノールで洗浄し、濾液を合わせることができる。次に濾液を30から50℃、例えば、35から45℃の内部温度(ジャケット温度65から75℃)で減圧下(80から160mbar)で約1/3の容量に蒸留することができる。減少した容量の濾液にペルオキシド非含有アルコール、例えば、2−プロパノールを加えてもよい。次に反応混合物を30から50℃、例えば、35から45℃の内部温度(ジャケット温度65から75℃)で減圧下(80から160mbar)で約1/3に蒸留することができる。次に減少した容量の混合物を40から80℃、例えば、50から70℃、一般的に60±5℃の内部温度、例えば、約20分にわたって加熱し、次に、例えば、約55から65℃の内部温度を維持しながら、酢酸アルキル、一般的に酢酸イソプロピルを加えてもよい。次に反応混合物を約40±5℃の内部温度に、例えば、約20分にわたって冷却し、混合物に少量の生成物を種晶として使用する。得られた混合物、例えば、懸濁液を、約20±5℃の内部温度に、例えば、約1時間にわたって冷却し、例えば、この温度でさらに4時間撹拌してもよい。次に得られた固体を濾過により回収し、所望により溶媒、例えば、アルコールおよび酢酸アルキル、一般的に2−プロパノールおよび酢酸イソプロピルの混合物であり得る溶媒の混合物で洗浄してもよい。溶媒は好ましくはアルコール:酢酸 1:2 v/vの混合物である。固体は所望により2回洗浄する。次に固体を減圧下(15から49mbar)で約60℃で乾燥させる。LODが1%未満になったとき、乾燥は完了である。
好ましい水素化条件は、10%のPt/C(65%湿性)で2.5% 付加(loading)を含む。
工程Cの水素化反応は高圧で実施し、所望の生成物に対して高い選択性の経路を提供できる。
反応温度は所望の生成物の形成を得るために比較的低いレベルで維持する。高温が副産物、特に生成物、例えば、下記AおよびBを増加させることを、本発明者らは見いだした。
反応は好ましくは100から300rpm、例えば、150から250rpm、一般的に170から200rpmの速度で激しく撹拌する。激しい撹拌の速度は物質移動に直接関連し得る。
この処理工程は定温および定圧で処理する選択肢を提供する。定温および定圧を提供することにより、例えば、本処理工程は、例えば、変換しない反応物と最初のニトロソ中間体の望ましくない副反応の生成物の減少を可能にする。このような副反応が副産物、例えば、下記生成物AおよびBを製造し得る。したがって、本発明は、これらの副反応を減少、好ましくは最小にし、本明細書に記載の高純度の生成物を提供する経路を提供する:
好ましくは、生成物の最大40%、例えば、30から40%、一般的に35%が副産物である。もっとも好ましくは30%またはそれ未満、例えば、20%またはそれ未満、例えば、10%が副産物である。
塩Iは、好ましくは、化学量論において実質的に1:1の形態である。
さらなる工程
生成物は、必要なとき、アニリン基(Ar−NH2)を機能的にし、保護するため、すなわち本明細書に記載の基NRaRbを含むなんらかの塩を形成するためさらなる反応工程を行うことができる。RaおよびRbが両方とも水素でない化合物を含む後の反応工程は、例えば、US 3,931,195に説明されている。さらに、本発明の生成物は式(Y)の化合物を形成するためさらなる反応工程を行うことができる。ある特定の実施例は、式(Y1)の化合物を形成するための化合物(IIf)と塩化シンナモイルの反応である。
生成物は、必要なとき、アニリン基(Ar−NH2)を機能的にし、保護するため、すなわち本明細書に記載の基NRaRbを含むなんらかの塩を形成するためさらなる反応工程を行うことができる。RaおよびRbが両方とも水素でない化合物を含む後の反応工程は、例えば、US 3,931,195に説明されている。さらに、本発明の生成物は式(Y)の化合物を形成するためさらなる反応工程を行うことができる。ある特定の実施例は、式(Y1)の化合物を形成するための化合物(IIf)と塩化シンナモイルの反応である。
下記は説明のための実施例であり、限定を意図しない。
実施例
本発明を、今回さらに、下記の非限定的実施例の方法で記載する。
実施例1:
2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)エテニル]−ピリジンの合成
機械的撹拌棒、デジタル温度計、さらに漏斗および窒素入出口を伴う冷却器を備えた2−LのLabMaxを150.0gの2−ニトロベンズアルデヒド、129.5gの2−ピコリンおよび282mLの酢酸無水物で満たす。混合物を138±2℃(穏やかに還流、140−145℃のジャケット温度)で内部温度を40分わたって加熱し、反応混合物をこの温度でさらに28時間撹拌する。暗い反応混合物を10±5℃で内部温度を1時間にわたって冷却し、5−35℃の内部温度を維持しながら、少なくとも20分にわたって750mLの水を加える。混合物を15℃で内部温度を10分にわたって冷却し、15−35℃の内部温度(ジャケット温度:5℃)を維持しながら、262.5gの50%の水酸化ナトリウム溶液を40分にわたって加える。反応混合物に120mgの2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)エテニル]−ピリジンを種晶として使用する。15−35℃の内部温度を維持しながら、262.5gの50%の水酸化ナトリウム溶液を20分にわたって加える。反応混合物をこの温度でさらに1時間撹拌する。固体をブフナー漏斗で吸引濾過により回収し、固体を4×375mLの水で洗浄する。<1%のLODに到達するまで、固体を減圧下(15−40mbar)で70℃で16時間で乾燥させ、195.0gの2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)エテニル]−ピリジンを得る。
理論上の収率:224.6g
収率%:87%
純度:99.5%
融点:95−96℃
本発明を、今回さらに、下記の非限定的実施例の方法で記載する。
実施例1:
2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)エテニル]−ピリジンの合成
機械的撹拌棒、デジタル温度計、さらに漏斗および窒素入出口を伴う冷却器を備えた2−LのLabMaxを150.0gの2−ニトロベンズアルデヒド、129.5gの2−ピコリンおよび282mLの酢酸無水物で満たす。混合物を138±2℃(穏やかに還流、140−145℃のジャケット温度)で内部温度を40分わたって加熱し、反応混合物をこの温度でさらに28時間撹拌する。暗い反応混合物を10±5℃で内部温度を1時間にわたって冷却し、5−35℃の内部温度を維持しながら、少なくとも20分にわたって750mLの水を加える。混合物を15℃で内部温度を10分にわたって冷却し、15−35℃の内部温度(ジャケット温度:5℃)を維持しながら、262.5gの50%の水酸化ナトリウム溶液を40分にわたって加える。反応混合物に120mgの2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)エテニル]−ピリジンを種晶として使用する。15−35℃の内部温度を維持しながら、262.5gの50%の水酸化ナトリウム溶液を20分にわたって加える。反応混合物をこの温度でさらに1時間撹拌する。固体をブフナー漏斗で吸引濾過により回収し、固体を4×375mLの水で洗浄する。<1%のLODに到達するまで、固体を減圧下(15−40mbar)で70℃で16時間で乾燥させ、195.0gの2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)エテニル]−ピリジンを得る。
理論上の収率:224.6g
収率%:87%
純度:99.5%
融点:95−96℃
実施例2:
1−メチル−2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)−エテニル]−ピリジニウム4−メチルベンゼンスルホン酸の合成
機械的撹拌棒、デジタル温度計、さらに漏斗および窒素入出口を伴う冷却器を備えた1−LのLabMaxを80.0gの2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)エテニル]−ピリジン、350mLのアセトニトリルおよび98.8gのp−トルエンスルホン酸メチルで満たす。さらに50mLのアセトニトリルで漏斗を濯ぎ、反応混合物に加える。混合物を83±3℃(穏やかに還流、90−95のジャケット温度)で内部温度を40分わたって加熱し、反応混合物をこの温度でさらに24時間撹拌する。混合物を35−45℃の内部温度(ジャケット温度:35−45℃)に30分にわたって冷却する。混合物を80±3℃の内部温度(ジャケット温度:80−83℃)に20分にわたって加熱し、70−83℃の内部温度(ジャケット温度:80−83℃)を維持しながら、400mLの酢酸イソプロピルを30分にわたって加える。懸濁液を20±5℃で内部温度を1時間にわたって冷却し、懸濁液をこの温度でさらに4時間撹拌する。固体をブフナー漏斗で吸引濾過により回収し、固体を2×160mLの酢酸イソプロピルで洗浄する。<1%のLODに到達するまで、固体を減圧下(15−40mbar)で60℃で乾燥させ、135.0gの4−メチルベンゼンスルホン酸1−メチル−2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)−エテニル]−ピリジニウムを得る。
理論上の収率:145.9g
収率:92.5%
純度:99.7
融点:172−173℃
1−メチル−2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)−エテニル]−ピリジニウム4−メチルベンゼンスルホン酸の合成
機械的撹拌棒、デジタル温度計、さらに漏斗および窒素入出口を伴う冷却器を備えた1−LのLabMaxを80.0gの2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)エテニル]−ピリジン、350mLのアセトニトリルおよび98.8gのp−トルエンスルホン酸メチルで満たす。さらに50mLのアセトニトリルで漏斗を濯ぎ、反応混合物に加える。混合物を83±3℃(穏やかに還流、90−95のジャケット温度)で内部温度を40分わたって加熱し、反応混合物をこの温度でさらに24時間撹拌する。混合物を35−45℃の内部温度(ジャケット温度:35−45℃)に30分にわたって冷却する。混合物を80±3℃の内部温度(ジャケット温度:80−83℃)に20分にわたって加熱し、70−83℃の内部温度(ジャケット温度:80−83℃)を維持しながら、400mLの酢酸イソプロピルを30分にわたって加える。懸濁液を20±5℃で内部温度を1時間にわたって冷却し、懸濁液をこの温度でさらに4時間撹拌する。固体をブフナー漏斗で吸引濾過により回収し、固体を2×160mLの酢酸イソプロピルで洗浄する。<1%のLODに到達するまで、固体を減圧下(15−40mbar)で60℃で乾燥させ、135.0gの4−メチルベンゼンスルホン酸1−メチル−2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)−エテニル]−ピリジニウムを得る。
理論上の収率:145.9g
収率:92.5%
純度:99.7
融点:172−173℃
実施例3:
4−メチルベンゼンスルホン酸2−[2−(1−メチル−2−ピペリジニル)エチル]−ベンゼンアミンの合成
窒素で4.5bar1に加圧し、次に1barに減圧することによりMP−10容器を不活性化する。この加圧/減圧を4回繰り返す。MP−10容器を43.90gの4−エチルベンゼンスルホン酸1−メチル−2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)−エテニル]−ピリジニウムで満たす。上記のとおり窒素で容器を不活性状態にする。1.87gの10%のPt/C(62.4%湿性)を加える。上記のとおり窒素で容器を不活性状態にする。395.6gのメタノールを加える。上記のとおり窒素で容器を不活性状態にする。450rpmで容器を撹拌し、バッチ温度を30℃にし、バッチ温度を30℃で平衡にする。RC1の温度コントロールをTjモードに設定し、撹拌装置を停止する。N2で空間を満たし、H2で4.5barに加圧、1barに減圧することによりH2で置き換える。H2加圧/減圧サイクルを4回繰り返す。最終減圧後、反応器の圧力を5.2barにし、450rpmで撹拌し、反応を開始し、RC1をTrモードに切り換える。最初の反応は発熱であり、約35W/kgの最大熱放出率(最大〜50W/kgである短命スパイク波を除く)を与える。反応開始は水素吸収および熱放出に基づいてすぐに検出される。30℃および5.2barで7.2時間水素化する。反応器を1barに減圧し、4.5barに加圧および上記のとおり減圧(5サイクル)によりN2で満たす。反応器を空にし、44.8gのメタノールでMP−10容器を濯ぎ、濯いだものを反応混合物と合わせる。8.0gのセライトパッドでバッチ濾過する。セライトパッドを39.6のメタノールで洗浄し、濾液と合わせる[注意:ケーキを乾燥することはできない;固体触媒は火炎性である]。濾液を1−LのLabMaxに満たし、濾液を35−45℃の内部温度(Tjモード、ジャケット温度:65−75℃)で減圧下(80−160mbar)で蒸留し、450mLの溶媒(バッチ容量:〜150mL)を回収する。353.3gのペルオキシド非含有2−プロパノールをバッチに加える。バッチを35−45℃の内部温度(Tjモード、ジャケット温度:65−75℃)で減圧下(80−160mbar)で蒸留し、450mLの溶媒(バッチ容量:〜150mL)を回収する。353.3gの2−プロパノールを加える。バッチを内部温度を35−45℃の内部温度(Tjモード、ジャケット温度:65−75℃)で減圧下(80−160mbar)で蒸留し、450mLの溶媒(バッチ容量:〜150mL)を回収する。バッチを60±5℃で内部温度を20分にわたって加熱し、55−65℃で内部温度を維持しながら、43.7gの酢酸イソプロピルを20分にわたって加える。混合物を40±5℃で内部温度を20分にわたって冷却し、160mgの純粋なA6を種晶として使用する。懸濁液を20±5℃で内部温度を1時間にわたって冷却し、この温度でさらに4時間撹拌する。固体をブフナー漏斗で吸引濾過により回収し、固体を2×42.1gの2−プロパノール/酢酸イソプロピル(1:2 v/v)で洗浄する。<1%のLODに到達するまで、固体を減圧下(15−40mbar)で60℃で乾燥させ、26.3gの4−メチルベンゼンスルホン酸2−[2−(1−メチル−2−ピペリジニル)エチル]ベンゼンアミン(1:1)を得る。
理論上の収率:41.60g
収率:63.2%
純度:98.8%
融点:133−135℃
MS:[MH]+219.1
1HNMR:(DMSO, 300 MHz): δ 7.53 (d, 2H, J=8.1 Hz), 7.13 (d, 2H, J=8.1 Hz), 6.95-6.88 (m, 2H), 6.64 (dd, 1H, J=1.0 Hz), 6.51 (dt, 1H, J=7.4 & 1.1 Hz), 3.38 (m, 1H), 3.07 (m, 2H0, 2.76 (s, 3H), 2.58-2.34 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.15-1.43 (m, 8H) (図1参照)。
13CNMR:(DMSO, 75 MHz): δ 146.4, 145.6, 138.3, 129.2, 128.6, 127.2, 125.8, 124.2, 116.7, 115.2, 64.7, 55.6, 51.8, 29.6, 28.1, 26.6, 23.0, 21.9, 21.2 (図2参照)。
4−メチルベンゼンスルホン酸2−[2−(1−メチル−2−ピペリジニル)エチル]−ベンゼンアミンの合成
窒素で4.5bar1に加圧し、次に1barに減圧することによりMP−10容器を不活性化する。この加圧/減圧を4回繰り返す。MP−10容器を43.90gの4−エチルベンゼンスルホン酸1−メチル−2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)−エテニル]−ピリジニウムで満たす。上記のとおり窒素で容器を不活性状態にする。1.87gの10%のPt/C(62.4%湿性)を加える。上記のとおり窒素で容器を不活性状態にする。395.6gのメタノールを加える。上記のとおり窒素で容器を不活性状態にする。450rpmで容器を撹拌し、バッチ温度を30℃にし、バッチ温度を30℃で平衡にする。RC1の温度コントロールをTjモードに設定し、撹拌装置を停止する。N2で空間を満たし、H2で4.5barに加圧、1barに減圧することによりH2で置き換える。H2加圧/減圧サイクルを4回繰り返す。最終減圧後、反応器の圧力を5.2barにし、450rpmで撹拌し、反応を開始し、RC1をTrモードに切り換える。最初の反応は発熱であり、約35W/kgの最大熱放出率(最大〜50W/kgである短命スパイク波を除く)を与える。反応開始は水素吸収および熱放出に基づいてすぐに検出される。30℃および5.2barで7.2時間水素化する。反応器を1barに減圧し、4.5barに加圧および上記のとおり減圧(5サイクル)によりN2で満たす。反応器を空にし、44.8gのメタノールでMP−10容器を濯ぎ、濯いだものを反応混合物と合わせる。8.0gのセライトパッドでバッチ濾過する。セライトパッドを39.6のメタノールで洗浄し、濾液と合わせる[注意:ケーキを乾燥することはできない;固体触媒は火炎性である]。濾液を1−LのLabMaxに満たし、濾液を35−45℃の内部温度(Tjモード、ジャケット温度:65−75℃)で減圧下(80−160mbar)で蒸留し、450mLの溶媒(バッチ容量:〜150mL)を回収する。353.3gのペルオキシド非含有2−プロパノールをバッチに加える。バッチを35−45℃の内部温度(Tjモード、ジャケット温度:65−75℃)で減圧下(80−160mbar)で蒸留し、450mLの溶媒(バッチ容量:〜150mL)を回収する。353.3gの2−プロパノールを加える。バッチを内部温度を35−45℃の内部温度(Tjモード、ジャケット温度:65−75℃)で減圧下(80−160mbar)で蒸留し、450mLの溶媒(バッチ容量:〜150mL)を回収する。バッチを60±5℃で内部温度を20分にわたって加熱し、55−65℃で内部温度を維持しながら、43.7gの酢酸イソプロピルを20分にわたって加える。混合物を40±5℃で内部温度を20分にわたって冷却し、160mgの純粋なA6を種晶として使用する。懸濁液を20±5℃で内部温度を1時間にわたって冷却し、この温度でさらに4時間撹拌する。固体をブフナー漏斗で吸引濾過により回収し、固体を2×42.1gの2−プロパノール/酢酸イソプロピル(1:2 v/v)で洗浄する。<1%のLODに到達するまで、固体を減圧下(15−40mbar)で60℃で乾燥させ、26.3gの4−メチルベンゼンスルホン酸2−[2−(1−メチル−2−ピペリジニル)エチル]ベンゼンアミン(1:1)を得る。
理論上の収率:41.60g
収率:63.2%
純度:98.8%
融点:133−135℃
MS:[MH]+219.1
1HNMR:(DMSO, 300 MHz): δ 7.53 (d, 2H, J=8.1 Hz), 7.13 (d, 2H, J=8.1 Hz), 6.95-6.88 (m, 2H), 6.64 (dd, 1H, J=1.0 Hz), 6.51 (dt, 1H, J=7.4 & 1.1 Hz), 3.38 (m, 1H), 3.07 (m, 2H0, 2.76 (s, 3H), 2.58-2.34 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.15-1.43 (m, 8H) (図1参照)。
13CNMR:(DMSO, 75 MHz): δ 146.4, 145.6, 138.3, 129.2, 128.6, 127.2, 125.8, 124.2, 116.7, 115.2, 64.7, 55.6, 51.8, 29.6, 28.1, 26.6, 23.0, 21.9, 21.2 (図2参照)。
実施例4:
2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)エテニル]−ピリジンのスケールアップ合成
40kgのA1を使用する大規模であるが実施例1の記載のとおりに加圧する。該方法で47.3kg(79%)の収率を得た。
2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)エテニル]−ピリジンのスケールアップ合成
40kgのA1を使用する大規模であるが実施例1の記載のとおりに加圧する。該方法で47.3kg(79%)の収率を得た。
実施例5:
4−メチルベンゼンスルホン酸1−メチル−2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)−エテニル]−ピリジニウムのスケールアップ合成
47.2kgのA4を使用する大規模であるが実施例2の記載のとおりに加圧する。該方法で99%の純度の80.2kg(93%収率)を得た。
4−メチルベンゼンスルホン酸1−メチル−2−[(E)−2−(2−ニトロフェニル)−エテニル]−ピリジニウムのスケールアップ合成
47.2kgのA4を使用する大規模であるが実施例2の記載のとおりに加圧する。該方法で99%の純度の80.2kg(93%収率)を得た。
実施例6:
4−メチルベンゼンスルホン酸2−[2−(1−メチル−2−ピペリジニル)エチル]−ベンゼンアミンのスケールアップ合成
3つの20kgのA5を使用する大規模であるが実施例3の記載のとおりに加圧する。該方法で99%の純度の全40kg(70%収率)を得た。
4−メチルベンゼンスルホン酸2−[2−(1−メチル−2−ピペリジニル)エチル]−ベンゼンアミンのスケールアップ合成
3つの20kgのA5を使用する大規模であるが実施例3の記載のとおりに加圧する。該方法で99%の純度の全40kg(70%収率)を得た。
(原文に記載なし)
Claims (39)
- nが1である、請求項1から3のいずれかに記載の塩。
- パラ位にX基を含む、請求項1から4のいずれかに記載の塩。
- XがC1、C2、C3またはC4アルキルである、請求項1から5のいずれかに記載の塩。
- Xがメチルである、請求項1から6のいずれかに記載の塩。
- R1がメチルである、請求項1から7のいずれかに記載の塩。
- 実施例に記載のとおりの請求項1から10のいずれかに記載の塩。
- RaがHである、請求項13に記載の使用。
- R1がメチルである、請求項13または14に記載の使用。
- 化合物(Y)が(S)−2’[2−1−(メチル−2−ピペリジル)エチル]シンナムアニリドである、請求項13、14または15に記載の使用。
- 脱水剤の存在下で2−ニトロベンズアルデヒドを2−ピコリンと加熱することを含む、請求項17に記載の方法。
- 式(i)の塩を塩基と処理し、pHを9またはそれ以上に上げ、それを該塩に変換することを含む、請求項17または18に記載の方法。
- pHを9から11に上げる、請求項19に記載の方法。
- 式(i)の塩を単離する、請求項17から20のいずれかに記載の方法。
- 式(i)の塩を単離しない、請求項17から20のいずれかに記載の方法。
- nが1である、請求項23に記載の方法。
- パラ位にX基を含む、請求項23または24に記載の方法。
- XがC1、C2、C3またはC4アルキルである、請求項23から25のいずれかに記載の方法。
- Xがメチルである、請求項23から26のいずれかに記載の方法。
- R1がメチルである、請求項23から27のいずれかに記載の方法。
- アルキル化剤がp−トルエンスルホン酸メチルである、請求項23に記載の方法。
- 第1の溶媒中で2−ニトロベンズアルデヒドを2−ピコリンと加熱し、第2の溶媒の導入により沈殿を誘導することを含む、請求項23から31のいずれかに記載の方法。
- 第1の溶媒がアセトンおよびアセトニトリルから選択される、請求項30に記載の方法。
- 第2の溶媒が酢酸イソプロピルである、請求項30または31に記載の方法。
- 少なくとも1つの破線−−−−−が不飽和結合である請求項1から12のいずれかに記載の第1の塩を、すべての破線が飽和結合を示す請求項1から12のいずれかに記載の第2の塩に変換するための方法であって、水素化触媒、例えば、PtまたはPdの存在下で、5barより高い圧力および40℃を超えない温度を含む条件下で該不飽和塩を水素に暴露することを含む方法。
- さらに請求項9の式(IIf)の塩を塩化シンナモイルと反応させることを含む、2’[2−1−(メチル−2−ピペリジル)エチル]シンナムアニリドを製造するための方法。
- 2’[2−1−(メチル−2−ピペリジル)エチル]シンナムアニリドから、医薬製剤を製造することを含む、請求項36に記載の方法。
- 実質的に実施例に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US73763205P | 2005-11-17 | 2005-11-17 | |
PCT/US2006/060977 WO2007111705A2 (en) | 2005-11-17 | 2006-11-16 | Benzeneszkfibate salts and their use as intermediates for the synthesis of 2-[2-(1-alkyl-2-piperidyl)ethyl] cinnamanilides |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009516699A true JP2009516699A (ja) | 2009-04-23 |
Family
ID=38541586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008541477A Pending JP2009516699A (ja) | 2005-11-17 | 2006-11-16 | ベンゼンスルホン酸塩および2−[2−(1−アルキル−2−ピペリジル)エチル]シンナムアニリドを合成するための中間体としてのそれらの使用 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080300410A1 (ja) |
EP (1) | EP1994001A2 (ja) |
JP (1) | JP2009516699A (ja) |
KR (1) | KR20080069692A (ja) |
CN (1) | CN101360710A (ja) |
AU (1) | AU2006340836A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0618790A2 (ja) |
CA (1) | CA2629836A1 (ja) |
WO (1) | WO2007111705A2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013070236A1 (en) * | 2011-11-11 | 2013-05-16 | Ventrus Biosciences, Inc. | Methods and compositions for treating hemorrhoids while providing local anesthetic and anti-inflammatory effects |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3931195A (en) * | 1971-03-03 | 1976-01-06 | Mead Johnson & Company | Substituted piperidines |
US4000143A (en) * | 1971-03-03 | 1976-12-28 | Mead Johnson & Company | Substituted piperidines |
US4675409A (en) * | 1986-02-25 | 1987-06-23 | Bristol-Myers Company | Process for the preparation of encainide |
US5360911A (en) * | 1993-06-17 | 1994-11-01 | General Electric Company | Process for the preparation of stilbazolium salts |
US5780487A (en) * | 1995-08-07 | 1998-07-14 | Amer Moh Samir | S-2'- 2-(1-methyl-2-piperidyl) ethyl! cinnamanilide |
-
2006
- 2006-11-16 WO PCT/US2006/060977 patent/WO2007111705A2/en active Application Filing
- 2006-11-16 AU AU2006340836A patent/AU2006340836A1/en not_active Abandoned
- 2006-11-16 EP EP06850159A patent/EP1994001A2/en not_active Withdrawn
- 2006-11-16 CA CA002629836A patent/CA2629836A1/en not_active Abandoned
- 2006-11-16 KR KR1020087014555A patent/KR20080069692A/ko not_active Withdrawn
- 2006-11-16 US US12/093,825 patent/US20080300410A1/en not_active Abandoned
- 2006-11-16 BR BRPI0618790-0A patent/BRPI0618790A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2006-11-16 CN CNA2006800512287A patent/CN101360710A/zh active Pending
- 2006-11-16 JP JP2008541477A patent/JP2009516699A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2006340836A1 (en) | 2007-10-04 |
EP1994001A2 (en) | 2008-11-26 |
CN101360710A (zh) | 2009-02-04 |
CA2629836A1 (en) | 2007-10-04 |
US20080300410A1 (en) | 2008-12-04 |
WO2007111705A3 (en) | 2007-12-21 |
BRPI0618790A2 (pt) | 2011-09-13 |
WO2007111705A2 (en) | 2007-10-04 |
KR20080069692A (ko) | 2008-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5285652B2 (ja) | モルホリン誘導体の化学合成 | |
JP6307087B2 (ja) | ベンズアミド化合物の合成に有用な化合物 | |
JP2005502660A (ja) | 新規方法 | |
HUP0200839A2 (en) | Novel synthesis and crystallization of piperazine ring-containing compounds and pharmaceutical compositions containing them | |
JP2009516699A (ja) | ベンゼンスルホン酸塩および2−[2−(1−アルキル−2−ピペリジル)エチル]シンナムアニリドを合成するための中間体としてのそれらの使用 | |
CA1066288A (en) | Process for preparing 2-(2,2-dicyclohexylethyl)piperidine | |
WO2001077064A1 (en) | Method for the preparation of (e)-n-(6,6-dimethyl-2-hepten-4-ynyl)-n-methyl-1-naphthalenemethanamine (terbinafine) | |
WO1995025732A1 (en) | N-p-HALOBENZOYLMETHYL DERIVATIVES OF 4-(p-FLUOROPHENYL)-3-((3,4-METHYLENE-DIOXY)PHENOXY)METHYL)PIPERIDINE | |
JP2008523025A (ja) | カルベジロール及びそのエナンチオマーの調製プロセス | |
JP2835413B2 (ja) | フェノチアジン誘導体およびその製造方法 | |
JP2001521498A (ja) | O−(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−ヒドロキシミック酸ハロゲン化物の製造方法 | |
MX2008006377A (en) | Benzeneszkfibate salts and their use as intermediates for the synthesis of 2-[2-(1-alkyl-2-piperidyl)ethyl]cinnamanilides | |
JPS60181058A (ja) | シアノメチル‐(2‐シアノ‐エチル)‐(3‐ヒドロキシ‐プロピル)‐アミン及びその製法、及び1‐(3‐ヒドロキシ‐プロピル)‐1,4‐ジアゼパン及び1,4‐ビス‐〔3‐(3,4,5‐トリメトキシ‐ベンゾイルオキシ)‐プロピル〕‐ジアゼパンの製法 | |
HUP0200034A2 (hu) | Eljárás midodrin előállítására és intermedierje | |
KR20080104314A (ko) | L-핵산 유도체 및 그의 중간체의 제조 방법 | |
JP4213244B2 (ja) | ケト酸の精製方法 | |
KR101974388B1 (ko) | 알킬 디에틸렌 트리아민 유도체 및 이의 제조방법 | |
JPH02207025A (ja) | 有機合成法 | |
JP3127505B2 (ja) | ピラゾロピリジン誘導体の製造法 | |
CA3214107A1 (en) | New process for the synthesis of 5-{5-chloro-2-[(3s)-3- [(morpholin-4-yl)methyl]-3,4-dihydroisoquinoline-2(1h)- carbonyl]phenyl}-1,2-dimethyl-1h-pyrrole-3-carboxylic acid derivatives and its application for the production of pharmaceutical compounds | |
JP2005533037A (ja) | (S)−テトラヒドロ−α−(1−メチルエチル)−2−オキソ−1(2H)−ピリミジン酢酸の調製方法 | |
KR810000817B1 (ko) | N,n-디메틸-3-(4-브로모페닐)-3-(3-피리딜)-알릴아민의 제조방법 | |
JPH05230056A (ja) | 4−置換ベンジル−2−(n−置換ヘキサハイドロアゼピニル)−1(2h)−フタラジノン誘導体の製造方法 | |
HU209295B (en) | Process for producing amine-substituted terciary carbinol derivatives | |
JPH01186874A (ja) | 3−メルカプト−5−アミノ−(1h)−1,2,4−トリアゾールの製造法 |