[go: up one dir, main page]

JP2009514782A - グリコーゲン合成酵素キナーゼ3阻害剤としてのトリアゾロピリミジン誘導体 - Google Patents

グリコーゲン合成酵素キナーゼ3阻害剤としてのトリアゾロピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009514782A
JP2009514782A JP2006519926A JP2006519926A JP2009514782A JP 2009514782 A JP2009514782 A JP 2009514782A JP 2006519926 A JP2006519926 A JP 2006519926A JP 2006519926 A JP2006519926 A JP 2006519926A JP 2009514782 A JP2009514782 A JP 2009514782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyloxy
alkyl
substituted
optionally
alkylcarbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006519926A
Other languages
English (en)
Inventor
フレヌ,エデイ・ジヤン・エドガール
ラブ,クリストフアー・ジヨン
コーイマンス,ルトビク・ポール
バンデルメゼン,ネル
ブイインステルス,ペーター・ヤコブス・ヨハネス・アントニウス
ウイレムス,マルク
エンブレヒツ,ベルナー・コンスタント・ヨハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2009514782A publication Critical patent/JP2009514782A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/16Masculine contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)
【化1】
Figure 2009514782

{式中、
環Aは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニルまたはピラジニルを表し、Rは、水素;アリール;ホルミル;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニル;ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシで置換されているC1−6アルキル;または場合によりC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキルカルボニルを表し、Xは、直接結合;−(CHn3−または−(CHn4−X1a−X1b−を表し、Rは、C3−7シクロアルキル;フェニル;O、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する4員、5員、6員もしくは7員の一環状複素環;ベンゾキサゾリルまたは式(a−1)
【化2】
Figure 2009514782

で表される基を表し、ここで、前記R置換基は場合により置換されていてもよく、Rは、ハロ;ヒドロキシ;場合により置換されていてもよいC1−6アルキル;各々が場合により置換されていてもよいC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;場合により置換されていてもよいポリハロC1−6アルキル;場合により置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ;場合により置換されていてもよいポリハロC1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;ポリハロC1−6アルキルチオ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシ;C1−6アルキルカルボニル;ポリハロC1−6アルキルカルボニル;シアノ;カルボキシル;アリールオキシ;アリールチオ;アリールカルボニル;NR6b7b;C(=O)−NR6b7b;−NR−C(=O)R;−S(=O)n1−R8a;−NR−S(=O)n1−R8a;−NR−S(=O)n1−R8a;−S−CN;−NR−CNを表し、Rは、水素;ハロ;ヒドロキシ;場合により置換されていてもよいC1−4アルキル;各々が場合により置換されていてもよいC2−4アルケニルもしくはC2−4アルキニル;ポリハロC1−3アルキル;場合により置換されていてもよいC1−4アルキルオキシ;ポリハロC1−3アルキルオキシ;C1−4アルキルチオ;ポリハロC1−3アルキルチオ;C1−4アルキルオキシカルボニル;C1−4アルキルカルボニルオキシ;C1−4アルキルカルボニル;ポリハロC1−4アルキルカルボニル;ニトロ;シアノ;カルボキシル;NR1011;C(=O)−NR1011;−NR−C(=O)−NR1011;−NR−C(=O)−NR;−S(=O)n1−R12;−NR−S(=O)n1−R12;−
S−CN;または−NR−CNを表す}で表される化合物、これのN−オキサイド、薬学的に受け入れられる付加塩、第四級アミンおよび立体化学的異性体形態、それらの使用、それらを含有させた薬剤組成物およびそれらの製造方法に関する。

Description

本発明は、新規な群の化合物、これらを薬剤として用いること、これらをグリコーゲン合成酵素キナーゼ3(glycogen synthase kinase 3)(GSK3)、特にグリコーゲン合成酵素キナーゼ3αおよび3βが介在する病気の治療用薬剤を製造する目的で用いること、これらの製造方法、そしてこれらを含んで成る薬剤組成物に関する。
環状のプロテインチロシンキナーゼ阻害剤が特許文献1に記述されている。それには特に二環状環系を含んで成るチアゾリル誘導体が開示されている。
二環状ピリミジンおよびピリジンが基になった化合物が特許文献2に記述されており、それはGSK3阻害活性を示す。
ピリミジンおよびピリジンが基になった化合物が特許文献3に記述されており、それはGSK3阻害活性を示す。
アミロイドベータ生成の抑制またはベータ−アミロイド前駆体蛋白質生成の刺激のいずれかの活性を示すプリン誘導体が特許文献4に記述されている。
ピラゾロ[3,4−c]ピリジンがGSK−3阻害剤として特許文献5に記述されている。
特許文献6は、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤としての二置換および三置換8−アザプリン誘導体に関する。
3,5−二置換トリアゾロピリミジン化合物が特許文献7に記述されている。
WO 00/62778 WO 01/44246 WO 99/65897 WO 02/04450 WO 02/55073 WO 2004/018473 JP 59062594
本発明は、構造、薬理学的活性、効力、選択性、溶解性、浸透性、代謝安定性の点で従来技術から区別可能な化合物に関する。
本発明は、式(I)
Figure 2009514782
{式中、
環Aは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニルまたはピラジニルを表し、
は、水素;アリール;ホルミル;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニル;ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシで置換されているC1−6アルキル;または場合によりC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキルカルボニルを表し、
Xは、直接結合;−(CHn3−または−(CHn4−X1a−X1b−[ここで、nは1、2、3または4の値を有する整数を表し、nは1または2の値を有する整数を表し、X1aはO、C(=O)またはNRを表し、そしてX1bは直接結合またはC1−2アルキルを表す]を表し、
は、C3−7シクロアルキル;フェニル;O、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する4員、5員、6員もしくは7員の単環式複素環;ベンゾキサゾリルまたは式
Figure 2009514782
[ここで、−B−C−は、式
−CH−CH−CH− (b−1);
−CH−CH−CH−CH− (b−2);
−X−CH−CH−(CH− (b−3);
−X−CH−(CH−X− (b−4);
−X−(CHn’−CH=CH− (b−5);
−CH=N−X− (b−6);
(ここで、XはOまたはNRを表し、nは0、1、2または3の値を有する整数を表し、n’は0または1の値を有する整数を表す)
で表される二価の基を表す]
で表される基を表し、
ここで、前記R置換基は、可能ならば、場合により、ハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;各々が場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少
なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいポリハロC1−6アルキル;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいポリハロC1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;ポリハロC1−6アルキルチオ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシ;C1−6アルキルカルボニル;ポリハロC1−6アルキルカルボニル;シアノ;カルボキシル;NR;C(=O)NR;−NR−C(=O)−NR;−NR−C(=O)−R;−S(=O)n1−R;−NR−S(=O)n1−R;−S−CN;−NR−CN;アリールオキシ;アリールチオ;アリールカルボニル;アリールC1−4アルキル;アリール1−4アルキルオキシ;O、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する5員もしくは6員の単環式複素環[前記5員もしくは6員の単環式複素環は場合によりRから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい];または
Figure 2009514782
[ここで、n2は0、1、2、3または4の値を有する整数を表し、XはO、NRまたは直接結合を表し、XはO、CH、CHOH、CH−N(R、NRまたはN−C(=O)−C1−4アルキルを表す]
から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよく、
は、ハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR6b7b、−C(=O)−NR6b7b、−NR−C(=O)−NR6b7b、−S(=O)n1−R8aまたは−NR−S(=O)n1−R8aから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;各々が場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR6b7b、−C(=O)−NR6b7b、−NR−C(=O)−NR6b7b、−S(=O)n1−R8aまたは−NR−S(=O)n1−R8aから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR6b7b、−C(=O)−N
6b7b、−NR−C(=O)−NR6b7b、−S(=O)n1−R8aまたは−NR−S(=O)n1−R8aから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいポリハロC1−6アルキル;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR6b7b、−C(=O)−NR6b7b、−NR−C(=O)−NR6b7b、−S(=O)n1−R8aまたは−NR−S(=O)n1−R8aから選択される1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR6b7b、−C(=O)−NR6b7b、−NR−C(=O)−NR6b7b、−S(=O)n1−R8aまたは−NR−S(=O)n1−R8aから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいポリハロC1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;ポリハロC1−6アルキルチオ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシ;C1−6アルキルカルボニル;ポリハロC1−6アルキルカルボニル;シアノ;カルボキシル;アリールオキシ;アリールチオ;アリールカルボニル;NR6b7b;C(=O)NR6b7b;−NR−C(=O)−NR6b7b;−NR−C(=O)−R;−S(=O)n1−R8a;−NR−S(=O)n1−R8a;−S−CN;または−NR−CNを表し、
は、水素;ハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR1011、−C(=O)−NR1011、−NR−C(=O)−NR1011、−S(=O)n1−R12または−NR−S(=O)n1−R12から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル;各々が場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR1011、−C(=O)−NR1011、−NR−C(=O)−NR1011、−S(=O)n1−R12または−NR−S(=O)n1−R12から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−4アルケニルもしくはC2−4アルキニル;ポリハロC1−3アルキル;場合によりカルボキシルで置換されていてもよいC1−4アルキルオキシ;ポリハロC1−3アルキルオキシ;C1−4アルキルチオ;ポリハロC1−3アルキルチオ;C1−4アルキルオキシカルボニル;C1−4アルキルカルボニルオキシ;C1−4アルキルカルボニル;ポリハロC1−4アルキルカルボニル;ニトロ;シアノ;カルボキシル;NR1011;C(=O)−NR1011;−NR−C(=O)−NR1011;−NR−C(=O)−NR;−S(=O)n1−R12;−NR−S(=O)n1−R12;−S−CN;または−NR−CNを表し、
は、水素;C1−4アルキルまたはC2−4アルケニルを表し、
およびRは、各々独立して、水素;シアノ;場合によりC1−4アルキルオキシまたはカルボキシルで置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;C3−7シクロアルキルカルボニル;アダマンタニルカルボニル;C1−4アルキルオキシC1−4アルキル;C1−4アルキル−NR−で置換されているC1−4アルキル;場合によりハロ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、ポリハロC1−4アルキル、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、NR6a7a、C(=O)NR6a7aまたは
Figure 2009514782
(ここで、XはO、CH、CHOH、CH−N(R、NRまたはN−C(=O)−C1−4アルキルを表す)から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルを表し、
6aおよびR7aは、各々独立して、水素;C1−4アルキル;C1−4アルキルカルボニル;またはO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する5員もしくは6員の単環式複素環を表し、
6bおよびR7bは、各々独立して、水素;シアノ;場合によりC1−4アルキルオキシまたはカルボキシルで置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;C3−7シクロアルキルカルボニル;アダマンタニルカルボニル;C1−4アルキルオキシC1−4アルキル;C1−4アルキル−NR−で置換されているC1−4アルキル;場合によりハロ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、ポリハロC1−4アルキル、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、NR6c7cまたはC(=O)NR6c7cから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルを表し、
6cおよびR7cは、各々独立して、水素;C1−4アルキルまたはC1−4アルキルカルボニルを表し、
は、場合によりヒドロキシで置換されていてもよいC1−4アルキル;ポリハロC1−4アルキルまたはNRを表し、
8aは、場合によりヒドロキシで置換されていてもよいC1−4アルキル;ポリハロC1−4アルキルまたはNR6b7bを表し、
は、ハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;各々が場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;ポリハロC1−6アルキル;場合によりカルボキシルで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ;ポリハロC1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;ポリハロC1−6アルキルチオ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシ;C1−6アルキルカルボニル;シアノ;カルボキシル;NR;C(=O)NR;−NR−C(=O)−NR;−NR−C(=O)−R;−S(=O)n1−R;−NR−S(=O)n1−R;−S−CN;または−NR−CNを表し、
10およびR11は、各々独立して、水素;C1−6アルキル;シアノ;C1−6アルキルカルボニル;C1−4アルキルオキシC1−4アルキル;またはC1−4アルキル−NR−で置換されているC1−4アルキルを表し、
12は、C1−4アルキルまたはNR1011を表し、
n1は、1または2の値を有する整数を表し、
アリールは、フェニル;またはハロ、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1−6アルキルまたはポリハロC1−6アルキルオキシから選択される少なくとも1個の置換基で置換されているフェニルを表
す}
で表される化合物、これのN−オキサイド、薬学的に受け入れられる付加塩、第四級アミンおよび立体化学的異性体形態に関する。
本発明は、また、GSK3が介在する病気の予防または治療用の薬剤を製造する目的で式(I)で表される化合物を用いることにも関する。
1−3アルキルを基または基の一部として本明細書で用いる場合、これは炭素原子数が1から3の直鎖もしくは分枝鎖飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチルなどを定義するものであり、C1−4アルキルを基または基の一部として本明細書で用いる場合、これは炭素原子数が1から4の直鎖もしくは分枝鎖飽和炭化水素基、例えばC1−3アルキルで定義した基およびブチルなどを定義するものであり、C1−6アルキルを基または基の一部として本明細書で用いる場合、これは炭素原子数が1から6の直鎖もしくは分枝鎖飽和炭化水素基、例えばC1−4アルキルで定義した基およびペンチル、ヘキシル、2−メチルブチルなどを定義するものであり、C2−4アルケニルは、基または基の一部として、二重結合を含有する炭素原子数が2から4の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えばエテニル、プロペニル、ブテニルなどを定義するものであり、C2−6アルケニルは、基または基の一部として、二重結合を含有する炭素原子数が2から6の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えばC2−4アルケニルで定義した基およびペンテニル、ヘキセニルなどを定義するものであり、C2−4アルキニルは、基または基の一部として、三重結合を含有する炭素原子数が2から4の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えばエチニル、プロピニル、ブチニルなどを定義するものであり、C2−6アルキニルは、基または基の一部として、三重結合を含有する炭素原子数が2から6の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えばC2−4アルキニルで定義した基およびペンチニル、ヘキシニルなどを定義するものであり、C3−7シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルの総称であり、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する4員、5員、6員もしくは7員の単環式複素環には、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する4員、5員、6員もしくは7員の単環式飽和、部分飽和もしくは芳香複素環が含まれ、飽和複素環は単結合のみを含有する複素環であり、部分飽和複素環は二重結合を少なくとも1個含有する複素環であるが、但しこの環系は芳香環系でないことを条件とし、用語「芳香」は本分野の技術者に良く知られており、4n’+2電子の環状共役系を表す、即ちこれが有するπ電子の数は6、10、14個などである(ヒュッケルの法則:n’は1、2、3などである)。
4員、5員、6員もしくは7員の単環式飽和複素環の個々の例は、アゼチジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ジオキソラニル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロオキサゾリル、イソチアゾリジニル、イソキサゾリジニル、オキサジアゾリジニル、トリアゾリジニル、チアジアゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ヘキサヒドロピリミジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、ジオキサニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ホモピペリジニル(アゼパニル)、[1,3]ジアゼパニル、ホモピペラジニル([1,4]ジアゼパニル)、[1,2]ジアゼパニル、オキセパニル、ジオキセパニルである。
5員もしくは6員の部分飽和複素環の個々の例はピロリニル、イミダゾリニル、ピラゾリニルなどである。
4員、5員、6員もしくは7員の単環式芳香複素環の個々の例は、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピリ
ジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルである。
本明細書の上で用いた如き用語(=O)は、これが炭素原子と結合した時にカルボニル部分を形成し、硫黄原子と結合した時にスルホキサイド部分を形成し、そして前記用語の2つが硫黄原子と結合した時にスルホニル部分を形成する。
用語「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの総称である。ポリハロC1−4アルキルおよびポリハロC1−6アルキルを基または基の一部として本明細書の上および以下で用いる場合、これはモノ−もしくはポリハロ置換C1−4アルキルもしくはC1−6アルキル、例えば1個以上のフルオロ原子で置換されているメチル、例えばジフルオロメチルまたはトリフルオロメチル、1,1−ジフルオロ−エチルなどであると定義する。ポリハロC1−4アルキルまたはポリハロC1−6アルキルの定義の範囲内でアルキル基に結合しているハロゲン原子の数が2個以上の場合、それらは同一または異なっていてもよい。
用語「複素環」は、例えばRの定義の場合のように、この用語に当該複素環の可能な異性体形態の全部を包含させることを意味し、例えば、ピロリルはまた2H−ピロリルも包含する。
本明細書の上に記述した複素環は、特に明記しない限り、適宜いずれかの環炭素もしくはヘテロ原子を通して、式(I)で表される分子の残りと結合していてもよい。従って、例えば、5員もしくは6員の複素環がイミダゾリルの場合、これは1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリルなどであり得る。
いずれかの成分の中にいずれかの変数(例えばR、Rなど)が2回以上現われる場合、各定義は独立している。
置換基から環系の中に引かれた線は、その結合が当該環系の適切な環原子のいずれかと結合していてもよいことを示している。例えば、式(a−1)で表される基の場合、前記基はフェニル部分の炭素原子を通してか或は−B−C−部分の炭素原子もしくはヘテロ原子を通して式(I)で表される化合物の残りと結合していてもよい。
治療用途の場合、式(I)で表される化合物の塩は、対イオンが薬学的に受け入れられる塩である。しかしながら、薬学的に受け入れられない酸および塩基の塩もまた例えば薬学的に受け入れられる化合物の調製または精製などでは使用可能である。塩が薬学的に受け入れられるか或は受け入れられないかに拘らず、あらゆる塩が本発明の範囲内に含まれる。
本明細書の上に挙げた如き薬学的に受け入れられる付加塩は、これに式(I)で表される化合物が形成し得る治療的に活性のある無毒の酸付加塩形態を包含させることを意味する。後者は、便利に、塩基形態を無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸、臭化水素酸など、硫酸、硝酸、燐酸など、または有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、2−ヒドロキシプロピオン酸、2−オキソプロピオン酸、しゅう酸、マロン酸、こはく酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、2−ヒドロキシ安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸などの如き適切な酸で処理することで得ることができる。逆に、塩形態をアルカリで処理することで遊離塩基形態に変化させることも可能である。
酸性プロトンを含有する式(I)で表される化合物を適切な有機および無機塩基で処理することで治療的に活性のある無毒の金属もしくはアミン付加塩形態に変化させることができる。適切な塩基塩形態には、例えばアンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩など、有機塩基、例えば第一級、第二級および第三級脂肪族および芳香族アミンの塩、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、4種類存在するブチルアミン異性体、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、キヌクリジン、ピリジン、キノリンおよびイソキノリン、ベンザジン、N−メチル−D−グルカミン、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール、ヒドラバミンの塩、そしてアミノ酸、例えばアルギニン、リシンなどの塩が含まれる。逆に、塩形態を酸で処理することで遊離酸形態に変化させることも可能である。
用語「付加塩」は、また、式(I)で表される化合物が形成し得る水化物および溶媒付加形態も包含する。そのような形態の例は例えば水化物、アルコラートなどである。
本明細書の上で用いた如き用語「第四級アミン」は、式(I)で表される化合物が式(I)で表される化合物の塩基性窒素と適切な第四級化剤、例えば場合により置換されていてもよいアルキルハライド、アリールハライドまたはアリールアルキルハライド、例えばヨウ化メチルまたはヨウ化ベンジルなどの間の反応で形成し得る第四級アンモニウム塩を定義するものである。また、良好な脱離基を有する他の反応体、例えばトリフルオロメタンスルホン酸アルキル、メタンスルホン酸アルキルおよびp−トルエンスルホン酸アルキルなどを用いることも可能である。第四級アミンは正に帯電している窒素を有する。薬学的に受け入れられる対イオンにはクロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロアセテートおよびアセテートが含まれる。イオン交換用樹脂を用いて、その選択した対イオンを導入することができる。
本化合物のN−オキサイド形態は、これに1個もしくは数個の第三級窒素原子が酸化されていわゆるN−オキサイドになっている式(I)で表される化合物を包含させることを意味する。
本明細書の上で用いた如き用語「立体化学的異性体形態」は、式(I)で表される化合物およびこれらのN−オキサイド、付加塩、第四級アミンまたは生理学的機能を有する誘導体が持ち得る可能性のある立体異性体形態の全部を定義するものである。特に明記しない限り、化合物の化学的表示は、可能なあらゆる立体化学的異性体形態の混合物を表し、前記混合物は基本的な分子構造を有するあらゆるジアステレオマーおよび鏡像異性体を含有するばかりでなく式(I)の個々の異性体形態の各々およびこれらのN−オキサイド、塩、溶媒和物または第四級アミンを含有し、その他の異性体を実質的に含有しない、即ち伴う他の異性体の量は10%未満、好適には5%未満、特に2%未満、最も好適には1%未満である。立体中心は特にR配置もしくはS配置を取る可能性があり、二価の環状(部分)飽和基が有する置換基はシス配置またはトランス配置のいずれかを取り得る。二重結合を含有する化合物は前記二重結合の所にE立体化学またはZ立体化学を取り得る。式(I)で表される化合物の立体化学的異性体形態は明らかに本発明の範囲内に含まれることを意図する。
式(I)で表される化合物のいくつかはまた互変異性体形態(例えばケト−エノール互変異性)としても存在し得る。そのような形態を前記式の中に明らかには示していないが、それらも本発明の範囲内に含めることを意図する。
用語「式(I)で表される化合物」を本明細書の以下で用いる場合にはいつでも、これにまたそれらのN−オキサイド形態、それらの塩、それらの第四級アミンおよびそれらの立体化学的異性体形態も包含させることを意味する。特に興味の持たれる化合物は、立体化学的に高純度の式(I)で表される化合物である。
本発明の1番目の興味の持たれる態様は、
環Aがフェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニルまたはピラジニルを表し、
が水素;アリール;ホルミル;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニル;ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシで置換されているC1−6アルキル;または場合によりC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキルカルボニルを表し、
Xが直接結合;−(CHn3−または−(CHn4−X−X[ここで、nは1、2、3または4の値を有する整数を表し、nは1または2の値を有する整数を表し、XはOまたはNRを表し、そしてXは直接結合またはC1−2アルキルを表す]を表し、
がC3−7シクロアルキル;フェニル;またはO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する4員、5員、6員もしくは7員の単環式複素環;または式
Figure 2009514782
[ここで、−B−C−は、式
−CH−CH−CH− (b−1);
−CH−CH−CH−CH− (b−2);
−X−CH−CH−(CH− (b−3);
−X−CH−(CH−X− (b−4);
−X−(CHn’−CH=CH− (b−5);
(ここで、XはOまたはNRを表し、nは0、1、2または3の値を有する整数を表し、n’は0または1の値を有する整数を表す)
で表される二価の基を表す]
で表される基を表し、
ここで、前記R置換基が可能ならば場合によりハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;各々が場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;ポリハロC1−6アルキル;場合によりカルボキシルで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ;ポリハロC1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;ポリハロC1−6アルキルチオ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシ;C1−6アルキルカルボニル;ポリハロC1−6アルキルカルボニル;シアノ;カルボキシル;NR;C(=O)NR;−NR−C(=O)−NR;−NR−C(=O)−R;−S(=O)n1
−R;−NR−S(=O)n1−R;−S−CN;−NR−CN;アリールオキシ;アリールチオ;アリールカルボニル;アリールC1−4アルキル;アリール1−4アルキルオキシ;またはO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する5員もしくは6員の単環式複素環[前記5員もしくは6員の単環式複素環は場合によりRから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい];または
Figure 2009514782
[ここで、n2は0、1、2、3または4の値を有する整数を表し、XはO、NRまたは直接結合を表し、XはOまたはNRを表す]
から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよく、
がハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR6b7b、−C(=O)−NR6b7b、−NR−C(=O)−NR6b7b、−S(=O)n1−R8aまたは−NR−S(=O)n1−R8aから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;各々が場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR6b7b、−C(=O)−NR6b7b、−NR−C(=O)−NR6b7b、−S(=O)n1−R8aまたは−NR−S(=O)n1−R8aから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;ポリハロC1−6アルキル;場合によりカルボキシルで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ;ポリハロC1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;ポリハロC1−6アルキルチオ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシ;C1−6アルキルカルボニル;ポリハロC1−6アルキルカルボニル;ニトロ;シアノ;カルボキシル;NR6b7b;C(=O)NR6b7b;−NR−C(=O)−NR6b7b;−NR−C(=O)−R;−S(=O)n1−R8a;−NR−S(=O)n1−R8a;−S−CN;または−NR−CNを表し、
が水素;ハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR1011、−C(=O)−NR1011、−NR−C(=O)−NR1011、−S(=O)n1−R12または−NR−S(=O)n1−R12から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;各々が場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR1011、−C(=O)−NR1011、−NR−C(=O)−NR1011、−S(=O)n1−R12または−NR−S(=O)n1−R12から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−4アルケニルもしくはC2−4アルキニル;ポリハロC1−3アルキル;場合によりカルボキシルで置換されていてもよいC1−4アルキルオキシ;ポリハロC1−3アルキルオキシ;C1−4アルキルチオ;ポリハロC1−3アルキルチオ;C1−4アルキルオキシカルボニル;C1−4アルキルカルボニルオキシ;C1−4アルキルカルボニル;ポリハロC1−4アルキルカルボニル;ニトロ;シアノ;カルボキシル;NR1011;C(=O)−NR1011;−NR−C(=O)−NR1011;−NR−C(=O)−NR;−S(=O)n1−R12;−NR−S(=O)n1−R12;−S−CN;または−NR−CNを表し、
が水素またはC1−4アルキルを表し、
およびRが各々独立して水素;シアノ;C1−6アルキルカルボニル;C1−4アルキルオキシC1−4アルキル;C1−4アルキル−NR−で置換されているC1−4アルキル;場合によりヒドロキシ、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、NR6a7a、C(=O)NR6a7aまたは
Figure 2009514782
(ここで、XはOまたはNRを表す)で置換されていてもよいC1−6アルキルを表し、
6aおよびR7aが各々独立して水素;C1−4アルキル;C1−4アルキルカルボニル;またはO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する5員もしくは6員の単環式複素環を表し、
6bおよびR7bが各々独立して水素;シアノ;C1−6アルキルカルボニル;C1−4アルキルオキシC1−4アルキル;C1−4アルキル−NR−で置換されているC1−4アルキル;場合によりヒドロキシ、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、NR6a7aまたはC(=O)NR6a7aで置換されていてもよいC1−6アルキルを表し、
がC1−4アルキル、ポリハロC1−4アルキルまたはNRを表し、
8aがC1−4アルキル、ポリハロC1−4アルキルまたはNR6b7bを表し、
がハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;各々が場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;ポリハロC1−6アルキル;場合によりカルボキシルで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ;ポリハロC1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;ポリハロC1−6アルキルチオ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシ;C1−6アルキルカルボニル;シアノ;カルボキシル;NR;C(=O)NR;−NR−C(=O)−NR;−NR−C(=O)−R;−S(=O)n1−R;−NR−S(=O)n1−R;−S−CN;または−NR−CNを表し、
10およびR11が各々独立して水素;C1−6アルキル;シアノ;C1−6アルキルカルボニル;C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ;またはC1−4アルキル−NR−で置換されているC1−4アルキルを表し、
12がC1−4アルキルまたはNR1011を表し、
n1が1または2の値を有する整数を表し、
アリールがフェニル;またはハロ、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1−6アルキルまたはポリハロC1−6アルキルオキシから選択される少なくとも1個の置換基で置換されているフェニルを表す、
式(I)で表される化合物である。
本発明の2番目の興味の持たれる態様は、
環Aがフェニルまたはピリジルを表し、
が水素を表し、
Xが直接結合または−(CHn3−を表し、
がフェニルまたは式(b−4)で表される基を表し、ここで、前記Rが場合によりハロ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、NR、−C(=O)−NR、C1−4アルキルオキシまたはC1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−4アルキルオキシC1−6アルキルオキシ;シアノ;カルボキシル;C(=O)NR;−S(=O)n1−R;アリール1−4アルキルオキシ;またはO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する5員もしくは6員の複素環[前記5員もしくは6員の複素環は場合によりRから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい]から選択される少なくとも1個の置換基、特に1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
がハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、NR6b7bまたはC(=O)−NR6b7bから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;場合によりカルボキシルまたはC1−4アルキルオキシカルボニルから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニル;ポリハロC1−6アルキルオキシ;場合によりC1−4アルキルオキシまたはNR6b7bで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニル;シアノ;カルボキシル;NR6b7b;C(=O)NR6b7b;−NR−C(=O)−R;−S(=O)n1−R8a;−NR−S(=O)n1−R8a;または−S−CNを表し、
が水素;ハロ;C1−6アルキル;シアノ;ヒドロキシ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルオキシ;カルボキシル;またはNRを表す、
式(I)で表される化合物である。
本発明の3番目の興味の持たれる態様は、
が水素またはC2−4アルケニルを表し、
、R、R6bおよびR7bが各々独立して水素;場合によりC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;C3−7シクロアルキルカルボニル;アダマンタニルカルボニル;場合によりハロ、ヒドロキシ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、ポリハロC1−4アルキル、それぞれNR6a7aもしくはNR6c7c、それぞれC(=O)NR6a7aもしくはC(=O)NR6c7cから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルを表し、
およびR8aが各々独立して場合によりヒドロキシで置換されていてもよいC1−4アルキルまたはそれぞれNRもしくはNR6b7bを表す、
式(I)で表される化合物である。
4番目の興味の持たれる態様は、R置換基が環Aと結合している位置がNRリンカーに対してメタ位である式(I)で表される化合物である。
5番目の興味の持たれる態様は、R置換基が環Aと結合している位置がNRリンカーに対してパラ位である式(I)で表される化合物である。
本発明の6番目の興味の持たれる態様は、R置換基が環Aと結合している位置がNR
リンカーに対してパラ位である式(I)で表される化合物である。
本発明の7番目の興味の持たれる態様は、−X−R置換基が置換されていないか或は1、2または3個の置換基で置換されている、特にR置換基が置換されていないか或は1または2個の置換基で置換されている、より詳細には、−X−R置換基が1個の置換基で置換されていて前記置換基が好適には−X−R置換基がトリアゾールピリミジン環のトリアゾール部分の窒素と結合している位置に対してメタまたはパラ位、特にメタ位に位置する式(I)で表される化合物である。
本発明の8番目の興味の持たれる態様は、RがNR6b7b、より詳細にはモノメチルアミノ(NH(CH))またはジメチルアミノ(N(CH)を表す式(I)で表される化合物である。
本発明の9番目の興味の持たれる態様は、
環Aがフェニルまたはピリジルを表し、
が水素を表し、
Xが直接結合を表し、
がフェニルを表し、ここで、前記Rが場合によりハロ;ヒドロキシ、シアノ、NR、C(=O)NR、C1−4アルキルオキシまたはC1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシから選択される1個の置換基で置換されているC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−4アルキルオキシC1−6アルキルオキシ;C(=O)NR;−S(=O)n1−R;またはO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する5員もしくは6員の複素環[前記5員もしくは6員の複素環は場合によりRから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい]から選択される少なくとも1個の置換基、特に1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
がハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、NR6b7bまたはC(=O)−NR6b7bから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;場合によりカルボキシル、C1−4アルキルオキシカルボニルから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニル;ポリハロC1−6アルキルオキシ;場合によりC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニル;シアノ;カルボキシル;NR6b7b;C(=O)NR6b7b;−S(=O)n1−R8a;−NR−C(=O)−R;または−NR−S(=O)n1−R8aを表し、
が水素;ハロ;C1−6アルキル;ヒドロキシ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルオキシ;カルボキシル;またはNRを表す、
式(I)で表される化合物である。
本発明の10番目の興味の持たれる態様は、
環Aがフェニルを表し、
が水素を表し、
Xが直接結合を表し、
がフェニルを表し、ここで、前記Rが場合によりハロ;ヒドロキシ、シアノ、NR(特にNH−C(=O)−シクロプロピル)、C(=O)NR(特にC(=O)NH)、C1−4アルキルオキシまたはC1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシから選択される1個の置換基で置換されているC1−6アルキル;−S(=O)n1−R(特にS(=O)−NH)から選択される少なくとも1個の置換基、特に1個の置換基で置換されていてもよく、
がハロ;ヒドロキシ;ヒドロキシで置換されているC1−6アルキル;C1−6アル
キルオキシ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニル;シアノ;カルボキシル;NR6b7b(特にNH);C(=O)NR6b7b(特にC(=O)NH);−S(=O)n1−R8a(特に−S(=O)−CH)または−S(=O)−NH);−NR−S(=O)n1−R8a(特に−NH−S(=O)−CH)または−NR−C(=O)−R(特に−NH−C(=O)−CH)を表し、
が水素;ハロ;ヒドロキシ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルオキシ;カルボキシルまたはNR(特にNHまたはNH−C(=O)−CH)を表す、
化合物である。
本発明の11番目の興味の持たれる態様は、
環Aがフェニルまたはピリジルを表し、
が水素を表し、
Xが直接結合を表し、
がフェニルを表し、ここで、前記Rがハロ;NRで置換されているC1−6アルキル;ヒドロキシで置換されているC1−6アルキル;シアノで置換されているC1−6アルキル;C1−4アルキルオキシで置換されているC1−6アルキル;またはC1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシで置換されているC1−6アルキルで置換されており、
がハロ;ヒドロキシで置換されているC1−6アルキル;NR6b7bで置換されているC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニル;シアノ;カルボキシル;C(=O)NR6b7b;−S(=O)n1−R8a;または−NR−S(=O)n1−R8aを表し、
が水素またはNRを表す、
式(I)で表される化合物である。
本発明の12番目の興味の持たれる態様は、
Xが直接結合を表す、
式(I)で表される化合物である。
本発明の13番目の興味の持たれる態様は、Rがフェニル;O、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する4員、5員、6員もしくは7員の単環式複素環;ベンゾキサゾリルまたは式
Figure 2009514782
で表される基を表し、ここで、前記Rが場合により本明細書の上に定義した如く置換されていてもよい式(I)で表される化合物である。
本発明の14番目の興味の持たれる態様は、RがC3−7シクロアルキル;フェニル;O、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する4員、5員、6員もしくは7員の単環式複素環;ベンゾキサゾリルまたは式(a−1)で表される基を表し、ここで、前記R置換基がNRで置換されているC1−6アルキル;各々がNRで置換されているC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;NRで置換されているポリハロC1−6アルキル;NRで置換されているC1−6アルキ
ルオキシ;NRで置換されているポリハロC1−6アルキルオキシ;またはNRから選択される少なくとも1個の置換基で置換されている式(I)で表される化合物である。
本発明の15番目の興味の持たれる態様は、RがNR6b7bで置換されているC1−6アルキル;各々がNR6b7bで置換されているC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;NR6b7bで置換されているポリハロC1−6アルキル;NR6b7bで置換されているC1−6アルキルオキシ;NR6b7bで置換されているポリハロC1−6アルキルオキシ;またはNR6b7bを表す式(I)で表される化合物である。
本発明の16番目の興味の持たれる態様は、RがC3−7シクロアルキル;フェニル;O、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する4員、5員、6員もしくは7員の単環式複素環;ベンゾキサゾリルまたは式(a−1)で表される基を表し、ここで、前記R置換基がNRで置換されているC1−6アルキル;各々がNRで置換されているC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;NRで置換されているポリハロC1−6アルキル;NRで置換されているC1−6アルキルオキシ;NRで置換されているポリハロC1−6アルキルオキシ;またはNRから選択される少なくとも1個の置換基で置換されており、そしてRがNR6b7bで置換されているC1−6アルキル;各々がNR6b7bで置換されているC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;NR6b7bで置換されているポリハロC1−6アルキル;NR6b7bで置換されているC1−6アルキルオキシ;NR6b7bで置換されているポリハロC1−6アルキルオキシ;またはNR6b7bを表す式(I)で表される化合物である。
本発明の17番目の興味の持たれる態様は、Rが水素である式(I)で表される化合物である。
本発明の18番目の興味の持たれる態様は、RがC3−7シクロアルキル;フェニル;O、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する4員、5員、6員もしくは7員の単環式複素環;ベンゾキサゾリルまたは式(a−1)で表される基を表し、ここで、前記R置換基がハロ、特に少なくとも1個のフルオロ原子;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいポリハロC1−6アルキル、特に1から3個のフルオロ原子で置換されているC1−6アルキル;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいポリハロC1−6アルキルオキシ、特に1から3個のフルオロ原子で置換されているC1−6アルキルオキシから選択される少なくとも1個の置換基で置換されている式(I)で表される化合物である。
本発明の19番目の興味の持たれる態様は、X−Rが3−フルオロフェニルまたは4−フェニルフェニルを表す式(I)で表される化合物である。
式(I)で表される好適な化合物は、本明細書の以下に示す表1に挙げる如き化合物29、3、1、22、6、30、31、11、34、27、36、35、43、52、54、56、45、58、63、97、98、99、103、104、109、111、124、126、133、136、139、145、152、158、167、168、171、172、173、175、201、218、248、254、255、257、261、259、260、265、266、267、270、273、275、276、277、278、268、301、304、307、311、313、329、330、336、38、2、44、62、81、84、125、134、137、138、146、169、202、256、258、264、268、269、272、274、287及び298、それらのN−オキサイド、薬学的に受け入れられる付加塩、第四級アミンおよび立体化学的異性体形態である。
式(I)で表されるより好適な化合物は、本明細書の以下に示す表1に挙げる如き化合物38、2、44、62、81、84、125、134、137、138、146、169、202、256、258、264、268、269、272、274、287及び298、それらのN−オキサイド、薬学的に受け入れられる付加塩、第四級アミンおよび立体化学的異性体形態である。
式(I)で表される最も好適な化合物は、本明細書の以下に示す表1に挙げる如き化合物32、79、101、125、146、202、214、269、285、287、293、313、316、334、339、306及び340、それらのN−オキサイド、薬学的に受け入れられる付加塩、第四級アミンおよび立体化学的異性体形態である。
式(I)で表される化合物の調製は、式(II)で表される中間体の環化を亜硝酸塩、例えばNaNOなど、適切な酸、例えば塩酸、例えば6NのHCl、1NのHおよび/または酢酸などの存在下、および場合により適切な溶媒、例えば水などの存在下で起こさせることで実施可能である。
Figure 2009514782
この上に示した反応を用いて、また、Rが水素またはニトロのいずれかを表す式(I)で表される化合物[この化合物を式(I−a)および(I−b)で表す]をRが水素を表す式(II)で表される中間体[この中間体を式(II−a)で表す]から調製することも可能である。
Figure 2009514782
この上に示した反応を用いて、また、Rがアミノカルボニルで置換されているフェニル環を表す式(I)で表される化合物[この化合物を式(I−c)で表す]をRがイミダゾール部分で置換されているフェニル環を表す式(II)で表される中間体[この中間体を式(II−b)で表す]から調製することも可能である。
Figure 2009514782
式(I)で表される化合物の調製は、また、式(III)で表される中間体と式(IV)で表される中間体を適切な溶媒、例えば(CHN−C(=O)H、ジメチルスルホキサイド、CH−O−CH−CH−OH、アルコール、例えば2−プロパノールなどの存在下、場合により適切な塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエタンアミン、NaHまたは2,6−ジメチルピリジンなどの存在下で反応させることでも実施可能である。
Figure 2009514782
式(I)で表される化合物の調製は、また、式(III’)で表される中間体と式(IV)で表される中間体を適切な溶媒、例えば(CHN−C(=O)H、ジメチルスルホキサイド、CH−O−CH−CH−OH、アルコール、例えば2−プロパノールなどの存在下、場合により適切な塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエタンアミン、NaHまたは2,6−ジメチルピリジンなどの存在下で反応させることでも実施可能である。
Figure 2009514782
この上に示した2種類の反応で得た式(I)で表される化合物を単離することができ、そして必要ならば、本技術分野で一般に公知の方法論、例えば抽出、結晶化、蒸留、すり潰しおよびクロマトグラフィーなどに従って精製してもよい。式(I)で表される化合物が析出する場合、それを濾過で単離することができる。さもなければ、適切な溶媒、例えば水、アセトニトリル、アルコール、例えばメタノールなど、および前記溶媒の組み合わせなどを添加することで、結晶化を起こさせることも可能である。別法として、当該反応混合物に蒸発乾固を受けさせた後、その残留物をクロマトグラフィー(例えば逆相HPLC、フラッシュクロマトグラフィーなど)で精製することも可能である。また、溶媒を前以て蒸発させることなく反応混合物をクロマトグラフィーで精製することも可能である。また、溶媒を蒸発させた後に再結晶化を適切な溶媒、例えば水、アセトニトリル、アルコール、例えばメタノールなど、および前記溶媒の組み合わせなどを用いて起こさせることで式(I)で表される化合物を単離することも可能である。
本分野の技術者は、どの方法を用いるべきであるか、どの溶媒が使用に最も適切であるか、或は最も適切な単離方法を見つけることが常規実験に属することを認識するであろう。
式(I)で表される化合物の調製は、更に、式(I)で表される化合物を本技術分野で公知の基変換反応に従って互いに変化させることでも実施可能である。
式(I)で表される化合物から相当するN−オキサイド形態への変換は、本技術分野で公知の手順に従い、三価の窒素をN−オキサイド形態に変化させることで実施可能である。前記N−オキサイド化反応は、一般に、式(I)で表される出発材料を適切な有機もしくは無機過酸化物と反応させることで実施可能である。適切な無機過酸化物には、例えば過酸化水素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムなどが含まれ、適切な有機過酸化物には、ペルオキシ酸、例えば過安息香酸(benzenecarboperoxoic acid)またはハロ置換過安息香酸、例えば3−クロロ過安息香酸など、ペルオキソアルカン酸、例えばペルオキソ酢酸など、アルキルヒドロパーオキサイド、例えばt−ブチルヒドロパーオキサイドなどが含まれ得る。適切な溶媒は、例えば水、低級アルコール、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエンなど、ケトン、例えば2−ブタノンなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタンなど、そしてそのような溶媒の混合物である。
がハロ、例えばブロモなどで置換されている環系である式(I)で表される化合物に変換をHの存在下および適切な触媒、例えば炭に担持されているパラジウムなど、適切な触媒毒、例えばチオフェン溶液など、適切な塩基、例えばN,N−ジメチルエタンアミドなどおよび適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなどの存在下で受けさせることで、R置換基が置換されていない式(I)で表される化合物を生じさせることができる。
がハロ、例えばブロモなどである式(I)で表される化合物をZnおよびZn(C
N)とトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンおよびN,N−ジメチルアセトアミドなどの存在下で反応させることでRがシアノである化合物に変化させることができる。
がハロ、例えばブロモなどである式(I)で表される化合物を、場合によりC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されていてもよいC2−6アルケンと、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、Pd(OAc)、適切な塩基、例えばN,N−ジメチルエタンアミドなどおよび適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなどの存在下で反応させることで、Rが場合によりC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されていてもよいC2−6アルケニルである化合物に変化させることができる。
がC1−6アルキルまたはC2−6アルケニル(両方ともC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されている)である式(I)で表される化合物を適切な塩基、例えば水酸化ナトリウムなどと適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランなどの存在下で反応させることで、RがC1−6アルキルまたはC2−6アルケニル(両方ともカルボキシルで置換されている)である式(I)で表される化合物に変化させることができる。
が−NH−C(=O)−Rである式(I)で表される化合物を適切な酸、例えばHClなどと適切な溶媒、例えばアルコール、例えばエタノールなどの存在下で反応させることで、RがNHである式(I)で表される化合物に変化させることができる。
また、Rがハロで置換されている式(I)で表される化合物を式:アルカリ金属+−S−C1−6アルキル、例えばNa+−S−C1−6アルキルなどで表される反応体と適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルスルホキサイドなどの存在下で反応させることで、RがC1−6アルキルチオで置換されている式(I)で表される化合物に変化させることも可能である。更に、後者の化合物を適切な酸化剤、例えば過酸化物、例えば3−クロロ過安息香酸などと適切な溶媒、例えばアルコール、例えばエタノールなどの存在下で反応させることで、RがC1−6アルキル−S(=O)−で置換されている式(I)で表される化合物に変化させることも可能である。
また、Rがハロであるか或はRがハロで置換されている式(I)で表される化合物をアルコラート塩、例えばLiOC1−6アルキルなどと適切な溶媒、例えばアルコール、例えばメタノールなどの存在下で反応させることで、RがC1−6アルキルオキシであるか或はRがC1−6アルキルオキシで置換されている式(I)で表される化合物に変化させることも可能である。
また、Rがハロであるか或はRがハロで置換されている式(I)で表される化合物を適切なカルボン酸塩、例えば酢酸ナトリウムなどと反応に不活性な適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルスルホキサイドなど中で反応させた後に得た反応生成物を適切な塩基、例えばピリジンなどで処理することで、Rがヒドロキシであるか或はRがヒドロキシで置換されている式(I)で表される化合物に変化させることも可能である。
がクロロであるか或はRがクロロで置換されている式(I)で表される化合物を適切なフッ化物塩、例えばフッ化カリウムなどと適切な溶媒、例えばスルホランなどの存在下で反応させることで、Rがフルオロであるか或はRがフルオロで置換されている式(I)で表される化合物に変化させることができる。
がC1−4アルキルオキシC1−6アルキルであるか或はRがC1−4アルキルオキシC1−6アルキルで置換されている式(I)で表される化合物のエーテルに脱アルキルを適切な脱アルキル化剤、例えばトリブロモボランなどおよび適切な溶媒、例えば塩
化メチレンなどの存在下で受けさせることで、それをRがヒドロキシC1−6アルキルであるか或はRがヒドロキシC1−6アルキルで置換されている式(I)で表される化合物に変化させることができる。
がC1−6アルキルオキシカルボニルであるか或はRがC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されている式(I)で表される化合物を適切な作用剤、例えばアンモニア、NH(C1−6アルキル)、AlCH[N(C1−6アルキル)]Clなどと場合により適切な酸、例えば塩酸などの存在下および適切な溶媒、例えばアルコール、例えばメタノールなど、テトラヒドロフラン、N,N−ジイソプロピルエタンなどの存在下で反応させることで、Rがアミノカルボニルであるか或はRがアミノカルボニルまたはモノ−もしくはジ(C1−6アルキル)アミノカルボニルで置換されている式(I)で表される化合物に変化させることができる。
また、RがC1−6アルキルオキシカルボニルであるか或はRがC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されている式(I)で表される化合物を適切な塩基、例えば水酸化ナトリウムなどと適切な溶媒、例えばジオキサンまたはN,N−ジメチルスルホキサイドなどの存在下で反応させることで、Rがカルボキシルであるか或はRがカルボキシルで置換されている式(I)で表される化合物に変化させることも可能である。
が置換されていていない式(I)で表される化合物を適切なハロゲン化剤、例えばBrまたは1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2,2,2]オクタンビス[テトラフルオロボレート]などと適切な溶媒、例えばテトラヒドロフラン、水、アセトニトリル、クロロホルムなどおよび場合により適切な塩基、例えばN,N−ジエチルエタンアミンなどの存在下で反応させることで、Rがハロで置換されている化合物に変化させることができる。
がC1−6アルキルオキシカルボニルであるか或はRがC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されている式(I)で表される化合物を適切な還元剤、例えばLiAlHなどと反応させることで、Rがヒドロキシメチルであるか或はRがヒドロキシメチルで置換されている式(I)で表される化合物に変化させることができる。
がニトロである式(I)で表される化合物を適切な還元剤、例えばHなどと適切な触媒、例えば炭に担持されているパラジウムなど、適切な触媒毒、例えばチオフェン溶液などおよび適切な溶媒、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノールなどの存在下で反応させることで、Rがアミノである式(I)で表される化合物に変化させることができる。
がNHで置換されている式(I)で表される化合物をW−S(=O)−NR(ここで、Wは、適切な脱離基、例えばハロ原子、例えばクロロなどを表す)と適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルアセトアミドなどおよび適切な塩基、例えばN,N−ジエチルエタンアミンなどの存在下で反応させることで、RがNH−S(=O)−NRで置換されている式(I)で表される化合物に変化させることができる。
がNH−C(=O)−C1−6アルキル、NH−C(=O)−O−C1−6アルキル、NH−C(=O)−C1−6アルキルもしくはNH−C(=O)−O−C1−6アルキルで置換されているC1−6アルキルであるか或はRがNH−C(=O)−C1−6アルキル、NH−C(=O)−O−C1−6アルキル、NH−C(=O)−C1−6アルキルもしくはNH−C(=O)−O−C1−6アルキルで置換されているC1−6アルキルで置換されている式(I)で表される化合物を適切な酸、例えばHClなどと適切な溶媒、例えばジオキサンまたはアルコール、例えばエタノール、メトキシエタノール、2−
プロパノールなどの存在下で反応させることで、RがNHまたはNHで置換されているC1−6アルキルを表すか或はRがNHまたはNHで置換されているC1−6アルキルで置換されている式(I)で表される化合物に変化させることができる。
がNH−S(=O)n1−Rであるか或はRがNH−S(=O)n1−Rで置換されている式(I)で表される化合物をC2−4アルケニル−W[ここで、Wは適切な脱離基、例えばハロ、例えばブロモなどを表す]とNaHおよび適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの存在下で反応させることで、RがN(C2−4アルケニル)−S(=O)n1−Rであるか或はRがN(C2−4アルケニル)−S(=O)n1−Rで置換されている式(I)で表される化合物に変化させることができる。
がNHまたはNHで置換されているC1−6アルキルを表すか或はRがNHまたはNHで置換されているC1−6アルキルで置換されている式(I)で表される化合物に[−O−CH−]による還元アルキル置換をH、適切な触媒、例えば炭に担持されているパラジウムなど、適切な触媒毒、例えばチオフェン溶液など、および適切な溶媒、例えばアルコール、例えばメタノールなどの存在下で受けさせることで、それをRがN(CHまたはN(CHで置換されているC1−6アルキルを表すか或はRがN(CHまたはN(CHで置換されているC1−6アルキルで置換されている式(I)で表される化合物に変化させることができる。
が水素である式(I)で表される化合物をN,N−ジエチルエタンアミンと適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの存在下で反応させることで、Rがエチルである式(I)で表される化合物に変化させることができる。
がC(=O)−C1−6アルキルである式(I)で表される化合物をN,N−ジメチルホルムアミドと反応させることで、RがC(=O)−N(CHである式(I)で表される化合物に変化させることができる。
がC(=O)−C1−6アルキルで置換されている式(I)で表される化合物をN,N−ジメチルホルムアミドと反応させることで、RがC(=O)−N(CHで置換されている式(I)で表される化合物に変化させることができる。
本発明の式(I)で表される化合物の中の数種および中間体の中の数種は立体化学的異性体形態の混合物で構成されている可能性がある。本技術分野の公知の手順を用いることで前記化合物および前記中間体の高純度の立体化学的異性体形態を得ることができる。例えば、物理的方法、例えば選択的結晶化またはクロマトグラフィー技術、例えば向流分配液クロなどの如き方法を用いてジアステレオ異性体の分離を行うことができる。最初にラセミ混合物に適切な分割剤(resolving agents)、例えばキラリティーを持つ酸などによる変換を受けさせてジアステレオマー塩もしくは化合物の混合物を生じさせた後、前記ジアステレオマー塩もしくは化合物の混合物に物理的分離、例えば選択的結晶化またはクロマトグラフィー技術、例えば液クロなどの方法を用いて物理的分離を受けさせそして最後に前記分離したジアステレオマー塩もしくは化合物を相当する鏡像異性体に変化させることで前記ラセミ混合物から鏡像異性体を得ることができる。また、高純度の立体化学的異性体形態の適切な中間体および出発材料を用いることでも高純度の立体化学的異性体形態を得ることができるが、但し介在する反応が立体特異的に起こることを条件とする。
式(I)で表される化合物および中間体の鏡像異性体形態を分離する代替様式は、液クロ、特にキラル固定相を用いた液クロの使用を包含する。
前記および以下に示す調製で生じた反応生成物を反応媒体から単離してもよくそして必要ならば本技術分野で一般に公知の方法論、例えば抽出、結晶化、蒸留、磨り潰しおよびクロマトグラフィーなどに従って更に精製してもよいと理解されるべきである。
そのような中間体および出発材料の中の数種は公知の化合物であり、商業的に入手可能であるか或は本技術分野で公知の手順に従って調製可能である。
式(II)で表される中間体の調製は、式(V)で表される中間体に適切な還元剤、例えばHなどによる還元を適切な触媒、例えば炭に担持されている白金または炭に担持されているパラジウムなどの存在下、場合により適切な触媒毒、例えばチオフェン溶液などを存在させ、場合によりNH−NHを存在させて、適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドまたは適切なアルコール、例えばメタノール、エタノールなどの存在下、場合により適切な塩基、例えばN,N−ジエチルエタンアミンなどを存在させて受けさせることで実施可能である。
Figure 2009514782
式(V)で表される中間体の調製は、式(VI)[式中、Wは、適切な脱離基、例えばハロゲン、例えばクロロなどを表す]で表される中間体と式(VII)で表される中間体を適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルアセトアミドまたはアルコール、例えばエタノールなどの存在下で場合により適切な塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエタンアミンなどを存在させて反応させることで実施可能である。
Figure 2009514782
式(V)で表される中間体の調製は、また、式(VIII)[式中、Wは、適切な脱離基、例えばハロゲン、例えばクロロなどを表す]で表される中間体と式(IV)で表される中間体を適切な塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエタンアミンまたはN,N−ジエンエタンアミンなどの存在下で場合により適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサンなどを存在させて反応させることでも実施可能である。
Figure 2009514782
−X−NH−および
Figure 2009514782
部分がR−NH−で表される置換基と同じ置換基を表す式(V)で表される中間体[この中間体は式(V−a)で表される]の調製は、式(IX)[式中、Wは、本明細書の上で定義した通りである]で表される中間体とR−NH−を適切な塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエタンアミンなどおよび適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミドまたはCHClなどの存在下で反応させることで実施可能である。
Figure 2009514782
式(V)で表される中間体の調製は、また、式(IV)で表される中間体と式(VII)で表される中間体と式(IX)で表される中間体を適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの存在下で反応させることでも実施可能である。
Figure 2009514782
がクロロを表す式(VI)で表される中間体[この中間体は式(VI−a)で表される]の調製は、式(X)で表される中間体とPOClを反応させることで実施可能で
ある。
Figure 2009514782
式(X)で表される中間体の調製は、式(IV)で表される中間体と式(XI)[式中、Wは適切な脱離基、例えばハロゲン、例えばクロロなどを表す]で表される中間体を適切な溶媒、例えばテトラヒドロフランと水、またはCH−O−(CH−OHなどの存在下で場合により適切な塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエタンアミンなどを存在させて反応させることで実施可能である。
Figure 2009514782
が水素を表す式(IV)で表される中間体[この中間体は式(IV−a)で表される]の調製は、式(IV−b)で表される中間体と適切な還元剤、例えばHなどを適切な触媒、例えば炭に担持されている白金または炭に担持されているパラジウムなどの存在下、場合により適切な触媒毒、例えばチオフェン溶液などを存在させ、適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドまたは適切なアルコール、例えばメタノールなどの存在下、場合により適切な塩基、例えばN,N−ジエチルエタンアミンなどを存在させて反応させることで実施可能である。
Figure 2009514782
がC(=O)NR6b7bを表す式(IV−b)で表される中間体[この中間体は式(IV−b−1)で表される]の調製は、式(IV−c)[式中、Wは、適切な脱離基、例えばハロ、例えばクロロなどを表す]で表される中間体と式(XV)で表される中間体を適切な溶媒、例えばアセトンなどの存在下で反応させることで実施可能である。
Figure 2009514782
がNR6b7b(ここで、R6bはC1−6アルキルオキシカルボニルを表す)で置換されているC1−6アルキルを表す式(IV−b)で表される中間体[この中間体は式(IV−b−2)で表される]の調製は、式(XVI)で表される中間体と式(XVII)で表される中間体を適切な塩基、例えば4−N,N−ジメチルアミン−ピリジンなどの存在下で適切な溶媒、例えば塩化メチレンなどを存在させて反応させることで実施可能である。
Figure 2009514782
が場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよい−CH−NH−(−CH−NH−(置換)C1−6アルキル)を表す式(IV−b)で表される中間体[この中間体は式(IV−b−3)で表される]の調製は、式(XVIII)で表される中間体と式(XIX)で表される中間体を適切な還元剤、例えばNaBH(OAc)など、適切な酸、例えば酢酸など、および適切な溶媒、例えば塩化メチレンなどの存在下で反応させることで実施可能である。
Figure 2009514782
式(VIII)で表される中間体の調製は、式(VII)で表される中間体と式(IX)で表される中間体を適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、CHClまたは1,4−ジオキサンなどの存在下で場合により適切な塩基、例えばN,N−ジイソプロピルエタンアミンなどを存在させて反応させることで実施可能である。
Figure 2009514782
式(VII)で表される中間体の調製は、式(VII−a)で表される中間体に還元をFeおよび塩化アンモニウム溶液の存在下で受けさせることで実施可能である。
Figure 2009514782
式(III)で表される中間体の調製は、式(XII)で表される中間体と適切な錯化剤、例えばKMnOなどを適切な溶媒、例えば水など、および適切な酸、例えば酢酸などの存在下で反応させることで実施可能である。適切な代替酸化剤はメタ−クロロ過安息香酸であり、これを適切な溶媒、例えばCHClなどに入れて、場合によりモルホリノメチルポリスチレンHL樹脂および重炭酸(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウム樹脂などの存在下で用いる。
Figure 2009514782
がNRHで置換されているC1−6アルキルで置換されている式(III)で表される中間体[この中間体は式(III−a)で表される]の調製は、RがNHで置換されているC1−6アルキルで置換されている式(XIII)で表される中間体[この中間体は式(XII−a)で表される]と式(XXII)[式中、Wは適切な脱離基、例えばハロ、例えばクロロなどを表す]で表される中間体を適切な酸化剤、例えばメタ−クロロ過安息香酸など、適切な溶媒、例えばCHClおよびアルコール、例えばメタノールなどの存在下で場合によりモルホリノメチルポリスチレンHL樹脂および重炭酸(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウム樹脂などを存在させて反応させることで実施可能である。
Figure 2009514782
式(XII)で表される中間体の調製は、式(XIII)で表される中間体と亜硝酸塩、例えばNaNOなどを適切な溶媒、例えば水など、および適切な酸、例えば6Nまたは1Nの塩酸および/または酢酸などを用いて反応させることで実施可能である。
Figure 2009514782
式(XII−a)で表される中間体の調製は、式(XII−b)で表される中間体と適切な酸、例えばHClなどを適切な溶媒、例えば水などの存在下で反応させることで実施可能である。
Figure 2009514782
式(XIII)で表される中間体の調製は、式(XIV)で表される中間体と適切な還元剤、例えばHなどを適切な触媒、例えば炭に担持されている白金または炭に担持されているパラジウムなどの存在下、場合により適切な触媒毒、例えばチオフェン溶液などを存在させ、適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドまたは適切なアルコール、例えばメタノールなどの存在下、場合により適切な塩基、例えばN,N−ジエチルエタンアミンなどを存在させて反応させることで実施可能である。
Figure 2009514782
式(XIV)で表される中間体の調製は、式(VIII)で表される中間体をNaS−CHの存在下の水中で反応させることで実施可能である。
Figure 2009514782
式(XIV)で表される中間体の調製は、また、式(IX)で表される中間体と式(VII)で表される中間体をNaCHSHおよび適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなどの存在下で反応させることでも実施可能である。
Figure 2009514782
式(III’)で表される中間体の調製は、式(XX)で表される中間体の環化を亜硝酸塩、例えばNaNOなど、適切な酸、例えば塩酸、例えば6NのHClまたは1NのHClなど、および/または酢酸などの存在下で場合により適切な溶媒、例えば水などを存在させて起こさせることで実施可能である。
Figure 2009514782
式(XX)で表される中間体の調製は、式(XXI)で表される中間体に適切な還元剤、例えばHなどによる還元を適切な触媒、例えば炭に担持されている白金などの存在下、適切な触媒毒、例えばチオフェン溶液などを存在させ、適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドまたは適切なアルコール、例えばメタノール、エタノールなどの存在下、適切な塩基、例えばN,N−ジエチルエタンアミンなどを存在させて受けさせることで実施可能である。
Figure 2009514782
式(XXI)で表される中間体の調製は、式(VII)で表される中間体とWがハロを表す式(IX)で表される中間体[この中間体は式(IX−a)で表される]を適切な溶媒、例えば塩化メチレンなど、および適切な塩基、例えばN,N−ジメチルベンゼンアミンなどの存在下で反応させることで実施可能である。
Figure 2009514782
前記式(I)で表される化合物は、グリコーゲン合成酵素キナーゼ3(GSK3)、特にグリコーゲン合成酵素キナーゼ3アルファ(GSK3α)および/またはグリコーゲン合成酵素キナーゼ3ベータ(GSK3β)を阻害する。これらは選択的グリコーゲン合成酵素キナーゼ3阻害剤である。特定の阻害性化合物はこれらが有する特異性が理由で効力がより高くかつ毒性がより低いことを特徴とすることから、優れた治療剤である。
GSK3の同義語はタウ蛋白質キナーゼ(TPKI)、FA(因子A)キナーゼ、キナーゼFAおよびATP−サイトレート脱離酵素キナーゼ(ACLK)である。
グリコーゲン合成酵素キナーゼ3(GSK3)[これはこの上に既に述べたように2種
類のアイソフォーム、即ちGSK3αおよびGSK3βとして存在する]はプロリンに向かう(proline−directed)セリン/トレオニンキナーゼであり、これは最初はグリコーゲン合成酵素を燐酸化する酵素として同定された。しかしながら、GSK3はインビトロで数多くの蛋白質、例えばグリコーゲン合成酵素、ホスファターゼインヒビターI−2、cAMP依存性蛋白質キナーゼのII型サブユニット、ホスファターゼ−1のGサブユニット、ATP−サイトレート脱離酵素、アセチル補酵素Aカルボキシラーゼ、ミエリン塩基性蛋白質、微小管関連蛋白質、ニューロフィラメント蛋白質、N−CAM細胞接着分子、神経成長因子受容体、c−Jun転写因子、JunD転写因子、c−Myb転写因子、c−Myc転写因子、L−Myc転写因子、大腸腺腫様ポリポーシス抑制蛋白質、タウ蛋白質およびβ−カテニンなども燐酸化することが示された。
この上に示した多様な蛋白質がGSK3による燐酸化を受け得ることは、GSK3が細胞内で起こる数多くの代謝および調節過程に関係していることを暗示している。
従って、GSK3阻害剤は、GSK3の活性が介在する病気、例えば双極性障害(特に躁鬱病)、糖尿病、アルツハイマー病、白血球減少症、FTDP−17[パーキンソン病に関連したフロントテンポラル認知症(Fronto−temporal dementia)]、皮質底部の(cortico−basal)変性、進行性核上性麻痺、多発系(multiple system)萎縮症、ピック病、C型ニーマン−ピック病、拳闘家認知症、神経原線維塊のみを伴う認知症、神経原線維塊と組織内石灰沈着を伴う認知症、ダウン症候群、筋緊張性ジストロフィー、グアムの振せん麻痺−認知症複合、エイズ関連認知症、脳炎後の振せん麻痺、神経原線維塊を伴うプリオン病、亜急性硬化性汎脳炎、前頭葉変性(FLD)、好銀性粒子病、亜急性硬化性汎脳炎(SSPE)(中枢神経系におけるウイルス感染の後期合併症)、炎症性病、鬱病、癌、皮膚科学的障害、例えば禿頭症など、神経保護、統合失調症、痛み、特に神経障害痛の予防または治療で用いるに有用であり得る。GSK3阻害剤はまた精子の運動性の抑制でも使用可能であり、従って男性用避妊薬としても使用可能である。本発明の化合物は、特に、アルツハイマー病、糖尿病、特に2型糖尿病(非インシュリン依存糖尿病)、双極性障害、癌、痛み、特に神経障害痛、鬱病、炎症性病の予防もしくは治療で用いるに有用である。より詳細には、本発明の化合物は、糖尿病、特に2型糖尿病(非インシュリン依存糖尿病)、痛み、特に神経障害痛、鬱病、炎症性病の予防もしくは治療で用いるに有用である。
アルツハイマー病における主要な神経病理学的出来事は、ニューロンの損失、アミロイド繊維の沈着および対になった螺旋繊維(paired helica filaments)(PHF)または神経原繊維変化(NFT)である。変化の生成は異常に燐酸化されたタウ蛋白質が蓄積する結果であると思われる。そのような異常な燐酸化によってニューロンの細胞骨格が不安定になることで軸索輸送が低下し、機能が不足しそして最終的にニューロン死がもたらされる。神経原繊維変化の密度がアルツハイマー病の持続性およびひどさと並行していることが示された。タウ燐酸化の度合を低くすることができれば神経を保護することができかつアルツハイマー病の予防または治療を行うことができるか或はこの病気の進行を遅らせることができる。本明細書の上に述べたように、GSK3はタウ蛋白質を燐酸化する。従って、GSK3の活性を抑制する化合物はアルツハイマー病の予防または治療で用いるに有用である。
インシュリンは貯蔵多糖であるグリコーゲンの合成を調節する。グリコーゲン合成の律速段階は酵素であるグリコーゲン合成酵素による触媒作用を受ける。グリコーゲン合成酵素は燐酸化で阻害されかつインシュリンが前記酵素の燐酸化を正味低下させることでグリコーゲン合成を刺激すると考えられている。このように、グリコーゲン合成酵素を活性にするには、インシュリンがホスファターゼを活性にするか或はキナーゼを阻害するか或は両方を行う必要がある。
グリコーゲン合成酵素はグリコーゲン合成酵素キナーゼ3の基質でありそしてインシュリンがグリコーゲン合成酵素の脱燐酸を助長することでGSK3を不活性にすると考えられている。
GSK3がインシュリン誘発グリコーゲン合成で果たす役割に加えて、GSK3は、また、インシュリン抵抗性にもある役割を果たし得る。GSK3依存インシュリン受容体基質−1の燐酸化がインシュリン抵抗性に貢献していると考えられている。
従って、GSK3を阻害すると、結果として、グリコーゲンの貯蔵が増加しそしてそれに付随して血液のグルコースが減少し、従って、インシュリンの低血糖効果に似ている可能性がある。GSK3の阻害は、非インシュリン依存性糖尿病および肥満に通常観察されるインシュリン抵抗性を管理する代替治療を与えるものである。従って、GSK3阻害剤は1型および2型糖尿病を治療する新規な様式を与え得る。
また、GSK3阻害剤は痛み、特に神経障害痛の予防または治療で用いるにも有用であることを示すことができる。
ニューロン細胞は、軸索切断または慢性的狭窄損傷(chronic constriction injury)後にアポトーシス経路を通して死滅しそして形態学的変化と知覚過敏および/または異痛の開始が相互に関係している。
アポトーシスの誘発は、恐らくは、神経栄養因子の供給が減少したことが引き金で起こる、と言うのは、ニューロン損失の経過はニューロトロフィンの投与によって積極的に変化するからである。GSKはアポトーシスカスケードの抑制に関与していることが示されておりかつ栄養素を取り除くとGSK3βのアポトーシス経路が刺激される。
前記を鑑み、GSK3β阻害剤は神経障害痛の兆候を軽減しかつそれが起こらないようにしさえする可能性がある。
前記式(I)で表される化合物、これらのN−オキサイド、薬学的に受け入れられる付加塩、第四級アミンおよびこれらの立体化学的異性体形態はGSK3阻害特性を有することから、GSK3介在病、例えば双極性障害(特に躁鬱病)、糖尿病、アルツハイマー病、白血球減少症、FTDP−17(パーキンソン病に関連したフロントテンポラル認知症)、皮質底部の変性、進行性核上性麻痺、多発系萎縮症、ピック病、C型ニーマン−ピック病、認知症プギリスチカ、神経原線維塊のみを伴う認知症、神経原線維塊と組織内石灰沈着を伴う認知症、ダウン症候群、筋緊張性ジストロフィー、グアムの振せん麻痺−認知症複合、エイズ関連認知症、脳炎後の振せん麻痺、神経原線維塊を伴うプリオン病、亜急性硬化性汎脳炎、前頭葉変性(FLD)、好銀性粒子病、亜急性硬化性汎脳炎(SSPE)(中枢神経系におけるウイルス感染の後期合併症)、炎症性病、鬱病、癌、皮膚科学的障害、例えば禿頭症など、神経保護、統合失調症、痛み、特に神経障害痛の予防または治療で用いるに有用である。本化合物はまた男性用避妊薬としても有用である。本発明の化合物は、一般に、GSK3が介在する病気に苦しんでいる温血動物の治療で用いるに有用であるか、或は温血動物がGSK3が介在する病気に苦しまないようにするに有用であり得る。より詳細には、本発明の化合物は、アルツハイマー病、糖尿病、特に2型糖尿病、癌、炎症性病、双極性障害、鬱病、痛み、特に神経障害痛に苦しんでいる温血動物の治療で用いるに有用であり得る。更により詳細には、本発明の化合物は、糖尿病、特に2型糖尿病、炎症性病、鬱病、痛み、特に神経障害痛に苦しんでいる温血動物の治療で用いるに有用であり得る。
前記式(I)で表される化合物またはこれのサブグループのいずれか、これらのN−オキサイド、薬学的に受け入れられる付加塩、第四級アミンおよび立体化学的異性体形態は、この上に記述した薬理学的活性を有することを鑑み、薬剤として使用可能である。特に、本化合物は、GSK3が介在する病気の治療または予防用の薬剤を製造する目的で使用可能である。より詳細には、本化合物は、アルツハイマー病、糖尿病、特に2型糖尿病、癌、炎症性病、双極性障害、鬱病、痛み、特に神経障害痛の治療もしくは予防用の薬剤を製造する目的で使用可能である。更により詳細には、本化合物は、糖尿病、特に2型糖尿病、炎症性病、鬱病、痛み、特に神経障害痛の治療もしくは予防用の薬剤を製造する目的で使用可能である。
前記式(I)で表される化合物の有用性を鑑み、GSK3が介在する病気に苦しんでいる温血動物(人を包含)を治療する方法または温血動物(人を包含)がGSK3が介在する病気に苦しまないようにする方法、より詳細にはアルツハイマー病、糖尿病、特に2型糖尿病、癌、炎症性病、双極性障害、鬱病、痛み、特に神経障害痛、更により特別には糖尿病、特に2型糖尿病、炎症性病、鬱病、痛み、特に神経障害痛を治療または予防する方法を提供する。前記方法は、温血動物(人を包含)に前記式(I)で表される化合物、これらのN−オキサイド形態、薬学的に受け入れられる付加塩、第四級アミンまたは可能な立体異性体形態を有効量で投与、好適には経口投与することを含んで成る。
本発明は、また、GSK3が介在する病気を予防または治療するための組成物も提供し、この組成物は、式(I)で表される化合物、これのN−オキサイド、薬学的に受け入れられる付加塩、第四級アミンまたは立体化学的異性体形態を治療的に有効な量で含有しかつ薬学的に受け入れられる担体または希釈剤を含有して成る。
本発明の化合物またはこれのサブグループのいずれかを投与の目的でいろいろな薬剤形態に調合してもよい。全身投与用薬剤として通常用いられるあらゆる組成物を適切な組成物として挙げることができる。本発明の薬剤組成物を調製する時、有効量の個々の化合物を場合により付加塩の形態で有効成分として薬学的に受け入れられる担体との密な混合物として一緒にするが、前記担体に持たせる形態は投与に望まれる製剤の形態に応じて幅広く多様であり得る。本薬剤組成物を特に経口、直腸、経皮投与または非経口注入に適した単位投薬形態物にするのが望ましい。例えば、本組成物を経口投薬形態で調製する時、通常の薬剤媒体のいずれも使用可能であり、例えば液状の経口用製剤、例えば懸濁液、シロップ、エリキシル、乳液および溶液などの場合には水、グリコール、油、アルコールなど、または粉末、ピル、カプセルおよび錠剤の場合には固体状担体、例えば澱粉、糖、カオリン、希釈剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などを用いてもよい。投与が容易なことから錠剤およびカプセルが最も有利な経口投薬単位形態物に相当し、この場合には明らかに固体状の薬剤担体を用いる。非経口用組成物の場合の担体は少なくとも大部分が一般に無菌水を含んで成るが、他の材料、例えば溶解性を補助する材料などを含有させることも可能である。例えば、注射可能溶液を調製することも可能であり、その場合の担体は食塩水溶液、グルコース溶液、または食塩水とグルコース溶液の混合物を含んで成る。また、注射可能懸濁液を調製することも可能であり、この場合には適切な液状担体、懸濁剤などを用いてもよい。また、使用直前に液状形態の製剤に変換することを意図する固体形態の製剤も含まれる。経皮投与に適した組成物の場合、その担体に場合により浸透向上剤および/または適切な湿潤剤を含めてもよく、それらを場合によりいずれかの性質を有する適切な添加剤と少しの比率で組み合わせてもよく、そのような添加剤は、皮膚に対して有害な影響を大きな度合では与えない添加剤である。前記添加剤は皮膚への投与を助長しそして/または所望組成物の調製に役立ち得る。そのような組成物はいろいろな様式で投与可能であり、例えば経皮パッチ、スポットオン(spot−on)、軟膏などとして投与可能である。本発明の化合物をまた吸入または通気によって投与することも可能であり、この場合、このような様式で投与する目的で本技術分野で用いられる方法および製剤を用いる。このよ
うに、本発明の化合物は一般に溶液、懸濁液または乾燥した粉末の形態で肺に投与可能である。経口または鼻吸入または通気によって溶液、懸濁液または乾燥した粉末を搬送する目的で開発された如何なる装置も本化合物の投与に適切である。
上述した薬剤組成物を単位投薬形態で調合するのが特に有利である、と言うのは、その方が投与が容易でありかつ投薬が均一であるからである。本明細書で用いる如き「単位投薬形態物」は、各単位が要求される薬剤担体と一緒に所望治療効果をもたらすように計算して前以て決めておいた量の有効成分を含有する単位投薬形態物として用いるに適した物理的に個々別々の単位を指す。そのような単位投薬形態物の例は錠剤(切り目が入っている錠剤または被覆されている錠剤を包含)、カプセル、ピル、粉末、パケット、ウエハース、座薬、注射可能溶液もしくは懸濁液など、そしてそれらを複数に分離したもの(segregated multiples)である。
本化合物は経口活性を示す化合物であり、これを好適には経口投与する。
投与の正確な用量、治療効果のある量および頻度は、本分野の技術者に良く知られているように、使用する前記式(I)で表される個々の化合物、治療を受けさせる個々の状態、治療を受けさせる状態のひどさ、個々の患者の年齢、体重、性、障害の度合および一般的身体状態ばかりでなく個人が服用している可能性のある他の薬剤にも依存する。その上、1日当たりの有効量をその治療を受けさせる被験体の反応に応じてそして/または本発明の化合物を処方する医者の評価に応じて少なくするか或は多くしてもよいことも明らかである。
前記式(I)で表される化合物をアルツハイマー病の予防または治療用の医薬として用いる場合、これをアルツハイマー病と戦う目的で用いられる他の通常薬剤、例えばガランタミン(galantamine)、ドネペジル(donepezil)、リバスチグミン(rivastigmine)またはタクリン(tacrine)などと組み合わせて用いてもよい。このように、本発明は、また、式(I)で表される化合物とアルツハイマー病を予防または治療し得る別の薬剤の組み合わせにも関する。前記組み合わせを薬剤として用いてもよい。本発明は、また、アルツハイマー病を予防または治療する時に同時、個別または逐次的に用いるに適した組み合わせ製剤として(a)式(I)で表される化合物と(b)アルツハイマー病を予防または治療し得る別の薬剤を含有させた製品にも関する。そのようないろいろな薬剤を薬学的に受け入れられる担体と一緒に単一の製剤として組み合わせてもよい。
式(I)で表される化合物を2型糖尿病の予防または治療用の医薬として用いる場合、これを2型糖尿病と戦う目的で用いられる他の通常薬剤、例えばグリベンクラミド(glibenclamide)、クロルプロパミド(chlorpropamide)、グリクラジド(gliclazide)、グリピジド(glipizide)、グリキドン(gliquidon)、トルブタミド(tolbutamide)、メトフォルミン(metformin)、アカルボース(acarbose)、ミグリトール(miglitol)、ナテグリニド(nateglinide)、レパグリニド(repaglinide)、アセトヘキサミド(acetohexamide)、グリメピリド(glimepiride)、グリブリド(glyburide)、トラザミド(tolazamide)、トログリタゾン(troglitazone)、ロシグリタゾン(rosiglitazone)、ピオグリタゾン(pioglitazone)、イサグリタゾネ(isaglitazone)などと組み合わせて用いてもよい。
このように、本発明は、また、式(I)で表される化合物と2型糖尿病を予防または治療し得る別の薬剤の組み合わせにも関する。前記組み合わせを薬剤として用いてもよい。
本発明は、また、2型糖尿病を予防または治療する時に同時、個別または逐次的に用いるに適した組み合わせ製剤として(a)式(I)で表される化合物と(b)2型糖尿病を予防または治療し得る別の薬剤を含有させた製品にも関する。そのようないろいろな薬剤を薬学的に受け入れられる担体と一緒に単一の製剤として組み合わせてもよい。
式(I)で表される化合物を癌の予防または治療用の薬剤として用いる場合、これを癌と戦う目的で用いられる他の通常薬剤、例えば白金配位化合物、例えばシスプラチン(cisplatin)またはカルボプラチン(carboplatin)など;タキサン化合物、例えばパクリタキセル(paclitaxel)またはドセタキセル(docetaxel)など;カンプトテシン化合物、例えばイリノテカン(irinotecan)またはトポテカン(topotecan)など;抗腫瘍ビンカアルカロイド、例えばビンブラスチン(vinblastine)、ビンクリスチン(vincristine)またはビノレルビン(vinorelbine)など;抗腫瘍ヌクレオシド誘導体、例えば5−フルオロウラシル(5−fluorouracil)、ゲムシタビン(gemcitabine)またはカペシタビン(capecitabine)など;窒素マスタードまたはニトロソ尿素アルキル化剤、例えばシクロホスファミド、クロラムブシル(chlorambucil)、カルムスチン(carmustine)またはロムスチン(lomustine)など;抗腫瘍アントラシクリン誘導体、例えばダウノルビシン(daunorubicin)、ドキソルビシン(doxorubicin)またはイタルビシン(itarubicin)など;HER2抗体、例えばトラスツマブ(trastzumab)など;および抗腫瘍ポドフィロトキシン誘導体、例えばエトポシド(etoposide)またはテニポシド(teniposide)など;および抗エストロゲン剤[エストロゲン受容体拮抗薬または選択的エストロゲン受容体修飾剤、好適にはタモキシフェン(tamoxifen)、または別法としてトレミフェン(toremifene)、ドロロキシフェン(droloxifene)、ファスロデックス(faslodex)およびラロキシフェン(raloxifene)を包含];アロマターゼ阻害剤、例えばエキセメスタン(exemestane)、アナストロゾール(anastrozole)、レトラゾール(letrazole)およびボロゾール(vorozoke)など;分化剤(differentiating agents)、例えばレチノイド(retinoids)、ビタミンDおよびDNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばアザシチジン(azacytidine)など;キナーゼ阻害剤、例えばフラボペリドール(flavoperidol)およびイマチニブメシレート(imatinib mesylate)などまたはファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばR115777などと組み合わせて用いてもよい。
このように、本発明は、また、式(I)で表される化合物と癌を予防または治療し得る別の薬剤の組み合わせにも関する。前記組み合わせを薬剤として用いてもよい。本発明は、また、癌を予防または治療する時に同時、個別または逐次的に用いるに適した組み合わせ製剤として(a)式(I)で表される化合物と(b)癌を予防または治療し得る別の薬剤を含有させた製品にも関する。そのようないろいろな薬剤を薬学的に受け入れられる担体と一緒に単一の製剤として組み合わせてもよい。
式(I)で表される化合物を双極性障害の予防または治療用の医薬として用いる場合、これを双極性障害と戦う目的で用いられる他の通常薬剤、例えば鎮静剤、非典型的抗精神病薬、抗てんかん薬、ベンゾジアゼピン、リチウム塩、例えばオランザピン(olanzapine)、リスペリドン(risperidone)、カルバマゼピン(carbamazepine)、バルプロエート(valproate)、トピラメート(topiramate)などと組み合わせて用いてもよい。
このように、本発明は、また、式(I)で表される化合物と双極性障害を予防または治
療し得る別の薬剤の組み合わせにも関する。前記組み合わせを薬剤として用いてもよい。本発明は、また、双極性障害を予防または治療する時に同時、個別または逐次的に用いるに適した組み合わせ製剤として(a)式(I)で表される化合物と(b)双極性障害を予防または治療し得る別の薬剤を含有させた製品にも関する。そのようないろいろな薬剤を薬学的に受け入れられる担体と一緒に単一の製剤として組み合わせてもよい。
式(I)で表される化合物を炎症性病の予防または治療用の医薬として用いる場合、これを炎症性病と戦う目的で用いられる他の通常薬剤、例えばステロイド、シクロオキシゲネーゼ−2−阻害剤、非ステロイド系抗炎症薬、TNF−α抗体、例えばアセチルサリチル酸、ブフェキサマク(bufexamac)、ジクロフェナクカリウム(diclofenac potassium)、スリンダック(sulindac)、ジクロフェナックナトリウム(diclofenac sodium)、ケトロラックトロメタモール(ketorolac trometamol)、トルメチン(tolmetine)、イブプロフェン(ibuprofen)、ナプロキセン(naproxen)、ナプロキセンナトリウム、チアプロフェンアシッド(tiaprofen acid)、フルルビプロフェン(flurbiprofen)、メフェナミックアシッド(mefenamic
acid)、ニフルミニックアシッド(nifluminic acid)、メクロフェナメート(meclofenamate)、インドメタシン(indomethacin)、プログルメタシン(proglumetacine)、ケトプロフェン(ketoprofen)、ナブメトン(nabumetone)、パラセタモール(paracetamol)、ピロキシカム(piroxicam)、テノキシカム(tenoxicam)、ニメスリド(nimesulide)、フェニルブタゾン(fenylbutazon)、トラマドール(tramadol)、ベクロメタソンジプロピオネート(beclomethasone dipuropionate)、ベタメタソン(betamethasone)、ベクラメタソン(beclamethasone)、ブデソニド(budesonide)、フルチカソン(fluticasone)、モメタソン(mometasone)、デキサメタソン(dexamethasone)、ヒドロコルチソン(hydrocortisone)、メチルプレドニソロン(methylprednisolone)、プレドニソロン(prednisolone)、プレドニソン(prednisone)、トリアムシノロン(triamcinolone)、セレコキシブ(celecoxib)、ロフェコキシブ(rofecoxib)、インフリキシマブ(infliximab)、レフルノミド(reflunomide)、エタネルセプト(etanercept)、CPH 82、メトトレキセート(methotrexate)、スルファサラジン(sulfasalazine)などと組み合わせて用いてもよい。
このように、本発明は、また、式(I)で表される化合物と炎症性病を予防または治療し得る別の薬剤の組み合わせにも関する。前記組み合わせを薬剤として用いてもよい。本発明は、また、炎症性病を予防または治療する時に同時、個別または逐次的に用いるに適した組み合わせ製剤として(a)式(I)で表される化合物と(b)炎症性病を予防または治療し得る別の薬剤を含有させた製品にも関する。そのようないろいろな薬剤を薬学的に受け入れられる担体と一緒に単一の製剤として組み合わせてもよい。
式(I)で表される化合物を鬱病の予防または治療用の薬剤として用いる場合、これを鬱病と戦う目的で用いられる他の通常薬剤、例えばノレピネフリン再取込阻害剤、選択的セロトニン再取込阻害剤(SSRI)、モノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAOI)、モノアミンオキシダーゼの可逆的阻害薬(RIMA)、セロトニンおよびノルアドレナリン再取込阻害剤(SNRI)、ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ剤(NaSSA)、副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)拮抗薬、α−アドレナリン受容体拮抗薬および非定型抗うつ剤などと組み合わせて用いてもよい。
ノレピネフリン再取込阻害剤の適切な例には、アミトリプチリン(amitriptyline)、クロミプラミン(clomipramine)、ドキセピン(doxepin)、イミプラミン(imipramine)、トリミプラミン(trimipramine)、アモキサピン(amoxapine)、デシプラミン(desipramine)、マプロチリン(maprotiline)、ノルトリプチリン(nortriptyline),プロトリプチリン(protriptyline)、レボキセチン(reboxetine)およびこれらの薬学的に受け入れられる塩が含まれる。
選択的セロトニン再取込阻害剤の適切な例には、フルオキセチン(fluoxetine)、フルボキサミン(fluvoxamine)、パロキセチン(paroxetine)、セルトラリン(sertraline)およびこれらの薬学的に受け入れられる塩が含まれる。
モノアミンオキシダーゼ阻害剤の適切な例には、イソカルボキサジド(isocarboxazid)、フェネルジン(phenelzine)、トラニルシプロミン(tranylcypromine)、セレギリン(selegiline)およびこれらの薬学的に受け入れられる塩が含まれる。
モノアミンオキシダーゼの可逆的阻害薬の適切な例には、モクロベミド(moclobemide)およびこれの薬学的に受け入れられる塩が含まれる。
セロトニンおよびノルアドレナリン再取込阻害剤の適切な例には、ベンラファキシン(venlafaxine)およびこれの薬学的に受け入れられる塩が含まれる。
非定型抗うつ剤の適切な例には、ブプロピオン(bupropion)、リチウム、ネファゾドン(nefazodone)、トラゾドン(trazodone)、ビロキサジン(viloxazine)、シブトラミン(sibutramine)およびこれらの薬学的に受け入れられる塩が含まれる。
他の適切な抗うつ薬には、アジナゾラム、アラプロクレート、アミンプチン、アミトリプチリン/クロルジアゼポキサイド組み合わせ、アチパメゾール、アザミアンセリン、バジナプリン、ベファラリン、ビフェメラン、ビノダリン、ビペナモール、ブロファロミン、ブプロピオン、カロキサゾン、セリクラミン、シアノプラミン、シモキサトン、シタロプラム、クレメプロール、クロボキサミン、ダゼピニル、デアノール、デミキシプチリン、ジベンゼピン、ドチエピン、ドロキシドパ、エネフェキシン、エスタゾラム、エトペリドン、フェモキセチン、フェンガビン、フェゾラミン、フルオトラセン、イダゾキサン、インダルピン、インデロキサジン、イプリンドール、レボプロチリン、リトキセチン、ロフェプラミン、メジフォキサミン、メタプラミン、メトラリンドール、ミアンセリン、ミルナシプラン、ミナプリン、ミルタザピン、モニレリン、ネブラセタム、ネホパム、ニアラミド、ノミフェンシン、ノルフルオキセチン、オロチレリン、オキサフロザネ、ピナゼパム、ピルリンドン、ピゾチリン、リタンセリン、ロリプラム、セルクロレミン、セチプチリン、シブトラミン、スルブチアミン、スルピリド、テニロキサジン、トザリノン、チモリベリン、チアネプチン、チフルカルビン、トフェナシン、トフィソパム、トロキサトン、トモキセチン、ベラリプリド、ビクアリン、ジメリジンおよびゾメタピンおよびこれらの薬学的に受け入れられる塩、セントジョンズワートハーブ(St.John’s wort herb)、即ちセイヨウオトギリソウまたはこれの抽出液が含まれる。
このように、本発明は、また、式(I)で表される化合物と鬱病を予防または治療し得る別の薬剤の組み合わせにも関する。前記組み合わせを薬剤として用いてもよい。本発明は、また、鬱病を予防または治療する時に同時、個別または逐次的に用いるに適した組み
合わせ製剤として(a)式(I)で表される化合物と(b)鬱病を予防または治療し得る別の薬剤を含有させた製品にも関する。そのようないろいろな薬剤を薬学的に受け入れられる担体と一緒に単一の製剤として組み合わせてもよい。
式(I)で表される化合物を痛みの予防または治療用の薬剤として用いる場合、これを痛みと戦う目的で用いられる他の通常薬剤、例えば非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、中枢性鎮痛薬などと組み合わせて用いてもよい。
適切な非ステロイド系抗炎症薬には、サリチレート、例えばアセチルサリチル酸、エテンザミド、サリチルアミドなど、パラ−アミノフェノール誘導体、例えばパラセタモール、プロパセタノール、フェニジンなど、アントラニレート、例えばエトフェナメート、フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸など、アリール酢酸、例えばアセメタシン、ブフェキサマク、ジクロフェナク、インドメタシン、ロナゾラク、スリンダク、トルメチン、ナブメトンなど、アリールプロピオン酸、例えばフルルビプロフェン、イブプロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、トリアプロフェニックアシッド(triaprofenic acid)など、ピラゾリノン誘導体、例えばメタミゾール、プロピルフェナゾンなど、ピラゾリジン−3,5−ジオン、例えばケブゾン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾンなど、アリールスルホンアミド、例えばイソキシカム、ロルノキシカム、ピロキシカム、テノキシカムなど、ケトロラク、オキサプロジン、Cox−2阻害剤、例えばセレコキシブ、エトドラク、メロキシカム、ニメスルフィド、ロフェコキシブなどが含まれる。
適切な中枢性鎮痛薬には、オピオイド作動薬、例えばモルヒネおよびモルフィナン誘導体、例えばモルヒネ、コデイン、エチルモルヒネ、ジアセチルモルヒネ、ジヒドロコデイン、エトルフィン、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、レボルファノール、オキシコドン、オキシモルホン、例えばピペリジン誘導体、例えばペチジン、ケトベミドン、フェンタニル、アルフェンタニル、レミフェンタニル、スフェンタニルなど、例えばメタドンおよび同族体、例えばレボメタドン、レボメタドンアセテート、デキシトロモルアミド、デキシトロプロキシフェン、ジフェノキシレート、ロペラミド、ピリトラミド、チリジン、トラマドール、ビミノールなどが含まれる。
適切な中枢性鎮痛薬には、混合オピオイド作動−拮抗薬および部分的作動薬、例えばブプレノルフィン、ブトルファノール、デゾシン、メプタジノール、ナルブフィン、ナロルフィン、ペンタゾシンなど、オピオイド拮抗薬、例えばレバロルファン、ナロキソン、ナルトレキソンなど、非オピオイド系化合物、例えばカルバマゼピン、クロニジン、フルピルチン、ネフォパムなどが含まれる。
このように、本発明は、また、式(I)で表される化合物と痛みを予防または治療し得る別の薬剤の組み合わせにも関する。前記組み合わせを薬剤として用いてもよい。本発明は、また、痛みを予防または治療する時に同時、個別または逐次的に用いるに適した組み合わせ製剤として(a)式(I)で表される化合物と(b)痛みを予防または治療し得る別の薬剤を含有させた製品にも関する。そのようないろいろな薬剤を薬学的に受け入れられる担体と一緒に単一の製剤として組み合わせてもよい。
以下の実施例で本発明の説明を行う。
実験部分
本明細書では以降、「DMF」をN,N−ジメチルホルムアミドとして定義し、「DIPE」をジイソプロピルエーテルとして定義し、「DMSO」をジメチルスルホキサイド
として定義し、「THF」をテトラヒドロフランとして定義し、「DMA」をN,N−ジメチルアセトアミドとして定義する。
A.中間体化合物の製造
実施例A1
a.中間体1の製造
Figure 2009514782
2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(0.05モル)をDMA(400ml)に入れることで生じさせた混合物を−20℃に冷却して、これにN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.05モル)を加えた後、3−ブロモ−ベンゼンアミン(0.05モル)をDMA(200ml)に入れることで生じさせた混合物を−20℃で滴下して、その反応混合物を−20℃で2時間撹拌した。この中間体1が入っている反応混合物をそのまま次の反応段階で用いた。
b.中間体2の製造
Figure 2009514782
中間体1(0.05モル)にHO中21%のNaSCH(0.05モル)を滴下して、この反応混合物を室温で1.5時間撹拌した後、この混合物をHOの中に注意深く注ぎ出した。その結果として生じた沈澱物を週末に渡って撹拌し、濾別し、洗浄した後、乾燥(真空)させた。収量:15.73g(92.5%)。CHCNを用いて生成物を結晶化させた後、その結果として生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、乾燥(真空)させた。収穫:中間体2。
c.中間体3の製造
Figure 2009514782
中間体2(0.028モル)をCHOH(250ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を5%Pt/C(2g)を触媒として用いてDIPE中のチオフェン溶液(4%体積/体積、1ml)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物に結晶化をCHCNを用いて受けさせた後、その結果として生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、乾燥(真空)させた。中間体3の収量:5.2g。
実施例A2
a.中間体4の製造
Figure 2009514782
Figure 2009514782
(A1.bに従って調製)(0.07モル)とEtN(10g)をTHF(250ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を10%Pt/C(5g)を触媒として用いてDIPE中のチオフェン溶液(4%体積/体積、5ml)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をDIPEに少量のCHCNと一緒に入れて撹拌した。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体4の収量:12.3g(70.2%)。その濾液を撹拌しながらHCl/2−プロパノールで酸性にした。その混合物を30分間撹拌した。その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体4の収量:5.17g(25.7%)。
b.中間体5の製造
Figure 2009514782
中間体4(0.08モル)を6NのHCl(400ml)とHOAc p.a.(400ml)の混合物に溶解させた後、その全体を0−5℃に冷却した。NaNO(0.1モル)をHO(40ml)に入れることで生じさせた溶液を30分かけて滴下した。次に、その反応混合物を氷浴で冷却しながら更に30分間撹拌した。次に、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。その結果として生じた沈澱物を濾別し、水、2−プロパノンそして次にDIPEで濯いだ後、乾燥させた。中間体5の収量:18.14g(87%)。
c−1.中間体6の製造
Figure 2009514782
中間体5(15g、0.058モル)をHOAc(700ml)に入れて撹拌しながら氷浴で冷却した。氷浴で冷却を行いながら、KMnO、p.a.(24g、0.15モル)を脱塩HO(300ml)に入れることで生じさせた溶液を60分かけて滴下した。この混合物を氷浴上で1時間撹拌した後、室温で2時間撹拌した。重亜硫酸ナトリウムを結果として色が変化するまで加えた。撹拌を激しく行いながらEtOAcを少し時間をかけて加えた。この混合物を一晩放置した。この混合物に濃縮を体積が±50mlになるまで受けさせた。その水性濃縮液を少しの間撹拌した後、結果として生じた沈澱物を濾別して、乾燥させた。中間体6の収量:11.023g(64.8%)。
c−2.中間体34の製造
Figure 2009514782
3−クロロ過安息香酸(0.0125モル、乾燥)をCHCl(100ml)に入れることで生じさせた混合物を乾燥(MgSO)させ、濾別し、その濾液を、中間体33
Figure 2009514782
(A2.bに従って調製)(0.0063モル)をCHCl(100ml)に入れることで生じさせた溶液に滴下した後、この反応混合物を室温で一晩撹拌し、そしてNaHCO/HO溶液で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPE/CHCNに入れて懸濁させた後、所望生成物を濾別し、洗浄した後、乾燥(真空)させた。中間体34の収量:1.9g。
c−3.中間体36の製造
Figure 2009514782
中間体35
Figure 2009514782
(A2.bに従って調製)(0.02モル)をCHCl、p.a.(250ml)とメタノール、p.a.(50ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で完全に溶解するまで撹拌した後、3−クロロ過安息香酸(0.04モル、70%)を分割して加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した後、更に3−クロロ過安息香酸(2x2.5g、30分毎)を加えた。その結果として生じた混合物を室温で一晩撹拌した後、計算した量のNaHCO/HO溶液で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物に結晶化をCHCNを用いて受けさせた後、その結果として生じた沈澱物を濾別して、乾燥させた。その濾液に蒸発を受けさせた後、その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOH 98/2)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物に再結晶化をCHOHと少量のHOを用いて受けさせた後、その結果として生じた沈澱物を濾別して、乾燥させた。中間体36の収量:1.984g(29%)。
c−4a.中間体38の製造
Figure 2009514782
中間体35
Figure 2009514782
(A2.bに従って調製)(0.020モル)を12NのHCl、p.a.(100ml)とHO(脱塩)(200ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら6時間還流させた後、その反応混合物を室温で週末に渡って撹拌した。その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体38の収量:3.61g(58.5%、融点:>260℃)。
c−4b.中間体39の製造
Figure 2009514782
中間体38(A2.c−4aに従って調製)(0.001モル)とEtN(0.0025モル)をCHCl、p.a.(15ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で撹拌しながら、これに、メトキシアセチルクロライド(0.0012モル)をCHCl、p.a.(1ml)に入れることで生じさせた混合物を滴下した後、この反応混合物を室温で一晩撹拌し、HOで洗浄した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をCHCl(15ml)に溶解させた後、3−クロロ過安息香酸(0.002モル、70%)を加えた。その結果として得た混合物を室温で2時間撹拌した後、NaHCO溶液で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて一晩撹拌した後、結果として生じた沈澱物を濾別して、乾燥させた。中間体39の収量:0.392g(100%)。
c−5.中間体41の製造
Figure 2009514782
中間体40
Figure 2009514782
(A2.bに従って調製)(0.010モル)をCHCl(80ml)とメタノール(20ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で撹拌しながら、これに3−クロロ過安息香酸(0.024モル)を分割して加えた。この反応混合物を室温で3時間撹拌した後、NaHCO(0.025モル)をHOに入れることで生じさせた混合物を加えて、その結果として生じた混合物を強力に撹拌した。気体の発生が止んだ後、層分離を起こさせた。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに少量のCHCNと一緒に入れて撹拌した後、沈澱物を濾別して、乾燥させた。中間体41の収量:1.218g(39%)。
c−6.中間体42の製造
Figure 2009514782
中間体38(A2.c−4aに従って調製)(0.005モル)をCHCl(50ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で撹拌しながら、これにモルホリノメチルポリスチレンHL樹脂(充填率4ミリモル/g)(200−400メッシュ)(0.020モル Novabiochem)を加えた後、クロロ蟻酸エチル(0.006モル)をCHCl(20ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で滴下して、この反応混合物を室温で週末に渡って撹拌した。この混合物をガラス製フィルターで濾過した後、前記捕捉剤をCHCl/CHOH(30ml;80/20)で濯いだ。その濾液に3−クロロ過安息香酸(0.015モル;70%)を加えた後、その結果として得た混合物を一晩撹拌した。更に3−クロロ過安息香酸(1g)を加えた後、その混合物を更に8時間撹拌し、次に重炭酸(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウムである捕捉剤(0.045モル;充填率:3.7ミリモル/g;20−50メッシュ;Novabiochem)を加えて、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。その捕捉剤を濾別した後、そ
の濾液に蒸発を受けさせることで中間体42を得た。
実施例A2a
a.中間体20の製造
Figure 2009514782
2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(0.047モル)をDMF(100ml)に入れることで生じさせた溶液を−50℃に冷却して、これに3−(メトキシメチル)ベンゼンアミン(0.047モル)をDMF(50ml)に入れることで生じさせた混合物を滴下した後、この混合物を−50℃で4時間撹拌し、そしてNaSCH(0.1モル)を滴下した。この反応混合物を室温で週末に渡って撹拌し、その結果として生じた沈澱物を濾別し、HOで洗浄した後、乾燥(真空)させることで中間体20を得た。
b.中間体21の製造
Figure 2009514782
中間体20(A2a.aに従って調製)(0.029モル)をメタノール(150ml)とTHF(100ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPd/C(2g)を触媒として用いてチオフェン溶液(2ml)の存在下で受けさせた。H(3当量、2181ml)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせた。中間体21の収量:9g。
c.中間体22の製造
Figure 2009514782
中間体21(A2a.bに従って調製)(0.029モル)を酢酸、p.a.(100ml)に入れて室温で撹拌しながらこれに1NのHCl、p.a.(30ml)を加えた後、NaNO(0.03モル)をHO(20ml)に入れることで生じさせた混合物を滴下して、その反応混合物を室温で1時間撹拌した。HO(200ml)そして飽和NaCl溶液(50ml)を加えた後、その反応混合物にEtOAcによる抽出を3回受けさせた。その有機層に蒸発を受けさせた後、その濃縮液をシリカゲルの上に置いて精製した(溶離勾配:CHCl/ヘキサンを50/50から100/0)。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。中間体22の収量:5g(60%)。
d.中間体23の製造
Figure 2009514782
中間体22(A2a.cに従って調製)(0.017モル)をCHCl(200ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら、これに室温で3−クロロ過安息香酸(0.04モル)を加えた後、この反応混合物を室温で撹拌し、そして計算した量のNaHCO/HO溶液で洗浄した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物に結晶化をCHCNを用いて受けさせて、その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体23の収量:3.04g(56%)。その濾液に蒸発を受けさせた後、その残留物に結晶化をHO/CHOHを用いて受けさせた。沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体23の収量:1.086g(20%)。
実施例A2b
a.中間体51の製造
Figure 2009514782
2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(5ミリモル)をCHCl(20ml)に入れることで生じさせた混合物を−30℃/−40℃で撹拌した。3−(5−オキサゾリル)−ベンゼンアミン(5ミリモル)をCHCl(10ml)に入れることで生じさせた溶液とN,N−ジエチルベンゼンアミン(5ミリモル)をCHCl(10ml)に入れることで生じさせた溶液を交互に1時間かけて滴下した後、−20℃/−30℃で2時間撹拌した。この混合物を撹拌しながら室温にした。この混合物を50mlのCHClで希釈した後、氷を50ml加えた。沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体51の収量:490mg。その濾液に層分離を起こさせた後、その有機層を乾燥させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物をCHCNに入れて撹拌した。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体51の収量:305mg。
b.中間体52の製造
Figure 2009514782
中間体51(1ミリモル)をTHF(50ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を5%Pt/C(0.2g)を触媒として用いてDIPE中のチオフェン溶液(4%体積/体積、0.5ml)の存在下およびトリエチルアミン(等モル量)の存在下で受けさせた。H吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせた。中間体52の収量:300mg。
c.中間体45の製造
Figure 2009514782
中間体52(A2b.bに従って調製)(0.001モル)と1NのHCl(0.002モル)を酢酸(20ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で撹拌した後、NaNO(0.001モル)をHO(2ml)に入れることで生じさせた混合物を滴下して、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をCHCNに入れて撹拌した。その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体45の収量:0.190g。
実施例A3
a.中間体7の製造
Figure 2009514782
2−クロロ−5−ニトロ−4(1H)−ピリミジノン(0.005モル)と3−アミノ−ベンゾニトリル(0.005モル)を2−メトキシエタノール(25ml、p.a.)に入れることで生じさせた混合物を100−110℃で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をCHCNに少量のCHOHと一緒に入れて撹拌した。その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体7の収量:1.300g(100%)。
b.中間体8の製造
Figure 2009514782
中間体7(0.006モル)をPOCl(15ml)に入れることで生じさせた混合物を95℃で2時間撹拌した後、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ
た後、その残留物を2−プロパノール/HO/CHCNに入れて撹拌した。その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体8の収量:1.143g(69%)。
c.中間体9の製造
Figure 2009514782
3,5−ジメトキシベンゼンアミン(0.001モル)と中間体8(0.001モル)をエタノール(20ml)に入れることで生じさせた混合物を還流にまで加熱し(±10分)た後、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。中間体9の収量:0.327g(83%)。
実施例A4
a.中間体10の製造
Figure 2009514782
2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(0.0127モル)をDMF(60ml)に入れることで生じさせた溶液を0℃で撹拌した。N−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.0127モル)を加えた。3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゼンアミン(0.0127モル)をDMF(20ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した後、その結果として得た溶液である混合物を0℃で1時間に続いて室温で一晩撹拌した。その中間体10が入っている反応混合物をそのまま次の反応段階で用いた。
b.中間体11の製造
Figure 2009514782
撹拌子と還流コンデンサを装備しておいたRBフラスコの中で2,4,6−トリメチルベンゼンアミン(0.0259モル)と2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(0.0259モル)と1,4−ジオキサン(25ml)をAr下で一緒にして、還流に16時間加熱した。ロータリーエバポレーターを用いてサンプルの濃縮を行った後、シリカゲル使用カラムクロマトグラフィーによる精製を2回(Biotage 40M、ヘキサン:塩化メチレンが1:1、2回目の精製:溶離剤:ヘキサン中の塩化メチレンを25%→40%)行うことで中間体11を得た。
実施例A5
a.中間体12の製造
Figure 2009514782
N−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(6g)を2−クロロ−5−ニトロ−N−フェニル−4−ピリミジンアミン(153ml)に入れることで生じさせた溶液に4−アミノベンゼンスルホンアミド(0.046モル)を加えて、この反応混合物を60℃に一晩加熱した後、この混合物を氷水(500ml)に滴下した。その結果として生じた固体を濾別して、真空オーブンに入れて60℃で乾燥させた後、DIPE/CHOHに入れて懸濁させた。その懸濁液に再結晶化をジグライム(ジエチレングリコールのジメチルエーテル)を用いて受けさせた後、その結果として生じた固体を集めた。中間体12の収量:4.7g
b.中間体13の製造
Figure 2009514782
2−クロロ−5−ニトロ−N−(フェニルメチル)−4−ピリミジンアミン(0.012モル)と3−アミノベンズアミド(0.012モル)とN,N−ジエチルエタンアミン(0.012モル)をDMF(50ml)に入れることで生じさせた溶液を60℃で2時間撹拌した。この混合物を室温に冷却した後、メタノール(10ml)を加えた。この混合物を10分間撹拌した後、結果として生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、乾燥させた。中間体13の収量:3.3g(77%)。
c.中間体14の製造
Figure 2009514782
中間体11(0.0547モル)と4−アミノベンゾニトリル(0.01367モル)と1,4−ジオキサン(30ml)を一緒にして60℃に4日間加熱した。ロータリーエバポレーターを用いて1,4−ジオキサンを除去した。1NのNaOHを用いて反応混合物のpHを>10に調整した。この反応混合物にCHClを加え、その結果として生じた乳液を濾過した後、その黄色の固体を多量の塩化メチレンで洗浄することで中間体14を得た。
実施例A6
中間体15の製造
Figure 2009514782
2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(0.038モル)をCHCl(100ml)に入れることで生じさせた混合物を0℃に冷却した後、N−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.038モル)を加えた。3−アミノベンズアミド(0.038モル)をDMF(30ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。次に、この反応混合物を室温になるまで温めて週末に渡って撹拌した。生じた沈澱物を濾別した後、洗浄した。その濾液に濃縮を受けさせた。中間体15の収量:2.7g。
実施例A6a
中間体24の製造
Figure 2009514782
2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(0.005モル)をDMF(25ml)に入れることで生じさせた溶液を−60℃に冷却した後、3−フルオロベンゼンアミン(0.005モル)をDMF(12.5ml)に入れることで生じさせた混合物をゆっくり滴下して、その混合物を−40℃から−60℃で2時間撹拌した。4−アミノ−2−メトキシ安息香酸(0.005モル)をDMF(12.5ml)に入れることで生じさせた混合物を−50℃でゆっくり滴下した後、その反応混合物を一晩撹拌した。HOおよびCHCNを加えた後、その結果として生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、乾燥(真空)させることで中間体24を得た。
実施例A7
a.中間体16の製造
Figure 2009514782
中間体9(0.0008モル)をエタノール(40ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を5%Pt/C(0.050g)を触媒として用いてDIPE中のチオフェン溶液(4%体積/体積、0.05ml)の存在下で受けさせた。水素(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせた。中間体16の収量:10.5g(100%)。
b.中間体17の製造
Figure 2009514782
Figure 2009514782
[0.0127モル;A5a.−A5b.に従って中間体10(A4a.)から調製]をDMF(80ml)に入れて、これに水添を室温で10%Pd/C(2g)を触媒として用いてDIPE中のチオフェン溶液(4%体積/体積、2ml)の存在下で受けさせた。水素(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、溶媒を蒸発させることで中間体17を得た。c.中間体18の製造
Figure 2009514782
中間体14(0.001モル)と10%Pd/C(0.025g)とエタノール(20ml)とNH−NH(0.030モル)を一緒にしてスラリーを生じさせた後、室温で16時間撹拌した。ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去した。その残留物をTHF(20ml)とメタノール(1ml)で取り上げた。2番目のNH−NH部分(0.5g)を加えた後、その反応物を室温で16時間撹拌した。3番目のNH−NH部分(0.5ml)を加えた後、その反応物を室温で更に16時間撹拌した。ロータリーエバポレーターを用いてサンプルに濃縮を受けさせた後、シリカゲル(1g)使用フラッシュクロマトグラフィー[Biotage 40S、溶離剤:CHCl中0.5、1,2% 10%の(CHOH中のNHOH)]による精製を受けさせることで固体を得た。いろいろな溶媒を用いた磨り潰しを行い、その画分を再び一緒にして、調製用HPLCで精製し、そのHPLC画分を一緒にして凍結乾燥させることで、最終的な固体を得た。中間体18の収量:0.24g(70%)。
実施例A8
中間体19の製造
Figure 2009514782
Fe(0.12モル)を0.78NのNHCl溶液(70ml)に入れることで生じさせた混合物を還流温度で撹拌した。4−ニトロ−2−(フェニルメトキシ)ベンゾニトリル(0.047モル)を小分割して加えた。その結果として得た反応混合物を撹拌しながら4時間還流させた後、冷却し、濾過した後、その残留物にソックスレーを用いた抽出をトルエンを用いて受けさせた。その抽出液の溶媒を蒸発させた。その残留物を真空下で乾燥させた。中間体19の収量:8.2g(78%)。
実施例A9
a.中間体25の製造
Figure 2009514782
塩化水素グリシンアミド(11.1g、0.10モル)と重炭酸ナトリウム(16.8g、0.20モル)を水(50ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながら、これに3−ニトロベンゾイルクロライド(18.6g、0.10モル)をアセトン(100ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この反応物を更に2時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去した。その残留物を水の下で磨り潰した後、真空下で乾燥させた。中間体25の収量:18.2g(82%)。
b.中間体26の製造
Figure 2009514782
中間体25(A9.aに従って調製)(18.2g、0.082モル)をメタノール(250ml)に入れることで生じさせた溶液を水素雰囲気下Pd/C(5%、2g)上で16時間撹拌した。その混合物をセライトに通して濾過した後、そのセライトをメタノールで洗浄した。ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去した後、その残留物をジエチルエーテル下で磨り潰した。その残留物を真空下で乾燥させた。中間体26の収量:14.4g。
実施例A10
a.中間体27の製造
Figure 2009514782
2−アセチルアミノエチルアミン(11.1g、0.10モル)と重炭酸ナトリウム(8.4g、0.10モル)を水(50ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながら、これに3−ニトロベンゾイルクロライド(18.6g、0.10モル)をアセトン(100ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この反応物を更に2時間撹拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去した。その残留物を水の下で磨り潰した後、真空下で乾燥させた。中間体27の収量:14.2g(57%)。
b.中間体28の製造
Figure 2009514782
中間体27(A10.aに従って調製)(14.2g、0.082モル)をメタノール(250ml)に入れることで生じさせた溶液を水素雰囲気下Pd/C(5%、2g)上で16時間撹拌した。その混合物をセライトに通して濾過した後、そのセライトをメタノールで洗浄した。ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去した後、その残留物をジエチルエーテル下で磨り潰した。その残留物を真空下で乾燥させた。中間体28の収量:10.6g(85%)。
実施例A11
a.中間体29の製造
Figure 2009514782
4−ニトロベンズアルデヒド(0.045モル)と2,2,2−トリフルオロエタンアミン(0.050モル)とHOAc(適量)とモレキュラーシーブ(適量)をCHCl(適量)に入れることで生じさせた混合物を20℃で1時間撹拌した後、NaBH(OAc)(適量)を加えて、その反応混合物を48時間撹拌した。その混合物をセライトの上に置いて濾過した後、その濾液をEtOAcと飽和NaHCO水溶液の間で分離させた。その有機層を水そして食塩水で洗浄した後、乾燥(MgSO)させ、そして溶媒を蒸発させた。中間体29の収量:10g。
b.中間体30の製造
Figure 2009514782
中間体29(A11.aに従って調製)(0.043モル)をCHCl(500ml)に入れることで生じさせた溶液を氷水浴上に置いて、それにビス(1,1−ジメチルエチル)ジ炭酸エステル(0.043モル)を分割して加えた後、この反応混合物を20℃に到達させて、16時間撹拌した。更にビス(1,1−ジメチルエチル)ジ炭酸エステル(9g)に続いてN,N−ジメチル−4−ピリジンアミン(1g)を加えた後、その結果として得た混合物を24時間撹拌した。再び更にビス(1,1−ジメチルエチル)ジ炭酸エステル(5g)およびN,N−ジメチル−4−ピリジンアミン(2g)を加えて24時間撹拌した後、その混合物を0℃に冷却した。NH/CHOH(7M)を加え[残存するビス(1,1−ジメチルエチル)ジ炭酸エステルを分解させる目的で]た後、その混合物を80%飽和状態のNaHCO水溶液、HOそして次に食塩水で洗浄した。そ
の有機層を分離し、乾燥(MgSO)させた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲルの上に置いて濾過(溶離剤:CHCl)した後、その得た残留物を集めた。中間体30の収量:12g。
c.中間体31の製造
Figure 2009514782
中間体30(A11.bに従って調製)(0.036モル)をメタノール(250ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を50℃で10%Pd/C(2g)を触媒として用いてチオフェン溶液[DIPE中4%(1ml)]の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残存物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離勾配:CHCl/CHOHを100/0から98.5/1.5)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。中間体31の収量:10g(91%)。
B.最終的化合物の製造
実施例B1
a−1)化合物1の製造
Figure 2009514782
中間体6(A2.c−1に従って調製)(0.00034モル)と3−アミノベンゼンスルホンアミド(0.00034モル)をDMSO(2ml)に入れることで生じさせた混合物を100℃で一晩撹拌した後、HOおよびCHCNを加えて、その反応混合物を温めた。結果として生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、乾燥(真空)させた。化合物1の収量:0.032g(融点177℃)。
a−2)化合物32の製造
Figure 2009514782
中間体6(A2.c−1に従って調製)(0.0001モル)と6−クロロ−3−ピリ
ジンアミン(0.0002モル)をDMSO(0.5ml)に入れることで生じさせた混合物を100℃で3時間撹拌した後、その反応混合物を冷却して、逆相LCMSで更に精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物32を得た。
b−1)化合物2の製造
Figure 2009514782
中間体6(A2.c−1に従って調製)(0.001モル)と1−(3−アミノフェニル)エタノン(0.002モル)を2−メトキシエタノール(10ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら16時間還流させた後、この溶液を冷却した。その結果として生じた沈澱物を濾別し、EtOH/DIPEで濯いだ後、乾燥させた。化合物2の収量:0.250g(72%、融点220−224℃)。その濾液に蒸発を受けさせた後、その残留物をCHCN/CHOH(2ml/2ml)に入れて撹拌した。この混合物を少しの間撹拌した後、沈澱物を濾別して、乾燥させた。化合物2の収量:0.098g(28%)。
b−2)化合物287の製造
Figure 2009514782
Figure 2009514782
中間体49(A2a.dに従って調製)(0.00028モル)と4−フルオロベンゼンアミン(0.00055モル)を2−メトキシエタノール(2ml)に入れることで生じさせた混合物を100℃で一晩撹拌し、この反応混合物を室温に冷却した後、HOおよびCHCNを加えた。結晶化後に結果として生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、乾燥(真空)させた。融点が148℃の化合物287の収量:0.0739g。
b−3)化合物214の製造
Figure 2009514782
中間体42(A2.c−6に従って調製)(0.0002モル)と3−アミノベンゾニトリル(0.0004モル)を2−メトキシエタノール(2ml)に入れることで生じさせた混合物を120℃で20時間撹拌した後、この粗混合物を高性能液クロで精製した。高純度生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その得た残留物をCHOHに溶解させた後、溶媒を蒸発させた。化合物214の収量:0.006g。
b−4)化合物27の製造
Figure 2009514782
中間体6(A2.c−1に従って調製)(0.0005モル)と3−アミノ−a−メチルベンゼンメタノール(0.001モル)を2−メトキシエタノール(2ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃で30分間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その残留物に結晶化をCHCNを用いて受けさせ、その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物27の収量:0.155g(融点:150−154℃)。
b−5)化合物28の製造
Figure 2009514782
中間体6(A2.c−1に従って調製)(0.0005モル)と3−(1−メチルエトキシ)ベンゼンアミン(0.001モル)を2−メトキシエタノール(2ml、p.a.)に入れることで生じさせた混合物を80℃で30分間撹拌し、この反応混合物を室温に冷却した後、Nを吹き込んで乾燥させて初期体積の1/2にした。その濃縮液をCHOH(2ml)で希釈した後、その混合物を再結晶化させた。その結果として生じた沈澱物を濾別した後、溶媒を蒸発させた。化合物28の収量:0.134g(74%、融点:142−146℃)。
b−6)化合物55の製造
Figure 2009514782
中間体50
Figure 2009514782
(A2a.dに従って調製)(0.0005モル)と3−アミノベンゾニトリル(0.0005モル)を2−メトキシベンゼンアミン(2ml)に入れることで生じさせた混合物を100℃で10時間撹拌した後、70℃で48時間撹拌した。この反応混合物をCHOH(2ml)で希釈した後、室温で撹拌した。結果として生じた沈澱物を濾別した後、それに結晶化をCHCN(3ml)、EtOH(2ml)およびDMF(1ml)を用いて受けさせた。最後に、その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物55の収量:0.068g(40%、融点:228−231℃)。
b−7a)化合物148の製造
Figure 2009514782
中間体23(A2a.dに従って調製)(0.0003モル)と3−(メチルスルフィニル)ベンゼンアミン(0.0003モル)とN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.0003モル)を2−プロパノール(3ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃で16時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をHOで取り上げた後、その混合物にCHClを用いた抽出を受けさせた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/CHOH 98/2)で精製した。生成物画分を集
めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物に結晶化をCHCNと少量のHOを用いて受けさせ、その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物148の収量:0.037g(31%、融点:142−146℃)。
b−7b)化合物152の製造
Figure 2009514782
中間体6(A2.c−1に従って調製)(0.0005モル)と3−(メチルスルフィニル)ベンゼンアミン(0.0005モル)を2−メトキシエタノール(3ml、p.a.)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながらこれにN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(0.0005モル)を加え、この反応混合物を80℃で16時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離勾配:CHCl/CHOHを100/0から98/2)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物に結晶化をCHCNを用いて受けさせ、その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物152の収量:0.102g(55%、融点:168−172℃)。
b−8)化合物297の製造
Figure 2009514782
中間体6(A2.c−1に従って調製)(0.00025モル)と4−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシ]ベンゼンアミン(0.0005モル)を2−メトキシエタノール(2ml)に入れることで生じさせた混合物を100℃で90分間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を高性能液クロで精製した。所望画分に蒸発をGenevacを用いて受けさせ、各残留画分をCHOHに溶解させた後、その画分を一緒にして、溶媒を蒸発させた。化合物297の収量:0.0388g(融点:137℃)。
b−9)化合物313の製造
Figure 2009514782
中間体32
Figure 2009514782
(A2a.dに従って調製)(0.00040モル)と[(4−アミノフェニル)メチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(0.00060モル)を2−メトキシエタノール(0.8ml)に入れることで生じさせた混合物をそれらが完全に溶解するまで穏やかな加熱下で振とうした後、その反応混合物を100℃で1時間振とうした。この混合物を冷却した後、濾過し、CHCNそしてDIPEで洗浄した。その得た残留物を温2−メトキシエタノール(適量)に溶解させた後、その溶液を60℃に加熱した。2−プロパノール中6MのHCl(0.5ml)を加えた後、その結果として得た混合物を撹拌しながら16時間かけて20℃にまで冷却した。溶媒を蒸発させ、その得た残留物をCHCN下で磨り潰した後、所望生成物を濾別し、CHCNそしてDIPEで洗浄した後、真空オーブンに入れて16時間乾燥させることで化合物313を得た。
b−10)化合物202の製造
Figure 2009514782
中間体43
Figure 2009514782
(A2.c−6に従って調製)(0.00020モル)とN−(3−アミノフェニル)メタンスルホンアミド(0.0004モル)を2−メトキシエタノール(2ml)に入れることで生じさせた混合物を少なくとも80℃で少なくとも一晩撹拌した後、その粗混合物を高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた(Genevac)。その得た残留物をCHOHに溶解させた後、溶媒を蒸発させ(Genevac)ることで化合物202を得た。
b−11)化合物231の製造
Figure 2009514782
中間体44
Figure 2009514782
(0.0002モル)と3−アミノベンゾニトリル(0.0004モル)を2−メトキシエタノール(2ml)に入れることで生じさせた混合物を120℃で少なくとも48時間撹拌した後、その粗混合物を高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その得た残留物をEtOHに溶解させた後、溶媒を蒸発させた。化合物231の収量:0.017g。
c)化合物3の製造
Figure 2009514782
4−アミノ−2−クロロベンゾニトリル(0.00034モル)とNaH(0.00034モル)をN,N−ジメチルホルムアミド(3ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で1時間撹拌し、中間体6(0.00034モル)を加えた後、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。HOおよびCHCNを加えて、その混合物を完全に溶解するまで加熱した後、室温で数時間撹拌した。その結果として生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、乾燥(真空)させた。化合物3の収量:0.0275g(融点:>260℃)。
d)化合物57の製造
Figure 2009514782
中間体45
Figure 2009514782
(A2b.cに従って調製)(0.0002モル)と3−アミノ−ベンゼンスルホンアミド(0.0004モル)を2−メトキシエタノール(2ml)に入れることで生じさせた混合物を100℃で1時間撹拌した後、この反応混合物をCHCN(1ml)とEtOH(1ml)に入れて沸騰下で撹拌し、そしてその混合物を一晩撹拌した。その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物57の収量:0.043g(49%、融点:>250℃)。
e)化合物249の製造
Figure 2009514782
中間体23(A2a.dに従って調製)(0.0002モル)と4−アミノ−2−メチル安息香酸(0.0004モル)と2,6−ジメチルピリジン(0.0006モル)をDMF、p.a.(2ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃で20時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を高性能液クロで精製した後、所望画分を集めた。溶媒を蒸発させ、その残留物に結晶化をHOを用いて受けさせ、その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物249の収量:0.011g。
実施例B2
a.化合物4の製造
Figure 2009514782
中間体17(A7.bに従って調製)(0.0127モル)を6NのHCl(50ml)に入れて0℃になるまで冷却した。亜硝酸ナトリウム(0.015モル)を水(10ml)に入れて滴下した。この混合物を室温で18時間撹拌した後、NaOH溶液で中和した。生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、乾燥させた。この画分をMeOH/HCl/HOに溶解させた。その沈澱物を濾別した。その濾液をhyperprep C18 BDS使用高性能液クロ[溶離剤:(HO/CHCN中0.5%のNHOAc)/MeOH/CHCN 75/25/0;0/50/50;0/0/100]で精製した。所望画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて撹拌した。沈澱物を濾別し、洗浄した後、乾燥(真空;50℃)させた。化合物4の収量:0.22g。b.化合物5の製造
Figure 2009514782
中間体18(A7.cに従って調製)(0.00290モル)を濃HCl(60ml)に入れて、これに亜硝酸ナトリウム(0.00290モル)を加えた。この混合物を室温で4時間撹拌した。このサンプルを氷浴で冷却しながらNaOH固体を用いて遊離塩基にした。固体を濾過で集めた。この固体を空気で2.5日間乾燥させた。そのサンプルをシリカゲル(2.0g)に吸着させてカラムクロマトグラフィー(Biotage 40M、溶離剤:ヘキサン中10%、50%、60%のEtOAc)で精製した。ロータリーエバポレーターを用いて所望画分に蒸発乾固を受けさせて、その固体を真空下室温で18時間乾燥させることで化合物5を0.56g(54%)得た。
c.化合物6の製造
Figure 2009514782
中間体16(A7.aに従って調製)(0.0008モル)を6NのHCl(10ml)と酢酸(10ml)に入れて室温で撹拌した。亜硝酸ナトリウム(0.010モル)を水(1ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した後、この反応混合物を1時間撹拌した。沈澱物を濾別し、HO、CHCNそしてDIPEで洗浄した後、乾燥させた。化合物6の収量:0.184g(62%、融点:228−232℃)。
d−1.化合物46の製造
Figure 2009514782
中間体46
Figure 2009514782
(A7.aに従って調製)(0.00022モル)をHOAc(5ml)に入れて懸濁させた。6NのHCl(1.1ml;30当量)を加えた後、その混合物を0℃になるまで冷却した。NaNO(0.000275モル、1.25当量)をHO(0.5ml)に入れることで生じさせた溶液をゆっくり滴下した。その反応混合物を0℃で1時間撹拌した後、室温で1時間撹拌した。その混合物に蒸発を受けさせた。その残留物を水といくらかの2−プロパノンの下で磨り潰し、濾過し、水を用いて漏斗上で洗浄した後、乾燥させた。化合物46の収量:0.060g(64%)。
d−2)化合物7の製造
Figure 2009514782
中間体47
Figure 2009514782
(A7に従って調製)(0.0048モル)を酢酸(24ml)に入れることで生じさせた溶液に6NのHCl(0.144モル)を加えて、その結果として生じた濃密な懸濁液を0℃に冷却した後、NaNO(0.006モル)をHO(6ml)に入れることで生じさせた溶液をゆっくり滴下した。この滴下を行っている途中で追加的酢酸(10ml)およびHO(10ml)を加えた。再び追加的酢酸(70ml)を加え、そしてNaNO溶液の滴下が終了した後、その反応混合物を0℃で1時間撹拌しそして続いて室温で一晩撹拌した。結果として生じた固体を濾別し、HOで洗浄した後、漏斗上で2−プロパノン/HOの下で磨り潰しそして再びHOで洗浄した。その粗固体(HCl塩)をDMFに溶解させた後、この溶液に飽和NHOH溶液(1ml)を加えることでアルカリ性にした。HOを加え、その結果として生じた沈澱物を濾別した後、HOで洗浄して、乾燥(真空)させた。化合物7の収量:1.67g(90%、融点:212−21
3℃)。
e)化合物298の製造
Figure 2009514782
中間体48
Figure 2009514782
(A2a.bに従って調製)(0.00027モル)を酢酸(2.7ml)に入れることで生じさせた溶液に1NのHCl(0.00027モル)を加えた後、NaNO(0.0003モル)をHO(0.30ml)に入れることで生じさせた混合物を滴下して、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をBiotageカラムクロマトグラフィー(溶離勾配:CHCl/CHOH 100/0から95/5)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その得た残留物をDIPEに入れて懸濁させ、濾別し、洗浄した後、乾燥(真空)させた。化合物298の収量:0.0020g(融点:232℃)。
実施例B3
化合物8の製造
Figure 2009514782
化合物7(B2.d−2に従って調製)(0.00052モル)とPd(dba)(0.025g)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(0.033g)とZn+Zn(CN)(0.012g+0.105g)をDMA(10ml)に入れることで生じさせた混合物を下記の手順に従って反応させた。前記反応混合物をマイクロ波下150℃で15分間反応させた後、その混合物をジカライトの上に置いて濾過して、DMFで徹底的に洗浄した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をCHCNに入れて撹拌した。その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。この画分をシリカゲルの上に置いて精製した(溶離剤:CHCl/CHOH 98/2)。生成物画分を集
めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPE/CHCN(1/1)に入れて撹拌した後、結果として生じた沈澱物を濾別して、乾燥させた。化合物8の収量:0.127g(73%、融点:228−230℃)。
実施例B4
a)化合物9の製造
Figure 2009514782
化合物7(B2.d−2に従って調製)(0.0013モル)と2−プロペン酸エチルエステル(0.025モル)とPd(OAc)(0.0002モル)と1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(0.0004モル)をEtN(3ml)とTHF(100ml)に入れることで生じさせた混合物をオートクレーブに入れて125℃で16時間撹拌し、溶媒を蒸発させた後、その残留物をCHCNに入れて沸騰下で撹拌した。その沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物9の収量:0.374g(71%、融点:214−218.1℃)。
b)化合物10の製造
Figure 2009514782
化合物9(B4.aに従って調製)(0.001モル)とNaOH(1N)(0.015モル)をTHF p.a.(35ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で20時間撹拌し、次に、この反応混合物を60℃で4時間撹拌した後、その溶液を室温で一晩撹拌した。有機溶媒(THF)を蒸発させ、その水性濃縮液をHO(20ml)で希釈した後、HCl(15ml、1N)で中和した。この混合物を数時間撹拌した後、結果として生じた沈澱物を濾別した。その画分をHO/DMSOで取り上げ、NaOH(10ml、1N)を加えた後、この混合物を完全に溶解するまで温め、ひだ付き濾紙の上に置いて濾過した後、冷却した。その残留物をEtOAcで5回洗浄した後、その水層をHCl(10ml、1N)で中和した。その混合物を一晩撹拌した後、結果として生じた沈澱物を濾別して、乾燥(真空)させた。化合物10の収量:0.202g(54%、融点:>250℃)。
実施例B5
a)化合物12の製造
Figure 2009514782
化合物11
Figure 2009514782
(B1.b−2に従って調製)(0.00019モル)を12NのHCl(2ml)とエタノール(3ml)に入れることで生じさせた混合物を90℃で2時間撹拌した後、この反応混合物を冷却し、そして溶媒を蒸発させた。その残留物に結晶化をCHOHを用いて受けさせ、その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物12の収量:0.027g(融点:224℃)。
b)化合物305の製造
Figure 2009514782
2−メトキシエタノール(3ml)に化合物302(B1.b−2に従って調製)(0.0002モル)を加えて、完全に溶解するまで加熱した後、その溶液にHCl/2−プロパノール(数滴)を加えて、その反応混合物を80℃で2時間撹拌した。撹拌を室温で一晩行った後、HOを数滴の1M NaOHと一緒に加えた。その結果として生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、乾燥(真空)させることで化合物305(融点:157℃)を得た。
実施例B6
化合物69の製造
Figure 2009514782
化合物62(B1.b−2に従って調製)(0.0003モル)をDMF、p.a.(5ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながらこれにN下でNaH(60%)(0.0003モル)を加えた後、その混合物を室温で30分間撹拌し、そして3−ブロモ−1−プロペン(0.0003モル)をDMF、p.a.(1ml)に入れることで生じさせた混合物を滴下した。この反応混合物を室温で2時間撹拌した後、その混合物を氷水の中に注ぎ出して、CHClで3回抽出した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに少量のCHCNと一緒に入れて撹拌し、その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。その濾液に蒸発を受けさせた後、その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー[溶離剤:CHCl/(CHOH/NH)98/2]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物に結晶化をCHOHを用いて受けさせ、結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物69の収量:0.067g(50%、融点:158−162℃)。
実施例B7
化合物279の製造
Figure 2009514782
化合物270(B1.b−1に従って調製)(0.00015モル)を2−プロパノール/HCl(6M)(1ml)とジオキサン/HCl(4M)(3ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で20時間撹拌した後、結果として生じた沈澱物を濾別して、乾燥させることで化合物279を得た。
実施例B8
化合物322および323の製造
Figure 2009514782
化合物295(B5.bに従って調製)を(最低量の水)/CHOH/KOAcで取り上げた。この混合物にCHClによる抽出を受けさせた。その有機層を分離し、80%NaHCO/HOで洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで遊離塩基残留物A*を得た。A*(0.000388モル)とポリ(オキシメチレン)(0.2g)をメタノール(50ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を50℃で10%Pd/C(0.1g)を触媒として用いてDIPE(0.1ml)中4%のチオフェン溶液の存在下で16時間受けさせた。H(2当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をCHCl(100ml)に溶解させた後、80%飽和状態のNaCO溶液(水溶液)で洗浄した後、乾燥(MgSO)させ、その粗生成物をRedisepカートリッジ使用フラッシュクロマトグラフィーで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をCHCN/DIPE下で磨り潰した後、所望画分を集めた。収量:画分1:最終的化合物323(融点:192−196℃)。収量:画分2:最終的化合物322を0.061g(39%)。
実施例B9
化合物76の製造
Figure 2009514782
化合物74(B1.b−1に従って調製)(0.00016モル)とNaOH(1N、p.a.)(0.0005モル)をジオキサン、p.a.(3.5ml)とDMSO、p.a.(0.5ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で24時間撹拌し、溶媒を
蒸発させた後、その残留物をHOに入れて撹拌し、その混合物をHCl(1N、0.5ml)で中和した。その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させた。化合物76の収量:0.013g(20%、融点:>260℃)。
表1に、この上に示した実施例の1つに従って調製した化合物を挙げる。
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
C. 分析データ
化合物の質量をLCMS(液クロ質量分光法)で記録した。使用した2方法を以下に記述する。データを以下の表2および3にまとめる。
LCMS条件
方法BM001
Waters 600装置を用い、カラムヒーターを45℃に設定して、HPLC勾配をかけた。カラムから出る流れをWaters 996光ダイオードアレイ(PDA)検出器とWaters−Micromass LCT質量分析計(正イオン化モードで作動するエレクトロスプレーイオン化源が備わっている)に分割した。Xterra MS C18カラム(3.5mm、4.6x100mm)を用い、流量を1.6ml/分にして、逆相HPLCを実施した。3種類の可動相[可動相A:25mMの酢酸アンモニウムが95%+アセトニトリルが5%;可動相B:アセトニトリル;可動相C:メタノール]を用いて、Aが100%からBが35%とCが35%に3分間で至らせ、Bが50%でCが
50%に3.5分間で至らせ、Bが100%に0.5分間で至らせ、Bが100%に1分間置きそして再びAが100%の平衡状態に1.5分間置くと言った勾配条件で流した。10μLの注入容積を用いた。
100から1200を走査することで質量スペクトルを取得した。毛細管針電圧を3kVにしそして源の温度を120℃に維持した。噴霧ガスとして窒素を用いた。コーン電圧を正イオン化モードの時に10Vにした。Waters−Micromass MassLynx−Openlynxデータシステムを用いてデータ取得を実施した。
Figure 2009514782
Figure 2009514782
方法Bl001
Waters Alliance HT 2790装置を用い、カラムヒーターを40℃に設定して、HPLC勾配をかけた。カラムから出る流れをWaters 996光ダイオードアレイ(PDA)検出器とWaters−Micromass ZQ質量分析計(正および負イオン化モードで作動するエレクトロスプレーイオン化源が備わっている)に分割した。Xterra MS C18カラム(3.5mm、4.6x100mm)を用い、流量を1.6ml/分にして、逆相HPLCを実施した。3種類の可動相[可動相A:25mMの酢酸アンモニウムが95%+アセトニトリルが5%;可動相B:アセトニトリル;可動相C:メタノール]を用いて、Aが100%からBが50%とCが50%に6.5分間で至らせ、Bが100%に1分間で至らせ、Bが100%に1分間置きそして再びAが100%の平衡状態に1.5分間置くと言った勾配条件で流した。10μLの注入容積を用いた。
0.1秒の滞留時間を用いて100から1000を1秒間で走査することで質量スペクトルを取得した。毛細管針電圧を3kVにしそして源の温度を140℃に維持した。噴霧ガスとして窒素を用いた。コーン電圧を正イオン化モードの時には10Vにしそして負イオン化モードの時には20Vにした。Waters−Micromass MassLy
nx−Openlynxデータシステムを用いてデータ取得を実施した。
Figure 2009514782
D. 薬理学的実施例
下記の試験を用いて本化合物の薬理学的活性を試験した。
反応体積が100μlの25mM Tris(pH7.4)[MgCl・6HOを10mM、DTTを1mM、BSAを0.1mg/ml、グリセロールを5%含有し、これにGSK3βを5.7μg/μl、ビオチニル化燐酸化CREBペプチドを5μM、ATPを1μM、ATP−P33を0.85μCi/ml、そして式(I)で表される試験化合物を適切な量で含有させた]を用いてGSK3ベータ検定を室温で実施した。1時間後、停止用混合物(ATPが0.1mMでストレプトアビジンで被覆されているPVT SPAビーズが5mg/ml、pH11.0)を70μl添加することで反応を停止させた。前記燐酸化CREBペプチドが結合したビーズを一晩沈降させ、そのビーズの放射能をミクロタイタープレートシンチレーションカウンターで計数し、それを、対照実験(試験化合物の存在なし)で得た結果と比較することで、GSK3β阻害パーセントを決定した。上述したGSK3β検定をいろいろな量の試験化合物の存在下で実施することで得た用量応答曲線を用いて、IC50値、即ちGSK3βの50%が阻害を受けた時の試験化合物の濃度(M)を計算した。
GSK3アルファ検定もこの上にGSK3ベータに関して記述した方法と同じ方法で実施したが、但しGSK3アルファの濃度を0.25ng/μlにする。
表4に、この上に記述した試験で本化合物に関して得たpIC50値[−log IC50(M)]の範囲(即ちpIC50>8;7から8の範囲のpIC50;pIC50<7)を挙げる。
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782
Figure 2009514782

Claims (19)


  1. Figure 2009514782
    {式中、
    環Aは、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニルまたはピラジニルを表し、
    は、水素;アリール;ホルミル;C1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキル;C1−6アルキルオキシカルボニル;ホルミル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルキルカルボニルオキシで置換されているC1−6アルキル;または場合によりC1−6アルキルオキシカルボニルで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシC1−6アルキルカルボニルを表し、
    Xは、直接結合;−(CHn3−または−(CHn4−X1a−X1b−[ここで、nは1、2、3または4の値を有する整数を表し、nは1または2の値を有する整数を表し、X1aはO、C(=O)またはNRを表し、そしてX1bは直接結合またはC1−2アルキルを表す]を表し、
    は、C3−7シクロアルキル;フェニル;O、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する4員、5員、6員もしくは7員の単環式複素環;ベンゾキサゾリルまたは式
    Figure 2009514782
    [ここで、−B−C−は、式
    −CH−CH−CH− (b−1);
    −CH−CH−CH−CH− (b−2);
    −X−CH−CH−(CH− (b−3);
    −X−CH−(CH−X− (b−4);
    −X−(CHn’−CH=CH− (b−5);
    −CH=N−X− (b−6);
    (ここで、XはOまたはNRを表し、nは0、1、2または3の値を有する整数を表し、n’は0または1の値を有する整数を表す)
    で表される二価の基を表す]
    で表される基を表し、
    ここで、前記R置換基は、可能ならば、場合により、ハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキ
    ル;各々が場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいポリハロC1−6アルキル;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいポリハロC1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;ポリハロC1−6アルキルチオ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシ;C1−6アルキルカルボニル;ポリハロC1−6アルキルカルボニル;シアノ;カルボキシル;NR;C(=O)NR;−NR−C(=O)−NR;−NR−C(=O)−R;−S(=O)n1−R;−NR−S(=O)n1−R;−S−CN;−NR−CN;アリールオキシ;アリールチオ;アリールカルボニル;アリールC1−4アルキル;アリール1−4アルキルオキシ;O、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する5員もしくは6員の単環式複素環[前記5員もしくは6員の単環式複素環は場合によりRから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい];または
    Figure 2009514782
    [ここで、n2は0、1、2、3または4の値を有する整数を表し、XはO、NRまたは直接結合を表し、XはO、CH、CHOH、CH−N(R、NRまたはN−C(=O)−C1−4アルキルを表す]
    から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよく、
    は、ハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR6b7b、−C(=O)−NR6b7b、−NR−C(=O)−NR6b7b、−S(=O)n1−R8aまたは−NR−S(=O)n1−R8aから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;各々が場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR6b7b、−C(=O)−NR6b7b、−NR−C(=O)−NR6b7b、−S(=O)n1−R8aまたは−NR−S(=O)n1−R8aから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;場
    合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR6b7b、−C(=O)−NR6b7b、−NR−C(=O)−NR6b7b、−S(=O)n1−R8aまたは−NR−S(=O)n1−R8aから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいポリハロC1−6アルキル;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR6b7b、−C(=O)−NR6b7b、−NR−C(=O)−NR6b7b、−S(=O)n1−R8aまたは−NR−S(=O)n1−R8aから選択される1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR6b7b、−C(=O)−NR6b7b、−NR−C(=O)−NR6b7b、−S(=O)n1−R8aまたは−NR−S(=O)n1−R8aから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいポリハロC1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;ポリハロC1−6アルキルチオ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシ;C1−6アルキルカルボニル;ポリハロC1−6アルキルカルボニル;シアノ;カルボキシル;アリールオキシ;アリールチオ;アリールカルボニル;NR6b7b;C(=O)NR6b7b;−NR−C(=O)−NR6b7b;−NR−C(=O)−R;−S(=O)n1−R8a;−NR−S(=O)n1−R8a;−S−CN;または−NR−CNを表し、
    は、水素;ハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR1011、−C(=O)−NR1011、−NR−C(=O)−NR1011、−S(=O)n1−R12または−NR−S(=O)n1−R12から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル;各々が場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR1011、−C(=O)−NR1011、−NR−C(=O)−NR1011、−S(=O)n1−R12または−NR−S(=O)n1−R12から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−4アルケニルもしくはC2−4アルキニル;ポリハロC1−3アルキル;場合によりカルボキシルで置換されていてもよいC1−4アルキルオキシ;ポリハロC1−3アルキルオキシ;C1−4アルキルチオ;ポリハロC1−3アルキルチオ;C1−4アルキルオキシカルボニル;C1−4アルキルカルボニルオキシ;C1−4アルキルカルボニル;ポリハロC1−4アルキルカルボニル;ニトロ;シアノ;カルボキシル;NR1011;C(=O)−NR1011;−NR−C(=O)−NR1011;−NR−C(=O)−NR;−S(=O)n1−R12;−NR−S(=O)n1−R12;−S−CN;または−NR−CNを表し、
    は、水素;C1−4アルキルまたはC2−4アルケニルを表し、
    およびRは、各々独立して、水素;シアノ;場合によりC1−4アルキルオキシまたはカルボキシルで置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;C3−7シクロアルキルカルボニル;アダマンタニルカルボニル;C1−4アルキルオキシC1−4アルキル;C1−4アルキル−NR−で置換されているC1−4アルキル;場合によりハロ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、ポリハロC1−4アルキル、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、NR6a7a、C(=O)NR6a7aまたは
    Figure 2009514782
    (ここで、XはO、CH、CHOH、CH−N(R、NRまたはN−C(=O)−C1−4アルキルを表す)から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルを表し、
    6aおよびR7aは、各々独立して、水素;C1−4アルキル;C1−4アルキルカルボニル;またはO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する5員もしくは6員の単環式複素環を表し、
    6bおよびR7bは、各々独立して、水素;シアノ;場合によりC1−4アルキルオキシまたはカルボキシルで置換されていてもよいC1−6アルキルカルボニル;C1−6アルキルオキシカルボニル;C3−7シクロアルキルカルボニル;アダマンタニルカルボニル;C1−4アルキルオキシC1−4アルキル;C1−4アルキル−NR−で置換されているC1−4アルキル;場合によりハロ、ヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、ポリハロC1−4アルキル、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、NR6c7cまたはC(=O)NR6c7cから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキルを表し、
    6cおよびR7cは、各々独立して、水素;C1−4アルキルまたはC1−4アルキルカルボニルを表し、
    は、場合によりヒドロキシで置換されていてもよいC1−4アルキル;ポリハロC1−4アルキルまたはNRを表し、
    8aは、場合によりヒドロキシで置換されていてもよいC1−4アルキル;ポリハロC1−4アルキルまたはNR6b7bを表し、
    は、ハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;各々が場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;ポリハロC1−6アルキル;場合によりカルボキシルで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ;ポリハロC1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;ポリハロC1−6アルキルチオ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシ;C1−6アルキルカルボニル;シアノ;カルボキシル;NR;C(=O)NR;−NR−C(=O)−NR;−NR−C(=O)−R;−S(=O)n1−R;−NR−S(=O)n1−R;−S−CN;または−NR−CNを表し、
    10およびR11は、各々独立して、水素;C1−6アルキル;シアノ;C1−6アルキルカルボニル;C1−4アルキルオキシC1−4アルキル;またはC1−4アルキル−NR−で置換されているC1−4アルキルを表し、
    12は、C1−4アルキルまたはNR1011を表し、
    n1は、1または2の値を有する整数を表し、
    アリールは、フェニル;またはハロ、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、C1−6アルキルオキシ、シアノ、ニトロ、ポリハロC1−6アルキルまたはポリハロC1−
    アルキルオキシから選択される少なくとも1個の置換基で置換されているフェニルを表す}
    で表される化合物、これのN−オキサイド、薬学的に受け入れられる付加塩、第四級アミンおよび立体化学的異性体形態。
  2. Xが直接結合;−(CHn3−または−(CHn4−X−X[ここで、nは1、2、3または4の値を有する整数を表し、nは1または2の値を有する整数を表し、XはOまたはNRを表し、そしてXは直接結合またはC1−2アルキルを表す]を表し、
    がC3−7シクロアルキル;フェニル;またはO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する4員、5員、6員もしくは7員の単環式複素環;または式
    Figure 2009514782
    [ここで、−B−C−は、式
    −CH−CH−CH− (b−1);
    −CH−CH−CH−CH− (b−2);
    −X−CH−CH−(CH− (b−3);
    −X−CH−(CH−X− (b−4);
    −X−(CHn’−CH=CH− (b−5);
    (ここで、XはOまたはNRを表し、nは0、1、2または3の値を有する整数を表し、n’は0または1の値を有する整数を表す)
    で表される二価の基を表す]
    で表される基を表し、
    ここで、前記R置換基が可能ならば場合によりハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;各々が場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;ポリハロC1−6アルキル;場合によりカルボキシルで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ;ポリハロC1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;ポリハロC1−6アルキルチオ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシ;C1−6アルキルカルボニル;ポリハロC1−6アルキルカルボニル;シアノ;カルボキシル;NR;C(=O)NR;−NR−C(=O)−NR;−NR−C(=O)−R;−S(=O)n1−R;−NR−S(=O)n1−R;−S−CN;−NR−CN;アリールオキシ;アリールチオ;アリールカルボニル;アリールC1−4アルキル;アリール1−4アルキルオキシ;O、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する5員もしくは6員の単環式複素環[前記5員もしくは6員の単環式複素環は場合によりRから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい];または
    Figure 2009514782
    [ここで、n2は0、1、2、3または4の値を有する整数を表し、XはO、NRまたは直接結合を表し、XはOまたはNRを表す]
    から選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよく、
    がハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR6b7b、−C(=O)−NR6b7b、−NR−C(=O)−NR6b7b、−S(=O)n1−R8aまたは−NR−S(=O)n1−R8aから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;各々が場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR6b7b、−C(=O)−NR6b7b、−NR−C(=O)−NR6b7b、−S(=O)n1−R8aまたは−NR−S(=O)n1−R8aから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;ポリハロC1−6アルキル;場合によりカルボキシルで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ;ポリハロC1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;ポリハロC1−6アルキルチオ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニルオキシ;C1−6アルキルカルボニル;ポリハロC1−6アルキルカルボニル;ニトロ;シアノ;カルボキシル;NR6b7b;C(=O)NR6b7b;−NR−C(=O)−NR6b7b;−NR−C(=O)−R;−S(=O)n1−R8a;−NR−S(=O)n1−R8a;−S−CN;または−NR−CNを表し、
    が水素またはC1−4アルキルを表し、
    およびRが各々独立して水素;シアノ;C1−6アルキルカルボニル;C1−4アルキルオキシC1−4アルキル;C1−4アルキル−NR−で置換されているC1−4アルキル;場合によりヒドロキシ、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、NR6a7a、C(=O)NR6a7aまたは
    Figure 2009514782
    (ここで、XはOまたはNRを表す)で置換されていてもよいC1−6アルキルを表し、
    6aおよびR7aが各々独立して水素;C1−4アルキル;C1−4アルキルカルボニル;またはO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する5員もしくは6員の単環式複素環を表し、
    6bおよびR7bが各々独立して水素;シアノ;C1−6アルキルカルボニル;C1−4アルキルオキシC1−4アルキル;C1−4アルキル−NR−で置換されているC1−4アルキル;場合によりヒドロキシ、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、NR6a7aまたはC(=O)NR6a7aで置換されていてもよいC1−6アルキルを表し、
    がC1−4アルキル、ポリハロC1−4アルキルまたはNRを表し、
    8aがC1−4アルキル、ポリハロC1−4アルキルまたはNR6b7bを表す、
    請求項1記載の化合物。
  3. 環Aがフェニルまたはピリジルを表し、Rが水素を表し、Xが直接結合または−(CHn3−を表し、Rがフェニルまたは式(b−4)で表される基を表し、ここで、前記Rが場合によりハロ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、NR、C(=O)NR、C1−4アルキルオキシまたはC1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−4アルキルオキシC1−6アルキルオキシ;シアノ;カルボキシル;C(=O)NR;−S(=O)n1−R;アリール1−4アルキルオキシ;またはO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する5員もしくは6員の複素環[前記5員もしくは6員の複素環は場合によりRから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい]から選択される少なくとも1個の置換基、特に1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、Rがハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、NR6b7bまたはC(=O)−NR6b7bから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;場合によりカルボキシルまたはC1−4アルキルオキシカルボニルから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニル;ポリハロC1−6アルキルオキシ;場合によりC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニル;シアノ;カルボキシル;NR6b7b;C(=O)NR6b7b;−NR−C(=O)−R;−S(=O)n1−R8a;−NR−S(=O)n1−R8a;または−S−CNを表し、Rが水素;ハロ;C1−6アルキル;シアノ;ヒドロキシ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルオキシ;カルボキシル;またはNRを表す請求項1記載の化合物。
  4. 環Aがフェニルまたはピリジルを表し、Rが水素を表し、Xが直接結合を表し、Rがフェニルを表し、ここで、前記Rが場合によりハロ;ヒドロキシ、シアノ、NR、C(=O)NR、C1−4アルキルオキシまたはC1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシから選択される1個の置換基で置換されているC1−6アルキル;C1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−4アルキルオキシC1−6アルキルオキシ;C(=O)NR;−S(=O)n1−R;またはO、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する5員もしくは6員の複素環[前記5員もしくは6員の複素環は場合によりRから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよい]から選択される少なくとも1個の置換基、特に1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、Rがハロ;ヒドロキシ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、NR6b7bまたはC(=O)NR6b7bから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル;場合によりカルボキシルまたはC1−4アルキルオキシカルボニルから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいC2−6アルケニル;ポリハロC1−6アルキルオキシ;場合によりC1−4アルキルオキシまたはNR6b7bで置換されていてもよいC1−6アルキルオキシ;C1−6アルキルチオ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルカルボニル;シアノ;カルボキシル;NR6b7b;C(=O)NR6b7b;−S(=O)n1−R8a;−NR−C(=O)−R;または−NR−S(=O)n1−R8aを表し、Rが水素;ハロ;C1−6アルキル;ヒドロキシ;C1−6アルキルオキシカルボニル;C1−6アルキルオキシ;カルボキシル;またはNRを表す請求項1または3記載の化合物。
  5. 置換基が環Aと結合している位置がNRリンカーに対してメタ位である請求項1から4のいずれか1項記載の化合物
  6. 置換基が環Aと結合している位置がNRリンカーに対してパラ位である請求項1から4のいずれか1項記載の化合物
  7. がNR6b7bを表す請求項1から6のいずれか1項記載の化合物
  8. Xが直接結合を表す請求項1から7のいずれか1項記載の化合物
  9. がC3−7シクロアルキル;フェニル;O、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する4員、5員、6員もしくは7員の単環式複素環;ベンゾキサゾリルまたは式(a−1)で表される基を表し、ここで、前記R置換基がNRで置換されているC1−6アルキル;各々がNRで置換されているC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;NRで置換されているポリハロC1−6アルキル;NRで置換されているC1−6アルキルオキシ;NRで置換されているポリハロC1−6アルキルオキシ;またはNRから選択される少なくとも1個の置換基で置換されている請求項1、5から8のいずれか1項記載の化合物。
  10. がNR6b7bで置換されているC1−6アルキル;各々がNR6b7bで置換されているC2−6アルケニルもしくはC2−6アルキニル;NR6b7bで置換されているポリハロC1−6アルキル;NR6b7bで置換されているC1−6アルキルオキシ;NR6b7bで置換されているポリハロC1−6アルキルオキシ;またはNR6b7bを表す請求項1、5、6、8または9のいずれか1項記載の化合物。
  11. がC3−7シクロアルキル;フェニル;O、SまたはNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含有する4員、5員、6員もしくは7員の単環式複素環;ベンゾキサゾリルまたは式(a−1)で表される基を表し、ここで、前記R置換基がハロ;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいポリハロC1−6アルキル;場合によりヒドロキシ、シアノ、カルボキシル、C1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルオキシ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニルオキシ、NR、−C(=O)−NR、−NR−C(=O)−NR、−S(=O)n1−Rまたは−NR−S(=O)n1−Rから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていてもよいポリハロC1−6アルキルオキシから選択される少なくとも1個の置換基で置換されている請求項1、5、6、7、8または10のいずれか1項記載の化合物。
  12. 下記:
    Figure 2009514782
    これらのN−オキサイド、薬学的に受け入れられる付加塩、第四級アミンおよび立体化学的異性体形態から選択される請求項1記載の化合物。
  13. 医薬として用いるための請求項1から12のいずれか1項記載の化合物。
  14. GSK3が介在する病気の予防または治療用の薬剤を製造するための請求項1から12のいずれか1項記載化合物の使用。
  15. 双極性障害(特に躁鬱病)、糖尿病、アルツハイマー病、白血球減少症、FTDP−17(パーキンソン病に関連したフロントテンポラル認知症)、皮質底部の変性、進行性核上性麻痺、多発系萎縮症、ピック病、C型ニーマン−ピック病、認知症プギリスチカ、神経原線維塊のみを伴う認知症、神経原線維塊と組織内石灰沈着を伴う認知症、ダウン症候群、筋緊張性ジストロフィー、グアムの振せん麻痺−認知症複合、エイズ関連認知症、脳炎後の振せん麻痺、神経原線維塊を伴うプリオン病、亜急性硬化性汎脳炎、前頭葉変性(
    FLD)、好銀性粒子病、亜急性硬化性汎脳炎(SSPE)(中枢神経系におけるウイルス感染の後期合併症)、炎症性病、鬱病、癌、皮膚科学的障害、神経保護、統合失調症、痛みの予防または治療用の薬剤を製造するための請求項1から12のいずれか1項記載化合物の使用。
  16. アルツハイマー病、糖尿病、癌、炎症性病、双極性障害、鬱病、痛みを予防または治療するための請求項14記載化合物の使用。
  17. 薬学的に受け入れられる担体および請求項1から12のいずれか1項記載の化合物を有効成分として治療的に有効な量で含んで成る薬剤組成物。
  18. 請求項17記載の薬剤組成物を製造する方法であって、請求項1から12のいずれか1項記載の化合物を治療的に有効な量で薬学的に受け入れられる担体と密に混合することを特徴とする方法。
  19. 請求項1記載の化合物を製造する方法であって、
    a)式(II)で表される中間体の環化を亜硝酸塩、適切な溶媒および適切な酸の存在下で起こさせるか、
    Figure 2009514782
    [ここで、環A、RからRおよびXは、請求項1で定義した通りである]
    b)式(II−a)で表される中間体の環化を亜硝酸塩、適切な溶媒および適切な酸の存在下で起こさせるか、
    Figure 2009514782
    [ここで、環A、RからRおよびXは、請求項1で定義した通りである]
    c)式(II−b)で表される中間体の環化を亜硝酸塩、適切な溶媒および適切な酸の存在下で起こさせるか、
    Figure 2009514782
    [ここで、環A、R、R、RおよびXは、請求項1で定義した通りである]
    d)式(III)で表される中間体と式(IV)で表される中間体を適切な溶媒の存在下で反応させるか、
    Figure 2009514782
    [ここで、環A、RからRおよびXは、請求項1で定義した通りである]
    e)式(III’)で表される中間体と式(IV)で表される中間体を適切な溶媒の存在下および場合により適切な塩基の存在下で反応させるか、
    Figure 2009514782
    或は、望まれるならば、式(I)で表される化合物を本技術分野で公知の変換に従って互いに変化させ、そして更に、望まれるならば、式(I)で表される化合物を酸で処理することで治療的に活性のある無毒の酸付加塩に変化させるか、或は塩基で処理することで治療的に活性のある無毒の塩基付加塩に変化させるか、或は逆に、酸付加塩形態をアルカリで処理することで遊離塩基に変化させるか、或は塩基付加塩を酸で処理することで遊離酸に変化させ、そして望まれるならば、それの立体化学的異性体形態、第四級アミンまたはN−オキサイド形態を生じさせることを特徴とする方法。
JP2006519926A 2003-07-16 2004-07-12 グリコーゲン合成酵素キナーゼ3阻害剤としてのトリアゾロピリミジン誘導体 Withdrawn JP2009514782A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP0350310 2003-07-16
PCT/EP2004/051455 WO2005012307A1 (en) 2003-07-16 2004-07-12 Triazolopyrimidine derivatives as glycogen synthase kinase 3 inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009514782A true JP2009514782A (ja) 2009-04-09

Family

ID=34112425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519926A Withdrawn JP2009514782A (ja) 2003-07-16 2004-07-12 グリコーゲン合成酵素キナーゼ3阻害剤としてのトリアゾロピリミジン誘導体

Country Status (26)

Country Link
US (2) US7560458B2 (ja)
EP (1) EP1658292B1 (ja)
JP (1) JP2009514782A (ja)
KR (1) KR20060120393A (ja)
CN (1) CN100404536C (ja)
AP (1) AP2006003486A0 (ja)
AR (1) AR045698A1 (ja)
AT (1) ATE370142T1 (ja)
AU (1) AU2004260738B2 (ja)
BR (1) BRPI0412596A (ja)
CA (1) CA2531333A1 (ja)
DE (1) DE602004008303T2 (ja)
DK (1) DK1658292T3 (ja)
EA (1) EA010109B1 (ja)
ES (1) ES2290754T3 (ja)
IL (1) IL173139A (ja)
JO (1) JO2460B1 (ja)
MX (1) MXPA06000540A (ja)
NO (1) NO20060678L (ja)
NZ (1) NZ545058A (ja)
PA (1) PA8607001A1 (ja)
PL (1) PL1658292T3 (ja)
PT (1) PT1658292E (ja)
TW (1) TW200524935A (ja)
WO (1) WO2005012307A1 (ja)
ZA (1) ZA200600385B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502260A (ja) * 2003-08-15 2007-02-08 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 新生物疾患、炎症および免疫障害の処置に有用な2,4−ピリミジンジアミン
JP2016510044A (ja) * 2013-03-05 2016-04-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 癌などの疾患の処置のためのトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI329105B (en) 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
MXPA05001096A (es) 2002-07-29 2005-11-23 Rigel Pharmaceuticals Inc Metodos para tratamiento o prevencion de enfermedades autoinmunes con compuestos de 2,4-diamino-pirimidina.
AP2006003486A0 (en) * 2003-07-16 2006-02-28 Janssen Pharmaceutica Nv Triazolopyrimidine derivatives as glycogen synthase kinase 3 inhibitors.
HRP20130602T1 (en) 2003-07-30 2013-07-31 Rigel Pharmaceuticals, Inc. 2,4-pyrimidinediamine compounds for use in the treatment or prevention of autoimmune diseases
CA2539548A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-31 Conforma Therapeutics Corporation Novel heterocyclic compounds as hsp90-inhibitors
AU2005286647A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as stearoyl-CoA desaturase inhibitors
US7951805B2 (en) 2004-09-20 2011-05-31 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as mediators of stearoyl-CoA desaturase
AR051093A1 (es) 2004-09-20 2006-12-20 Xenon Pharmaceuticals Inc Derivados heterociclicos y su uso como inhibidores de estearoil-coa desaturasa
US7919496B2 (en) 2004-09-20 2011-04-05 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives for the treatment of diseases mediated by stearoyl-CoA desaturase enzymes
JP2008513515A (ja) 2004-09-20 2008-05-01 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 複素環誘導体および治療薬としてのそれらの使用
WO2006034279A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Xenon Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic derivatives and their use as therapeutic agents
US7829712B2 (en) 2004-09-20 2010-11-09 Xenon Pharmaceuticals Inc. Pyridazine derivatives for inhibiting human stearoyl-CoA-desaturase
US7713973B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
BRPI0517272A (pt) * 2004-10-29 2008-10-07 Tibotec Pharm Ltd derivados de pirimidina bicìclicos de inibição de hiv
WO2006076442A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Janssen Pharmaceutica N.V. Triazolopyrimidine derivatives
WO2007130075A1 (en) 2005-06-03 2007-11-15 Xenon Pharmaceuticals Inc. Aminothiazole derivatives as human stearoyl-coa desaturase inhibitors
US20070203161A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
WO2006133426A2 (en) 2005-06-08 2006-12-14 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
AU2006282896A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation
EP2258358A3 (en) 2005-08-26 2011-09-07 Braincells, Inc. Neurogenesis with acetylcholinesterase inhibitor
US8119655B2 (en) * 2005-10-07 2012-02-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
WO2007047978A2 (en) 2005-10-21 2007-04-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by pde inhibition
WO2007053596A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
EP1991532B1 (en) 2006-02-24 2017-01-11 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of the jak pathway
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
EP2382975A3 (en) 2006-05-09 2012-02-29 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
JP2010505962A (ja) 2006-10-09 2010-02-25 武田薬品工業株式会社 キナーゼ阻害剤
US7968536B2 (en) * 2007-06-29 2011-06-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds useful as RAF kinase inhibitors
TWI444379B (zh) 2007-06-29 2014-07-11 Sunesis Pharmaceuticals Inc 有用於作為Raf激酶抑制劑之化合物
WO2010099217A1 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
EP2571867B1 (en) 2010-05-21 2015-11-04 Noviga Research AB Novel pyrimidine derivatives
AU2012230229A1 (en) 2011-03-24 2013-10-10 Noviga Research Ab Novel pyrimidine derivatives
AU2012367141B2 (en) * 2012-01-28 2016-12-22 Merck Patent Gmbh Triazolo[4,5-d]pyrimidine derivatives
US20150051202A1 (en) 2012-03-07 2015-02-19 Merck Patent Gmbh Triazolopyrazine derivatives
CN105026397B (zh) 2013-03-05 2017-06-30 默克专利股份公司 作为抗癌剂的9‑(芳基或杂芳基)‑2‑(吡唑基、吡咯烷基或环戊基)氨基嘌呤衍生物
EP2994471B1 (en) 2013-05-06 2017-05-17 Merck Patent GmbH Macrocycles as kinase inhibitors
EP3226861A2 (en) * 2014-12-05 2017-10-11 Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS) Compounds for treating cystic fibrosis
US11370793B2 (en) 2015-08-27 2022-06-28 Nantneuro, Llc Triazolopyridines and triazolopyrimidines that lower stress-induced p-tau
US11203576B2 (en) * 2016-03-11 2021-12-21 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. Aurora kinase and Janus kinase inhibitors for prevention of graft versus host disease
EP3920885A1 (en) 2019-02-08 2021-12-15 Frequency Therapeutics, Inc. Valproic acid compounds and wnt agonists for treating ear disorders
WO2025104079A1 (en) * 2023-11-17 2025-05-22 Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH Salicylic acid and picolinic acid derivatives as inhibitors of energy coupling factor (ecf) transporters for the treatment of bacterial infections

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962594A (ja) * 1982-09-30 1984-04-10 Ss Pharmaceut Co Ltd 3,5―ジ置換―トリアゾロピリミジン誘導体
US20020040031A1 (en) * 2000-07-07 2002-04-04 Glasky Michelle S. Methods for prevention of accumulation of amyloid beta peptide in the central nervous system
US6737085B2 (en) * 2000-11-01 2004-05-18 Tokiwa Phytochemical Co., Ltd. Apocynum venetum extract for use as antidepressant
WO2002050073A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-27 Smithkline Beecham P.L.C. Pyrazolo[3,4-c]pyridines as gsk-3 inhibitors
AP2006003486A0 (en) * 2003-07-16 2006-02-28 Janssen Pharmaceutica Nv Triazolopyrimidine derivatives as glycogen synthase kinase 3 inhibitors.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502260A (ja) * 2003-08-15 2007-02-08 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 新生物疾患、炎症および免疫障害の処置に有用な2,4−ピリミジンジアミン
JP2016510044A (ja) * 2013-03-05 2016-04-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 癌などの疾患の処置のためのトリアゾロ[4,5−d]ピリミジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
TW200524935A (en) 2005-08-01
KR20060120393A (ko) 2006-11-27
US20090036471A1 (en) 2009-02-05
CA2531333A1 (en) 2005-02-10
US7560458B2 (en) 2009-07-14
MXPA06000540A (es) 2006-03-30
ES2290754T3 (es) 2008-02-16
CN100404536C (zh) 2008-07-23
JO2460B1 (en) 2009-01-20
AP2006003486A0 (en) 2006-02-28
IL173139A0 (en) 2006-06-11
PL1658292T3 (pl) 2008-01-31
US20060205721A1 (en) 2006-09-14
IL173139A (en) 2010-04-29
CN1823068A (zh) 2006-08-23
EA010109B1 (ru) 2008-06-30
NZ545058A (en) 2008-05-30
PT1658292E (pt) 2007-10-25
EA200600258A1 (ru) 2006-06-30
DK1658292T3 (da) 2007-11-12
AR045698A1 (es) 2005-11-09
ATE370142T1 (de) 2007-09-15
NO20060678L (no) 2006-02-10
BRPI0412596A (pt) 2006-09-19
EP1658292A1 (en) 2006-05-24
WO2005012307A1 (en) 2005-02-10
AU2004260738A1 (en) 2005-02-10
AU2004260738B2 (en) 2009-07-16
EP1658292B1 (en) 2007-08-15
PA8607001A1 (es) 2005-05-10
DE602004008303D1 (de) 2007-09-27
DE602004008303T2 (de) 2008-05-08
ZA200600385B (en) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009514782A (ja) グリコーゲン合成酵素キナーゼ3阻害剤としてのトリアゾロピリミジン誘導体
EP1781659B1 (en) Triazolopyrimidine derivatives as glycogen synthase kinase 3 inhibitors
JP5852666B2 (ja) 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体およびmGluR2受容体のポジティブアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用
EP3464292B1 (en) Modulators of the beta-3 adrenergic receptor useful for the treatment or prevention of disorders related thereto
JP2008526926A (ja) グリコーゲン合成酵素キナーゼ3阻害剤としてのトリアゾロピリミジン誘導体
EP4253373A1 (en) Heteroaryl carboxamide compound
EP3402796B1 (en) 6,7,8,9-tetrahydro-5h-pyrido[2,3-d]azepine dopamine d3 ligands
WO2014124757A1 (en) Pyrrolotriazine derivatives as pi3k inhibitors
CN111727191A (zh) 取代的氮杂环丁烷二氢噻吩并吡啶类化合物及其作为磷酸二酯酶抑制剂的用途
JP6426603B2 (ja) 神経障害または代謝障害の治療に使用するための、1−アリール−4−メチル−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]−キノキサリン化合物などのPDE2阻害剤とPDE10阻害剤との組合せ
AU2004260739B2 (en) Triazolopyrimidine derivatives as glycogen synthase kinase 3 inhibitors
WO2025136936A1 (en) Agonists of trem2 activity
HK40004811A (en) Modulators of the beta-3 adrenergic receptor useful for the treatment or prevention of disorders related thereto
HK40004811B (en) Modulators of the beta-3 adrenergic receptor useful for the treatment or prevention of disorders related thereto
HK40000945B (en) 6,7,8,9-tetrahydro-5h-pyrido[2,3-d]azepine dopamine d3 ligands
HK40000945A (en) 6,7,8,9-tetrahydro-5h-pyrido[2,3-d]azepine dopamine d3 ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090928