JP2009508970A - 疼痛の局所造影および治療のためのシステム、組成物並びに方法 - Google Patents
疼痛の局所造影および治療のためのシステム、組成物並びに方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009508970A JP2009508970A JP2008532410A JP2008532410A JP2009508970A JP 2009508970 A JP2009508970 A JP 2009508970A JP 2008532410 A JP2008532410 A JP 2008532410A JP 2008532410 A JP2008532410 A JP 2008532410A JP 2009508970 A JP2009508970 A JP 2009508970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- factor
- pain
- antibody
- binding agent
- targeted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B6/00—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
- A61B6/50—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
- A61B6/506—Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of nerves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/40—Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
- A61B5/4029—Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
- A61B5/4041—Evaluating nerves condition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/0002—General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
- A61K51/08—Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
- A61K51/10—Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
- A61K51/1093—Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody conjugates with carriers being antibodies
- A61K51/1096—Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody conjugates with carriers being antibodies radioimmunotoxins, i.e. conjugates being structurally as defined in A61K51/1093, and including a radioactive nucleus for use in radiotherapeutic applications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/007—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/168—Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
- A61M5/172—Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic
- A61M5/1723—Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic using feedback of body parameters, e.g. blood-sugar, pressure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N7/00—Ultrasound therapy
- A61N7/02—Localised ultrasound hyperthermia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00315—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
- A61B2018/00339—Spine, e.g. intervertebral disc
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00571—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
- A61B2018/00577—Ablation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00636—Sensing and controlling the application of energy
- A61B2018/00642—Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4824—Touch or pain perception evaluation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2230/00—Measuring parameters of the user
- A61M2230/005—Parameter used as control input for the apparatus
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Hematology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Physiology (AREA)
Abstract
【選択図】なし
Description
連邦政府によって出資された研究または開発に関する陳述
適用なし
コンパクトディスクで提出された資料の参照による組み込み
適用なし
著作権保護の対象となる要素の通知
この特許文書における要素の一部はアメリカ合衆国および他の国々の著作権法の下で、著作権保護の対象となる。著作権者は、米国特許商標局で公開されているファイルまたは記録に記されている通りの特許文書または特許情報開示を誰かが複製することに対して異議はないが、それ以外は、いかなるものであれ、全ての著作権を留保する。著作権者は、これによって、37C.F.R.§1.14に基づく著作権者の権利を含むがそれに限定されない、この特許文書を秘密にしておくための著作権者の権利のいずれをも、放棄するものではない。
1.発明の属する技術分野
本発明は、一般に、骨格関節に関係する組織の造影に関する。より詳細には、ラベルしたマーカーおよび関連する造影手段を使用した、筋骨格痛に関係する限局性因子の同定および/または特性解析に関する。
慢性背部痛(すなわち、一般的に12週間より長く持続する)は、米国において最も蔓延し、金のかかる非致命的な病態の1つであり、45歳未満の人々における障害の最大の原因であると考えられている。慢性背部痛で苦しむ人々の数は、全人口の25%を超えると見積もられている。毎年、米国の人口の約3−4%が一時的に障害を持つと見積もられ、労働年齢人口の約1%が、難治性の背部痛により、完全にかつ恒久的に障害者となると見積もられている。医学的に慢性背部痛を有する患者は、推計で1170万人存在する。この広く蔓延している病態のための国の障害費用は、1年につき300−700億ドルに及ぶ。この広く蔓延している病態を効果的に治療することは、依然として、医学における満たされていない最大の臨床上のニーズの1つである。疼痛の源を正確に診断し、場所を特定することもまた、成功すると予想されるターゲッティングされた手法でそのような治療を提供するためのクリティカル・パスにおいて、著しく不十分なままである。
したがって、本発明のある側面は、筋骨格関節の内部および周辺、特に有益な態様においては、背部痛に関連する脊椎椎間板の内部および周辺における、疼痛の源をより良く描写し、診断し、その場所を特定する、システム、組成物および方法を提供する。
例示目的のために、図面についてより具体的に言及すると、本発明は、図1から図8を参照することにより、一般に示されるまたは説明されるシステムや方法において、具現化される。ここに記載した基本的な概念から離れなければ、装置は構造や部品の詳細に関して変化し得ること、そして方法は具体的な工程や順番に関して変化し得ることが理解されるだろう。
椎間板起因の疼痛は、一般に多くの場合に多因子性の現象であると考えられている。特に、3つの実例となる因子を、椎間板起因の疼痛の発生と伝達に様々な様式で寄与する(またはその兆候である)と考えられる例として、ここに様々な詳細度で要約する。これら実例となる因子は、しばしば共存して組み合わせで作用し、度々同時に作用すると考えられている。これら因子のタイプは、以下のように要約される。
血管は一般に、神経の側に沿って神経と共に存在するため、血管に関する因子もまた、血管自体についてのしるしとして、または領域内の付随する神経支配の指標として、ラベルされ造影され得る。それは、ここで意図され、以下に幾分さらに詳細に記載される更なる実施形態の構成要素となる。1つにおいて、PECAMおよび/またはCD34〔Freemont,2002;Brown,1997〕は、血管に関する因子として好ましいターゲットとなり得、従って特定の位置または領域におけるそれらの存在を示す。他の適切なターゲットの例は、内皮細胞のためのGFAPを含む〔Johnson,2001〕。この記載および他の入手可能な情報の検討に基づき当業者に明らかなように、他の微小血管に関連する因子は、ここに特に記載していないけれども、含まれる。。
ここで意図される更なる実施形態によれば、炎症性因子それ自身は、ターゲットマーカーでラベルされ、位置または領域における疼痛の指示薬として造影され得る。そのような因子の1例にサイトカインが含まれ、例えば、これに限定されないが(特に有益と考えられるが):tnf-a、またはIL−1,6または8(または他のインターロイキン)といったようなある特定のインターロイキンが挙げられる。他の前炎症性の因子の例としては、MIFおよびPGE2が含まれる。
IL−1bおよびTNF−αは重複した、炎症促進効果をもたらす、共通のシグナルカスケードを活性化する、および同じようなターゲット遺伝子を誘発することが観察された(Faurの引例参照)。IL−1とTNF−αに対する炎症反応を媒介するエフェクターカスケードは、マイトジェンによって活性化されたタンパク質キナーゼ(MAPK)、NF−κβおよびプロスタグランジンシグナル伝達経路を含む(shalom-barak)。一酸化窒素シグナル分子は、また炎症性カスケードの重要な成分を形成し得る。
MAPKs形態は、細胞内のシグナル経路を、自己伝搬のリン酸化システム上に形成する(図6)。MAPKsの活性化は、サイトカイン受容体により誘発される極めて重要な細胞内の経路の1つである(Shalomberak)。3つのMAPKサブグループは特定された:細胞外のシグナル調節キナーゼ(ERK);JunNH2(アミノ)末端キナーゼ(JNK);およびp38(geng、その他)。軟骨細胞において、JNKおよびp38はIL−1およびTNF−αに対応してのみ見られるが、ERK活性は多様な刺激に対応して生じる(Firestein,Iiancini):このシグナル経路は、軟骨退化に関与すると考えられている(geng)。JNKおよびp38は、まとめてストレス活性化タンパク質キナーゼ(SAPKs)と呼ばれる。シグナルは、p38のリン酸化および活性化の代わりに、Rho系の膜近位小GTPアーゼ、MLK活性、並びにMKK3/6のリン酸化反応および活性によって開始される(Faur)。
さらに、MAPK誘導に関し、IL−1およびTNF−αは、NF−κβを活性化する。NF−κβは転写因子であり、未刺激の細胞の細胞質において潜在型で存在し、タンパク質抑制剤(Iκβ)に結合する転写活性のあるダイマー(p65およびp50)から構成される(Bowie,Magnani)。NF−κβは、多数の異なるシグナルにより活性化され、SAPKsを活性化する類似の細胞ストレスシグナルを含む。IL−1およびTNF−αは、Iκβのリン酸化反応および分解を誘発し、細胞核に入るためにNF−κβの放出を引き起こす(refs in Shalom;Baeuerle)。NF−κβ活性は、キナーゼ含有NF−κβ(NIK)から開始したカスケードを介して生じ、それからNF−κβ(Iκβ)キナーゼの阻害剤を活性化する。Iκβのリン酸化反応は、NF−κβに、コラゲナーゼ(MMP−1;Barchowsky)(Mengshol,magnani)及びCOX−2(Mifflin)を含有し、転写因子としての役割を果たすと共にそのターゲット遺伝子を制御する、細胞核へ転座することを可能としながら、Iκβ阻害サブユニットのユビキチン化および分解を引き起こす。図7は、このカスケードのいくつかの更なる詳細および成分間の関係を示す。
エイコサノイドは、自己分泌方法において役割を果たすシグナル分子である。炎症促進性刺激は、3つの酵素反応のカスケードを含むリン脂質由来のエイコサノイド合成の増加に導くことができる(図8)。第一にアラキドン酸(AA)は、ホスホリパーゼA2(PLA2)により、リン脂質貯蔵場所から遊離されている。次の律速段階は、シクロオキシゲナーゼ(COX)によるプロスタグランジン(H2)へのAAの転換である。
一酸化窒素(NO)は、小さいシグナル分子であり、IL−1およびTNF−αによる誘導により軟骨細胞における、異化作用のプログラムの一部である(Lotz;Goldring)。それは、NOシンターゼ(iNOS)の誘導性イソ型により細胞内で生成され、そして、それから近接している細胞に影響を与えるため、細胞膜を介して直ちに通過する。短い半減期(5から10秒)を有するため、局部的にのみ作用し、さらに関節炎疾患の病態生理学において重要な役割を果たす(Ferreira Mendes)。アポートシス(ミトコンドリアからシトクロムcの放出を活性化させることにより)および炎症(COXおよびPLA2を活性化させることにより(Vassalle,clancey))の誘導;コラーゲンおよびプロテオグリカンの合成を抑制する;およびMMP合成を上方制御する、ことが証明されている(Scheurwegh)。
炎症性因子を生成または炎症性因子に関する細胞は、またターゲットマーカーでラベルされ、そしてその後、範囲内で疼痛の存在する表示として造影されることができる。例えば、炎症性因子を活発に合成する椎間板細胞は、そのようにラベルされ得る(またはラベルされ得るそれについての成分)。炎症細胞は、疼痛を有する椎間板に誘引され、例えば、白血球は、この目的のためにラベルされ造影され得る。
1. Haro H, Crawford, H. J. Clin. Invest. 2000; 105:143-150.
2. Mow V, Hayes, W. Basic Orthopaedic Biomechanics. In. New York: Raven Press, 1991 ; 339-342.
3. Thompson JP, Pearce, R.H., Schechter, M.T., Adams, M. E., Tsang,I. K., Bishop, P. B. Preliminary evaluation of a scheme for grading the gross morphology of the human intervertebral disc. Spine 1990; 15:411-415.
4. latridis JC, Setton, L.A., Weidenbaum, M., Mow, V.C. Alterations in the mechanical behavior of the human lumbar nucleus pulposus with degeneration and aging. In: Journal of orthopaedic research, 1997; 318- 322.
5. Urban JP, McMullin, J. F. Swelling pressure of the intervertebral disc: influence of proteoglycan and collagen contents. Biorheology 1985; 1985.
6. Beall PT, Amety, S.R. et al. States of Water in Biology: NMR Data Handbook for Biomedical Applications. New York: Pergamon Press, 1984.
7. Boos N, Boesch, C. Quantitative magnetic resonance imaging of the lumbar spine: potential for investigations of water content and biochemical composition. Spine 1995:2358-2366.
8. Bottomley PA, Foster, T.H. et al. A review of normal tissue hydrogen NMR relaxation times and relaxation mechanisms from 1-100 MHz: dependence on tissue type, NMR frequency, temperature, species, excision, and age. Medical Physics 1984:425-448.
9. Lyons G, Eisenstein, S. M. et al. Biochemical changes in intervertebral disc degeneration. Biochim Biophys Acta 1981 :443-453.
10. Majors AW, McDevitt, CA. et al. A correlative analysis of T2, ADC and MT ratios with water, hydroxyproline and GAG content in excised human intervertebral disk. ln:40th Annual Meeting Orthopaedic Research Society. New Orleans, Louisiana: Orthopaedic Research Society, 1994.
11. Maroudas A. The Biology of the Intervertebral Disc. In: Ghosh P, ed. The Biology of the Intervertebral Disc. Boca Raton: CRC Press, 1988; Ch. 9.
12. Pearce RH, Grimmer, B.J. et al. Degeneration and the chemical composition of the human lumbar intervertebral disc. Journal of orthopaedic research 1987:198-205.
13. Tertti M, Paajanen, H. et al. Disc degeneration in magnetic resonance imaging: a comparative biochemical, histologic, and radiologic study in cadaver spines. Spine 1991:629-634.
14. Chui E, David C. Newitt, Mark R. Segal, Serena S. Hu, Jeffrey C. Lotz, Sharmila Majumdar. Magnetic Resonance Imaging Measurement of Relaxation and Water Diffusion in the Human Lumbar Intervertebral Disc Under Compression In Vitro. Spine 2001; 26.E437-444.
15. Gundry CR, Fritts, H. M. Magnetic resonance imaging of the musculoskeletal system: Part 8. The spine. Clin Orthop ReI Res1997:275-287.
16. Gunzburg RPRea. A cadaveric study comparing discography, magnetic resonance imaging, histology and mechanical behavior of the human lumbar disc. Spine 1991 :417-423.
17. Modic MT, Pavlicek, W. et al. Magnetic resonance imaging of intervertebral disc disease: clinical and pulse sequence considerations. Radiology 1984:103-111.
18. Modic MT, Masaryk, T.J. et al. Lumbar herniated disk disease and canal stenosis: prospective evaluation by surface coil MR, CT and myelography. ANJR 1986:709-717.
19. Modic MT, Masaryk, TJ. et al. Imaging of degenerative disc disease. Radiology 1988:177-186.
20. Sether LA, Yu, S. et al. Intervertebral disk: Normal age-related changes in MR signal intensity. Radiology 1990:385-388. 21. Pfirrmann C, Metzdorf, A., Zanetti, M. Magnetic Resonance Classification of Lumbar Intervertebral Disc Degeneration. Spine 2001 ; 26:1873-1878.
22. Nieminen MT, Rieppo, J., Silvennoinen, J. et al. Spatial assessment of articular cartilage proteoglycans with Gd-DTPA -enhanced T1 imaging. Magnetic Resonance in Medicine 2002; 48:640-648.
23. Mosher TJ1 Dardzinski, B. J., Smith, M. B. Human articular cartilage: influence of aging and early symptomatic degeneration on the spatial variation of T2-preliminary findings at 3 T. Radiology 2000; 214:259- 266.
24. Boos N, Wallin, A., Boesch, CH. , Aebi, M. Quantitative MR Imaging of diurnal water content variations in lumbar intervertebral disc. ln:38th
Annual Meeting, Orthopeadic Research Society. Washington, D. C: The Orthopaedic Research Society, 1992; 165.
25. Boos N, Wallin, A., Harms, S., Vock, P., Boesch, C. H., Aebi, M. Tissue characterization of normal and herniated lumbar intervertebral discs by quantitative MRI. ln:39th Annual Meeting, Orthopaedic Research
Society. San Francisco, CA: Orthopaedic Research Society, 1993; 417.
26. Burstein D, Gray, M. L. et al. Diffusion of small solutes in cartilage as measured by nuclear magnetic resonance (NMR) spectroscopy and imaging. Journal of orthopaedic research 1993:465-478.
27. Koh K, Kusaka, Y. et al. Self diffusion coefficient of water and its anisotropic property in bovine intervertebral discs analyzed by pulsed gradient NMR method. Orthop Trans 1992:483.
28. Koh K, Kusaka, Y. et al. Self diffusion coefficient of water in human intervertebral discs analyzed by pulsed gradient NMR method. ln:39th Annual Meeting Orthopaedic Research Society. San Francisco, CA,1993.
29. Abdulkarim JA, Dhingsa, R., Finlay, D. B. Magnetic Resonance Imaging of the Cervical Spine: Frequency of Degenerative Changes in the Intervertebral Disc with Relation to Age. Clinical Radiology 2003:980- 984.
30. Swanson MG, Vigneron DB, Tabatabai ZL, et al. Proton HR-MAS
spectroscopy and quantitative pathologic analysis of MRI/3D-MRSI- targeted postsurgical prostate tissues. Magnetic Resonance in Medicine 2003; 50:944-954.
31. Schiller J1 Naji, L1 Huster, D., Kaufmann, J., Arnold, K. 1 H and 13C HR-MAS NMR investigations on native and enzymatically digested bovine nasal cartilage. Magnetic Resonance Materials in Physics, Biology and Medicine 2001 :19-27.
32. Carr HY, Purcell, E.M. Effects of Diffusion on Free Precession in Nuclear Magnetic Resonance Experiments. Physical Review 1954; 94:630-638.
33. Kupce E. Applications of adiabatic pulses in biomolecular nuclear magnetic resonance. ln:Methods in Enzymology, 2001 ; 82-111.
34. Mucci A, Schenetti, L., Volpi, N. 1 H and 13C nuclear magnetic resonance identification and characterization of components of chondroitin sulfates of various origin. Carbohydrate Polymers 2000:37-45.
35. Goupille P, Jayson, M.I., Valat, J. P., Freemont, A.J. Matrix metalloproteinases: the clue to intervertebral disc degeneration? Spine 1998; 23:1612-1626.
36. Kang JD, Stefanovic-Racic, M.,Mclntyre, LA., Georgescu, H. I., Evans,
CH. Toward a biochemical understanding of human intervertebral disc degeneration and herniation. Contributions of nitric oxide, interleukins, prostaglandin E2, and matrix metalloproteinases. Spine 1997; 22:1065- 1073. 37. Weiler C, Nerlich, A.G., Zipperer, J., Bachmeier, B.E., Boos, N. 2002
SSE Award Competition in Basic Science: Expression of major matrix metalloproteinases is associated with intervertebral disc degradation and resorption. European Spine Journal 2002:308-320.
38. Urban JP, Roberts, S., Ralphs, J. R. The Nucleus of the Intervertebral Disc from Development to Degeneration. ln:American Zoologist, 2000;53-61.
39. Weidenbaum M, Foster, R.J., Best, B.A., Saed-Nejad, F., Nickoloff, E.,
Newhouse , J., Ratcliffe, A., Mow, V.C. Correlating magnetic resonance imaging with the biochemical content of the normal human intervertebral disc. Journal of orthopaedic research 1992; 10:552.
40. El-Sayed, I.H., Huang, X., El-Sayed, M.A. "Surface Plasmon Resonance Scattering and Absorption of anti-EGFR Antibody Conjugated Gold anoparticles in Cancer Diagnostics: Applications in Oral Cancer," Nano Letters 2005 Vol. 5 No. 5 829-834.
41. Herold, D.M., Das, I.J., Stobbe, CC, Iyer, R.V., Chapman, J. D., "Gold microspheres: a selective technique for producing biologically effective dose enhancement," Int.J.Radiat.Biol. 2000, Vol. 76, No. 10, 1357-1364.
いつどこに疼痛が存在するのか多少認識できる方法で、そしていつどこに疼痛が存在しないのかよりも異なるレベルまたは方法で、もし、因子がはっきりと存在(または欠損)する場合、そのときここに記載したような“疼痛因子”が考慮される。この用語“因子”の使用は、例えば“炎症性因子”、“細胞因子”“神経因子”その他といったような、ここに提供される他の状況において同様に適用される。
Claims (206)
- 患者の組織の領域と関係する位置での、限局性の活発な疼痛の源に関する医学的処置の実施方法であって、
造影手段を用いて、疼痛因子を造影する能力を実質的に増大させるように、当該位置で該疼痛因子を人工的にラベリングすること;および
当該位置における第1の濃度のラベルされた疼痛因子と、当該位置に隣接する組織における第2の濃度のラベルされた疼痛因子とを、選択的に区別するのに十分な様式で、ラベルされた疼痛因子を造影することを含む方法。 - ターゲッティングされるラベルを含み、当該位置で疼痛の源と関係する疼痛因子に示差的に結合して、これをラベリングするように適合させた、実質的にターゲッティングされる薬剤を患者体内に送達させること;および
該疼痛因子に該ターゲッティングされるラベルを結合させることにより、当該位置で該疼痛因子を人工的にラベリングすることをさらに含む、請求項1記載の方法。 - 疼痛因子が、神経因子、血管因子、細胞因子もしくは炎症性因子またはそれらの組み合わせの少なくとも1つを含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が神経因子を含む、請求項3記載の方法。
- 神経因子が、神経線維または神経線維と関係する細胞構造の少なくとも1つと関係する少なくとも1つの物質を含む、請求項4記載の方法。
- 神経因子が神経線維と関係する物質を含む、請求項4記載の方法。
- 疼痛因子が血管因子を含む、請求項3記載の方法。
- 血管因子が、血管または血管と関係する物質もしくは構造の少なくとも1つを含む、請求項7記載の方法。
- 血管因子が、微小血管と関係する物質または構造を含む、請求項7記載の方法。
- 疼痛因子が細胞因子を含む、請求項3記載の方法。
- 細胞因子が、少なくとも1つの炎症性因子を産生する細胞と関係する、請求項10記載の方法。
- 細胞因子が、少なくとも1つの炎症性因子と関係する、請求項10記載の方法。
- 細胞因子が、炎症性因子を活発に産生する細胞と関係する、請求項10記載の方法。
- 細胞因子が、当該位置で第2の疼痛因子に誘引されるタイプの炎症細胞と関係する、請求項10記載の方法。
- 炎症細胞が白血球を含む、請求項14記載の方法。
- 疼痛因子が炎症性因子を含む、請求項3記載の方法。
- 炎症性因子がサイトカインを含む、請求項16記載の方法。
- 疼痛因子が、P物質またはその類似体もしくは誘導体もしくは結合剤もしくは抗体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、CGRPまたはその類似体もしくは誘導体もしくは結合剤もしくは抗体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、trkAまたはその類似体もしくは誘導体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、trkA結合剤または抗trkA抗体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、神経成長因子(NGF)またはその類似体もしくは誘導体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、NGF結合剤または抗NGF抗体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、NGFアンタゴニストまたはその類似体もしくは誘導体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、NGFアンタゴニスト結合剤または抗NGFアンタゴニスト抗体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、神経の結合剤または抗体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、PGP9.5またはその類似体もしくは誘導体もしくは結合剤もしくは抗体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、SYNまたはその類似体もしくは誘導体もしくは結合剤もしくは抗体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、ペリフェリンまたはその類似体もしくは誘導体もしくは結合剤もしくは抗体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、ニューロフィラメント200kD(NF200)またはその類似体もしくは誘導体もしくは結合剤もしくは抗体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、TNF−αまたはその類似体もしくは誘導体もしくは結合剤もしくは抗体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子がTNF−αブロッカーを含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、インフリキシマブ、またはその類似体もしくは誘導体、またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、PECAMまたはその類似体もしくは誘導体もしくは結合剤もしくは抗体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、CD34またはその類似体もしくは誘導体もしくは結合剤もしくは抗体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、GFAPまたはその類似体もしくは誘導体もしくは結合剤もしくは抗体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、インターロイキンまたはその類似体もしくは誘導体もしくは結合剤もしくは抗体を含む、請求項1記載の方法。
- インターロイキンが、IL−1またはその類似体もしくは誘導体を含む、請求項37記載の方法。
- インターロイキンが、IL−6またはその類似体もしくは誘導体を含む、請求項37記載の方法。
- インターロイキンは、IL−8またはその類似体もしくは誘導体を含む、請求項37記載の方法。
- 疼痛因子が、PGE−2またはその類似体もしくは誘導体もしくは結合剤もしくは抗体を含む、請求項1記載の方法。
- 疼痛因子が、組織内のpHと関係する因子またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項1記載の方法。
- ラベルされた疼痛因子が、当該位置での所定の閾値を下回る比較的低いpHを表示する、請求項42記載の方法。
- 疼痛因子が、組織内のpO2と関係する因子またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項1記載の方法。
- ラベルされた疼痛因子が、当該位置における比較的低いpO2を表示する、請求項44記載の方法。
- ターゲッティングされるトラベルが、神経因子、血管因子、細胞因子、炎症性因子、またはそれらの結合剤もしくは抗体の少なくとも1つを含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、神経因子またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項46記載の方法。
- 神経因子が、神経線維または神経線維と関係する細胞構造またはそれらの結合剤もしくは抗体の少なくとも1つと関係する、少なくとも1つの物質を含む、請求項47記載の方法。
- 神経因子が、神経線維またはその結合剤もしくは抗体と関係する物質を含む、請求項47記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、血管因子またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項46記載の方法。
- 血管因子が、血管の構造またはその結合剤もしくは抗体と関係する物質を含む、請求項50記載の方法。
- 血管因子が、微小血管の構造またはその結合剤もしくは抗体と関係する物質を含む、請求項50記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、細胞因子またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項46記載の方法。
- 細胞因子が、少なくとも1つの炎症性因子を産生する細胞またはその結合剤もしくは抗体と関係する、請求項53記載の方法。
- 細胞因子が、少なくとも1つの炎症性因子またはその結合剤もしくは抗体と関係する、請求項53記載の方法。
- 細胞因子が、炎症性因子を活発に産生する細胞、またはそれについての結合剤もしくは抗体と関係する、請求項53記載の方法。
- 細胞因子が、当該位置で疼痛因子に誘引されるタイプの炎症細胞、またはその結合剤もしくは抗体と関係する、請求項53記載の方法。
- 炎症細胞が、白血球またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項57記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、炎症性因子またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項46記載の方法。
- 炎症性因子がサイトカインの結合剤または抗体を含む、請求項59記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、P物質の結合剤または抗体を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、CGRPの結合剤または抗体を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、trkAの結合剤または抗体を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、抗trkA抗体またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、神経成長因子(NGF)、またはその類似体もしくは誘導体を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、NGF結合剤または抗NGF抗体を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、NGFアンタゴニスト、またはその類似体もしくは誘導体を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、NGFアンタゴニスト結合剤または抗NGFアンタゴニスト抗体を含む、請求項2記載の方法。
- 請求項2の方法において、前記ターゲッティングされるラベルは、神経結合剤もしくは抗体、またはそれについての類似体もしくは誘導体を含む。
- ターゲッティングされるラベルが、PGP9.5、またはその類似体もしくは誘導体、またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、SYN、またはその類似体もしくは誘導体、またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、ペリフェリン、またはその類似体もしくは誘導体、またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、ニューロフィラメント200kD(NF200)、またはその類似体もしくは誘導体、またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、TNF−α、またはその類似体もしくは誘導体、またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルがTNF−αブロッカーを含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、インフリキシマブ、またはその類似体もしくは誘導体、またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、PECAMの結合剤または抗体を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、CD34の結合剤または抗体を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、GFAPの結合剤または抗体を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、インターロイキンの結合剤または抗体を含む、請求項2記載の方法。
- インターロイキンの結合剤または抗体が、IL−1の結合剤または抗体を含む、請求項80記載の方法。
- インターロイキンの結合剤または抗体が、IL−6の結合剤または抗体を含む、請求項80記載の方法。
- インターロイキンの結合剤または抗体が、IL−8の結合剤または抗体を含む、請求項80記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、PGE−2の結合剤または抗体を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、組織内のpHと関係する因子またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項2記載の方法。
- ラベルされた疼痛因子が、当該位置での所定の閾値を下回る比較的低いpHを表示する、請求項85記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、組織内のpO2と関係する因子またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項2記載の方法。
- ラベルされた疼痛因子が、当該位置における比較的低いpO2を表示する、請求項87記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが放射性物質を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、放射性ラベルされたTNF−α抗体、またはその類似体もしくは誘導体を含む、請求項89記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、放射性ラベルされたヨウ素を含む、請求項89記載の方法。
- 放射性ラベルされたヨウ素がI−125を含む、請求項91記載の方法。
- 蛍光体造影プレートを含む造影手段を用いて、ラベルされた疼痛因子を造影することをさらに含む、請求項1記載の方法。
- 第1の疼痛因子に結合するように適合させた第1の結合剤を体内に送達させること;
第1の結合剤が第1の疼痛因子に結合した後、患者の体内にターゲッティングされるラベルを送達させること;をさらに含み、
該ターゲッティングされるラベルが、第1の結合剤および第1の疼痛因子の結合複合体上に位置する部位で結合するように適合される、請求項2記載の方法。 - 第1の結合剤が、第1の疼痛因子に結合するように適合させた第1の結合部位と、ターゲッティングされるラベルに結合するように適合させた第2の結合部位とを有する二重特異性抗体を含む、請求項94記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルが、疼痛因子に結合するように適合させた、露出した結合部位を有する抗体または結合剤に結合した細胞を含む、請求項2記載の方法。
- ターゲットとされ、ラベルされた疼痛因子が局所的に造影される当該位置に対して、実質的に局所的な手法で、治療的処置を行うことをさらに含む、請求項1記載の方法。
- 治療的処置が、当該位置での疼痛の発生または伝達を実質的に軽減するように適合される、請求項97記載の方法。
- 治療的処置が、当該位置で少なくとも1つの神経を実質的に除去するように適合される、請求項97記載の方法。
- 治療的処置が、当該位置に対して実質的に局所的な手法で、少なくとも1つの治療化学物質を送達させることを含む、請求項97記載の方法。
- 治療的処置が、当該位置に対して実質的に局所的な手法で、治療的線量のエネルギーを送達させることを含む、請求項97記載の方法。
- 治療的処置が、治療的線量のエネルギーにより、当該位置で少なくとも1つの神経を除去することをさらに含む、請求項101記載の方法。
- 治療的処置が、当該位置に超音波エネルギーを送達させることをさらに含む、請求項101記載の方法。
- 第2の位置から当該位置に、指向的な手法で、局所的に超音波エネルギーを送達させることをさらに含む、請求項103記載の方法。
- 第2の位置が患者の外部であり;
超音波エネルギーが、当該位置に超音波エネルギーの焦点を合わせるように適合させた高密度焦点式超音波(HIFU)を介して送達される、請求項104記載の方法。 - 第2の位置が患者体内の当該位置に隣接し;
超音波エネルギーが、指向性の超音波プローブを介して送達される、請求項104記載の方法。 - 第2の位置が椎間板に隣接し、指向性の超音波療法を受ける当該位置が該椎間板内部である、請求項106記載の方法。
- 治療的線量のエネルギーが熱エネルギーを含む、請求項101記載の方法。
- 治療的線量のエネルギーが電気エネルギーを含む、請求項101記載の方法。
- 高周波(RF)プローブを介して電気エネルギーを送達させることをさらに含む、請求項109記載の方法。
- 治療的線量のエネルギーがマイクロ波エネルギーを含む、請求項101記載の方法。
- 治療的線量のエネルギーが光エネルギーを含む、請求項101記載の方法。
- 当該位置が椎間板の少なくとも一部を含む、請求項1記載の方法。
- 当該位置が、椎間板の全周以下である一部のみの内部に位置する組織の領域を含む、請求項1記載の方法。
- 当該位置が、椎間板の外周の2分の1以下の内部に位置する組織の領域を含む、請求項114記載の方法。
- 当該位置が、椎間板の外周の4分の1以下の内部に位置する組織の領域を含む、請求項115記載の方法。
- 当該位置が椎体と関係する終板を含む、請求項1記載の方法。
- 当該位置に対して局所的な手法で、ターゲッティングされるラベルを送達させることをさらに含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルを、局部注入アッセンブリを用いて、当該位置と関係する組織の領域に注入することを含む、請求項119記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルを、患者の全身に送達させることをさらに含む、請求項2記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルを、患者の全身の血液循環に注入することをさらに含む、請求項120記載の方法。
- ターゲッティングされるラベルを、患者の胃腸系に送達させることをさらに含む、請求項120記載の方法。
- 患者に送達されたターゲッティングされるラベルを疼痛因子に結合させることによって、複数の当該位置で該疼痛因子を人工的にラベリングすること;および
ターゲッティングされるラベルまたはラベルされた疼痛因子の少なくとも1つを造影するように適合させた造影手段を用い、複数の当該位置における第1の濃度のラベルされた疼痛因子と、複数の当該位置に隣接した組織における第2の濃度のラベルされた疼痛因子とを、区別するのに十分な様式で、ラベルされた疼痛因子を造影することをさらに含む、請求項2記載の方法。 - ターゲットとされ、ラベルされた疼痛因子が局所的かつ選択的に造影される各々の位置に対し、実質的に局所的な手法で、少なくとも1つの治療的処置を行うことをさらに含む、請求項123記載の方法。
- 患者の体内の位置における疼痛を治療するためのシステムであって、
当該位置で、疼痛の源と関係する疼痛因子に結合し、これをラベリングするように適合させたターゲッティングされるラベルを含む、ターゲッティングされる薬剤;
該患者に、ターゲッティングされるラベルを送達するように適合させた送達アッセンブリ;
当該位置における第1の濃度のラベルされた疼痛因子と、当該位置に隣接した組織における第2の濃度のラベルされた疼痛因子とを、選択的に区別するのに十分な様式で、ターゲッティングされるラベルまたはラベルされた疼痛因子の少なくとも1つを造影するように適合させた造影システム;および
当該位置に実質的に隔離された、実質的に局所的な手法で、治療を提供するように適合させた治療デバイスアッセンブリを含む、システム。 - ターゲッティングされるラベルが、筋骨格の関節痛と関係する疼痛因子に結合し、これをラベリングするように適合され;
当該位置が、少なくとも1つの筋骨格関節と関係する、請求項125記載のシステム。 - 治療デバイスアッセンブリが、筋骨格関節と関係する位置に実質的に隔離された、実質的に局所的な手法で、治療的線量のエネルギーを送達するように適合させたエネルギー送達アッセンブリを含む、請求項125記載のシステム。
- エネルギー投与アッセンブリが、患者体内の、当該位置上またはそれに隣接した場所に送達されるように適合される、請求項127記載のシステム。
- 当該位置にエネルギー送達アッセンブリを送達するように適合させた導入手段をさらに含む、請求項127記載のシステム。
- 導入手段が注射針アッセンブリを含む、請求項129記載のシステム。
- 注射針アッセンブリが、骨を通って進み、骨内部の場所に治療デバイスアッセンブリを送達させるように適合される、請求項130記載のシステム。
- 治療デバイスアッセンブリが、当該位置で可視化された、ラベルされた疼痛因子に関連した疼痛と関係する、骨内部の骨内神経を除去するように適合される、請求項131記載のシステム。
- 注射針アッセンブリが、椎体の骨を通って進み、椎体神経と関係する椎体内の場所に治療デバイスアッセンブリを送達させるように適合され;
該治療デバイスアッセンブリが、その場所から椎体神経を除去するように適合される、請求項131記載のシステム。 - 治療デバイスアッセンブリが、高周波(RF)電流除去アッセンブリを含む、請求項125記載のシステム。
- RF電流除去アッセンブリが、椎体神経の少なくとも一部を跨ぐように適合させた、第1および第2の場所に配置されるように適合させた第1の電極および第2の電極を含み;
RF電流除去アッセンブリが、第1と第2の場所の間の神経組織を除去するのに十分なRF電流を、第1と第2の電極間に送達させるように適合される、請求項134記載のシステム。 - RF電流除去アッセンブリが、二極リードのアッセンブリ配置で第1および第2の電極を担持する、細長い本体を有する送達プローブを含む、請求項135記載のシステム。
- ターゲッティングされるラベルが、神経因子、血管因子、細胞因子、炎症性因子またはそれらの抗体の少なくとも1つを含む疼痛因子に結合し、これをラベリングするように適合される、請求項125記載のシステム。
- ターゲッティングされるラベルが、P物質、CGRP、trkA、NGF、NGFアンタゴニスト、PGP9.5、SYN、ペリフェリン、ニューロフィラメント200kD(NF200)、PECAM、CD34、GFAP、インターロイキン、白血球、サイトカイン、TNF−α、MIF、それらの類似体もしくは誘導体、またはそれらの結合剤もしくは抗体を含む疼痛因子に、選択的に結合し、これをラベリングするように適合される、請求項125記載のシステム。
- ターゲッティングされるラベルが、P物質、CGRP、trkA、NGF、NGFアンタゴニスト、PGP9.5、SYN、ペリフェリン、ニューロフィラメント200kD(NF200)、PECAM、CD34、内皮細胞のためのGFAP、インターロイキン、白血球、サイトカイン、TNF−αもしくはMIFの少なくとも1つの結合剤または抗体を含むか、あるいはNGF、NF200、PGP9.5またはそれらの類似体もしくは誘導体を含む、請求項125記載のシステム。
- ターゲッティングされるラベルが、TNF−αまたはその結合剤もしくは抗体に結合し、これをラベルするように適合される、請求項125記載のシステム。
- ターゲッティングされるラベルが、ラベルされたTNF−αの抗体または結合剤を含む、請求項125記載のシステム。
- ターゲッティングされるラベルが、インフリキシマブ、またはその類似体もしくは誘導体、またはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項125記載のシステム。
- ターゲッティングされるラベルが放射性物質を含む、請求項125記載のシステム。
- ターゲッティングされるラベルが、放射性ラベルされたTNF−α抗体、またはその類似体もしくは誘導体を含む、請求項143記載のシステム。
- ターゲッティングされるラベルが、放射性ラベルされたヨウ素を含む、請求項143記載のシステム。
- 放射性ラベルされたヨウ素がI−125を含む、請求項145記載のシステム。
- 疼痛と関係する位置における第1の濃度と、当該位置に隣接し当該位置におけるよりも少ない痛みと関係する第2の位置における第2の濃度とを、区別するのに十分な手法で、ラベルされた疼痛因子を造影するように適合させた造影手段をさらに含む、請求項125記載のシステム。
- 患者に医学的処置を施す方法であって、
患者の体内の領域に物質を送達させることを含み;
ここで該物質は、該領域内に位置する疼痛因子に対して、該領域内の他の構造よりも該疼痛因子に優先的に結合するのに十分な選択的結合親和性を有し、そうして該物質は、該領域内の他の部分よりも大量の該疼痛因子を有する該領域の第1の部分内により高濃度で蓄積し;
該領域に該物質を投与した後、該他の部分に対して第1の部分を選択的に治療し、該領域における疼痛を軽減するように、該領域にエネルギーを送達させることを含む方法。 - 前記物質が金属を含む、請求項148記載の方法。
- 前記物質が金を含む、請求項149記載の方法。
- 前記物質がナノ粒子を含む、請求項149記載の方法。
- 前記物質が金ナノ粒子を含む、請求項149記載の方法。
- 前記物質が抗体を含む、請求項148記載の方法。
- 前記物質が、抗体および該抗体に付随する金属を含む、請求項148記載の方法。
- 前記物質が、抗体および前記抗体に付随する金属ナノ粒子を含む、請求項154記載の方法。
- 前記物質が、抗体および前記抗体に付随する金ナノ粒子を含む、請求項155記載の方法。
- 前記領域が骨格関節を含む、請求項148記載の方法。
- 前記領域が、脊椎の少なくとも一部を含む、請求項148記載の方法。
- 前記第1の部分が、脊椎に沿って少なくとも1つの脊椎関節レベルを含み、前記他の部分が、脊椎に沿って少なくとも1つの他の脊椎関節レベルを含む、請求項158記載の方法。
- 前記第1の部分が、単一の脊椎関節を含む、請求項158記載の方法。
- 前記領域が、脊椎関節の少なくとも一領域を含む、請求項158記載の方法。
- 前記第1の部分が、椎間板の少なくとも一部を含む、請求項161記載の方法。
- 前記第1の部分が、椎体の少なくとも一部を含む、請求項161記載の方法。
- 前記第1の部分が、椎体終板の少なくとも一部を含む、請求項161記載の方法。
- 前記第1の部分が椎間関節を含む、請求項161記載の方法。
- 前記第1の部分が横突起を含む、請求項161記載の方法。
- 疼痛因子が、神経因子、血管因子、微小血管因子、細胞因子、炎症性因子、少なくとも1つの炎症性因子を産生する細胞、活発に炎症性因子を産生する椎間板細胞と関係する細胞因子、当該位置で第2の疼痛因子に誘引されるタイプの炎症細胞と関係する細胞因子、白血球、サイトカイン、P物質、CGRP、trkA、神経成長因子(NGF)、NGF受容体、NGFアンタゴニスト、PGP9.5、SYN、ペリフェリン、ニューロフィラメント200kD(NF200)、TNF−α、TNF−αブロッカー、TNF−α受容体、インフリキシマブ、PECAM、CD34、GFAP、インターロイキン、IL−1、IL−6、IL−8、PGE−2、組織内pHと関係する因子、組織内pO2と関係する因子、それらの結合剤または抗体、それらの受容体、それらの類似体、およびそれらの誘導体の少なくとも1つを含む、請求項148記載の方法。
- 前記物質の異なる濃度間の空間的関係を十分に差別化し、そうして前記領域内の他の部分に対する第1の部分の位置を実質的に同定するような様式で、該領域を造影することをさらに含む、請求項148記載の方法。
- 前記他の部分に対して第1の部分を示差的にエネルギーで処置するのに十分な、実質的に局所的な様式で、主として第1の部分に該エネルギーを送達させることをさらに含む、請求項168記載の方法。
- 前記領域を患者の体の痛みのある領域として同定するように、該患者を診断することをさらに含む、請求項148記載の方法。
- 前記部分が、医学的処置を施す前に癌細胞を含むと診断されていない、請求項148記載の方法。
- 患者を治療するためのシステムであって、
金属を含むある量の物質を含み;
ここで該物質は、疼痛因子を含む患者体内の領域に送達されると、該領域内の他の構造よりも高い親和性で該疼痛因子に示差的に結合するように、そして、該領域内の他の部分よりも大量の該疼痛因子を有する該領域の第1の部分内により高濃度で、該物質が蓄積するように、該疼痛因子に対して結合親和性を示し;かつ
他の部分に対して第1の部分を実質的に局所的に処置する様式で、該領域にエネルギーを送達させるように適合させたエネルギー源を含む方法。 - 金属が金を含む、請求項172記載のシステム。
- 金属が金属ナノ粒子を含む、請求項172記載のシステム。
- 金属が金ナノ粒子を含む、請求項172記載のシステム。
- 前記物質の異なる濃度間の空間的関係を十分に差別化し、そうして前記領域内の他の部分に対する第1の部分の位置を同定するように適合させた様式で、該物質を造影するように適合させた造影システムをさらに含む、請求項172記載のシステム。
- 前記物質が、神経因子、血管因子、微小血管因子、細胞因子、炎症性因子、少なくとも1つの炎症性因子を産生する細胞、炎症性因子を活発に産生する椎間板細胞に関係する細胞因子、当該位置で第2の疼痛因子に誘引されるタイプの炎症細胞と関係する細胞因子、白血球、サイトカイン、P物質、CGRP、trkA、神経成長因子(NGF)、NGF受容体、NGFアンタゴニスト、PGP9.5、SYN、ペリフェリン、ニューロフィラメント200kD(NF200)、TNF−α、TNF−αブロッカー、TNF−α受容体、インフリキシマブ、PECAM、CD34、内皮細胞のためのGFAP、インターロイキン、IL−1、IL−6、IL−8、PGE−2、組織内のpHと関係する因子、組織内のpO2と関係する因子、それらの結合剤または抗体、それらの受容体、それらの類似体、およびそれらの誘導体をさらに含む、疼痛因子に優先的に結合するように適合される、請求項172記載のシステム。
- 前記物質が、請求項177に列挙される疼痛因子の少なくとも1つの抗体を含む、請求項172記載のシステム。
- 患者に医学的処置を施すためのシステムの調製方法であって、
疼痛を伴う患者を診断すること;
該診断に基づいて、患者に送達するための一定量のターゲッティングされる薬剤を調製することを含み;
ここでターゲッティングされる薬剤の調製量は、(i)疼痛の場所を特定する診断および(ii)結合した疼痛因子に関係する領域における、当該領域へのエネルギーの送達に応じた選択的な組織治療の少なくとも1つを増強するように適合した様式で、疼痛と関係する疼痛因子に示差的に結合するように設定される、方法。 - 患者に対する医療行為のためのシステムであって、
疼痛を有すると診断された患者に送達するために調製された、ある量のターゲッティングされる薬剤を含み;
ここで該ターゲッティングされる薬剤は、(i)疼痛の場所を特定する診断および(ii)結合した疼痛因子を含む位置に対する、当該位置を含む領域へのエネルギーの送達に応じた選択的な組織治療の少なくとも1つを増強するように適合した様式で、疼痛と関係する疼痛因子に示差的に結合するように設定される、システム。 - 患者の、疼痛と関係する1以上の組織領域を選択的に治療するための方法であって、
疼痛と関係する疼痛因子に示差的に結合するように設定された、ターゲッティングされる薬剤を該患者体内に送達させること;
送達されたターゲッティングされる薬剤が、疼痛因子と示差的に結合して、示差的に結合した疼痛因子を形成するのを可能にすること;
示差的に結合した疼痛因子と関係する1以上の領域を示差的に治療する様式で、患者体内にエネルギーを送達させることを含む方法。 - 患者の、疼痛と関係する1以上の組織領域を選択的に治療するためのシステムであって、
一定量のターゲッティングされる薬剤;
エネルギー送達システムを含み;
ここで該エネルギー送達システムは、患者にエネルギーを送達するように構成され;
ターゲッティングされる薬剤の量は、患者体内に送達させるために、かつ、第1の濃度の示差的に結合した疼痛因子を含む組織領域が、示差的に結合した疼痛因子の濃度がより低い他の領域と比べて、送達されたエネルギーに対して示差的かつ選択的な治療応答を示すような様式で、疼痛と関係する疼痛因子に示差的に結合するように設定される、システム。 - 疼痛因子が、MIFまたはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項1、148、179または181記載の方法。
- ターゲッティングされる薬剤が、MIFの結合剤または抗体を含む、請求項1、148、179または181記載の方法。
- ターゲッティングされる薬剤がナノ粒子を含む、請求項1、148、179または181記載の方法。
- ターゲッティングされる薬剤が、金または酸化鉄の少なくとも1つを含む、請求項1、148、179または181記載の方法。
- ターゲッティングされる薬剤がMRI造影剤を含む、請求項1、148、179または181記載の方法。
- MRI造影剤がガドリニウムを含む、請求項187記載の方法。
- 疼痛因子に結合したMRI造影剤の濃度が増加した領域をMRI造影することをさらに含む、請求項187記載の方法。
- ターゲッティングされる薬剤が超音波造影剤を含む、請求項1、148、179または181記載の方法。
- 疼痛因子に結合した超音波造影剤の濃度が増加した領域を超音波造影することをさらに含む、請求項190記載の方法。
- ターゲッティングされる薬剤がX線造影剤を含む、請求項1、148、179または181記載の方法。
- 疼痛因子に結合したX線造影剤の濃度が増加した領域を、X線を用いて造影することをさらに含む、請求項192記載の方法。
- 疼痛因子に結合したターゲッティングされる薬剤の位置を、当該位置に対する局所的治療能を高めることを可能にする様式で、造影することをさらに含む、請求項1、148、179または181記載の方法。
- 患者の呼吸器系を介して、ターゲッティングされる薬剤を該患者に送達させることをさらに含む、請求項1、148、179または181記載の方法。
- 疼痛因子が、MIFまたはその結合剤もしくは抗体を含む、請求項125、172、180または182記載のシステム。
- ターゲッティングされる薬剤が、MIFの結合剤または抗体を含む、請求項125、172、180または182記載のシステム。
- ターゲッティングされる薬剤がナノ粒子を含む、請求項125、172、180または182記載のシステム。
- ターゲッティングされる薬剤が、金または酸化鉄の少なくとも1つを含む、請求項125、172、180または182記載のシステム。
- ターゲッティングされる薬剤がMRI造影剤を含む、請求項125、172、180または182記載のシステム。
- MRI造影剤がガドリニウムを含む、請求項200記載のシステム。
- 疼痛因子に結合したMRI造影剤の濃度が増加した領域をMRI造影するために構成されたMRIシステムをさらに含む、請求項200記載のシステム。
- ターゲッティングされる薬剤が超音波造影剤を含む、請求項125、172、180または182記載のシステム。
- 疼痛因子に結合した超音波造影剤の濃度が増加した領域を超音波造影するために構成された超音波造影システムをさらに含む、請求項203記載のシステム。
- ターゲッティングされる薬剤がX線造影剤を含む、請求項125、172、180または182記載のシステム。
- 疼痛因子に結合したX線造影剤の濃度が増加した領域をX線造影するために構成されたX線造影システムをさらに含む、請求項205記載のシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US71967005P | 2005-09-21 | 2005-09-21 | |
US75099005P | 2005-12-15 | 2005-12-15 | |
PCT/US2006/036943 WO2007035906A2 (en) | 2005-09-21 | 2006-09-21 | Systems and methods for imaging-treatment of pain |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013039071A Division JP2013151512A (ja) | 2005-09-21 | 2013-02-28 | 疼痛の局所造影および治療のためのシステム、組成物並びに方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009508970A true JP2009508970A (ja) | 2009-03-05 |
JP2009508970A5 JP2009508970A5 (ja) | 2009-11-12 |
Family
ID=37889554
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008532410A Pending JP2009508970A (ja) | 2005-09-21 | 2006-09-21 | 疼痛の局所造影および治療のためのシステム、組成物並びに方法 |
JP2013039071A Pending JP2013151512A (ja) | 2005-09-21 | 2013-02-28 | 疼痛の局所造影および治療のためのシステム、組成物並びに方法 |
JP2015151896A Pending JP2016026148A (ja) | 2005-09-21 | 2015-07-31 | 疼痛の局所造影および治療のためのシステム、組成物並びに方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013039071A Pending JP2013151512A (ja) | 2005-09-21 | 2013-02-28 | 疼痛の局所造影および治療のためのシステム、組成物並びに方法 |
JP2015151896A Pending JP2016026148A (ja) | 2005-09-21 | 2015-07-31 | 疼痛の局所造影および治療のためのシステム、組成物並びに方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US9161735B2 (ja) |
EP (1) | EP1933714B1 (ja) |
JP (3) | JP2009508970A (ja) |
CN (1) | CN101528115B (ja) |
CA (3) | CA3008270A1 (ja) |
WO (1) | WO2007035906A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019526298A (ja) * | 2016-06-08 | 2019-09-19 | シーダーズ−サイナイ メディカル センター | 定量的化学交換飽和移動(qCEST)を用いた非侵襲性のpH依存的イメージング |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8361067B2 (en) | 2002-09-30 | 2013-01-29 | Relievant Medsystems, Inc. | Methods of therapeutically heating a vertebral body to treat back pain |
US8613744B2 (en) | 2002-09-30 | 2013-12-24 | Relievant Medsystems, Inc. | Systems and methods for navigating an instrument through bone |
US7258690B2 (en) | 2003-03-28 | 2007-08-21 | Relievant Medsystems, Inc. | Windowed thermal ablation probe |
US6907884B2 (en) | 2002-09-30 | 2005-06-21 | Depay Acromed, Inc. | Method of straddling an intraosseous nerve |
US8808284B2 (en) | 2008-09-26 | 2014-08-19 | Relievant Medsystems, Inc. | Systems for navigating an instrument through bone |
SI2380592T1 (en) | 2005-11-14 | 2018-06-29 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | The antibody to the calcitonin-related peptide antagonist |
JP5537441B2 (ja) | 2008-03-04 | 2014-07-02 | ファイザー・リミテッド | 慢性疼痛を治療する方法 |
MX2010011955A (es) * | 2008-04-29 | 2011-01-21 | Abbott Lab | Inmunoglobulinas de dominio variable doble y usos de las mismas. |
US20100260668A1 (en) * | 2008-04-29 | 2010-10-14 | Abbott Laboratories | Dual Variable Domain Immunoglobulins and Uses Thereof |
RU2010153578A (ru) * | 2008-06-03 | 2012-07-20 | Эбботт Лэборетриз (Us) | Иммуноглобулины с двойными вариабельными доменами и их применение |
EP2297209A4 (en) * | 2008-06-03 | 2012-08-01 | Abbott Lab | IMMUNOGLOBULINS WITH TWO VARIABLE DOMAINS AND USES THEREOF |
MX2010014574A (es) * | 2008-07-08 | 2011-04-27 | Abbott Lab | Inmunoglobulinas de dominio variable dual para prostaglandina e2 y usos de las mismas. |
US10028753B2 (en) | 2008-09-26 | 2018-07-24 | Relievant Medsystems, Inc. | Spine treatment kits |
AU2009296474B2 (en) | 2008-09-26 | 2015-07-02 | Relievant Medsystems, Inc. | Systems and methods for navigating an instrument through bone |
UY32808A (es) * | 2009-07-29 | 2011-02-28 | Abbott Lab | Inmunoglobulinas como dominio variable dual y usos de las mismas |
CA2771186C (en) | 2009-08-28 | 2018-01-02 | Rinat Neuroscience Corporation | Methods for treating visceral pain by administering antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide |
PE20121530A1 (es) * | 2009-09-01 | 2012-12-22 | Abbvie Inc | Inmunoglobulinas con dominio variable dual |
US8761860B2 (en) | 2009-10-14 | 2014-06-24 | Nocimed, Llc | MR spectroscopy system and method for diagnosing painful and non-painful intervertebral discs |
US8825131B2 (en) | 2009-10-14 | 2014-09-02 | Nocimed, Llc | MR spectroscopy system and method for diagnosing painful and non-painful intervertebral discs |
AU2010306677B2 (en) * | 2009-10-15 | 2013-05-23 | Abbvie Inc. | Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof |
UY32979A (es) | 2009-10-28 | 2011-02-28 | Abbott Lab | Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas |
US9364568B2 (en) | 2010-07-15 | 2016-06-14 | Warsaw Orthopedic, Inc. | Methods to diagnose degenerative disc disease |
BR112013002578A2 (pt) | 2010-08-03 | 2019-05-14 | Abbvie Inc. | imunoglobinas de domínio variável duplo e usos das mesmas |
KR20130139884A (ko) | 2010-08-26 | 2013-12-23 | 애브비 인코포레이티드 | 이원 가변 도메인 면역글로불린 및 이의 용도 |
US9280718B2 (en) | 2010-11-24 | 2016-03-08 | Nocimed, Llc | Systems and methods for automated voxelation of regions of interest for magnetic resonance spectroscopy |
US8911734B2 (en) | 2010-12-01 | 2014-12-16 | Alderbio Holdings Llc | Methods of preventing or treating pain using anti-NGF antibodies that selectively inhibit the association of NGF with TrkA, without affecting the association of NGF with p75 |
US9884909B2 (en) | 2010-12-01 | 2018-02-06 | Alderbio Holdings Llc | Anti-NGF compositions and use thereof |
US9078878B2 (en) | 2010-12-01 | 2015-07-14 | Alderbio Holdings Llc | Anti-NGF antibodies that selectively inhibit the association of NGF with TrkA, without affecting the association of NGF with p75 |
US11214610B2 (en) | 2010-12-01 | 2022-01-04 | H. Lundbeck A/S | High-purity production of multi-subunit proteins such as antibodies in transformed microbes such as Pichia pastoris |
US9539324B2 (en) | 2010-12-01 | 2017-01-10 | Alderbio Holdings, Llc | Methods of preventing inflammation and treating pain using anti-NGF compositions |
US9067988B2 (en) | 2010-12-01 | 2015-06-30 | Alderbio Holdings Llc | Methods of preventing or treating pain using anti-NGF antibodies |
AU2012362524B2 (en) | 2011-12-30 | 2018-12-13 | Relievant Medsystems, Inc. | Systems and methods for treating back pain |
CA2861610A1 (en) | 2011-12-30 | 2013-07-04 | Abbvie Inc. | Dual specific binding proteins directed against il-13 and/or il-17 |
US8965094B2 (en) | 2012-04-14 | 2015-02-24 | Nocimed, Llc | Magnetic resonance spectroscopy pulse sequence, acquisition, and processing system and method |
US10588691B2 (en) | 2012-09-12 | 2020-03-17 | Relievant Medsystems, Inc. | Radiofrequency ablation of tissue within a vertebral body |
CA2890263C (en) | 2012-11-01 | 2020-03-10 | Abbvie Inc. | Anti-vegf/dll4 dual variable domain immunoglobulins and uses thereof |
CA3093398C (en) | 2012-11-05 | 2022-05-24 | Relievant Medsystems, Inc. | Systems and methods for creating curved paths through bone and modulating nerves within the bone |
CN105324396A (zh) | 2013-03-15 | 2016-02-10 | 艾伯维公司 | 针对IL-1β和/或IL-17的双重特异性结合蛋白 |
ES2721635T3 (es) | 2013-04-19 | 2019-08-02 | Cedars Sinai Medical Center | Generación de imágenes de biomarcadores para el diagnóstico del dolor de espalda |
US9724151B2 (en) | 2013-08-08 | 2017-08-08 | Relievant Medsystems, Inc. | Modulating nerves within bone using bone fasteners |
US10556945B2 (en) | 2014-03-21 | 2020-02-11 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide and methods using same |
ES2974803T3 (es) | 2014-03-21 | 2024-07-01 | Teva Pharmaceuticals Int Gmbh | Anticuerpos antagonistas dirigidos contra el péptido relacionado con el gen de la calcitonina y métodos para utilizarlos |
EP3160514B1 (en) | 2014-06-27 | 2024-07-31 | Reiley Pharmaceuticals, Inc. | Conjugates derived from non-steroidal anti-inflammatory drugs and methods of use thereof in imaging |
JP2017527423A (ja) | 2014-08-27 | 2017-09-21 | ファス モバイル インコーポレイテッドFus Mobile Inc. | 集束超音波を投影するための手持ち式デバイス及び関連方法 |
US10093733B2 (en) | 2014-12-11 | 2018-10-09 | Abbvie Inc. | LRP-8 binding dual variable domain immunoglobulin proteins |
EP3693022A3 (en) | 2015-01-09 | 2020-09-16 | Reiley Pharmaceuticals, Inc. | Cox-2-targeting, platinum-containing conjugates and their use in the treatment of tumors and cancers |
TW201710286A (zh) | 2015-06-15 | 2017-03-16 | 艾伯維有限公司 | 抗vegf、pdgf及/或其受體之結合蛋白 |
KR102774788B1 (ko) * | 2016-02-02 | 2025-02-27 | 이뮤노라이트, 엘엘씨 | 인광체 함유 약물 활성화제, 이의 현탁액, 이 현탁액을 함유하는 시스템, 및 사용 방법 |
EP4289347A3 (en) | 2016-06-19 | 2024-03-06 | Aclarion, Inc. | Magnetic resonance spectroscopy system and method for diagnosing pain or infection associated with propionic acid |
WO2018055574A1 (en) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Treating refractory migraine |
GB201705258D0 (en) * | 2017-03-31 | 2017-05-17 | South African Nuclear Energy Corp Ltd | Imaging agent |
AR114110A1 (es) | 2018-02-28 | 2020-07-22 | Lilly Co Eli | Anticuerpo anti-trka |
US11318330B2 (en) * | 2018-09-26 | 2022-05-03 | General Electric Company | Neuromodulation techniques |
EP4027912B1 (en) | 2019-09-12 | 2024-12-18 | Relievant Medsystems, Inc. | Systems for tissue modulation |
JP2022551086A (ja) * | 2019-10-03 | 2022-12-07 | ヴィトルヴィア ホールディングス インコーポレイテッド | 結合組織修復の方法 |
US12082876B1 (en) | 2020-09-28 | 2024-09-10 | Relievant Medsystems, Inc. | Introducer drill |
CN114442876B (zh) * | 2020-10-30 | 2025-01-03 | 花瓣云科技有限公司 | 一种标注工具的管理方法、装置及系统 |
EP4268150A4 (en) | 2020-12-22 | 2024-12-18 | Relievant Medsystems, Inc. | PREDICTION OF CANDIDATES FOR SPINAL CORD NEUROMODULATION |
CN115714024B (zh) * | 2022-11-22 | 2023-11-21 | 东南大学 | 组织液-纤维环流固耦合的椎间盘软组织损伤演变预测方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05507418A (ja) * | 1990-12-21 | 1993-10-28 | セルテック リミテッド | TNF―αに特異的な組換え抗体 |
JP2002534447A (ja) * | 1999-01-19 | 2002-10-15 | バイオストリーム インク | 感染及び炎症をターゲティング及び撮像するための化合物 |
WO2004022055A1 (en) * | 2002-09-09 | 2004-03-18 | Amgen Inc. | 1, 4, 5-substituted 1, 2-dihydro-pyrazol-3-one and 3-alkoxy-1h-pyrazole derivatives s tnf-alpha and interleukin lowering agents for the treatment of inflammations |
WO2004060409A1 (en) * | 2003-01-07 | 2004-07-22 | Schering Ag | Enhanced scintigraphic imaging agents for imaging of infection and inflammation |
WO2005000283A2 (en) * | 2003-05-13 | 2005-01-06 | Depuy Spine, Inc. | A method of treating degenerative disc disease |
JP2005502589A (ja) * | 2000-12-28 | 2005-01-27 | アルタス バイオロジックス インコーポレイテッド | 抗体全体またはそのフラグメントの結晶、ならびにこの結晶を作製および使用するための方法 |
WO2005011689A2 (en) * | 2003-07-30 | 2005-02-10 | Depuy Spine, Inc. | Treatment of inflamed joints |
WO2005039393A2 (en) * | 2003-10-24 | 2005-05-06 | Medtronic, Inc. | Techniques to treat neurological disorders by attenuating the production of pro-inflammatory mediators |
WO2005044178A2 (en) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Celgene Corporation | Methods of using and compositions comprising immunomodulatory compounds for treatment, modification and management of pain |
WO2005048987A1 (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Contrast medium comprising liposomes containing hydrophobic chelate compound |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5391197A (en) * | 1992-11-13 | 1995-02-21 | Dornier Medical Systems, Inc. | Ultrasound thermotherapy probe |
US5844092A (en) * | 1994-03-18 | 1998-12-01 | Genentech, Inc. | Human TRK receptors and neurotrophic factor inhibitors |
US6575969B1 (en) * | 1995-05-04 | 2003-06-10 | Sherwood Services Ag | Cool-tip radiofrequency thermosurgery electrode system for tumor ablation |
US6126682A (en) * | 1996-08-13 | 2000-10-03 | Oratec Interventions, Inc. | Method for treating annular fissures in intervertebral discs |
US6368292B1 (en) * | 1997-02-12 | 2002-04-09 | Healthtronics Inc. | Method for using acoustic shock waves in the treatment of medical conditions |
SE518490C2 (sv) * | 1997-04-18 | 2002-10-15 | Ultrazonix Dnt Ab | Anordning för icke-invasiv behandling av biologisk vävnad |
US6074352A (en) * | 1998-03-26 | 2000-06-13 | Brigham And Women's Hospital | Method for the treatment of joint diseases characterized by unwanted pannus |
SE9803710L (sv) | 1998-09-25 | 2000-03-26 | A & Science Invest Ab | Användning av vissa substanser för behandling av nervrotsskador |
US20040120891A1 (en) * | 1998-12-21 | 2004-06-24 | Craig Hill | Compounds for intracellular delivery of therapeutic moieties to nerve cells |
US6231528B1 (en) * | 1999-01-15 | 2001-05-15 | Jonathan J. Kaufman | Ultrasonic and growth factor bone-therapy: apparatus and method |
US6982089B2 (en) * | 1999-02-24 | 2006-01-03 | Tact Ip, Llc | Cytokine antagonists for neurological and neuropsychiatric disorders |
US6470220B1 (en) * | 1999-03-29 | 2002-10-22 | The Regents Of The University Of California | Diagnosis and treatment of cancers using in vivo magnetic domains |
EP3143958B1 (en) * | 2000-02-03 | 2018-08-08 | Baylor College of Medicine | Devices for intraosseous nerve ablation |
JP2004515263A (ja) | 2000-07-13 | 2004-05-27 | メディ−フィジックス・インコーポレイテッド | 129Xeスペクトル法特有の化学シフトを用いて、病変をインビボで検出する診断法 |
US6562033B2 (en) * | 2001-04-09 | 2003-05-13 | Baylis Medical Co. | Intradiscal lesioning apparatus |
AU2003209287A1 (en) | 2002-01-15 | 2003-07-30 | The Regents Of The University Of California | System and method providing directional ultrasound therapy to skeletal joints |
WO2003061464A1 (en) * | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Ilisoft.Co.Kr | System for pain diagnosis and method therefor |
EP1503685B1 (en) | 2002-01-23 | 2012-10-31 | The Regents of The University of California | Implantable thermal treatment apparatus |
US6736835B2 (en) * | 2002-03-21 | 2004-05-18 | Depuy Acromed, Inc. | Early intervention spinal treatment methods and devices for use therein |
US6907884B2 (en) * | 2002-09-30 | 2005-06-21 | Depay Acromed, Inc. | Method of straddling an intraosseous nerve |
US7326203B2 (en) * | 2002-09-30 | 2008-02-05 | Depuy Acromed, Inc. | Device for advancing a functional element through tissue |
US6827716B2 (en) * | 2002-09-30 | 2004-12-07 | Depuy Spine, Inc. | Method of identifying and treating a pathologic region of an intervertebral disc |
UA80447C2 (en) | 2002-10-08 | 2007-09-25 | Methods for treating pain by administering nerve growth factor antagonist and opioid analgesic | |
EP1556083B1 (en) | 2002-10-08 | 2011-02-02 | Rinat Neuroscience Corp. | Methods for treating post-surgical pain by admisnistering an antibody against nerve growth factor and compositions containing the same |
WO2005000194A2 (en) | 2002-10-08 | 2005-01-06 | Rinat Neuroscience Corp. | Methods for treating post-surgical pain by administering an anti-nerve growth factor antagonist antibody and compositions containing the same |
CA2921578C (en) | 2002-12-24 | 2017-02-14 | Rinat Neuroscience Corp. | Anti-ngf antibodies and methods using same |
EP2191846A1 (en) | 2003-02-19 | 2010-06-02 | Rinat Neuroscience Corp. | Method for treating pain by administering a nerve growth factor antagonist and an NSAID and composition containing the same |
CA2525411C (en) | 2003-05-12 | 2013-07-23 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Research Council Of Canada | System and method for detecting pain and its components using magnetic resonance spectroscopy |
US7429378B2 (en) * | 2003-05-13 | 2008-09-30 | Depuy Spine, Inc. | Transdiscal administration of high affinity anti-MMP inhibitors |
-
2006
- 2006-09-21 CA CA3008270A patent/CA3008270A1/en not_active Abandoned
- 2006-09-21 WO PCT/US2006/036943 patent/WO2007035906A2/en active Application Filing
- 2006-09-21 CN CN200680042827.2A patent/CN101528115B/zh active Active
- 2006-09-21 EP EP06815161.2A patent/EP1933714B1/en active Active
- 2006-09-21 JP JP2008532410A patent/JP2009508970A/ja active Pending
- 2006-09-21 CA CA2862540A patent/CA2862540C/en active Active
- 2006-09-21 CA CA2623648A patent/CA2623648C/en active Active
-
2008
- 2008-03-21 US US12/053,379 patent/US9161735B2/en active Active
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013039071A patent/JP2013151512A/ja active Pending
-
2015
- 2015-07-31 JP JP2015151896A patent/JP2016026148A/ja active Pending
- 2015-09-10 US US14/850,945 patent/US10123759B2/en active Active
-
2018
- 2018-10-12 US US16/158,610 patent/US20190216418A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-04-03 US US16/840,136 patent/US20210077048A1/en not_active Abandoned
-
2022
- 2022-09-28 US US17/955,149 patent/US20230240637A1/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05507418A (ja) * | 1990-12-21 | 1993-10-28 | セルテック リミテッド | TNF―αに特異的な組換え抗体 |
JP2002534447A (ja) * | 1999-01-19 | 2002-10-15 | バイオストリーム インク | 感染及び炎症をターゲティング及び撮像するための化合物 |
JP2005502589A (ja) * | 2000-12-28 | 2005-01-27 | アルタス バイオロジックス インコーポレイテッド | 抗体全体またはそのフラグメントの結晶、ならびにこの結晶を作製および使用するための方法 |
WO2004022055A1 (en) * | 2002-09-09 | 2004-03-18 | Amgen Inc. | 1, 4, 5-substituted 1, 2-dihydro-pyrazol-3-one and 3-alkoxy-1h-pyrazole derivatives s tnf-alpha and interleukin lowering agents for the treatment of inflammations |
WO2004060409A1 (en) * | 2003-01-07 | 2004-07-22 | Schering Ag | Enhanced scintigraphic imaging agents for imaging of infection and inflammation |
WO2005000283A2 (en) * | 2003-05-13 | 2005-01-06 | Depuy Spine, Inc. | A method of treating degenerative disc disease |
WO2005011689A2 (en) * | 2003-07-30 | 2005-02-10 | Depuy Spine, Inc. | Treatment of inflamed joints |
WO2005044178A2 (en) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Celgene Corporation | Methods of using and compositions comprising immunomodulatory compounds for treatment, modification and management of pain |
WO2005039393A2 (en) * | 2003-10-24 | 2005-05-06 | Medtronic, Inc. | Techniques to treat neurological disorders by attenuating the production of pro-inflammatory mediators |
WO2005048987A1 (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Contrast medium comprising liposomes containing hydrophobic chelate compound |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019526298A (ja) * | 2016-06-08 | 2019-09-19 | シーダーズ−サイナイ メディカル センター | 定量的化学交換飽和移動(qCEST)を用いた非侵襲性のpH依存的イメージング |
JP7038671B2 (ja) | 2016-06-08 | 2022-03-18 | シーダーズ-サイナイ メディカル センター | 定量的化学交換飽和移動(qCEST)を用いた非侵襲性のpH依存的イメージング |
US11547348B2 (en) | 2016-06-08 | 2023-01-10 | Cedars-Sinai Medical Center | Non-invasive pH-dependent imaging using quantitative chemical exchange saturation transfer (qCEST) |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160136310A1 (en) | 2016-05-19 |
JP2016026148A (ja) | 2016-02-12 |
US20090030308A1 (en) | 2009-01-29 |
CA3008270A1 (en) | 2007-03-29 |
CN101528115B (zh) | 2014-06-25 |
WO2007035906A3 (en) | 2009-04-23 |
EP1933714A2 (en) | 2008-06-25 |
CN101528115A (zh) | 2009-09-09 |
US20190216418A1 (en) | 2019-07-18 |
EP1933714B1 (en) | 2020-03-18 |
US9161735B2 (en) | 2015-10-20 |
CA2862540C (en) | 2018-07-31 |
CA2862540A1 (en) | 2007-03-29 |
WO2007035906A2 (en) | 2007-03-29 |
US10123759B2 (en) | 2018-11-13 |
EP1933714A4 (en) | 2010-10-20 |
CA2623648C (en) | 2018-05-22 |
US20230240637A1 (en) | 2023-08-03 |
CA2623648A1 (en) | 2007-03-29 |
US20210077048A1 (en) | 2021-03-18 |
JP2013151512A (ja) | 2013-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230240637A1 (en) | Systems, compositions, and methods for local imaging and treatment of pain | |
Lee et al. | Nerve conduction block in diabetic rats using high-intensity focused ultrasound for analgesic applications | |
Tung et al. | Neuropathic pain mechanisms and imaging | |
Moirano et al. | Efficacy of frameless stereotactic radiotherapy for the treatment of presumptive canine intracranial gliomas: a retrospective analysis (2014‐2017) | |
US20160296647A1 (en) | Methods to diagnose degenerative disc disease | |
Kondoff et al. | A case of early extraneural medulloblastoma metastases in a young adult | |
Rossmeisl | Maximizing local access to therapeutic deliveries in glioblastoma. Part V: Clinically relevant model for testing new therapeutic approaches | |
Yang et al. | What is the optimal sequence of decompression for multilevel noncontinuous spinal cord compression injuries in rabbits? | |
Xia et al. | A novel rat tail needle minimally invasive puncture model using three-dimensional printing for disk degeneration and progressive osteogenesis research | |
Martinelli et al. | Carotid body tumors: radioguided surgical approach | |
US20120203096A1 (en) | Methods to diagnose degenerative disc disease using pain stimuli | |
van der Heijden et al. | Up-and-coming radiotracers for imaging pain generators | |
Chen et al. | Evaluation of Quality of Life Using EORTC QLQ‐BM22 in Patients with Bone Metastases after Treatment with Magnetic Resonance Guided Focused Ultrasound | |
US20110105905A1 (en) | Ultrasonic devices and methods to diagnose pain generators | |
Zhao | Tmod-16. multifunctional nanoparticles used for magnetic Resonance/Nir fluorescence dual-modal imaging and chemotherapy of glioma | |
Mhirech et al. | Ischio Rectal Chordoma: A Case Report and Literature Review | |
Sahoo et al. | TMOD-18. EXPLORING THE FACTORS LEAD TO SUCCESS OF CAR T-CELL THERAPY IN GLIOBLASTOMA WITH COMPUTATIONAL MODELING AND IN VITRO DATA | |
Tschida et al. | TMOD-17. A SWINE MODEL OF GLIOBLASTOMA INDUCED BY SOMATIC GENE MODIFICATION | |
Palasis et al. | Central nervous system relapse following bone marrow transplantation in stage IV neuroblastoma | |
JP2025507126A (ja) | 脂肪組織を画像化するための方法および材料 | |
Baldermann et al. | Connectivity profile predictive of effective deep brain stimulation in obsessive compulsive disorder Short title: Connectivity of effective DBS for OCD | |
AU2023307680A1 (en) | Methods of treating malignant gliomas | |
Sundararajan et al. | Research Article Sequential Interventional Management of Osseous Neoplasms via Embolization, Cryoablation, and Osteoplasty |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090924 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120327 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130228 |