[go: up one dir, main page]

JP2009507337A - 二重フィルタ装置を含むバッテリーパックのための冷却システム - Google Patents

二重フィルタ装置を含むバッテリーパックのための冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009507337A
JP2009507337A JP2008528929A JP2008528929A JP2009507337A JP 2009507337 A JP2009507337 A JP 2009507337A JP 2008528929 A JP2008528929 A JP 2008528929A JP 2008528929 A JP2008528929 A JP 2008528929A JP 2009507337 A JP2009507337 A JP 2009507337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
air
filter
vehicle
cooling system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008528929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5208742B2 (ja
JP2009507337A5 (ja
Inventor
ヤン、ジェ、フン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009507337A publication Critical patent/JP2009507337A/ja
Publication of JP2009507337A5 publication Critical patent/JP2009507337A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208742B2 publication Critical patent/JP5208742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

本発明は、バッテリーパックを冷却するための空気が乗物の外側および/または内側から導かれる流入部に設けられた二重フィルタ装置を含む、乗物バッテリーパックのための冷却システムが開示されている。前記二重フィルタは、高い頻度で交換される比較的大きな空気孔を有するプレフィルタと、低い頻度で交換される比較的小さな空気孔を有する中間フィルタと、を含んでいる。前記プレフィルタは、空気が導かれる方向で、中間フィルタの前に配置されている。このため、埃が空気から取り除かれ、このため、バッテリーパックの冷却効率が増加される。好ましい構造において、金属埃も、中間フィルタに及ぼされる磁力によって、効率的に取り除かれる。この結果、バッテリーパックの故障またはショートが防止される。また、バッテリーパックの回りの空気は、あらゆるパイプ形状の吸気ダクトを通過することなく、貫通型の吸気ポートを介して、直接導かれる。この結果、キャビン内の空気が使用されるときに
キャビン内の空気が使用されるときに生じるノイズの発生、および、燃焼している間に発生する炎と有毒ガスの逆流が防止される。さらに、バッテリーパックは、コンパクトな構造で構成される。

Description

本発明は、電気自動車やハイブリッド車のための電力源として用いられる乗物バッテリーパックのための冷却システムに係り、特に、流入部に連続して設けられた高い頻度で交換されるプレフィルタと低い頻度で交換される中間フィルタとを含み、これを介して、バッテリーパックを冷却するための空気が乗物の外側または内側から導かれ、空気から埃を効率的に取り除き、埃の過剰な蓄積による冷却効率の減少を防止し、電気連結部と回路基板の汚染によるバッテリーパックの故障やショートを防止する、バッテリーパックのための冷却システムに関する。
ガソリンやディーゼル油のような化石燃料を使用する乗物の最も大きな問題の一つは、空気汚染を作りだすことである。乗物の電源として充電したり放電したりすることができる二次電池を用いる技術は、上述した問題を解決する一つの方法としてかなりの注目を引きつける。結果として、バッテリーだけを使用して操作される電気自動車(EV)と、バッテリーと従来のエンジンとを組み合わせて使用するハイブリッド車(HEV)が、開発された。電気自動車とハイブリッド車のいくつかは、現在では、商業的に使用される。ニッケル金属ハイブリッド(Ni−MH)二次電池は、電気自動車(EV)とハイブリッド車(HEV)の電源として主に使用される。しかしながら、最近、リチウムイオン二次電池の使用が試みられている。
電気自動車(EV)とハイブリッド車(HEV)の電源として使用される二次電池のようなものには、高い出力と大きな容量が必要とされる。このため、複数の小さな大きさのバッテリー(素電池)がバッテリーモジュールを構成するように、互いに、直列または並列に連結され、複数のバッテリーモジュールは、バッテリーパックを構成するように、互いに、並列または直列に連結される。
しかしながら、このような高い出力で、大きな容量の二次電池において、素電池を充電および放電する間に、かなりの高熱が生成される。素電池を充電および放電する間に素電池から生成される熱が効率的に除去されないと、熱が素電池内に蓄積され、素電池が劣化する。この結果、高出力で大きな容量の二次電池である乗物バッテリーパックのために、冷却装置を提供することが必要となる。
一般的に、乗物バッテリーパックのための冷却システムは、冷却剤として空気を用いる空気冷却構造内で構成されている。空気冷却構造において、乗物の外側または内側の空気は、バッテリーパックを冷却するために導かれ、乗物の外へと放出される。例えば、冷却システムは、乗物の外側または内側の特別な領域から空気が導かれる流入部と、バッテリーパックを通過して加熱された空気が乗物の外へと排出される流出部が、バッテリーパックの外面を囲むハウジング(ケース)に取り付けられている構造内に構成され、空気は、バッテリーパックが循環空気によって冷却されうるように冷却ファンの駆動力によって循環される。
乗物の外側の空気がバッテリーパックを冷却するための空気として使用される場合、空気の温度と湿度を制御することが必要である。この結果、温度と湿度が特定の水準で制御される乗物の内側の空気を使用することが好ましい。
乗物の外側の空気だけでなく乗物の内側の空気は、両者の間には少しの違いしかないが、細かな埃を含んでいる。このような埃は、特に、バッテリー操作のための材料成分の一つとしての空気を使用する燃料電池において重大な問題を引き起こしうる。この理由のため、米国の審査されていない特許公開公報2005-8912号と、日本の審査されていない特許公開公報2004-273311号は、燃料電池の空気供給ユニットに取り付けられたフィルタによって埃を効率よく取り除く技術を公開している。
上述されたように、空気は、二次電池パックを冷却するために使用される。この結果、バッテリーパックの場合の埃による重大な問題が、燃料電池の場合における場合よりも低くなる。しかしながら、このような埃が空気とともにバッテリーパック内に導かれると、結果として、埃が、バッテリーパックの素電池で、過度に蓄積され、冷却効率が減少する。さらに、細かな埃内の金属埃成分がバッテリーパックの電気接続部および回路基板に蓄積されると、バッテリーパックの故障またはショートが生じうる。
この結果、韓国の登録された特許494936は、バッテリーパックの流入部に取り付けられたフィルタによって埃を取り除くための技術を開示し、韓国の登録された特許20250号は、バッテリーパックの冷却ファンの後方に取り付けられたフィルタによって埃と湿気を取り除くための技術を開示している。
上述された特許は、埃を取り除くフィルタの供給を開示している。しかしながら、フィルタの詳細な構造は特許内に記載されていない。特許明細書を見直すと、一つのフィルタが埃を取り除くために設けられていることが理解される。この場合、様々な大きさの埃が一つのフィルタによって濾過されるので、フィルタ交換周期が非常に短くなる。さらに、細かな埃を濾過するために高価なフィルタが必要になる。特に、バッテリーパックの故障やショートの原因となる金属埃を取り除くことは難しい。
一方、乗物バッテリーパックは乗物内の制限された空間に取り付けられなければならず、このため、乗物バッテリーパックはコンパクトな構造で構成されることが好ましい。乗物バッテリーパックの大きさは、互いに素電池を積み重ねることによって構成されたバッテリーモジュールの大きさと、バッテリーパックの外面を覆う冷却システムの大きさに従って決定される。この場合と関連して、上述した従来技術は、本質的には、乗物またはキャビンの外側からバッテリーパック内へと空気を導くための吸気ダクトと、加熱されたバッテリーパックを通過した空気を乗物の外側へ放出するための排気ダクトとを含む。これらのダクトは、所定の大きさを有しているので、ダクトは、同じ条件を有するバッテリーモジュールのための冷却システムに基づくバッテリーパックの大きさを決定する主要要因として作用する。
このため、本発明は、上述した問題と、未だ解決されていない他の技術的な問題を解決するために提案される。
特に、本発明の第一の目的は、空気内に含まれた細かな埃を濾過することができる二重フィルタ装置の使用によって、乗物バッテリーパックの冷却効率を改善することができる乗物バッテリーパックのための冷却システムを提供することにある。
本発明の第二の目的は、空気内に含まれた金属埃を効率的に濾過することができ、バッテリーパックの故障またはショートの可能性をかなり減らすことができる乗物バッテリーパックのための冷却システムを提供することにある。
本発明の第三の目的は、二重フィルタ装置を使用することに加えて、冷媒としてバッテリーパックの周りの領域にある空気を使用し、バッテリーパックを通過して加熱された空気が、バッテリーパックの周りの領域へ再循環される空気である可能性が低い乗物の内部空間に排出されるように構成され、このため、空気の温度と湿気が、バッテリーパックの外側の空気が冷媒として使用される場合と比較して容易に制御され、乗物のキャビン内の空気が使用されるときに生じるノイズの発生、および、燃焼している間に発生する炎と有毒ガスの逆流が防止され、バッテリーパックの冷却効率がパイプ形状の吸気ダクトを用いることなく高められる。
本発明によれば、上述された目的または別の目的は、乗物バッテリーパックのための冷却システムにおいて、バッテリーパックを冷却するための空気が乗物の外側および/または内側から導かれる流入部に設けられた二重フィルタ装置を含み、二重フィルタが、高い頻度で交換される比較的大きな空気孔を有するプレフィルタと、低い頻度で交換される比較的小さな空気孔を有する中間フィルタと、を備え、プレフィルタが、空気が導かれる方向で、中間フィルタの前に配置されている、冷却システムを提供することによって達成される。
本発明による乗物バッテリーパックのための冷却システムは、プレフィルタと中間フィルタとを備えた二重フィルタ装置を含む。比較的高くなくて、比較的大きな空気孔を有するプレフィルタは、高い頻度で交換される。このため、二重フィルタ装置の交換周期が延ばされ、冷却システムの操作コストが減らされる。
プレフィルタの交換頻度および空気孔の大きさは、中間フィルタの交換頻度および空気孔の大きさと比較したものである。プレフィルタは、大きな大きさの埃がプレフィルタによって濾過されうるように、中間フィルタの前に配置されている。このため、中間フィルタの交換周期が、さらに延ばされる。
好ましい実施の形態においては、金属埃がフィルタによって効率的に収集されることができるように、磁力がフィルタに及ぼされる。磁力は、永久磁石または電気磁石から生成されるが、本発明は、永久磁石または電気磁石に限られない。一般的に、金属埃はとても小さな大きさを有する。この結果、効率的に、金属埃を取り除くように、とても小さな空気孔を有するフィルタを用いることが必要である。しかしながら、とても小さな空気孔を有するフィルタはとても高価である。さらに、空気の流速は、とても小さな空気孔を有するフィルタが用いられるときに、遅くなり、このため、バッテリーパックの冷却効率が減少する。他方、金属埃が少しの量でもバッテリーパックの電気的な接続部または回路基板に導かれると、バッテリーパックの故障またはショートが引き起こされる。
この結果、本発明の好ましい実施の形態において、金属埃がフィルタに及ぼされる磁力によって取り除かれ、上述された問題が解決される。磁力は、プレフィルタまたは中間フィルタに選択的に及ぼされる。また、磁力は、プレフィルタと中間フィルタの両方に選択に及ぼされてもよい。
金属埃の集めるための磁力は、フィルタが例えば吸気ダクトの任意の領域にとりつけられていない領域に及ぼされる。しかしながら、穴構造内に構成された吸気ダクト内での空気の流速が高くなる場合には、バッテリーパックを冷やすために導かれる空気から金属埃を分離するために、高磁力が必要である。構造内で、磁力が、本発明によるプレフィルタおよび/または中間フィルタに及ぼされ、他方、金属埃の流速は、金属埃がフィルタの濾過ネットを衝突する間に、減少される。この結果、磁力が小さくなるけれども、金属埃を効率よく集めることができる。さらに、集められた金属埃は、別の種類の埃とともにフィルタの濾過ネットにくっつき、このため、金属埃がフィルタから分離されたり、バッテリーパック内に導かれたりする可能性が低くなる。
プレフィルタと中間フィルタのための材料は、プレフィルタおよび中間フィルタが、上記の詳細な条件のもと、空気が通過することができる複数の空気孔を有する限り、とくに限定されない。例えば、プレフィルタと中間フィルタは、織られていない布からなる。上述したように、磁力がフィルタに及ぼされる構造において、プレフィルタおよび/または中間フィルタは、収集効率を増加させるよう、部分的または全体的に誘電体からなる。
二重フィルタが取り付けられた空気流入部の位置は、流入部が、乗物の外側および/または内側からバッテリーパック内に冷却空気を導く冷却システムの一部である限り、特に限定されない。例えば、二重フィルタ装置は、パイプ形状の部材である吸気ダクトの任意の位置に取り付けられてもよい。
好ましい実施の形態において、冷却システムは、乗物のキャビンから分離されたバッテリーパックの周りの領域で乗物の内側に存在する空気が、パイプ形状の吸気ダクトを通過することなく貫通型吸気ポートを介してバッテリーパック内に直接導かれ、バッテリーパックを通過して加熱された空気が、バッテリーパックの周りの領域へと再循環される空気である可能性が低い乗物の内部空間に連結された排気ダクトを介して排出されるように構成されてもよく、冷却システムの全体の大きさがさらに小さくなる。この場合には、二重フィルタ装置が、吸気ポートの前方または後方に設けられてもよい。
上述された構造を有する冷却システムにおいて、バッテリーパックの周りの領域に存在する空気は、冷却剤として使用され、当該空気は、貫通型の吸気ポートを介してバッテリーパック内に直接導かれる。この結果、大きさが大きなパイプ型の吸気ダクトを用いることなく、バッテリーパックを冷却することができるので、冷却システムの全体の大きさがさらに小さくなる。
好ましい実施の形態において、バッテリーパックの外面を囲むための閉鎖型ハウジングを備え、バッテリーパックが、素電池と、ハウジング内の素電池に対応する領域に形成され、二重フィルタ装置が前方または後方に設けられた複数の吸気ポートと、吸気ポートに対向する領域でハウジングに連結された排気ダクトと、排気ダクトに設けられた冷却ファンと、を含む。
上述された構造において、ハウジング内の空気圧は、冷却ファンを操作することによって減らされ、このため、バッテリーパックの周りの領域にある空気は、減った空気圧を補うよう、吸気ポートを介してハウジング内に導かれる。吸気ポートは、貫通孔の形状でハウジングに形成される。この結果、先行技術で必要だった吸気ダクトは必要なくなり、このため、バッテリーパックはコンパクトな構造で製造される。
バッテリーパックは、乗物の安全性および操作効率のような様々な要因を考慮して、キャビンから独立した特定領域内に取り付けられる。例えば、バッテリーパックは、乗物の後方に位置するトランク内に取り付けられてもよい。乗物の設計によれば、バッテリーパックが取り付けられているバッテリーパック取付領域は、キャビンからの空気流が完全に遮断される完全に独立した構造内に作られたり、または、少量の空気が流れるような部分的に独立した構造内に作られたりする。実験の結果、本発明の発明者は、バッテリーパック取付領域は乗物のキャビンから完全に独立されている場合であっても、乗物の構造のために、バッテリーパック取付空間の内側と外側の間には、所定量の空気が流れ、この空気流はバッテリーパックを冷却するのに十分であることを、確認している。特に、バッテリーパックの周りの領域における空気流は、冷却ファンによって実施される空気の強制的な排出の結果として、さらに増える。
本発明によれば、バッテリーパックを通過して過熱された空気は、バッテリーパックの周りの領域へと再循環される空気である可能性が低い乗物の内部空間に排出される。典型的な実施の形態として、乗物の内部空間は、乗物の内側パネルと外側パネルとの間の空間からなってもよい。一般的に、パネルは、機械的強度を提供する乗物のフレームにおける乗物の内側および外側部分に取り付けられ、乗物は所定の形状で形成される。この結果、特定領域は、乗物の内側パネルと外側パネルとの間に画定される。この特定空間は、乗物の対向する側部、前部および後部に設けられる。また、特定空間は、乗物の外側および/または内側に直接または間接的に協働する。
好ましい実施の形態において、冷却システムの排気ダクトは、乗物の内側パネルと外側パネルとの間の空間に連結され、このため、バッテリーパックを通過して過熱された空気は、上述された空間内に排出される。当該空間では、いくらかの空気は完全に乗物の外側へ排出され、残りの空気は乗物内へと再循環され、空気がこの空間を通過する間に、当該空気は再び冷却される。このため、バッテリーパックの周りの領域へと戻される空気は、冷却に適した条件を有する。
本発明によるバッテリーパックは、様々な態様で互いに、機械的に連結され電気的に接続された複数の素電池を有するバッテリーパックによって構成されてもよい。好ましい実施の形態では、バッテリーパックは、バッテリーモジュールが一つのカートリッジ内に一つ以上のプレート形状の素電池を取り付けることによって構成され、複数のカートリッジを連続して積み重ねることによって、製造されてもよい。このようなバッテリーモジュールの典型的な例は、本願の出願人の名前で出願された韓国特許出願2004-111699号に開示されている。ここで、上述した特許出願の開示内容は、その全てが本願に参照として盛り込まれる。
素電池は、充電および放電されることができる電池であれば、特に限定されない。例えば、素電池の各々は、各素電池の充電と放電が可能な構造で密封されている容器内に取り付けられたカソードと、アノードと、セパレータと、電解質とを含んでいる。好ましくは、素電池は、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池、または、ニッケル金属水素バッテリーであってもよい。
本発明の上述されたまたは別の目的、特徴および別の有利な点は、添付された図面と組み合わされた、以下の詳細な記載からさらに明瞭に理解されるだろう。
発明を実施するための形態
本発明の好ましい実施の形態は、添付された図面を参照として、詳細に記載される。しかしながら、本発明の範囲は、示された実施の形態によって限定されるものではないことは、注意されるべきである。
図1は、本発明の好ましい実施の形態による乗物バッテリーパックのための冷却システムの構造を示している典型的な図面である。
図1に示されるように、冷却システム100は、複数の素電池210を含むバッテリーパック200に空気を導入する前方空気流入部110と、バッテリーパックを通過して加熱された空気が排出される後方空気排出部120と、空気を駆動して導いて排出するための冷却ファン130と、を含んでいる。
空気流入部110には、比較的大きな空気孔を有するプレフィルタ310と、比較的小さな空気孔を有する中間フィルタ320と、を備えた二重フィルタが設けられている。中間フィルタ320に磁力が及ぶように、中間フィルタ320の周りには磁石330が設けられている。
結果として、空気が、冷却ファン130の駆動力によって、空気流入部110を通過して冷却システム内に導かれるときに、空気内の大きな大きさの埃がプレフィルタ310によって濾過され、小さな大きさの埃と金属埃が中間フィルタ320によって収集される。この結果、埃を含まない空気だけがバッテリーパック200を通過して、バッテリーパック200が冷却される。
図2および図3は、各々、本発明の別の好ましい実施の形態による乗物バッテリーパックのための冷却システムを示している典型的な図面である。
これらの図面に示されているように、冷却システム100は、バッテリーパック(図示せず)の外面を囲むハウジング140と、冷却ファン130と、排気ダクト150と、を含んでいる。ハウジング140は、貫通型吸気ポート142が形成されている前面と、一対の排気ポート152が連結される後面を除いて、閉じられている。
吸気ポート142の各々は、バッテリーパックのプレート形状の素電池の各々に対応したスリット形状で構成されている。本実施の形態において、複数の吸気ポート142が各素電池に対応して設けられている。この結果、空気は、各素電池のための吸気ポート142を通過して導かれ、概ね直線でバッテリーパックを通過するので、冷却システムの冷却効率がとても高くなる。各吸気ポート142の上方部は、上方から各吸気ポート142内に異物が流入されることが防止されるように、スカート構造で構成されている。このため、図2内の矢印で示されるように、空気は、僅かに上方に傾斜して、吸気ポート142内に導かれる。
上部スカート構造にもかかわらず、吸気ポート142内に導かれた空気内に含まれる埃を取り除くために、二重フィルタ装置が、吸気ポート142の前方および/または後方に設けられている。二重フィルタ装置は、図2で示されているA部分の拡大された透視図である図4に示されている。図4に示すように、プレフィルタ310と中間フィルタ320は、スリット型の吸気ポート142の後方に連続して設けられ、その各々が上方部に形成されたスカートを有し、プレフィルタ310と中間フィルタ320は、互いに堅固に連結されている。各吸気ポート210は、概ね貫通孔の形状で形成されている。バッテリーパックを囲む空気は、直接、吸気ポート210を通過して導入され、このため、追加的な吸気ポートは必要ない。
図2および図3を戻って参照にすると、バッテリーパックは、好ましくは、乗物のトランクまたは乗物の後部座席の後方部に設けられていることが好ましい。乗物の下方板は、乗物の構造強度を増加させるために曲がった構造で概ね構成されている。この結果、図2に示すように、バッテリーパックのベースプレート220は、乗物の下方板の曲がった構造に対応して曲がった構造で構成されており、バッテリーパックを安定して取り付けることができ、かつ、バッテリーパックが取り付けられる高さをさらに低くすることができる。図2に示すように、バッテリーパックのベースプレート500に連結されたハウジング140の下端144も、曲がった構造で構成されている。このため、冷却システム100が取り付けられている高さはさらに低くなる。ベースプレート220は絶縁材料からなることが好ましく、このため、乗物に対するバッテリーパックのショートの可能性がさらに減少される。
吸気ポート142に対向するハウジング140の後面には、二つの排気孔146が形成され、この排気孔146は排気ダクト150の排気ポート152に連結されている。図3は、ハウジング140の排気孔146に排気ダクト150の排気ポート152を連結する工程を示している。
排気ダクト150に設けられた冷却ファン130は、バッテリーパックの周りの空気が吸気ポート142を介してバッテリーパック内に導かれ、バッテリーパックを冷却し、排気ダクト150を介してバッテリーパックから排気される駆動力を供給する。排気ダクト150は、図1に示すように、乗物の外側パネルと内側パネルとの間で画定された空間に連結されている。
バッテリーパックの構成が以下に詳述される。
バッテリーパックの右側には、バッテリーパックから電力を引いたり、バッテリーパックから電力が引かれるのを防止したりするための接合モジュール230が配置されている。バッテリーパックの左側には、バッテリーパックの温度と素電池の電圧を観察するためのバッテリーマネージメントシステム(BMS)モジュール240が配置されている。接合モジュール230とBMSモジュール240とが素電池を含むバッテリモジュールの反対側に配置されているので、素電池を冷却するための空気流れチャネルが最良の距離を有する直線で形成され、バッテリーパックの総高さが格段に減少される。
BMSモジュール240は、観察された上方を乗物の操作システムに伝える役割を果たしている。状況によって、BMSモジュール240は、BMSモジュール240が観察された情報によってバッテリーパックの操作を制御できるように、構成されてもよい。この結果、素電池の温度を制御する冷却ファン130は、冷却ファン130の操作がBMSモジュール240によって自動的に制御されうるように、構成されてもよい。
本発明の好ましい実施の形態は例示目的で示されているが、当業者は、添付された請求項に記載された本発明の範囲と精神から離れることなく、様々な修正、付加、置き換えが可能であることを理解するだろう。
上述から明らかなように、プレフィルタと中間フィルタとを含む二重フィルタ装置が、本発明によるバッテリーパックのための冷却システムの空気流入部に取り付けられる。このため、空気から埃が取り除かれるので、バッテリーパックの冷却効率が増加する。好ましい構成において、金属埃も中間フィルタに及ぼされる磁力によって効率的に取り除かれる。この結果、バッテリーパックの故障またはショートが防止される。別の好ましい構成において、バッテリーパックの周りの空気は、パイプ形状の吸気ダクトを通過することなく、貫通型吸気ポートを通過して直接導かれる。このため、キャビン内の空気が使用されるときに生じる問題であるノイズの発生、および、燃焼している間に発生する炎と有毒ガスの逆流が防止される。さらに、バッテリーパックはコンパクトな構造で構成される。
本発明による冷却システムは、電気自動車やハイブリッド車のような、様々な乗物のために使用されうる。特に、本発明による冷却システムは、ハイブリッド車のためのバッテリーパックに用いられることが好ましい。
本発明の好ましい実施の形態による乗物バッテリーパックのための冷却システムの構造を示す典型的な図。 本発明の好ましい別の実施の形態による乗物バッテリーパックのための冷却システムを示す典型的な斜視図。 本発明の好ましい別の実施の形態による乗物バッテリーパックのための冷却システムを示す典型的な斜視図。 図2に示された部分Aを拡大した透視図。

Claims (10)

  1. 乗物バッテリーパックのための冷却システムにおいて、
    バッテリーパックを冷却するための空気が乗物の外側および/または内側から導かれる流入部に設けられた二重フィルタ装置を含み、
    前記二重フィルタは、
    高い頻度で交換される比較的大きな空気孔を有するプレフィルタと、
    低い頻度で交換される比較的小さな空気孔を有する中間フィルタと、を備え、
    前記プレフィルタは、空気が導かれる方向で、中間フィルタの前に配置されている、冷却システム。
  2. 空気内に含まれる金属埃が前記フィルタによって効率的に収集されることができるように、磁力が該フィルタに及ぼされる請求項1による冷却システム。
  3. 前記フィルタは、部分的または全体的に、誘電体からなる請求項2による冷却システム。
  4. 乗物のキャビンから分離されたバッテリーパックの周りの領域で乗物の内側に存在する空気が、パイプ形状の吸気ダクトを通過することなく貫通型吸気ポートを介してバッテリーパック内に直接導かれ、バッテリーパックを通過して加熱された空気が、バッテリーパックの周りの領域へと再循環される空気である可能性が低い乗物の内部空間に連結された排気ダクトを介して排出されるように構成され、
    前記二重フィルタ装置が、吸気ポートの前方または後方に設けられている、請求項1による冷却システム。
  5. バッテリーパックの外面を囲むための閉鎖型ハウジングを備え、
    前記バッテリーパックは、
    素電池と、
    前記ハウジング内の前記素電池に対応する領域に形成され、前記二重フィルタ装置が前方または後方に設けられた複数の吸気ポートと、
    前記吸気ポートに対向する領域で前記ハウジングに連結された排気ダクトと、
    前記排気ダクトに設けられた冷却ファンと、
    を含む、請求項4による冷却システム。
  6. 前記バッテリーパックは乗物の後方に配置されたトランク内に設けられている、請求項4による冷却システム。
  7. 前記排気ダクトが連結された前記乗物の前記内部空間は、前記乗物の内側パネルと外側パネルとの間の空間からなる、請求項4による冷却システム。
  8. 吸気ポートの各々は、バッテリーパックのプレート形状の素電池の各々に対応したスリット形状で構成され、
    前記吸気ポートは、各素電池に対応して配置されている、請求項5による冷却システム。
  9. 各吸気ポートの上方部は、異物の流入が防止されるよう、スカート構造で構成された、請求項5による冷却システム。
  10. 前記プレフィルタと前記中間フィルタは、吸気ポートの後方に連続して設けられ、
    前記プレフィルタと前記中間フィルタは、互いに堅固に連結されている、請求項5による冷却システム。
JP2008528929A 2005-09-02 2006-08-14 二重フィルタ装置を含むバッテリーパックのための冷却システム Active JP5208742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0081477 2005-09-02
KR1020050081477A KR100930475B1 (ko) 2005-09-02 2005-09-02 이중 필터 장치를 포함하고 있는 차량용 전지팩의 냉각시스템
PCT/KR2006/003177 WO2007027020A1 (en) 2005-09-02 2006-08-14 Cooling system for vehicle battery pack containing double filter device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009507337A true JP2009507337A (ja) 2009-02-19
JP2009507337A5 JP2009507337A5 (ja) 2012-06-28
JP5208742B2 JP5208742B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=37809072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528929A Active JP5208742B2 (ja) 2005-09-02 2006-08-14 二重フィルタ装置を含むバッテリーパックのための冷却システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8048554B2 (ja)
JP (1) JP5208742B2 (ja)
KR (1) KR100930475B1 (ja)
TW (1) TWI323049B (ja)
WO (1) WO2007027020A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004319A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toyota Motor Corp バッテリパック構造
JP2012243754A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Global Battery Co Ltd 電池冷却用電池パック

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903182B1 (ko) * 2005-09-28 2009-06-17 주식회사 엘지화학 차량용 전지팩의 냉각 시스템
JP4529991B2 (ja) 2007-04-03 2010-08-25 株式会社デンソー 電池冷却装置
US8006626B2 (en) 2007-05-07 2011-08-30 General Electric Company System and method for cooling a battery
US20080276631A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Ajith Kuttannair Kumar System and Method for Cooling a Battery
US8720344B2 (en) 2007-05-07 2014-05-13 General Electric Company Thermal management system and method
CN101414690A (zh) * 2007-10-17 2009-04-22 英属盖曼群岛商胜光科技股份有限公司 燃料电池堆结构
JP5091060B2 (ja) 2007-11-21 2012-12-05 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
KR20090062380A (ko) * 2007-12-13 2009-06-17 현대자동차주식회사 하이브리드 배터리시스템의 출구덕트
US8865335B2 (en) * 2007-12-25 2014-10-21 Byd Co. Ltd. Electrochemical storage cell
BRPI0819583B1 (pt) * 2007-12-25 2019-04-02 Byd Company Limited Célula Eletroquímica de Armazenamento
KR20110039541A (ko) 2008-06-27 2011-04-19 프로테라 인크 차량 전지 시스템 및 방법
DE102008051085A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft Batterieanordnung
JP5332432B2 (ja) * 2008-09-12 2013-11-06 日産自動車株式会社 電池装置、車両および定置型蓄電池
US20100104895A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Antig Technology Corporation Structure of a fuel cell stack
KR100937897B1 (ko) 2008-12-12 2010-01-21 주식회사 엘지화학 신규한 공냉식 구조의 중대형 전지팩
JP5382325B2 (ja) * 2009-04-13 2014-01-08 スズキ株式会社 燃料電池を搭載した小型車両
ES1070627Y (es) * 2009-07-07 2010-01-11 Seat Sa Unidad electrica de alimentacion para propulsion de automoviles
FR2948231B1 (fr) * 2009-07-17 2013-01-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile comportant un moteur electrique alimente par un module d'alimentation
KR20110026193A (ko) * 2009-09-07 2011-03-15 삼성전자주식회사 발열체 냉각 시스템 및 배터리 냉각 시스템
SE534266C2 (sv) * 2009-11-20 2011-06-21 Scania Cv Ab Kylarrangemang för åtminstone ett batteri i ett fordon
JP5172898B2 (ja) * 2010-06-15 2013-03-27 日立建機株式会社 電動式建設機械
KR101220385B1 (ko) * 2010-11-19 2013-01-09 현대자동차주식회사 차량용 리튬 공기 배터리 장치
US8785027B2 (en) * 2011-10-05 2014-07-22 Go-Tech Energy Co., Ltd. Battery pack having cooling system
KR200469942Y1 (ko) * 2011-10-28 2013-11-15 김선현 산업용 로봇 제어기
KR20130097031A (ko) * 2012-02-23 2013-09-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP6065339B2 (ja) * 2012-08-13 2017-01-25 日立工機株式会社 背負式電源
US9595744B2 (en) * 2012-11-28 2017-03-14 Sk Innovation Co., Ltd. Closed-loop cooling device for batteries
JP5827615B2 (ja) * 2012-12-27 2015-12-02 トヨタ紡織株式会社 車両用排気構造
US10121997B1 (en) 2014-07-30 2018-11-06 Google Llc Battery module
KR101652975B1 (ko) * 2014-08-28 2016-09-12 (주)오렌지파워 에너지저장시스템
US20160093842A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Google Inc. Battery module
KR101829093B1 (ko) * 2014-10-22 2018-03-29 주식회사 엘지화학 배터리 시스템의 냉각 공기 흐름 제어 시스템 및 방법
KR102033101B1 (ko) 2017-09-27 2019-10-16 주식회사 엘지화학 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
CN107959083A (zh) * 2017-10-20 2018-04-24 广东亿鼎新能源汽车有限公司 一种新能源客车动力电池散热及打气系统
JP6992523B2 (ja) * 2018-01-11 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の冷却構造
JP6965781B2 (ja) * 2018-02-13 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 ダクト開口部構造
DE102019201012A1 (de) * 2019-01-28 2020-07-30 Mahle International Gmbh Kraftfahrzeug
IT201900005738A1 (it) * 2019-04-12 2020-10-12 Fpt Motorenforschung Ag Elemento di pacco batteria provvisto di uno spazio vuoto tra celle di batteria per incanalare un mezzo termovettore
CN110120479A (zh) * 2019-04-17 2019-08-13 上海空间电源研究所 一种宇航用高压密闭绝缘式锂离子蓄电池组结构
DE102019113023B4 (de) * 2019-05-17 2022-05-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Temperiersystem zur Direkttemperierung einer elektrischen Komponente eines Elektrofahrzeugs
KR102803301B1 (ko) * 2020-11-05 2025-04-30 주식회사 엘지에너지솔루션 전기 차량용 공냉식 배터리 팩
US12119472B2 (en) 2021-12-10 2024-10-15 Wing Aviation Llc Active thermal control of UAV energy storage units
DE102024110643A1 (de) * 2023-09-23 2025-03-27 Bomag Gmbh Bodenverdichtungsmaschine, insbesondere Vibrationsstampfer oder Rüttelplatte, mit einem Dichtelement, Dichtelement, insbesondere für eine Kühlluftführung eines Energiespeichermoduls einer Bodenverdichtungsmaschine, und Schutzabdeckung mit einem Dichtelement

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225731A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Hitachi Metals Ltd 空気調和ユニット
JPH07328368A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Nippon Tekunisu:Kk 空気清浄器
JPH10106638A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の充電制御システム
JPH11178115A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却構造および冷却方法
JP2001102099A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Fuji Heavy Ind Ltd 組電池の冷却構造
JP2001341517A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Keihin Corp 自動車用空調装置用ケーシング
JP2002231321A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Toyota Motor Corp 車両用電池冷却装置
JP2003257394A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Toshiba Corp 電池パック及び充電式掃除機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2104766A (en) * 1936-08-21 1938-01-11 American Forging & Socket Co Storage battery installation
US5585204A (en) * 1993-12-27 1996-12-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Temperature control structure for batteries and battery box for housing such batteries
FR2750163B1 (fr) * 1996-06-25 1998-08-07 Teboul Daniel Centrale de filtration electrostatique autonome incorporee dans un vehicule a moteur a explosion fonctionnant au gazole ou a l'essence
KR100202509B1 (ko) 1996-09-03 1999-06-15 정몽규 전기 자동차 밧데리의 쿨링팬에 의한 수분/먼지제거 방법 및 장치
US6455186B1 (en) * 1998-03-05 2002-09-24 Black & Decker Inc. Battery cooling system
KR100309270B1 (ko) 1998-07-30 2001-12-17 구자홍 하드디스크냉각장치
JP2000211353A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Denso Corp 自動車用空調装置
KR20010057628A (ko) * 1999-12-23 2001-07-05 이계안 전기 자동차용 배터리 냉각 시스템
JP2001283803A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動車輌に用いる組電池システム
US7014949B2 (en) * 2001-12-28 2006-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery pack and rechargeable vacuum cleaner
US6797042B2 (en) * 2002-06-21 2004-09-28 Pyramid Air Solutions, Inc. Pyramid air cleaner
JP2004130910A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池モジュール
KR200309270Y1 (ko) * 2002-12-09 2003-03-31 주식회사 대화연료펌프 자동차용 에어필터
JP4346930B2 (ja) 2003-03-10 2009-10-21 本田技研工業株式会社 燃料電池の空気供給装置
KR100494936B1 (ko) 2003-06-30 2005-06-13 현대자동차주식회사 전기자동차 배터리 냉각장치용 공기 덕트
TWM248035U (en) * 2003-07-11 2004-10-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Cooling device of air-cooling type fuel battery set
KR100876458B1 (ko) 2004-12-24 2008-12-29 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전지 카트리지와 그것을 포함하고 있는개방형 전지 모듈
JP4768277B2 (ja) * 2005-01-28 2011-09-07 プライムアースEvエナジー株式会社 冷却装置及び電源装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225731A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Hitachi Metals Ltd 空気調和ユニット
JPH07328368A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Nippon Tekunisu:Kk 空気清浄器
JPH10106638A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の充電制御システム
JPH11178115A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却構造および冷却方法
JP2001102099A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Fuji Heavy Ind Ltd 組電池の冷却構造
JP2001341517A (ja) * 2000-06-02 2001-12-11 Keihin Corp 自動車用空調装置用ケーシング
JP2002231321A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Toyota Motor Corp 車両用電池冷却装置
JP2003257394A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Toshiba Corp 電池パック及び充電式掃除機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004319A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toyota Motor Corp バッテリパック構造
JP2012243754A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Global Battery Co Ltd 電池冷却用電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070025389A (ko) 2007-03-08
US20070196728A1 (en) 2007-08-23
JP5208742B2 (ja) 2013-06-12
KR100930475B1 (ko) 2009-12-09
TWI323049B (en) 2010-04-01
TW200735445A (en) 2007-09-16
US8048554B2 (en) 2011-11-01
WO2007027020A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208742B2 (ja) 二重フィルタ装置を含むバッテリーパックのための冷却システム
US7733065B2 (en) Cooling system of battery pack for vehicle
CN107415672B (zh) 车载用蓄电池
CN103797610B (zh) 具有新型冷却结构的电池组
JP5349968B2 (ja) 高い冷却効率を有するバッテリーモジュール
JP5447676B2 (ja) 車両および蓄電装置
CN102246332A (zh) 新型空气冷却结构的中型或大型电池组
CN102145660B (zh) 具有电力驱动装置的车辆
KR101450267B1 (ko) 래디얼 팬을 포함한 배터리 팩
JP6693989B2 (ja) 車載用バッテリー
CN101292377A (zh) 电池组的冷却系统
US20020005708A1 (en) Power supply unit
JP6149610B2 (ja) 電池冷却装置
JP7036678B2 (ja) 車両用電池の冷却構造
JP2020135920A (ja) 車載用電池パック
CN115066789A (zh) 电动车辆风冷电池组
JP2005302590A (ja) 電池パックの筐体構造
WO2013084940A1 (ja) 電動車両用バッテリパック
JP2008198453A (ja) 電池構造
JP4321006B2 (ja) 電池システムおよび冷却構造
JP2022025490A (ja) 電源装置
JP6119529B2 (ja) 電池システム
JP6879815B2 (ja) 車載用バッテリー
JP6516577B2 (ja) バッテリパックの冷却装置
US20180200659A1 (en) Filter device and battery cooling apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250