JP2009503123A - 黒色インク組成物、インクジェット記録方法、記録物および黒色分散液 - Google Patents
黒色インク組成物、インクジェット記録方法、記録物および黒色分散液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009503123A JP2009503123A JP2008505678A JP2008505678A JP2009503123A JP 2009503123 A JP2009503123 A JP 2009503123A JP 2008505678 A JP2008505678 A JP 2008505678A JP 2008505678 A JP2008505678 A JP 2008505678A JP 2009503123 A JP2009503123 A JP 2009503123A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink composition
- silver
- ink
- black
- black ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
- C09D11/037—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/322—Pigment inks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Abstract
Description
本発明は以下の手段を提供する。
<2>前記金属粒子における銀原子の含有量が30〜80モル%であることを特徴とする上記<1>項に記載の黒色インク組成物。
<3>前記金属粒子が分散剤で分散されていることを特徴とする上記<1>または<2>項に記載の黒色インク組成物。
<4>インクジェット用インクであることを特徴とする上記<1>〜<3>いずれか1項に記載の黒色インク組成物。
<5>インク組成物の液滴を吐出して、上記液滴を記録媒体に付着させて記録を行うインクジェット記録方法であって、上記黒色インク組成物として上記<1>〜<4>のいずれか1項に記載の黒色インク組成物を用いることを特徴とするインクジェット記録方法。
<6>上記<1>〜<4>いずれか1項に記載の黒色インク組成物を用いて形成した、または上記<5>項に記載のインクジェット記録方法で作製した記録物。
<7>銀錫合金部を有する金属粒子の黒色分散液。
さらに本発明は、ベタ印字を行っても金属的な光沢感の発現を抑制した黒色インク組成物を提供する。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、下記の記載からより明らかになるであろう。
本発明の黒色インク組成物(以下、単に「本発明のインク組成物」ともいう)は、着色剤として、銀錫合金部を有する金属粒子を少なくとも含み、目的や用途その他必要に応じて他の成分を含んでいてもよい。これらの成分について具体的に説明する。
本発明の黒色インク組成物は、銀錫合金部を有する金属粒子を含有してなる。本発明に用いられるこの粒子は、少量でも黒濃度が高いことが好ましい。
本発明の金属の定義については岩波理化学辞典 第4版(1987年、岩波書店発行)に記載されているとおりであり、本発明の銀錫合金は銀と錫が原子レベルで混合したもので、固溶体、共晶、化合物、金属間化合物などが含まれる。なお合金については、例えば岩波理化学辞典 第4版(1987年、岩波書店発行)に記載されているとおりである。
銀化合物としては、硝酸銀(AgNO3)、酢酸銀(Ag(CH3COO))、過塩素酸銀(AgClO4・H2O)等が好適に用いられる。中でも特に、酢酸銀が好ましい。
錫化合物としては、塩化第一錫(SnCl2)、塩化第二錫(SnCl4)、酢酸第一錫(Ag(CH3COO)2)等が好適に用いられる。中でも特に、酢酸第一錫が好ましい。
例えば、酢酸銀と酢酸第一錫とを用い、還元剤としてヒドロキシアセトンを用いた場合、合金の合成温度は15〜50℃が好ましく、また合成時間は10〜200分が好ましい。
本発明の銀錫合金部を有する金属粒子において、金属粒子における銀原子の含有量が、30〜80モル%であることが金属光沢の減少と高い光学濃度を両立させる観点で好ましく、銀の割合は、30〜73モル%であることがより好ましい。
本発明に係る銀錫合金部を有する金属粒子の銀錫合金部分の銀と錫の金属元素の比はモル比で1/99〜99/1、より好ましくは5/95〜95/5、更に好ましくは10/90〜90/10の範囲が望ましい。両者の比が1/99〜99/1の範囲から外れると黒色の色調が赤味を帯びたり、加熱により反射率が増大するといった不都合が生ずる場合がある。
また、金属と銀錫合金、合金と銀錫合金の比もモル比で1/99〜99/1、より好ましくは5/95〜95/5、更に好ましくは10/90〜90/10の範囲が望ましい。この場合も、両者の比が1/99〜99/1の範囲から外れると黒色の色調が赤味を帯びたり、加熱により反射率が増大するといった不都合が生ずる場合がある。ここで、銀錫合金部分と金属部分とは、物理的には前記EDSによる元素マッピングにより区別できる。
本発明のインク組成物には、必要に応じて2種類以上の、銀錫合金部を有する金属粒子を混合して用いてもよいし、金属微粒子や合金微粒子と混合して用いてもよい。金属と銀錫合金や合金と銀錫合金からなる複合粒子を合成する際、副生成物として少量の金属微粒子や合金微粒子が生成することがあるが、これらを含んだまま使用しても差し支えない。
本発明のインク組成物には溶媒を用いてもよいし、用いなくてもよい。用いない場合にはいわゆるモノマーなど液状物に分散させればよい。用いることができる溶媒としては水の他、油溶性有機溶剤や水溶性有機溶剤などの有機溶剤があげられる。
本発明に用いる水溶性有機溶剤としては、保湿剤、浸透溶剤や界面活性剤等が挙げられる。
保湿剤はインクの乾燥を抑制するために添加するものである。ノズル先端の乾燥による水分蒸発を抑制して、インクの凝集・固化を防止するために添加される。
保湿剤は、水溶性で吸湿性の高い材料から選ばれ、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等のポリオール類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等のラクタム類、1,3−ジメチルイミダゾリジノン類等の尿素類を用いることができる。
1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール等のジオール類、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等のポリオール類、ε−カプロラクタム等のラクタム類、尿素、チオ尿素、エチレン尿素等の尿素誘導体、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール(ソルビット)、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の単糖類、二糖類、オリゴ糖類および多糖類およびこれらの糖類の誘導体としては、前記した糖類の還元糖、酸化糖、アミノ糖、チオ糖などが挙げられる。特に糖アルコールが好ましく、具体例としてはマルチトール、ソルビットなどが挙げられる。
浸透溶剤は、記録媒体へのインク浸透性を早めるための添加剤であり、所望のインク乾燥時間により適宜選択される。
浸透剤の一例としては、好ましくは低沸点の水溶性有機溶剤であり、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、iso−ブタノール、n−ペンタノールなどがあげられ、特に一価アルコールが好ましい。低沸点の水溶性有機溶剤の含有量はインク組成物に対して0.5〜10質量%の範囲が好ましい。
界面活性剤は、浸透溶剤と併用、あるいは単独で用い、インクの表面張力を15〜45mN/mとするために表面張力を下げて記録媒体へのインク浸透性を早めるために含有される。好適な材料として、脂肪酸塩類、アルキル硫酸エステル塩類等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルエーテル等のノニオン性界面活性剤、アセチレングリコール系ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両イオン性界面活性剤、シリコン系界面活性剤、燐系界面活性剤、硼素系界面活性剤等を用いることができる。
さらに、本発明においてアセチレングリコール系界面活性剤は、起泡性が少ない、あるいは無いために、特に好ましい。本発明において好ましいアセチレングリコール化合物の具体例としては、エア・プロダクツ・アンド・ケミカルズ社(Air Products and Chemicals.Inc.)製のサーフィノール61、82、104、440、465、485、またはTG(商品名)、日信化学工業株式会社製のオルフィンSTG、オルフィンE1010(商品名)などが挙げられる。このアセチレングリコール化合物の含有量は所望のインク乾燥時間で適宜決定されてよいが、インク組成物中、0.01〜5質量%が好ましい。
なお、界面活性剤は単独で浸透剤として用いても良いが、界面活性剤と上述の浸透溶剤を併用した場合は、浸透剤の総量を減らすことができる、界面活性剤の気泡性を低減できる等、特に好ましい。
水は、本発明のインク組成物を水性インク組成物とする場合に、その中心となる媒体であり、本発明に好ましい水は、イオン性の不純物を極力低減することを目的として、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用いることができる。また、紫外線照射、又は過酸化水素添加などにより滅菌した水を用いると、インク組成物を長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができるので好適である。水の使用量は20〜80質量%が好ましく、30〜70質量%がより好ましい。
本発明の水性インクの成分は上述の通りであるが、さらに必要に応じてインクジェット記録方法用インク組成物に用いられる添加物を加えることもできる。必要に応じて加える添加物としては、酸化防止剤・紫外線吸収剤、防腐剤・防かび剤などが挙げられる。
上記の黒色インク組成物を用いて形成された、または、上記のインクジェット記録方法で作製した記録物としては、上質紙、コート紙などの印刷物の他、例えば、光沢紙に印画した写真や透明基材上に印画した表示装置用ブラックマトリックス等が挙げられる。
<分散液の作成>
<AgSn合金粒子分散液(分散液A1)の調製>
純水1000mlに、酢酸銀(I)23.1g、酢酸スズ(II)65.1g、グルコン酸54g、ピロリン酸ナトリウム45g、ポリエチレングリコール(分子量3,000)2g、及びE735(商品名、ISP社製;ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー)5gを溶解し、溶液1を得た。
別途、純水500mlにヒドロキシアセトン36.1gを溶解して、溶液2を得た。
粒子100個を選び、それぞれの粒子像と同じ面積の円の直径を各粒子径とし、その100個の粒子の粒子径の平均を数平均粒子サイズとした。このとき、写真は、倍率10万倍、加速電圧200kVで撮影したものを用いた。このようにして得られた微粒子分の平均粒径は数平均粒子サイズで約25nmであった。
またこの微粒子の組成を(株)日立製作所製HD−2300+Noran製EDSを用いて、加速電圧200kVで、各々の粒子の中心15nm□エリアのスペクトルを測定して求めた。結果は銀/錫モル比がほぼ3/1の合金部分77%と錫単独部分が23%からなる複合粒子であった。このほかに若干の銀単独微粒子、錫単独微粒子、銀/錫モル比がほぼ3/1の合金微粒子が見られた。
実施例1において、分散液A1の調製に用いた酢酸銀(I)及び酢酸スズ(II)の量をそれぞれ58.8gと19.8gに変更した分散液(分散液A2)を用いること以外、実施例1と同様にして黒色インク組成物を調製し、印刷を行った。
上記の分散液A2における分散平均粒径は数平均粒子サイズで約25nmであった。また、分散液A2における微粒子は、銀/錫モル比がほぼ3/1の合金部分95%と錫単独部分が5%からなる複合粒子であった。このほかに若干の銀粒子、錫粒子および銀と錫の合金粒子がみられた。
15.0gのカーボンブラック、15.0gの分散樹脂(ジョンクリルJ−61J(商品名)、樹脂成分30.5%、ジョンソンポリマー(株))及び70.0gのイオン交換水を予備混合して混合溶液とし、それから、分散機としてサンドグラインダーミルを用い、分散メディアとしてφ1.0mmのジルコニアビーズを用いて、上記混合溶液を2時間分散した。分散工程終了後、ジルコニアビーズを分離して顔料分散液B1を得た。
平均アスペクト比2.2の銀微粒子19.8gと、ポリビニルピロリドン(アイエスピー・ジャパン社製;PVP−K15(商品名))1.05gと、純水79.15gとを混合した。これを、超音波分散機(Ultrasonic generator model US−6000 ccvp(商品名)、ニッセイ社製)を用いて分散し、円相当径100nmの銀微粒子分散液B2を得た。
[評価方法]
<光学濃度>
ブラック100%のベタ部分の光学濃度を測定した。なお光学濃度の測定は、X−Rite939(商品名)(X−Rite社製)を用いて行った。
実施例および比較例で得られた印刷物について、ブラック100%のベタ部分の金属光沢を目視で評価した。
○;金属光沢感なし
△;若干光沢があるが問題なし
×;金属特有の光沢があり、違和感がある。
前記インクジェットプリンタにてインクの目詰まりの評価を行った。
○:目詰まりなし(連続一時間以上、インクの吐出が安定)
×:目詰まりあり(連続一時間以内でインクの吐出が不安定)
記録物としての評価を以下の判断基準をもとに行った。
○:発色性が高く金属光沢がなくインクの目詰まりのないもの。
×:発色性、金属光沢、インクの目詰まりの何れかに難あり。
Claims (10)
- 着色剤として銀錫合金部を有する金属粒子を含むことを特徴とする黒色インク組成物。
- 前記金属粒子における銀原子の含有量が30〜80モル%であることを特徴とする請求項1に記載の黒色インク組成物。
- 前記銀錫部を有する金属粒子の平均粒径が数平均粒子サイズで10〜700nmであることを特徴とする請求項1に記載の黒色インク組成物。
- 前記銀錫合金部を有する金属粒子の黒色インク組成物中の含有量が0.5〜30体積%であることを特徴とする請求項1に記載の黒色インク組成物。
- 前記金属粒子が分散剤で分散されていることを特徴とする請求項1または2に記載の黒色インク組成物。
- インクジェット用インクであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の黒色インク組成物。
- インク組成物の液滴を吐出して、上記液滴を記録媒体に付着させて記録を行うインクジェット記録方法であって、請求項1〜4のいずれか1項に記載の黒色インク組成物を用いることを特徴とするインクジェット記録方法。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の黒色インク組成物を用いて形成した記録物。
- 請求項5に記載のインクジェット記録方法で作製した記録物。
- 銀錫合金部を有する金属粒子の黒色分散液。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005224579 | 2005-08-02 | ||
PCT/JP2006/315567 WO2007015573A1 (en) | 2005-08-02 | 2006-08-01 | Black ink composition, inkjet-recording method, recorded material, and black dispersion |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009503123A true JP2009503123A (ja) | 2009-01-29 |
JP2009503123A5 JP2009503123A5 (ja) | 2009-04-09 |
Family
ID=37708845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008505678A Pending JP2009503123A (ja) | 2005-08-02 | 2006-08-01 | 黒色インク組成物、インクジェット記録方法、記録物および黒色分散液 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8038785B2 (ja) |
JP (1) | JP2009503123A (ja) |
WO (1) | WO2007015573A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012167194A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 黒色材料、黒色材料分散液、黒色樹脂組成物、黒色膜及び黒色膜付き基材 |
JPWO2013088549A1 (ja) * | 2011-12-15 | 2015-04-27 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101754584B (zh) * | 2008-12-12 | 2012-01-25 | 清华大学 | 制备导电线路的方法 |
JP5363856B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-12-11 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法 |
CN102436142B (zh) * | 2010-09-29 | 2013-11-06 | 第一毛织株式会社 | 黑色光敏树脂组合物以及使用其的光阻层 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1081837A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-31 | Nisshin Steel Co Ltd | 高耐候性メタリック顔料 |
JP2006089771A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 黒色材料 |
JP2006089522A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 黒色材料 |
JP2006227251A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 黒色微粒子分散液とそれを用いた黒色遮光膜及び黒色遮光膜付き基材 |
JP2006225503A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 黒色微粒子と黒色微粒子分散液及び黒色遮光膜並びに黒色遮光膜付き基材 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3405817B2 (ja) | 1994-06-20 | 2003-05-12 | オリヱント化学工業株式会社 | 水性顔料インキ及びその製造方法 |
JP3795983B2 (ja) | 1996-08-26 | 2006-07-12 | オリヱント化学工業株式会社 | 水性顔料インキ組成物及びその製造方法 |
JPH11323223A (ja) * | 1998-05-13 | 1999-11-26 | Oike Ind Co Ltd | インクジェットインクおよびその製法 |
JPH11343436A (ja) | 1998-05-29 | 1999-12-14 | Oike Ind Co Ltd | インクジェットインクとその製法 |
JP5008216B2 (ja) * | 2000-10-13 | 2012-08-22 | 株式会社アルバック | インクジェット用インクの製法 |
US20040072923A1 (en) * | 2002-09-02 | 2004-04-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Aqueous ink-jet ink |
JP2004149765A (ja) | 2002-09-02 | 2004-05-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 水溶性インクジェット用インク |
CN101928467B (zh) * | 2004-09-21 | 2013-03-13 | 住友大阪水泥股份有限公司 | 黑色材料、黑色微粒分散液和使用了它的黑色遮光膜以及带有黑色遮光膜的基材 |
-
2006
- 2006-08-01 US US11/997,343 patent/US8038785B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-01 WO PCT/JP2006/315567 patent/WO2007015573A1/en active Application Filing
- 2006-08-01 JP JP2008505678A patent/JP2009503123A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1081837A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-31 | Nisshin Steel Co Ltd | 高耐候性メタリック顔料 |
JP2006089771A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 黒色材料 |
JP2006089522A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 黒色材料 |
JP2006227251A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 黒色微粒子分散液とそれを用いた黒色遮光膜及び黒色遮光膜付き基材 |
JP2006225503A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 黒色微粒子と黒色微粒子分散液及び黒色遮光膜並びに黒色遮光膜付き基材 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012167194A (ja) * | 2011-02-15 | 2012-09-06 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 黒色材料、黒色材料分散液、黒色樹脂組成物、黒色膜及び黒色膜付き基材 |
JPWO2013088549A1 (ja) * | 2011-12-15 | 2015-04-27 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007015573A1 (en) | 2007-02-08 |
US8038785B2 (en) | 2011-10-18 |
US20100098916A1 (en) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7303619B2 (en) | Composite pigment original, composite pigment, process for producing ink composition, and ink composition | |
JP6602453B2 (ja) | インク組成物、インクセット、画像形成方法、及び印刷物 | |
JP4587069B2 (ja) | 水性インク組成物 | |
EP2343347A1 (en) | Ink composition for inkjet recording purposes | |
JP5375107B2 (ja) | インクジェット用インク、インクカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法、画像形成物 | |
WO2004061015A1 (ja) | 改質カーボンブラック,カーボンブラック分散液及び水性インキ | |
US11390765B2 (en) | Recording liquid and printed matter | |
CN102371760A (zh) | 喷墨记录方法、油墨组和记录物 | |
JP4329449B2 (ja) | インク組成物の製造方法およびインク組成物 | |
JP5258159B2 (ja) | インク組成物及びインクジェット記録方法 | |
EP2264111A1 (en) | Ink composition for ink jet recording | |
DE60110285T2 (de) | Tintenzusammensetzung und Verfahren zum Aufzeichnen eines Aufzeichnungsmediums unter Verwendung derselben | |
JP2009503123A (ja) | 黒色インク組成物、インクジェット記録方法、記録物および黒色分散液 | |
JP4789062B2 (ja) | インク組成物及び該インク組成物を用いて印刷を行う記録方法並びに該記録方法によって印刷が行われた記録物 | |
JP2005154549A (ja) | 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物 | |
JP2010222525A (ja) | インク組成物、インクセット、画像形成方法、および記録物 | |
JPWO2004029165A1 (ja) | 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに、記録物 | |
JP2011202143A (ja) | インク組成物 | |
JP2005120181A (ja) | インク組成物 | |
JP5672982B2 (ja) | 白色インク、および記録物 | |
JP2004002698A (ja) | 顔料分散体およびインク組成物の製造方法 | |
JP3509013B2 (ja) | インク組成物 | |
JP2006206688A (ja) | インクジェット記録用インク組成物 | |
JP2006257361A (ja) | 水性インク組成物 | |
JP2005146083A (ja) | 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121026 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121127 |