JP2009298448A - 中仕切、及びこの中仕切を備えた包装箱 - Google Patents
中仕切、及びこの中仕切を備えた包装箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009298448A JP2009298448A JP2008156207A JP2008156207A JP2009298448A JP 2009298448 A JP2009298448 A JP 2009298448A JP 2008156207 A JP2008156207 A JP 2008156207A JP 2008156207 A JP2008156207 A JP 2008156207A JP 2009298448 A JP2009298448 A JP 2009298448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- partition
- packaging box
- bottle
- partition plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
- Packages (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
Abstract
【解決手段】全体が一枚の板紙からなり、包装箱の平面形状に対応する外形の横方向の上仕切板10、下仕切板11、載置板12及び底面板13を、互いに所定の間隔を開けて上から順に並設し、上仕切板10、下仕切板11、載置板12及び底面板13の互いに対向する二辺を、包装箱の正面及び背面に対応する縦方向の前面板14及び後面板15にそれぞれ連成又は接着し、上仕切板10及び下仕切板11に、瓶3の胴部を支持する複数の上支持孔10a及び下支持孔11aを設け、載置板12と底面板13との間に形成された緩衝空間Sに、載置板12と底面板13とを互いに連結する縦方向の補強板16を立設した構成としてある。
【選択図】図2
Description
まず、本実施形態の中仕切1の全体構造について説明する。図1及び図2に示す略直方体の中仕切1は、図3に示す形状に打ち抜いた板紙を折り畳んで組み立てられている。中仕切1は、包装箱2内に収納されて10本の瓶3,3,3…を互いに離間させた状態で保持する。
図2(a),(b)において、瓶3が載置される載置板12と、底面板13との間には緩衝空間Sが形成されている。本実施形態の中仕切1は、緩衝空間Sの長手方向の中心線に沿って、縦方向の補強板16を立設した構成となっている。この補強板16は、図3に示すように、底面板13の中央に略コ字状の切込みCを入れて板紙を立ち上げたものである。補強板16は、これに連成した糊代A4を載置板12の裏面に接着することによって、載置板12と底面板13とを互いに連結している。
図1及び図2(b)において、上仕切板10の互いに対向する短辺には、包装箱2の両側面23,24に対応する縦方向のフラップ板17,18がそれぞれ連成してある。これらフラップ板17,18は、上仕切板10の各短辺を補強するものであり、横方向の各短辺に縦方向のフラップ板17,18を連成することによって、各短辺が容易に湾曲しない耐久性を備える。これらフラップ板17,18により、包装箱2が側面23又は24から落下した場合に、上仕切板10の過度の湾曲(図5(b)の符号110参照)を抑止することが可能となる。
図2(a)に示すように、上述した上支持孔10aの内径L1と、下支持孔11aの内径L2とは、瓶3の挿入を可能とするために、共に瓶3の胴部の直径L3よりも若干大きい外形寸法となっている。これを前提に本実施形態では、上支持孔10aの内径L1を、下支持孔11aの内径L2よりも小さくした構成としてある。
次に、上述した本実施形態に係る中仕切1の展開状態の構成及び組立手順について、図2(a)及び図3を参照しつつ説明する。
以上のような本実施形態の中仕切1によれば、横方向の載置板12の中心が、縦方向の補強板16によって支持されるので、この中仕切1を収納した包装箱2が側面23,24及び底面から落下した場合でも、載置板12の湾曲を抑止することが可能となる。すなわち、縦方向の補強板16によって、載置板12に載置された瓶3の下方への位置変動が減少し、落下時の衝撃に抗して、瓶3を上仕切板10及び下仕切板11に保持させることができる。この結果、瓶3の脱落による破損を効果的に防止することが可能となる。
以下、本実施形態に係る中仕切を備えた包装箱の実施例について説明する。この実施例によって、本実施形態の中仕切及び包装箱の落下に対する耐久性を証明する。
図1及び図2に示す構成の本実施形態の中仕切1を備えた包装箱2と、図5に示す構成の従来の中仕切100を備えた包装箱(図1の包装箱2と同じ)とを、図6及び図7に示す条件の下、図8に示す評価項目をそれぞれ試験した(以下、中仕切を備えた包装箱を「試験体」と呼ぶ)。
図6は試験体条件を示すものである。同図において、本実施形態に係る試験体の構成は図1〜3と同一であり、従来技術に係る試験体の構成は図5(a)と同一である。両試験体の構成は、補強板及びフラップ板の有無のみの点で相違している。ここで、図8に示す評価項目の「瓶の側面衝突」を試験するために、本実施形態に係る試験体では、図3に示す両フラップ板17,18の内面に感圧紙(図中の点線ハッチングを参照)を配置した。一方、従来技術に係る試験体は、図1に示す包装箱2の両側面23,24の内面に感圧紙(図中の点線及び実線ハッチングを参照)を配置した。
図7は落下試験条件を示すものである。同図において、本実施例の側面落下試験では、上記条件の試験体を、図1に示す包装箱2の側面23又は24を下にして、高さ970mmの位置からプラスチックタイルの床に落下させる。本実施形態及び従来技術に係る試験体をそれぞれ3個用意し、1個の試験体につき側面23及び側面24からの2回の落下試験を行い、3個の試験体で合計6回の落下試験を行った。
図8に本実施形態の落下試験結果を示す。まず、「瓶の側面衝突」については、本実施形態に係る試験体では、中仕切からの瓶が脱落しておらず、瓶の衝突による感圧紙の圧痕(圧力を受けた箇所の発色)がなかった。一方、従来技術に係る試験体では、中仕切から瓶が脱落しており、脱落した瓶の衝突による感圧紙の圧痕が認められた。次いで、「瓶の破損」については、本実施形態及び従来技術に係る試験体の双方とも、瓶の破損は認められなかった。最後に、「中仕切の状態」については、本実施形態に係る試験体では、中仕切の変形が殆どなかった。一方、従来技術の試験体では、図5(b)に示したように、中仕切が大きく湾曲し、図中点線で囲った端部に破れ、剥がれが認められた。
上記の側面落下試験に用いた各中仕切(図6中の「中仕切の構成」を参照)の載置板について、加重に対する強度を試験した。加重試験条件は図9に示すとおりである。「島津小型卓上試験機EZ Test-100N(T-001)」のピストン状の加圧部を100mm/minの速度で、中仕切の載置板における短辺中央の部分(図2(b)の点線で囲った部分を参照)に衝突させ、中仕切の載置板が、どの程度の加重を受けて湾曲するのか試験した。
なお、本発明の中仕切、及びこの中仕切を備えた包装箱は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明の中仕切における補強板の数、位置、方向は特に限定されるものではなく、図3において、底面板13の長手方向に複数の補強板16を形成した構成としてもよいし、又は図4に示すように、底面板13の短手方向に複数の補強板16を形成した構成としてもよい。
10 上仕切板
10a 上支持孔
11 下仕切板
11a 下支持孔
12 載置板
13 底面板
14 前面板
15 後面板
16 補強板
17,18 フラップ板
S 緩衝空間
A1〜A4 糊代
2 包装箱
21 正面
22 背面
23,24 側面
25 蓋
26,27 蓋フラップ
3 瓶
Claims (10)
- 立方体又は直方体の包装箱内に、複数本の瓶を互いに離間させた状態で収納するための中仕切であって、
全体が一枚の板紙からなり、
前記包装箱の平面形状に対応する外形の横方向の上仕切板、下仕切板、載置板及び底面板を、互いに所定の間隔を開けて上から順に並設し、
前記上仕切板、下仕切板、載置板及び底面板の互いに対向する二辺を、前記包装箱の正面及び背面に対応する縦方向の前面板及び後面板にそれぞれ連成又は接着し、
前記上仕切板及び下仕切板に、前記瓶の胴部を支持する複数の上支持孔及び下支持孔を設け、
前記載置板と前記底面板との間に形成された緩衝空間に、前記載置板と前記底面板とを互いに連結する縦方向の補強板を立設したことを特徴とする中仕切。 - 前記緩衝空間に複数の前記補強板を立設した請求項1に記載の中仕切。
- 少なくとも一つの前記補強板が、前記緩衝空間の略中心を通って、前記前面板及び後面板と略平行に延びる請求項1又は2に記載の中仕切。
- 少なくとも一つの前記補強板が、前記緩衝空間の略中心を通って、前記包装箱の側面と略平行に延びる請求項1〜3のいずれか1項に記載の中仕切。
- 前記補強板及びその糊代を前記底面板から切り起こして形成するとともに、前記糊代を前記載置板の裏面に接着した請求項1〜4のいずれか1項に記載の中仕切。
- 前記上仕切板の互いに対向する他の二辺に、前記包装箱の側面に対応する縦方向のフラップ板をそれぞれ連成した請求項1〜5のいずれか1項に記載の中仕切。
- 前記下仕切板の互いに対向する他の二辺に、前記包装箱の側面に対応する縦方向のフラップ板をそれぞれ連成した請求項6に記載の中仕切。
- 前記フラップ板を、前記底面板の位置まで延長した請求項6又は7に記載の中仕切。
- 前記上支持孔及び下支持孔を、共に前記瓶の外形よりも若干大きい同一形状とするとともに、上支持孔を下支持孔より小さくした請求項1〜8のいずれか1項に記載の中仕切。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の中仕切を備えたことを特徴とする包装箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008156207A JP5307456B2 (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 中仕切、及びこの中仕切を備えた包装箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008156207A JP5307456B2 (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 中仕切、及びこの中仕切を備えた包装箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009298448A true JP2009298448A (ja) | 2009-12-24 |
JP5307456B2 JP5307456B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=41545784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008156207A Active JP5307456B2 (ja) | 2008-06-16 | 2008-06-16 | 中仕切、及びこの中仕切を備えた包装箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5307456B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018079950A (ja) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 紀伊産業株式会社 | 物品支持構造体 |
KR102632707B1 (ko) * | 2023-06-14 | 2024-02-02 | 이정아 | 식생과 생태 관찰 교구용 씨앗키트 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2784839A (en) * | 1953-12-07 | 1957-03-12 | Gen Electric | Bulk tube carton |
JPS58133518U (ja) * | 1982-03-05 | 1983-09-08 | 共同印刷株式会社 | 物品収納ホルダ− |
JPS6313821U (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-29 | ||
JPH04106221U (ja) * | 1991-02-26 | 1992-09-14 | 第一製薬株式会社 | カートン内における中枠の固定構造 |
JPH10211926A (ja) * | 1996-05-01 | 1998-08-11 | Eiwa Shiki Kogyo Kk | 割物商品保持用内箱 |
JPH10291522A (ja) * | 1997-04-16 | 1998-11-04 | Sakamoto Insatsu Kk | 瓶容器包装用紙箱 |
JP2002128066A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Yoshida Shiki:Kk | 包装用箱の仕切枠 |
-
2008
- 2008-06-16 JP JP2008156207A patent/JP5307456B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2784839A (en) * | 1953-12-07 | 1957-03-12 | Gen Electric | Bulk tube carton |
JPS58133518U (ja) * | 1982-03-05 | 1983-09-08 | 共同印刷株式会社 | 物品収納ホルダ− |
JPS6313821U (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-29 | ||
JPH04106221U (ja) * | 1991-02-26 | 1992-09-14 | 第一製薬株式会社 | カートン内における中枠の固定構造 |
JPH10211926A (ja) * | 1996-05-01 | 1998-08-11 | Eiwa Shiki Kogyo Kk | 割物商品保持用内箱 |
JPH10291522A (ja) * | 1997-04-16 | 1998-11-04 | Sakamoto Insatsu Kk | 瓶容器包装用紙箱 |
JP2002128066A (ja) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Yoshida Shiki:Kk | 包装用箱の仕切枠 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018079950A (ja) * | 2016-11-16 | 2018-05-24 | 紀伊産業株式会社 | 物品支持構造体 |
KR102632707B1 (ko) * | 2023-06-14 | 2024-02-02 | 이정아 | 식생과 생태 관찰 교구용 씨앗키트 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5307456B2 (ja) | 2013-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6474473B2 (en) | Shipping and display container for bottles | |
JP5473475B2 (ja) | 段ボール製のビン収納箱 | |
JP3164694U (ja) | 緩衝仕切り付き包装用箱 | |
KR20220026553A (ko) | 내용물 완충과 고정을 위한 내부 포장재 및 이의 제작모듈 | |
JP2013177151A (ja) | 緩衝材 | |
JP5307456B2 (ja) | 中仕切、及びこの中仕切を備えた包装箱 | |
JP4992141B2 (ja) | トレー状の宙吊り包装箱 | |
KR101705019B1 (ko) | 포장 용기 | |
JP2012012026A (ja) | 緩衝仕切り付包装用箱 | |
JP6440442B2 (ja) | 青果物パック収納用トレー | |
JP5593155B2 (ja) | 包装用箱 | |
US20070000981A1 (en) | Box divider unit and method for its manufacture | |
CN213057887U (zh) | 包装内衬及包装盒 | |
JP5764614B2 (ja) | 果実輸送用包装体 | |
JP3180498U (ja) | 卵パック | |
JP2008105718A (ja) | 仕切体及びそれを装填した包装箱 | |
JP2010189040A (ja) | 緩衝部材及びそれを用いた梱包構造 | |
JP2008001387A (ja) | 収納容器及び緩衝材 | |
NZ547917A (en) | Multi-component packaging and machine system | |
JP3182969U (ja) | 緩衝機能を有する包装用紙箱 | |
KR100736468B1 (ko) | 포장용 상자 | |
JP4456373B2 (ja) | 偏厚部を有する商品の仕切り付き包装箱及びこの包装箱を用いた商品包装方法 | |
JP3212265U (ja) | 包装箱とその包装構造 | |
KR200159285Y1 (ko) | 물품포장용 상자 | |
JP2007030988A (ja) | 補強フラップを折り曲げ重ねた緩衝面を有する包装用箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5307456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |