[go: up one dir, main page]

JP2009292970A - ハイブリッド組成物 - Google Patents

ハイブリッド組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009292970A
JP2009292970A JP2008149539A JP2008149539A JP2009292970A JP 2009292970 A JP2009292970 A JP 2009292970A JP 2008149539 A JP2008149539 A JP 2008149539A JP 2008149539 A JP2008149539 A JP 2008149539A JP 2009292970 A JP2009292970 A JP 2009292970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicate
hybrid composition
siloxane
silicate compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008149539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255088B1 (ja
Inventor
Takuya Shindo
卓也 信藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Suzuka Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008149539A priority Critical patent/JP4255088B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255088B1 publication Critical patent/JP4255088B1/ja
Publication of JP2009292970A publication Critical patent/JP2009292970A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、硬化反応を円滑に行うことが出来、未反応や低分子シロキサンが揮発することがないか、揮発量が極めて微量となる、ハイブリッド組成物を提供することを課題とする。
【解決手段】 シリケート化合物と、末端をシリケート変性したポリジメチルシロキサンとを有する混合物を、加水分解反応および縮合反応によって得られるハイブリッド組成物により、低分子シロキサンを含まないハイブリッド組成物を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐熱性弾性材料等で用いることができるハイブリッド組成物に関するものである。
従来より、耐熱性の接着材料や熱伝導性材料は、耐熱性が要求される電子部品、電気部品等の絶縁用または固定用等のフイルム、テープ等に用いられている。その代表的なものとして、シリコーンゴムがある。
このシリコーンゴムは、耐熱性を有し、低価格で安全性も高く、弾性材料として一般的によく知られている。近年では、このシリコーンゴムの特性を向上させたシリコーンゴムのハイブリッド組成物が開発されている。
ここで、ハイブリッド組成物とは、無機成分と有機成分を分子のレベルで化学的に反応させることにより得られるものであり、無機成分と有機成分の特徴を兼ね備えた新しい組成物として注目されているものである(例えば、非特許文献1参照) 。このハイブリッド組成物は、たとえば無機成分による耐熱性と、有機成分による柔軟性を併せ持つことも可能と考えられており、耐熱性を有するエラストマーとしても有望視されている。
また、ハイブリッド組成物は、無機成分の金属アルコキシドと、有機成分の弾性特性を付与するポリマー成分である珪酸ポリマーとが、ゾルゲル法による加水分解反応(「加水分解」とも呼ぶ。)と縮合反応(「脱水縮合反応」、または「脱水重縮合反応」とも呼ぶ。)によって化学結合した生成物であり、200℃以上の高い耐熱性と柔軟性、さらには高い電気絶縁性や高周波での低誘電性など優れた特性を併せ持つ材料である(特許文献1〜3参照)。
特開平1−113429号公報 特開平2−182728号公報 特開平4−227731号公報 G.Philipp and Schmidt, J.Non−Cryst.Solids 63,283(1984)
しかし、特許文献1〜3に記載されているシリコーンゴム、および非特許文献1に記載しているハブリッド材料には微量ではあるが低分子シロキサンが残留しており、低分子シロキサンが揮発して環状シロキサンを発生するため、以下の問題が生じている。すなわち、シリコーンゴムを採用する電気・電子分野においては、この環状シロキサンが端子等の電気接点の表面に付着し、絶縁皮膜となって接点障害に至り、導通不良や動作不良を起こすといった問題が発生している。
かかる問題を解決するために、低分子シロキサンをシリコーンゴムに残留(残存)させないことを目的として、シリコーンゴムの製造時に高温で加熱し、事前に低分子シロキサンを揮発させることが行われている。
しかし、シリコーンゴムを高温で加熱し、シリコーンゴムの製造時に低分子シロキサンを揮発させると、環状シロキサンの臭気により作業環境を悪化させるという問題や、シリコーンゴムの柔軟性が損なわれるという問題が新たに発生する。
本発明は、前記した問題に鑑みてなされたものであり、低分子シロキサンの残留する量が極めて少ない、あるいは全く含まないハイブリッド組成物を提供することを目的とする。かかるハイブリッド組成物は、例えば、耐熱性接着材料や、熱伝導性材料として用いることができる。
〔第1発明〕
本発明は、シリケート化合物と、末端をシリケート変性されたポリジメチルシロキサンとを、加水分解反応および縮合反応することによって得られるハイブリッド組成物に関するものである。
以下、ポリジメチルシロキサンを「PDMS」と略し、末端をシリケート変性されたポリジメチルシロキサンを「変性PDMS」と略す。
(シリケート化合物)
本発明のシリケート化合物とは、シリコン(Si)でできた金属アルコキシドのオリゴマーであり、主鎖にシロキサン(−Si−O−Si−)骨格を持ち、外鎖にアルコキシ基(RO)を導入した化合物のことである。ここで、アルコキシ基(RO)のアルキル部分である(R)は、メチル基、エチル基、プロピル基等が例示される。このシリケート化合物は、水と容易に反応する特性を持っている。
シリケート化合物は、金属アルコキシドのオリゴマーであるので、金属アルコキシドよりも分子量が大きいので、揮発しにくい。このため、シリケート化合物が加水分解した時に、前記変性PDMSに含まれる揮発性の高い低分子シロキサンの揮発を、より一層、抑制することができる。また、シリケート化合物は、高い化学反応性を有しており、縮合反応を円滑に進めることができる。
また、本発明で使用するシリケート化合物の種類として、例えば、メチルシリケート、エチルシリケート、プロピルシリケート等が挙げられる。品質の安定性および安全性の点からエチルシリケートが好ましい。反応性を上げることを目的にメチルシリケートの使用の場合、揮発されるメタノールの処理を確実に実施する必要がある。
(変性PDMS)
本発明の変性PDMSとは、シリケート化合物にてPDMSの末端を変性処理したものであり、両末端にシラノール基を有するPDMSと、主鎖の片側または両側に加水分解可能な官能基であるアルコキシ基を有するアルコキシシラン部分縮合物とを反応させて得られるものをいう。
この変性PDMSは、通常のPDMSと比べると、格段に高い官能基濃度を有している。また、変性PDMSは、シリケート化合物との縮合反応性が高いため、変性PDMSに含まれるアルコキシシラン部分縮合物は、円滑に縮合反応が行われ、硬化してポリマー化することができる。
本発明で使用される変性PDMSは、質量平均分子量が5000以上で100000以下の範囲にあるものが使用される。
(加水分解反応および縮合反応)
本発明においては、前記したシリケート化合物と、前記した変性PDMSとを有する混合物を加水分解および縮合反応させる。
シリケート化合物は、水の存在下にて容易に加水分解するため、シリケート化合物の分子内のアルコキシ基が、反応性の高いシラノール基(−OH基)となる。
一方、前記変性PDMSも同様に、加水分解をすることにより、水の存在によってシラノール基(「シラノール変性」とも呼ぶ。)となる。
これら双方のシラノール基は、高い反応性を有していると同時に、似通った反応性を有しているため、シリケート化合物と変性PDMSとを有する混成物を加水分解することによって、シラノールの凝集が加速されることなく、変性PDMSとの縮合反応が順調に進行する。これにより、変性PDMSに含まれる低分子シロキサンも、反応生成物(ハイブリッド組成物)中に取り込まれる。
つまり、加水分解反応および縮合反応により、低分子シロキサンは、ハイブリッド組成物を構成する物質の一部となり、単体として存在しなくなる、または単体として存在する量が極めて微量となる。このため、ハイブリッド組成物から低分子シロキサンが揮発することがないか、揮発量が極めて微量となる。
以上により、本発明に係るハイブリッド組成物は、従来よりも良質な耐熱性接着材料や熱伝導性材料として用いることができるのである。
〔第2発明〕
また、前記シリケート化合物は、〔化学式1〕SinO(n−1)(RO)2(n+1) (R=アルキル基、n=4〜16)で表されるものであり、また、変性PDMSは、〔化学式2〕SinO(n−1)(RO)2(n+1) (OSi(CH3)2)m(RO)2(n+1)SinO(n−1)(R=アルキル基、n=4〜16、m>50)で表されるものであっても良い。
〔第3発明〕
また、前記シリケート化合物(A)と、前記変性PDMS(B)の配合の割合が、A/Bのモル比にて、0.1以上10以下の範囲であることが好ましい。最適な配合の割合は、A/Bのモル比にて1前後である。
本発明のハイブリッド組成物は、この最適な配合の割合を基準にし、柔軟性を要求する場合は変性PDMS(B)を増加し、反対に高硬度を要求する場合はシリケート化合物(A)を増加させるのがよい。
ただし、本発明のハイブリッド組成物は、シリケート化合物(A)を増加させる場合、モル比10を越えると、低分子シロキサンの揮発成分が増加する、つまり低分子シロキサンが単体として存在する量が増加するため、硬化時の収縮や薄膜化、場合によってはクラックの発生などの問題が生じ、本発明の効果を奏しない。
また、モル比0.1より小さい場合は、シリケート化合物(A)と変性PDMS(B)との加水分解反応および縮合反応が円滑に行われず、結果として未硬化の状態となり、低分子シロキサンが残留してしまい、本発明の効果を奏しない。
また、前記シリケート化合物は、3量体〜12量体(3量体以上12量体以下)であることが望ましい。これは、3量体未満ではシリケートが持つ特性の効果が少なく、また12量体より上のものはシリケート化合物の粘度が高くなることから合成時に扱いにくいからである。
本発明は、低分子シロキサンの残留する量が極めて少ない、あるいは全く含まないハイブリッド組成物を提供できる。
以下に、本発明を更に具体的に説明するための実施例について以下に記載する。
尚、実施例における「部」、「%」は特記ない限りいずれも質量基準(質量部、質量%)である。
〔ハイブリッド組成物の製造〕
攪拌装置、温度計、滴下ラインを取り付けた反応容器に、エチルシリケート(多摩化学工業株式会社製、シリケート40 n=4〜6 またはシリケート45 n=6〜8)1.0gを入れ、エチルシリケートを両末端にアルコキシ変性したポリジメチルシロキサン(質量平均分子量;32,000相当)(荒川化学株式会社製HBSIL039)32.0gと、大気中(室温)にて約30分間、攪拌混合し、混成物である原料液Aを得た。
ここで、エチルシリケートと、エチルシリケートを両末端にアルコキシ変性したポリジメチルシロキサンで用いられたシリケートは、同じ種類および同じ特性を持つシリケートを使用した。
そして、原料液Aを加水分解工程および縮合工程にて、必要量の水0.93gを約1時間かけて滴下して加え、攪拌混合した。
その後、攪拌しながら約30分かけて室温まで自然冷却し、ハイブリッド組成物を得た。
〔評価〕
(測定試験片シート)
前記したハイブリッド組成物をテフロンシャーレ(直径103mm)に仕上がりで1mmの厚みになるように注入し、200℃で2時間、乾燥焼成処理を行い、その後、テフロンシャーレから脱型して、測定試験片シート(直径103mm、厚さ1mm)とした。
(シリコーンゴム)
また、比較対象となる従来のシリコーンゴムとして、市販されているタイガースポリマー株式会社製のSR−50を採用し、直径103mm、厚さ1mmのシートを作成した。
(評価機器)
低分子シロキサンの揮発成分である環状シロキサンの残量を測定するため、評価機器は、加熱脱着器〔Twister Desorption Unit(以下、「TDU」と略す。)〕(Gerstel社)のCooled Injection System(以下、「CIS」と略す。)付ガスクロマトグラフ質量分析計〔Gas Chromatography Mass Spectrometry(以下、「GC−MS」と略す。)〕を用いた。尚、GC−MS装置は、アジレントテクノロジー社製5975Bシステムである。
(評価方法)
試料中の揮発性成分を気化させるため、TDUによってサンプルホルダーの試料にヘリウムガスを流しながら加熱した。そして、ヘリウム中に気化したアウトガスをCISユニット中の吸着管に吸着させた後、吸着管に捕集されたアウトガスをGC−MS装置に流して、揮発性成分の種類と量とを測定した。GC−MS装置のカラムは、キャピラリーカラム(液層:フェニルメチルシロキサン)である。
(測定条件の詳細)
加熱部は、TDUにて、160℃/minで40℃〜200℃(ホールド時間5分)まで昇温加熱し、不活性キャピラリ管(温度:350℃)を通して、質量分析を実施した。
GC−MS装置は、注入口温度:−150℃〜12℃/秒〜325℃、カラム:Agilent 19091S−433(カラム長さ60m カラム内径0.25mm カラム膜厚0.25μm)、オーブン:40℃〜25℃/min〜300℃(ホールド時間10分)、ヘリウム流量:1.2mL/min、MSイオン源温度230℃:、MS四重極温度:150℃、MSイオン化電圧:69.9eV)、スキャン範囲:m/z 100〜1000
である。ここで、MSは、Mass Spectrometryの略である。
(評価結果)
評価結果を、表1に示す。表1により、本発明に係るハイブリッド組成物からなる測定試験片シートと、従来のシリコーンゴムとを比較すると、従来のシリコーンゴムは、価数が3〜15にて環状シロキサンの揮発が見られるが、測定試験片シートは、環状シロキサンの揮発が全く見られないことがわかる。つまり、本発明に係るハイブリッド組成物は、低分子シロキサンが残留していないことがわかる。
尚、表1において縦軸は揮発量を表し、「0.00E+00」は、0.00×10すなわち0、「3.50E+08」は、3.50×10の意味である。
また、揮発量は、ピーク面積として表し、単位はCounts(「ct」と略す)である。また、横軸は、環状シロキサンの価数である。
前記した実施例は、説明のために例示したものであって、本発明としてはそれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲および明細書の記載から当業者が認識することができる本発明の技術的思想に反しない限り、変更、削除および付加が可能である。
前記した実施例においては、エチルシリケートと、エチルシリケートを両末端にアルコキシ変性したポリジメチルシロキサンで用いられたシリケートは、同じ種類および同じ特性を持つシリケートを使用した。この場合、似通った反応性を有しているため、反応速度が同じぐらいとなり、好ましい。
しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、異なった種類・特性同士(例えば、エチルシリケートとメチルシリケートを用いる場合、純度が異なるエチルシリケートを用いる場合)のシリケートを使用しても良い。この場合は、互いの反応速度に差が発生するため、反応速度を同じにするための合成時間の調整や、製造の条件を変更する必要がある。
本発明に係るハイブリッド組成物は、低分子シロキサンの残留する量が極めて少ない、あるいは全く含まない耐熱性接着材料や熱伝導性材料として利用できる。
しかし、特許文献1〜3に記載されているシリコーンゴム、および非特許文献1に記載しているハブリッド材料には微量ではあるが低分子シロキサンが残留しており、低分子シロキサンが揮発して環状シロキサンを発生するため、以下の問題が生じている。すなわち、シリコーンゴムを採用する電気・電子分野においては、この環状シロキサンが端子等の電気接点の表面に付着し、絶縁皮膜となって接点障害に至り、導通不良や動作不良を起こすといった問題が発生している。

Claims (3)

  1. シリケート化合物と、
    末端をシリケート変性したポリジメチルシロキサンとを有する混合物を、
    加水分解反応および縮合反応することによって得られるハイブリッド組成物。
  2. 前記シリケート化合物は、
    〔化学式1〕 SinO(n−1)(RO)2(n+1) (R=アルキル基、n=4〜16)
    であり、
    前記末端をシリケート変性されたポリジメチルシロキサンは、
    〔化学式2〕 SinO(n−1)(RO)2(n+1) (OSi(CH3)2)m(RO)2(n+1)SinO(n−1)
    (R=アルキル基、n=4〜16、m>50)
    で表される請求項1に記載のハイブリッド組成物。
  3. 前記シリケート化合物(A)と、
    前記末端をシリケート変性されたポリジメチルシロキサン(B)の配合の割合が、
    A/Bのモル比にて、0.1以上10以下の範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド組成物。
JP2008149539A 2008-06-06 2008-06-06 ハイブリッド組成物 Expired - Fee Related JP4255088B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149539A JP4255088B1 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 ハイブリッド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149539A JP4255088B1 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 ハイブリッド組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4255088B1 JP4255088B1 (ja) 2009-04-15
JP2009292970A true JP2009292970A (ja) 2009-12-17

Family

ID=40612163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149539A Expired - Fee Related JP4255088B1 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 ハイブリッド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255088B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125832A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本山村硝子株式会社 有機-無機ハイブリッドプレポリマーおよびその製造方法
WO2012023618A1 (ja) 2010-08-20 2012-02-23 日本山村硝子株式会社 フェニル基含有有機-無機ハイブリッドプレポリマー及び耐熱性有機-無機ハイブリッド材料並びに素子封止構造
KR20150099733A (ko) 2012-12-21 2015-09-01 니혼 야마무라가라스 가부시키가이샤 유기-무기 하이브리드 프리폴리머, 유기-무기 하이브리드 재료 및 소자 밀봉 구조
WO2016104621A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 日本山村硝子株式会社 フェニル変性ハイブリッドプレポリマー、フェニル変性ポリジメチルシロキサン系ハイブリッドプレポリマー及びフェニル変性ポリジメチルシロキサン系ハイブリッドポリマー並びにそれらの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438891B2 (ja) * 2009-01-27 2010-03-24 鈴鹿富士ゼロックス株式会社 基板の搬送用キャリアおよびその製造方法
JP4438896B1 (ja) * 2009-09-30 2010-03-24 鈴鹿富士ゼロックス株式会社 搬送キャリアの製造方法

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113429A (ja) * 1987-08-27 1989-05-02 General Electric Co <Ge> ポリアルコキシシリルで末端が停止したポリジオルガノシロキサン、その製造方法およびこれを含有する室温硬化性組成物
JPH02182728A (ja) * 1988-11-04 1990-07-17 Rhone Poulenc Chim アルコキシ末端基を含有するジオルガノポリシロキサンの製造方法
JPH04227731A (ja) * 1990-05-02 1992-08-17 Rhone Poulenc Chim アルコキシ末端基を有するジオルガノポリシロキサンの調製方法
US5525643A (en) * 1995-07-28 1996-06-11 Armstrong World Industries, Inc. Thermally insulative, microporous xerogels and aerogels
JP2000072877A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Dow Corning Corp ポリシロキサンシ―ト状又は管状ポリマ―の製造方法
JP2000248261A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 防汚添加剤および室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2003012803A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 液状アルコキシシリル官能性シリコーン樹脂、その製造方法および硬化性シリコーン樹脂組成物
JP2003119385A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2003241537A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 電子写真装置用転写定着部材
JP2004210857A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 有機・無機ハイブリットの製造方法および電子写真方式の複写機またはプリンター用ロール部材およびベルト部材
JP2004250665A (ja) * 2003-01-30 2004-09-09 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 耐熱性熱伝導性材料
JP2004263062A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Japan Science & Technology Agency セミipn型複合体の製造方法及びセミipn型複合体
JP2005075994A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 耐熱性弾性材料およびその製造方法
JP2005081669A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 熱伝導性シートの製造方法
JP2005209955A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 耐熱性弾性材料
JP2005347316A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 熱伝導性シート
JP2005350639A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 熱伝導性電気絶縁部材、半導体パッケージおよび該熱伝導性電気絶縁部材の製造方法
JP2006151765A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 球状疎水性ポリジオルガノシロキサン含有シリカ微粒子、静電荷像現像用トナー外添剤およびトナー
JP2007524739A (ja) * 2004-01-06 2007-08-30 アスペン エアロゲルズ,インコーポレイティド ケイ素結合線状ポリマーを含有するオルモシルエーロゲル
JP2007270055A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jsr Corp 多官能ポリシロキサンおよび金属酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物、ならびにそれらの製造方法
JP2007270054A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jsr Corp 金属酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物およびその製造方法
JP2007277505A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Jsr Corp 酸化物微粒子分散体およびその製造方法
JP2007277073A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Jsr Corp 酸化物微粒子分散体およびその製造方法
JP2007291324A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Jsr Corp 酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物およびその製造方法
JP2008069326A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 有機−無機ハイブリッドポリマー及びその製造方法
JP2008120054A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 有機・無機ハイブリッド成形物の製造方法

Patent Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01113429A (ja) * 1987-08-27 1989-05-02 General Electric Co <Ge> ポリアルコキシシリルで末端が停止したポリジオルガノシロキサン、その製造方法およびこれを含有する室温硬化性組成物
JPH02182728A (ja) * 1988-11-04 1990-07-17 Rhone Poulenc Chim アルコキシ末端基を含有するジオルガノポリシロキサンの製造方法
JPH04227731A (ja) * 1990-05-02 1992-08-17 Rhone Poulenc Chim アルコキシ末端基を有するジオルガノポリシロキサンの調製方法
US5525643A (en) * 1995-07-28 1996-06-11 Armstrong World Industries, Inc. Thermally insulative, microporous xerogels and aerogels
JP2000072877A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Dow Corning Corp ポリシロキサンシ―ト状又は管状ポリマ―の製造方法
JP2000248261A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 防汚添加剤および室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2003012803A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 液状アルコキシシリル官能性シリコーン樹脂、その製造方法および硬化性シリコーン樹脂組成物
JP2003119385A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2003241537A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 電子写真装置用転写定着部材
JP2004210857A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 有機・無機ハイブリットの製造方法および電子写真方式の複写機またはプリンター用ロール部材およびベルト部材
JP2004250665A (ja) * 2003-01-30 2004-09-09 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 耐熱性熱伝導性材料
JP2004263062A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Japan Science & Technology Agency セミipn型複合体の製造方法及びセミipn型複合体
JP2005075994A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 耐熱性弾性材料およびその製造方法
JP2005081669A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 熱伝導性シートの製造方法
JP2007524739A (ja) * 2004-01-06 2007-08-30 アスペン エアロゲルズ,インコーポレイティド ケイ素結合線状ポリマーを含有するオルモシルエーロゲル
JP2005209955A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 耐熱性弾性材料
JP2005350639A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 熱伝導性電気絶縁部材、半導体パッケージおよび該熱伝導性電気絶縁部材の製造方法
JP2005347316A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 熱伝導性シート
JP2006151765A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 球状疎水性ポリジオルガノシロキサン含有シリカ微粒子、静電荷像現像用トナー外添剤およびトナー
JP2007277073A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Jsr Corp 酸化物微粒子分散体およびその製造方法
JP2007277505A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Jsr Corp 酸化物微粒子分散体およびその製造方法
JP2007270054A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jsr Corp 金属酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物およびその製造方法
JP2007270055A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jsr Corp 多官能ポリシロキサンおよび金属酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物、ならびにそれらの製造方法
JP2007291324A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Jsr Corp 酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物およびその製造方法
JP2008069326A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 有機−無機ハイブリッドポリマー及びその製造方法
JP2008120054A (ja) * 2006-11-16 2008-05-29 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd 有機・無機ハイブリッド成形物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125832A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日本山村硝子株式会社 有機-無機ハイブリッドプレポリマーおよびその製造方法
JP5465781B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-09 日本山村硝子株式会社 有機−無機ハイブリッドプレポリマーの製造方法
WO2012023618A1 (ja) 2010-08-20 2012-02-23 日本山村硝子株式会社 フェニル基含有有機-無機ハイブリッドプレポリマー及び耐熱性有機-無機ハイブリッド材料並びに素子封止構造
KR20150099733A (ko) 2012-12-21 2015-09-01 니혼 야마무라가라스 가부시키가이샤 유기-무기 하이브리드 프리폴리머, 유기-무기 하이브리드 재료 및 소자 밀봉 구조
WO2016104621A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 日本山村硝子株式会社 フェニル変性ハイブリッドプレポリマー、フェニル変性ポリジメチルシロキサン系ハイブリッドプレポリマー及びフェニル変性ポリジメチルシロキサン系ハイブリッドポリマー並びにそれらの製造方法
US10227454B2 (en) 2014-12-25 2019-03-12 Nihon Yamamura Glass Co., Ltd. Phenyl-modified hybrid prepolymer, phenyl-modified polydimethylsiloxane-based hybrid prepolymer, and phenyl-modified polydimethylsiloxane-based hybrid polymer, and production processes therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4255088B1 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8168739B2 (en) Polysiloxane, method for producing the same, and method for producing cured product of the same
JP5610379B2 (ja) シロキサンポリマー、シロキサン系の架橋性組成物及びシリコーン膜
JP4255088B1 (ja) ハイブリッド組成物
CN101111567B (zh) 含硅的固化性组合物及其固化物
US9023940B2 (en) Addition-type organosilicon sealant for halogen-free conductive and flame-resistant electric products
TWI379868B (ja)
JP5369629B2 (ja) 架橋性ケイ素化合物、その製造方法、架橋性組成物、シロキサンポリマー、シリコーン膜、該架橋性ケイ素化合物の原料となるケイ素化合物、及びその製造方法
TWI526499B (zh) 硬化性聚有機矽氧烷組成物
KR101720848B1 (ko) 알콕시 실란을 기재로 하는 올레핀계 관능화된 실록산 올리고머의, 특히 휘발성 유기 화합물 (voc) 함량이 낮은 혼합물
JP5465781B2 (ja) 有機−無機ハイブリッドプレポリマーの製造方法
CN1616468A (zh) 多官能环状硅氧烷化合物和由该化合物制备的硅氧烷基聚合物和用该聚合物制备介电薄膜的方法
JP2008069326A (ja) 有機−無機ハイブリッドポリマー及びその製造方法
JP2011190413A (ja) シロキサンポリマー架橋硬化物
TWI705582B (zh) 縮合反應型晶粒接合劑、led發光裝置及其製造方法
JP2015155541A (ja) シロキサンポリマー架橋硬化物
JP6930242B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202210572A (zh) 導熱性聚矽氧散熱材料
JP4438891B2 (ja) 基板の搬送用キャリアおよびその製造方法
JP2017101171A (ja) 熱伝導性室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び部材
JP6047351B2 (ja) シリコーン組成物
JP2003165906A (ja) シリコーンゲル組成物およびシリコーンゲル
CN118027413A (zh) 一种无机填料表面处理剂及其制备方法和应用
JP6823177B2 (ja) 縮合硬化性導電性シリコーン接着剤組成物
JP5826203B2 (ja) 硬化性組成物
JP3908509B2 (ja) ゲルマニウム原子ならびにシリコン原子含有ラダー型耐熱性樹脂およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees