JP4438896B1 - 搬送キャリアの製造方法 - Google Patents
搬送キャリアの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4438896B1 JP4438896B1 JP2009226243A JP2009226243A JP4438896B1 JP 4438896 B1 JP4438896 B1 JP 4438896B1 JP 2009226243 A JP2009226243 A JP 2009226243A JP 2009226243 A JP2009226243 A JP 2009226243A JP 4438896 B1 JP4438896 B1 JP 4438896B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- silicate
- carrier
- polydimethylsiloxane
- hours
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Abstract
【解決手段】シリケート化合物と、末端をシリケート変性したポリジメチルシロキサンとを有する混合物を、加水分解反応および縮合反応することによって得られた組成物を主成分とする材料を熱硬化してシートを成形した後、前記シートを260℃以上300℃以下の温度で、2時間以上8時間以下の時間、加熱し、ベースに固定する基板の搬送用キャリアの製造方法を提供する。かかる構成により、高温下環境でも柔軟性および粘着性が損なわれない基板の搬送キャリアを提供できる。
【選択図】 図1
Description
第1発明は、シリケート化合物と、末端をシリケート変性したポリジメチルシロキサンとを有する混合物を、加水分解反応および縮合反応することによって得られた組成物を主成分とする材料を熱硬化してシートを成形した後、シートを260℃以上300℃以下の温度で、2時間以上8時間以下の時間、加熱し、ベースに固定する搬送キャリアに関するものである。
シートは、シリケート化合物と、末端をシリケート変性されたポリジメチルシロキサンとを、加水分解反応および縮合反応することによって得られる組成物を主成分とする材料から成る。以下、ポリジメチルシロキサンを「PDMS」と略し、末端をシリケート変性されたポリジメチルシロキサンを「変性PDMS」と略す。
シリケート化合物とは、シリコン(Si)でできた金属アルコキシドのオリゴマーであり、主鎖にシロキサン(−Si−O−Si−)骨格を持ち、外鎖にアルコキシ基(RO)を導入した化合物のことである。ここで、アルコキシ基(RO)のアルキル部分である(R)は、メチル基、エチル基、プロピル基等が例示される。このシリケート化合物は、水と容易に反応する特性を持っている。
変性PDMSとは、シリケート化合物にてPDMSの末端を変性処理したものであり、両末端にシラノール基を有するPDMSと、主鎖の片側または両側に加水分解可能な官能基であるアルコキシ基を有するアルコキシシラン部分縮合物とを反応させて得られるものをいう。
組成物は、前記したシリケート化合物と、前記した変性PDMSとを有する混合物を加水分解および縮合反応させることにより得られる。シリケート化合物は、水の存在下にて容易に加水分解するため、シリケート化合物の分子内のアルコキシ基が、反応性の高いシラノール基(−OH基)となる。一方、変性PDMSも同様に、加水分解をすることにより、水の存在によってシラノール基(「シラノール変性」とも呼ぶ。)となる。
組成物は液状(ゾル)であるので、組成物からシートを成形するには、組成物を金型等のトレイに塗布し、乾燥焼成処理によって、硬化(固体または半固体(ゲル)させて成形する。シートの形状は、FPC等の被搬送体を表面に置いて搬送できるものであれば任意でよいが、一般的にはシート状、平板状にする。
また、第2発明は、シリケート化合物と、末端をシリケート変性したポリジメチルシロキサンとを有する混合物を、加水分解反応および縮合反応することによって得られた組成物を主成分とする材料を熱硬化してシートを成形した後、前記シートをベースに固定し、260℃以上300℃以下の温度で、2時間以上8時間以下の時間、加熱する搬送キャリアに関する。かかる構成においても、前記した第1発明と同一の効果を奏する。
また、前記シリケート化合物は、〔化学式1〕SinO(n−1)(RO)2(n+1) (R=アルキル基、n=4〜16)で表されるものであり、また、変性PDMSは、〔化学式2〕SinO(n−1)(RO)2(n+1) (OSi(CH3)2)m(RO)2(n+1)SinO(n−1)(R=アルキル基、n=4〜16、m>50)で表されるものであっても良い。
また、前記シリケート化合物(A)と、前記変性PDMS(B)の配合の割合が、A/Bのモル比にて、0.1以上10以下の範囲であることが好ましい。最適な配合の割合は、A/Bのモル比にて1前後である。本第4発明に係る基板の搬送用キャリアの樹脂層の主成分である組成物は、この最適な配合の割合を基準にし、柔軟性(低硬度)が要求される場合は変性PDMS(B)を増加し、高硬度が要求される場合はシリケート化合物(A)を増加させるのがよい。
図1に示すように、本発明に係る搬送キャリア1は、FPC等の被搬送体3の下面を密着させるシート(樹脂層)4と、このシート4を固定したベース2とからなる。シート4は、滑らかな表面を有し、弱粘着性を有しているので、被搬送体3を密着して位置を保持することができ、搬送中の被搬送体3の反りやねじれを防止することができる。また、基板3を容易に剥がすこともできる。また、ベース2は、リフロー炉等の高温環境下においても変形等しない(耐熱性の高い)金属板等の剛板であれば良い。
本発明に係る搬送キャリア1のシート4は、シリケート化合物と、末端をシリケート変性したポリジメチルシロキサンとを有する混合物を、加水分解反応および縮合反応することによって得られた組成物を主成分とする。この組成物の製造について以下に具体的に説明する。
前記した組成物は液状(ゾル)なので、組成物を用いてシート(樹脂層)4を成形するには、組成物を金型等のトレイに塗布し、加熱して硬化〔固体または半固体(ゲル)〕する必要がある。そこで、前記した組成物を、仕上がりで20μmの厚みになるように均一に金型等のトレイに塗布した後、高温炉(アドバンテック東洋株式会社製のDRC433FA)に200℃で1時間、加熱(乾燥焼成処理)を行い、組成物を加熱硬化させ、シート4を得た。そして、このシート4が常温(25℃)になった後、さらに、高温炉(アドバンテック東洋株式会社製のDRC433FA)を用いて280℃で4時間、加熱(乾燥焼成処理)を行った。
次に、前記したシート4の90度剥離試験の評価について説明する。
尚、比較例で用いた試料(市販品)と同一の条件にするため、シート4の大きさは(縦50mm×横50mm、厚さ20μm)、ベースはガラスエポキシ製の平板(縦50mm×横50mm×1.8mm)とした。
前記した組成物をシャーレ(縦50mm×横50mm)に仕上がりで20μmの厚みになるように入れ、高温炉(アドバンテック東洋株式会社製のDRC433FA)を用いて200℃で1時間、加熱(乾燥焼成処理)した。その後、シャーレ中の成形物(シート)が常温に低下した後、成形物をシャーレから脱型し、シート(縦50mm×横50mm、厚さ20μm)を得た。その後、シートを前記した高温炉に入れ、さらに280℃で4時間、加熱処理(乾燥焼成処理)を行った。そして、ガラスエポキシ製の平板(縦50mm×横50mm×1.8mm)の上面にシート密着させて搬送キャリアを製造した。
比較対象の試料として、市販されている以下の2つの搬送キャリアを用いた。いずれも、サイズは、シート(縦50mm×横50mm×厚さ2mm)、ガラスエポキシ製の平板のベース(縦50mm×横50mm×1.8mm)である。
(1)試料1
株式会社大昌電子社製のマジックレジン(登録商標)(Type−K)
(2)試料2
信越ポリマー株式会社製のアシストキャリア(型式 FB−A)
搬送キャリアを繰り返して使用した場合の剥離強度の変化を評価するために、以下の評価方法を用いた。すなわち、搬送キャリアの上に、FPC(縦50mm、横50mm、厚さ75μm )を置いて、手で軽く加圧して貼り付けし、リフロー炉搬入前に、後述する方法を用いて剥離強度を測定した。また、前記したFPCが貼り付いた搬送キャリアをリフロー炉(250℃〜270℃)で6分間加熱した後、リフロー炉から取り出して常温(25℃)まで冷却した後、後述する方法を用いて剥離強度を測定した。さらに、FPCが貼り付いた搬送キャリアを再度リフロー炉(250℃〜270℃)で6分間加熱した後、リフロー炉から取り出し、常温(25℃)まで冷却後に剥離強度の測定を行うことを200回(200サイクル)繰り返した。
Test(型式 EZ−S)を用いた。尚、剥離強度の測定は、JIS K 6256(2004年JISハンドブック ゴムI 配合剤・原材料の試験・測定方法 加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの接着試験方法 451頁)に準じて実施した。
評価結果を図3に示す。図3は、それぞれの搬送キャリアの剥離強度を測定したものをグラフ化したものである。図3より、試料1は、剥離試験開始から120サイクルまで除々に剥離強度(粘着力)が低下し、その後は剥離強度が略ゼロになることが分かる。また、試料2は、130サイクルまで除々に剥離強度(粘着力)が低下し、その後は剥離強度が略ゼロになることが分かる。これに対し、本発明に係る搬送キャリア(前記評価用搬送キャリア)は、評価開始から200サイクル終了まで剥離強度がほぼ一定であることが分かる。
(測定試験片シート)
前記した組成物をシャーレ(縦50mm×横50mm)に仕上がりで20μmの厚みになるように注入し、200℃で1時間、加熱(乾燥焼成処理)し、常温(25℃)まで冷却した後、シャーレから脱型し、測定試験片シート(縦50mm×横50mm、厚さ20μm)を30枚作成した。
評価方法は、試験用搬送キャリア1〜30の上に、それぞれFPC(縦50mm×横50mm×厚さ75μm)を置いて、手で軽く加圧して貼り付けし、リフロー炉搬入前に、それぞれの剥離強度を前記した方法で測定した。また、前記したFPCが貼り付いた試験用搬送キャリア1〜30をリフロー炉(250℃〜270℃)で6分間加熱した後、リフロー炉から取り出して常温(25℃)まで冷却した後、前記した方法を用いて剥離強度を測定した。さらに、FPCが貼り付いた試験用搬送キャリア1〜30を再度リフロー炉(250℃〜270℃)で6分間加熱した後、リフロー炉から取り出し、常温(25℃)まで冷却後に剥離強度の測定を行うことを50回(50サイクル)繰り返した。
表1は、試験用搬送キャリア1〜30の剥離強度を測定したものであり、剥離試験は、それぞれ50回実施し、剥離強度の最大値から最小値のP−P値(peak to peak value)を算出して表にまとめたものである。
−剥離強度のばらつき−
○:P−P値が0以上40(mN/50mm)以下の範囲内
×:P−P値が40(mN/50mm)より大きい
尚、剥離強度のばらつきは小さいほど良いが、前記したスペック(P−P値が0以上40(mN/50mm)以下の範囲内)は、FPCの生産に支障が出ないばらつきの範囲で設定した。
つまり、前記加熱処理の条件で作成したシートを用いることにより、粘着力が安定した搬送キャリアを提供できる。
〔化学式1〕 SinO(n−1)(RO)2(n+1) (R=アルキル基、n=4〜16)で、
前記末端をシリケート変性したポリジメチルシロキサンとして、
〔化学式2〕 SinO(n−1)(RO)2(n+1) (OSi(CH3)2)m(RO)2(n+1)SinO(n−1)(R=アルキル基、n=4〜16、m>50)
で表される材料を用いても良く、また、前記シリケート化合物(A)と、前記末端をシリケート変性したポリジメチルシロキサン(B)の配合の割合が、A/Bのモル比にて、0.1以上10以下の範囲である材料を用いても良い。
第5発明に係る搬送キャリアの製造方法は、前記樹脂層は、260℃以下でガスクロマトグラフ(GC−MS)により測定した場合に、価数が15以下のシロキサンを含まないことを特徴とする第1発明乃至4のいずれか1発明に記載のものである。かかる構成により、前記した第1発明と同じの効果を得ることができる。
である。ここで、MSは、Mass Spectrometryの略である。
2,20…ベース
3,30…基板
4,40…樹脂層
Claims (4)
- シリケート化合物と、末端をシリケート変性したポリジメチルシロキサンとを有する混合物を、加水分解反応および縮合反応することによって得られた組成物を主成分とする材料を加熱してシートを成形した後、
該シートを260℃以上300℃以下の温度で、2時間以上8時間以下の時間、加熱し、ベースに固定する搬送キャリアの製造方法。 - シリケート化合物と、末端をシリケート変性したポリジメチルシロキサンとを有する混合物を、加水分解反応および縮合反応することによって得られた組成物を主成分とする材料を加熱してシートを成形した後、
該シートをベースに固定し、260℃以上300℃以下の温度で、2時間以上8時間以下の時間、加熱する搬送キャリアの製造方法。 - 前記シリケート化合物は、
〔化学式1〕 SinO(n−1)(RO)2(n+1) (R=アルキル基、n=4〜16)
であり、
前記末端をシリケート変性したポリジメチルシロキサンは、
〔化学式2〕 SinO(n−1)(RO)2(n+1) (OSi(CH3)2)m(RO)2(n+1)SinO(n−1)(R=アルキル基、n=4〜16、m>50)
で表される請求項1または請求項2に記載の搬送キャリアの製造方法。 - 前記シリケート化合物(A)と、
前記末端をシリケート変性したポリジメチルシロキサン(B)の配合の割合が、A/Bのモル比にて、0.1以上10以下の範囲である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の搬送キャリアの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009226243A JP4438896B1 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 搬送キャリアの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009226243A JP4438896B1 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 搬送キャリアの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4438896B1 true JP4438896B1 (ja) | 2010-03-24 |
JP2011077241A JP2011077241A (ja) | 2011-04-14 |
Family
ID=42193858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009226243A Expired - Fee Related JP4438896B1 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | 搬送キャリアの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4438896B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012160563A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Fujifilm Corp | 基板搬送用キャリアの製造方法 |
JP2013077742A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Fujifilm Corp | 基板搬送用キャリアおよびその製造方法 |
MX2019002426A (es) * | 2017-05-17 | 2019-11-28 | Univ Medical Pharmaceuticals Corp | Sistema y metodo para fabricacion de dispositivos de microaguja. |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0722895A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-24 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶振動子 |
JP2001088232A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-04-03 | Chemfab Corp | 高温食品加工機器に用いられる一体フライト付きの可撓性複合材及びその製造方法 |
JP2003119385A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-23 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
JP2004071863A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フレキシブルプリント基板の搬送用キャリアおよびフレキシブルプリント基板への電子部品実装方法 |
JP2004158477A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-06-03 | Daisho Denshi:Kk | 保持搬送用治具 |
JP2005027556A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Grk Kk | ケージ枠体 |
JP2005294578A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Matsui Denki Sangyo Kk | 網目状又は規則正しく配置された点状に付けられた粘着剤で配線基板を固定する粘着力を調節した治具 |
JP2005294579A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Matsui Denki Sangyo Kk | 付着防止塗料を有する粘着面で配線基板を固定する治具 |
JP2006151765A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 球状疎水性ポリジオルガノシロキサン含有シリカ微粒子、静電荷像現像用トナー外添剤およびトナー |
JP2007524739A (ja) * | 2004-01-06 | 2007-08-30 | アスペン エアロゲルズ,インコーポレイティド | ケイ素結合線状ポリマーを含有するオルモシルエーロゲル |
JP2007266558A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 粘着シート、粘着シートの製造方法、及び配線板用固定治具 |
JP2007270055A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Jsr Corp | 多官能ポリシロキサンおよび金属酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物、ならびにそれらの製造方法 |
JP2007291324A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Jsr Corp | 酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物およびその製造方法 |
JP2008069326A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Suzuka Fuji Xerox Co Ltd | 有機−無機ハイブリッドポリマー及びその製造方法 |
JP2008120054A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-05-29 | Suzuka Fuji Xerox Co Ltd | 有機・無機ハイブリッド成形物の製造方法 |
JP4255088B1 (ja) * | 2008-06-06 | 2009-04-15 | 鈴鹿富士ゼロックス株式会社 | ハイブリッド組成物 |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009226243A patent/JP4438896B1/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0722895A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-24 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶振動子 |
JP2001088232A (ja) * | 1999-07-08 | 2001-04-03 | Chemfab Corp | 高温食品加工機器に用いられる一体フライト付きの可撓性複合材及びその製造方法 |
JP2003119385A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-04-23 | Ge Toshiba Silicones Co Ltd | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 |
JP2004071863A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フレキシブルプリント基板の搬送用キャリアおよびフレキシブルプリント基板への電子部品実装方法 |
JP2004158477A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-06-03 | Daisho Denshi:Kk | 保持搬送用治具 |
JP2005027556A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Grk Kk | ケージ枠体 |
JP2007524739A (ja) * | 2004-01-06 | 2007-08-30 | アスペン エアロゲルズ,インコーポレイティド | ケイ素結合線状ポリマーを含有するオルモシルエーロゲル |
JP2005294578A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Matsui Denki Sangyo Kk | 網目状又は規則正しく配置された点状に付けられた粘着剤で配線基板を固定する粘着力を調節した治具 |
JP2005294579A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Matsui Denki Sangyo Kk | 付着防止塗料を有する粘着面で配線基板を固定する治具 |
JP2006151765A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 球状疎水性ポリジオルガノシロキサン含有シリカ微粒子、静電荷像現像用トナー外添剤およびトナー |
JP2007266558A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 粘着シート、粘着シートの製造方法、及び配線板用固定治具 |
JP2007270055A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Jsr Corp | 多官能ポリシロキサンおよび金属酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物、ならびにそれらの製造方法 |
JP2007291324A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Jsr Corp | 酸化物微粒子含有ポリシロキサン組成物およびその製造方法 |
JP2008069326A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Suzuka Fuji Xerox Co Ltd | 有機−無機ハイブリッドポリマー及びその製造方法 |
JP2008120054A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-05-29 | Suzuka Fuji Xerox Co Ltd | 有機・無機ハイブリッド成形物の製造方法 |
JP4255088B1 (ja) * | 2008-06-06 | 2009-04-15 | 鈴鹿富士ゼロックス株式会社 | ハイブリッド組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011077241A (ja) | 2011-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8211545B2 (en) | Heat conductive cured product and making method | |
JP4481568B2 (ja) | チオエーテル基含有接着剤および接着剤組成物 | |
JP7050479B2 (ja) | 接着剤組成物及びエレクトロニクスにおけるその使用 | |
KR101930128B1 (ko) | 고온 탈결합가능한 접착제 | |
KR20020085821A (ko) | 무용제형 폴리이미드 실리콘계 수지 조성물 및 이를사용한 수지 피막 | |
CN106146889A (zh) | 无机填料,包含该填料的树脂组合物和使用该填料的散热基底 | |
JP2004506778A (ja) | デュアル硬化性低溶剤型シリコーン感圧接着剤 | |
WO2010055628A1 (ja) | ポリオルガノシロキサン組成物、該組成物の硬化体および該組成物の製造方法 | |
JPH0722795A (ja) | 薄型基板用固定治具 | |
JP4438896B1 (ja) | 搬送キャリアの製造方法 | |
JP4438891B2 (ja) | 基板の搬送用キャリアおよびその製造方法 | |
CN114958295A (zh) | 超低粘合力、低爬升有机硅压敏胶及其制备方法和应用 | |
JP4255088B1 (ja) | ハイブリッド組成物 | |
JP4353451B2 (ja) | 熱圧着用シリコーンゴムシート | |
WO2012105327A1 (ja) | 基板搬送用キャリアの製造方法、基板搬送用キャリア | |
WO2013027733A1 (ja) | 基板搬送用キャリアの製造方法および基板搬送用キャリア | |
WO2019142688A1 (ja) | 熱伝導性薄膜状硬化物及びその製造方法、ならびに熱伝導性部材 | |
WO2012132969A1 (ja) | 基板搬送用キャリア | |
JP5636821B2 (ja) | 基板搬送用部材 | |
JP2014070118A (ja) | 基板搬送用部材 | |
JP6823177B2 (ja) | 縮合硬化性導電性シリコーン接着剤組成物 | |
TW202207533A (zh) | 異方性導電片、異方性導電片的製造方法、電檢查裝置及電檢查方法 | |
WO2012105336A1 (ja) | 基板搬送用キャリア | |
JP2014072301A (ja) | 基板搬送用キャリア | |
WO2013047532A1 (ja) | 基板搬送用キャリアおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4438896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |