JP2009287410A - 内燃機関のNOx生成量推定装置 - Google Patents
内燃機関のNOx生成量推定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009287410A JP2009287410A JP2008137970A JP2008137970A JP2009287410A JP 2009287410 A JP2009287410 A JP 2009287410A JP 2008137970 A JP2008137970 A JP 2008137970A JP 2008137970 A JP2008137970 A JP 2008137970A JP 2009287410 A JP2009287410 A JP 2009287410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nox generation
- generation amount
- intake
- nox
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 86
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 83
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 83
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 83
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 118
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 59
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 2
- 229940069417 doxy Drugs 0.000 abstract description 38
- HALQELOKLVRWRI-VDBOFHIQSA-N doxycycline hyclate Chemical group O.[Cl-].[Cl-].CCO.O=C1C2=C(O)C=CC=C2[C@H](C)[C@@H]2C1=C(O)[C@]1(O)C(=O)C(C(N)=O)=C(O)[C@@H]([NH+](C)C)[C@@H]1[C@H]2O.O=C1C2=C(O)C=CC=C2[C@H](C)[C@@H]2C1=C(O)[C@]1(O)C(=O)C(C(N)=O)=C(O)[C@@H]([NH+](C)C)[C@@H]1[C@H]2O HALQELOKLVRWRI-VDBOFHIQSA-N 0.000 abstract description 36
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 27
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 26
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 26
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 21
- WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N urea;hydrate Chemical compound O.NC(N)=O WTHDKMILWLGDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 15
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 10
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 5
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 5
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】常に実際のNOx生成量に則した高精度のNOx生成量の推定を実現できる内燃機関のNOx生成量推定装置を提供する。
【解決手段】EGR弁開度θegrが所定値A以上のときには、吸気酸素濃度Doxyから求めたNOx生成率Rを推定モード切換部44で選択して乗算部42でのNOx量Nの補正に適用し、EGR弁開度θegrが所定値A未満のときには、ブースト圧マップ値Pmapと実ブースト圧Pとから求めた補正係数Kを推定モード切換部44で選択して乗算部42でのNOx量Nの補正に適用する。
【選択図】図2
【解決手段】EGR弁開度θegrが所定値A以上のときには、吸気酸素濃度Doxyから求めたNOx生成率Rを推定モード切換部44で選択して乗算部42でのNOx量Nの補正に適用し、EGR弁開度θegrが所定値A未満のときには、ブースト圧マップ値Pmapと実ブースト圧Pとから求めた補正係数Kを推定モード切換部44で選択して乗算部42でのNOx量Nの補正に適用する。
【選択図】図2
Description
本発明は内燃機関の筒内で生成されて排気通路へと排出されるNOx生成量を推定する内燃機関のNOx生成量推定装置に関するものである。
内燃機関の筒内で生成されて排気通路へと排出されるNOx生成量は、内燃機関の各種制御を行うための重要な情報の一つとして利用されている。
例えば排気通路に排気浄化装置としてSCR触媒(アンモニア添加式NOx触媒)を備えた内燃機関では、SCR触媒の上流側に設けた噴射ノズルから排ガス中に尿素水を噴射して、排ガスの熱により尿素水から生成されたアンモニアをSCR触媒上に供給することにより排ガス中のNOxを選択還元している。尿素水の噴射量は、SCR触媒に到達するNOx量(即ち、内燃機関の筒内で生成されたNOx量)に応じて過不足なく制御する必要があり、尿素水の不足はNOx浄化性能の低下に繋がり、尿素水の過剰は無駄な尿素水の消費やSCR触媒から一部のアンモニアが脱離してそのまま排出されるアンモニアスリップに繋がる。そこで、NOx生成量を推定し、その推定値に対して過不足なく反応する量のアンモニアを生成できる尿素水の噴射量を導き出し、その噴射量に基づき噴射ノズルを制御している。
例えば排気通路に排気浄化装置としてSCR触媒(アンモニア添加式NOx触媒)を備えた内燃機関では、SCR触媒の上流側に設けた噴射ノズルから排ガス中に尿素水を噴射して、排ガスの熱により尿素水から生成されたアンモニアをSCR触媒上に供給することにより排ガス中のNOxを選択還元している。尿素水の噴射量は、SCR触媒に到達するNOx量(即ち、内燃機関の筒内で生成されたNOx量)に応じて過不足なく制御する必要があり、尿素水の不足はNOx浄化性能の低下に繋がり、尿素水の過剰は無駄な尿素水の消費やSCR触媒から一部のアンモニアが脱離してそのまま排出されるアンモニアスリップに繋がる。そこで、NOx生成量を推定し、その推定値に対して過不足なく反応する量のアンモニアを生成できる尿素水の噴射量を導き出し、その噴射量に基づき噴射ノズルを制御している。
このように適切な尿素水の噴射、ひいてはSCR触媒による適切なNOx浄化の実現には、高精度のNOx生成量の推定が必要不可欠である。そこで、適切なNOx生成量を推定するための種々の手法が提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
上記特許文献1に記載されたNOx生成量推定装置は、EGRの導入に伴う吸気酸素濃度に応じてNOx生成量が変化する特性を有することに着目して、当該吸気酸素濃度に基づき内燃機関の過渡状態のNOx生成率を算出する一方、内燃機関の運転状態に基づき定常状態のNOx生成量を算出し、定常状態のNOx生成量を過渡状態のNOx生成率で補正して過渡状態のNOx生成量を算出している。
上記特許文献1に記載されたNOx生成量推定装置は、EGRの導入に伴う吸気酸素濃度に応じてNOx生成量が変化する特性を有することに着目して、当該吸気酸素濃度に基づき内燃機関の過渡状態のNOx生成率を算出する一方、内燃機関の運転状態に基づき定常状態のNOx生成量を算出し、定常状態のNOx生成量を過渡状態のNOx生成率で補正して過渡状態のNOx生成量を算出している。
また、上記特許文献2に記載されたNOx生成量推定装置は、内燃機関の負荷増加に伴って実ブースト圧が増加する過渡状態において、この実ブースト圧の増加特性に対して近似する特性でNOx生成量が増加する現象に着目して、内燃機関の運転状態から算出したブースト圧とセンサにより検出した実ブースト圧とから補正係数を求める一方、内燃機関の運転状態に基づき定常状態のNOx生成量を算出し、定常状態のNOx生成量を補正係数により補正して過渡状態のNOx生成量を算出している。
特開2006−274905号公報
特開2006−274845号公報
しかしながら、本発明者が内燃機関の台上試験を実施して上記特許文献1,2の推定手法によるNOx生成量の推定精度を検証したところ、何れの手法でも、内燃機関の全ての運転領域で高精度のNOx生成量の推定は困難であることが判明した。
具体的には、吸気酸素濃度に基づきNOx生成量を算出する特許文献1の技術は、定常状態やそれに近い緩やかな過渡状態でのEGR実行中にNOx生成量を高い精度で推定可能な反面、機関負荷の増加に伴うEGRカット時のようにEGR環流量が急変する過渡状態では、大きな推定誤差が生じてしまう欠点があった。これとは対照的に、実ブースト圧の変化を模擬してNOx生成量を算出する特許文献2の技術は、EGRカット時のようなEGR環流量が急変する過渡状態ではNOx生成量を高い精度で推定可能な反面、定常状態や緩やかな過渡状態でのEGR実行中には、特許文献1の技術ほどの推定精度は期待できなかった。
具体的には、吸気酸素濃度に基づきNOx生成量を算出する特許文献1の技術は、定常状態やそれに近い緩やかな過渡状態でのEGR実行中にNOx生成量を高い精度で推定可能な反面、機関負荷の増加に伴うEGRカット時のようにEGR環流量が急変する過渡状態では、大きな推定誤差が生じてしまう欠点があった。これとは対照的に、実ブースト圧の変化を模擬してNOx生成量を算出する特許文献2の技術は、EGRカット時のようなEGR環流量が急変する過渡状態ではNOx生成量を高い精度で推定可能な反面、定常状態や緩やかな過渡状態でのEGR実行中には、特許文献1の技術ほどの推定精度は期待できなかった。
従って、例えば特許文献1の技術ではEGRカット時のようなEGR環流量が急変する過渡状態において、特許文献2の技術では定常状態や緩やかな過渡状態でのEGR実行中において、それぞれ実際のNOx生成量とはかけ離れた不適切なNOx生成量が推定されてしまうことが判り、この推定値に基づいて内燃機関の制御、例えば上記SCR触媒に対する尿素水の噴射制御が不適切に実行されてしまうという問題が生じた。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、常に実際のNOx生成量に則した高精度のNOx生成量の推定を実現することができる内燃機関のNOx生成量推定装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、内燃機関の運転状態に基づき定常状態において筒内で生成されるNOx生成量を算出する定常NOx生成量算出手段と、筒内に供給される吸気酸素濃度に基づき、内燃機関の過渡状態において筒内で生成されるNOx生成率を算出する過渡NOx生成率算出手段と、定常NOx生成量算出手段により算出された定常状態のNOx生成量を過渡状態のNOx生成率で補正して過渡状態のNOx生成量を算出する過渡NOx生成量算出手段と、内燃機関のEGR環流状態を判定するEGR環流状態判定手段と、EGR環流状態判定手段により予め設定された所定値以上のEGR環流量が判定されたときに、過渡NOx生成量算出手段を作動させて吸気酸素濃度に基づくNOx生成量の算出処理を実行させる推定処理指令手段とを備えたものである。
従って、内燃機関の運転状態から定常状態のNOx生成量が定常NOx生成量算出手段により算出されると共に、筒内への吸入酸素濃度に基づき過渡状態における筒内のNOx生成率が過渡NOx生成率算出手段により算出され、この筒内のNOx生成率により定常状態のNOx生成量が過渡NOx生成量算出手段により補正されて過渡状態のNOx生成量が算出される。
本発明者は、以上のNOx生成量の推定手法による推定精度を内燃機関の台上試験により検証したが、当該推定手法は、定常状態やそれに近い緩やかな過渡状態でのEGR実行中にNOx生成量を高い精度で推定可能な反面、機関負荷の増加に伴うEGRカット時のようなEGR環流量が急変する過渡状態では、大きな推定誤差が生じてしまう特徴があるとの知見に至った。
そこで、本請求項1の発明では、EGR環流状態判定手段により予め設定された所定値以上のEGR環流量が判定されたとき、換言すれば、EGRカット時のようなEGR環流量の急変時を除いた定常状態や緩やかな過渡状態でのEGR実行中に、推定処理指令手段の指令に基づきNOx生成量の推定処理を実行するようにした。結果として、当該推定手法により高精度のNOx生成量の推定が期待できる定常状態や緩やかな過渡状態でのEGR実行中に限ってNOx生成量の推定処理が実行され、EGR量が急変する過渡状態での不適切なNOx生成量の推定が未然に防止される。
請求項2の発明は、内燃機関の運転状態に基づき定常状態において筒内で生成されるNOx生成量を算出する定常NOx生成量算出手段と、内燃機関の運転状態に基づき内燃機関の吸気流に関する吸気相関パラメータを算出する吸気相関パラメータ算出手段と、吸気相関パラメータの実測値を検出する実吸気相関パラメータ検出手段と、吸気相関パラメータ算出手段により算出された吸気相関パラメータと実吸気相関パラメータ検出手段により検出された実吸気相関パラメータとに基づき、定常NOx生成量算出手段により算出された定常状態のNOx生成量を補正して過渡状態のNOx生成量を算出する過渡NOx生成量算出手段と、内燃機関のEGR環流状態を判定するEGR環流状態判定手段と、EGR環流状態判定手段により予め設定された所定値未満のEGR環流量が判定されたときに、過渡NOx生成量算出手段を作動させて吸気相関パラメータに基づくNOx生成量の算出処理を実行させる推定処理指令手段とを備えたものである。
従って、内燃機関の運転状態から定常状態のNOx生成量が定常NOx生成量算出手段により算出されると共に、内燃機関の運転状態から吸気相関パラメータ、例えばブースト圧、ブースト温度、吸入空気量等が吸気相関パラメータ算出手段により算出される一方、吸気相関パラメータの実測値が吸気相関パラメータ検出手段により検出され、これらの吸気相関パラメータと実吸気相関パラメータとに基づき定常状態のNOx生成量が過渡NOx生成量算出手段により補正されて過渡状態のNOx生成量が算出される。
本発明者は、以上のNOx生成量の推定手法による推定精度を内燃機関の台上試験により検証したが、当該推定手法は、EGRカット時のようなEGR環流量が急変する過渡状態ではNOx生成量を高い精度で推定可能な反面、定常状態や緩やかな過渡状態でのEGR実行中には、それほどの推定精度は期待できない特徴があるとの知見に至った。
そこで、本請求項2の発明では、EGR環流状態判定手段により予め設定された所定値未満のEGR環流量が判定されたとき、換言すれば、EGRカット時のようにEGR環流量が急変する状況のときに、推定処理指令手段の指令に基づきNOx生成量の推定処理を実行するようにした。結果として、当該推定手法により高精度のNOx生成量の推定が期待できるEGR環流量が急変する過渡状態に限ってNOx生成量の推定処理が実行され、定常状態や緩やかな過渡状態でのEGR実行中における不適切なNOx生成量の推定が未然に防止される。
そこで、本請求項2の発明では、EGR環流状態判定手段により予め設定された所定値未満のEGR環流量が判定されたとき、換言すれば、EGRカット時のようにEGR環流量が急変する状況のときに、推定処理指令手段の指令に基づきNOx生成量の推定処理を実行するようにした。結果として、当該推定手法により高精度のNOx生成量の推定が期待できるEGR環流量が急変する過渡状態に限ってNOx生成量の推定処理が実行され、定常状態や緩やかな過渡状態でのEGR実行中における不適切なNOx生成量の推定が未然に防止される。
請求項3の発明は、内燃機関の運転状態に基づき定常状態において筒内で生成されるNOx生成量を算出する定常NOx生成量算出手段と、筒内に供給される吸気酸素濃度に基づき、内燃機関の過渡状態において筒内で生成されるNOx生成率を算出する過渡NOx生成率算出手段と、定常NOx生成量算出手段により算出された定常状態のNOx生成量を過渡状態のNOx生成率で補正して過渡状態のNOx生成量を算出する第1の過渡NOx生成量算出手段と、内燃機関の運転状態に基づき内燃機関の吸気流に関する吸気相関パラメータを算出する吸気相関パラメータ算出手段と、吸気相関パラメータの実測値を検出する実吸気相関パラメータ検出手段と、吸気相関パラメータ算出手段により算出された吸気相関パラメータと実吸気相関パラメータ検出手段により検出された実吸気相関パラメータとに基づき、定常NOx生成量算出手段により算出された定常状態のNOx生成量を補正して過渡状態のNOx生成量を算出する第2の過渡NOx生成量算出手段と、内燃機関のEGR環流状態を判定するEGR環流状態判定手段と、EGR環流状態判定手段により予め設定された所定値以上のEGR環流量が判定されたときに、第1の過渡NOx生成量算出手段を作動させて吸気酸素濃度に基づくNOx生成量の算出処理を実行させる一方、EGR環流状態判定手段により所定値未満のEGR環流量が判定されたときに、第2の過渡NOx生成量算出手段を作動させて吸気相関パラメータに基づくNOx生成量の算出処理を実行させる推定処理指令手段とを備えたものである。
従って、内燃機関の運転状態から定常状態のNOx生成量が定常NOx生成量算出手段により算出されると共に、筒内への吸入酸素濃度に基づき過渡状態における筒内のNOx生成率が過渡NOx生成率算出手段により算出され、この筒内のNOx生成率により定常状態のNOx生成量が第1の過渡NOx生成量算出手段により補正されて過渡状態のNOx生成量が算出される。また、内燃機関の運転状態から吸気相関パラメータが吸気相関パラメータ算出手段により算出される一方、吸気相関パラメータの実測値が吸気相関パラメータ検出手段により検出され、これらの吸気相関パラメータと実吸気相関パラメータとにより定常状態のNOx生成量が第2の過渡NOx生成量算出手段により補正されて過渡状態のNOx生成量が算出される。
本発明者は、以上の第1及び第2の過渡NOx生成量算出手段の推定手法による推定精度を内燃機関の台上試験により検証したが、吸気酸素濃度に基づきNOx生成量を算出する第1の過渡NOx生成量算出手段の推定手法は、定常状態やそれに近い緩やかな過渡状態でのEGR実行中にNOx生成量を高い精度で推定可能な反面、機関負荷の増加に伴うEGRカット時のようなEGR環流量が急変する過渡状態では、大きな推定誤差が生じてしまう特徴があり、吸気相関パラメータに基づきNOx生成量を算出する第2の過渡NOx生成量算出手段の推定手法は、これとは逆の特徴があるとの知見に至った。
そこで、本請求項3の発明では、EGR環流状態判定手段により予め設定された所定値以上のEGR環流量が判定されたとき、換言すれば、EGRカット時のようなEGR環流量の急変時を除いた定常状態や緩やかな過渡状態でのEGR実行中が推測されるときに、第1の過渡NOx生成量算出手段によりNOx生成量の推定処理を実行し、EGR環流状態判定手段により予め設定された所定値未満のEGR環流量が判定されたとき、換言すれば、EGRカット時のようにEGR環流量が急変する状況が推測されるときに、第2の過渡NOx生成量算出手段によりNOx生成量の推定処理を実行するようにした。結果として、EGR環流状態に応じて高精度のNOx生成量の推定が期待できる推定手法が選択され、選択された推定手法によりNOx生成量の推定処理が実行されることにより、EGR環流状態に対して不適切な推定手法の適用により不適切なNOx生成量の推定が未然に防止される。
請求項4の発明は、請求項3において、EGR環流状態判定手段が、筒内に供給される吸気酸素濃度またはEGR弁開度を上記EGR環流状態として判定し、推定処理指令手段が、吸気酸素濃度が予め設定された酸素濃度判定値未満のとき、またはEGR弁開度が予め設定された弁開度判定値以上のときに、第1の過渡NOx生成量算出手段にNOx生成量の算出処理を実行させる一方、吸気酸素濃度が酸素濃度判定値以上のとき、またはEGR弁開度が弁開度判定値未満のときに、第2の過渡NOx生成量算出手段にNOx生成量の算出処理を実行させるものである。
吸気酸素濃度及びEGR弁開度は共にEGR環流量と相関する指標であり、EGR弁開度の増加に伴いEGR環流量が増加して吸気酸素濃度が減少し、EGR弁開度の減少に伴いEGR環流量が減少して酸素濃度が増加する関係にある。従って、吸気酸素濃度が酸素濃度判定値未満のとき、及びEGR弁開度が弁開度判定値以上のときには、EGR環流量が所定値以上であると見なせるため、第1の過渡NOx生成量算出手段によりNOx生成量が算出され、一方、吸気酸素濃度が酸素濃度判定値以上のとき、及びEGR弁開度が弁開度判定値未満のときには、EGR環流量が所定値未満であると見なせるため、第2の過渡NOx生成量算出手段によりNOx生成量が算出される。そして、吸気酸素濃度やEGR弁開度は簡単に検出可能な指標であることから、EGR環流量に応じた過渡NOx生成量算出手段の切換を簡単な構成により実現可能となる。
請求項5の発明は、請求項4において、内燃機関の運転領域に基づき、吸気酸素濃度に基づく判定モードとEGR弁開度に基づく判定モードとを選択する判定モード選択手段を備え、推定処理指令手段が、判定モード選択手段により吸気酸素濃度に基づく判定モードが選択されたときに、吸気酸素濃度に応じてNOx生成量の算出処理を切り換え、判定モード選択手段によりEGR弁開度に基づく判定モードが選択されたときに、EGR弁開度に応じてNOx生成量の算出処理を切り換えるものである。
吸気酸素濃度及びEGR弁開度は共にEGR環流量と相関する指標であるが、EGR弁開度の増減に応じてEGR環流量が増減し、EGR環流量の増減に応じて吸気酸素濃度が増減する相互関係から、EGR環流量に先行して増減するEGR弁開度に基づけば、応答性の良好な判定が可能であり、EGR環流量の増減を反映した吸気酸素濃度に基づけば、精度の高い判定が可能である。そこで、本請求項5の発明では、NOx生成量の算出処理の切換に応答性と精度との何れが重要視されるかを考慮して、内燃機関の運転領域に応じて適用すべき判定モードを設定しておき、運転領域から選択した判定モードに基づきNOx生成量の算出処理を切り換えている。
これにより、第1及び第2の過渡NOx生成量算出手段の間でNOx生成量の算出処理を切り換える際に、切換の応答性が要求される運転領域では、応答性の良好なEGR弁開度に基づく判定モードが適用され、それほど切換の応答性が要求されない運転領域では、判定精度の高い吸気酸素濃度に基づく判定モードが適用され、結果として、常に適切に過渡NOx生成量算出手段を切換可能となる。
好ましくは、EGR環流量が頻繁に増減する運転領域では、このEGR環流量の増減に追従して迅速にNOx生成量の算出処理を切り換えるべく、応答性の良好なEGR弁開度に基づく判定モードを適用し、EGR環流量が安定した定常状態に近い運転領域では、判定精度の高い吸気酸素濃度に基づく判定モードを適用するように構成することが望ましい。このように構成すれば、一層適切な判定モードに基づきNOx生成量算出手段を切り換えることができる。
以上説明したように請求項1の発明の内燃機関のNOx排出量推定装置によれば、当該推定手法により高精度のNOx生成量の推定が期待できる定常状態や緩やかな過渡状態でのEGR実行中に限ってNOx生成量の推定処理を実行することにより、常に実際のNOx生成量に則した高精度のNOx生成量の推定を実現することができる。
請求項2の発明の内燃機関のNOx排出量推定装置によれば、当該推定手法により高精度のNOx生成量の推定が期待できるEGRカット時のようなEGRが急変する過渡状態に限ってNOx生成量の推定処理を実行することにより、常に実際のNOx生成量に則した高精度のNOx生成量の推定を実現することができる。
請求項2の発明の内燃機関のNOx排出量推定装置によれば、当該推定手法により高精度のNOx生成量の推定が期待できるEGRカット時のようなEGRが急変する過渡状態に限ってNOx生成量の推定処理を実行することにより、常に実際のNOx生成量に則した高精度のNOx生成量の推定を実現することができる。
請求項3の発明の内燃機関のNOx排出量推定装置によれば、EGR環流状態に応じて高精度のNOx生成量の推定が期待できる推定手法を選択し、選択した推定手法によりNOx生成量の推定処理が実行することにより、EGR環流状態に関わらず常に実際のNOx生成量に則した高精度のNOx生成量の推定を実現することができる。
請求項4の発明の内燃機関のNOx排出量推定装置によれば、請求項3に加えて、EGR環流量に応じた過渡NOx生成量算出手段の切換を簡単な構成により実現でき、もって装置全体の構成を簡略化することができる。
請求項4の発明の内燃機関のNOx排出量推定装置によれば、請求項3に加えて、EGR環流量に応じた過渡NOx生成量算出手段の切換を簡単な構成により実現でき、もって装置全体の構成を簡略化することができる。
請求項5の発明の内燃機関のNOx排出量推定装置によれば、請求項4に加えて、内燃機関の運転領域に応じた適切な判定モードに基づきNOx生成量算出手段を切り換え、ひいてはNOx生成量の推定精度を向上することができる。
[第1実施形態]
以下、本発明をディーゼル式内燃機関のNOx排出量推定装置に具体化した第1実施形態を説明する。
図1は本実施形態のディーゼル式内燃機関のNOx排出量推定装置を示す全体構成図であり、内燃機関1は直列6気筒機関として構成されている。内燃機関1の各気筒には燃料噴射弁2が設けられ、各燃料噴射弁2は共通のコモンレール3から加圧燃料を供給され、機関の運転状態に応じたタイミングで開弁して各気筒の筒内に燃料を噴射する。
以下、本発明をディーゼル式内燃機関のNOx排出量推定装置に具体化した第1実施形態を説明する。
図1は本実施形態のディーゼル式内燃機関のNOx排出量推定装置を示す全体構成図であり、内燃機関1は直列6気筒機関として構成されている。内燃機関1の各気筒には燃料噴射弁2が設けられ、各燃料噴射弁2は共通のコモンレール3から加圧燃料を供給され、機関の運転状態に応じたタイミングで開弁して各気筒の筒内に燃料を噴射する。
内燃機関1の吸気側には吸気マニホールド4が装着され、吸気マニホールド4に接続された吸気通路5には、上流側よりエアクリーナ6、ターボチャージャ7のコンプレッサ7a、インタクーラ8、アクチュエータ9aにより開閉駆動される吸気絞り弁9が設けられている。又、内燃機関1の排気側には排気マニホールド10が装着され、排気マニホールド10には上記コンプレッサ7aと同軸上に連結されたターボチャージャ7のタービン7bが接続されている。タービン7bには排気通路11が接続され、排気通路11には上流側からアクチュエータ12aにより開閉駆動される排気絞り弁12、前段酸化触媒13、排気通路11内に還元剤として尿素水を供給する噴射ノズル14、加水分解触媒15、SCR触媒16(アンモニア添加式NOx触媒)、及び図示しない消音器が設けられている。
尚、排気通路11の構成はこれに限らず、例えば排ガス中のパティキュレートを捕集するDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)や後段酸化触媒等を追加してもよい。
内燃機関1の運転中においてエアクリーナ6を経て吸気通路5内に導入された吸気はターボチャージャ7のコンプレッサ7aにより加圧された後にインタクーラ8、吸気絞り弁9、吸気マニホールド4を経て各気筒に分配され、各気筒の吸気行程で筒内に導入される。筒内では所定のタイミングで燃料噴射弁2から燃料が噴射されて圧縮上死点近傍で着火・燃焼し、燃焼後の排ガスは排気マニホールド10を経てタービン7bを回転駆動した後に排気絞り弁12、前段酸化触媒13、噴射ノズル14、加水分解触媒15、SCR触媒16、消音器を経て外部に排出される。
内燃機関1の運転中においてエアクリーナ6を経て吸気通路5内に導入された吸気はターボチャージャ7のコンプレッサ7aにより加圧された後にインタクーラ8、吸気絞り弁9、吸気マニホールド4を経て各気筒に分配され、各気筒の吸気行程で筒内に導入される。筒内では所定のタイミングで燃料噴射弁2から燃料が噴射されて圧縮上死点近傍で着火・燃焼し、燃焼後の排ガスは排気マニホールド10を経てタービン7bを回転駆動した後に排気絞り弁12、前段酸化触媒13、噴射ノズル14、加水分解触媒15、SCR触媒16、消音器を経て外部に排出される。
そして、噴射ノズル14から供給された尿素水は排ガスと混合された状態で加水分解触媒15に到達し、当該触媒15上で次式(1)に示すように排ガス中のH2Oと反応してNH3(アンモニア)に分解される。
(NH2)2CO+H2O→2NH3+CO2………(1)
アンモニアは排ガスと共に下流側のSCR触媒16に到達し、SCR触媒16上では例えば次式(2)に示すように排ガス中のNOxがアンモニアと反応して無害なN2に還元され、以上のようにしてNOxの浄化が図られる。
(NH2)2CO+H2O→2NH3+CO2………(1)
アンモニアは排ガスと共に下流側のSCR触媒16に到達し、SCR触媒16上では例えば次式(2)に示すように排ガス中のNOxがアンモニアと反応して無害なN2に還元され、以上のようにしてNOxの浄化が図られる。
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O………(2)
一方、吸気通路5と排気マニホールド10とはEGR通路17により接続され、EGR通路17にはアクチュエータ18aにより開閉駆動されるEGR弁18及びEGRクーラ19が設けられている。内燃機関1の運転中にはEGR弁18の開度に応じて排気マニホールド10側から吸気通路5側に排ガスの一部がEGRガスとして還流される。
一方、吸気通路5と排気マニホールド10とはEGR通路17により接続され、EGR通路17にはアクチュエータ18aにより開閉駆動されるEGR弁18及びEGRクーラ19が設けられている。内燃機関1の運転中にはEGR弁18の開度に応じて排気マニホールド10側から吸気通路5側に排ガスの一部がEGRガスとして還流される。
上記吸気絞り弁9、排気絞り弁12、EGR弁18の各アクチュエータ9a,12a,18a、燃料噴射弁2、燃料ノズル14等の各種デバイス類はECU31(電子コントロールユニット)の出力側に接続され、ECU31の入力側には内燃機関1の回転速度Neを検出する回転速度センサ32、ターボチャージャ7により加圧された吸気のブースト圧Pを検出するブースト圧センサ33(実吸気相関パラメータ検出手段)、吸気通路5のEGR通路17よりも下流側に設けられて、EGRガスと合流後の吸気中の酸素濃度Doxyを検出する酸素濃度センサ34(EGR環流状態判定手段)、EGR18弁の開度θegrを検出する開度センサ35(EGR環流状態判定手段)等の各種センサ類が接続されている。例えばECU31は各種センサからの検出情報に基づいて燃料噴射弁2の噴射量、噴射圧、噴射時期を制御して内燃機関1を運転すると共に、各アクチュエータ9a,12a,18aにより吸気絞り弁9、排気絞り弁12、EGR弁18の開度を制御する。
更に、ECU31は上記SCR触媒16に到達するNOx量(即ち、内燃機関1の筒内で生成されたNOx量)に応じて過不足のないアンモニアをSCR触媒16に供給すべく、内燃機関1の運転状態に基づき筒内で生成されたNOx量Nを推定し、NOx量Nから求めた尿素供給量Sureaに基づき噴射ノズル14から尿素水の供給を制御している。そして、本実施形態では、EGR環流状態に応じて2種のNOx量Nの推定モードを選択的に適用しており、以下、当該推定処理について説明する。
図2は尿素水の供給量Sureaを決定するためのECU31の処理を示すブロック図である。
まず、回転速度センサ32により検出された機関回転速度Ne及び燃料噴射制御で適用している燃料噴射量q(即ち、機関負荷)がNOx生成量算出部41に入力され、NOx生成量算出部41では、所定のマップに従ってEGRを環流しないときに内燃機関1の筒内で生成されるNOx生成量(以下、NOx生成量マップ値Nmapと称する)が求められる(定常NOx生成量算出手段)。当該マップは内燃機関1の台上試験を実施して、機関回転速度Ne及び燃料噴射量q毎にNOx生成量を測定した試験結果に基づいて設定されたものであり、このマップから得られるNOx生成量マップ値Nmapは定常運転時の値と見なすことができる。算出したNOx生成量マップ値Nmapは乗算部42に入力される。
まず、回転速度センサ32により検出された機関回転速度Ne及び燃料噴射制御で適用している燃料噴射量q(即ち、機関負荷)がNOx生成量算出部41に入力され、NOx生成量算出部41では、所定のマップに従ってEGRを環流しないときに内燃機関1の筒内で生成されるNOx生成量(以下、NOx生成量マップ値Nmapと称する)が求められる(定常NOx生成量算出手段)。当該マップは内燃機関1の台上試験を実施して、機関回転速度Ne及び燃料噴射量q毎にNOx生成量を測定した試験結果に基づいて設定されたものであり、このマップから得られるNOx生成量マップ値Nmapは定常運転時の値と見なすことができる。算出したNOx生成量マップ値Nmapは乗算部42に入力される。
一方、機関回転速度Ne及び酸素濃度センサ34により検出された吸気酸素濃度Doxyが過渡NOx生成率算出部43に入力され、過渡NOx生成率算出部43では、所定のマップから内燃機関1の過渡状態において筒内で生成されるNOx生成率Rが求められ(過渡NOx生成率算出手段)、このNOx生成率Rは推定モード切換部44に入力される。吸気酸素濃度DoxyとNOx生成率Rとの間には所定の関係が成立し、EGR環流量の増加に応じて筒内への吸気酸素濃度Doxyが低下し、これに伴う燃焼温度の低下によりNOx生成率Rが減少方向に変化する。両者の関係が内燃機関1の台上試験により求められてマップ設定され、このマップに基づいてNOx生成率Rが算出される。
一方、機関回転速度Ne及び燃料噴射量qはブースト圧算出部45にも入力され、ブースト圧算出部45では所定のマップからブースト圧(以下、ブースト圧マップ値Pmapと称する)が求められる(吸気相関パラメータ算出手段)。当該マップも内燃機関1の台上試験により設定されたものであり、ブースト圧マップ値Pmapは上記NOx量マップ値Nmapと同じく定常運転時の値と見なすことができる。
ブースト圧マップ値Pmap及びブースト圧センサ33により検出された実ブースト圧Pは補正係数算出部46に入力され、補正係数算出部46では次式(3)に従って補正係数Kが算出される。
K=1−α(Pmap−P)/Pmap………(3)
ここに、αはブースト圧をNOx量に換算するための定数である。
K=1−α(Pmap−P)/Pmap………(3)
ここに、αはブースト圧をNOx量に換算するための定数である。
算出された補正係数Kは係数切換部47に入力され、係数切換部47では、ブースト圧マップ値Pmapと実ブースト圧Pとの差が正(Pmap−P>0)のときには上式(3)から算出した補正係数Kが選択されて上記推定モード切換部44に出力され、一方、ブースト圧マップ値Pmapと実ブースト圧Pとの差が0または負(Pmap−P≦0)のときには補正係数Kとして1が選択されて推定モード切換部44に出力される。
推定モード切換部44では、開度センサ35により検出されたEGR弁18の開度θegrと所定値A(弁開度判定値)との差が正(θegr−A>0)のときには、上記過渡NOx生成率算出部43からのNOx生成率Rが選択されて上記乗算部42に出力され、EGR弁開度θegrと所定値Aとの差が0または負(θegr−A≦0)のときには、上記係数切換部47により選択された補正係数Kまたは1が選択されて乗算部42に出力される(推定処理指令手段)。
乗算部42では、推定モード切換部44からNOx生成率Rが入力されたときには、NOx量マップ値NmapにNOx生成率Rが乗算されて最終的な過渡状態でのNOx量Nが求められ(過渡NOx生成量算出手段、第1の過渡NOx生成量算出手段)、推定モード切換部44から補正係数または1が入力されたときには、NOx量マップ値Nmapに補正係数Kまたは1が乗算されて最終的な過渡状態でのNOx量Nが求められる(過渡NOx生成量算出手段、第2の過渡NOx生成量算出手段)。
算出されたNOx量Nは尿素供給量算出部48に入力され、尿素供給量算出部48では所定のマップに従ってNOx量Nから尿素の供給量Sureaが算出される。当該マップはNOx量NのNOxを還元するための過不足のない尿素供給量Sureaを算出可能なように設定されており、具体的には、尿素水から生成されるアンモニアが加水分解触媒15上でNOxの還元作用を奏することから、NOx量NのNOxを還元可能なアンモニアを加水分解触媒15上で生成できるだけの過不足のない尿素水の量が尿素供給量Sureaとして算出される。
そして、算出された尿素供給量Sureaに基づいてECU31により噴射ノズル14が制御されて、実際の尿素水の供給量が調整される。
次に、以上のECU31の処理に基づき実行される尿素水の供給状況について説明する。
EGR弁開度θegrが所定値A以上のときには、吸気酸素濃度Doxyに基づいて求められたNOx生成率Rが推定モード切換部44で選択され、過渡状態でのNOx量Nの算出に適用される。当該処理は、EGR導入に伴う吸気酸素濃度Doxyに応じて筒内でのNOx生成量が変化する特性に着目したものであり(詳しくは特開2006−274905号公報を参照)、吸気酸素濃度Doxyに基づき過渡状態でのNOx生成率Rを算出し、このNOx生成率Rにより定常状態でのNOx量マップ値Nmapを補正することにより過渡状態でのNOx生成量を推定している。
次に、以上のECU31の処理に基づき実行される尿素水の供給状況について説明する。
EGR弁開度θegrが所定値A以上のときには、吸気酸素濃度Doxyに基づいて求められたNOx生成率Rが推定モード切換部44で選択され、過渡状態でのNOx量Nの算出に適用される。当該処理は、EGR導入に伴う吸気酸素濃度Doxyに応じて筒内でのNOx生成量が変化する特性に着目したものであり(詳しくは特開2006−274905号公報を参照)、吸気酸素濃度Doxyに基づき過渡状態でのNOx生成率Rを算出し、このNOx生成率Rにより定常状態でのNOx量マップ値Nmapを補正することにより過渡状態でのNOx生成量を推定している。
一方、EGR弁開度θegrが所定値A未満のときには、ブースト圧マップ値Pmapと実ブースト圧Pとから求められた補正係数Kまたは1が推定モード切換部44で選択され、過渡状態でのNOx量Nの算出に適用される。当該処理は、内燃機関1の負荷増加に伴って実ブースト圧Pが増加する過渡状態において、この実ブースト圧Pの増加特性に対して近似する特性で実際のNOx量が増加する現象に着目したものであり(詳しくは特開2006−274845号公報を参照)、ブースト圧マップ値Pmapと実ブースト圧Pとから補正係数Kを算出し、この補正係数Kにより定常状態でのNOx量マップ値Nmapを補正することにより、過渡状態でのNOx量Nを推定している。
但し、補正係数KがNOx量マップ値Nmapの補正に適用されるのは、ブースト圧マップ値Pmapと実ブースト圧Pとの差が正となる加速時(機関回転速度Neや燃料噴射量qの増加時)に限られ、定常状態は勿論、減速時にもNOx量マップ値Nmapは実NOx量とそれほど食い違いを生じないことを鑑みて、NOx量マップ値NmapがそのままNOx量Nとして設定される。但し、これに限ることはなく、減速時において加速時と同様の推定処理を行ってもよい。
また、実NOx量と近似する増加特性を有する指標であればブースト圧Pに限ることはなく、例えばブースト圧Pに代えてブースト温度や吸入空気量を適用してもよい。
本発明者は、以上の吸気酸素濃度Doxyに基づくNOx量Nの推定精度、及び実ブースト圧Pの変化を模擬したNOx量Nの推定精度を内燃機関1の台上試験により検証したが、吸気酸素濃度Doxyに基づくNOx量Nの推定モードは、定常状態やそれに近い緩やかな過渡状態でのEGR実行中にNOx生成量を高い精度で推定可能な反面、機関負荷の増加に伴うEGRカット時のようなEGR環流量が急変する過渡状態では、大きな推定誤差が生じてしまう特徴があり、これとは対照的に、実ブースト圧Pの変化を模擬するNOx量Nの推定モードは、EGRカット時のようなEGR環流量が急変する過渡状態ではNOx生成量を高い精度で推定可能な反面、定常状態や緩やかな過渡状態でのEGR実行中には、吸気酸素濃度Doxyに基づく推定モードほどの推定精度が期待できないという特徴があるとの知見に至った。
本発明者は、以上の吸気酸素濃度Doxyに基づくNOx量Nの推定精度、及び実ブースト圧Pの変化を模擬したNOx量Nの推定精度を内燃機関1の台上試験により検証したが、吸気酸素濃度Doxyに基づくNOx量Nの推定モードは、定常状態やそれに近い緩やかな過渡状態でのEGR実行中にNOx生成量を高い精度で推定可能な反面、機関負荷の増加に伴うEGRカット時のようなEGR環流量が急変する過渡状態では、大きな推定誤差が生じてしまう特徴があり、これとは対照的に、実ブースト圧Pの変化を模擬するNOx量Nの推定モードは、EGRカット時のようなEGR環流量が急変する過渡状態ではNOx生成量を高い精度で推定可能な反面、定常状態や緩やかな過渡状態でのEGR実行中には、吸気酸素濃度Doxyに基づく推定モードほどの推定精度が期待できないという特徴があるとの知見に至った。
図3は内燃機関1の運転状態を変化させて、実NOx量(太い実線で示す)に対する吸気酸素濃度Doxyに基づく推定モード(一点鎖線で示す)及び実ブースト圧Pに基づく推定モード(破線で示す)によるNOx量Nの推定状況を表したタイムチャートである。
EGR環流量が急変するEGRカット時には、吸気酸素濃度Doxyに基づく推定モードでは大きな推定誤差が発生しており、これに対して実ブースト圧Pに基づく推定モードによれば実NOx量に則したNOx量Nの推定が行われており、このような状況では実ブースト圧Pの変化を模擬した推定モードが適することが判る。一方、緩加速時(緩やかな過渡状態に相当)には、実ブースト圧Pに基づく推定モードでは大きな推定誤差が発生しており、これに対して吸気酸素濃度Doxyに基づく推定モードによれば実NOx量に則したNOx量Nの推定が行われており、このような状況では吸気酸素濃度Doxyに基づく推定モードが適することが判る。なお、このタイムチャートでは明確に表れていないが、当然ながら定常状態では吸気酸素濃度Doxyに基づく推定モードが適することが推測できる。
EGR環流量が急変するEGRカット時には、吸気酸素濃度Doxyに基づく推定モードでは大きな推定誤差が発生しており、これに対して実ブースト圧Pに基づく推定モードによれば実NOx量に則したNOx量Nの推定が行われており、このような状況では実ブースト圧Pの変化を模擬した推定モードが適することが判る。一方、緩加速時(緩やかな過渡状態に相当)には、実ブースト圧Pに基づく推定モードでは大きな推定誤差が発生しており、これに対して吸気酸素濃度Doxyに基づく推定モードによれば実NOx量に則したNOx量Nの推定が行われており、このような状況では吸気酸素濃度Doxyに基づく推定モードが適することが判る。なお、このタイムチャートでは明確に表れていないが、当然ながら定常状態では吸気酸素濃度Doxyに基づく推定モードが適することが推測できる。
そして、これらの相反する2種の運転状態は筒内へのEGR環流量に基づき判別可能なことに着目し、本実施形態では、EGR環流量と相関するEGR弁開度θegrを指標として、何れの運転状態であるかを判別している。具体的には、EGR弁開度θegrが所定値A以上の場合(EGR環流量が大)には、EGRカット時のようなEGR環流量の急変時を除いた定常状態や緩やかな過渡状態でのEGR実行中と推測できるため、吸気酸素濃度Doxyに基づくNOx量Nの推定モードが適用される。また、EGR弁開度θegrが所定値A未満の場合(EGR環流量が小または0)には、EGRカット時のようにEGR環流量が急変する状況と推測できるため、実ブースト圧Pの変化を模擬するNOx量Nの推定モードが適用される。当然ながら所定値Aは、双方の運転状態の境界付近でも適する側の推定モードが選択されるように設定されている。
これにより、EGR弁開度θegrに応じて高精度のNOx量Nの推定が期待できる推定モードが選択され、選択された推定モードによりNOx量Nの推定処理が実行される。結果として、EGR環流状態に対して不適切な推定モードの適用により不適切なNOx量Nが推定される事態を回避して、EGR環流状態に関わらず実際のNOx生成量に則した高精度のNOx量Nの推定を実現でき、ひいては推定したNOx量Nに基づき尿素水の尿素供給量Sureaを最適制御することができる。従って、SCR触媒16のNOx浄化性能を最大限に発揮させてテールパイプからのNOx排出量を低減できると共に、無駄な尿素水の消費を抑制することができる。
なお、本実施形態では、推定モード切換部44でEGR弁開度θegrに基づき推定モードを切り換えたが、EGR環流状態(ひてはEGR環流量)と相関する指標はこれに限ることはなく、例えば吸気酸素濃度Doxy(酸素濃度判定値)を適用してもよい。この別例について概述すると、図2に破線で示すように、推定モード切換部44には、EGR弁開度θegrに代えて吸気酸素濃度Doxyが入力され、所定値Bと吸気酸素濃度Doxyとの差が正(B−Doxy>0)のとき、即ち、吸気酸素濃度Doxyが所定値B未満の場合(EGR環流量が大)には、定常状態や緩やかな過渡状態でのEGR実行中であるとして、吸気酸素濃度Doxyに基づくNOx量Nの推定モードが適用され、所定値Bと吸気酸素濃度Doxyとの差が0または負(B−Doxy≦0)のとき、即ち、吸気酸素濃度Doxyが所定値B以上の場合(EGR環流量が小)には、EGRカット時のようにEGR環流量が急変しているとして、実ブースト圧Pの変化を模擬するNOx量Nの推定モードが適用される。以上の構成でも重複する説明はしないが、本実施形態と同様の作用効果が得られる。
ところで、EGR弁開度θegrと吸気酸素濃度Doxyとは共にEGR環流量と相関する指標であるが、EGR環流量との相互関係に起因して、NOx量Nの推定モードを切り換える際の判定処理に利害得失を有する。即ち、EGR環流量の増減は、EGR弁開度θegrの増減に応じてEGR環流量が増減し、EGR環流量の増減に応じて吸気酸素濃度Doxyが増減する過程を経て行われるため、EGR環流量に先行して増減するEGR弁開度θegrに基づけば、応答性の良好な判定が可能であり、EGR環流量の増減を反映した吸気酸素濃度Doxyに基づけば、より精度の高い判定が可能である。そして、推定モードの切換に何れの要件が重要視されるかは内燃機関1の運転領域に応じて相違するため、EGR弁開度θegr及び吸気酸素濃度Doxyに基づく判定処理を判定モードとして設定しておき、運転状態に応じて双方の判定モードを切り換えることが望ましい。そこで、この判定モードの切換処理についての具体例を、第2実施形態として以下に説明する。
[第2実施形態]
本実施形態の全体的な構成は図1に示した第1実施形態のものと同様であり、相違点は、図4のブロック図に示すように、EGR弁開度θegr及び吸気酸素濃度Doxyに基づく判定モードを切り換える構成を追加した点にある。そこで、第1実施形態と同一構成の箇所は同一部材番号を付して説明を省略し、相違点を重点的に説明する。
[第2実施形態]
本実施形態の全体的な構成は図1に示した第1実施形態のものと同様であり、相違点は、図4のブロック図に示すように、EGR弁開度θegr及び吸気酸素濃度Doxyに基づく判定モードを切り換える構成を追加した点にある。そこで、第1実施形態と同一構成の箇所は同一部材番号を付して説明を省略し、相違点を重点的に説明する。
判定モード切換部51には、EGR環流量と相関する指標としてEGR弁開度θegr及び吸気酸素濃度Doxyが入力されると共に、運転領域判定部52から機関回転速度Ne及び燃料噴射量qに応じた内燃機関1の運転領域に関する情報が入力されている。具体的な運転領域情報としては、例えば定常状態や緩やかな過渡状態とEGRカット時のような急激な過渡状態とを判別する情報が設定されており、何れの運転領域にあるかが運転領域判定部52で判別され、判別結果が運転領域情報として判定モード切換部51に入力される。
判定モード切換部51では、定常状態や緩やかな過渡状態であるとする運転領域情報が入力されたときには、吸気酸素濃度Doxyに基づく判定モードが選択され、急激な過渡状態であるとする運転領域情報が入力されたときには、EGR弁開度θegrに基づく判定モードが選択される(判定モード選択手段)。選択された判定モードに対応する指標が推定モード切換部44に入力され、推定モード切換部44では入力された指標、即ち、EGR弁開度θegrまたは吸気酸素濃度Doxyに基づき、第1実施形態で述べた推定モードの切換が実行されることにより、NOx生成率R或いは補正係数Kや1が選択されて乗算部42でのNOx量マップ値Nmapの補正に適用される。
EGRカット時のような急激な過渡状態では、急激なEGR環流量の増減に追従して迅速に推定モードを切り換える必要があるが、応答性の良好なEGR弁開度θegrに基づく判定モードが適用されることで、この要請に対応することができ、また、定常状態や緩やかな過渡状態ではEGR環流量が安定しており、それほど推定モードを切り換える際の応答性は要求されないため、吸気酸素濃度に基づく判定モードの適用により判定精度を高めることができる。これにより、常に適切な判定モードに基づきNOx量Nの推定モードを適切に切換可能となり、ひいてはNOx量Nの推定精度を一層向上することができる。
例えば図3に示した緩加速時には、上記のように実ブースト圧Pに基づく推定モードに切り換えるべきであるが、EGR弁開度θegrに基づく判定モードを適用した場合には、僅かな外乱等の影響により吸気酸素濃度Doxyに基づく推定モードが選択されてNOx量Nの推定精度を低下させてしまう可能性もある。本実施形態では、このような緩加速は緩やかな過渡状態に該当することから、判定精度が高い吸気酸素の濃度に基づく判定モードが選択され、当該判定モードに基づき実ブースト圧Pに基づく推定モードに切り換えられるため、推定精度の低下を未然に防止することができる。
加えて、EGR弁開度θegrや吸気酸素濃度Doxyはセンサ34,35により簡単に検出可能な指標であることから、EGR環流状態に応じたNOx量Nの推定モードの切換を簡単な構成により実現でき、もって装置全体の構成を簡略化できるという効果も得られる。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば上記各実施形態では、SCR触媒16に適切な量のアンモニアを供給可能な尿素供給量Sureaの算出処理にNOx量Nを適用したが、NOx量Nの用途はこれに限ることはなく種々の用途に利用可能であり、例えば吸蔵型NOx触媒に吸蔵されたNOx量を推定するためにNOx量Nを適用してもよい。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば上記各実施形態では、SCR触媒16に適切な量のアンモニアを供給可能な尿素供給量Sureaの算出処理にNOx量Nを適用したが、NOx量Nの用途はこれに限ることはなく種々の用途に利用可能であり、例えば吸蔵型NOx触媒に吸蔵されたNOx量を推定するためにNOx量Nを適用してもよい。
また、上記各実施形態では、EGR弁開度θegrに応じて吸気酸素濃度Doxyに基づく推定モードと実ブースト圧Pに基づく推定モードとを切り換えたが、必ずしも双方の推定モードを共に実行する必要はなく、何れか一方の推定モードにとって高精度の推定が期待できるEGR環流状態になったときに、該当する推定モードを行ってもよい。例えば、EGR弁開度θegrが所定値A以上のときに吸気酸素濃度Doxyに基づく推定モードを実行し、EGR弁開度θegrが所定値A未満のときには推定処理を中断してもよい。同様に、EGR弁開度θegrが所定値A未満のときに実ブースト圧Pに基づく推定モードを実行し、EGR弁開度θegrが所定値A以上のときには推定処理を中断してもよい。
1 内燃機関
33 ブースト圧センサ(実吸気相関パラメータ検出手段)
34 酸素濃度センサ(EGR環流状態判定手段)
35 開度センサ(EGR環流状態判定手段)
41 NOx生成量算出部(定常NOx生成量算出手段)
42 推定処理指令手段(過渡NOx生成量算出手段、
第1の過渡NOx生成量算出手段、第2の過渡NOx生成量算出手段)
43 過渡NOx生成率算出部(過渡NOx生成率算出手段)
44 推定モード切換部(推定処理指令手段)
45 ブースト圧算出部(吸気相関パラメータ算出手段)
51 判定モード切換部(判定モード選択手段)
33 ブースト圧センサ(実吸気相関パラメータ検出手段)
34 酸素濃度センサ(EGR環流状態判定手段)
35 開度センサ(EGR環流状態判定手段)
41 NOx生成量算出部(定常NOx生成量算出手段)
42 推定処理指令手段(過渡NOx生成量算出手段、
第1の過渡NOx生成量算出手段、第2の過渡NOx生成量算出手段)
43 過渡NOx生成率算出部(過渡NOx生成率算出手段)
44 推定モード切換部(推定処理指令手段)
45 ブースト圧算出部(吸気相関パラメータ算出手段)
51 判定モード切換部(判定モード選択手段)
Claims (5)
- 内燃機関の運転状態に基づき定常状態において筒内で生成されるNOx生成量を算出する定常NOx生成量算出手段と、
上記筒内に供給される吸気酸素濃度に基づき、上記内燃機関の過渡状態において上記筒内で生成されるNOx生成率を算出する過渡NOx生成率算出手段と、
上記定常NOx生成量算出手段により算出された定常状態のNOx生成量を上記過渡状態のNOx生成率で補正して過渡状態のNOx生成量を算出する過渡NOx生成量算出手段と、
上記内燃機関のEGR環流状態を判定するEGR環流状態判定手段と、
上記EGR環流状態判定手段により予め設定された所定値以上のEGR環流量が判定されたときに、上記過渡NOx生成量算出手段を作動させて上記吸気酸素濃度に基づくNOx生成量の算出処理を実行させる推定処理指令手段と
を備えたことを特徴とする内燃機関のNOx生成量推定装置。 - 内燃機関の運転状態に基づき定常状態において筒内で生成されるNOx生成量を算出する定常NOx生成量算出手段と、
上記内燃機関の運転状態に基づき該内燃機関の吸気流に関する吸気相関パラメータを算出する吸気相関パラメータ算出手段と、
上記吸気相関パラメータの実測値を検出する実吸気相関パラメータ検出手段と、
上記吸気相関パラメータ算出手段により算出された吸気相関パラメータと上記実吸気相関パラメータ検出手段により検出された実吸気相関パラメータとに基づき、上記定常NOx生成量算出手段により算出された定常状態のNOx生成量を補正して過渡状態のNOx生成量を算出する過渡NOx生成量算出手段と、
上記内燃機関のEGR環流状態を判定するEGR環流状態判定手段と、
上記EGR環流状態判定手段により予め設定された所定値未満のEGR環流量が判定されたときに、上記過渡NOx生成量算出手段を作動させて上記吸気相関パラメータに基づくNOx生成量の算出処理を実行させる推定処理指令手段と
を備えたことを特徴とする内燃機関のNOx生成量推定装置。 - 内燃機関の運転状態に基づき定常状態において筒内で生成されるNOx生成量を算出する定常NOx生成量算出手段と、
上記筒内に供給される吸気酸素濃度に基づき、上記内燃機関の過渡状態において上記筒内で生成されるNOx生成率を算出する過渡NOx生成率算出手段と、
上記定常NOx生成量算出手段により算出された定常状態のNOx生成量を上記過渡状態のNOx生成率で補正して過渡状態のNOx生成量を算出する第1の過渡NOx生成量算出手段と、
上記内燃機関の運転状態に基づき該内燃機関の吸気流に関する吸気相関パラメータを算出する吸気相関パラメータ算出手段と、
上記吸気相関パラメータの実測値を検出する実吸気相関パラメータ検出手段と、
上記吸気相関パラメータ算出手段により算出された吸気相関パラメータと上記実吸気相関パラメータ検出手段により検出された実吸気相関パラメータとに基づき、上記定常NOx生成量算出手段により算出された定常状態のNOx生成量を補正して過渡状態のNOx生成量を算出する第2の過渡NOx生成量算出手段と、
上記内燃機関のEGR環流状態を判定するEGR環流状態判定手段と、
上記EGR環流状態判定手段により予め設定された所定値以上のEGR環流量が判定されたときに、上記第1の過渡NOx生成量算出手段を作動させて上記吸気酸素濃度に基づくNOx生成量の算出処理を実行させる一方、上記EGR環流状態判定手段により上記所定値未満のEGR環流量が判定されたときに、上記第2の過渡NOx生成量算出手段を作動させて上記吸気相関パラメータに基づくNOx生成量の算出処理を実行させる推定処理指令手段と
を備えたことを特徴とする内燃機関のNOx生成量推定装置。 - 上記EGR環流状態判定手段は、上記筒内に供給される吸気酸素濃度またはEGR弁開度を上記EGR環流状態として判定し、
上記推定処理指令手段は、上記吸気酸素濃度が予め設定された酸素濃度判定値未満のとき、または上記EGR弁開度が予め設定された弁開度判定値以上のときに、上記第1の過渡NOx生成量算出手段にNOx生成量の算出処理を実行させる一方、上記吸気酸素濃度が酸素濃度判定値以上のとき、または上記EGR弁開度が弁開度判定値未満のときに、上記第2の過渡NOx生成量算出手段にNOx生成量の算出処理を実行させることを特徴とする請求項3記載の内燃機関のNOx生成量推定装置。 - 上記内燃機関の運転領域に基づき、上記吸気酸素濃度に基づく判定モードとEGR弁開度に基づく判定モードとを選択する判定モード選択手段を備え、
上記推定処理指令手段は、上記判定モード選択手段により上記吸気酸素濃度に基づく判定モードが選択されたときに、上記吸気酸素濃度に応じて上記NOx生成量の算出処理を切り換え、上記判定モード選択手段により上記EGR弁開度に基づく判定モードが選択されたときに、上記EGR弁開度に応じて上記NOx生成量の算出処理を切り換えることを特徴とする請求項4記載の内燃機関のNOx生成量推定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008137970A JP2009287410A (ja) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | 内燃機関のNOx生成量推定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008137970A JP2009287410A (ja) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | 内燃機関のNOx生成量推定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009287410A true JP2009287410A (ja) | 2009-12-10 |
Family
ID=41456877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008137970A Withdrawn JP2009287410A (ja) | 2008-05-27 | 2008-05-27 | 内燃機関のNOx生成量推定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009287410A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120124970A1 (en) * | 2010-11-18 | 2012-05-24 | Hyundai Motor Company | METHOD FOR PREDICTING NOx AMOUNT AMD EXHAUST SYSTEM USING THE SAME |
US20120124973A1 (en) * | 2010-11-18 | 2012-05-24 | Hyundai Motor Company | Method for Predicting NOx Amount and Exhaust System Using the Same |
WO2014083626A1 (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US10690077B2 (en) | 2018-01-12 | 2020-06-23 | Ngk Insulators, Ltd. | Combustion control method in vehicle engine and engine system for vehicle |
US10718285B2 (en) | 2018-01-12 | 2020-07-21 | Ngk Insulators, Ltd. | Combustion control method in vehicle engine and engine system for vehicle |
US10753305B2 (en) | 2018-01-12 | 2020-08-25 | Ngk Insulators, Ltd. | Combustion control method in vehicle engine and engine system for vehicle |
WO2025003371A1 (en) | 2023-06-30 | 2025-01-02 | Horse Powertrain Solutions, S.L. | Method for estimating the amount of polluting species in the exhaust gas of an internal combustion engine, provided with at least one three-way catalyst |
-
2008
- 2008-05-27 JP JP2008137970A patent/JP2009287410A/ja not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120124970A1 (en) * | 2010-11-18 | 2012-05-24 | Hyundai Motor Company | METHOD FOR PREDICTING NOx AMOUNT AMD EXHAUST SYSTEM USING THE SAME |
US20120124973A1 (en) * | 2010-11-18 | 2012-05-24 | Hyundai Motor Company | Method for Predicting NOx Amount and Exhaust System Using the Same |
KR101234637B1 (ko) * | 2010-11-18 | 2013-02-19 | 현대자동차주식회사 | 질소산화물의 양을 예측하는 방법 및 이를 이용한 배기 장치 |
US8776506B2 (en) * | 2010-11-18 | 2014-07-15 | Hyundai Motor Company | Method for predicting NOx amount and exhaust system using the same |
US8776505B2 (en) * | 2010-11-18 | 2014-07-15 | Hyundai Motor Company | Method for predicting NOx amount and exhaust system using the same |
WO2014083626A1 (ja) * | 2012-11-28 | 2014-06-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US10690077B2 (en) | 2018-01-12 | 2020-06-23 | Ngk Insulators, Ltd. | Combustion control method in vehicle engine and engine system for vehicle |
US10718285B2 (en) | 2018-01-12 | 2020-07-21 | Ngk Insulators, Ltd. | Combustion control method in vehicle engine and engine system for vehicle |
US10753305B2 (en) | 2018-01-12 | 2020-08-25 | Ngk Insulators, Ltd. | Combustion control method in vehicle engine and engine system for vehicle |
DE102019000087B4 (de) | 2018-01-12 | 2022-08-18 | Ngk Insulators, Ltd. | Verbrennungssteuerungsverfahren in einem Fahrzeugmotor und Motorsystem für Fahrzeug |
DE102019000089B4 (de) | 2018-01-12 | 2022-08-18 | Ngk Insulators, Ltd. | Verbrennungssteuerungsverfahren in einem Fahrzeugmotor und Motorsystem für ein Fahrzeug |
WO2025003371A1 (en) | 2023-06-30 | 2025-01-02 | Horse Powertrain Solutions, S.L. | Method for estimating the amount of polluting species in the exhaust gas of an internal combustion engine, provided with at least one three-way catalyst |
FR3150549A1 (fr) | 2023-06-30 | 2025-01-03 | Renault S.A.S | Procédé d’estimation de la quantité d’espèces polluantes dans les gaz d’échappement d’un moteur à combustion interne, muni d’au moins un catalyseur à trois voies. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7281368B2 (en) | Nox discharge quantity estimation method for internal combustion engine | |
US20110005209A1 (en) | Ammonia storage set-point control for selective catalytic reduction applications | |
JP6025606B2 (ja) | 燃料セタン価推定方法及び装置 | |
JP2009287410A (ja) | 内燃機関のNOx生成量推定装置 | |
JP4232524B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
CN111315975A (zh) | 内燃发动机扫气气流的测量、建模和估算 | |
KR100649403B1 (ko) | NOx 흡장 촉매의 흡장량 추정 장치 및 흡장량 추정 방법 | |
US8117829B2 (en) | Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit | |
JP2011058440A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US7997067B2 (en) | Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit | |
JP2006274905A (ja) | 内燃機関のNOx生成量推定装置 | |
JP2015218688A (ja) | ターボ過給機付エンジンの制御装置 | |
JP2006090204A (ja) | 内燃機関の吸気流量制御装置 | |
US20190293617A1 (en) | Method for estimating exhaust gas state of engine, method for determining abnormality of catalyst, and catalyst abnormality determination device for an engine | |
JP5608614B2 (ja) | エンジンのegr流量検出装置 | |
JP4868908B2 (ja) | 選択還元型NOx触媒付きエンジンの制御装置 | |
JP2006274845A (ja) | 内燃機関のNOx排出量算出装置 | |
JP6071636B2 (ja) | 内燃機関の制御装置およびその制御方法 | |
WO2016159019A1 (ja) | 排気ガス推定装置 | |
JP4779814B2 (ja) | 内燃機関の触媒代表温度取得装置 | |
US20190292961A1 (en) | Method for estimating exhaust gas state of engine, method for determining abnormality of catalyst, and catalyst abnormality determination device for an engine | |
JP4450233B2 (ja) | 内燃機関の排気空燃比推定装置 | |
JP2016200111A (ja) | 排気浄化システム | |
JP2017002810A (ja) | ターボ過給機付きエンジンの制御装置 | |
JP3161288B2 (ja) | ターボ過給機付エンジンの排気圧力検出装置および空気過剰率検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110802 |