[go: up one dir, main page]

JP6025606B2 - 燃料セタン価推定方法及び装置 - Google Patents

燃料セタン価推定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6025606B2
JP6025606B2 JP2013033393A JP2013033393A JP6025606B2 JP 6025606 B2 JP6025606 B2 JP 6025606B2 JP 2013033393 A JP2013033393 A JP 2013033393A JP 2013033393 A JP2013033393 A JP 2013033393A JP 6025606 B2 JP6025606 B2 JP 6025606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cetane number
fuel
internal combustion
combustion engine
nox concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013033393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014163255A5 (ja
JP2014163255A (ja
Inventor
山本 高之
高之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013033393A priority Critical patent/JP6025606B2/ja
Priority to PCT/JP2013/083190 priority patent/WO2014129049A1/ja
Priority to CN201380073235.7A priority patent/CN104995390B/zh
Priority to US14/764,125 priority patent/US10683822B2/en
Priority to EP13875644.0A priority patent/EP2940280B1/en
Publication of JP2014163255A publication Critical patent/JP2014163255A/ja
Publication of JP2014163255A5 publication Critical patent/JP2014163255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025606B2 publication Critical patent/JP6025606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M65/00Testing fuel-injection apparatus, e.g. testing injection timing ; Cleaning of fuel-injection apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/22Fuels; Explosives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、例えばディーゼルエンジン等の圧縮着火式内燃機関に使用される燃料のセタン価を推定する燃料セタン価推定方法、及び、該方法を実施するための装置の技術分野に関する。
ディーゼルエンジン等の圧縮着火式内燃機関では軽油などの燃料が使用されているが、市販されている燃料のセタン価は必ずしも一定ではないことから、想定されるセタン価と異なるセタン価の燃料が使用されると、失火や白煙の発生、排ガス中の有害物質の増加、燃費性能の低下などを引き起こす原因となり、問題となっている。このような問題の解決策の一つとして、内燃機関で使用する実際の燃料についてセタン価を推定し、その推定結果を内燃機関の運転制御に反映させることが考えられる。
燃料セタン価推定方法に関しては様々な手法が提案されており、例えば特許文献1乃至32が挙げられる。
特許文献1では、内燃機関がアイドル状態にある場合に、燃料噴射時期を徐々にリタードさせ、燃焼状態を次第に不安定化して意図的に失火を発生させる。そして失火が発生した際のリタード量を特定し、予め当該リタード量とセタン価との関係を規定するマップに基づいて、燃料のセタン価を推定している。
また特許文献2では、燃料噴射による燃焼に起因する圧縮上死点後での筒内圧力ピーク値と、ピストン運動による筒内ガスの圧縮又は燃料噴射前のパイロット噴射による燃焼に起因する圧縮上死点又はその付近での筒内圧力ピーク値との差をΔPとし、それぞれの筒内圧力ピーク値に対応するクランク角度の差をΔCAとした場合に、ΔP/ΔCA=aが略成立する燃料噴射タイミングに基づいてセタン価を推定している。
特開2007−154699号公報 特開2009−144634号公報
特許文献1では、燃料噴射時期をリタードさせることで燃焼状態に発生した失火に基づいてセタン価を推定している。しかしながら、失火は燃焼状態が極めて不安定となった結果生じる現象であるため、内燃機関にとって好ましくない。また燃焼状態に失火が発生すると燃費性能が大きく低下してしまうことも問題となる。
特許文献2では、筒内圧力ピーク値に基づいてセタン価を推定している。そのため、当該推定方法を実施するために、内燃機関に筒内圧力センサを新設する必要があり実施コストが高くなってしまう。
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、燃焼状態に失火を発生させることなく、簡易且つ安価な構成で実施可能な燃料セタン価推定方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料セタン価推定方法は上記課題を解決するために、圧縮着火燃焼を行う内燃機関に使用される燃料のセタン価を推定する燃料セタン価推定方法であって、前記内燃機関の排ガスのNOx濃度が予め設定された所定濃度値に達する際の前記内燃機関の制御パラメータと、前記燃料のセタン価との関係を規定するマップを予め用意する工程と、前記内燃機関の制御パラメータを可変に制御して、前記内燃機関の排ガスのNOx濃度の推移を検出する工程と、前記検出したNOx濃度に基づいて当該NOx濃度が前記所定値に達した際の前記内燃機関の制御パラメータを求める工程と、前記求めた制御パラメータに対応するセタン価を前記マップに基づいて推定する工程とを備え、前記所定濃度値は、前記関係のうち前記NOx濃度の前記制御パラメータに対する傾きが不連続に変化する値より小さくなるように設定されることを特徴とする。
本発明によれば、内燃機関の制御パラメータの可変制御に対して顕著な変化を示す排ガスのNOx濃度に着目することにより、内燃機関の排ガスのNOx濃度が所定濃度値に達した際の制御パラメータに基づいて、内燃機関の燃焼状態に失火を生じさせることなくセタン価を推定することができる。特に、内燃機関の排ガスのNOx濃度が予め設定された所定濃度値に達する際の制御パラメータと、燃料のセタン価との関係を規定するマップを試験的、実験的或いは理論的な方法によって予め用意しておくことによって、排ガスのNOx濃度実測値を当該マップに当てはめることで、簡易且つ安価な構成でセタン価のを推定できる。
本発明の一態様では、前記内燃機関の排ガスのNOx濃度に影響を及ぼす状態因子を検出する工程と、該検出した状態因子に対応する所定の補正値を用いて、前記マップを補正する工程とを備える。
内燃機関の排ガスのNOx濃度は特定の状態因子(例えばエンジン状態や環境条件など)によって影響を受けることがあるため、状態因子の変化に伴って前記マップの精度が低下する場合がある。本態様では、状態因子の検出結果に応じた補正値でマップを補正することにより、状態因子の変化による影響を排除し、様々な条件下においても精度よくセタン価を推定することができる。
また、前記内燃機関の排ガスのNOx濃度に影響を及ぼす状態因子を検出する工程と、該検出した状態因子に対応する所定の補正値を用いて、前記所定濃度値を補正する工程とを備えてもよい。
状態因子の変化による影響は、NOx濃度の判定基準となる所定濃度値を補正することによっても排除することができる。本態様では、状態因子の検出結果に応じた補正値で所定濃度値を補正することにより、様々な条件下においても精度よくセタン価を推定することができる。
具体的には、前記状態因子は内燃機関の冷却水温度、シリンダ入口温度、シリンダ入口圧力、シリンダ酸素濃度、吸入空気量、吸入空気圧力、及び、吸入空気湿度の少なくとも一つを含むとよい。
本発明の他の態様では、前記燃料セタン価推定方法は燃料タンクに前記燃料が新たに補給された場合に、自動的に実施が開始される。
本態様によれば、アイドリング状態の検出や、オペレータによる制御開始のための実行ボタンの操作検出などのように、セタン価の推定制御を実施するに適した開始条件が成立することで、燃料セタン価推定方法が実施される。
前記制御パラメータは、前記内燃機関の燃焼室における燃料噴射時期のリタード量であってもよい。また、前記制御パラメータは、前記内燃機関の吸気への排気還流量であってもよい。
排ガスのNOx濃度は、燃料噴射時期のリタード量や吸気への排気還流量によって影響を受けるため、セタン価推定のために推移制御される制御パラメータとして適している。
本発明に係る燃料セタン価推定装置は上記課題を解決するために、圧縮着火燃焼を行う内燃機関に使用される燃料のセタン価を推定する燃料セタン価推定装置であって、前記内燃機関の排ガスのNOx濃度を検出するNOx濃度検出手段と、前記内燃機関の制御パラメータを可変に制御する内燃機関制御手段と、前記内燃機関の排ガスのNOx濃度が予め設定された所定濃度値に達する際の前記内燃機関の制御パラメータと、前記燃料のセタン価との関係を規定するマップを記憶する記憶手段と、前記内燃機関制御手段によって前記制御パラメータを可変に制御して、前記内燃機関の排ガスのNOx濃度を推移させ、当該NOx濃度が前記所定濃度値に達する際の前記制御パラメータを求め、該求められた制御パラメータに対応するセタン価を前記マップに基づいて推定するセタン価推定手段とを備え、前記所定濃度値は、前記関係のうち前記NOx濃度の前記制御パラメータに対する傾きが不連続に変化する値より小さくなるように設定されることを特徴とする。
この装置によれば、上述した燃料セタン価推定方法(上記各種態様を含む)を適切に実施することができる。
前記内燃機関の排ガスのNOx濃度に影響を及ぼす状態因子を検出する状態因子検出手段と、前記状態因子検出手段によって検出された状態因子に対応する所定の補正値を用いて、前記マップを補正する補正手段とを備えてもよい。
このような補正手段を備えることにより、状態因子の検出結果に応じた補正値でマップを補正することにより、状態因子の変化による影響を排除し、様々な条件下においても精度よくセタン価を推定することができる。
また、前記内燃機関の排ガスのNOx濃度に影響を及ぼす状態因子を検出する状態因子検出手段と、前記状態因子検出手段によって検出された状態因子に対応する所定の補正値を用いて、前記所定濃度値を補正する補正手段とを備えてもよい。
このような補正手段を備えることにより、状態因子の検出結果に応じた補正値で所定濃度値を補正することにより、状態因子の変化による影響を排除し、様々な条件下においても精度よくセタン価を推定することができる。
また、前記NOx濃度検出手段は、前記内燃機関の排ガスを浄化する排ガス浄化装置において浄化率算出に使用されるNOxセンサと兼用されていてもよい。
近年、排ガス規制の強化に伴って、排ガス浄化装置を搭載する車両が増加しているが、この種の排ガス浄化装置では浄化率算出のためにNOxセンサを備えているものが多い。そのため、本発明に係るNOx濃度検出手段として、このようなNOxセンサを兼用することによって、新たにセンサ類を追加配備する必要がなく、コスト削減に有効である。
本発明によれば、内燃機関の制御パラメータの可変制御に対して顕著な変化を示す排ガスのNOx濃度に着目することにより、内燃機関の排ガスのNOx濃度が所定濃度値に達した際の制御パラメータに基づいて、内燃機関の燃焼状態に失火を生じさせることなくセタン価を推定することができる。特に、内燃機関の排ガスのNOx濃度が予め設定された所定濃度値に達する際の制御パラメータと、燃料のセタン価との関係を規定するマップを試験的、実験的或いは理論的な方法によって予め用意しておくことによって、排ガスのNOx濃度実測値を当該マップに当てはめることで、簡易且つ安価な構成でセタン価の推定できる。
本実施例に係る燃料セタン価推定装置の全体構造を示す構成図である。 ECUの内部構成を、燃料セタン価推定方法を実施するための機能ブロックとして示す概念図である。 燃料噴射時期のリタード量を可変に制御した場合の排ガスのNOx濃度の変化を示すグラフである。 リタード量と、エンジンで使用される燃料のセタン価との相関を規定するマップの一例である。 本実施例に係る燃料セタン価推定装置の制御動作を示すフローチャートである。 第1変形例に係るECUの内部構成を、燃料セタン価推定方法を実施するための機能ブロックとして示す概念図である。 同じセタン価の燃料を使用するエンジンについて、異なる冷却水温度における制御パラメータと排ガスのNOx濃度との関係を示すグラフである。 第1変形例に係る補正量をマップ中に示したものである。 第2変形例に係る補正量を特性グラフ中に示したものである。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を例示的に詳しく説明する。但し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りはこの発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は本実施例に係る燃料セタン価推定装置の全体構造を示す構成図である。
符号1はコモンレール式の燃料噴射装置を備えた内燃機関であるディーゼルエンジン(以下、適宜「エンジン」と称する)であり、各気筒の燃焼室内には燃料噴射弁から燃料が直接噴射され、圧縮着火燃焼が行われる。燃料噴射弁の燃料噴射時期及び噴射量は電子制御ユニット(以下、適宜「ECU」と称する)10によって電気的に制御されている。
エンジン1は、排気タービン2aとこれに同軸駆動されるコンプレッサ2bを有する排気ターボ過給機2を備えている。給気管3から取り込まれた空気は、コンプレッサ2bにて圧縮昇温された後、該コンプレッサ2bより下流側に設置されたインタークーラ4で冷却される。インタークーラ4で冷却された給気は、給気マニホールド6を介して燃焼室7に供給される。
燃焼室7では圧縮着火燃焼が行われ、燃焼によって発生した排ガスは排気マニホールド8を介して排気管9から外部に排出される。排気管9の排気タービン2aより上流側からはEGR(排ガス再循環)管11が分岐しており、スロットルバルブ5の下流側の給気管3に接続されることにより、排ガスの一部が還流するようになっている。EGR管11にはEGRクーラ12が配設されており、高温の排ガスが冷却される。EGRガスの還流量(EGR量)は、EGR管11に設けられたEGRバルブ13によって調整される。
エンジン1の排ガスは、排気管9に設けられた排気タービン2aを駆動して前記コンプレッサ2bの動力源となった後、排ガス後処理装置14に供給される。排ガス後処理装置14は酸化触媒(DOC)15及びディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)16から一体的に構成されている。DOC15では、排気ガス中に含まれる酸素を利用して、排ガス中の炭化水素(HC)を主とした未燃焼物質を酸化して水(H0)と二酸化炭素(CO)に分解する。
DPF16では、排気ガス中の粒子状物質(PM)を捕集することによって浄化を行う。DPF16で捕集したPMの蓄積量が増えると浄化能力が低下することから、DPF16では所定のタイミングで再生処理が実施される。DPF16の再生処理時には、上流側にあるDOC15で排ガス中の燃料を酸化させて排ガスを昇温し、高温になった排ガスをDPF16に送り込むことによって、蓄積したPMを燃焼処理する。
排ガス後処理装置14より下流側の排気管9には、排ガス中の窒素酸化物(NOx)を水(H0)と窒素(N)に分解浄化するためのNOx選択還元型触媒17(以後「脱硝触媒」と称す)が配設されている。脱硝触媒17の上流側には、還元剤である尿素水を排気管9内に噴霧するための尿素水噴霧ノズル18が配設されている。
排気ガス中に尿素水が噴霧されると、尿素水は加水分解によって、(1)式のようにアンモニア(NH)が生成される。
(NH2)CO+HO→CO+2NH・・・・・(1)
また、脱硝触媒17でのアンモニア(NH)と窒素酸化物(NOx)との間における脱硝反応は反応速度よって異なり、次式(2)〜(4)のいずれかに沿って行われる。
4NH+4NO+O→4N+6HO・・・・・(2)
2NH+NO+NO→2N+3HO・・・・・(3)
8NH+6NO→7N+12HO・・・・・(4)
ECU10では、脱硝触媒17の上流側及び下流側に配設されたNOxセンサ19a及び19bの検出値を取得し、脱硝触媒17におけるNOx浄化率を算出し、その算出結果に基づいて尿素水の添加量などの各種制御を実施する。例えば、ECU10はエンジン1の運転状態(エンジン負荷や回転数など)及び脱硝触媒17の触媒温度に基づいて目標NOx浄化率を求め、NOxセンサ19a及び19bでの検出値に基づいて算出した実NOx浄化率と比較することによって、還元剤の添加量や添加開始時期の制御を行う。
本実施例では、ECU10は上述した一般的な制御に加えて、エンジン1に使用される燃料のセタン価を推定し、その推定結果を通常時の運転制御に反映することによって(例えば通常運転時のエンジン制御パラメータである燃料噴射制御パラメータ、EGR制御パラメータ、可変ターボ制御パラメータ等に推定結果に基づいた補正を行うことによって)、効率的な運転を実現している。すなわち、ECU10は本発明に係る燃料セタン価推定方法を実施するための演算装置として機能する。
図2はECU10の内部構成を、燃料セタン価推定方法を実施するための機能ブロックとして示す概念図である。
制御パラメータ制御部20は、制御信号を送信することによってエンジン1の制御パラメータを可変制御させる。ここで制御対象である制御パラメータは、エンジン1の運転状態に関するものであり、且つ、排ガスのNOx濃度に影響を及ぼし得るパラメータであればよく、好ましくは燃料噴射時期のリタード量又はEGR量を採用するとよい。
以下に説明する一連の燃料セタン価推定制御は制御パラメータの種類に関わらず適用可能であるが、ここでは理解しやすいように制御パラメータとして燃料噴射時期のリタード量を採用した場合について詳述していく。
ここで図3は制御パラメータとして燃料噴射時期のリタード量MIを可変に制御した場合の排ガスのNOx濃度の変化を示すグラフであり、横軸が燃料噴射時期のリタード量MI、縦軸は排ガスのNOx濃度Cを示している。また、図3では実線グラフ(a)はセタン価が高い燃料の特性を示しており、破線グラフ(b)はセタン価が低い燃料の特性を示している。
燃料噴射時期のリタード量MIを徐々に増加させていくと、エンジン1の燃焼状態が次第に不安定化していき、排ガスのNOx濃度Cは減少する傾向を示している。そしてリタード量MIがある所定値を境に特性グラフの傾きが急になり、NOx濃度の減少速度が速くなる。このように傾きが急になる境界となるリタード量はセタン価に依存しており、図3に示すように、セタン価が低い特性グラフ(b)はセタン価が高い特性グラフ(a)に比べて、小さいリタード量で傾きが急に変化している。
ECU10の記憶部21にはセタン価を推定するために必要な情報であるNOx濃度閾値C0(図2において符号22で示す)、及び、マップ23が予め記憶されている。図3には、記憶部21に記憶されているNOx濃度閾値C0の一例が示されている。NOx濃度閾値C0は特性グラフのうち傾きが急に変化している領域で交差するように設定される。
ここで特性グラフがNOx濃度閾値C0に交差するときのリタード量をMI0と規定する。図3の例では、リタード量MI0は特性グラフ(a)(b)についてそれぞれMI0−h及びMI0−lとなっている。当該リタード量MI0は、エンジン1で使用される燃料のセタン価に依存しており、マップ23にはその相関が規定されている。
ここで図4はリタード量MI0と、エンジンで使用される燃料のセタン価CNとの相関を規定するマップ23の一例である。このマップ23によれば、図3に示すリタード量MI0−h及びMI0−lに対応するセタン価はそれぞれCN1及びCN2であると推定される。
図2に示すように、ECU10のセタン価推定部24では上流側のNOxセンサ19aの検出値を取得することで排ガスのNOx濃度を把握し、記憶部21から読み出したNOx濃度閾値C0やマップ23に基づいて上述したプロセスによってセタン価の推定を行う。
続いて図5を参照して、本実施例に係る燃料セタン価推定装置の制御動作を順に説明する。図5は本実施例に係る燃料セタン価推定装置の制御動作を示すフローチャートである。
まずECU10はエンジン1が通常運転している状況下において、所定の開始条件が成立しているか否かを判定する(ステップS101)。開始条件が成立している場合(ステップS101:YES)、ECU10はセタン価判定運転モードを開始することによって、以下に説明する手順に従って燃料のセタン価推定を実施する(ステップS102)。
ここで開始条件はセタン価判定運転モードを開始するためのトリガ条件であり、例えばアイドリング状態の検出や、オペレータによる制御開始のための実行ボタンの操作検出などのように、セタン価の推定制御を実施するに適した条件が成立したか否か判定される。
具体例を挙げると、アイドリング状態に基づいて判定する場合には、アイドリング状態が所定期間継続した場合に、セタン価判定運転モードが開始するようにすることで、エンジンの運転状態が安定した条件下でセタン価推定を実施できるので、良好な推定精度を得ることができる。
また実行ボタンの操作検出によって判定する場合には、オペレータ(主に運転者)が意図する任意のタイミングでセタン価判定用運転モードを開始できるので、運転者の意図しないタイミングでセタン価判定用運転モードが開始することによって、煩わしさを感じることを防止できる。
開始条件の他の例としては、燃料タンクに新たな燃料が補給された場合に、当該補給動作を検知することによって自動的にセタン価推定を実施するように構成してもよい。この場合、燃料タンクに燃料が補給されることによって貯留されている燃料のセタン価が変化する可能性があるので、セタン価判定用運転モードを実施することで正確なセタン価を再評価し、運転制御に反映させることで適切なエンジン制御が可能となる。
セタン価判定用運転モードが開始されると、ECU10は制御パラメータ制御部20からエンジン1に対して制御信号を送信することにより、制御パラメータを可変に制御する(ステップS103)。
ステップS103では特に、制御パラメータ制御部20はリタード量が1deg増加するように可変制御し、その後、ECU10はNOxセンサ19の検出値に基づいて排ガスのNOx濃度Cを取得する(ステップS104)。そしてECU10はステップS104で取得したNOx濃度Cが記憶部21から取得したNOx濃度閾値C0より小さいか否かを判定する(ステップS105)。NOx濃度CがNOx濃度閾値C0以上である場合(ステップS105:NO)、ECU10は処理をステップS103に戻し、リタード量MIを更に1deg増加させる。
このようにリタード量MIを1degずつ増加させながら、排ガスのNOx濃度CがNOx濃度閾値C0より小さくなるまで繰り返す。そして、NOx濃度CがNOx濃度閾値C0より小さくなると(ステップS105:YES)、ECU10はその時のリタード量をMI0として特定する(ステップS106)。すなわち、燃料噴射量のリタード量MIを可変制御しながら排ガスのNOx濃度Cを取得することによって、NOx濃度CがNOx濃度閾値C0に到達したときのリタード量MI0を特定する。
尚、燃料噴射時期のリタード量MIを増やしていくと、次第に燃焼状態が不安定化し、やがて失火が生じるが、ステップS103で制御パラメータが可変制御される範囲は、失火が生じない範囲で済む。すなわち、本実施例では失火を発生させない範囲で制御パラメータを可変制御した際のNOx濃度に基づいて、セタン価を評価することができる。
続いてECU10はステップS106で求めたリタード量MI0をマップ23に当てはめることによって、セタン価を推定する(ステップS107)。上述したように、記憶部21に予め用意されているマップ23にはリタード量MI0とセタン価CNとの関係が予め規定されており、ECU10は、ステップS106で求めたリタード量MI0を当該マップ23に当てはめることによって、対応するセタン価CNを推定値として求める。
以上説明したように、エンジン1の制御パラメータを可変制御して、排ガスのNOx濃度Cが所定濃度値C0に達した際の制御パラメータMI0を用いることによって、エンジン1の燃焼状態に失火を生じさせることなくセタン価を推定することができる。特に、排ガスのNOx濃度Cが予め設定された所定濃度値C0に達する際の制御パラメータMI0と、燃料のセタン価CNとの関係を規定するマップ23を試験的、実験的或いは理論的な方法によって予め用意しておくことによって、排ガスのNOx濃度実測値を当該マップに当てはめることで、簡易且つ安価な構成でセタン価の推定できる。
また、セタン価推定に用いられるNOx濃度はNOxセンサ19aの検出値に基づいて求められるが、当該NOxセンサ19aは脱硝触媒17の浄化率演算用に用いられているものを兼用しているので、新たなセンサ類を追加配備することなくセタン価を推定することができ、コスト的にも有利である。
尚、上述の説明では制御パラメータとして燃料噴射時期を選択した場合について主に述べたが、制御パラメータとしてEGR量などを採用してもよい。この場合も、EGR量を可変制御した際に排ガスのNOx濃度を評価することによって、同様の手法から燃料のセタン価を推定することができる。
(第1変形例)
上記実施例では、排ガスのNOx濃度Cが予め設定された所定濃度値C0に達する際の制御パラメータMI0と、燃料のセタン価CNとの関係を規定するマップ23に基づいて燃料のセタン価を推定した。本願発明者の研究によれば、このようにマップ23に規定されている関係は、排ガスのNOx濃度に影響を及ぼす状態因子(具体例としては、エンジンの冷却水温度、シリンダ入口温度、シリンダ入口圧力、シリンダ入口酸素濃度、吸入空気量、吸入空気圧力、吸入空気湿度など)によって影響を受ける。
図4にマップ23の一例を示したが、このような関係はエンジン1が一定の状態因子を有する場合に規定されたものであり、状態因子が変化するとマップ23の誤差が大きくなり、セタン価の推定精度が低下してしまうという問題がある。変形例1では、このような問題を解決するために、エンジン1の状態因子に応じてマップ23に補正を加えることによって、セタン価の推定精度を向上することができる。
図6は第1変形例に係るECU10の内部構成を、燃料セタン価推定方法を実施するための機能ブロックとして示す概念図である。尚、前記実施例と同じ要素に対しては共通の符号を付すこととし、重複する説明は適宜省略する。
エンジン1の状態因子は状態因子検出手段25によって検出され、セタン価推定部24にて監視される。ここで、状態因子検出手段25は状態因子の種類に対応したセンサ類である。また、記憶部21にはマップ23を補正するための補正値が規定された補正データ26が記憶されており、状態因子検出手段25の検出値と、当該検出値に対応する補正値がマップ形式で対応付けられている。
セタン価推定部24は状態因子検出手段25から取得した検出値に対応する補正値を、補正データ26に基づいて算出し、マップ23を補正する。
ここで図7を参照して、状態因子の一例であるエンジン1の冷却水温度Tによる影響について考察する。図7は同じセタン価の燃料を使用するエンジン1について、異なる冷却水温度における制御パラメータ(リタード量MI)と排ガスのNOx濃度Cとの関係を示すグラフであり、実線グラフは冷却水温が80℃、破線グラフは40℃の場合を示している。
これらのグラフを比較すると、冷却水温度Tが低くなると、排ガスのNOx濃度Cは、より少ないリタード量MIで減少している。そのため、NOx濃度閾値C0に交差する制御パラメータMI0は温度によってMI0−1とMI0−2に分かれている。このようにセタン価を推定する際に基準となる制御パラメータMIがばらつくため、仮にマップ21を補正することなくセタン価を求めると、同じ燃料を使用しているにもかかわらず推定値が異なってしまう。
そこで本変形例では、補正データ26において冷却水温に応じた補正値を規定することによって、冷却水温の違いに起因する推定結果のばらつきがゼロになるようにマップ21を補正する。すなわち、図8に示すように異なる冷却水温における特性グラフの差異を予め補正値として補正データ26に蓄積しておき、状態因子検出手段25(この場合は冷却水温センサ)の検出値に対応した補正値を読み出すことによって、マップ23を補正する。その結果、制御パラメータMI0−1とMI0−2に対応するそれぞれのセタン価の推定値を正確な値CN3に一致させることができる。
第1変形例では、このようにマップ23を状態因子に応じて補正することによって、様々な条件下においても精度よくセタン価を推定することができる。
尚、状態因子としてエンジン1の冷却水温以外にシリンダ入口温度、シリンダ入口圧力、シリンダ入口酸素濃度、吸入空気量、吸入空気圧力、吸入空気湿度などを採用する場合も、同様の技術的思想に基づいてセタン価の推定精度を向上できる。すなわち、それぞれの状態因子を変化させた場合にマップ23に生じるであろう誤差を、予め補正値として補正データ26に蓄積しておき、対応するセンサ類の実測値に基づいて補正データ26から対応する補正値を読み出してマップ23を補正することで、セタン価の推定精度を向上できる。
(第2変形例)
上記第1変形例では状態要因の変化による影響を排除するために、マップ23に対する補正値を補正データ26として規定した。一方、第2変形例では状態要因の変化による影響を排除するために、NOx濃度閾値NOx0に対する補正値を補正データ26として規定する点において異なっている。尚、前記実施例と同じ要素に対しては共通の符号を付すこととし、重複する説明は適宜省略する。
図9は図7と同様に、同じセタン価の燃料を使用するエンジン1について、異なる冷却水温度における制御パラメータ(リタード量MI)と排ガスのNOx濃度Cとの関係を示すグラフであり、実線グラフは冷却水温が80℃、破線グラフは40℃の場合を示している。上述したように、一定のNOx濃度閾値C0を基準としてセタン価を推定する場合、冷却水温によって特性グラフに誤差が生じているため、NOx濃度閾値C0に達するリタード量MI0にもばらつきが生じ(図7を参照)、正確にセタン価を推定することができない。
そこで本変形例では図9に示すように、NOx濃度閾値C0に達するリタード量MI0が冷却水温に関わらず一致するように、冷却水温に応じたNOx濃度閾値になるように補正値を設ける。この補正値は第1変形例と同様に記憶部に記憶されている補正データ26において、冷却水温度と対応づけられて蓄積されている。
図9では冷却水温が80度である場合のNOx濃度閾値がC0―1になり、冷却水温が40度である場合のNOx濃度閾値がC0―2になるように補正値を設定することによって、NOx濃度閾値に達するリタード量MI0が一致するように補正されている。
第2変形例では、このようにNOx濃度閾値を状態因子に応じて補正することによって、様々な条件下においても精度よくセタン価を推定することができる。
本発明は、例えばディーゼルエンジン等の圧縮燃焼方式内燃機関に使用される燃料のセタン価を推定する燃料セタン価推定方法、及び、該方法を実施するための装置に利用可能である。
1 エンジン
2 排気ターボ過給機
3 給気管
4 インタークーラ
5 スロットルバルブ
6 給気マニホールド
7 燃焼室
8 排気マニホールド
9 排気管
10 ECU
11 EGR管
12 EGRクーラ
13 EGRバルブ
14 排ガス後処理装置
15 酸化触媒(DOC)
16 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
17 NOx選択還元型触媒
18 尿素水噴霧ノズル
19 NOxセンサ
20 制御パラメータ制御部
21 記憶部
22 NOx濃度閾値
23 マップ
24 セタン価推定部
25 状態因子検出手段
26 補正データ

Claims (9)

  1. 圧縮着火燃焼を行う内燃機関に使用される燃料のセタン価を推定する燃料セタン価推定方法であって、
    前記内燃機関の排ガスのNOx濃度が予め設定された所定濃度値に達する際の前記内燃機関の燃焼室における燃料噴射時期のリタード量と、前記燃料のセタン価との関係を規定するマップを予め用意する工程と、
    前記内燃機関のリタード量を可変に制御して、前記内燃機関の排ガスのNOx濃度の推移を検出する工程と、
    前記検出したNOx濃度に基づいて当該NOx濃度が前記所定濃度値に達した際の前記内燃機関のリタード量を求める工程と、
    前記求めたリタード量に対応するセタン価を前記マップに基づいて推定する工程と
    を備え、
    前記所定濃度値は、前記関係のうち前記NOx濃度の前記リタード量に対する傾きが不連続に変化する値より小さくなるように設定されることを特徴とする燃料セタン価推定方法。
  2. 前記内燃機関の排ガスのNOx濃度に影響を及ぼす状態因子を検出する工程と、
    該検出した状態因子に対応する所定の補正値を用いて、前記マップを補正する工程と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の燃料セタン価推定方法。
  3. 前記内燃機関の排ガスのNOx濃度に影響を及ぼす状態因子を検出する工程と、
    該検出した状態因子に対応する所定の補正値を用いて、前記所定濃度値を補正する工程と
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の燃料セタン価推定方法。
  4. 前記状態因子は前記内燃機関の冷却水温度、シリンダ入口温度、シリンダ入口圧力、シリンダ酸素濃度、吸入空気量、吸入空気圧力、及び、吸入空気湿度の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の燃料セタン価推定方法。
  5. 前記燃料セタン価推定方法は燃料タンクに前記燃料が新たに補給された場合に、自動的に実施が開始されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の燃料セタン価推定方法。
  6. 圧縮着火燃焼を行う内燃機関に使用される燃料のセタン価を推定する燃料セタン価推定装置であって、
    前記内燃機関の排ガスのNOx濃度を検出するNOx濃度検出手段と、
    前記内燃機関の燃焼室における燃料噴射時期のリタード量を可変に制御する内燃機関制御手段と、
    前記内燃機関の排ガスのNOx濃度が予め設定された所定濃度値に達する際の前記リタード量と、前記燃料のセタン価との関係を規定するマップを記憶する記憶手段と、
    前記内燃機関制御手段によって前記リタード量を可変に制御して、前記内燃機関の排ガスのNOx濃度を推移させ、当該NOx濃度が前記所定濃度値に達する際の前記リタード量を求め、該求められたリタード量に対応するセタン価を前記マップに基づいて推定するセタン価推定手段と
    を備え、
    前記所定濃度値は、前記関係のうち前記NOx濃度の前記リタード量に対する傾きが不連続に変化する値より小さくなるように設定されることを特徴とする燃料セタン価推定装置。
  7. 前記内燃機関の排ガスのNOx濃度に影響を及ぼす状態因子を検出する状態因子検出手段と、
    前記状態因子検出手段によって検出された状態因子に対応する所定の補正値を用いて、前記マップを補正する補正手段と
    を備えたことを特徴とする請求項に記載の燃料セタン価推定装置。
  8. 前記内燃機関の排ガスのNOx濃度に影響を及ぼす状態因子を検出する状態因子検出手段と、
    前記状態因子検出手段によって検出された状態因子に対応する所定の補正値を用いて、前記所定濃度値を補正する補正手段と
    を備えたことを特徴とする請求項に記載の燃料セタン価推定装置。
  9. 前記NOx濃度検出手段は、前記内燃機関の排ガスを浄化する排ガス浄化装置において浄化率算出に使用されるNOxセンサと兼用されていることを特徴とする請求項からのいずれか一項に記載の燃料セタン価推定装置。
JP2013033393A 2013-02-22 2013-02-22 燃料セタン価推定方法及び装置 Active JP6025606B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033393A JP6025606B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 燃料セタン価推定方法及び装置
PCT/JP2013/083190 WO2014129049A1 (ja) 2013-02-22 2013-12-11 燃料セタン価推定方法及び装置
CN201380073235.7A CN104995390B (zh) 2013-02-22 2013-12-11 燃料十六烷值推定方法及装置
US14/764,125 US10683822B2 (en) 2013-02-22 2013-12-11 Fuel-cetane-number estimation method and apparatus
EP13875644.0A EP2940280B1 (en) 2013-02-22 2013-12-11 Fuel-cetane-number estimation method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033393A JP6025606B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 燃料セタン価推定方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014163255A JP2014163255A (ja) 2014-09-08
JP2014163255A5 JP2014163255A5 (ja) 2015-10-29
JP6025606B2 true JP6025606B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51390862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033393A Active JP6025606B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 燃料セタン価推定方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10683822B2 (ja)
EP (1) EP2940280B1 (ja)
JP (1) JP6025606B2 (ja)
CN (1) CN104995390B (ja)
WO (1) WO2014129049A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9500269B2 (en) 2008-08-21 2016-11-22 Ntn Corporation Cam follower for rocker arm and cam follower device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6025606B2 (ja) 2013-02-22 2016-11-16 三菱重工業株式会社 燃料セタン価推定方法及び装置
DE102015106881B4 (de) * 2015-05-04 2016-12-29 Rofa Laboratory & Process Analyzers Verfahren zur Bestimmung einer die Klopffestigkeit charakterisierenden Kenngröße eines Kraftstoffs sowie entsprechende Prüfanordnung
JP6340633B2 (ja) * 2016-08-26 2018-06-13 マツダ株式会社 エンジンの燃料性状判定装置および燃焼制御装置
JP2018031340A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 マツダ株式会社 エンジンの燃料性状判定装置および燃焼制御装置
US11366089B2 (en) * 2018-03-14 2022-06-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Analysis condition adjusting device of simple fuel analyzer
US12056967B2 (en) 2022-05-13 2024-08-06 Regents Of The University Of Minnesota System and method for controlling a compression ignition engine
US12215642B2 (en) 2022-09-12 2025-02-04 Regents Of The University Of Minnesota Compression ignition engine control
GB202213592D0 (en) * 2022-09-16 2022-11-02 Agco Int Gmbh Power generation unit control

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201802A (en) * 1991-02-04 1993-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
DE59910023D1 (de) * 1998-11-09 2004-08-26 Siemens Ag VERFAHREN ZUM ADAPTIEREN DER NOx-ROHKONZENTRATION EINER MIT LUFTÜBERSCHUSS ARBEITENDEN BRENNKRAFTMASCHINE
JP2002201997A (ja) 2001-01-05 2002-07-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状判定装置
US6681564B2 (en) * 2001-02-05 2004-01-27 Komatsu Ltd. Exhaust gas deNOx apparatus for engine
JP2002256931A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2002276345A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
EP1744040B1 (en) 2005-07-14 2011-09-07 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
US7685809B2 (en) * 2005-10-03 2010-03-30 Caterpillar Inc. On-board ammonia generation and exhaust after treatment system using same
JP4312752B2 (ja) 2005-12-02 2009-08-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US7401591B2 (en) 2005-12-02 2008-07-22 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP4735497B2 (ja) * 2006-09-27 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の燃料セタン価判別システム
JP2008190403A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2008196409A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃焼制御装置
JP4650478B2 (ja) 2007-11-14 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の制御装置
JP4600469B2 (ja) * 2007-12-11 2010-12-15 株式会社デンソー 燃料性状検出装置、燃料性状検出方法
JP4872900B2 (ja) 2007-12-17 2012-02-08 株式会社豊田中央研究所 圧縮着火式内燃機関の燃料セタン価推定装置及び圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP2010019115A (ja) 2008-07-09 2010-01-28 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の燃料のアンチノック性指標値検出装置
JP4596064B2 (ja) 2008-10-03 2010-12-08 株式会社デンソー 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP2010285901A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Toyota Motor Corp セタン価算出装置
JP5327026B2 (ja) * 2009-12-04 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2011247214A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8051829B2 (en) 2010-10-08 2011-11-08 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling low temperature combustion
JP6025606B2 (ja) 2013-02-22 2016-11-16 三菱重工業株式会社 燃料セタン価推定方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9500269B2 (en) 2008-08-21 2016-11-22 Ntn Corporation Cam follower for rocker arm and cam follower device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160010580A1 (en) 2016-01-14
EP2940280A1 (en) 2015-11-04
EP2940280A4 (en) 2016-01-20
JP2014163255A (ja) 2014-09-08
EP2940280B1 (en) 2018-03-07
US10683822B2 (en) 2020-06-16
CN104995390A (zh) 2015-10-21
WO2014129049A1 (ja) 2014-08-28
CN104995390B (zh) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025606B2 (ja) 燃料セタン価推定方法及び装置
US7779680B2 (en) Estimation of engine-out NOx for real time input to exhaust aftertreatment controller
US8621854B2 (en) System and method for determining an age of and controlling a selective catalytic reduction catalyst
EP1866529B1 (en) Device for detecting state of thermal degradation of exhaust purifying catalyst
US8265852B2 (en) Temperature control system and method for particulate filter regeneration using a hydrocarbon injector
CN103874833B (zh) 内燃机的排气净化系统
JP5913619B2 (ja) ディーゼルエンジン制御装置
WO2014189528A1 (en) Engine nox model
JP6268688B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
US20190293617A1 (en) Method for estimating exhaust gas state of engine, method for determining abnormality of catalyst, and catalyst abnormality determination device for an engine
JP2006274905A (ja) 内燃機関のNOx生成量推定装置
JP4868908B2 (ja) 選択還元型NOx触媒付きエンジンの制御装置
US20190292961A1 (en) Method for estimating exhaust gas state of engine, method for determining abnormality of catalyst, and catalyst abnormality determination device for an engine
JP2016200111A (ja) 排気浄化システム
JP6270253B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP2006274845A (ja) 内燃機関のNOx排出量算出装置
WO2018074368A1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP7106923B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7106922B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7159584B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP7147214B2 (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2016200110A (ja) 排気浄化システム
WO2018074369A1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP2018066323A (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP2016044591A (ja) 内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6025606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151