[go: up one dir, main page]

JP2009271489A - 画像表示装置及びその製造方法 - Google Patents

画像表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009271489A
JP2009271489A JP2008185415A JP2008185415A JP2009271489A JP 2009271489 A JP2009271489 A JP 2009271489A JP 2008185415 A JP2008185415 A JP 2008185415A JP 2008185415 A JP2008185415 A JP 2008185415A JP 2009271489 A JP2009271489 A JP 2009271489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
panel
display device
resin composition
protective panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008185415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5206953B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Toyoda
倫由紀 豊田
Yoshihisa Araya
由久 新家
Yusuke Kamata
勇介 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to JP2008185415A priority Critical patent/JP5206953B2/ja
Publication of JP2009271489A publication Critical patent/JP2009271489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5206953B2 publication Critical patent/JP5206953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133325Assembling processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】プラスチックにより形成される保護パネルの反りを最小限に抑え得るような画像表示装置及び製造方法を提供する。
【解決手段】液晶表示パネル1とプラスチックにより形成された透明な保護パネル2とを樹脂硬化物を介して対向配置した画像表示装置において、保護パネル2の外形寸法を液晶表示パネル1の外形寸法よりも大とし、保護パネル2の外周縁部を固定治具5で固定した状態で樹脂組成物4の硬化を行い、樹脂組成物4の硬化後も保護パネル2の外周縁部を固定治具5で固定する。あるいは、保護パネル2の外形寸法を液晶表示パネル1の外形寸法と略等しくし、この外形寸法と、液晶表示パネル1及び保護パネル2の筐体8の内側寸法とを略等しくし、保護パネル2の略全面に樹脂組成物4が接した状態で樹脂組成物4の硬化を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示パネル等の画像表示パネルを有する画像表示装置及びその製造方法に関するものであり、特に、画像表示パネルと透明な保護パネルとの間に樹脂硬化物が介在している画像表示装置及びその製造方法の改良に関する。
液晶表示装置等の画像表示装置においては、画像表示パネルの損傷の防止や表面の保護等を目的として、画像表示パネルの前面に、ガラスパネルやプラスチックパネル等の透明な保護パネルを設置することが行われている。より具体的には、例えば、画像表示パネルの周縁部において、画像表示パネルと保護パネルの間にスペーサ等を介在させることで、保護パネルが、画像表示パネルに対して若干の空隙をもった状態で筐体内に組み付けられている。
しかしながら、このような構造を採用した場合、画像表示パネルと保護パネルの間の空隙の存在により、光の散乱が起き、その結果、コントラストや輝度が低下する等して、画像品位が損なわれるという問題が生じている。また、このように空隙が存在する構造では、保護パネルと空気の屈折率の相違によってこれらの界面で反射が起こり、特に屋外での視認性に難が生ずる。
このような状況から、画像表示パネルと保護パネルの間に樹脂を充填することが提案されている。例えば、特許文献1記載の液晶表示装置では、液晶表示パネルの表面に貼り付けられた偏光板の周囲にスペーサを配置し、このスペーサの上部に表面保護ガラスを載せるとともに、偏光板と表面保護ガラスの間に気泡が入らないように接着剤を充填することで、液晶表示パネル上に前記表面保護ガラスを取り付けている。
特許文献2にも、画像表示パネルと保護パネルとを少なくとも1層以上の透明粘着材を介して密着した画像表示装置が開示されており、透明粘着材の厚みと周波数分散で測定した動的粘弾性特性とを所定の関係とすることにより、優れた耐衝撃性が実現されることが記載されている。
特開2005-55641号公報 特開2003-29644号公報
ところで、製造コストや耐衝撃性等の観点から言えば、保護パネルにガラスパネルを用いるよりもプラスチックパネルを用いる方が有利である。ガラスパネルはプラスチックパネルに比べて高価であり、衝撃にも弱い。そこで、アクリル樹脂の1種であるポリメチルメタクリレート(PMMA)により形成されたプラスチックパネルを保護パネルとして使用することが検討されている。
しかしながら、保護パネルとしてプラスチックパネルを用いることは、保護パネルに反りの問題をもたらし、表示品位が低下する要因になる。例えば、画像表示パネルとプラスチックパネルの間に樹脂組成物を充填して硬化すると、樹脂組成物が硬化する際に体積収縮により発生する内部応力、プラスチックパネルが環境温度変化によって反ることにより発生する外部応力、さらにはプラスチックパネル自体が有する成形時の残留応力等が画像表示パネルに加わる。このような内部応力、外部応力又は残留応力が画像表示パネルに加わると、画像表示パネルが液晶表示パネルの場合には、液晶層のセルギャップがナノレベルで変動し、表示ムラが発生する原因となる。特に、保護パネルのサイズを画像表示パネルのサイズよりも大きくして保護パネルの外周部分に遮光部を設ける場合があるが、そのように、保護パネルのサイズを画像表示パネルのサイズよりも大きくした場合には表示ムラの発生傾向は顕著となる。また、極端な場合、保護パネルの外周部分が反り上がり、光漏れ等が生ずることもある。
画像表示パネルと保護パネルの間に充填される樹脂組成物の体積収縮を抑えるために、低硬化収縮率、低弾性率の樹脂組成物を使用することも試みられているが、保護パネルにプラスチックパネルを使用した場合には、必ずしも十分と言えないのが実情である。これは、ポリメチルメタクリレートパネル等のプラスチックパネルは、環境温度変化により(特に高温に晒されることにより)反り易いため、画像表示パネルと保護パネルの間に充填した樹脂組成物を熱硬化させる際は勿論、紫外線照射により硬化させる際にも高温になって反りが発生し易く、さらには、硬化後においても高温により反りが発生し易いからである。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、プラスチックにより形成される保護パネルの反りを最小限に抑え得るような画像表示装置の構造を提供することを目的とし、さらには画像表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
前述の目的を達成するために、本発明の第1の画像表示装置は、画像表示パネルとプラスチックにより形成された透明な保護パネルとが樹脂硬化物を介して対向配置してなる画像表示装置であって、保護パネルの外形寸法が画像表示パネルの外形寸法よりも大とされ、当該外周縁部が固定治具で固定されていることを特徴とする。
本発明の第1の画像表示装置の製造方法は、画像表示パネルとプラスチックにより形成された透明な保護パネルとを樹脂組成物を介して対向配置し、該樹脂組成物を硬化する工程を含む画像表示装置の製造方法であって、保護パネルの外形寸法を画像表示パネルの外形寸法よりも大とし、保護パネルの外周縁部を固定治具で固定した状態で樹脂組成物を硬化させることを特徴とする。
また、本発明の第2の画像表示装置は、画像表示パネルとプラスチックにより形成された透明な保護パネルが樹脂硬化物を介して対向配置してなる画像表示装置であって、
保護パネルの外形寸法が画像表示パネルの外形寸法と略等しく、該外形寸法と、保護パネル及び画像表示パネルの筐体の内側寸法とが等しく、保護パネルの略全面が樹脂硬化物で画像表示パネルと接着していることを特徴とする。
本発明の第2の画像表示装置の製造方法は、画像表示パネルとプラスチックにより形成された透明な保護パネルとを樹脂組成物を介して対向配置し、該樹脂組成物を硬化する工程を含む画像表示装置の製造方法であって、
保護パネルの外形寸法を画像表示パネルの外形寸法と略等しくすると共に、該外形寸法と、保護パネル及び画像表示パネルの筐体の内側寸法とを略等しくし、
該筐体内で、保護パネルの略全面が樹脂組成物と接した状態で該樹脂組成物の硬化を行うことを特徴とする。
なお、本発明において、保護パネルの外形寸法が画像表示パネルの外形寸法よりも大であるとは、平面視で保護パネルと画像表示パネルとを重ねた場合に、画像表示パネルが保護パネルの中に含まれることをいう。
前述の通り、保護パネルのサイズが画像表示パネルのサイズよりも大きい場合に、保護パネルの外周縁部で反りの発生が顕著である。そこで、本発明の第1の画像表示装置あるいはその製造方法においては、固定治具を利用して保護パネルの外周縁部を固定した状態で、紫外線照射等により樹脂組成物の硬化を行い、硬化後も外周縁部を固定治具で固定する。これにより、保護パネルの反りが矯正された状態で樹脂組成物を硬化させ、かつ、保護パネルが反っていない状態を維持することが可能となる。
一方、本発明の第2の画像表示装置あるいはその製造方法においては、保護パネルのサイズと画像表示パネルのサイズとそれらの筐体のサイズに着目し、保護パネルの外形寸法と画像表示パネルの外形寸法とそれらの筐体の内側寸法とを略等しくし、保護パネルの略全面が樹脂硬化物と接した状態で樹脂組成物を硬化させるため、保護パネルの外周縁部が開放された状態のまま樹脂硬化が行われることがなくなり、さらに、保護パネルと画像表示パネルとを樹脂組成物を介して筐体内に嵌め込むだけで、保護パネルの反り上がりを該保護パネルの側面(筐体と接している面)から抑えられるので、保護パネルの固定措置を格別とらなくても保護パネル全面において均等に樹脂硬化が行われ、反りの発生が抑制される。
このように保護パネルの外形寸法と画像表示パネルの外形寸法とそれらの筐体の内側寸法とを略等しくすることにより、保護パネルに反りが発生することを抑制するというな考えは従来技術には全く開示されていない。例えば、先の特許文献1記載の発明では、表面保護ガラスを用いており、プラスチックパネルの反りに関しては、全く考慮されていない。特許文献2記載の発明は、32〜100インチ程度の比較的大画面を有する画像表示装置を対象にしており、保護パネルのサイズが表示パネルのサイズに比べて小さく、本願発明のものとは構造を異にするため、保護パネルと画像表示パネルとを樹脂組成物を介して重ね合わせた物を単に筐体内に嵌め込むという簡便な操作で画像表示パネルの保護構造を作製することはできない。
したがって、本発明の第1、第2の画像表示装置によれば、保護パネルがプラスチックから形成されているにもかかわらず、保護パネルの反りが確実に抑えられ、表示ムラ等が発生することのない信頼性の高い画像表示が可能となる。また、本発明の画像表示装置の製造方法によれば、かかる画像表示装置を提供することが可能となる。
また、本発明の第1、第2の画像表示装置によれば、保護パネルと画像表示パネルの間に樹脂硬化物が介在しているので、それによる効果も得ることができる。例えば、保護パネルの界面での反射を抑えることができ、屋外での視認性も十分に確保することが可能である。また、保護パネルと画像表示パネルの間に樹脂硬化物を介在させることにより、これらの間を空隙としておく場合に比べて、保護パネルと画像表示パネルとの間隔が薄くても十分な耐衝撃性等を確保することができる。したがって、装置を薄型化する上でも有利である。
以下、本発明を適用した画像表示装置及びその製造方法の実施形態について、液晶表示装置を例にして、図面を参照しつつ説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は同等の構成要素を表している。
図1は、第1の本発明の一実施形態の液晶表示装置のパネル構成の模式図である。この液晶表示装置は、携帯電話や携帯型ゲーム機等に使用されるものであり、画像表示を行うための液晶表示パネル1と、その表面を保護するための保護パネル2とを備え、これらが樹脂硬化物3を介して対向配置され、かつ樹脂硬化物3の表面又は背面の略全面とそれぞれ接着し、これにより、視認性や耐衝撃性を改善するものとなっている。
液晶表示パネル1では、一対の基板11,12の間に液晶材料が挟み込まれて液晶層LCが形成されており、この液晶層LCの液晶材料の配向を制御することで画像が表示される。より具体的には、一対の基板11,12には、図示しないカラーフィルターやブラックマトリクス、画素電極や対向電極、さらには駆動トランジスタ等が設けられるとともに、その表面及び裏面には偏光板が貼り付けられ、例えばアクティブマトリクス方式により各画素の駆動が行われ、画像表示が行われる。なお、一対の基板11,12の間隙gが、いわゆるセルギャップである。
また、この画像表示装置では、保護パネル2の外周縁部に遮光部2aが形成されている。遮光部2aを含めた保護パネル2の外形寸法W2は液晶表示パネル1の外形寸法W1よりも若干大きく、遮光部2aが液晶表示パネル1の外周縁の内側から外側へ突出した形態となっており、液晶表示パネル1の外周部分からの光漏れを遮光部2aで確実に遮光できるようにしている。
このように保護パネル2の外周縁部が液晶表示パネル1の外周縁部から突出している場合に、単にこれらの間に樹脂組成物を介在させ、それを硬化させることにより保護パネル2と液晶表示パネル1とを貼り合わせると、図6に示すように、樹脂組成物が硬化する際に発生する内部応力(矢印A)や、保護パネル2が環境温度変化によって反る際に外周部分に発生する外部応力(矢印B)によって、樹脂硬化物3は、特に保護パネル2の外周部分で反り上がり、液晶表示パネル1の上面にこれら応力が加わることになる。液晶表示パネル1にこのような応力が加わると、液晶表示パネル1の基板ll,12間の間隙gが例えば中央部分と周辺部分でナノレベルで変動し、表示ムラが発生する可能性がある。
これに対し、本実施形態では、保護パネル2の遮光部2aの上面(即ち、液晶表示パネル1と反対側の保護パネル2の面)を固定治具5で液晶表示パネル1側に押さえ付けた状態で樹脂組成物を硬化させることにより、硬化時の保護パネル2の反りを防止し、液晶表示パネル1にできる限り応力が加わらないようにしている。さらに、樹脂組成物が硬化した後も、図1に示すように、固定治具5で引き続き遮光部2aの上面を押さえ付けるように固定する。したがって、本実施形態によれば、保護パネル2の外周縁部を反りの無い状態に維持することが可能となる。以下、本実施形態における保護パネルの貼り合わせ方法について詳述する。
図2は、本実施形態の液晶表示装置の製造方法において、保護パネル2の貼り合わせ工程を示すものである。この工程では、まず、液晶表示パネル1と保護パネル2との間に樹脂組成物4を塗布する。この場合、樹脂組成物4を液晶表示パネル1の上面に塗布してから保護パネル2をこの上に重ねてもよく、逆に、保護パネル2側に樹脂組成物4を塗布してから、これを反転して液晶表示パネル1の上に重ねてもよい。
使用する樹脂組成物4としては、熱硬化性、光硬化性(例えば紫外線硬化性)等の樹脂組成物を用いることができる。ただし、極力、硬化時の高温状態を避けるという点からは、紫外線硬化性等の光硬化性樹脂組成物を用いることが好ましい。本実施形態においても、樹脂組成物4として、紫外線硬化性の樹脂組成物を用いている。
また、樹脂組成物4としては、硬化収縮率が好ましくは5%以下、より好ましくは4.5%以下、さらに好ましくは4.0%以下、最も好ましくは0〜2%となるように調製したものを使用する。これにより、樹脂組成物4が硬化する際に樹脂硬化物3に蓄積される内部応力を低減させることができ、樹脂硬化物3と液晶表示パネル1との界面や、樹脂硬化物3と保護パネル2との界面に歪みが発生することを防止できる。
さらに、樹脂組成物4としては、樹脂硬化物3の貯蔵弾性率(25℃)が、好ましくは1×107Pa以下、より好ましくは1×103Pa〜1×106Paとなるように調製したものを使用する。これにより樹脂組成物4の硬化後に液晶表示パネル1に加わる応力を低減することができる。
なお、前記樹脂組成物4が硬化する際に樹脂硬化物3に蓄積される内部応力の程度は、樹脂組成物を平板上に滴下し、それを硬化させて得られる樹脂硬化物の平均表面粗度によって評価することができる。例えば、樹脂組成物2mgを、液晶表示パネルの基板を構成するガラス板又は保護パネルを構成するアクリル板上に滴下し、それを紫外線照射により90%以上の硬化率で硬化させた時に、得られる樹脂硬化物の平均表面粗度が6.0nm以下、好ましくは5.0nm以下、より好ましくは1〜3nmであれば、液晶表示パネル1や保護パネル2との界面に生ずる歪みを実用上無視できるレベルとすることができる。なおこの場合、ガラス板やアクリル板の平均表面粗度は通常1.0nm以下である。したがって、本発明において使用する樹脂組成物4も液晶表示パネルの基板を構成するガラス板又はアクリル板上に滴下した場合の樹脂硬化物の平均表面粗度が上述の範囲となるものを使用する。
樹脂組成物4としては、光学特性も優れていることが必要である。例えば、屈折率について言えば、樹脂組成物4を硬化した樹脂硬化物3の屈折率が液晶表示パネル1や保護パネル2の屈折率と同等であることが好ましい。例えば、液晶表示パネル1の基板11が光学ガラスから形成されている場合、その屈折率(nD)は1.49〜1.50であり、強化ガラスから形成されている場合には1.55程度の場合もあり、また、保護パネル2がアクリル樹脂から形成されている場合、その屈折率(nD)は1.51〜1.52となるから、樹脂硬化物3の屈折率(nD)は、1.45以上1.55以下であることが好ましく、1.51以上1.52以下であることがより好ましい。
また、透明性に関しては、樹脂硬化物3の厚さを100μmとした時に、可視光波長領域の光の透過率が90%以上であることが好ましい。
以上のような条件を満たす樹脂組成物としては、例えば、ポリウレタンアクリレート、ポリイソプレン系アクリレートまたはそのエステル化物、テルペン系水素添加樹脂、及びブタジエン重合体等から選ばれる1種以上のポリマーと、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、及び2−ヒドロキシブチルメタクリレート等から選ばれる1種以上のアクリレート系モノマーと、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン等の光重合開始剤とを含有する樹脂組成物等を挙げることができる。この場合、硬化収縮率や貯蔵弾性率、光学特性の値が前述の範囲内に入るように、ポリマーやアクリレート系モノマーの種類、比率等を調整する。なお、保護パネル2は、液晶表示パネル1に対する紫外線保護の観点から紫外線領域の光をカットする機能が付与されていることが多いので、光重合開始剤としては、可視光領域の光でも硬化可能な光重合開始剤(例えば、日本シイベルヘグナー社製、商品名 Speed Cure TPO等)を併用することが好ましい。
樹脂組成物4を液晶表示パネル1あるいは保護パネル2に塗布する場合、例えば液晶表示パネル1の周囲にスペーサを形成して樹脂組成物4の塗布を行う。勿論、スペーサを省略することも可能である。塗布する樹脂組成物4の厚さは任意であるが、樹脂硬化物3の層厚が50μm〜200μm程度になるように塗布することが好ましい。
樹脂組成物4の塗布の後、樹脂組成物4を介して液晶表示パネル1と保護パネル2を重ねる。ここで、保護パネル2は、プラスチック製の透明なパネルであり、例えば、ポリメチルメタクリレートパネル等のアクリル樹脂パネル等が使用可能である。また、本実施形態においては、保護パネル2としては、その外周縁部に光を遮光する遮光部2aを有するものを使用する。遮光部2aは、例えば、遮光テープを貼り付けたり、遮光塗料の印刷により形成されたものとすることができる。
保護パネル2の外形寸法は液晶表示パネル1の外形寸法よりも大きいため、これらを重ねると、保護パネル2の外周縁部が液晶表示パネル1の外周縁部から突出する形となり、この状態で単に紫外線を照射して樹脂組成物4を硬化させ、保護パネル2の接合を行うと、保護パネル2の反りの問題が発生する。そこで、本実施形態では、図2に示すように、固定治具5を用いて保護パネル2の外周縁部分を保護パネル2の上面から押さえ付けるように固定した状態で樹脂組成物4の硬化を行う。
より具体的には、固定治具5としては、例えば液晶表示パネル1や保護パネル2を内部に収容し得る枠状のもので、上端部が折り曲げられて庇状の押さえ込み部5aとなっているものを使用することができる。この押さえ込み部5aによって遮光部2aとなっている保護パネル2の外周縁部の上面を押さえ付け、紫外線照射により樹脂組成物4の硬化を行う。これにより、保護パネル2の反りが矯正された状態で樹脂組成物4の硬化が行われるので、保護パネル2の平坦性が維持される。また、紫外線照射により樹脂組成物を硬化させる場合でも、実際上、保護パネル2は熱線に晒されることとなるが、遮光部2aを押さえ込み部5aで固定しておけば、保護パネル2が高温になっても反りが拡大することはない。
なお、固定治具5は、樹脂組成物4を硬化する際にのみ用いる専用の治具であってもよいが、保護パネル2が貼り合わされた液晶表示パネル1を収容する筐体を流用することも可能である。液晶表示パネル1が組み込まれる液晶表示装置の筐体に前記庇状の押さえ込み部5aを形成しておけば、筐体に液晶表示パネル1等を組み込むことで前述の押さえ付け状態が得られる。そして、この場合、筐体をそのまま使用することができ、樹脂組成物4の硬化の完了と同時に液晶表示パネル1の組み込みも完了することになる。すなわち、図2の状態がそのまま液晶表示装置の構造となる。さらに、この場合、保護パネル2の上面が樹脂組成物4の硬化後も引き続き筐体で支持固定されることになり、保護パネル2の経時的な反りも防止することができる。
以上により作製された液晶表示装置は、保護パネル2の反りが確実に抑えられ、表示ムラ等が発生することのない信頼性の高い液晶表示装置となる。また、保護パネル2と液晶表示パネル1の間に樹脂硬化物3が充填された状態となっているので、屋外での視認性も十分に確保することができ、耐衝撃性も確保することが可能である。
図3は、第1の本発明の異なる実施形態の画像表示装置のパネル構成の模式図である。この画像表示装置では、プラスチックにより形成された保護パネル2の外周縁部の下面、即ち、保護パネル2の画像表示パネル1側の面が固定治具6の上端面に接着固定されている点が図1の画像表示装置と異なっており、他は同様に形成されている。
この実施形態における保護パネル2の貼り合わせ方法は、前述と同様に樹脂組成物4を塗布した後、樹脂組成物4を介して液晶表示パネル1と保護パネル2を重ねるが、この時、図4に示すように、保護パネル2とほぼ同じ外形寸法を有する枠状の固定治具6を使用し、この固定治具6の上端面で保護パネル2の外周縁部を固定する。例えば、固定治具6の上端面に接着テープ7を貼り付けておき、保護パネル2を接着固定する。この状態で紫外線照射を行い、樹脂組成物4の硬化を行えば、図1の実施形態の場合と同様、保護パネル2の反りが確実に抑えられる。
本実施形態においても、固定治具6は、樹脂組成物4を硬化する際にのみ用いる専用の治具であってもよいし、液晶表示パネル1を収容する筐体を流用してもよい。後者の場合、図3の状態がそのまま液晶表示装置の構造となる。
図5は、第2の本発明の一実施形態の液晶表示装置のパネル構成の製造方法の模式図である。実施形態では、保護パネル2の外形寸法を液晶表示パネル1の外形寸法と略等しくし、かつ、これらの外形寸法とこれらの筐体8の内側寸法とを略等しくし、保護パネル2の略全面に樹脂組成物4が接した状態で当該樹脂組成物4の硬化を行う点を特徴事項とする実施形態である。なお、本実施形態においても、樹脂組成物4を塗布するまでについては、先の第1の本発明の実施形態の場合と同様であるので、その説明は省略する。
前述のように、樹脂組成物4を液晶表示パネル1上に塗布した後、その上に保護パネル2を重ねるが、この時、図5に示すように、保護パネル2の外形寸法を液晶表示パネル1の外形寸法とほぼ等しくする。これにより、保護パネル2の全面が樹脂組成物4と接することになり、いわば反りしろレスの状態になる。この状態で、筐体8内に収容する。ここで、筐体8の内側寸法は、保護パネル2や液晶表示パネル1の外形寸法と略等しくし、液晶表示パネル1上に重ね合わせた保護パネル2が丁度筐体8内に嵌り込むようにする。この状態で、紫外線を照射して樹脂組成物4の硬化を行えば、保護パネル2の反りを簡便にかつ確実に抑えられる。反りが顕著となる保護パネル4の突出部分がなく、かつ保護パネル2の反り上がりが、その側面に当接している筐体8で抑えられるからである。なお、本実施形態の場合には、遮光部を別途設ける必要がある。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明が前述の実施形態に限定されるものでないことは言うまでもなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、保護パネルの外周縁部において遮光部を省略してもよい。また、前述の実施形態はいずれも本発明を液晶表示装置に適用した実施形態であるが、本発明は液晶表示装置以外にも適用可能であり、例えば有機EL表示装置やプラズマディスプレイ等にも適用可能である。
次に、本発明の具体的な実施例について、実験結果を基に説明する。
(実施例1)
図2に示した方法に従って保護パネルを液晶表示パネルに貼り付け、液晶表示装置を作製した。使用した保護パネルは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)により形成された透明プラスチックパネルである。固定治具としては、液晶表示パネルを収容する筐体を利用し、この筐体に庇状の押さえ込み部を形成することで保護パネルの外周縁部に形成されている遮光部の上面を押さえ付け固定した。
液晶表示パネルと保護パネルの間に介在させる樹脂組成物としては、ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物70重量部、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート30重量部、2−ヒドロキシブチルメタクリレート10重量部、テルペン系水素添加樹脂30重量部、ブタジエン重合体140重量部、光重合開始剤4重量部、可視光領域用光重合開始剤0.5重量部を混練機で混練して調製した。
この樹脂組成物の硬化収縮率は1.8%、この樹脂組成物を硬化した樹脂硬化物の貯蔵弾性率(25℃)は1×10Paであった。また、樹脂組成物2mgを液晶セル用ガラス板上に滴下し、それを紫外線照射により90%以上の硬化率で硬化させた時に得られる樹脂硬化物の平均表面粗度は2.7nmであった。さらに、前記樹脂組成物により厚さ100μmの樹脂硬化物を形成し、紫外可視分光光度計(日本分光社製、商品名V−560)によって可視光領域の透過率を測定したところ、90%以上であった。
なお、貯蔵弾性率は、粘弾性測定装置(セイコーインスツルメント社製、商品名DMS6100)を用い、測定周波数1Hzで弾性率(Pa)(25℃)を測定した。
硬化収縮率は、硬化前の樹脂液と硬化後の固体の比重を電子比重計(MIRAGE社製、商品名SD−120L)を用いて測定し、両者の比重差から次式により算出した。
硬化収縮率(%)=(硬化物比重−樹脂液比重)/硬化物比重×100
平均表面粗度は、ガラス板表面の所定領域(2.93mm×2.20mm)の歪み(Ra:平均表面粗度)を、Zygo社製3次元非接触表面粗度測定計にて測定することにより得た。
本実施例により、保護パネルの反りがほとんど発生せず、表示ムラがなく、屋外での視認性や耐衝撃性に優れた液晶表示装置を得ることができた。
(実施例2)
液晶表示パネルと保護パネルの間に介在させる樹脂組成物を次の通り変更し、他は実施例1と同様にして液晶表示装置を作製した。本実施例においても、保護パネルの反りがほとんど発生せず、表示ムラがなく、屋外での視認性や耐衝撃性に優れた液晶表示装置を得ることができた。
即ち、本実施例において樹脂組成物は、ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物100重量部、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート30重量部、2−ヒドロキシブチルメタクリレート10重量部、テルペン系水素添加樹脂30重量部、ブタジエン重合体210重量部、光重合開始剤7重量部、可視光領域用光重合開始剤1.5重量部を混練機で混練して調製した。
この樹脂組成物の硬化収縮率は1.0%、この樹脂組成物を硬化した樹脂硬化物の貯蔵弾性率(25℃)は4×103Paであった。また、樹脂組成物2mgを液晶セル用ガラス板上に滴下し、それを紫外線照射により90%以上の硬化率で硬化させた時に得られる樹脂硬化物の平均表面粗度は1.5nmであった。さらに、この樹脂組成物から形成した厚さ100μmの樹脂硬化物の紫外可視分光光度計(日本分光社製、商品名V−560)による可視光領域の透過率は、90%以上であった。
(実施例3)
液晶表示パネルと保護パネルの間に介在させる樹脂組成物を次の通り変更し、他は実施例1と同様にして液晶表示装置を作製した。本実施例においても、保護パネルの反りがほとんど発生せず、表示ムラがなく、屋外での視認性や耐衝撃性に優れた液晶表示装置を得ることができた。
即ち、本実施例において樹脂組成物は、ポリイソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物(クラレ社製、商品名UC−203)70重量部、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(日立化成工業社製、商品名FA512M)30重量部、2−ヒドロキシブチルメタクリレート(共栄社化学社製、商品名ライトエステルHOB)10重量部、テルペン系水素添加樹脂(ヤスハラケミカル社製、商品名クリアロンP−85)30重量部、ブタジエン重合体(日本ゼオン社製、商品名Polyoil 110)35重量部、光重合開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、商品名イルガキュア184D)5重量部、可視光領域用光重合開始剤(日本シイベルヘグナー社製、商品名Speed Cure TPO)2重量部を混練機で混練して調製した。
この樹脂組成物の硬化収縮率は3.8%、この樹脂組成物を硬化した樹脂硬化物の貯蔵弾性率(25℃)は4×105Paであった。また、樹脂組成物2mgを液晶セル用ガラス板上に滴下し、それを紫外線照射により90%以上の硬化率で硬化させた時に得られる樹脂硬化物の平均表面粗度は5.0nmであった。さらに、この樹脂組成物から形成した厚さ100μmの樹脂硬化物の紫外可視分光光度計(日本分光社製、商品名V−560)による可視光領域の透過率は、90%以上であった。
(実施例4)
実施例1と同様の保護パネルを使用し、図3に示した方法に従って保護パネルを液晶表示パネルに貼り付け、液晶表示装置を作製した。使用した樹脂組成物も実施例1と同様とした。
本実施例においても、保護パネルの反りがほとんど発生せず、表示ムラがなく、屋外での視認性や耐衝撃性に優れた液晶表示装置を得ることができた。
(実施例5)
実施例1と同様の保護パネルを使用し、図3に示した方法に従って保護パネルを液晶表示パネルに貼り付け、液晶表示装置を作製した。使用した樹脂組成物は実施例2と同様とした。
本実施例においても、保護パネルの反りがほとんど発生せず、表示ムラがなく、屋外での視認性や耐衝撃性に優れた液晶表示装置を得ることができた。
(実施例6)
実施例1と同様の保護パネルを使用し、図3に示した方法に従って保護パネルを液晶表示パネルに貼り付け、液晶表示装置を作製した。使用した樹脂組成物は実施例3と同様とした。
本実施例においても、保護パネルの反りがほとんど発生せず、表示ムラがなく、屋外での視認性や耐衝撃性に優れた液晶表示装置を得ることができた。
(実施例7)
実施例1と同様の保護パネルを使用し、図5に示した方法に従って保護パネル貼り付けの際の樹脂硬化を行い、液晶表示装置を作製した。使用した樹脂組成物は実施例1と同様である。本実施例においても、保護パネルの反りがほとんど発生せず、表示ムラがなく、屋外での視認性や耐衝撃性に優れた液晶表示装置を得ることができた。
(実施例8)
実施例1と同様の保護パネルを使用し、図5に示した方法に従って保護パネル貼り付けの際の樹脂硬化を行い、液晶表示装置を作製した。使用した樹脂組成物は実施例2と同様である。本実施例においても、保護パネルの反りがほとんど発生せず、表示ムラがなく、屋外での視認性や耐衝撃性に優れた液晶表示装置を得ることができた。
(実施例9)
実施例1と同様の保護パネルを使用し、図5に示した方法に従って保護パネル貼り付けの際の樹脂硬化を行い、液晶表示装置を作製した。使用した樹脂組成物は実施例3と同様である。本実施例においても、保護パネルの反りがほとんど発生せず、表示ムラがなく、屋外での視認性や耐衝撃性に優れた液晶表示装置を得ることができた。
本発明の一実施形態の液晶表示装置のパネル構成の模式図である。 図1の実施形態における保護パネルの貼り合わせ工程を示す模式的断面図である。 本発明の異なる実施形態の液晶表示装置のパネル構成の模式図である。 図3の実施形態における保護パネルの貼り合わせ工程を示す模式的断面図である。 本発明の異なる実施形態の液晶表示装置における保護パネルの貼り合わせ工程を示す模式的断面図である。 保護パネルの反りを説明する模式的断面図である。
符号の説明
1 液晶表示パネル
2 保護パネル
2a 遮光部
3 樹脂硬化物
4 樹脂組成物
5,6 固定治具
5a 押さえ込み部
7 接着テープ
8 筐体

Claims (20)

  1. 画像表示パネルとプラスチックにより形成された透明な保護パネルが樹脂硬化物を介して対向配置してなる画像表示装置であって、
    保護パネルの外形寸法が画像表示パネルの外形寸法よりも大とされ、保護パネルの外周縁部が固定治具で固定されていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 保護パネルが外周縁部に遮光部を有し、遮光部が固定治具で固定されている請求項1記載の画像表示装置。
  3. 固定治具が筐体である請求項1又は2記載の画像表示装置。
  4. 保護パネルの外周縁部の上面が筐体により押さえ付けられている請求項3記載の画像表示装置。
  5. 保護パネルの外周縁部の下面が筐体に固定されて支持されていることを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  6. 画像表示パネルの略全面が樹脂硬化物と接着している請求項1〜5のいずれか1項記載の画像表示装置。
  7. 画像表示パネルとプラスチックにより形成された透明な保護パネルが樹脂硬化物を介して対向配置してなる画像表示装置であって、
    保護パネルの外形寸法が画像表示パネルの外形寸法と略等しく、該外形寸法と、保護パネル及び画像表示パネルの筐体の内側寸法とが等しく、保護パネルの略全面が樹脂硬化物で画像表示パネルと接着していることを特徴とする画像表示装置。
  8. 保護パネルがポリメチルメタクリレートにより形成されている請求項1〜7のいずれか1項記載の画像表示装置。
  9. 樹脂硬化物は、硬化収縮率が5%以下の樹脂組成物を紫外線照射によって硬化させたものであり、25℃における貯蔵弾性率が1×107Pa以下である請求項1〜8のいずれか1項記載の画像表示装置。
  10. 樹脂組成物は、ポリウレタンアクリレート、ポリイソプレン系アクリレート又はそのエステル化物、テルペン系水素添加樹脂、及びブタジエン重合体から選ばれる1種以上のポリマーと、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、及び2−ヒドロキシブチルメタクリレートから選ばれる1種以上のアクリレート系モノマーと、光重合開始剤とを含有する請求項9記載の画像表示装置。
  11. 画像表示パネルが、液晶表示パネルである請求項1〜10のいずれか1項記載の画像表示装置。
  12. 画像表示パネルとプラスチックにより形成された透明な保護パネルとを樹脂組成物を介して対向配置し、該樹脂組成物を硬化する工程を含む画像表示装置の製造方法であって、
    保護パネルの外形寸法を画像表示パネルの外形寸法よりも大とし、保護パネルの外周縁部を固定治具で固定した状態で樹脂組成物を硬化させることを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  13. 保護パネルとして、その外周縁部に遮光部を有するものを使用し、該遮光部を固定治具で固定した状態で樹脂組成物を硬化させる請求項12記載の画像表示装置の製造方法。
  14. 固定治具として筐体を使用する請求項12又は13記載の画像表示装置の製造方法。
  15. 保護パネルの外周縁部の上面を筐体で押さえ付けた状態で樹脂組成物の硬化を行う請求項14記載の画像表示装置の製造方法。
  16. 保護パネルの外周縁部の下面を筐体に固定した状態で樹脂組成物の硬化を行う請求項14記載の画像表示装置の製造方法。
  17. 画像表示パネルとプラスチックにより形成された透明な保護パネルとを樹脂組成物を介して対向配置し、該樹脂組成物を硬化する工程を含む画像表示装置の製造方法であって、
    保護パネルの外形寸法を画像表示パネルの外形寸法と略等しくすると共に、該外形寸法と、保護パネル及び画像表示パネルの筐体の内側寸法とを略等しくし、
    該筐体内で、保護パネルの略全面が樹脂組成物と接した状態で該樹脂組成物の硬化を行う画像表示装置の製造方法。
  18. 紫外線を照射することにより樹脂組成物の硬化を行う請求項12〜17のいずれか1項記載の画像表示装置の製造方法。
  19. 樹脂組成物は、硬化収縮率が5%以下であり、その硬化物の25℃における貯蔵弾性率が1×107Pa以下である請求項12〜18のいずれか1項記載の画像表示装置の製造方法。
  20. 樹脂組成物は、ポリウレタンアクリレート、ポリイソプレン系アクリレート又はそのエステル化物、テルペン系水素添加樹脂、及びブタジエン重合体から選ばれる1種以上のポリマーと、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、及び2−ヒドロキシブチルメタクリレートから選ばれる1種以上のアクリレート系モノマーと、光重合開始剤とを含有することを特徴とする請求項19記載の画像表示装置の製造方法。
JP2008185415A 2007-07-17 2008-07-16 画像表示装置及びその製造方法 Active JP5206953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185415A JP5206953B2 (ja) 2007-07-17 2008-07-16 画像表示装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186360 2007-07-17
JP2007186360 2007-07-17
JP2008005027 2008-01-11
JP2008005027 2008-01-11
JP2008102051 2008-04-10
JP2008102051 2008-04-10
JP2008185415A JP5206953B2 (ja) 2007-07-17 2008-07-16 画像表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009271489A true JP2009271489A (ja) 2009-11-19
JP5206953B2 JP5206953B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40259705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008185415A Active JP5206953B2 (ja) 2007-07-17 2008-07-16 画像表示装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20100134713A1 (ja)
EP (3) EP2180367B1 (ja)
JP (1) JP5206953B2 (ja)
KR (4) KR20130095854A (ja)
CN (4) CN103728764B (ja)
TW (1) TW200914924A (ja)
WO (1) WO2009011373A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011162125A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 シャープ株式会社 前面板付表示パネル、表示装置及び樹脂組成物
WO2012060324A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 コニカミノルタオプト株式会社 前面板付き液晶表示装置の製造方法、前面板付き液晶表示装置
JP2012145751A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
JPWO2012081708A1 (ja) * 2010-12-16 2014-05-22 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物、画像表示用装置、その製造方法
JPWO2012124475A1 (ja) * 2011-03-11 2014-07-17 日立化成株式会社 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置
KR20140126740A (ko) 2012-02-17 2014-10-31 쓰리본드 화인 케미칼 가부시키가이샤 광학용 광경화성 시트형상 접착제 조성물
JP2015225291A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 日本精機株式会社 表示装置
JP2017522584A (ja) * 2014-05-12 2017-08-10 コーニング インコーポレイテッド 湾曲ガラス構造体の光学品質を向上させる方法
JPWO2018194103A1 (ja) * 2017-04-19 2020-02-27 Agc株式会社 カバー部材および表示装置
US10631378B2 (en) 2013-12-18 2020-04-21 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110199348A1 (en) * 2008-10-17 2011-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and manufacturing method thereof
JP2011227369A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置及びその製造方法
KR101146994B1 (ko) * 2010-06-10 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US20130100598A1 (en) * 2010-06-29 2013-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP5750848B2 (ja) 2010-08-26 2015-07-22 住友化学株式会社 画像表示装置用光学部材
KR101211371B1 (ko) 2010-09-16 2012-12-13 주식회사 토비스 곡면 디스플레이 패널 제조 방법
CN103314402B (zh) 2011-01-18 2016-01-06 夏普株式会社 带平面板的显示面板、带平面板的显示面板的制造方法
JP2012172064A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Nitto Denko Corp 紫外線硬化型光学樹脂接着剤組成物
JP5892736B2 (ja) * 2011-05-24 2016-03-23 ソニー株式会社 表示装置
KR101802252B1 (ko) 2011-10-21 2017-11-28 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 광학부재의 제조방법 및 그것을 위한 자외선 경화형 수지 조성물의 사용
TWI472836B (zh) * 2012-09-25 2015-02-11 Au Optronics Corp 密合式顯示模組
DE102012224352A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Continental Automotive Gmbh Elektrooptische Anzeige mit einer transparenten Abdeckung
JP6609093B2 (ja) 2013-05-13 2019-11-20 日東電工株式会社 ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置
KR102171307B1 (ko) * 2013-12-19 2020-10-28 삼성전자주식회사 입체 영상 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR20160124310A (ko) 2015-04-16 2016-10-27 삼성디스플레이 주식회사 표시모듈
KR20170028164A (ko) 2015-09-03 2017-03-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US10564678B2 (en) 2015-10-26 2020-02-18 Motorola Mobility Llc Display screen and display lens of electronic device
JP6550147B2 (ja) 2015-12-08 2019-07-24 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. タッチディスプレイスクリーン
US9946104B2 (en) 2015-12-28 2018-04-17 Japan Display Inc. Display device and method of manufacturing the same
JP7038477B2 (ja) * 2017-02-27 2022-03-18 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置及びその製造方法
KR102601787B1 (ko) * 2019-03-08 2023-11-13 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 접속 구조체의 제조 방법, 및 접속 구조체, 그리고 필름 구조체, 및 필름 구조체의 제조 방법
WO2020184267A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 デクセリアルズ株式会社 接続構造体の製造方法、及び接続構造体、並びにフィルム構造体、及びフィルム構造体の製造方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095967A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Olympus Optical Co Ltd 接着剤組成物及び接着構造体
JPH11174417A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Seiko Epson Corp 液晶パネル保持構造、その液晶パネル保持構造を有する電子機器、および電子機器の製造方法
JP2000227766A (ja) * 1998-12-04 2000-08-15 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学パネルモジュール及び投射型表示装置
JP2000284700A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置
JP2002287119A (ja) * 2000-12-21 2002-10-03 Asahi Rubber:Kk 液晶表示装置
JP2003029644A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 画像表示装置、画像表示装置用積層板及び画像表示装置のパネルに用いる透明粘着シート
JP2005115274A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Seiko Epson Corp 被収容体入り実装ケースの仮押さえ構造、及び被収容体入り実装ケースの製造方法、並びに被収容体入り実装ケースを内装する表示装置
JP2006011212A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006011163A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Toshiba Corp 電子機器の液晶表示装置保護構造
JP2006337523A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nanao Corp 液晶表示装置
JP2006342222A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Mitsuyoshi Sato 光硬化性樹脂組成物
JP2007023147A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toagosei Co Ltd 光学材料用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2007047621A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Hitachi Ltd 表示装置及びこれを備える機器
JP2007114737A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器、保護部材、保護部材の製造方法
JP2007140220A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hitachi Ltd 表示装置

Family Cites Families (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679918A (en) * 1984-10-23 1987-07-14 Ace Ronald S Ophthalmic glass/plastic laminated lens having photochromic characteristics and assembly thereof
JPH01300246A (ja) 1988-05-28 1989-12-04 Nippon Paint Co Ltd フレキソ印刷用感光性樹脂組成物
US5126620A (en) * 1988-12-19 1992-06-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Display element
JPH02165188A (ja) 1988-12-19 1990-06-26 Mitsubishi Electric Corp 表示素子
JPH03204616A (ja) 1990-01-08 1991-09-06 Hitachi Ltd 液晶ディスプレイ
JPH0675701A (ja) 1992-08-25 1994-03-18 Nitto Denko Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH06299126A (ja) 1993-02-19 1994-10-25 Sekisui Chem Co Ltd 感熱接着性フォーム、その製造方法、その複合体及びその加工方法
JP3321718B2 (ja) 1993-04-01 2002-09-09 鈴木総業株式会社 液晶表示装置における光錯乱防止構造の製造方法
JPH0713173A (ja) 1993-06-22 1995-01-17 Three Bond Co Ltd 液晶シール剤
JP3287661B2 (ja) 1993-08-30 2002-06-04 新日本製鐵株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びに画像形成材料
JPH08122759A (ja) 1994-10-28 1996-05-17 Sony Corp 画像表示パネルおよびその製造方法
JP3083715B2 (ja) 1994-12-05 2000-09-04 シャープ株式会社 液晶表示素子の製造方法
JPH08211353A (ja) 1995-02-01 1996-08-20 Nippondenso Co Ltd 画像表示装置
JP3230038B2 (ja) 1995-02-13 2001-11-19 キヤノン株式会社 液晶表示装置
WO1996034065A1 (fr) * 1995-04-28 1996-10-31 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composition adhesive durcissable aux ultraviolets
JP3331277B2 (ja) 1995-05-30 2002-10-07 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
JP3272921B2 (ja) 1995-09-27 2002-04-08 リンテック株式会社 粘着シート
JP3220403B2 (ja) 1996-02-09 2001-10-22 セイコーインスツルメンツ株式会社 表示装置の製造方法
EP1291812A3 (en) * 1996-02-09 2004-06-23 Seiko Instruments Inc. Display unit, manufacturing method of the same and electronic device
JP3445436B2 (ja) * 1996-03-21 2003-09-08 日東電工株式会社 プラズマ表示装置
JPH09318932A (ja) 1996-05-27 1997-12-12 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP4013085B2 (ja) 1996-09-03 2007-11-28 東洋紡績株式会社 積層フィルムの製造方法
JP3842347B2 (ja) 1996-09-09 2006-11-08 セイコーインスツル株式会社 表示装置
JPH10293314A (ja) 1997-04-22 1998-11-04 Toshiba Corp 表示装置の製造方法および製造装置
JP2000073025A (ja) 1998-08-26 2000-03-07 Sony Chem Corp 粘着テープ及びその製造方法
JP2000111908A (ja) 1998-10-05 2000-04-21 Seiko Instruments Inc 液晶装置
US6461709B1 (en) * 1998-10-28 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Graffiti and/or environmental protective article having removable sheets, substrates protected therewith, and a method of use
JP2000219868A (ja) 1998-11-16 2000-08-08 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶パネルシ―ル用光硬化性樹脂組成物
JP2000258780A (ja) 1999-03-05 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP3881962B2 (ja) 1999-03-30 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置
US6414781B1 (en) * 1999-03-30 2002-07-02 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and projection display device including the same
EP1047055A1 (en) 1999-04-22 2000-10-25 3M Innovative Properties Company Optical storage medium
JP2001026759A (ja) 1999-04-28 2001-01-30 Bridgestone Corp 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物、接着剤フィルム、接着剤フィルム積層体、光学機能部材一体型表示装置及びその製造方法
JP4883433B2 (ja) 1999-05-16 2012-02-22 株式会社ワイエス・メディカル バルーンカテーテルおよびその製造方法並びにカテーテルチューブへのバルーンの装着方法
JP2001141907A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Seiko Epson Corp マイクロレンズ基板の製造方法、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
JP2000267118A (ja) 2000-01-01 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネル
JP2002019013A (ja) 2000-07-05 2002-01-22 Lintec Corp 金属板成形品の製造方法及びそれに用いる粘着シート
JP2002052552A (ja) 2000-08-11 2002-02-19 Mitsubishi Chemicals Corp 光硬化樹脂シートの製造方法
JP2002092957A (ja) 2000-09-19 2002-03-29 Mitsui Chemicals Inc 光記録媒体用表面保護層材料
KR100387536B1 (ko) 2000-10-18 2003-06-18 주식회사 루밴틱스 광학 접착제 수지 조성물 및 광학 접착제 수지의 제조방법
JP4698815B2 (ja) * 2000-10-31 2011-06-08 株式会社日立製作所 液晶表示装置及びその製造方法
US6798467B2 (en) * 2000-12-21 2004-09-28 Asahi Rubber Inc. Liquid crystal display device and a method for producing the same
JP4118027B2 (ja) 2001-02-28 2008-07-16 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100906596B1 (ko) 2001-04-10 2009-07-09 후지필름 가부시키가이샤 반사방지 필름, 편광판, 및 이미지 디스플레이용 장치
JP3733418B2 (ja) 2001-04-16 2006-01-11 シャープ株式会社 粘接着シート、積層シート及び液晶表示装置
JP3710721B2 (ja) 2001-04-25 2005-10-26 三井化学株式会社 ディスプレイ用フィルタの製造方法
JP5415658B2 (ja) 2001-05-28 2014-02-12 三菱樹脂株式会社 中間膜用粘着シート及び透明積層体
JP5045865B2 (ja) 2001-06-26 2012-10-10 株式会社ブリヂストン 光学機能部材一体型表示装置用接着剤組成物及び光学機能部材一体型表示装置
JP2003096425A (ja) 2001-09-21 2003-04-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学部品固定用接着剤組成物
JP3860460B2 (ja) 2001-11-15 2006-12-20 三菱樹脂株式会社 フィルター一体型画像表示装置
JP4134559B2 (ja) 2002-01-15 2008-08-20 岩崎電気株式会社 表示板用ガラス基板のシール材の硬化装置
JP2003295780A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Asahi Rubber:Kk 電子機器の画像の視認性向上構造及びその構造を有する電子機器、当該構造に使用される透明部材
KR100813953B1 (ko) 2002-04-22 2008-03-14 삼성전자주식회사 대전방지성을 갖는 광경화성 수지 조성물
JP4211295B2 (ja) 2002-06-11 2009-01-21 住友ベークライト株式会社 バリア膜付き光学フィルムシートおよびこれを用いた表示素子
JP2004077887A (ja) 2002-06-18 2004-03-11 Sony Corp 表示装置および表示装置を有する電子機器
JP2004117545A (ja) 2002-09-24 2004-04-15 Mitsui Chemicals Inc ディスプレイ用フィルタの製造方法
JP2004115757A (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP4208187B2 (ja) 2002-10-28 2009-01-14 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、粘着型光学フィルムの製造方法および画像表示装置
JP4251060B2 (ja) 2002-11-06 2009-04-08 住友化学株式会社 アクリル樹脂、該樹脂を含有する粘着剤、及び該粘着剤を積層してなる光学積層体
JP2004212521A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 液晶表示装置
JP2004224855A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接着方法
JP4306269B2 (ja) * 2003-02-12 2009-07-29 住友化学株式会社 偏光板、その製造方法、光学部材及び液晶表示装置
JP4519409B2 (ja) 2003-02-24 2010-08-04 リンテック株式会社 粘着シートおよびその使用方法
JP2004271935A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Nitto Denko Corp 粘着剤付き光学フィルムと液晶表示装置
US7208206B2 (en) * 2003-03-10 2007-04-24 Nitto Denko Corporation Glass crack prevention laminate and liquid crystal display device
JP4289913B2 (ja) * 2003-03-12 2009-07-01 キヤノン株式会社 放射線検出装置及びその製造方法
JP2004279946A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Sharp Corp 2d/3d切替型液晶表示パネルおよび2d/3d切替型液晶表示装置
JP2004325788A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Sony Corp 光学的検査方法及び光学的検査装置、並びに液晶表示装置の製造方法
JP2004359769A (ja) 2003-06-03 2004-12-24 Sekisui Chem Co Ltd 液晶パネル用光硬化性接着剤組成物、液晶パネルの接着方法、偏光板の貼付方法および液晶パネル素子
JP4572590B2 (ja) 2003-06-13 2010-11-04 Jsr株式会社 透明シート及びその製造方法
EP1634910A4 (en) 2003-06-13 2006-07-26 Jsr Corp TRANSPARENT SURFACE PATTERN AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
JP2005055641A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Yokogawa Electric Corp 液晶表示装置
US7382422B2 (en) 2003-08-22 2008-06-03 Asahi Glass Company, Limited LCD with resin layer between front plate and substrate
JP4815768B2 (ja) 2003-08-22 2011-11-16 旭硝子株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP4170861B2 (ja) 2003-09-04 2008-10-22 電気化学工業株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP4583749B2 (ja) 2003-11-26 2010-11-17 日東電工株式会社 感圧性接着シート
US20050126697A1 (en) 2003-12-11 2005-06-16 International Business Machines Corporation Photochemically and thermally curable adhesive formulations
JP2005179481A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Nitto Denko Corp 積層シート及び液晶表示装置
TWI303341B (en) * 2004-01-14 2008-11-21 Hannstar Display Corp Liquid crystal display panel and manufacturing method therof
JP2005225127A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Mitsubishi Chem Mkv Co 積層フィルム
JP2005234129A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示素子用硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP2005242099A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2005283749A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Sony Corp 光拡散フィルム及びその製造方法並びにスクリーン
JP2005314687A (ja) 2004-03-31 2005-11-10 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、光カチオン重合開始剤、表示素子用接着剤及び表示素子
JP2005315901A (ja) 2004-03-31 2005-11-10 Optrex Corp 表示装置
US7399376B2 (en) * 2004-05-04 2008-07-15 Eastman Kodak Company Polarizing plate laminated with an improved glue composition and a method of manufacturing the same
JP4527012B2 (ja) 2004-07-12 2010-08-18 日東電工株式会社 粘着剤付き光学フィルムおよび画像表示装置
WO2006011461A1 (ja) 2004-07-27 2006-02-02 Jsr Corporation 衝撃吸収体、衝撃吸収積層構造体、液晶ディスプレイ用衝撃吸収積層構造体、プラズマディスプレイ用衝撃吸収積層構造体、有機エレクトロルミネセンスディスプレイ用衝撃吸収積層構造体及びディスプレイ装置
JP2006053425A (ja) 2004-08-13 2006-02-23 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶パネルシール用光硬化性組成物及び液晶パネル
TWI380900B (zh) * 2004-09-17 2013-01-01 Sumitomo Chemical Co 光學疊層體
JP5207095B2 (ja) 2004-09-30 2013-06-12 大日本印刷株式会社 光学積層体
JP2006113435A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Citizen Watch Co Ltd 光制御装置および液晶表示装置
US20060110549A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Yongcai Wang Cover sheet comprising tie layer for polarizer and method of manufacturing the same
JP4609051B2 (ja) 2004-11-29 2011-01-12 Jsr株式会社 衝撃吸収積層構造体、lcd、プラズマディスプレイ、有機elディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ又は電子ペーパー用衝撃吸収積層構造体、及びディスプレイ装置
JP2006159412A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Nippon Paint Co Ltd 複合膜形成方法および複合膜
JP2006189715A (ja) 2005-01-07 2006-07-20 Pentax Corp 表示パネル用保護カバー及びその用途
US8462301B2 (en) * 2005-01-19 2013-06-11 Stephen Derby O'Donnell High-strength optical bonding method using optical silicone as a bonding medium and pressure sensitive adhesive as an intermediate layer
EP1860128B1 (en) 2005-03-18 2012-02-01 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adherent composition and method of temporarily fixing member therewith
JP2006267502A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路モジュール
JP2006276105A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Toray Ind Inc 平面ディスプレイ部材の製造方法
JP2006277828A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Tdk Corp 光記録媒体
JP2006282911A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Three M Innovative Properties Co 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2006292993A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp 貼り合わせ装置
TW200636032A (en) 2005-04-13 2006-10-16 Lg Chemical Ltd Acrylic adhesive composition having excellent impact resistance, optical film using the adhesive composition, and liquid crystal display comprising the optical film
JP4801925B2 (ja) 2005-04-15 2011-10-26 株式会社ブリヂストン 光硬化性シール材用組成物及びそれを用いたシール層付き部材
JP2006308866A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Shinku Kagaku Kenkyusho:Kk 偏光変換素子およびそれを用いた液晶表示装置
US20090128767A1 (en) * 2005-05-30 2009-05-21 Minoru Suezaki Curable resin composition for column spacer,column spacer, and liquid crystal display panel
US7829605B2 (en) 2005-05-31 2010-11-09 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Energy ray-curable resin composition and adhesive using same
JP2007010769A (ja) 2005-06-28 2007-01-18 Nippon Kayaku Co Ltd 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP5283146B2 (ja) 2005-07-01 2013-09-04 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP4743493B2 (ja) 2005-07-01 2011-08-10 日立化成工業株式会社 液晶ディスプレイ向け衝撃吸収用樹脂組成物及びそれを用いた液晶ディスプレイ用衝撃吸収材並びにこれらを用いた液晶ディスプレイ用光学フィルタ及び液晶ディスプレイ
JP4459880B2 (ja) 2005-09-15 2010-04-28 電気化学工業株式会社 エネルギー線硬化性樹脂組成物とそれを用いた接着剤
JP2007108592A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Nitto Denko Corp 液晶表示装置用積層体、及びそれを備えた液晶表示装置
EP1973089B1 (en) * 2005-11-29 2010-12-29 Seiko Instruments Inc. Process for producing display and method of laminating
JP5098162B2 (ja) 2005-12-05 2012-12-12 日立化成工業株式会社 粘着組成物層付き液晶ディスプレイ用光学機能フィルム及びそれを含む液晶ディスプレイ
JPWO2007066590A1 (ja) 2005-12-05 2009-05-21 セイコーインスツル株式会社 表示機器および表示機器の製造方法
US20070141244A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Eastman Kodak Company Method of making a polarizer plate
TWI447443B (zh) * 2006-02-28 2014-08-01 Fujifilm Corp 偏光板及液晶顯示器
JP2007249038A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Toppan Printing Co Ltd 光学素子と、それを用いた偏光板および液晶表示装置
JP4321537B2 (ja) * 2006-03-23 2009-08-26 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び液晶装置の製造方法
JP4985049B2 (ja) 2006-03-31 2012-07-25 大日本印刷株式会社 光学積層体
JP4238880B2 (ja) * 2006-04-03 2009-03-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 照明装置及び液晶表示装置
JP4227625B2 (ja) 2006-04-14 2009-02-18 セイコーインスツル株式会社 表示装置
JP2007298667A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Hitachi Chem Co Ltd 光学フィルタ
KR101001405B1 (ko) * 2006-06-30 2010-12-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2008019402A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Jsr Corp 硬化性樹脂組成物及び反射防止膜
CN103289025B (zh) 2006-07-14 2017-09-26 迪睿合电子材料有限公司 树脂组成物以及显示装置
JP2008129159A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Hitachi Chem Co Ltd 保護板付き画像表示装置の製造方法
CN101652803B (zh) 2007-04-03 2015-02-04 迪睿合电子材料有限公司 图像显示装置的制造方法
JP5401824B2 (ja) 2007-04-09 2014-01-29 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置
KR101071138B1 (ko) * 2008-06-13 2011-10-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1095967A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Olympus Optical Co Ltd 接着剤組成物及び接着構造体
JPH11174417A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Seiko Epson Corp 液晶パネル保持構造、その液晶パネル保持構造を有する電子機器、および電子機器の製造方法
JP2000227766A (ja) * 1998-12-04 2000-08-15 Seiko Epson Corp 電気光学パネル、電気光学パネルモジュール及び投射型表示装置
JP2000284700A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びこれを備えた投射型表示装置
JP2002287119A (ja) * 2000-12-21 2002-10-03 Asahi Rubber:Kk 液晶表示装置
JP2003029644A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 画像表示装置、画像表示装置用積層板及び画像表示装置のパネルに用いる透明粘着シート
JP2005115274A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Seiko Epson Corp 被収容体入り実装ケースの仮押さえ構造、及び被収容体入り実装ケースの製造方法、並びに被収容体入り実装ケースを内装する表示装置
JP2006011163A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Toshiba Corp 電子機器の液晶表示装置保護構造
JP2006011212A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006337523A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nanao Corp 液晶表示装置
JP2006342222A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Mitsuyoshi Sato 光硬化性樹脂組成物
JP2007023147A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toagosei Co Ltd 光学材料用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2007047621A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Hitachi Ltd 表示装置及びこれを備える機器
JP2007114737A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器、保護部材、保護部材の製造方法
JP2007140220A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Hitachi Ltd 表示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8815406B2 (en) 2010-06-21 2014-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel equipped with front plate, display device, and resin composition
CN102985960A (zh) * 2010-06-21 2013-03-20 夏普株式会社 带前表面板显示面板、显示装置、及树脂组合物
TWI457298B (zh) * 2010-06-21 2014-10-21 Sharp Kk A display panel with a front panel, a display device, and a resin composition
WO2011162125A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 シャープ株式会社 前面板付表示パネル、表示装置及び樹脂組成物
KR101476063B1 (ko) * 2010-06-21 2014-12-30 샤프 가부시키가이샤 전방면판 부착 표시 패널, 표시 장치 및 수지 조성물
JP5728010B2 (ja) * 2010-06-21 2015-06-03 シャープ株式会社 前面板付表示パネル、表示装置及び樹脂組成物
WO2012060324A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 コニカミノルタオプト株式会社 前面板付き液晶表示装置の製造方法、前面板付き液晶表示装置
JP5678965B2 (ja) * 2010-11-05 2015-03-04 コニカミノルタ株式会社 前面板付き液晶表示装置の製造方法、前面板付き液晶表示装置
US9563075B2 (en) 2010-11-05 2017-02-07 Konica Minolta, Inc. Method for manufacturing liquid crystal display device provided with front plate, and liquid crystal display device provided with front plate
JPWO2012081708A1 (ja) * 2010-12-16 2014-05-22 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物、画像表示用装置、その製造方法
JP2012145751A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Nippon Shokubai Co Ltd 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置
JPWO2012124475A1 (ja) * 2011-03-11 2014-07-17 日立化成株式会社 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置
JP2016084478A (ja) * 2011-03-11 2016-05-19 日立化成株式会社 液状硬化性樹脂組成物、これを用いた画像表示用装置の製造方法、及び画像表示用装置
KR20140126740A (ko) 2012-02-17 2014-10-31 쓰리본드 화인 케미칼 가부시키가이샤 광학용 광경화성 시트형상 접착제 조성물
US9562172B2 (en) 2012-02-17 2017-02-07 Three Bond Fine Chemical Co., Ltd. Photocurable sheet-type adhesive composition for optical use
US10631378B2 (en) 2013-12-18 2020-04-21 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
JP2017522584A (ja) * 2014-05-12 2017-08-10 コーニング インコーポレイテッド 湾曲ガラス構造体の光学品質を向上させる方法
JP2015225291A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 日本精機株式会社 表示装置
JPWO2018194103A1 (ja) * 2017-04-19 2020-02-27 Agc株式会社 カバー部材および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102253514B (zh) 2014-11-26
EP2442178A2 (en) 2012-04-18
EP2180367B1 (en) 2018-08-29
CN103728764A (zh) 2014-04-16
CN103728764B (zh) 2018-06-19
HK1142139A1 (en) 2010-11-26
TWI378287B (ja) 2012-12-01
KR20100049020A (ko) 2010-05-11
US9885895B2 (en) 2018-02-06
US20100134713A1 (en) 2010-06-03
TW200914924A (en) 2009-04-01
EP2442178B1 (en) 2018-08-29
HK1160936A1 (en) 2012-08-17
CN101743507B (zh) 2014-03-05
WO2009011373A1 (ja) 2009-01-22
KR101343659B1 (ko) 2013-12-20
EP2180367A4 (en) 2010-07-21
KR20130122006A (ko) 2013-11-06
KR20120051746A (ko) 2012-05-22
EP2442178A3 (en) 2012-08-15
CN105842896A (zh) 2016-08-10
EP3401726B1 (en) 2020-08-26
JP5206953B2 (ja) 2013-06-12
EP3401726A1 (en) 2018-11-14
EP2180367A1 (en) 2010-04-28
CN101743507A (zh) 2010-06-16
US20140256207A1 (en) 2014-09-11
KR101326463B1 (ko) 2013-11-07
US20160011454A1 (en) 2016-01-14
CN102253514A (zh) 2011-11-23
KR20130095854A (ko) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206953B2 (ja) 画像表示装置及びその製造方法
KR100989306B1 (ko) 화상 표시 장치 및 그 제조 방법
US8773624B2 (en) Resin composition and image display apparatus
JP5299544B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
US7910033B2 (en) Method for manufacturing image display device
JP2012145955A (ja) 画像表示装置の製造方法
HK1142139B (en) Image display device and method for manufacturing the same
HK1160936B (en) Image display and producing method thereof
HK1133465B (en) Image display device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5206953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250