JP2009264882A - 外観検査装置 - Google Patents
外観検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009264882A JP2009264882A JP2008113822A JP2008113822A JP2009264882A JP 2009264882 A JP2009264882 A JP 2009264882A JP 2008113822 A JP2008113822 A JP 2008113822A JP 2008113822 A JP2008113822 A JP 2008113822A JP 2009264882 A JP2009264882 A JP 2009264882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- defect
- image
- data
- classification
- flaw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 50
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 211
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 32
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 17
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 abstract description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
Abstract
【課題】検査者による欠陥の見逃しや欠陥評価のバラツキを抑えて正確にかつ効率良く被検物の表面の外観検査を行うことが可能な外観検査装置を提供する。
【解決手段】外観検査装置1は、被検物の表面を撮影するための撮影手段5cと、撮影手段を制御して画像データを生成し出力する制御手段11と、画像データを解析して被検物の表面の欠陥を検出し欠陥データを取得する解析手段12と、画像データと対応する被検物の表面の観察像及び欠陥データと対応する被検物の表面の欠陥情報からなる画像を生成する画像生成手段15と、画像を表示する表示手段6と、画像データ及び欠陥データを格納する格納手段14と、画像上で任意に欠陥を選択可能な選択手段7とを備え、画像生成手段15は、選択手段7によって画像上の欠陥が選択されると当該欠陥と他の欠陥とを区別した画像を格納手段14に格納された画像データ及び欠陥データから再生成し表示手段6に表示させる。
【選択図】図2
【解決手段】外観検査装置1は、被検物の表面を撮影するための撮影手段5cと、撮影手段を制御して画像データを生成し出力する制御手段11と、画像データを解析して被検物の表面の欠陥を検出し欠陥データを取得する解析手段12と、画像データと対応する被検物の表面の観察像及び欠陥データと対応する被検物の表面の欠陥情報からなる画像を生成する画像生成手段15と、画像を表示する表示手段6と、画像データ及び欠陥データを格納する格納手段14と、画像上で任意に欠陥を選択可能な選択手段7とを備え、画像生成手段15は、選択手段7によって画像上の欠陥が選択されると当該欠陥と他の欠陥とを区別した画像を格納手段14に格納された画像データ及び欠陥データから再生成し表示手段6に表示させる。
【選択図】図2
Description
本発明は、被検物の表面の欠陥を検査するための外観検査装置に関する。
レンズの製造工程においては、その表面に、線状や点状のキズや、付着したゴミなどによる欠陥が発生してしまう場合があり、このような欠陥は製品不良の原因となりうる。このため、レンズの製造工程では目視による外観検査が行われており、性能上、外観上問題となる欠陥の有無の確認を行っていた。このようなレンズ表面の外観検査に用いられる外観検査装置は、具体的には、被検物となるレンズの表面を照明する照明光学系と、照明光学系によって照明される照明光を利用して被検物の表面の観察を行う観察光学系とを備える(例えば、特許文献1参照)。照明光学系は、照明光を発する光源と、光源からの照明光を集光させる集光レンズとを備え、集光された照明光をビームスプリッタに反射させて被検物となるレンズの表面に照射させている。また、観察光学系は、照明光がレンズの表面で反射しビームスプリッタを透過する反射光を結像させる対物レンズ及び結像レンズと、結像される位置に設けられて像を取り込む撮像素子と、撮像素子で取り込んだ像を表示するモニタとを備えている。ここで、対物レンズの焦点位置は、被検物であるレンズの球心位置と略一致するように設定されている。このため、球面を有するレンズの表面を、照明光学系の照明によりモニタに拡大表示することができる。そして、検査者は、モニタの表示を確認しながらレンズの欠陥を見つけ出し、見つけ出した各欠陥がレンズの性能上、外観上問題となるかを判断していた。
特開平10−122833号公報
しかしながら、特許文献1の外観検査装置では、被検物となるレンズの表面を拡大表示することができるものの、欠陥の検出並びに検出した欠陥の評価は検査者の判断に委ねられる。このため、欠陥の見逃しや、検査者同士の間で欠陥の評価にバラツキが生じてしまうおそれがあった。特に、レンズを被検物とする場合においては、近年搭載するカメラなどの高精細化から高精度な製品が要求されており、これにより外観検査の基準も厳格にする必要があるところ、検査者はより細かな欠陥まで検査する必要があり、検査者の判断のみで全ての欠陥を検出することは困難を極める。このため、本来不合格となるべき被検物が、欠陥の見逃しにより合格と判断されてしまうおそれがあった。また、欠陥を検出したとしても、欠陥の評価のバラツキにより、本来不合格とすべき欠陥を有していても、同様に合格と判断されてしまうおそれがあった。あるいは、本来問題とならない欠陥でも不合格と判断してしまい、コストの増大に繋がってしまうおそれがあった。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、検査者による欠陥の見逃しや、欠陥評価のバラツキを抑えて、正確にかつ効率良く被検物の表面の外観検査を行うことが可能な外観検査装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明は、被検物の表面を撮影するための撮影手段と、該撮影手段を制御し、該撮影手段の撮影により画像データを生成し出力する制御手段と、該制御手段によって生成された前記画像データを解析して前記被検物の表面の欠陥を検出し、該欠陥の特性を示す欠陥データを取得する解析手段と、前記制御手段から出力された前記画像データと対応する前記被検物の表面の観察像、及び、前記解析手段によって取得された前記欠陥データと対応する前記被検物の表面の欠陥情報からなる画像を生成する画像生成手段と、該画像生成手段によって生成された前記画像を表示する表示手段と、前記制御手段から出力された前記画像データ、及び、前記解析手段で取得された前記欠陥データを格納する格納手段と、前記表示手段によって表示された前記画像上で任意に欠陥を選択可能な選択手段とを備え、前記画像生成手段は、該選択手段によって前記画像上の欠陥が選択されると、当該欠陥と他の欠陥とを区別した画像を、前記格納手段に格納された前記画像データ及び前記欠陥データから再生成し、前記表示手段に表示させることを特徴としている。
本発明は、被検物の表面を撮影するための撮影手段と、該撮影手段を制御し、該撮影手段の撮影により画像データを生成し出力する制御手段と、該制御手段によって生成された前記画像データを解析して前記被検物の表面の欠陥を検出し、該欠陥の特性を示す欠陥データを取得する解析手段と、前記制御手段から出力された前記画像データと対応する前記被検物の表面の観察像、及び、前記解析手段によって取得された前記欠陥データと対応する前記被検物の表面の欠陥情報からなる画像を生成する画像生成手段と、該画像生成手段によって生成された前記画像を表示する表示手段と、前記制御手段から出力された前記画像データ、及び、前記解析手段で取得された前記欠陥データを格納する格納手段と、前記表示手段によって表示された前記画像上で任意に欠陥を選択可能な選択手段とを備え、前記画像生成手段は、該選択手段によって前記画像上の欠陥が選択されると、当該欠陥と他の欠陥とを区別した画像を、前記格納手段に格納された前記画像データ及び前記欠陥データから再生成し、前記表示手段に表示させることを特徴としている。
この発明に係る外観検査装置によれば、制御手段は、撮影手段によって被検物の表面を撮影させることで、当該被検物の表面の画像データを生成し、出力する。そして、解析手段が、この画像データを解析することで、被検物の表面の欠陥を自動的に検出し、また、検出した欠陥の特性を表わす欠陥データを取得することができる。そして、画像生成手段は、画像データと対応する被検物の表面の観察像と、欠陥データと対応する被検物の表面の欠陥情報とからなる画像を生成し、表示手段によって表示させることができる。このため、検査者は、表示手段によって表示される画像によって、被検物の表面の観察像と、該観察像に含まれる欠陥と対応する欠陥情報とを比較しながら、被検物の表面に存在する各欠陥について認識し、また、主観的な判断によってバラツキが発生してしまうことなく、その特性を評価することができる。また、上記解析手段によって取得された画像データ及び欠陥データは、格納手段に格納される。そして、検査者が選択手段により、観察像及び欠陥情報を確認しながら、所望の欠陥を画像上で選択すれば、画像生成手段は、格納手段に格納された画像データ及び欠陥データから選択した欠陥と他の欠陥とを区別した画像を再生成し、表示手段に表示させることとなる。このため、検査者は、検出された各欠陥を選択して、観察像上のいずれの欠陥を確認し、また選択した欠陥といずれの欠陥情報とが対応するのか容易に認識することができ、これにより欠陥の見逃しを防止することができる。
また、上記の外観検査装置において、前記解析手段によって取得された前記欠陥データを予め設定された条件に基づいて分類して、該欠陥データの分類を表わす分類データを取得する分類手段を備え、前記格納手段は、該分類手段によって取得された前記分類データを格納し、前記画像生成手段は、前記欠陥情報として前記分類データと対応する欠陥の分類を有した画像を生成し、前記表示手段によって表示させることがより好ましいとされている。
この発明に係る外観検査装置によれば、分類手段が、解析手段で取得された欠陥データを、予め設定された条件に基づいて分類して分類データを取得する。そして、格納手段が該分類データを格納するとともに、画像生成手段では、該分類データと対応する欠陥の分類を欠陥情報の一つとして画像を生成し、表示手段によって表示させる。このため、検査者は、表示手段によって表示される画像によって、各欠陥を予め設定された条件に基づいて分類して評価することができ、いずれの欠陥が問題となり、いずれの欠陥が問題とならないものなのかを、より容易かつ正確に判断することができる。
また、上記の外観検査装置において、前記解析手段は、前記欠陥データとして、欠陥の前記被検物に対する位置を表わす位置データと、欠陥の大きさを表わす寸法データとを取得し、前記画像生成手段は、前記欠陥情報として、前記位置データと対応する前記被検物に対する欠陥の位置及び前記寸法データと対応する欠陥の大きさを有する画像を生成することがより好ましいとされている。
この発明に係る外観検査装置によれば、解析手段が、欠陥データとして位置データと寸法データとを取得し、画像生成手段が、対応する欠陥の位置及び欠陥の大きさを欠陥情報とする画像を生成し、表示手段よって表示させる。このため、検査者は、欠陥情報に基づいて、各欠陥が観察像上におけるどの位置にあるのかを容易かつ正確に判断し、また、当該欠陥がどの程度の大きさなのかを定量的に評価することができる。
また、上記の外観検査装置において、前記解析手段は、前記欠陥データとして欠陥の種類を表わす種類データをさらに取得し、前記画像生成手段は、前記欠陥情報として前記種類データと対応する欠陥の種類をさらに有する画像を生成することがより好ましいとされている。
この発明に係る外観検査装置によれば、解析手段が、欠陥データとして種類データを取得し、画像生成手段が、対応する欠陥の種類を欠陥情報として有する画像を生成し、表示手段によって表示させる。このため、検査者は、欠陥情報として表示された欠陥の種類に応じて、観察像上の欠陥がどのような種類のものか容易かつ正確に判断することができる。
本発明の外観検査装置によれば、解析手段と、格納手段と、画像生成手段を備えることで、検査者による欠陥の見逃しや、欠陥評価のバラツキを抑えて、正確にかつ効率良く被検物の表面の外観検査を行うことができる。
本発明に係る実施形態について、図1から図6を参照して説明する。図1及び図2に示すように、この実施形態の外観検査装置1は、被検物として被検レンズRの表面の外観検査を行うものであって、装置本体2と、被検レンズRが固定される検査台3と、被検レンズRの表面に観察するための照明光Lを照射する照明光学系4と、照明光学系4による照明によって被検レンズRの表面の撮影を行う撮影光学系5と、装置本体2に接続されて画像として外観検査作業用GUI(Graphical User Interface)90を表示する表示手段であるモニタ6と、外観検査作業用GUI90上でカーソル91を操作する選択手段であるマウス7とを備える。
照明光学系4は、平行光束の照明光Lを発する光源部4aと、光源部4aから発せられた照明光Lを集光させるための集光レンズ4bとを有する。また、検査台3に固定される被検レンズRと対向する位置にはビームスプリッタ10が設けられており、集光レンズ4bで集光された照明光Lは、ビームスプリッタ10に反射して、被検レンズRの表面に照射することが可能である。
撮影光学系5は、検査台3に固定された被検レンズRと対向する位置において、被検レンズRに近接する側から順に、対物レンズ5aと、結像レンズ5bと、撮影手段であるカメラ5cとを有している。カメラ5cには、図示しない撮像素子として例えばCCDが内蔵されており、照明光学系4の照明光Lにより撮影し、撮像信号を後述する装置本体2の制御部11に出力する。上記ビームスプリッタ10は、検査台3に固定された被検レンズRと対物レンズ5aとの間に介装されている。また、対物レンズ5aと結像レンズ5bとは結像光学系を構成し、像点Sにカメラ5cが配置されている。物点Tは、照明光学系4の集光レンズ4bで屈折して、ビームスプリッタ10で反射し集光した焦点Uと略一致している。さらに、検査台3に設けられた図示しない駆動手段によって、検査台3に固定された被検レンズRの球心Oを物点Tに略一致させることが可能である。このため、照明光学系4によってビームスプリッタ10で反射する照明光Lは、被検レンズRの表面で球心反射し、ビームスプリッタ10を通過して対物レンズ5a及び結像レンズ5bによって結像した像をカメラ5cによって撮影することが可能となっている。
装置本体2は、カメラ5cを制御し、該カメラ5cから出力された撮像信号から画像データを生成し出力する制御部11と、制御部11から出力された画像データを解析する解析部12と、解析部12による解析結果によりデータの分類を行う分類部13と、解析部12による解析結果及び分類部13による分類結果が格納される格納部14と、モニタ6に表示する画像を生成する画像生成部15とを有する。なお、装置本体2としては、外観検査装置1の専用の本体構成としても良いし、パーソナルコンピュータによって構成するものとしても良い。
解析部12は、制御部11から入力された画像データについて画像処理を行い輝度情報を取得し、輝度分布に基づいて、正常の範囲に対して欠陥Dの存在を識別する。具体的には、欠陥Dにおいては、正常な範囲に対して輝度が低いことから、統計的手法により欠陥Dが存在する箇所、並びに、各欠陥Dの範囲を確定させ、各欠陥DにIDを付与する。また、解析部12は、確定した各欠陥Dについての欠陥データとして、位置データと寸法データとを取得する。
具体的には、図3に示すように、解析部12は、確定した各欠陥Dについて図心D1を算出し、入力された画像データにおける任意の原点に対するX座標、Y座標を算出し、これらによって各欠陥Dの位置データを構成する。また、解析部12は、確定した各欠陥Dについて対向する外縁にそれぞれ接線M1、M2を形成し、接線M1、M2同士の間隔を算出してこれを欠陥の幅Bdとして寸法データを構成する。そして、解析部12で画像データから取得された欠陥データについて、画像データと関連付けて格納部14に格納する。
また、解析部12は、欠陥データにおいて、寸法データを分類部13に出力する。分類部13には、寸法データが表わす欠陥の幅Bdについての境界値B1、B2、B3、B4(B1<B2<B3<B4)が予め設定されている。境界値B1、B2、B3、B4は、具体的には、被検レンズRの表面に存在する欠陥Dの幅Bdの程度をレベル分けするためのものである。そして、分類部13は、当該境界値B1、B2、B3、B4に基づいて欠陥Dを幅寸法で5つのクラスに分類し、対応するクラスC1、C2、C3、C4、C5で構成された分類データを取得し、各欠陥データと対応付けて格納部14に格納させる。そして、画像生成部15は、制御部11から入力された画像データ、解析部12から入力された欠陥データ、分類部13によって格納された分類データに基づいて外観検査作業用GUI90を生成する。
図4に示すように、外観検査作業用GUI90は、画像データと対応する観察像Qを表示する観察像表示領域90aと、欠陥データ及び分類データと対応する欠陥情報Pを表示する欠陥情報表示領域90bとを有する。観察像表示領域90aには、画像データに基づいて被検レンズRの観察像Qが表示されており、輝度の差によって欠陥Dも写し出される。また、欠陥情報表示領域90bには、欠陥のIDを表示する第一表示欄P1と、位置データと対応する被検レンズRに対する欠陥DのX座標及びY座標を表示する第二表示欄P2と、寸法データと対応する欠陥の幅Bdを表示する第三表示欄P3と、分類データと対応する欠陥の幅Bdの分類を表示する第四表示欄P4とを有する。
ここで、上記の選択手段であるマウス7により、外観検査作業用GUI90上でカーソル91を操作し該カーソル91を移動させることによって、外観検査作業用GUI90上の観察像表示領域90aにおける任意の欠陥Dを選択することが可能であり、また、欠陥情報表示領域90bにおける任意の欠陥Dの欠陥情報Pを選択することも可能となっている。そして、画像生成部15は、マウス7によって任意の欠陥Daが選択されると、これに応じて新しい外観検査作業用GUI90を再生成することが可能である。具体的には、画像生成部15は、格納部14から画像データ、欠陥データ及び分類データを取り込む。そして、画像生成部15は、画像データに基づいて、マウス7で選択された観察像表示領域90aの欠陥Daの範囲を例えば赤色に着色して他の欠陥Dと区別した観察像Qを生成するとともに、欠陥データ及び分類データに基づいて、マウス7で選択された欠陥Daと対応する欠陥情報表示領域90bの範囲Paを例えば同様の赤色で着色して他の欠陥の範囲と区別した欠陥情報Pを生成し、新たな外観検査作業用GUI90をモニタ6に表示させることが可能である。また、範囲Paをマウス7により選択しても、同様に欠陥Da及び範囲Paを他の欠陥と区別した新たな外観検査作業用GUI90をモニタ6に表示させることが可能である。なお、選択した欠陥Daの区別方法としては、上記のような着色によるものに限るものではなく、選択したもののみIDを表示したり、あるいはマーキングするものとしても良い。また、直前に選択したもののみ着色等するのに限られず、例えば、一度でも選択されたものを緑色に着色し、直近に選択したもののみを赤色に着色するようにしても良い。
次に、この実施形態の外観検査装置1を使用した被検レンズRの表面の外観検査の詳細について、図5に示すフロー図に基づいて説明する。図5に示すように、まず、第一のステップS1として、被検レンズRを検査台3に載置し、固定する。次に、第二のステップS2として、図示しない駆動手段によって検査台3に固定した被検レンズRの球心Oが対物レンズ5aの物点Tと略一致するように調整する。次に、第三のステップS3として、制御部11による制御のもと撮影光学系5のカメラ5cによって被検レンズRの表面を撮影する。そして、第四のステップS4として、撮影によって制御部11で生成された画像データは、上記のとおり、解析部12に入力されて欠陥Dを自動検出し、欠陥データが取得される。
次に、第五のステップS5として、分類部13によって欠陥データから分類データが取得される。具体的には、各欠陥Dの寸法データについて、図6に示す判定フローを行い、各欠陥Dを幅Bdに基づいてクラスC1、C2、C3、C4、C5のいずれかに分類して分類データとして格納部14に格納する。そして、第六のステップS6として、画像生成部15では、これら画像データ、欠陥データ及び分類データから外観検査作業用GUI90を生成し、モニタ6に表示させる。
そして、第七のステップS7として、モニタ6に表示された観察像Q及び欠陥情報Pに基づいて、検査者による被検レンズRの表面の検査を行う。ここで、モニタ6には、欠陥Dを含む観察像Qが表示されているとともに、各欠陥Dと対応する欠陥情報Pとして、ID、欠陥Dの位置(X座標、Y座標)、欠陥の幅Bd、及び、当該幅Bdに基づく分類が表示されている。このため、検査者は、被検レンズRの表面の観察像Qと、欠陥情報Pとを比較しながら、被検レンズRの表面に存在する各欠陥Dについて認識し、また、主観的な判断によってバラツキが発生してしまうことなく、欠陥Dの特性を評価することができる。特に、解析部12によって欠陥Dの特性として位置及び幅Bdを検出し、表示することが可能であることで、欠陥Dが観察像Q上のどの位置にあるのかを容易かつ正確に判断することができ、また、欠陥Dがどの程度の大きさなのかを定量的に評価することができる。さらに、分類部13によって欠陥の幅Bdが境界値B1、B2、B3、B4によって構成されるクラスC1、C2、C3、C4、C5のいずれに含まれるか分類し、表示することが可能であることで、どの欠陥Dが幅寸法上問題となるかについて、より容易かつ正確に判断することができる。
そして、第八のステップS8として、検査者がマウス7により、観察像Q及び欠陥情報Pを確認しながら、所望の欠陥Dを外観検査作業用GUI90上で選択すれば、画像生成部15は、格納部14に格納された画像データ及び欠陥データから選択した欠陥Daと他の欠陥Dとを区別した新たな外観検査作業用GUI90を再生成し、モニタ6に表示させることとなる。このため、検査者は、検出された各欠陥Dを選択して、観察像Q上のいずれの欠陥Dを確認し、また、選択した欠陥Dといずれの欠陥情報Pとが対応するのか容易に認識することができ、これにより欠陥Dの見逃しを防止することができる。
以上のように、本実施形態の外観検査装置1では、装置本体2において解析部12と、格納部14と、画像生成部15とを備えることで、検査者による欠陥Dの見逃しや、欠陥Dの評価のバラツキを抑えて、正確にかつ効率良く被検レンズRの表面の外観検査を行うことができ、特に、分類部13をさらに備えることで、欠陥Dの評価をより容易かつ正確に行うことができる。
なお、本実施形態では、欠陥情報Pは、ID、欠陥の位置X、Y、欠陥Dの幅Bd、及び、欠陥Dの幅の分類によって構成されるものとしたが、これに限るものではない。例えば、解析部12において寸法データとして欠陥Dの長さL1を取得し、欠陥情報Pとして表示するものとしても良い。具体的には、図7に示すように、解析部12が、確定した各欠陥Dについて外縁を矩形枠Nによって囲み、該矩形枠Nの長辺の長さL1を算出し、これにより寸法データを構成する。そして、画像生成部15では、当該寸法データによって画像情報として欠陥Dの長さL1として表示する。また、上記矩形枠Nにおいて短辺の長さL2を解析部12で寸法データとして取得しても良いし、さらに、当該矩形枠Nにおいて長辺の長さL1に対する短辺の長さL2の縦横比L2/L1を寸法データとして取得しても良い。さらに、欠陥Dとして確定した範囲のドット数に基づいて欠陥Dの範囲の面積を表示するものとしても良い。
さらには、欠陥Dの特性を示す欠陥データとしては、上記のような寸法や面積に限らず、解析部12によって欠陥Dの種類を取得し、表示させることも可能である。具体的には、被検レンズRにおいては、図8に示すように、代表的な欠陥Dとして線状のキズ、点状のキズ、また、被検レンズRに付着したゴミなどがある。ここで、解析部12は、欠陥Dの範囲における輝度を比較し、例えば、所定の輝度以上ならばゴミとして判断し、また、所定の輝度未満であれば線状あるいは点状のキズと判断することができる。また、上記のように欠陥Dを矩形枠Nで囲んで縦横比L2/L1(図7参照)を算出し、当該縦横比L2/L1が所定値以下であるかによって点状のキズであるかを判断することができる。そして、このように欠陥Dの種類についても検出し表示することで、同様の幅寸法等を有していても、線状のキズなのか若しくは点状のキズなのか、あるいは、付着したゴミなのかによって判断基準を変えることもでき、検査者による外観検査をより詳細に行うことができるようになる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1 外観検査装置
5c カメラ(撮影手段)
6 モニタ(表示手段)
7 マウス(選択手段)
11 制御部(制御手段)
12 解析部(解析手段)
13 分類部(分類手段)
14 格納部(格納手段)
15 画像生成部(画像生成手段)
90 外観検査用GUI(画像)
R 被検レンズ
5c カメラ(撮影手段)
6 モニタ(表示手段)
7 マウス(選択手段)
11 制御部(制御手段)
12 解析部(解析手段)
13 分類部(分類手段)
14 格納部(格納手段)
15 画像生成部(画像生成手段)
90 外観検査用GUI(画像)
R 被検レンズ
Claims (4)
- 被検物の表面を撮影するための撮影手段と、
該撮影手段を制御し、該撮影手段の撮影により画像データを生成し出力する制御手段と、
該制御手段によって生成された前記画像データを解析して前記被検物の表面の欠陥を検出し、該欠陥の特性を示す欠陥データを取得する解析手段と、
前記制御手段から出力された前記画像データと対応する前記被検物の表面の観察像、及び、前記解析手段によって取得された前記欠陥データと対応する前記被検物の表面の欠陥情報からなる画像を生成する画像生成手段と、
該画像生成手段によって生成された前記画像を表示する表示手段と、
前記制御手段から出力された前記画像データ、及び、前記解析手段で取得された前記欠陥データを格納する格納手段と、
前記表示手段によって表示された前記画像上で任意に欠陥を選択可能な選択手段とを備え、
前記画像生成手段は、該選択手段によって前記画像上の欠陥が選択されると、当該欠陥と他の欠陥とを区別した画像を、前記格納手段に格納された前記画像データ及び前記欠陥データから再生成し、前記表示手段に表示させることを特徴とする外観検査装置。 - 請求項1に記載の外観検査装置において、
前記解析手段によって取得された前記欠陥データを予め設定された条件に基づいて分類して、該欠陥データの分類を表わす分類データを取得する分類手段を備え、
前記格納手段は、該分類手段によって取得された前記分類データを格納し、
前記画像生成手段は、前記欠陥情報として前記分類データと対応する欠陥の分類を有した画像を生成し、前記表示手段によって表示させることを特徴とする外観検査装置。 - 請求項1または請求項2に記載の外観検査装置において、
前記解析手段は、前記欠陥データとして、欠陥の前記被検物に対する位置を表わす位置データと、欠陥の大きさを表わす寸法データとを取得し、
前記画像生成手段は、前記欠陥情報として、前記位置データと対応する前記被検物に対する欠陥の位置及び前記寸法データと対応する欠陥の大きさを有する画像を生成することを特徴とする外観検査装置。 - 請求項3に記載の外観検査装置において、
前記解析手段は、前記欠陥データとして欠陥の種類を表わす種類データをさらに取得し、
前記画像生成手段は、前記欠陥情報として前記種類データと対応する欠陥の種類をさらに有する画像を生成することを特徴とする外観検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008113822A JP2009264882A (ja) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | 外観検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008113822A JP2009264882A (ja) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | 外観検査装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009264882A true JP2009264882A (ja) | 2009-11-12 |
Family
ID=41390923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008113822A Withdrawn JP2009264882A (ja) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | 外観検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009264882A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011107092A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Kobelco Kaken:Kk | 表面検査装置及び表面検査システム |
CN103827626A (zh) * | 2012-01-27 | 2014-05-28 | Ckd株式会社 | 三维测量装置 |
JP2015078964A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 三菱重工業株式会社 | 検査記録装置及び検査記録評価方法 |
US11710225B2 (en) | 2021-06-08 | 2023-07-25 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Surface inspection apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and surface inspection method |
-
2008
- 2008-04-24 JP JP2008113822A patent/JP2009264882A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011107092A (ja) * | 2009-11-20 | 2011-06-02 | Kobelco Kaken:Kk | 表面検査装置及び表面検査システム |
CN103827626A (zh) * | 2012-01-27 | 2014-05-28 | Ckd株式会社 | 三维测量装置 |
JP2015078964A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 三菱重工業株式会社 | 検査記録装置及び検査記録評価方法 |
US10255886B2 (en) | 2013-10-18 | 2019-04-09 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Inspection record apparatus and inspection record method |
US11710225B2 (en) | 2021-06-08 | 2023-07-25 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Surface inspection apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and surface inspection method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI399534B (zh) | And a defect inspection device for performing defect inspection using image analysis | |
TWI621849B (zh) | 用於偵測晶圓上之缺陷之電腦實施方法、非暫時性電腦可讀媒體及系統 | |
JP6425755B2 (ja) | 基板の異物質検査方法 | |
JP4230838B2 (ja) | 欠陥検査装置における検査レシピ設定方法および欠陥検査方法 | |
CN101014850B (zh) | 利用反射和荧光图像检查电路的系统和方法 | |
CN110390661A (zh) | 检查管理系统、检查管理装置及检查管理方法 | |
JP2020514721A (ja) | 深くスタック化された層を有するウェハにおいて欠陥分類器を訓練して適用するためのシステムと方法 | |
JP2006010392A (ja) | 貫通穴計測システム及び方法並びに貫通穴計測用プログラム | |
KR20230114182A (ko) | 분류 조건 설정 지원 장치 | |
JP2015212646A (ja) | シート状物検査装置及びシート状物検査方法 | |
JP2009264882A (ja) | 外観検査装置 | |
JP5655045B2 (ja) | 光学式表面欠陥検査装置及び光学式表面欠陥検査方法 | |
CN113176275B (zh) | 一种用于显示面板复检的方法、装置及系统 | |
TWI753424B (zh) | 外觀檢查管理系統、外觀檢查管理裝置、外觀檢查管理方法以及程式 | |
JP2009236760A (ja) | 画像検出装置および検査装置 | |
TWI493177B (zh) | 一種檢測具週期性結構光學薄膜的瑕疵檢測方法及其檢測裝置 | |
JP4523310B2 (ja) | 異物識別方法及び異物識別装置 | |
CN112129768B (zh) | 外观检查管理系统、装置、方法以及存储介质 | |
JP7362324B2 (ja) | 画像表示装置の検査方法、製造方法及び検査装置 | |
JP2008026072A (ja) | 欠陥検査装置及び欠陥検査方法 | |
JP2019178928A (ja) | 検査装置および検査方法 | |
JP2007033339A (ja) | フィッシュアイの検出判別方法およびフィッシュアイの検出判定装置 | |
KR101056392B1 (ko) | 표면 검사방법 및 장치 | |
JP5297717B2 (ja) | 欠陥検出装置及び欠陥検出方法 | |
JP2023142884A (ja) | 欠陥検査装置及び欠陥検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110705 |