[go: up one dir, main page]

JP2009238677A - プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009238677A
JP2009238677A JP2008085752A JP2008085752A JP2009238677A JP 2009238677 A JP2009238677 A JP 2009238677A JP 2008085752 A JP2008085752 A JP 2008085752A JP 2008085752 A JP2008085752 A JP 2008085752A JP 2009238677 A JP2009238677 A JP 2009238677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
types
discharge
cell
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008085752A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiho Seo
欣穂 瀬尾
Keiichi Betsui
圭一 別井
Tadayoshi Kosaka
忠義 小坂
Takeo Masuda
健夫 増田
Ikuo Ozaki
育生 尾崎
Masashi Ota
将志 大田
Tadashi Kamakura
匡史 鎌倉
Makoto Saito
誠 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008085752A priority Critical patent/JP2009238677A/ja
Priority to US12/336,424 priority patent/US20090244040A1/en
Publication of JP2009238677A publication Critical patent/JP2009238677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】PDPに係わり、電圧ドロップ等による輝度ムラを解消または低減することができる技術を提供する。
【解決手段】本PDP10では、例えば、放電タイミングが異なる2種類のセル(A,B)を、画面で千鳥状に配置する構造である。2種類のセル(A,B)は、例えば各セルの電極(2a)の張り出しの面積・長さの差により放電ギャップ長(Ga,Gb)が異なる。セルの放電タイミングの分散により、電圧ドロップ等が減少される。パネル製造特性に対し、上記配置パターンによる設計特性が重ね合わせられることで、表示特性では輝度ムラが解消または低減される。
【選択図】図7

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)等の放電を利用する表示デバイスに関し、特に、セル(放電セル)の構造、及び電圧ドロップ等の対策に関する。
PDPでは、駆動制御回路側から、表示放電(維持放電)などのための駆動波形として、バス電極を通じてパルス状の放電電流が供給されている。放電電流の集中(ピーク値増大)により、バス電極の電圧ドロップ(放電ドロップ)等の現象が発生する。
上記に係わり、特許第3547267号(特許文献1)には、放電電流のピーク値の低減を目的に、バス電極延長方向のセルで電極(突出部)の幅などを変化させる技術について記載されている。
また、特許第3864204号(特許文献2)には、白色表示の色温度の調整を目的に、R,G,Bの各色のセルで電極面積等を変化させる技術について記載されている。
特許第3547267号 特許第3864204号
パネルの大型化に伴う配線抵抗の増加により、放電電流の集中(ピーク値増大)によるバス電極の電圧ドロップ等が大きくなる。その結果、セル放電特性の微小な違いによる放電タイミングの差により、輝度ムラが発生する。
より詳しくは以下である。例えば平均的なセルと同じタイミングで放電(点灯)するセル(平均的なセル)では、電圧ドロップが発生している状態となるため、輝度が低くなる。それに対し、上記平均的なセルよりも早い又は遅いタイミングで放電するセルでは、上記電圧ドロップの影響を受けない又は影響が小さいため、上記平均的なセルよりも輝度が高くなる(図10)。
このような放電タイミングの差(セル放電特性の差)は、パネル製造特性差、即ちパネル製造上の過程で作られる微小な構造差や材料特性差などによると考えられる。
本発明は以上のような問題に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、PDPに係わり、上記電圧ドロップ等による輝度ムラを解消または低減することができ、表示品質を向上することができる技術を提供することである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。前記目的を達成するために、本発明の代表的な実施の形態は、PDP、PDP駆動方法及びPDP装置の技術であって、以下に示す構成を有することを特徴とする。
本形態のPDPは、基準(平均)となるセルへの駆動波形の印加による放電タイミング等に対して、放電タイミングが異なるように意図的に所定のズレを持つ放電特性に設計される複数の種類のセルを設ける。これら複数の種類のセルは、各セルの電極形状等により放電ギャップの特性(長さや位置など)が異なることで放電タイミングが異なるものである。
そして、PDPの画面内において、上記複数の種類のセルを、所定のパターンで分布・配置させる構造である。この配置のパターンは、画面の電極延伸方向(横方向)及びその交差方向(縦方向)を含む平面において、人間の目に対し視覚的にノイズ(ムラ)としては認識され難い空間周波数によるパターンとする。即ち、例えば、複数の種類のセルが、隣接セルで異なる種類となるように順次繰り返しのパターンで配置される。例えば、2種類のセルが千鳥状(互い違い)のパターンで配置される。
あるいは、完全に規則的な配列パターン以外でも可能であり、例えば、画面で複数の種類のセルが、隣接セルで同じ種類となる箇所を含むできる限り異なる種類のセルが順次繰り返し等で配置される規則性のパターン、もしくは公知の誤差拡散処理によるパターン等で配置される。この場合、視覚的に好ましいのは、隣接セルで同じ種類のセルが配置される箇所を最大でも2×2の大きさのブロックに留めるパターンとすればよい。
また上記複数の種類のセルにおける各セルの放電タイミングが、放電電流の半高全幅程度ずれているように設計すると好ましい。
上記構成により、パネル製造特性(ランダムで微小なセル放電特性差及びそれによる輝度ムラ)に対し、上記配置パターンによる設計特性(放電タイミング(輝度)分散特性)が重ね合わせられたものとなり、本パネル利用時の表示特性では、前述した原因による輝度ムラが低減される。表示放電の際には、セル間で放電タイミングの差が発生し、これらの重ねあわせにより、放電電流が分散される。よって、電圧ドロップ等の上下の揺れの程度が従来よりも低減され、それに伴い輝度ムラが低減される。
本PDPは、例えば、基準波形印加に対する放電タイミングが異なる複数の種類のセルを設け、前記複数の種類のセルは、各セルの電極形状(各セルの電極の張り出しの長さの差)により放電ギャップの長さが異なることで前記放電タイミングが異なるものであり、画面において、前記複数の種類のセルが、隣接セルで異なる種類となるように順次繰り返しのパターンで配置される。
また本形態のPDP駆動方法及びPDP装置において、表示放電に用いる電極に対する駆動波形の印加において、第1のセルの放電タイミングと略一致する第1のタイミングにてオーバーシュートがある第1の波形と、第2のセルの放電タイミングと略一致する第2のタイミングにてオーバーシュートがある第2の波形と、を切り替えて印加する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。本発明の代表的な実施の形態によれば、PDPに係わり、電圧ドロップ等による輝度ムラを解消または低減することができ、表示品質を向上することができる。
特に、放電タイミングの差(分散)により、電圧ドロップ等の最大量が小さくなり、各セルの輝度差が小さくなる。また、パネル製造特性差があった場合でも、それに起因する輝度ムラを見え難くすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
<従来技術>
図10を用いて、従来技術(電圧ドロップ等の基本的なメカニズム)について簡単に説明する。図10において、従来技術のPDPにおける駆動波形と放電発光のタイミングについて示している。(A)は、表示電極対(Y−X)のバス電極に対して印加される維持放電(表示放電)のための電圧波形(単位パルスのみ)、(B)は、放電の早いセルの発光、(C)は、平均的なセルの発光、(D)は、放電の遅いセルの発光である。
(A)で、波形は、タイミングt1から所定の電圧Vsまで立ち上がり、その後、電圧Vsを維持してから、タイミングt5までに立ち下がるものである。
表示電極対(Y−X)に対する放電駆動において、電極対の全セルが略同時に放電し、瞬間的に大きな電流が流れるため、電極の配線抵抗により、電圧ドロップ等が発生する。バス電極の電圧は、放電電流の集中により、全体として揺らぎ(リンギング)が発生する。即ち例示したa,b,cのように、電圧が基準(Vs)を境に上下に変動する。なお本例は、簡略化して、a,b,cのように三段階の変化の場合である。
画面の各セルは、放電特性差によって、(B),(C),(D)のように、放電タイミングの差が発生し、これにより放電発光量が異なることにより輝度ムラが発生する。放電特性差は、パネル製造上の過程で作られる微小な構造差や材料特性差などによると考えられる。
具体的に、(B)のようなタイミングt2で放電(点灯)するセルは、(A)の波形のaのように、オーバーシュート状態、即ち電圧が基準値(Vs)を超えているため、それに対応して、発光は基準よりも大きく、輝度が高くなっている。
また、(C)のようなタイミングt3で放電するセルでは、bのように、電圧ドロップ状態、即ち電圧が基準値(Vs)よりも下回っているため、それに対応して、発光は基準よりも小さく、輝度が低くなっている。
また、(D)のようなタイミングt4で放電するセルでは、cのように、再びオーバーシュート状態であるため、それに対応して、発光は基準よりも大きく、輝度が高くなっている。
<PDP装置>
以上を踏まえ、本実施の形態について説明する。まず前提構成を説明した後に特徴構成を説明する。なお説明のため、x方向(第1方向、画面内の水平方向)、y方向(第2方向、画面内の垂直方向)、z方向(第3方向、パネル面垂直方向)を有する。
図1において、一実施の形態のPDP装置の全体構成を示している。本PDP装置は、電極群(維持電極X,走査電極Y,アドレス電極A)が形成されているPDP(パネル)10と、PDP10の電極群に接続され駆動の電圧を印加する駆動回路(ドライバ)である、Xサステインドライバ(X電極維持駆動回路)121、Yサステインドライバ(Y電極維持駆動回路)122、Yスキャンドライバ(Y電極走査駆動回路)123、及びアドレスドライバ(アドレス電極駆動回路)124と、それらを制御する制御回路110と、を備える。
PDP10において、維持放電(表示放電)に用いる電極(表示電極)として、画面のx方向に並行して、維持電極(記号Xで表す)と走査電極(記号Yで表す)の対が形成され、当該電極対による表示ラインが構成されている。また、それら電極対と交差するように画面のy方向に並行してアドレス電極(記号Aで表す)が形成され、当該電極による表示列が構成されている。そして、PDP10の画面(表示領域)には、これら電極群(X,Y,A)の交差領域に対応してマトリクス状にセル(放電セル)群が構成されている。
PDP装置には、例えば、TVチューナやコンピュータ等の外部装置から、赤(R),緑(G),青(B)の3色の輝度レベルを示すデータ、並びに各種同期信号(クロック信号,水平同期信号,垂直同期信号)等が入力される。そして、制御回路110は、上記データ及び信号をもとに、各ドライバに適した制御信号を生成及び出力する。これに従いドライバは、対応する電極群を電圧(波形)の印加により駆動する。これにより、PDP10の画面に所定方式により映像が表示される。
PDP10の電極配列の例として、ノーマル方式では、維持電極X(X1〜Xn)と走査電極Y(Y1〜Yn)が、y方向に交互に繰り返し配置され、それら表示電極対(X−Y)による表示ラインが順次配列されている。また、それらと交差するアドレス電極A(A1〜Am)によりセルが構成されている。
<駆動方式>
本PDP装置の駆動方式において、PDP10の画面に対応付けられるフィールドは、サブフィールド方式及びアドレス表示分離方式等により駆動される。駆動シーケンスにおいて、フィールド(ないしフレーム)は、所定の輝度の重みが与えられる複数のサブフィールド(ないしサブフレーム)により構成される。フィールドの各サブフィールド(SF)の点灯の選択組み合わせによりセル毎に階調表現が行われる。各SFの期間は、リセット、アドレス、サステイン(表示)といった各動作期間を有する。SFの重み付けに応じて、サステイン期間のサステイン放電の数の比が異なる。
SF駆動シーケンス例において、リセット期間では、SFの全セルの状態を初期化し、アドレス期間に備える。具体的に、リセット用の回路から表示電極(X,Y)群へリセット波形を印加することで、電荷調整の放電などを発生させる。次のアドレス期間では、SF内の点灯(オン)/非点灯(オフ)するセルを選択する。具体的に、Yスキャンドライバ123は、個別の走査電極Y(表示ライン)を制御して順次選択する動作(走査)を行う。それと共に、アドレスドライバ124は、個別のアドレス電極Aを制御して選択する動作を行う。これらの動作により、選択されるアドレス電極Aと走査電極Yとの対(間)で、セル選択の放電(アドレス放電)を生じさせる。次のサステイン期間では、先のアドレス期間により選択されているセルを、サステイン放電発光により点灯させる。具体的に、Xサステインドライバ121及びYサステインドライバ122は、表示電極(X,Y)群へ重みに応じた数のサステイン波形を印加する。これにより、選択されているセルでは、重みに応じた数のサステイン放電が生じる。
<PDP>
図2において、本PDP装置に備えるPDP10の基本構造の一例を示している。本PDP10において、画素に対応付けられる各色(R,G,B)のセルに対応する一部分のみを示している。発光領域40R,40G,40Bは、各色のセルに対応付けられる。
本PDP10は、主に前面側と背面側の2つのガラス基板1,5による2つの構造体(11,12)を組み合わせて構成される。それらの構造体(11,12)の外周部が封着され当該構造体の間(内部)の領域が排気され放電ガスが充填されることで放電空間30が構成される。
第1構造体(前面基板構造体)11において、ガラス基板1上には、x方向に並行に伸びて、表示電極(X,Y)が形成されている。維持駆動用の維持電極Xと、維持駆動及び走査駆動の兼用の走査電極Yとを有する。表示電極(X,Y)は、例えば、透明電極2aとバス電極2bとにより構成される。バス電極2b端部はドライバ側と接続される。表示電極(X,Y)は、誘電体層3及び保護層4により覆われている。
第2構造体(背面基板構造体)12において、ガラス基板5上には、y方向に並行に伸びて、アドレス駆動用のアドレス電極Aが形成されている。アドレス電極Aは、誘電体層7に覆われ、誘電体層7上には、隔壁8として、例えばy方向に伸びる隔壁部(縦リブ)8a及びx方向に伸びる隔壁部(横リブ)8bが形成されている。隔壁8は、ボックス(格子状)の場合である。隔壁8は、放電空間30をセル(放電領域)に対応して区画する。誘電体層7上、隔壁8間の領域には、放電空間30に露出するように、各色の蛍光体9(9R,9G,9B)が区別して形成されている。
本PDP10の構造に限らず、駆動方式などに応じて詳細な構造が各種可能である。例えば、所謂ALIS方式の場合、隣接するすべての表示電極(X,Y)の対により表示ラインが構成され、画面に表示する画像は、奇数の表示ラインを駆動する奇数のフィールドと偶数の表示ラインを駆動する偶数のフィールドとのインタレース駆動により表示される。
<特徴構成>
図3〜図6等を用いて、本発明の一実施の形態(実施の形態1等)のPDPにおける特徴的な構成(基本的な設計概念及び作用効果等)について説明する。詳細構成については後述する。図3,図4は、本PDPにおいて目標とするセルの放電電流の設計の概念を示し、(a)は、従来技術のPDPにおける、基準(平均)となる1つのセルの放電電流を示し、それに対して、(b)は、本PDPにおける2種類のセル(A,B)の放電分散時の放電電流を示す。図4は、図3の波形の幅や高さ、放電タイミングなどについて示す。図5は、表示放電の駆動波形及びその各タイミングの放電発光を示し、(a)では従来技術の場合、それに対して、(b)では本PDPの作用効果を示す。図6は、本PDPの設計における各特性を示し、(A)パネル製造特性、(B)配置パターンによる設計上の特性、及びそれらの重ね合わせによる(C)表示特性(効果)を示す。
図3において、(a)のような全放電電流に対し、本PDPでは、(b)のように、放電タイミングが異なる2種類のセル(A,B)による放電電流(a,b)の分散が設計される。縦軸は電流量単位、横軸は時間単位である。aは、放電の早い第1のセルAの放電電流(放電波形)であり、bは、放電の遅い第2のセルBの放電電流(放電波形)である。そして、cは、a,bの合計の放電電流(放電波形)である。各セル(A,B)に同一の駆動波形が印加された時、a,bのようにタイミングの差が生じる。この分散により、cのように合計の放電電流の高さは、(a)の高さに対して抑制される。
図4において、(b)のように、2種類のセル(A,B)の放電タイミングが所定のズレを持つように設計される。本例のように、2種類のセル(A,B)の放電タイミングが、放電電流の半高全幅程度ずれているように設計すると好ましい。(b)で、a,bの放電電流の半高全幅wa,wbに対し、pで示すa,bの放電電流のズレ(放電タイミングの差)は、p=wa=wbである。pのズレにより、合計のcの波高値が抑制される。
なお、(a)の放電電流の例においては、全高が例えば1.0で幅が2.0程度(i=1.0〜m=3.0のタイミング、中心タイミングk=2.0)であり、その半高全幅がw(1.0弱程度)である。それに対し、(b)のa,bでは、全高が例えば0.5で幅が2.0程度であり、その半高全幅がwa,wb(1.0弱程度)である。cでは、全高が0.5程度で幅が3.0程度である。a,bのピーク値のタイミングの差は、p=wa=wb(1.0弱程度)である。
図5(a),(b)において、(A)は、維持放電に用いる電極対(Y−X)に対する維持放電用の駆動電圧波形(サステインパルス)である。Vsは所定電圧である。a,b,cは電圧変動箇所の例を示す。(B),(C),(D)は、異なる放電タイミングの例における各セルの放電発光を示す。(B)は放電の早いセルの発光(タイミング:t2,t6)、(C)は平均的なセルの発光(タイミング:t3,t7)、(D)は放電の遅いセルの発光である(タイミング:t4,t8)。aは、オーバーシュート状態、bは、電圧ドロップ状態、cは、リンギング状態(再度のオーバーシュート状態)である。Pは、(a)のbの状態から(b)のbの状態への変化における電圧ドロップ低減を示している。Qは、(a)のcの状態から(b)のcの状態への変化における電圧リンギング低減を示している。Rは、(B),(C),(D)の放電発光強度の変化をまとめて、発光強度の差の減少を示している。
本PDPにおける各セル(A,B)の放電タイミングを前記図3のように意図的にずらして設計した構造により、P,Qのように、bの電圧ドロップ等の現象における最大量が小さくなる。
(a)の従来技術では、(B)のタイミングt2の発光では、aのオーバーシュート状態となるため、発光量が大きくなる。(C)のタイミングt3の発光では、bのドロップ状態となるため、発光量が小さくなる。(D)のタイミングt4の発光では、cのオーバーシュート状態となるため、発光量が大きくなる。
一方、(b)の本PDPでは、(C)のようにbのドロップのタイミングt7で放電するセル(想定された平均的なセル)と、そのbのドロップ状態と外れた前後のタイミングt6,t8で放電する(B),(D)のような各セル(A,B)とを有する。なお、(b)で(C)平均的なセルの発光として示しているのは、(B),(D)のような2種類のセル(A,B)の間にある平均的なセルの存在を想定した場合のものである。本PDPでは、これら(C)の発光と(B),(D)の発光との輝度差が小さくなる。
図5のa,b,cの現象のタイミングと図4の放電電流のタイミングとの対応関係を示すと、図5のaのt2やt6は、図4のi=1.0に対応付けられる。図5のbのt3やt7は、図4のk=2.0に対応付けられる。図5のcのt4やt8は、図4のm=3.0に対応付けられる。
図6において、(A)のようなパネル製造時に意図せず作られる微小な特性差(パネル製造特性差)があった場合でも、当該特性差による輝度差(M1)よりも大きな輝度差(M2)が(B)のように配置パターンで設計される構造である。これにより、(A)パネル製造特性に起因する輝度ムラを、(C)のように実際の利用時の表示特性では、見え難くすることができる。
(A)パネル製造特性(パネルが持つランダムで微小なムラ)において、M1は、ムラとして認識される輝度差の例である。(B)の配置パターンによる設計上の輝度(放電タイミング)分散の特性において、M2は、設計上の輝度差である(M2>M1)。(C)は、(A)と(B)の重ね合わせによる表示特性であり、電圧ドロップ等の低減による輝度差の低減効果を示す。M3は、重ね合わせにより程度が低減されたムラ(輝度差)の例である。
(実施の形態1)
次に、図7において、詳細構造として、実施の形態1のPDP10の画面(x−y平面)におけるセル構造(電極構造などを含む)を示している。実施の形態1では、図7のように、放電ギャップ長を2値(Ga,Gb)として2種類のセル(A,B)を設け、これらのセル(A,B)をパネル画面で千鳥状の配置パターンとした構造である。
第1のセルAは、放電タイミングが早いセルであり、第2のセルBは、放電タイミングが遅いセルである。セルAは、放電ギャップ長(Ga)が短く、セルBは、放電ギャップ長(Gb)が長い。言い換えれば、セルAは、維持電極X及び走査電極Y(透明電極2a)の両方の面積が大きく、逆に、セルBは、維持電極X及び走査電極Y(透明電極2a)の両方の面積が小さい。
千鳥状の配置パターンにおいて、x方向及びy方向の両方で、セルA,Bが互い違いに配置されており、隣接セルでは異なる種類のセルとなっている。画面における第1のセルAと第2のセルBの配置の割合は、平均的な分散のため、同数(50%ずつ)である。
なお、本セル構造の例は、図2と同様のボックスの隔壁8において、電極配列としてはX−Yの電極対が反転繰り返しの場合で、透明電極2aがバス電極2bに対し共通でセル単位では長方形である場合である。
画面に対応する放電空間30の領域において、各セル(A,B)は、ボックスの隔壁8及びバス電極2bにより囲まれた閉鎖系の放電発光領域として構成されている。横リブ8bに対し、表示電極(X,Y)のバス電極2bが、セル内側方向に少し出て配置されている場合である。バス電極2bは、x方向の全長にわたって連続する細長い直線状であり、電気抵抗が低い金属製である。表示電極(X,Y)は、それぞれ、バス電極2bに対し、透明電極2aが重なって接続されており、バス電極2bからセル内側方向に透明電極2aの一部が矩形状に張り出す構造である。透明電極2aは、ITOなどの透明材料からなり、セル内でX−Yの透明電極2aの矩形の先端同士により放電ギャップ(Ga,Gb)が構成される。透明電極2aは、x方向のセル同士で共通に接続されているが、セル毎に分離された形態も可能である。
セルAでは、X,Yの透明電極2aの矩形の張り出し(y方向)の長さが相対的に大きく、相対的に短い放電ギャップGaが構成されている。逆に、セルBでは、X,Yの透明電極2aの矩形の張り出し(y方向)の長さが相対的に小さく、相対的に長い放電ギャップGbが構成されている。
以上のように、本実施の形態のPDP10によれば、2種類のセル(A,B)の千鳥状の配置パターンの構造により、電圧ドロップ等による輝度ムラを解消または低減することができ、表示品質を向上することができる。特に、セル(A,B)における放電タイミングの差(分散)により、電圧ドロップ等の最大量が小さくなり、所定波形(サステインパルス)に対する放電タイミングが異なる各セルの輝度差が小さくなる。パネル製造特性差があった場合でも、それに起因する輝度ムラを見え難くすることができる。
(実施の形態2)
次に、図8において、実施の形態2のPDP10の画面におけるセル構造について同様に示している。実施の形態2では、実施の形態1と異なるのは、2種類のセル(A,B)の放電ギャップの位置がy方向で異なることである。実施の形態2では、維持放電に用いる維持電極Xと走査電極Yの各電極面積・長さの設計によって各放電タイミングを制御するものである。
第1のセルAは、Xの電極面積が大きく、且つYの電極面積が小さい。第2のセルBは、Xの電極面積が小さく、且つYの電極面積が大きい。これらのセル(A,B)が千鳥状の配置パターンをとる。また、例えば、各セルの放電ギャップ長を一定とする。
本構成のように、セル内のXとYの電極面積が異なる場合、イオンと電子の拡散速度の違いから、放電の極性による放電タイミングの差が生じる。
また本構成のように特に各セルの放電ギャップ長を一定とした場合には、放電開始電圧が揃うので、放電開始電圧の違いによるリセット動作などへの悪影響を最小限に留める効果も得られる。
図8で、セルAは、維持電極X(透明電極2a,バス電極2b)のy方向の面積・長さL1が小さく、且つ走査電極Y(透明電極2a,バス電極2b)のy方向の面積・長さL2が大きい。逆に、セルBは、維持電極X(透明電極2a,バス電極2b)のy方向の面積・長さL2が大きく、且つ走査電極Y(透明電極2a,バス電極2b)のy方向の面積・長さL1が小さい。上記設計は、特に、透明電極2aの矩形の張り出しにおける長さを変える構造と考えても同じである。
(実施の形態3)
実施の形態3のPDPでは、実施の形態1や2等の千鳥状の配置パターン以外に可能な構造として、誤差拡散処理パターンを用いる。例えば、実施の形態1等と同様に2種類のセル(A,B)を設ける。そして、実施の形態3では、それぞれのセル(A,B)が、画面で同数となるように、所定(公知)の誤差拡散処理により決定されるパターンを用いて配置するものである。例えばセルAを数値1、セルBを数値0として、所定の誤差拡散処理にかける。その結果得られるビットマップデータのパターンに従って、セルA,Bが表示領域に配置される。
尚このパターンでは、誤差拡散処理結果に応じて、隣接セルで同じ種類のセルが配置される箇所もでてくる。視覚的に好ましいのは、同一種類のセルが例えば縦横で2×2のブロックに留められる配置である。
このように、視覚的にノイズとして認識され難い各種の配置パターンを用いることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4のPDPでは、前述した実施の形態1や2等の構造に加えて、配置によって画面内に輝度勾配(シェーディング構造)を設けるものである。例えば前述同様に2種類のセル(A,B)を設け、これらを、実施の形態3と同様の誤差拡散処理パターン等によって画面に配置し、且つその配置の割合(面積あたりの個数)により画面内の輝度勾配を設ける。例えば、画面の中央部ではセルBの割合を高くして放電ギャップ長の平均値が大きくなるようにし(相対的に発光・輝度が小さくなる)、画面の周辺部ではセルAの割合を高くして当該平均値が小さくなるようにする(相対的に発光・輝度が大きくなる)。画面の中央部から周辺部に向かうに従って連続的に輝度勾配が変化するように配置する。
また上記の逆の輝度勾配の構造(中央部で輝度が大きく周辺部で輝度が小さい構造)としてもよい。
このように、配置パターンに応じて、輝度ムラ低減効果だけでなく、シェーディング構造などを付加することができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5のPDP、PDP装置、PDP駆動方法について説明する。実施の形態5では、駆動制御回路からPDP10の電極へ印加する駆動波形を工夫して制御する。図1の制御回路110及び各ドライバから、前述したPDP10の各種のセル(A,B)に対して、それぞれに対応した種類の駆動波形を印加するものである。
図9において、実施の形態5におけるセル及び駆動波形の設計について示している。(a)において、異なる種類の駆動波形(サステインパルス)として、(A)は駆動波形A、(B)は駆動波形Bであり、それらに対応付けられるセルの放電発光として、(C)はセルAの放電発光(タイミング:T1)、(D)はセルBの放電発光(タイミング:T2)を示す。(b)において、表示電極対(X−Y)に対する維持駆動波形(サステインパルス群)の例として、(A)は維持電極Xに対する波形、(B)は走査電極Yに対する波形を示す。
実施の形態5のPDP10は、前述した各実施の形態と同様の構造を用いることができる。例えば、実施の形態1と同様の2種類のセル(A,B)の千鳥状の配置パターンとする。そして、実施の形態5のPDP駆動方法及びPDP装置では、PDP10の表示電極対(X,Y)に対する維持駆動波形において、2種類の駆動波形A,Bを組み合わせて用いる。具体的に、図9(a)の(C)のように早く放電するセル(セルA)と同じタイミング(T1)においてオーバーシュートがある、(A)の第1の駆動波形Aと、(D)のように遅く放電するセル(セルB)と同じタイミング(T2)においてオーバーシュートがある、(B)の第2の駆動波形Bとを用意する。駆動波形Aの印加に対しては、早く放電するセルAが、オーバーシュート(立ち上がり)のタイミングと一致することで、相対的に明るくなり、同様に、駆動波形Bの印加に対しては、遅く放電するセルBが明るくなる。
本PDP駆動方法では、PDP10の配置パターンに応じて、これらの駆動波形(A,B)をほぼ同数使用して、表示電極対(X,Y)に対して維持駆動動作する。図9(b)における例では、維持電極Xに、第2の駆動波形B(単位サステインパルス)を繰り返し印加し、走査電極Yに、第1の駆動波形Aを繰り返し印加する。これに限らず、例えば、逆に、Xに対し駆動波形Aを、Yに対し駆動波形Bを印加することや、また各電極(X,Y)で駆動波形A,Bを適当な周期で交互に繰り返し印加すること等も可能である。
本構成により、各実施の形態のPDP10が持つ固定の配置パターンによる輝度差を緩和することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、2種類ではなく3種類以上のセルを設ける場合も同様に可能である。
本発明は、PDP等の表示デバイスに利用可能である。
本発明の一実施の形態であるPDP装置の構成例を示す図である。 本発明の一実施の形態であるPDPの構造例を一部分解斜視で示す図である。 本発明の一実施の形態のPDPにおいて、目標とするセルの放電電流の設計の概念を示す図であり、(a)は、従来技術のセル(基準となるセル)の放電電流を示し、(b)は、本実施の形態のセル(2種類のセル)の放電分散時の放電電流を示す。 本発明の一実施の形態のPDPにおいて、図3に対応して、波形の放電タイミングのズレなどの設計について説明するための図である。 本発明の一実施の形態のPDPにおいて、従来技術に対する本実施の形態の作用効果を説明するための図であり、(a)は、従来技術での駆動波形及び放電発光を示し、(b)は、本実施の形態での駆動波形及び放電発光を示す。 本発明の一実施の形態のPDPにおいて、(A)パネル製造特性と(B)配置パターンによる設計上の特性との重ね合わせによる(C)表示特性(効果)について説明するための図である。 本発明の実施の形態1のPDPのセル構造を示す図である。 本発明の実施の形態2のPDPのセル構造を示す図である。 本発明の実施の形態5のPDP、PDP駆動方法及びPDP装置におけるセル及び駆動波形の設計について示す図であり、(a)は、駆動波形及び放電発光を示し、(b)は、表示電極対に対する表示放電のための駆動波形の例を示す。 従来技術における駆動波形と放電発光のタイミングを示す図である。
符号の説明
1,5…ガラス基板、2a…透明電極、2b…バス電極、3,7…誘電体層、4…保護層、8…隔壁、8a…縦リブ、8b…横リブ、9(9R,9G,9B)…蛍光体、10…PDP(パネル)、11…第1構造体(前面基板構造体)、12…第2構造体(背面基板構造体)、30…放電空間、40R,40G,40B…セル(発光領域)、110…制御回路、121…Xサステインドライバ、122…Yサステインドライバ、123…Yスキャンドライバ、124…アドレスドライバ、X…維持電極、Y…走査電極、A…アドレス電極。

Claims (10)

  1. 基準波形印加に対する放電タイミングが異なる複数の種類のセルを設け、
    前記複数の種類のセルは、各セルの電極形状により放電ギャップの長さが異なることで前記放電タイミングが異なるものであり、
    画面において、前記複数の種類のセルが、隣接セルで異なる種類となるように順次繰り返しのパターンで配置されていること、を特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 基準波形印加に対する放電タイミングが異なる複数の種類のセルを設け、
    前記複数の種類のセルは、各セルの電極形状により放電ギャップの位置が異なることで放電タイミングが異なるものであり、
    画面において、前記複数の種類のセルが、隣接セルで異なる種類となるように順次繰り返しのパターンで配置されていること、を特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  3. 請求項1または2に記載のプラズマディスプレイパネルにおいて、
    前記複数の種類のセルは、2種類のセルであり、
    前記2種類のセルが、画面の縦横方向において、互い違いに配置されていること、を特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  4. 請求項3記載のプラズマディスプレイパネルにおいて、
    前記放電ギャップの設計により、前記2種類のセルにおける第1と第2のセルにおけるそれぞれの放電タイミングは、当該波形の半高全幅程度のズレを持つこと、を特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  5. 請求項1記載のプラズマディスプレイパネルにおいて、
    前記放電ギャップを形成する第1と第2の電極の対を有し、
    前記第1及び第2の電極は、直線状のバス電極と、前記バス電極から矩形状で張り出して前記放電ギャップを形成する透明電極とを有し、
    前記複数の種類のセルの前記放電ギャップの長さの異なりは、各セルにおける前記第1及び第2の電極のセル内側方向への張り出しの長さの差により形成され、
    前記複数の種類のセルにおいて、第1のセルでは前記第1及び第2の電極の前記透明電極の張り出しの長さが大きく、第2のセルでは前記第1及び第2の電極の前記透明電極の張り出しの長さが小さいこと、を特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  6. 請求項2記載のプラズマディスプレイパネルにおいて、
    前記放電ギャップを形成する第1と第2の電極の対を有し、
    前記第1及び第2の電極は、直線状のバス電極と、前記バス電極から矩形状で張り出して前記放電ギャップを形成する透明電極とを有し、
    前記複数の種類のセルの前記放電ギャップの位置の異なりは、各セルにおけるセル内の前記第1と第2の電極のセル内側方向への張り出しの面積及び長さの配分により形成され、
    前記複数の種類のセルにおいて、第1のセルでは前記第1の電極の方が前記第2の電極よりも前記透明電極の張り出しの面積及び長さが大きく、第2のセルでは前記第2の電極の方が前記第1の電極よりも前記透明電極の張り出しの面積及び長さが小さいこと、を特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  7. 請求項6記載のプラズマディスプレイパネルにおいて、
    前記第1と第2のセルの放電ギャップの長さが同じであること、を特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  8. 基準波形印加に対する放電タイミングが異なる複数の種類のセルを設け、
    前記複数の種類のセルは、各セルの電極形状により放電ギャップの長さもしくは位置が異なることで前記放電タイミングが異なるものであり、
    前記複数の種類のセルの配置のパターンは、画面での配置の割合が、画面の中央部と周辺部とで異なることによって、画面内に輝度の勾配が設けられるものであり、
    画面において、前記複数の種類のセルが、隣接セルで同じ種類となる箇所を含む順次繰り返しのパターン、もしくは誤差拡散処理によるパターンで配置され、ただし画面の全面に渡って同一種類のセルが並ぶ箇所は最大でも縦横で2×2のブロックに留まること、を特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  9. プラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記プラズマディスプレイパネルは、
    基準波形印加に対する放電タイミングが異なる複数の種類のセルを設け、
    前記複数の種類のセルは、各セルの電極形状により放電ギャップの長さもしくは位置が異なることで前記放電タイミングが異なるものであり、
    画面において、前記複数の種類のセルが、隣接セルで異なる種類となるように順次繰り返しのパターンで配置されており、
    前記プラズマディスプレイパネルの第1及び第2の電極に対する波形の印加による駆動制御の方法において、前記複数の種類のセルにおける第1と第2のセルに対する維持駆動波形として、前記第1のセルの放電タイミングに合わせた第1のタイミングで所定電圧への立ち上がり及びオーバーシュートを発生させる第1の駆動波形と、前記第2のセルの放電タイミングに合わせた第2のタイミングで所定電圧への立ち上がり及びオーバーシュートを発生させる第2の駆動波形と、を切り替えて、それぞれを前記パターンでの各セルの配置の割合に応じた数で印加すること、を特徴とする、プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  10. プラズマディスプレイパネルとその駆動制御のための回路部とを備えるプラズマディスプレイ装置であって、
    前記プラズマディスプレイパネルは、
    基準波形印加に対する放電タイミングが異なる複数の種類のセルを設け、
    前記複数の種類のセルは、各セルの電極形状により放電ギャップの長さもしくは位置が異なることで前記放電タイミングが異なるものであり、
    画面において、前記複数の種類のセルが、隣接セルで異なる種類となるように順次繰り返しのパターンで配置されており、
    前記回路部は、前記プラズマディスプレイパネルの第1及び第2の電極に対する波形の印加による駆動制御において、前記複数の種類のセルにおける第1と第2のセルに対する維持駆動波形として、前記第1のセルの放電タイミングに合わせた第1のタイミングで所定電圧への立ち上がり及びオーバーシュートを発生させる第1の駆動波形と、前記第2のセルの放電タイミングに合わせた第2のタイミングで所定電圧への立ち上がり及びオーバーシュートを発生させる第2の駆動波形と、を切り替えて、それぞれを前記パターンでの各セルの配置の割合に応じた数で印加すること、を特徴とする、プラズマディスプレイ装置。
JP2008085752A 2008-03-28 2008-03-28 プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置 Pending JP2009238677A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085752A JP2009238677A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置
US12/336,424 US20090244040A1 (en) 2008-03-28 2008-12-16 Plasma display panel, driving method of plasma display panel, and plasma display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085752A JP2009238677A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009238677A true JP2009238677A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41116388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085752A Pending JP2009238677A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090244040A1 (ja)
JP (1) JP2009238677A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140063A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2000306515A (ja) * 1999-02-19 2000-11-02 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2001042790A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2004271875A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nec Plasma Display Corp プラズマ表示装置、プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2007023568A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594857B2 (ja) * 1999-11-26 2004-12-02 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2002056781A (ja) * 2000-05-31 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140063A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2000306515A (ja) * 1999-02-19 2000-11-02 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2001042790A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2004271875A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Nec Plasma Display Corp プラズマ表示装置、プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2007023568A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090244040A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6531995B2 (en) Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
KR100869683B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP3266191B2 (ja) プラズマ・ディスプレイ、その画像表示方法
US8009123B2 (en) Method for grayscale display processing for multi-grayscale display to reduce false contours in a plasma display device
US20080278416A1 (en) Multiple grayscale display method and apparatus
KR20040064213A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널에서의 수직 방향 누화 억제
US6900782B2 (en) Plasma display panel drive method
KR100786055B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US7123217B2 (en) Method for driving plasma display panel
JP3772958B2 (ja) プラズマディスプレイパネルにおける印加電圧の設定方法および駆動方法
JP4093295B2 (ja) Pdpの駆動方法および表示装置
JP4158882B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7379032B2 (en) Plasma display device
JP2005165313A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006194948A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2009238677A (ja) プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置
US7639212B2 (en) Ac-type gas-discharge display device
KR100725568B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR100775204B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
KR100870687B1 (ko) 플라스마 디스플레이 장치
KR100530640B1 (ko) 플라즈마 표시패널의 전극구조 및 구동방법
JPWO2007023568A1 (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP2010165489A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPWO2008062523A1 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US20060244683A1 (en) Method of driving plasma display panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211