JP2009235431A - 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents
亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009235431A JP2009235431A JP2008079393A JP2008079393A JP2009235431A JP 2009235431 A JP2009235431 A JP 2009235431A JP 2008079393 A JP2008079393 A JP 2008079393A JP 2008079393 A JP2008079393 A JP 2008079393A JP 2009235431 A JP2009235431 A JP 2009235431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- acidic solution
- oxide
- zinc
- galvanized steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Abstract
【解決手段】亜鉛系めっき鋼板を酸性溶液に接触させ、接触終了後1〜60秒間保持し、水洗・乾燥を行うことにより亜鉛系めっき鋼板表面に酸化物層を形成する亜鉛系めっき鋼板の製造方法において、前記酸性溶液中に酸化物コロイド粒子を含有する。以上により、めっき鋼板表面に、平均厚さが10nm以上であり、かつ、Znおよび酸化物コロイド粒子を必須成分として含む酸化物層が形成され、課題が解決される。例えば、Ti、Al、Si、Zr、Fe、Zn、Mn、Mo、Ni、Cr、Mg、Cuの1種もしくは2種以上を含む酸化物コロイドを質量濃度として0.1%〜20%の範囲で含有することが好ましい。
【選択図】なし
Description
合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、鋼板に亜鉛めっきを施した後、加熱処理を行い、鋼板中のFeとめっき層中のZnが拡散する合金化反応が生じることにより、Fe−Zn合金相を形成させたものである。このFe−Zn合金相は、通常、Γ相、δ1相、ζ相からなる皮膜であり、Fe濃度が低くなるに従い、すなわち、Γ相→δ1相→ζ相の順で、硬度ならびに融点が低下する傾向がある。このため、摺動性の観点からは、高硬度で、融点が高く凝着の起こりにくい高Fe濃度の皮膜が有効であり、プレス成形性を重視する合金化溶融亜鉛めっき鋼板は皮膜中のFe濃度が高めに製造されている。
そこで、特許文献4では、鋼板を溶融亜鉛めっき後、加熱処理により合金化し、さらに調質圧延を施した後に、pH緩衝作用を有する酸性溶液と接触させ、1〜30秒保持し、水洗することで、めっき表層に酸化物層を形成させる技術を開示している。同じく合金化処理を施さない溶融亜鉛めっき鋼板の表面平坦部に均一に酸化物層を形成させる手法としては、調質圧延後の溶融亜鉛めっき鋼板をpH緩衝作用を有する酸性溶液と接触させ、その後、鋼板表面に酸性溶液の液膜が形成された状態で所定時間保持した後水洗、乾燥する特許文献5の方法が有効である。また、電気亜鉛めっき鋼板の表面に均一に酸化物層を形成される方法としては、電気亜鉛めっき鋼板を、pH緩衝作用を有する酸性溶液もしくは酸性の電気亜鉛めっき浴と接触させ、その後に所定時間保持した後水洗、乾燥する特許文献6の方法が有効である。
[1] 亜鉛系めっき鋼板を酸性溶液に接触させ、接触終了後1〜60秒間保持し、水洗・乾燥を行うことにより亜鉛系めっき鋼板表面に酸化物層を形成する亜鉛系めっき鋼板の製造方法において、前記酸性溶液中に酸化物コロイド粒子を含有することを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
[2]前記[1]において、前記酸化物コロイド粒子はTi、Al、Si、Zr、Fe、Zn、Mn、Mo、Ni、Cr、Mg、Cuの1種もしくは2種以上を含む酸化物コロイドであることを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
[3]前記[1]または[2]において、前記酸性溶液中に前記酸化物コロイド粒子を質量濃度として0.1%〜20%の範囲で含有することを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
[4]前記[1]〜[3]のいずれかにおいて、前記酸性溶液は、pH緩衝作用を有し、かつ、1リットルの酸性溶液のpHを2.0から5.0まで上昇させるのに必要な1.0mol/l水酸化ナトリウム溶液の量(l)で定義するpH上昇度が0.05〜0.5の範囲であることを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
[5]前記[1]〜[4]のいずれかにおいて、前記酸性溶液は、酢酸塩、フタル酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩のうち少なくともを1種類以上を、成分含有量5〜50g/lの範囲で含有し、かつ、pHが0.5〜6.0、液温が20〜70℃であることを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
[6]前記[1]〜[5]のいずれかにおいて、前記酸性溶液に接触させた後の鋼板表面に形成する酸性溶液膜が30g/m2以下であり、かつ、該酸性溶液膜が形成された状態での保持時間が1〜60秒であることを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
[7]前記[1]〜[6]のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼板の製造方法により生産される、Znおよび酸化物コロイド粒子を必須成分として含む酸化物層の平均厚さが10nm以上であることを特徴とする亜鉛系めっき鋼板。
板厚0.8mmの合金化溶融亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板および電気亜鉛めっき鋼板上に、酸化物層形成処理として、表1に示すように、酢酸ナトリウム30g/lの酸性水溶液にAl2O3、TiO2、ZrO2、SiO2の酸化物コロイド粒子を各濃度添加し、pHを硫酸で調整した酸性溶液に3秒浸漬した。その後、ロール絞りを行い、液量を調整した後、1〜60秒間大気中、室温にて放置し、十分水洗を行った後、乾燥を実施した。
プレス成形性を評価するために、各供試材の摩擦係数を以下のようにして測定した。
図1は摩擦係数測定装置を示す概略正面図である。同図に示すように、供試材から採取した摩擦係数測定用試料1が試料台2に固定され、試料台2は、水平移動可能なスライドテーブル3の上面に固定されている。スライドテーブル3の下面には、これに接したローラ4を有する上下動可能なスライドテーブル支持台5が設けられ、これを押し上げることによりビード6による摩擦係数測定用試料1への押し付け荷重Nを測定するための第1ロードセル7がスライドテーブル支持台5に取り付けられている。上記押し付け力を作用させた状態でスライドテーブル3を水平方向へ移動させるための摺動抵抗力Fを測定するために第2ロードセル8が、スライドテーブル3の一方の端部に取り付けられている。なお、潤滑油としてスギムラ化学社製のプレス用洗浄油プレトンR352Lを摩擦係数測定用試料1の表面に塗布して試験を行った。
図2、3は使用したビードの形状・寸法を示す概略斜視図である。ビード6の下面が試料1の表面に押し付けられた状態で摺動する。図2に示すビード6の形状は幅10mm、試料の摺動方向長さ12mm、摺動方向両端の下部は曲率4.5mmRの曲面で構成され、試料が押し付けられるビード下面は幅10mm、摺動方向長さ3mmの平面を有する。図3に示すビード6の形状は幅10mm、試料の摺動方向長さ69mm、摺動方向両端の下部は曲率4.5mmRの曲面で構成され、試料が押し付けられるビード下面は幅10mm、摺動方向長さ60mmの平面を有する。
[条件1]
図2に示すビードを用い、押し付け荷重N:400kgf、試料の引き抜き速度(スライドテーブル13の水平移動速度):100cm/minとした。
[条件2]
図3に示すビードを用い、押し付け荷重N:400kgf、試料の引き抜き速度(スライドテーブル13の水平移動速度):20cm/minとした。
供試材とビードとの間の摩擦係数μは、式:μ=F/Nで算出した。
プレス成形シュミレーションを行った結果、面圧が7Mpa以下で摺動速度が50mm/min以下の部位(張り出し成形部位など)においては、動摩擦係数より、静止摩擦係数のほうが、実際のプレス成形性との相関性が高いことが明らかになった。
そこで、プレス成形性(特に張り出し部における成形性)を評価するために、各供試材の静止摩擦係数を以下のようにして測定した。図4は、静止摩擦係数測定装置を示す概略正面図である。同図に示すように、供試材から採取した摩擦係数測定用試料10に一定荷重P=370kgfで金型11、12を押し付けてから10mm/minの速度で金型11、12で侠持されている摩擦係数測定用試料10を引き抜く。これにより、一定荷重Pと摩擦係数測定用試料10の引き抜きに必要な荷重F’を0.005Hzの間隔で測定した。静止摩擦係数μは、式:μ=F’/Pで算出し、図5に示すように、摺動開始直後のピーク値の摩擦係数を静止摩擦係数として取得した。なお、金型11の形状は幅35mm、試料の摺動方向長さ14mm、摺動方向両端の下部は曲率2mmRの曲面で構成され、試料が押し付けられるビード下面は幅35mm、摺動方向長さ10mmの平面を有する。金型12の形状は幅35mm、試料の摺動方向長さ24mm、摺動方向両端の下部は曲率2mmRの曲面で構成され、試料が押し付けられるビード下面は幅35mm、摺動方向長さ20mmの平面を有する。
潤滑油として、スギムラ化学社製のプレス用洗浄油プレトン(登録商標)R352Lを試料1の表面に塗布して試験を行った。
膜厚が96nmの熱酸化SiO2膜が形成されたSiウエハを参照物質として用い、蛍光X線分析装置でO・Kα X線を測定することで、SiO2換算の酸化層の平均厚さを求めた。分析面積は30mmφである。
No.1は酸性溶液による処理を行っていない比較例である。条件1・条件2・条件3において摩擦係数が高い。
No.2〜6は、酸性溶液での処理を行っているものの酸化物コロイド粒子を含まない浴を用いた比較例である。この場合、Znを主体とする酸化物層が主であり長い時間保持した場合の条件1〜3の摩擦係数の低下(改善効果)は認められるが、30秒未満の短時間での酸化物層の厚さは充分でなく改善効果は十分ではない。
No.7〜9、10〜12、13〜15、24〜26は、それぞれAl2O3、TiO2、ZrO2、SiO2の酸化物コロイド粒子を1.0%含有した酸性溶液を用いた本発明例である。いずれの処理においてもNo.4〜6と同じ水洗までの時間で比較して酸化物層の膜厚が厚くなっており、酸化物層の形成が促進されている。また、酸化物層の厚さが同程度で比較した場合、例えば、No.5とNo.7、No.10、No.13、No.24の酸化膜厚はほぼ30nmであるのでこれらの摩擦係数を比較すると、No.5の比較例に比べてその他の実施例の条件1、2の摩擦係数はやや低いかほぼ同じであるのに対し、条件3の摩擦係数は実施例が比較例5に比べて明らかに低く、改善効果が顕著である。このことは、酸化膜厚が42nmの比較例No.6と38nmの本発明例No.17との比較でも同じである。
No.16〜18、22〜26、36〜38は、含有するSiO2コロイド粒子の濃度のみを変化させた酸性溶液での処理を行った例である。酸化物コロイド粒子を含有する本発明の酸性処理液を用いた場合はNo.4〜6と比較して酸化物層の形成が促進され、摩擦係数、条件1、2はNo4〜6と同程度に低下が認められ、条件3においてはNo4〜6とよりも摩擦係数が低下している。また、添加される酸化物コロイド粒子濃度が高くなるほど、その効果は大きい。同様に、摩擦係数条件3においても添加される酸化物コロイド粒子濃度が高くなるほど摩擦係数が低下している。
No.19〜26、33〜35は酸性溶液の温度のみを変化させた例である。いずれの温度においても本発明例では酸化物コロイド粒子の添加効果による、酸化物層の形成の促進、摩擦係数の低下が認められた。
No.22〜32は鋼板と酸性溶液が接触した後にロール絞りによって、鋼板表面の液膜量を変化させた例である。いずれの場合も十分な酸化物層が形成され、摩擦係数の低下が認められる。No.30〜32では長い時間保持した場合は酸化物層の形成、および摩擦係数の低下が認められるものの、短時間では酸化物層の形成が抑制されている。
No.39〜48は、供試材のめっき種を変更させた例である。本発明例では、合金化溶融亜鉛めっき鋼板と同様にめっき種によらず、酸化物の形成が酸化物コロイドの添加によって促進されており、それによる摩擦係数の低下が認められる。
2 試料台
3 スライドテーブル
4 ローラ
5 スライドテーブル支持台
6 ビード
7 第1ロードセル
8 第2ロードセル
9 レール
N 押付荷重
F、F’ 摺動抵抗力
10 摩擦係数測定用試料
11 金型
12 金型
P 荷重
Claims (7)
- 亜鉛系めっき鋼板を酸性溶液に接触させ、接触終了後1〜60秒間保持し、水洗・乾燥を行うことにより亜鉛系めっき鋼板表面に酸化物層を形成する亜鉛系めっき鋼板の製造方法において、前記酸性溶液中に酸化物コロイド粒子を含有することを特徴とする亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
- 前記酸化物コロイド粒子はTi、Al、Si、Zr、Fe、Zn、Mn、Mo、Ni、Cr、Mg、Cuの1種もしくは2種以上を含む酸化物コロイドであることを特徴とする請求項1に記載の亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
- 前記酸性溶液中に前記酸化物コロイド粒子を質量濃度として0.1%〜20%の範囲で含有することを特徴とする請求項1または2に記載の亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
- 前記酸性溶液は、pH緩衝作用を有し、かつ、1リットルの酸性溶液のpHを2.0から5.0まで上昇させるのに必要な1.0mol/l水酸化ナトリウム溶液の量(l)で定義するpH上昇度が0.05〜0.5の範囲であることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
- 前記酸性溶液は、酢酸塩、フタル酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩のうち少なくともを1種類以上を、成分含有量5〜50g/lの範囲で含有し、かつ、pHが0.5〜6.0、液温が20〜70℃であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
- 前記酸性溶液に接触させた後の鋼板表面に形成する酸性溶液膜が30g/m2以下であり、かつ、該酸性溶液膜が形成された状態での保持時間が1〜60秒であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の亜鉛系めっき鋼板の製造方法により生産され、Znおよび酸化物コロイド粒子を必須成分として含む酸化物層の平均厚さが10nm以上であることを特徴とする亜鉛系めっき鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008079393A JP5386842B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008079393A JP5386842B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009235431A true JP2009235431A (ja) | 2009-10-15 |
JP5386842B2 JP5386842B2 (ja) | 2014-01-15 |
Family
ID=41249751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008079393A Active JP5386842B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5386842B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016180162A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-13 | Jfeスチール株式会社 | 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2018016835A (ja) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | Jfeスチール株式会社 | リン酸亜鉛処理鋼板の製造方法 |
WO2018179816A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Jfeスチール株式会社 | 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01319661A (ja) * | 1988-06-21 | 1989-12-25 | Kawasaki Steel Corp | プレス成形性に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JPH03249183A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Nippon Steel Corp | プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板 |
JPH03287786A (ja) * | 1990-04-03 | 1991-12-18 | Nippon Steel Corp | プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板 |
JPH04176877A (ja) * | 1990-11-10 | 1992-06-24 | Nippon Steel Corp | プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法 |
JPH04176878A (ja) * | 1990-11-10 | 1992-06-24 | Nippon Steel Corp | プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板 |
JPH09170084A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-06-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | プレス成形性に優れた亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2003129209A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-05-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間プレス成形用表面処理鋼とその製造方法 |
JP2003306781A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Jfe Steel Kk | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2004003004A (ja) * | 2002-04-18 | 2004-01-08 | Jfe Steel Kk | プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP2005248262A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Jfe Steel Kk | 電気亜鉛めっき鋼板、その製造方法及び製造装置 |
JP2006183073A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Jfe Steel Kk | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP2007297686A (ja) * | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Jfe Steel Kk | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
-
2008
- 2008-03-26 JP JP2008079393A patent/JP5386842B2/ja active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01319661A (ja) * | 1988-06-21 | 1989-12-25 | Kawasaki Steel Corp | プレス成形性に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JPH03249183A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Nippon Steel Corp | プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板 |
JPH03287786A (ja) * | 1990-04-03 | 1991-12-18 | Nippon Steel Corp | プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板 |
JPH04176877A (ja) * | 1990-11-10 | 1992-06-24 | Nippon Steel Corp | プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法 |
JPH04176878A (ja) * | 1990-11-10 | 1992-06-24 | Nippon Steel Corp | プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板 |
JPH09170084A (ja) * | 1995-10-18 | 1997-06-30 | Sumitomo Metal Ind Ltd | プレス成形性に優れた亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2003129209A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-05-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間プレス成形用表面処理鋼とその製造方法 |
JP2003306781A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Jfe Steel Kk | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2004003004A (ja) * | 2002-04-18 | 2004-01-08 | Jfe Steel Kk | プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP2005248262A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Jfe Steel Kk | 電気亜鉛めっき鋼板、その製造方法及び製造装置 |
JP2006183073A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Jfe Steel Kk | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP2007297686A (ja) * | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Jfe Steel Kk | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016180162A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-13 | Jfeスチール株式会社 | 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2018016835A (ja) * | 2016-07-27 | 2018-02-01 | Jfeスチール株式会社 | リン酸亜鉛処理鋼板の製造方法 |
WO2018179816A1 (ja) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Jfeスチール株式会社 | 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2018172787A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-08 | Jfeスチール株式会社 | 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 |
CN110494591A (zh) * | 2017-03-30 | 2019-11-22 | 杰富意钢铁株式会社 | 镀锌系钢板及其制造方法 |
US10907255B2 (en) | 2017-03-30 | 2021-02-02 | Jfe Steel Corporation | Galvanized steel sheet and manufacturing method therefor |
CN110494591B (zh) * | 2017-03-30 | 2022-02-25 | 杰富意钢铁株式会社 | 镀锌系钢板及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5386842B2 (ja) | 2014-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3807341B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5044976B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
KR101788950B1 (ko) | 아연계 도금 강판의 제조 방법 | |
JP5354165B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板の製造方法 | |
JP2010077456A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5347295B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5386842B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4529592B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板。 | |
EP2366812A1 (en) | Galvanized steel sheet and method for manufacturing the same | |
JP5593601B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4525252B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4604712B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP4517887B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板 | |
TWI447263B (zh) | 鍍鋅鋼板及其製造方法 | |
JP4826486B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5434036B2 (ja) | Zn−Al系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5163218B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板の製造方法 | |
JP4998658B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5354166B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板の製造方法 | |
JP5044924B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5163217B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板の製造方法 | |
JP6229686B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5119734B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120223 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5386842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |