JP5044976B2 - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 - Google Patents
合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5044976B2 JP5044976B2 JP2006128135A JP2006128135A JP5044976B2 JP 5044976 B2 JP5044976 B2 JP 5044976B2 JP 2006128135 A JP2006128135 A JP 2006128135A JP 2006128135 A JP2006128135 A JP 2006128135A JP 5044976 B2 JP5044976 B2 JP 5044976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- acidic solution
- galvanized steel
- dip galvanized
- alloyed hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
。そのような用途での合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、プレス成形を施されて使用に供される。しかし、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、冷延鋼板に比べてプレス成形性が劣るという欠点を有する。これはプレス金型での合金化溶融めっき鋼板の摺動抵抗が冷延鋼板に比べて大きいことが原因である。すなわち、金型とビードでの摺動抵抗が大きい部分で合金化溶融亜鉛めっき鋼板がプレス金型に流入しにくくなり、鋼板の破断が起こりやすい。
特許文献6の方法により製造される合金化溶融亜鉛めっき鋼板表面には、Znを主体とする酸化物層が形成されており、大半が調圧部に形成される。実際のプレス成形において、金型と優先的に接触する面はこの調圧部であり、接触面圧が低い場合には、調圧部表面のZn系酸化物が、金型とめっき層表面の直接接触を抑制することでプレス成形性の向上効果が得られる。しかし、接触面圧が上昇するにつれて、調圧部に加え、金型と未調圧部の直接接触を考える必要がある。特に高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板のような高強度鋼板を使用した場合には、より高硬度の酸化物を調圧部および未調圧部の双方に形成させることが必要である。そして、調圧部および未調圧部の双方にZn系酸化物を形成するためには、酸性溶液として、Tiイオンを含有した処理液を用いて処理を行うことが有効であることを見出した。
[1]鋼板に溶融亜鉛めっきを施し、さらに加熱処理により合金化し、調質圧延を施した後、酸性溶液に接触させ、接触終了後1〜30秒放置した後、水洗を行うことにより、亜鉛めっき表面に10nm以上のZn系酸化物層を形成する合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記酸性溶液中にTiイオンを含有することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[2]前記[1]において、前記酸性溶液中に、Tiの硫酸塩、硝酸塩、塩化物、リン酸塩のうち、少なくとも1種類以上をTiイオン濃度として0.1〜50g/lの範囲で含有することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[3]前記[1]または[2]において、前記酸性溶液は、pH緩衝作用を有し、かつ1リットルの酸性溶液のpHを2.0から5.0まで上昇させるのに必要な1.0mol/l水酸化ナトリウム溶液の量(l)で定義するpH上昇度が0.05〜0.5の範囲であることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[4]前記[1]〜[3]のいずれかにおいて、前記酸性溶液は、酢酸塩、フタル酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩のうち少なくとも1種類以上を、成分含有量5〜50g/lの範囲で含有し、かつ、pHが0.5〜2.0、液温が20〜70℃であることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[5]前記[1]〜[4]のいずれかにおいて、前記酸性溶液に接触させた後、鋼板表面に形成する酸性溶液膜が3g/m2以下であり、かつ、前記酸性溶液膜が鋼板表面に形成された状態での保持時間が1〜30秒の範囲であることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[6]前記[1]〜[5]のいずれかに記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法により生産されるめっき鋼板であり、該めっき鋼板表面における酸化物層の平均厚さが10nm以上であり、かつ、前記酸化物層がZnおよびTiを必須成分として含むことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
、めっき表面は平滑化され凹凸が緩和される。従って、プレス成形時には、金型がめっき表面凸部を押しつぶすのに必要な力が低下し、摺動特性を向上させることができる。
、調質圧延前に厚い酸化物層を形成させたとしても、調質圧延時に生じる酸化物層の破壊を避けることはできないため、めっき層表面の酸化物層が不均一に存在し、良好な摺動性を安定して得ることはできない。
板厚0.8mmの冷延鋼板上に、常法の合金化溶融亜鉛めっき皮膜を形成し、更に調質圧延を行った。引き続き、酸化物形成処理として、酢酸ナトリウム40g/lの酸性水溶液にTiイオン濃度、溶液の温度を適宜変えた酸性溶液に3秒浸漬浸漬した。その後、ロール絞りを行い、液量を調整した後、1〜30秒間大気中、室温にて放置し、十分水洗を行った後、乾燥を実施した。
・ 摺動性評価試験(摩擦係数測定試験)
プレス成形性を評価するために、各供試材の摩擦係数を以下のようにして測定した。
・ 酸化膜厚の測定
オージェ電子分光(AES)によりめっき表層の調圧部および未調圧部について、各元素の含有率(at.%)を測定し、引き続いて所定の深さまで、Arスパッタリングした後、AESによりめっき皮膜中の各元素の含有率の測定を行い、これを繰り返すことにより、深さ方向の各元素の組成分布を測定した。酸化物、水酸化物に起因するOの含有率が、最大値より深い位置で、最大値と一定値との和の1/2となる深さを酸化物の厚さとし、調圧部および未調圧部に対してそれぞれ2箇所づつ酸化物の厚さを測定し、これらの平均値をそれぞれ調圧部および未調圧部の酸化物の厚さとした。なお、予備処理として30秒のArスパッタリングを行って、供試材表面のコンタミネーションレイヤーを除去した。
No.1の比較例は酸性溶液による処理を行っていないため、調圧部および未調圧部に摺動性を向上させるのに十分な酸化膜が形成されず、面圧の低い条件1においても摩擦係数が高い。また、面圧の高い条件2では、さらに摩擦係数が上昇しており、型かじりを生じていた。
No.2〜4の比較例は、酸性溶液での処理を行っているもののTiイオンを含まない浴を用いた比較例である。この場合、Znを主体とする酸化物層が主にめっき鋼板表面の調圧部に形成されているため、成形時に金型との接触が主として調圧部となる面圧の低い条件1の摩擦係数の改善効果は見られるものの、金型との接触が調圧部および未調圧部にわたるような面圧の高い条件2では高い摩擦係数を示している。
一方で、No.5〜31は、Tiイオンを含む浴を用いた例であり、この場合、保持することなく水洗を行ったNo.14を除く本発明例では、ZnとTiを含有する硬質な酸化物層がめっき鋼板表面の調圧部および未調圧部に形成することから、面圧の低い条件1に加えて、面圧の高い条件2においても、摩擦係数が低位で安定している。
No.5〜7は、Tiイオンを含有した酸性溶液での処理を行った本発明例であり、面圧の低い条件1に加えて、面圧の高い条件2の摩擦係数も低下している。また、No.8〜10、16〜18、29〜31は、No.5〜7と同一の処理条件で液中のTiイオン濃度を増加させた本発明例であるが、いずれの条件においても摩擦係数が低位安定している。
No.14〜19は、鋼板表面に酸性溶液膜を形成し、水洗を施すまでの時間を変化させた例である。保持することなく水洗を行ったNo.14の比較例では、調圧部および未調圧部において摺動性を向上させるのに十分な酸化膜が形成されず、面圧の低い条件1に加えて、面圧の高い条件2も摩擦係数が上昇している。1秒以上の保持時間となるNo.15〜19は、いずれの条件においても摩擦係数は低位で安定している。
No.11〜13、23〜28は処理液温度を変化させた本発明例であり、面圧の低い条件1および面圧の高い条件2のいずれにおいても摩擦係数の向上効果は十分である。しかし、No23〜28では、製造時にはより耐熱性の高い設備仕様とする必要性が生じ、また、製造時の液の蒸発量が多くなるために液膜量の制御がやや困難となる。
No.20〜22はNo.16〜18に対して、液膜形成量を変化させた本発明例である。水洗までの保持時間が同一のもので比較すると、液膜量が5g/m2の場合は3g/m2の場合に比べ溶液のpHが上昇しづらく、酸化物層が形成されにくいために、面圧の低い条件1および面圧の高い条件2で摩擦係数がやや高くなっていると考えられる。
2試料台
3スライドテーブル
4ローラ
5スライドテーブル支持台
6ビード
7第一ロードセル
8第二ロードセル
N 押付荷重
F 摺動抵抗力
Claims (6)
- 鋼板に溶融亜鉛めっきを施し、さらに加熱処理により合金化し、調質圧延を施した後、酸性溶液に接触させ、接触終了後1〜30秒放置した後、水洗を行うことにより、亜鉛めっき鋼板表面に10nm以上のZn系酸化物層を形成する合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、前記酸性溶液中にTiイオンを含有することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記酸性溶液中に、Tiの硫酸塩、硝酸塩、塩化物、リン酸塩のうち、少なくとも1種類以上をTiイオン濃度として0.1〜50g/lの範囲で含有することを特徴とする請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記酸性溶液は、pH緩衝作用を有し、かつ、1リットルの酸性溶液のpHを2.0から5.0まで上昇させるのに必要な1.0mol/l水酸化ナトリウム溶液の量(l)で定義するpH上昇度が0.05〜0.5の範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記酸性溶液は、酢酸塩、フタル酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩のうち少なくともを1種類以上を、成分含有量5〜50g/lの範囲で含有し、かつ、pHが0.5〜2.0、液温が20〜70℃であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 前記酸性溶液に接触させた後の鋼板表面に形成する酸性溶液膜が3g/m2以下であり、かつ、前記酸性溶液膜が鋼板表面に形成された状態での保持時間が1〜30秒の範囲であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法により生産されるめっき鋼板であり、該めっき鋼板表面おける酸化物層の平均厚さが10nm以上であり、かつ、前記酸化物層がZnおよびTiを必須成分として含むことを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006128135A JP5044976B2 (ja) | 2006-05-02 | 2006-05-02 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
US12/226,168 US8268095B2 (en) | 2006-05-02 | 2007-04-26 | Method of manufacturing hot dip galvannealed steel sheet and hot dip galvannealed steel sheet |
MX2008013860A MX2008013860A (es) | 2006-05-02 | 2007-04-26 | Procedimiento para producir lamina de acero revestida con zinc por inmersion en caliente aleada y lamina de acero revestida con zinc por inmersion en caliente aleada. |
KR1020117029582A KR20110136905A (ko) | 2006-05-02 | 2007-04-26 | 합금화 용융아연도금강판의 제조방법 및 합금화 용융아연도금강판 |
KR1020087026224A KR101138042B1 (ko) | 2006-05-02 | 2007-04-26 | 합금화 용융아연도금강판의 제조방법 및 합금화 용융아연도금강판 |
CN2007800159266A CN101437976B (zh) | 2006-05-02 | 2007-04-26 | 合金化热镀锌钢板及其制造方法 |
PCT/JP2007/059432 WO2007129678A1 (ja) | 2006-05-02 | 2007-04-26 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
BRPI0711143-6A BRPI0711143B1 (pt) | 2006-05-02 | 2007-04-26 | Método para fabricação de chapa de aço galvanizada por imersão a quente e chapa de aço galvanizada por imersão a quente |
EP07742867A EP2014783B1 (en) | 2006-05-02 | 2007-04-26 | Process for producing alloyed hot-dip zinc-plated steel sheet and alloyed hot-dip zinc-plated steel sheet |
TW096115537A TW200801235A (en) | 2006-05-02 | 2007-05-02 | Process for producing alloyed hot-dip zinc-plated steel sheet and alloyed hot-dip zinc-plated steel sheet |
US13/570,994 US20120301709A1 (en) | 2006-05-02 | 2012-08-09 | Hot dip galvannealed steel sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006128135A JP5044976B2 (ja) | 2006-05-02 | 2006-05-02 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007297686A JP2007297686A (ja) | 2007-11-15 |
JP5044976B2 true JP5044976B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=38767423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006128135A Active JP5044976B2 (ja) | 2006-05-02 | 2006-05-02 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5044976B2 (ja) |
CN (1) | CN101437976B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4930182B2 (ja) * | 2007-05-16 | 2012-05-16 | Jfeスチール株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP5386842B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2014-01-15 | Jfeスチール株式会社 | 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2010077456A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Jfe Steel Corp | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
CN101717932B (zh) * | 2008-10-09 | 2012-05-23 | 贵州钢绳股份有限公司 | 镀锌层无铬钝化剂及其使用方法 |
JP5277851B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2013-08-28 | Jfeスチール株式会社 | 熱間プレス成形用めっき鋼板およびその製造方法 |
DE102011001140A1 (de) * | 2011-03-08 | 2012-09-13 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Stahlflachprodukt, Verfahren zum Herstellen eines Stahlflachprodukts und Verfahren zum Herstellen eines Bauteils |
CN104245999B (zh) * | 2012-04-18 | 2016-06-22 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度热镀锌钢板及其制造方法 |
MX2016011086A (es) * | 2014-02-27 | 2016-11-25 | Jfe Steel Corp | Lamina de acero galvanizada y metodo para la produccion de la misma. |
MX379390B (es) | 2014-02-27 | 2025-03-10 | Jfe Steel Corp | Lámina de acero galvanizada y método para la producción de la misma. |
CN106191730A (zh) * | 2016-08-24 | 2016-12-07 | 合肥东方节能科技股份有限公司 | 一种钢件镀锌防腐工艺 |
JP7375795B2 (ja) * | 2020-09-09 | 2023-11-08 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形品の製造方法 |
JP7375794B2 (ja) * | 2020-09-09 | 2023-11-08 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板 |
CN113817973B (zh) * | 2021-09-23 | 2022-12-27 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 改善合金化镀锌热成形钢表面氧化和涂装性能的表面处理液、热成形钢板及制备方法和应用 |
CN113832425B (zh) * | 2021-09-23 | 2022-12-27 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种具有优良耐黑变性能和胶粘性能的锌镁铝镀层钢板及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02190483A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-07-26 | Nippon Steel Corp | プレス成形性に優れた亜鉛めっき鋼板 |
JP2826902B2 (ja) * | 1990-11-10 | 1998-11-18 | 新日本製鐵株式会社 | プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法 |
JP3608519B2 (ja) * | 2001-03-05 | 2005-01-12 | Jfeスチール株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP3807341B2 (ja) * | 2002-04-18 | 2006-08-09 | Jfeスチール株式会社 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2005256042A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Jfe Steel Kk | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-05-02 JP JP2006128135A patent/JP5044976B2/ja active Active
-
2007
- 2007-04-26 CN CN2007800159266A patent/CN101437976B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101437976B (zh) | 2011-10-26 |
CN101437976A (zh) | 2009-05-20 |
JP2007297686A (ja) | 2007-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5044976B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP3807341B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
US8268095B2 (en) | Method of manufacturing hot dip galvannealed steel sheet and hot dip galvannealed steel sheet | |
JP5354165B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板の製造方法 | |
JP3675313B2 (ja) | 摺動性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2010077456A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4529592B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板。 | |
JP5347295B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4826486B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4525252B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5540459B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP2007231375A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5044924B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5593601B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4998658B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5386842B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
TWI447263B (zh) | 鍍鋅鋼板及其製造方法 | |
JP3644402B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP4604712B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP4655788B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5354166B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板の製造方法 | |
JP4696376B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5045231B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP2005139557A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5045120B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5044976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |