[go: up one dir, main page]

JP2009234054A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009234054A
JP2009234054A JP2008083376A JP2008083376A JP2009234054A JP 2009234054 A JP2009234054 A JP 2009234054A JP 2008083376 A JP2008083376 A JP 2008083376A JP 2008083376 A JP2008083376 A JP 2008083376A JP 2009234054 A JP2009234054 A JP 2009234054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
image
ink
fixing
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008083376A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hojo
洋明 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008083376A priority Critical patent/JP2009234054A/ja
Priority to US12/412,125 priority patent/US20090244235A1/en
Publication of JP2009234054A publication Critical patent/JP2009234054A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00242Controlling the temperature of the conduction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • B41M5/0017Application of ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, on the substrate prior to printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/025Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet
    • B41M5/0256Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by transferring ink from the master sheet the transferable ink pattern being obtained by means of a computer driven printer, e.g. an ink jet or laser printer, or by electrographic means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】画像変形や画像褶曲の防止と定着性確保を両立させる。
【解決手段】記録媒体上に処理液を付与する処理液付与手段と、記録媒体上にインクを打滴するインク打滴手段と、記録媒体搬送方向に沿って配列され、記録媒体上に形成された画像に含まれる溶媒成分を段階的に除去して該画像を定着させる複数の熱定着手段と、前記熱定着手段の個数をn(nは2以上の自然数)、記録媒体搬送方向上流側からi番目(iはn以下の自然数)の熱定着手段による定着処理が行われた後の画像の含溶媒率をWi[%]、記録媒体搬送方向上流側から1番目の熱定着手段による定着処理が行われる前の画像の含溶媒率をW0[%]とするとき、次式Wi-1−Wi≦20 (但し、Wi-1>50とする。) を満たすように、前記複数の熱定着手段による定着処理を制御する定着制御手段と、を備えた画像形成装置を提供することにより、前記課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

本発明は画像形成装置及び画像形成方法に係り、特に、インク及び処理液を用いて記録媒体上に画像を形成する2液凝集方式において、記録媒体上に形成された画像を定着させる技術に関する。
インクジェット記録方式は、インクジェットヘッドに形成される複数のノズルからインク液滴を記録媒体に向かって吐出することにより記録を行う方式であり、記録動作時の騒音が低く、ランニングコストが安く、高解像、高品質な画像記録が可能である。インクの吐出方式には、圧電素子の変位を利用した圧電方式や、発熱素子で生じる熱エネルギーを利用したサーマル方式などがある。
インクジェット記録方式において、例えば浸透性媒体などの記録媒体上にインク液滴を打滴する際、隣接するインク液滴(インクドット)同士が重なるように連続して打滴すると、これらのインク液滴同士がその表面張力によって合一し、所望のドットが形成できなくなるブリード(着弾干渉)の問題がある。同一色のドット同士の場合は、ドット形状が崩れてしまい、異なる色間のドット同士の場合は、更に混色の問題も加えて発生する。
このような記録媒体上のインク液滴(インクドット)間に生じる着弾干渉を防止する技術として、インクと反応してインクを凝集させる処理液を用いる2液凝集方式が提案されている。例えば、特許文献1には、反応液(処理液)として、多価金属を用いる技術が開示されている。また、特許文献2には、液体組成物(処理液)とインクのうち、一方を酸性、他方をアルカリ性として、記録媒体上における顔料凝集性を制御して、光学濃度、滲み、色間滲み(ブリード)、乾燥時間を改善する技術が開示されている。
また、インクジェット記録方式においては、記録媒体上に形成された画像の定着性を向上させることは重要な技術の1つである。画像の定着性が十分でないと、画像変形や記録媒体のカールが発生する要因となる。例えば、特許文献3には、複数の定着部材を備え、定着処理時には、複数の定着部材を選択的又は全部を同時に使用する画像記録装置が開示されている。また、特許文献4には、複数の定着ロールを備え、定着ロールの1つは加熱ロールであり、これら複数の定着ロール間で記録媒体を挟持搬送して記録媒体上の画像を熱定着するインクジェット記録装置が開示されている。
特開2004−10633号公報 特開2000−037942号公報 特開2000−155485号公報 特開2005−271418号公報
しかしながら、2液凝集方式によって記録媒体上に形成された画像を定着させるために急激な加熱を行うと、画像変形が発生するといった新たな問題が顕在化した。これは、溶媒揮発に伴う凝集体画像の体積収縮によるものと推測される。
また、加熱ローラなどの熱定着手段を用いて記録媒体上に形成された画像を加熱加圧して定着させる場合、画像膜に褶曲状のシワ(以下、単に「画像褶曲」ともいう。)が発生するという問題も判明した。これは、画像中に溶媒が多量に残存することで、加熱加圧時に気化した溶媒の膨張により画像膜の隆起が生じたためであると推測される。このように画像膜に褶曲状のシワが発生すると、画像の定着性及び光沢性は著しく低下する。
特に、コート紙のような浸透が遅い場合や、シングルパス方式のように高速記録が行われる場合には、画像中に溶媒が残留しやすく、画像変形や画像褶曲が顕著に発生する。
このような問題に対する対策として、画像変形や画像褶曲の発生を避けるために、定着を実施しない場合や定着温度を低温化する場合が考えられるが、当然ながら定着性が不足してしまう結果となった。
特許文献3及び特許文献4には、複数の定着手段を用いて定着処理を行う技術が開示されているが、定着される画像の光沢性を制御するために、表面粗さや硬度など異なる特性をもつ定着手段(ローラ部材)を選択的に切り替えて定着処理を行っているだけであり、画像変形や画像褶曲を抑えることについては何ら考慮されていない。
このように、2液凝集方式によって記録媒体上に形成された画像を定着させる際、画像変形や画像褶曲を発生させることなく、定着性を確保することができる技術はいまだ提案されていない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、インク及び処理液を用いた2液凝集方式において、画像変形や画像褶曲の防止と定着性確保を両立させることができる画像形成装置及び画像形成方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、色材を含有するインクと、前記色材を凝集させる成分を含有する処理液とを用いて、記録媒体上に画像を形成する画像形成装置であって、前記記録媒体上に処理液を付与する処理液付与手段と、前記記録媒体上にインクを打滴するインク打滴手段と、前記記録媒体の搬送方向に沿って配列され、前記記録媒体上に形成された画像に含まれる溶媒成分を段階的に除去して該画像を定着させる複数の熱定着手段と、前記熱定着手段の個数をn(但し、nは2以上の自然数とする。)、前記記録媒体の搬送方向の上流側からi番目(但し、iはn以下の自然数とする。)の熱定着手段による定着処理が行われた後の画像の含溶媒率をWi[%]、前記記録媒体の搬送方向の上流側から1番目の熱定着手段による定着処理が行われる前の画像の含溶媒率をW0[%]とするとき、次式 Wi-1−Wi≦20 (但し、Wi-1>50とする。) を満たすように、前記複数の熱定着手段による定着処理を制御する定着制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、複数の熱定着手段を用いて画像の定着処理を複数回に分けて実施し、更に、1回あたりの定着処理で画像から除去される溶媒量(画像の含溶媒率の変化量)を基準値以下に抑えることにより、画像変形や画像褶曲を防止しつつ、画像の定着性を確保することができる。
本明細書において、「画像の含溶媒率」とは、画像の単位面積あたりの重量M1[g/m2]に対する画像中に含まれる溶媒の重量M2[g/m2]の比(即ち、M2/M1)と定義する。
本発明において、ポリマー微粒子を含有するインクが用いられる態様が好ましい。更に、前記定着制御手段は、前記複数の定着手段のうち、前記記録媒体の搬送方向の上流側からn番目の熱定着手段による定着処理が行われた後の画像の含溶媒率W[%]が、次式 W≦25 を満たすように制御する態様が好ましい。画像変形や画像褶曲を防止しつつ、十分な定着性を確保することができる。
本発明において、ポリマー微粒子を含有しないインクが用いられ、前記定着制御手段は、前記複数の定着手段のうち、前記記録媒体の搬送方向の上流側からn番目の熱定着手段による定着処理が行われた後の画像の含溶媒率W[%]が、次式 W≦15 を満たすように制御する態様も好ましい。画像変形や褶曲状の発生を防止しつつ、十分な定着性を確保することができる。
本発明において、前記複数の定着手段のうち、前記記録媒体の搬送方向の上流側からn番目の熱定着手段は、前記記録媒体上に形成された画像を加熱加圧することによって該画像を定着させる加熱加圧手段である態様が好ましい。更に、前記複数の定着手段のうち、前記記録媒体の搬送方向の上流側からi番目(但し、i=nである場合を除く。)の熱定着手段の少なくとも1つは、前記記録媒体上に形成された画像を加熱加圧することによって該画像を定着させる加熱加圧手段である態様がより好ましい。加熱加圧手段を用いることにより、記録媒体と画像との密着力が向上し、十分な定着性を確保することができる。
本発明において、前記記録媒体の画像形成面の反対側から加熱する加熱手段を更に備える態様が好ましい。定着処理が行われる段階(或いはその前段階)で記録媒体自体を昇温させておくことにより、より高速に定着性を確保することができる。更に、前記インクは、ポリマー微粒子を含有するインクであり、前記加熱手段の加熱温度をT、前記ポリマー微粒子のガラス転移温度をTgとするとき、次式 T<Tg を満たす態様がより好ましい。記録媒体の搬送部材への画像付着を防止しつつ、定着性を確保することができる。
本発明において、前記記録媒体上に付与された前記処理液を乾燥させて、該処理液を固体状又は半固溶状にする処理液乾燥手段を更に備えた態様が好ましい。予め画像中の水分を低減し、画像変形や画像褶曲の発生を起こしにくくすることができる。また、記録媒体の表面上に固体状又は半固溶状の凝集処理剤層(処理液を乾燥させた薄膜層)が形成された状態でインクを打滴することが可能となり、色材移動による画像劣化を防止することができ、高品質な画像形成が可能となる。
請求項10に記載の発明は、請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置の一態様に係り、前記記録媒体はコート紙であることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至請求項10に記載の画像形成装置の一態様に係り、前記インク打滴手段は、シングルパス方式により前記インクを打滴することを特徴とする。
また、前記目的を達成するために、方法発明を提供する。即ち、本発明に係る画像形成方法は、色材を含有するインクと、前記色材を凝集させる成分を含有する処理液とを用いて、記録媒体上に画像を形成する画像形成方法であって、前記記録媒体上に処理液を付与する処理液付与工程と、前記記録媒体上にインクを打滴するインク打滴工程と、前記記録媒体の搬送方向に沿って配列された複数の熱定着手段を用いて、前記記録媒体上に形成された画像に含まれる溶媒成分を段階的に除去して該画像を定着させる際、前記熱定着手段の個数をn(但し、nは2以上の自然数とする。)、前記記録媒体の搬送方向の上流側からi番目(但し、iはn以下の自然数とする。)の熱定着手段による定着処理が行われた後の画像の含溶媒率をWi[%]、前記記録媒体の搬送方向の上流側から1番目の熱定着手段による定着処理が行われる前の画像の含溶媒率をW0[%]とするとき、次式 Wi-1−Wi≦20 (但し、Wi-1>50とする。) を満たすように、前記複数の熱定着手段による定着処理を制御することを特徴とする。
本発明によれば、複数の熱定着手段を用いて画像の定着処理を複数回に分けて実施し、更に、1回あたりの定着処理で画像から除去される水分量(画像の含溶媒率の変化量)を基準値以下に抑えることにより、画像変形や画像褶曲を防止しつつ、画像の定着性を確保することができる。
本発明によれば、複数の熱定着手段を用いて画像の定着処理を複数回に分けて実施し、更に、1回あたりの定着処理で画像から除去される水分量(画像の含溶媒率の変化量)を基準値以下に抑えることにより、画像変形や画像褶曲を防止しつつ、画像の定着性を確保することができる。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
まず、本発明で用いられるインク及び凝集処理液(以下、単に「処理液」という。)について説明する。
〔インク〕
本発明で用いられるインクは、溶媒不溶性材料として、色材(着色剤)である顔料やポリマー微粒子などを含有する水性顔料インクが用いられる。
溶媒不溶性材料の濃度は、吐出に適切な粘度20mPa・s以下を考慮して1wt%以上20wt%以下であることが好ましい。より好ましくは画像の光学濃度を得るために4wt%以上の顔料濃度である。
インクの表面張力は、吐出安定性を考慮して20mN/m以上40mN/mであることが好ましい。
インクに使用される色材は、顔料あるいは染料と顔料とを混合して用いることができる。処理液との接触時における凝集性の観点から、インク中で分散状態にある顔料の方がより効果的に凝集するため好ましい。顔料の中でも、分散剤により分散されている顔料、自己分散顔料、樹脂により顔料表面を被覆された顔料(マイクロカプセル顔料)、及び高分子グラフト顔料が特に好ましい。また、顔料凝集性の観点から、解離度の小さいカルボキシル基によって修飾されている形態がより好ましい。
マイクロカプセル顔料の樹脂は、限定されるものではないが、水に対して自己分散能又は溶解能を有し、かつアニオン性基(酸性)を有する高分子の化合物であるのが好ましい。この樹脂は、通常、数平均分子量が1,000〜100,000範囲程度のものが好ましく、3、000〜50、000範囲程度のものが特に好ましい。また、この樹脂は有機溶剤に溶解して溶液となるものが好ましい。樹脂の数平均分子量がこの範囲であることにより、顔料における被覆膜として、又はインク組成物における塗膜としての機能を十分に発揮することができる。
前記樹脂は、自己分散能あるいは溶解するものであっても、又はその機能が何らかの手段によって付加されたものであってもよい。例えば、有機アミンやアルカリ金属を用いて中和することにより、カルボキシル基、スルホン酸基、またはホスホン酸基等のアニオン性基を導入されてなる樹脂であってもよい。また、同種または異種の一又は二以上のアニオン性基が導入された樹脂であってもよい。本発明にあっては、塩基をもって中和されて、カルボキシル基が導入された樹脂が好ましくは用いられる。
本発明に用いる顔料としては、特に限定はされないが、具体例としては、オレンジまたはイエロー用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185等が挙げられる。レッドまたはマゼンタ用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
グリーンまたはシアン用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
また、ブラック用の顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック6、C.I.ピグメントブラック7等が挙げられる。
本発明に係る着色インク液には、処理液と反応する成分として、着色剤を含まないポリマー微粒子を添加することが好ましい。ポリマー微粒子は、処理液との反応によりインクの増粘作用、凝集作用を強め、画像品位の向上させることができる。特に、アニオン性のポリマー微粒子をインクに含有せしめることにより、安全性の高いインクが得られる。
処理液と反応して、増粘・凝集作用を起こすポリマー微粒子をインクに用いることにより、画像の品位を高めることができると同時に、ポリマー微粒子の種類によっては、ポリマー微粒子が記録媒体で皮膜を形成し、画像の耐擦性、耐水性をも向上させる効果を有する。
ポリマーインクでの分散方法はエマルジョンに限定するものではなく、溶解していても、コロイダルディスパージョン状態で存在していてもよい。
ポリマー微粒子は、乳化剤を用いてポリマー微粒子を分散させたものであっても、また、乳化剤を用いないで分散させたものであってもよい。乳化剤としては、通常、低分子量の界面活性剤が用いられているが、高分子量の界面活性剤を乳化剤として用いることもできる。外殻がアクリル酸、メタクリル酸などにより構成されたカプセル型のポリマー微粒子(粒子の中心部と外縁部で組成を異にしたコア・シェルタイプのポリマー微粒子)を用いることも好ましい。
分散手法として、低分子量の界面活性剤を用いていないポリマー微粒子は、高分子量の界面活性剤を用いたポリマー微粒子、乳化剤を使用しないポリマー微粒子を含めてソープフリーラテックスと呼ばれている。例えば上記に記述した、スルホン酸基、カルボン酸基等の水に可溶な基を有するポリマー(可溶化基がグラフト結合しているポリマー、可溶化基を持つ単量体と不溶性の部分を持つ単量体とから得られるブロックポリマー)を乳化剤として用いたポリマー微粒子もこれに含まれる。
本発明では、特にこのソープフリーラテックスを用いることが好ましく、ソープフリーラテックスは従来の乳化剤を用いて重合したポリマー微粒子にくらべ、乳化剤がポリマー微粒子の反応凝集や造膜を阻害したり、遊離した乳化剤がポリマー微粒子の造膜後に表面に移動し、顔料とポリマー微粒子の混合した凝集体と記録媒体との接着性を低下させる懸念がない。
インクにポリマー微粒子として添加する樹脂成分としては、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン系樹脂などが挙げられる。
ポリマー微粒子への高速凝集性付与の観点から、解離度の小さいカルボン酸基を有するものがより好ましい。カルボン酸基はpH変化によって影響を受けやすいので、分散状態が変化しやすく、凝集性が高い。
ポリマー微粒子のpH変化に対する分散状態の変化は、アクリル酸エステルなどのカルボン酸基を有する、ポリマー微粒子中の構成成分の含有割合によって調整することができ、分散剤として用いるアニオン性の界面活性剤によっても調整可能である。
ポリマー微粒子の樹脂成分は、親水性部分と疎水性部分とを併せ持つ重合体であるのが好ましい。疎水性部分を有することで、ポリマー微粒子の内側に疎水部分が配向し、外側に親水部分が効率よく外側に配向され、液体のpH変化に対する分散状態の変化がより大きくなる効果があり、凝集がより効率よく行われる。
市販のポリマー微粒子の例としては、ジョンクリル537、7640(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、ジョンソンポリマー株式会社製)、マイクロジェルE−1002、E−5002(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ペイント株式会社製)、ボンコート4001(アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社製)、ボンコート5454(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社製)、SAE−1014(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ゼオン株式会社製)、ジュリマーET−410、FC−30(アクリル系樹脂エマルジョン、日本純薬株式会社製)、アロンHD−5、A−104(アクリル系樹脂エマルジョン、東亞合成株式会社製)、サイビノールSK−200(アクリル系樹脂エマルジョン、サイデン化学株式会社製)、ザイクセンL(アクリル系樹脂エマルジョン、住友精化株式会社製)などが挙げられるが、これに限定するものではない。
顔料に対するポリマー微粒子添加量の重量比率は2:1から1:10が好ましい、より好ましくは1:1から1:3である。顔料に対するポリマー微粒子添加量の重量比率は2:1より少ないと、樹脂の融着による凝集体の凝集力が効果的に向上しない。また、添加量が1:10より多くてもインクの粘度が高くなりすぎ、吐出性などが悪化する。
インクに添加するポリマー微粒子の分子量は融着したときの付着力を鑑みて、5,000以上が好ましい。5,000未満だと、凝集したときのインク凝集体の内部凝集力向上や記録媒体に画像の定着性に効果が不足し、また画質改善効果が不足する。
ポリマー微粒子の体積平均粒子径は、1μm未満の範囲が好ましい。1μm以上では、インクのヘッドからの吐出性や保存安定性が悪化するおそれがある。また、ポリマー粒子の体積平均粒子径分布に関しては、特に制限は無く、広い体積平均粒子径分布を持つもの、又は単分散の体積平均粒子径分布を持つもの、いずれでもよい。
また、ポリマー微粒子を、インク内に2種以上混合して含有させて使用してもよい。
本発明のインクに添加するpH調整剤としては中和剤として、有機塩基、無機アルカリ塩基を用いることができる。pH調整剤はインクジェット用インクの保存安定性を向上させる目的で、該インクジェット用インクがpH6〜10となるように添加するのが好ましい。
本発明のインクは、乾燥によってインクジェットヘッドのノズルが詰まるのを防止する目的から、水溶性有機溶媒を含有することが好ましい。このような水溶性有機溶媒には、湿潤剤及び浸透剤が含まれる。
水溶性有機溶媒としては、処理液の場合と同様に、例えば、多価アルコール類、多価アルコール類誘導体、含窒素溶媒、アルコール類、含硫黄溶媒等が挙げられる。具体例としては、多価アルコール類では、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1、5−ペンタンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン等が挙げられる。多価アルコール誘導体としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジグリセリンのエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。含窒素溶媒としては、ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、トリエタノールアミン等が、アルコール類としてはエタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、ベンジルアルコール等のアルコール類が、含硫黄溶媒としては、チオジエタノール、チオジグリセロール、スルフォラン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。その他、炭酸プロピレン、炭酸エチレン等を用いることもできる。
また、カール抑制の観点から本発明における水溶性有機溶剤はSP値が27.5以下のものも好ましい。後述する処理液に関しても同様である。
本発明におけるSP値は、溶媒の溶解度パラメーター(SP値)を意味し、分子凝集エネルギーの平方根で表される値である。SP値については、Polymer HandBook(Second Edition)第IV章 Solubility Parameter Valuesに記載があり、その値を本発明におけるSP値とした。また、単位は(MPa)1/2であり、25℃における値を指す。
なお、データの記載がないものについては、R.F.Fedors,Polymer Engineering Science,14,p147(1967)に記載の方法で計算した値を本発明におけるSP値とした。
以下、SP値が27.5以下である水溶性有機溶剤の具体例を以下に示す。いうまでもなく本発明はこれに限定されるものではない。尚、SP値を括弧内に示した。
ジエチレングリコールモノエチルエーテル(DEGmEE)(22.4)
ジエチレングリコールモノブチルエーテル(DEGmBE)(21.5)
ジエチレングリコールジエチルエーテル(DEGdEE)(16.8)
トリエチレングリコールモノブチルエーテル(TEGmBE)(21.1)
プロピレングリコールモノエチルエーテール(PGmEE)(22.3)
ジプロピレングリコール(DPG)(27.1)
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPGmME)(21.3)
トリプロピレングリコール(TPG)(24.7)
1,2−ヘキサンジオール(27.4)
トリオキシプロピレングリセリルエーテル(26.4、例えばGP−250(三洋化成工業(株)製))
ヘキサオキシプロピレングリセリルエーテル(23.2、例えばGP−400(三洋化成工業(株)製))
ヘキサデカオキシプロピレングリセリルエーテル(20.2、例えばGP−1000(三洋化成工業(株)製))
ジオキシエチレンジオキシプロピレンブチルエーテル(20.1、例えば50HB−55(三洋化成工業(株)製))
デカオキシエチレンヘプタオキシプロピレンブチルエーテル(19.0、例えば50HB−260(三洋化成工業(株)製))
本発明のインクには、界面活性剤を含有することができる。
界面活性剤の例としては、炭化水素系では脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤や、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオン系界面活性剤が好ましい。また、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(AirProducts&Chemicals社)も好ましく用いられる。また、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシドのようなアミンオキシド型の両性界面活性剤等も好ましい。
更に、特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119(1989年)記載の界面活性剤として挙げたものも使うことができる。また、特開2003−322926号、特開2004−325707号、特開2004−309806号の各公報に記載されているようなフッ素(フッ化アルキル系)系、シリコーン系の界面活性剤も用いることができる。これら表面張力調整剤は消泡剤としても使用することができ、フッ素系、シリコーン系化合物やEDTAに代表されるキレート剤等も使用することができる。
表面張力を下げて固体状又は半固溶状の凝集処理剤層上でのぬれ性を高め、拡がり率を増加させることができる。
本発明のインクの表面張力は、10〜50mN/mであることが好ましく、浸透性記録媒体への浸透性、液滴の微液滴化、及び吐出性の両立の観点からは、15〜45mN/mであることが更に好ましい。
本発明のインクの粘度は、1.0〜20.0cPであることが好ましい。
その他必要に応じ、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、紫外線吸収剤、等も添加することができる。
〔処理液〕
本発明に係る凝集処理液(処理液)として、インクのpHを変化させることにより、インクに含有される顔料およびポリマー微粒子を凝集させ、凝集物を生じさせるような処理液が好ましい。
処理液の成分として、ポリアクリル酸、酢酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、スルホン酸、オルトリン酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ビリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、若しくはこれらの化合物の誘導体、又はこれらの塩等の中から選ばれることが好ましい。
また、本発明に係る処理液の好ましい例として、多価金属塩あるいはポリアリルアミンを添加した処理液を挙げることができる。これらの化合物は、1種類で使用されてもよく、2種類以上併用されてもよい。
本発明に係る処理液はインクとのpH凝集性能の観点からpHは1〜6であることが好ましく、pHは2〜5であることがより好ましく、pHは3〜5であることが特に好ましい。
本発明に係る処理液の中における、インクの顔料およびポリマー微粒子を凝集させる成分の添加量としては、液体の全重量に対し、0.01重量%以上20重量%以下であることが好ましい。0.01重量%以下の場合は処理液とインクが接触時に、濃度拡散が十分に進まずpH変化による凝集作用が十分に発生しないことがある。また20重量%以上であると、インクジェットヘッドからの吐出性が悪化することがある。
本発明に係る処理液は、乾燥によってインクジェットヘッドのノズルが詰まるのを防止する目的から、水、その他添加剤溶性有機溶媒を含有することが好ましい。このような水、その他添加剤溶性有機溶媒には、湿潤剤及び浸透剤が含まれる。
これらの溶媒は、水,その他添加剤と共に単独若しくは複数を混合して用いることができる。
水、その他添加剤溶性有機溶媒の含有量は処理液の全重量に対し、60重量%以下であることが好ましい。60重量%以上よりも多い場合は処理液の粘度が増加し、インクジェットヘッドからの吐出性が悪化することがある。
処理液には、定着性および耐擦性を向上させるため、樹脂成分をさらに含有してもよい。樹脂成分は、処理液をインクジェット方式によって打滴する場合ヘッドからの吐出性を損なわないもの、保存安定性があるものであればよく、水溶性樹脂や樹脂エマルジョンなどを自由に用いることができる。
樹脂成分としては、アクリル系、ウレタン系、ポリエステル系、ビニル系、スチレン系等が考えられる。定着性向上といった機能を充分に発現させるには、比較的高分子のポリマーを高濃度1重量%〜20重量%に添加することが必要である。しかし、上記材料を液体に溶解させて添加しようとすると高粘度化し、吐出性が低下する。適切な材料を高濃度に添加し、かつ粘度上昇を抑えるには、ラテックスとして添加する手段が有効である。ラテックス材料としては、アクリル酸アルキル共重合体、カルボキシ変性SBR(スチレン−ブタジエンラテックス)、SIR(スチレン−イソプレン)ラテックス、MBR(メタクリル酸メチル−ブタジエンラテックス)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンラテックス)、等が考えられる。ラテックスのガラス転移点Tgはプロセス上、定着時に影響の強い値で、40℃以上120℃以下であることが好ましい。さらに最低造膜温度MFTはプロセス上、定着時に影響の強い値で、低温で充分な定着を得る為に100℃以下、さらに好ましくは50℃以下である。
インクと逆極性のポリマー微粒子を処理液に含ませ、インク中の顔料及びポリマー微粒子と凝集させることによってさらに凝集性を高めてもよい。
また、インクに含まれるポリマー微粒子成分に対応した硬化剤を処理液に含有し、二液が接触後、インク成分中の樹脂エマルジョンが凝集するとともに架橋又は重合するようにして、凝集性を高めてもよい。
本発明に係る処理液は、界面活性剤を含有することができる。
界面活性剤の例としては、炭化水素系では脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等のアニオン系界面活性剤や、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオン系界面活性剤が好ましい。また、アセチレン系ポリオキシエチレンオキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(AirProducts&Chemicals社)も好ましく用いられる。また、N,N−ジメチル−N−アルキルアミンオキシドのようなアミンオキシド型の両性界面活性剤等も好ましい。
更に、特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁、リサーチ・ディスクロージャーNo.308119(1989年)記載の界面活性剤として挙げたものも使うことができる。また、特開2003−322926号、特開2004−325707号、特開2004−309806号の各公報に記載されているようなフッ素(フッ化アルキル系)系、シリコーン系の界面活性剤も用いることができる。これら表面張力調整剤は消泡剤としても使用することができ、フッ素系、シリコーン系化合物やEDTAに代表されるキレート剤等も使用することができる。
表面張力を下げて記録媒体上でのぬれ性を高めるのに効果がある。また、インクを先立って打滴する場合においてもインク上でのぬれ性を高め、二液の接触面積の増加により効果的に凝集作用がすすむ。
本発明に係る処理液の表面張力は、10〜50mN/mであることが好ましく、浸透性記録媒体への浸透性、液滴の微液滴化、及び吐出性の両立の観点からは、15〜45mN/mであることが更に好ましい。
本発明に係る処理液の粘度は、1.0〜20.0cPであることが好ましい。
その他必要に応じ、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、紫外線、吸収剤、等も添加することができる。
〔画像形成方法〕
まず、本発明に係る画像形成方法について、図1を参照しながら説明する。
図1に示す画像形成装置10は、主として、記録媒体12の搬送方向(副走査方向)の上流側から順に、処理液付与部14、処理液乾燥部16、インク打滴部18、インク乾燥部20、及び定着部22を備えて構成される。
処理液付与部14は、副走査方向下流側に配置されるインク打滴部18によってインク液滴の打滴が行われる前に、記録媒体12上に処理液を付与する。処理液を付与する方式は特に限定されるものではなく、例えば、塗布ローラなどによる塗布方式、スプレー方式、インクジェット記録方式、その他各種方式を適用することができる。本例では、インクジェット方式の記録ヘッド(以下、「処理液吐出ヘッド」という。)を用いて記録媒体12上に処理液滴の打滴を行っている。
処理液乾燥部16は、処理液付与部14の副走査方向下流側に配置され、記録媒体12上に付与された処理液を乾燥させて、記録媒体12の表面上に固体状又は半固溶状の凝集処理剤層(処理液が乾燥した薄膜層)を形成する。処理液の乾燥方式は特に限定されるものではないが、例えば、所定の範囲で温度や風量を制御可能な熱風乾燥機を備え、記録媒体12上の処理液に熱風を吹き付ける方式(熱風乾燥方式)が好ましい。また、前記熱風乾燥方式と併用して、又は単独で、記録媒体12の裏面(画像形成面と反対側の面)側にヒータ(例えば平板加熱ヒータ)28を備え、記録媒体12の裏面側から加熱する方式(裏面加熱方式)も好適である。
本明細書において、「固体状または半固溶状の凝集処理剤(凝集処理剤層)」とは、以下に定義する凝集処理剤(凝集処理剤層)の含溶媒率が0〜70%の範囲のものを指す。
Figure 2009234054
また、「凝集処理剤」は、固体状又は半固溶状のものだけでなく、それ以外の液体状のものも含む広い概念で用いるものとし、特に、含溶媒率を70%以上として液体状にした凝集処理剤を「凝集処理液」と称する。
凝集処理剤の含溶媒率の算出方法としては、所定の大きさ(例えば100mm×100mm)の用紙を切り出し、処理液付与後の総重量(用紙+乾燥前処理液)と処理液乾燥後の総重量(用紙+乾燥後処理液)をそれぞれ測定し、これらの差分から乾燥による溶媒減少量(溶媒蒸発量)を求める。また、乾燥前の処理液中に含まれる溶媒量は、処理液の調製処方から求められる計算値を用いればよい。これらの計算結果から含溶媒率を得ることができる。
図2(a)に示すように、記録媒体12の表面上に処理液の液体層(処理液層)30が存在した状態でインク液滴32が打滴されると、処理液層30中にインク色材(インクドット)34が浮遊して移動してしまい、画像品質の劣化を招く要因となる。そこで、図1に示す画像形成装置10では、色材移動(ドット浮遊)による画像劣化を防止するために、記録媒体12上にインク液滴を打滴する前に、記録媒体12上の処理液を乾燥させて、記録媒体12上に固体状又は半固溶状の凝集処理剤層30’を形成する(図2(b)参照)。
ここで、記録媒体12上の処理液(凝集処理剤層)の含溶媒率を変化させたときの色材移動についての評価結果を表1に示す。
Figure 2009234054
表1に示すように、処理液の乾燥を行わなかった場合(実験1)、色材移動による画像劣化が発生する。
これに対し、処理液の乾燥を行った場合(実験2〜5)において、処理液の含溶媒率が70%以下となるまで処理液を乾燥させたときには色材移動が目立たなくなり、更に50%以下まで処理液を乾燥させると目視による色材移動の確認ができないほど良好なレベルとなり、画像劣化の防止に有効であることが確認された。
このように記録媒体12上の処理液の含溶媒率が70%以下(好ましくは50%以下)となるまで乾燥を行って、記録媒体12上に固体状又は半固溶状の凝集処理剤層を形成することにより、色材移動による画像劣化を防止することができる。
インク打滴部18は、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色インクに対応するインクジェット方式の記録ヘッド(以下、「インク吐出ヘッド」という。)18C、18M、18Y、18Kを備え、入力画像データに応じて各インク吐出ヘッド18C、18M、18Y、18Kの各ノズルからそれぞれ対応する色インクの液滴を打滴する。本例では、各ノズルから吐出されるインク液滴の吐出体積(打滴量)は2plであり、主走査方向(記録媒体12の搬送方向に直交する方向)及び副走査方向(記録媒体12の搬送方向)の記録密度(打滴密度)はいずれも1200dpiである。
上述したように、図1に示す画像形成装置10では、図2(b)に示すように、記録媒体12の表面上には固体状又は半固溶状の凝集処理剤層30’が形成されている。このため、各インク吐出ヘッド18C、18M、18Y、18Kから打滴されたインク液滴32は固体状又は半固溶状の凝集処理剤層30’の表面に着弾すると瞬時にインク色材(インクドット)34が凝集し、色材移動(ドット浮遊)よる画像劣化を防止することができる。
インク乾燥部20は、インク打滴部18の副走査方向下流側に配置され、記録媒体12上に打滴されたインクを乾燥させる。インクの乾燥方式は特に限定されるものではないが、処理液乾燥部16と同様に、記録媒体12上のインクに熱風を吹き付ける方式(熱風乾燥方式)が好ましい。また、前記熱風乾燥方式と併用して、又は単独で、記録媒体12の裏面(画像形成面と反対側の面)側にヒータ(例えば平板加熱ヒータ)29を備え、記録媒体12の裏面側から加熱する方式(裏面加熱方式)も好適である。
定着部22は、複数の加熱ローラ24A、24Bを備え、各加熱ローラ24A、24Bとこれらに対応して設けられる対向ローラ(バックアップローラ)26A、26Bとの間に挟み込まれた記録媒体12を加熱加圧しながら、記録媒体12上に形成された画像を定着させる。本例では、2つの加熱ローラ24A、24Bが設けられているが、これに限らず、3つ以上の加熱ローラが設けられていてもよい。また、加熱ローラなどの接触式定着手段に代えて、ヒータ、熱風乾燥機などの非接触式定着手段を適用することも可能である。
各加熱ローラ24A、24Bは、所定の範囲(例えば50℃〜180℃)で温度制御可能なローラであり、各加熱ローラ24A、24Bの加熱温度は、処理液又はインクに含有されるポリマー微粒子のガラス転移点温度などに応じて設定することが好ましい。例えば、副走査方向上流側の第1加熱ローラ24Aの加熱温度は60℃に設定され、その下流側の第2加熱ローラ24Bの加熱温度は75℃に設定される。
各加熱ローラ24A、24Bにより記録媒体12に加圧される圧力(ニップ圧)は、0.05〜2.0MPaが好ましい。例えば、第1加熱ローラ24Aの圧力は0.1MPaに設定され、第2加熱ローラ24Bの圧力は1.0MPaに設定される。
次に、図1に示す画像形成装置10の作用について説明する。
記録媒体12が所定の搬送速度(例えば535mm/s)で副走査方向に搬送されつつ、まず、処理液付与部14に対向する位置を記録媒体12が通過する際、処理液付与部14の処理液吐出ヘッドから処理液滴が記録媒体12上に打滴される(処理液付与工程)。
続いて、処理液乾燥部16に対向する位置を記録媒体12が通過する際、処理液乾燥部16による熱風乾燥により記録媒体12上の処理液は溶媒成分が除去されて乾燥する。これにより、記録媒体12の表面上には固体状又は半固溶状の凝集処理剤層が形成される(処理液乾燥工程)。
次に、インク打滴部18に対向する位置を記録媒体12が通過する際、各インク吐出ヘッド18C、18M、18Y、18Kから各色インクの液滴が記録媒体12上に打滴される(インク打滴工程)。
各インク吐出ヘッド18C、18M、18Y、18Kから打滴されたインク液滴は、記録媒体12上に形成された固体又は半固溶状の凝集処理剤層の表面に着弾する。このとき、飛翔エネルギーと表面エネルギーとのバランスにより、インク液滴と凝集処理剤層との接触面が所定の面積にて着弾する。インク液滴が凝集処理剤層上に着弾した直後に凝集反応が始まるが、凝集反応はインク液滴と凝集処理剤層との接触面から始まる。凝集反応は接触面近傍のみで起こり、インク着弾時における所定の接触面積で付着力を得た状態でインク内の色材が凝集されるため、色材移動が抑止される。
このインク液滴に隣接して他のインク液滴が着弾しても先に着弾したインクの色材は既に凝集化しているので後から着弾するインクとの間で色材同士が混合せず、ブリードが抑止される。なお、色材の凝集後には、分離されたインク溶媒が広がり、凝集処理剤が溶解した液体層が記録媒体12上に形成される。
続いて、インク乾燥部20に対向する位置を記録媒体12が通過する際、インク乾燥部20による熱風乾燥によって記録媒体12上でインク凝集体と分離した溶媒成分(液体成分)は蒸発し、乾燥する(インク乾燥工程)。この結果、記録媒体12のカールが防止されるとともに、溶媒成分に起因する画像品質の劣化を抑えることができる。
更に、定着部22を記録媒体12が通過する際、副走査方向に沿って並べられた第1加熱ローラ24A及び第2加熱ローラ24Bによる加熱加圧が順次行われ、記録媒体12上に形成された画像の定着が行われる(画像定着工程)。
〔画像定着工程〕
次に、本発明の画像定着工程について、図3〜図7に示す評価実験の結果を参照しながら詳しく説明する。
画像定着工程において、1回のみ定着処理が実施される場合、記録媒体に対する加熱温度を極端に高温にしたり、加圧力(ニップ圧)を大きくしたり、加圧時間(ニップ時間)を長くしたりして、記録媒体上に形成された画像の定着を促進しなければならない。しかしながら、このような場合には、記録媒体上の画像に含まれる水分が短時間で急激に失われるために、画像変形や画像褶曲が発生しやすくなる。
そこで本発明では、複数の熱定着手段を用いて画像の定着処理を複数回に分けて実施し、更に、記録媒体上の画像に多量の水分(溶媒)が存在する場合(画像の含溶媒率が50%を超える場合)には、1回あたりの定着処理で画像から除去される溶媒量(画像の含溶媒率の変化量)を基準値以下に抑えることにより、非浸透性を有する記録媒体(例えばコート紙など)が用いられる場合や、シングルパス方式により高速記録(例えば搬送速度535mm/s)が行われる場合などにおいても、急激な水分の揮発によって誘発される画像変形や、過剰な定着温度、定着時間、定着圧力によって誘発される画像膜の褶曲状のシワ(画像褶曲)の発生を防止しつつ、画像の定着性を確保する。
具体的には、n個(但し、nは2以上の自然数とする。以下同様。)の熱定着手段が副走査方向に沿って並べられている場合、副走査方向上流側からi番目(但し、iはn以下の自然数とする。以下同様。)の熱定着手段による定着処理が行われた後の画像の含溶媒率をそれぞれWi[%]、副走査方向上流側から1番目の熱定着手段による定着処理が行われる前の画像の含溶媒率をW0[%]とするとき、次式(1)
i-1−Wi≦20(但し、Wi-1>50とする。) ・・・(1)
を満たすように定着処理を行う。
一方、各熱定着手段による定着処理が行われる前の画像の含溶媒率が少ない場合(具体的には50%以下である場合)、画像変形や画像褶曲が発生する可能性はかなり低減されるため、1回あたりの定着処理が行われる前後の画像の含溶媒率の変化量を基準値(20%)以上にすることが可能である。
例えば、図1に示す画像形成装置10の場合、第1加熱ローラ24Aによる定着処理が行われる前の画像の含溶媒率をW0[%]、第1加熱ローラ24Aによる定着処理が行われた後の画像の含溶媒率(即ち、第2加熱ローラ24Bによる定着処理が行われる前の画像の含溶媒率)をW1[%]、第2加熱ローラ24Bによる定着処理が行われた後の画像の含溶媒率をW2[%]としたとき、それぞれ次式(2)及び(3)を満たすように定着処理を行う。
0−W1≦20(但し、W0>50とする。) ・・・(2)
0−W1≦20(但し、W1>50とする。) ・・・(3)
上記のような定着処理を行うために、例えば、副走査方向上流側の第1加熱ローラ24Aの加熱温度T1を、その下流側の第2加熱ローラ24Bの加熱温度T2より低くすればよい(即ち、T1<T2)。これにより、画像中に多量の溶媒が残留した状態であっても、1回目の定着処理で画像変形を起こさない程度の低温で予備定着し、乾燥を進行させておき、2回目の定着処理で画像を本定着することで、画像変形や画像褶曲の発生を抑えつつ、画像の定着性を確保することが可能となる。ここでは、各加熱ローラ24A、24Bの加熱温度を制御する場合を一例として説明したが、これに限らず、各加熱ローラ24A、24Bの加圧力(ニップ圧)や加圧時間、又はこれらを組み合わせて制御を行い、上記の式(1)を満たすように定着処理を行ってもよい。
ところで、ポリマー微粒子を含有するインクを用いて、ポリマー微粒子のガラス転移点温度以上で定着処理を行い、画像定着性を向上させる技術は従来より知られている。しかしながら、インク及び処理液を用いた2液凝集方式によって記録媒体上に形成された画像を定着する場合、画像中に溶媒(水分)を多量に含んだ状態でポリマー微粒子のガラス転移点温度以上に画像を加熱すると、ポリマー微粒子が画像内で融着し、画像変形の発生をより助長してしまう。
これに対して、本発明では、ポリマー微粒子を含有するインクが用いられる場合でも、複数の熱定着手段を用いて画像の定着処理を複数回に分けて実施し、更に、上述した式(1)を満たすように定着処理が行われるので、前段階の定着処理で画像内の結合力をある程度向上させてから、次段階の定着処理でポリマー微粒子のガラス転移点温度Tg以上に加熱したとしても画像変形は起こらず、且つポリマー微粒子を十分に融着させることができるので、十分な定着性を確保することができる。
本発明において、ポリマー微粒子を含有するインクが用いられる場合、副走査方向に沿って並べられたn個の熱定着手段のうち、副走査方向上流側からn番目(即ち、副走査方向最下流側)に配置される熱定着手段による定着処理が行われた後の画像の含溶媒率をWn[%]としたとき、上述した式(1)を満たし、且つ、次式(4)
n≦25 ・・・(4)
を満たすことが好ましい。ポリマー微粒子による結合力向上の効果により、定着後の画像中の水分がある程度多くても、全ての定着処理が終了した直後にも良好な定着性を確保することが可能となる。
一方、本発明において、ポリマー微粒子を含有しないインクが用いられる場合には、前記式(4)に代えて、次式(5)
n≦15 ・・・(5)
を満たすことが好ましい。インクにポリマー微粒子が含有されていない場合でも、定着して画像を出力した直後から、良好な定着性を得ることができる。
図1に示す画像形成装置10では、複数の熱定着手段として、加熱ローラ(本発明の「加熱加圧手段」に相当)24A、24Bが設けられているが、これに限定されず、熱風送風機やヒータなど間接的に定着を行う非接触方式の定着手段であってもよい。
本発明において、副走査方向に沿って並べられたn個の熱定着手段のうち、副走査方向上流側からn番目(即ち、副走査方向最下流側)に配置される熱定着手段は、記録媒体上に形成された画像を加熱加圧することによって該画像の定着を行う加熱加圧手段である態様が好ましい。画像中の水分がより少なくなった状態で、記録媒体上の画像が記録媒体側に押圧されるので、画像と記録媒体との密着力を向上させることができ、より定着性が向上する効果がある。
特に、上記態様において、副走査方向上流側からn番目(即ち、副走査方向最下流側)に配置される熱定着手段だけでなく、それ以外の熱定着手段(即ち、1〜n−1番目の熱定着手段)のうち少なくとも1つの熱定着手段も加熱加圧手段である態様がより好ましい。複数の加熱加圧手段を併用して定着処理を行うことにより、記録媒体上の画像を高さ方向に圧縮し、画像内部の結合力を向上させるとともに、画像中の溶媒を押し出すことでより画像中の残留溶媒を少なくすることができ、本定着時の画像変形や画像褶曲の発生を防止するのに好適である。
本発明において、記録媒体の搬送部材(例えば搬送ベルトなど)を加熱して、記録媒体の裏面側(画像形成面とは反対側)から加熱する態様も好ましい。例えば、各熱定着手段による定着処理が行われる段階で加熱するようにしてもよいし、定着処理が行われる前段階で予備加熱するようにしてもよい。また、これらを組み合わせて加熱を行うようにしてもよい。定着処理が行われる時点で記録媒体自体を昇温させておくことで、より高速に定着性を確保することができる。
なお、ポリマー微粒子を含有するインクが用いられる場合において、記録媒体の両面に画像形成を行う場合(即ち、両面印刷時)には、記録媒体の搬送部材をポリマー微粒子のガラス転移点温度Tg以上に加熱してしまうと、記録媒体の搬送部材側の面に形成された画像中のポリマー微粒子が融け、搬送部材に融着し、画像は搬送部材に付着してしまう。このような場合に対しては、記録媒体の搬送部材の加熱温度をTとしたとき、次式(6)
T<Tg ・・・(6)
を満たすことが好ましい。記録媒体の搬送部材への画像付着を防止しつつ、画像の定着性を確保することができる。
本発明においては、図1に示す画像形成装置10のように、記録媒体上に付与された処理液を乾燥する工程(処理液乾燥工程)を含む態様が好ましい。記録媒体上に付与された処理液を乾燥させることで、記録媒体上に形成される画像中の水分を予め低減することができ、画像変形や画像褶曲の発生を抑制することができる。また、記録媒体上に付与された処理液を固体状又は半固溶状にしてからインク液滴を打滴することにより、色材移動による画像劣化を防止し、高品質な画像形成が可能となる。
本発明に関する評価実験の評価結果を図3〜図7に示す。
図3及び図4は、複数の加熱ローラを用いて定着処理を行ったときの評価結果であり、図3は2つの加熱ローラを用いた場合、図4は4つの加熱ローラを用いた場合である。図5は、複数種類の熱定着手段を用いて定着処理を行ったときの評価結果である。図6は、処理液乾燥工程の有無を変えたときの評価結果である。図7は、記録媒体の裏面側への加熱温度(未加熱含む)を変化させたときの評価結果である。なお、図3に示す比較例2〜4、12〜14は、1つの加熱ローラを用いて定着処理を1回のみ行った場合である。
本評価実験で用いた処理液及びインクを以下に示す。
<処理液の作製>
処理液は、以下の材料を混合して作製した。
・クエン酸(和光純薬製) 16.7%
・ジエチレングリコールモノメチルエーテル(和光純薬製) 20.0%
・Zony1 FSN−100(デュポン社製) 1.0%
・イオン交換水 62.3%
このように調製された処理液の物性値を測定したところ、粘度4.9mPa・s、表面張力24.3mN/m、pH1.5であった。
<インクの作製>
(ポリマー分散剤P−1の調整)
攪拌機、冷却管を備えた1000mlの三口フラスコにメチルエチルケトン88gを加え窒素雰囲気下で72℃に加熱し、ここにメチルエチルケトン50gにジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート0.85g、ベンジルメタクリレート60g、メタクリル酸10g、メチルメタクリレート30gを溶解した溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに1時間反応した後メチルエチルケトン2gにジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート0.42gを溶解した溶液を加え、78℃に昇温し4時間加熱した。得られた反応溶液は大過剰量のヘキサンに2回再沈殿し、析出した樹脂を乾燥してポリマー分散剤P−1を96g得た。
得られた樹脂の組成は1H−NMRで確認し、GPCより求めた重量平均分子量(Mw)は44600であった。さらに、JIS規格(JISK0070:1992)記載の方法により、このポリマーの酸価を求めたところ、65.2mgKOH/gであった。
(シアン分散液の調製)
ピグメントブルー15:3(大日精化株式会社製 フタロシアニンブル−A220)を10部と、上記で得られたポリマー分散剤P−1を5部と、メチルエチルケトンを42部と、1mol/L NaOH水溶液を 5.5部と、イオン交換水87.2部とを混合し、ビーズミルで0.1mmΦジルコニアビーズを使い、2〜6時間分散した。
得られた分散物を減圧下55℃でメチルエチルケトンを除去し、さらに一部の水を除去することにより、顔料濃度が10.2質量%のシアン分散液を得た。
上記のようにして、色材としてのシアン分散液を調液した。
上記で得られた色材(シアン分散液)を用いて、下記インク組成となるように各成分を混合して、インク1(ポリマー微粒子を含有しないインク)及びインク2(ポリマー微粒子を含有したインク)を作製した。
(インク1の組成)
シアン顔料(ピグメント15:3) 4%
トリオキシプロピレングリセリルエーテル 15%
(サンニックスGP250(三洋化成工業(株)製)
オルフィンE1010(日信化学製、界面活性剤)) 1%
イオン交換水 残部
(インク2の組成)
シアン顔料(ピグメント15:3) 4%
ジョンクリル537 8%
(スチレン‐アクリル系樹脂エマルジョン、ジョンソンポリマー株式会社製)
トリオキシプロピレングリセリルエーテル 15%
(サンニックスGP250(三洋化成工業(株)製)
オルフィンE1010(日信化学製、界面活性剤)) 1%
イオン交換水 残部
各熱定着手段による定着処理が行われる前後の画像の含溶媒率は電子天秤による重量測定から算出した。例えば1回目の定着処理が行われた後(即ち、2回目の定着処理が行われる前)の画像の含溶媒率は、画像形成プロセス(画像定着工程)を一旦中断して、重量測定を実施した。
各評価項目についての評価方法及び評価基準を以下に示す。
<滲み>
描画したライン幅を20点測定し、そのばらつきを算出した。
○:ラインを描いた場合ラインの太さばらつき5μm以下
△:ラインを描いた場合ラインの太さばらつき5μm以上10μm以下
×:ラインを描いた場合ラインの太さばらつき10μm以上
<定着時の画像変形>
1mm×1mmベタ部での定着前後の画像サイズの面積率を測定した。
◎:画像収縮率 1%以下
○:画像収縮率 3%以下
△:画像収縮率 5%以下
×:画像収縮率 10%以下
××:画像収縮率 10%以上
<定着時の画像褶曲>
ベタ部の定着前後の画像表面の膜面の褶曲状のシワの発生状態を評価した。
◎:視認されない
○:ほとんど視認されない
△:数箇所に褶曲が発生しているが、視認上許容レベル
×:一部に褶曲が発生している
××:全面に褶曲が発生している
<定着性>
定着処理の直後及び3時間(3h)後のベタ画像部分に、セロハンテープを貼り付け、90°の角度で引き剥がし、セロハンテープへの色材の付着度合いを官能評価した。
◎:色材付着が全くない
○:色材付着が目視で確認されない
△:色材がわずかに付着するが、実用上許容できる
×:色材付着がひどく、記録媒体の白地が露出しており、許容外
××:ほとんどの色材が付着しており、許容外
図3及び図4に示すように、本発明の実施例は、上述した式(1)をいずれも満たすものであり、画像変形や画像褶曲の発生を抑えつつ、画像の定着性を向上させることができる(実施例1〜10)。これらの中でも、ポリマー微粒子を含有するインク(インク2)を用いた場合には最終定着後の画像の含溶媒率Wn(図3はW2、図4はW4である。以下同様。)が25%以下であるとき(実施例4、6、7、9、10)、ポリマー微粒子を含有しないインク(インク1)を用いた場合には最終定着後の画像の含溶媒率W3が15%以下であるとき(実施例2、8)、画像変形や画像褶曲の発生を確実に抑えることができる。
これに対して、処理液を用いずに画像形成を行った場合には、画像の滲みを抑えることができない(比較例1、11)。
また、定着処理が1回のみの場合において(比較例2〜4、12〜14)、各熱定着手段による定着処理が行われる前後の画像の含溶媒率の変化量(Wi-1−Wi)が20%を超える場合には画像変形や画像褶曲の発生を抑えることができないが(比較例3、4、13、14)、画像の含溶媒率の変化量(Wi-1−Wi)が20%以下の場合には、画像変形や画像褶曲の発生を抑えることができる(比較例2、12)。しかしながら、いずれの場合も画像の定着性を確保することができない。
また、複数回に分けて定着処理が行われる場合において、各熱定着手段による定着処理が行われる前後の画像の含溶媒率の変化量(Wi-1−Wi)が20%を超える場合(但し、定着処理が行われる直前の画像の含溶媒率Wi-1が50%以下を除く。)が1回でも含まれていると、画像変形や画像褶曲の発生を抑えることができない(比較例5〜7、8〜10、15〜22)。
このように本発明によれば、式(1)に示した条件を満たすように定着処理を行うことにより、画像変形や画像褶曲の発生を抑えつつ、画像の定着性を確保することができる。
また、図5に示すように、副走査方向に沿って並べられた2個の熱定着手段のうち、副走査方向上流側から2番目(即ち、副走査方向最下流側)に配置される熱定着手段として、加熱加圧手段(加熱ローラ)を用いた場合には、画像の定着性を十分に確保することができる(実施例11〜14)。また、これらの中でも、副走査方向上流側から1番目に配置される熱定着手段として、加熱加圧手段(加熱ローラ)を用いた方が画像変形の防止に効果的である(実施例11、12)。
また、図6に示すように、処理液の乾燥工程を行うことによって、画像変形の防止や画像定着性の確保に効果的である(実施例20、22)。
また、図7に示すように、ポリマー微粒子を含有するインクを用いた場合において、ポリマー微粒子のガラス転移点温度Tg以上の温度で記録媒体の裏面側を加熱した場合には、画像変形や記録媒体の搬送部材への画像付着が発生したのに対して、ポリマー微粒子のガラス転移点温度Tg未満の温度で加熱した場合には、画像変形や記録媒体の搬送部材への画像付着は発生しなかった。また、全く加熱しない場合やポリマー微粒子を含有しないインクを用いた場合に比べて、ポリマー微粒子のガラス転移点温度Tg未満の温度で加熱した方が十分な画像の定着性を得ることができることを確認した。
〔画像形成装置〕
図8は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態としてインクジェット記録装置の概略を示す全体構成図である。図8に示すインクジェット記録装置100は、インク及び処理液(凝集処理液)を用いて、記録媒体114上に画像形成を行う2液凝集方式が適用された記録装置である。
インクジェット記録装置100は、主として、記録媒体114を供給する給紙部102と、記録媒体114に処理液を付与する処理液付与部106と、記録媒体114に色インクを打滴するインク打滴部(印字部)108と、記録媒体114上に形成された画像を定着させる定着部110と、画像が形成された記録媒体114を搬送して排出する排紙部112とを備えて構成される。
給紙部102には、記録媒体114を積載する給紙台120が設けられている。給紙台120の前方(図8において左側)にはフィーダボード122が接続されており、給紙台120に積載された記録媒体114は1番上から順に1枚ずつフィーダボード122に送り出される。フィーダボード122に送り出された記録媒体114は、渡し胴124aを介して処理液付与部106の圧胴126aに受け渡される。
図示は省略するが、圧胴126aの表面(周面)には、記録媒体114の先端を保持する保持爪(グリッパ)と吸引口が形成されており、渡し胴124aから圧胴126aに受け渡された記録媒体114は、保持爪によって先端を保持されながら圧胴126aの表面に密着した状態(即ち、圧胴126a上に巻きつけられた状態)で圧胴126aの回転方向(図8において反時計回り方向)に搬送される。後述する他の圧胴126b、126cについても同様な構成が適用される。
処理液付与部106には、圧胴126aの回転方向(図8において反時計回り方向)の上流側から順に、圧胴126aの表面に対向する位置に、用紙予熱ユニット134、処理液吐出ヘッド136、及び処理液乾燥ユニット138がそれぞれ設けられている。
処理液吐出ヘッド136は、圧胴126aに保持される記録媒体114に対して処理液を打滴するものであり、後述するインク打滴部108の各インク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bと同一構成が適用される。
本例では、記録媒体114の表面に対して処理液を付与する手段として、インクジェットヘッドを適用したが、これに限定されず、例えば、スプレー方式、塗布方式などの各種方式を適用することも可能である。
本例で用いられる処理液は、後段のインク打滴部108に配置される各インク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bから記録媒体114に向かって吐出されるインクに含有される色材を凝集させる作用を有する酸性液である。
処理液乾燥ユニット138には、所定の範囲で温度や風量を制御可能な熱風乾燥機が設けられており、圧胴126aに保持された記録媒体114が処理液乾燥ユニット138の熱風乾燥機に対向する位置を通過する際、熱風乾燥機によって加熱された空気(熱風)が記録媒体114上の処理液に吹き付けられる構成となっている。本例では、80℃の熱風によって処理液の乾燥が行われる。
熱風乾燥機の温度や風量は、圧胴126aの回転方向上流側に配置される処理液吐出ヘッド136により記録媒体114上に付与された処理液を乾燥させて、記録媒体114の表面上に固体状又は半固溶状の凝集処理剤層(処理液が乾燥した薄膜層)が形成されるような値に設定される。
本例の如く、記録媒体114上に処理液が付与される前に、用紙予熱ユニット134によって記録媒体114を予備加熱する態様が好ましい。この場合、処理液の乾燥に要する加熱エネルギーを低く抑えることが可能となり、省エネルギー化を図ることができる。本例では、用紙予熱ユニット134についても、処理液乾燥ユニット138と同様な構成が適用される。
処理液付与部106に続いてインク打滴部108が設けられている。処理液付与部106の圧胴(処理液ドラム)126aとインク打滴部(描画ドラム)108の圧胴126bとの間には、これらに対接するようにして渡し胴124bが設けられている。これにより、処理液付与部106の圧胴126aに保持された記録媒体114は、処理液が付与されて固体状又は半固溶状の凝集処理剤層が形成された後に、渡し胴124bを介してインク打滴部108の圧胴126bに受け渡される。
インク打滴部108には、圧胴126bの回転方向(図8において反時計回り方向)の上流側から順に、圧胴126bの表面に対向する位置に、CMYKRGBの7色のインクにそれぞれ対応したインク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bが並んで設けられており、更に、その下流側に溶媒乾燥ユニット142a、142bが設けられている。
各インク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bは、上述した処理液吐出ヘッド136と同様に、インクジェット方式の記録ヘッド(インクジェットヘッド)が適用される。即ち、各インク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bは、それぞれ対応する色インクの液滴を圧胴126bに保持された記録媒体114に向かって吐出する。
インク貯蔵/装填部(不図示)は、各インク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bにそれぞれ供給するインクを各々貯蔵するインクタンクを含んで構成される。各インクタンクは所要の流路を介してそれぞれ対応するヘッドと連通されており、各インク吐出ヘッドに対してそれぞれ対応するインクを供給する。インク貯蔵/装填部は、タンク内の液体残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。
インク貯蔵/装填部の各インクタンクから各インク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bにインクが供給され、画像信号に応じて各140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bから記録媒体114に対してそれぞれ対応する色インクが打滴される。
各インク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bは、それぞれ圧胴126bに保持される記録媒体114における画像形成領域の最大幅に対応する長さを有し、そのインク吐出面には画像形成領域の全幅にわたってインク吐出用のノズル(図8中不図示、図9に符号161で図示)が複数配列されたフルライン型のヘッドとなっている。各インク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bが圧胴126bの回転方向(記録媒体114の搬送方向)と直交する方向に延在するように固定設置される。
記録媒体114の画像形成領域の全幅をカバーするノズル列を有するフルラインヘッドがインク色毎に設けられる構成によれば、記録媒体114の搬送方向(副走査方向)について、記録媒体114と各インク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bを相対的に移動させる動作を1回行うだけで(即ち1回の副走査で)、記録媒体114の画像形成領域に1次画像を記録することができる。これにより、記録媒体114の搬送方向(副走査方向)と直交する方向(主走査方向)に往復動作するシリアル(シャトル)型ヘッドが適用される場合に比べて高速印字が可能であり、プリント生産性を向上させることができる。
本例のインクジェット記録装置100は、最大菊半サイズの記録媒体(記録用紙)までの記録が可能であり、圧胴(描画ドラム)126bとして、記録媒体幅720mmに対応した直径810mmのドラムが用いられる。インク打滴時のドラム回転周速度は、530mm/secである。また、各インク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bのインク吐出体積は2plであり、記録密度は主走査方向(記録媒体114の幅方向)及び副走査方向(記録媒体114の搬送方向)ともに1200dpiである。
また、本例では、CMYKRGBの7色の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するヘッドを追加する構成も可能であり、各色ヘッドの配置順序も特に限定はない。
溶媒乾燥ユニット142a、142bは、上述した用紙予熱ユニット134や処理液乾燥ユニット138と同様に、所定の範囲で温度や風量を制御可能な熱風乾燥機を含んで構成される。後述するように、記録媒体114の表面上に形成された固体状又は半固溶状の凝集処理剤層上にインク液滴が打滴されると、記録媒体114上にはインク凝集体(色材凝集体)が形成されるとともに、色材と分離されたインク溶媒が広がり、凝集処理剤が溶解した液体層が形成される。このようにして記録媒体114上に残った溶媒成分(液体成分)は、記録媒体114のカールだけでなく、画像劣化を招く要因となる。そこで、本例では、各インク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bからそれぞれ対応する色インクが記録媒体114上に打滴された後、溶媒乾燥ユニット142a、142bの熱風乾燥機によって70℃に加熱された熱風を吹き付けることにより、溶媒成分を蒸発させ、乾燥を行っている。
インク打滴部108に続いて定着部110が設けられている。インク打滴部108の圧胴(描画ドラム)126bと定着部110の圧胴(定着ドラム)126cとの間には、これらに対接するように渡し胴124cが設けられている。これにより、インク打滴部108の圧胴126bに保持された記録媒体114は、各色インクが付与された後に、渡し胴124cを介して定着部110の圧胴126cに受け渡される。
定着部110には、圧胴126cの回転方向(図8において反時計回り方向)の上流側から順に、圧胴126cの表面に対向する位置に、インク打滴部108による印字結果を読み取る印字検出部144、加熱ローラ148a、148bがそれぞれ設けられている。
印字検出部144は、インク打滴部108の印字結果(各インク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bの打滴結果)を撮像するためのイメージセンサ(ラインセンサ等)を含み、該イメージセンサによって読み取った打滴画像からノズルの目詰まりその他の吐出不良をチェックする手段として機能する。
加熱ローラ148a、148bは、所定の範囲(例えば50℃〜180℃)で温度制御可能なローラであり、加熱ローラ148と圧胴126cとの間に挟みこまれた記録媒体114を加熱加圧しながら、記録媒体114上に形成された画像を定着させる。
各加熱ローラ148a、148b(定着ローラ)は、本発明の「熱定着手段」の一態様である「加熱加圧手段」に相当するものである。各加熱ローラ148a、148bによる定着処理は、後述する定着制御手段(図11参照)によって制御が行われる。
本例では、例えば加熱ローラ148a、148bの加熱温度は60℃、75℃、圧胴126cの表面温度は60℃に設定される。また、加熱ローラ148a、148bのニップ圧力は0.1MPa、1.0MPaである。加熱ローラ148a、148bの加熱温度は、処理液又はインクに含有されるポリマー微粒子のガラス転移点温度などに応じて設定することが好ましい。
定着ローラとしては、各種のものが利用可能である。弾性(易変形性) を有するものが好ましい。
一例として、ローラの芯材を弾性層で被覆した単層構成のローラや、弾性層をさらに離型層で被覆した2 層構成のローラ、弾性層と離型層との間に中間層を有する3層構成のローラが挙げられる。
ローラの芯材は、加圧に対して十分な強度を有するものが、各種利用可能であるが、好ましくは、熱伝導性の良好な材料で形成される物が好ましい。具体的には、A5056、A5052、A5083、A6063等のアルミニウム材のローラ、STKM11等の非磁性ステンレス鋼材のローラ等が例えば用いられる。一例においては、定着ローラに加熱源( ランプヒータ ) が内蔵されるので、中空の円筒体が用いられる。
弾性層は、シリコーンゴムやフッ素ゴム等の合成ゴムで形成すればよい。特に、単層構成とする場合には、画像記録後の記録媒体との離型性に優れるLTV(低温加硫型)シリコーンゴムが好ましく用いることができる。フッ素ゴムとしてはバイトン(デュポン社製)などが好ましくあげられる。また、加熱定着時における熱伝導性を向上するために、これらの合成ゴム中に、フィラーとしてシリカ、アルミナ、酸化マグネシウム等の金属酸化物の粉末を5 〜30重量% 配合するもの好ましい。また、同様の理由で、フィラーとして導電性カーボンブラックを用いてもよく、この際には、弾性層の電気抵抗を低減し、帯電防止を図ることができる。弾性層の厚さは、1〜8mmに形成される。ゴム硬度は、JIS K 6253−1997に規定されているタイプA デュロメータを用いて測定した値( 以下、JIS Aと記す)で10〜80の範囲で、本発明に適する値に調整する。
離型層は、記録媒体 との離型性を向上するためのものである。離型層は、例えば、PFA(フッ素樹脂)製のチューブで弾性層を被覆して形成してもよく、PTFE 、PF A、FEP 等のフッ素樹脂塗料を弾性層の表面に塗布して形成してもよい。離型層の厚さは、10〜100μmに形成される。
本発明では弾性層としてゴム硬度を70、厚さ4mmのシリコーンゴムを用い、離型層30μmのPFA製のチューブを用いている。
また、前記弾性層の表面に、フッ素ゴムとフッ素樹脂とを混合して形成した中間層を形成し、その上に前記離型層を形成した3層構成とすることにより、弾性層と離型層との接着性向上、中間層の緩衝作用による離型層の損傷(クラックの発生等) 防止等を図った3層構成の定着ローラも好適である。
さらに、弾性層として耐熱性に優れるHTV(高温加硫型)シリコーンゴムを用い、その上に弾性層の膨潤を防止するためのフッ素ゴム層を中間層として設け、中間層の上に離型層としてLTVシリコーンゴム層を設けてなる、3層構成の定着ローラも、好適である。
なお、本実施形態においては、定着ローラの構成として、芯材の径や肉厚、幅、シャフトの径や長さ等の寸法は、適宜設計されればよい。
特に、定着ローラの軸方向断面の形状については、通常は、芯材や弾性層の厚さは一定に作られるが、ローラのたわみや紙皺を考慮して、軸方向位置によって厚さを変えても良く、いわゆるクラウン形状、逆クラウン形状としても良い。
また、定着ローラとしては、上記のもの以外にも、芯材をシリコーンゴム層、フッ素ゴム層、シリコーンゴムなどの発泡材料を用いたスポンジ状の発泡ゴム層等で被覆してなるソフトローラも、好適に利用可能である。さらに、芯材を、PTFE 、PFA 、FE Pなどのフッ素樹脂や、PFTチューブ等で被覆してなるハードローラも好適に利用可能である。
定着ローラは、加熱定着のための押圧力に耐えうるものであれば、公知の各種のローラを用いることができる。なお、加熱源を内蔵するローラは、熱伝導性の高い材料で形成するのが好ましいのはもちろんである。
定着部110に続いて排紙部112が設けられている。排紙部112には、画像が定着された記録媒体114を受ける排紙胴150と、該記録媒体114を積載する排紙台152と、排紙胴150に設けられたスプロケットと排紙台152の上方に設けられたスプロケットとの間に掛け渡され、複数の排紙用グリッパを備えた排紙用チェーン154とが設けられている。
次に、インク打滴部108に配置されるインク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bの構造について詳説する。なお、インク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号160によってインク吐出ヘッド(以下、単に「ヘッド」と称することもある。)を示すものとする。
図9(a)はヘッド160の構造例を示す平面透視図であり、図9(b)はその一部の拡大図であり、図9(c)はヘッド160の他の構造例を示す平面透視図である。また、図10はインク室ユニットの立体的構成を示す断面図(図9(a)、(b)中のX−X線に沿う断面図)である。
記録媒体114上に形成されるドットピッチを高密度化するためには、ヘッド160におけるノズルピッチを高密度化する必要がある。本例のヘッド160は、図9(a)、(b)に示すように、インク滴の吐出孔であるノズル161と、各ノズル161に対応する圧力室162等からなる複数のインク室ユニット163を千鳥でマトリクス状に(2次元的に)配置させた構造を有し、これにより、ヘッド長手方向(記録媒体搬送方向と直交する主走査方向)に沿って並ぶように投影される実質的なノズル間隔(投影ノズルピッチ)の高密度化を達成している。
記録媒体114の搬送方向と略直交する方向に記録媒体114の全幅に対応する長さにわたり1列以上のノズル列を構成する形態は本例に限定されない。例えば、図9(a)の構成に代えて、図9(c)に示すように、複数のノズル161が2次元に配列された短尺のヘッドブロック160’を千鳥状に配列して繋ぎ合わせることで記録媒体114の全幅に対応する長さのノズル列を有するラインヘッドを構成してもよい。また、図示は省略するが、短尺のヘッドを一列に並べてラインヘッドを構成してもよい。
各ノズル161に対応して設けられている圧力室162は、その平面形状が概略正方形となっており、対角線上の両隅部にノズル161と供給口164が設けられている。各圧力室162は供給口164を介して共通流路165と連通されている。共通流路165はインク供給源たるインク供給タンク(不図示)と連通しており、該インク供給タンクから供給されるインクは共通流路165を介して各圧力室162に分配供給される。
圧力室162の天面を構成し共通電極と兼用される振動板166には個別電極167を備えた圧電素子168が接合されており、個別電極167に駆動電圧を印加することによって圧電素子168が変形してノズル161からインクが吐出される。インクが吐出されると、共通流路165から供給口164を通って新しいインクが圧力室162に供給される。
本例では、ヘッド160に設けられたノズル161から吐出させるインクの吐出力発生手段として圧電素子168を適用したが、圧力室162内にヒータを備え、ヒータの加熱による膜沸騰の圧力を利用してインクを吐出させるサーマル方式を適用することも可能である。
かかる構造を有するインク室ユニット163を図9(b)に示す如く、主走査方向に沿う行方向及び主走査方向に対して直交しない一定の角度θを有する斜めの列方向に沿って一定の配列パターンで格子状に多数配列させることにより、本例の高密度ノズルヘッドが実現されている。
即ち、主走査方向に対してある角度θの方向に沿ってインク室ユニット163を一定のピッチdで複数配列する構造により、主走査方向に並ぶように投影されたノズルのピッチPはd× cosθとなり、主走査方向については、各ノズル161が一定のピッチPで直線状に配列されたものと等価的に取り扱うことができる。このような構成により、主走査方向に並ぶように投影されるノズル列が1インチ当たり2400個(2400ノズル/インチ)におよぶ高密度のノズル構成を実現することが可能になる。
なお、本発明の実施に際してノズルの配置構造は図示の例に限定されず、副走査方向に1列のノズル列を有する配置構造など、様々なノズル配置構造を適用できる。
また、本発明の適用範囲はライン型ヘッドによる印字方式に限定されず、記録媒体114の幅方向(主走査方向)の長さに満たない短尺のヘッドを記録媒体114の幅方向に走査させて当該幅方向の印字を行い、1回の幅方向の印字が終わると記録媒体114の幅方向と直交する方向(副走査方向)に所定量だけ移動させて、次の印字領域の記録媒体114の幅方向の印字を行い、この動作を繰り返して記録媒体114の印字領域の全面にわたって印字を行うシリアル方式を適用してもよい。
図11は、インクジェット記録装置100のシステム構成を示す要部ブロック図である。インクジェット記録装置100は、通信インターフェース170、システムコントローラ172、メモリ174、モータドライバ176、ヒータドライバ178、プリント制御部180、画像バッファメモリ182、ヘッドドライバ184等を備えている。
通信インターフェース170は、ホストコンピュータ186から送られてくる画像データを受信するインターフェース部である。通信インターフェース170にはUSB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、イーサネット(登録商標)、無線ネットワークなどのシリアルインターフェースやセントロニクスなどのパラレルインターフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。ホストコンピュータ186から送出された画像データは通信インターフェース170を介してインクジェット記録装置100に取り込まれ、一旦メモリ174に記憶される。
メモリ174は、通信インターフェース170を介して入力された画像を一旦格納する記憶手段であり、システムコントローラ172を通じてデータの読み書きが行われる。メモリ174は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
システムコントローラ172は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従ってインクジェット記録装置100の全体を制御する制御装置として機能するとともに、各種演算を行う演算装置として機能する。即ち、システムコントローラ172は、通信インターフェース170、メモリ174、モータドライバ176、ヒータドライバ178等の各部を制御し、ホストコンピュータ186との間の通信制御、メモリ174の読み書き制御等を行うとともに、搬送系のモータ188やヒータ189を制御する制御信号を生成する。
メモリ174には、システムコントローラ172のCPUが実行するプログラム及び制御に必要な各種データなどが格納されている。なお、メモリ174は、書換不能な記憶手段であってもよいし、EEPROMのような書換可能な記憶手段であってもよい。メモリ174は、画像データの一時記憶領域として利用されるとともに、プログラムの展開領域及びCPUの演算作業領域としても利用される。
プログラム格納部190には各種制御プログラムが格納されており、システムコントローラ172の指令に応じて、制御プログラムが読み出され、実行される。プログラム格納部190はROMやEEPROMなどの半導体メモリを用いてもよいし、磁気ディスクなどを用いてもよい。外部インターフェースを備え、メモリカードやPCカードを用いてもよい。もちろん、これらの記録媒体のうち、複数の記録媒体を備えてもよい。なお、プログラム格納部190は動作パラメータ等の記録手段(不図示)と兼用してもよい。
モータドライバ176は、システムコントローラ172からの指示にしたがってモータ188を駆動するドライバである。図11には、装置内の各部に配置されるモータ(アクチュエータ)を代表して符号188で図示されている。例えば、図11に示すモータ188には、図8の圧胴126a〜126cや渡し胴124a〜124c、排紙胴150を駆動するモータなどが含まれている。
ヒータドライバ178は、システムコントローラ172からの指示にしたがって、ヒータ189を駆動するドライバである。図11には、インクジェット記録装置100に備えられる複数のヒータを代表して符号189で図示されている。例えば、図11に示すヒータ189には、図8に示す用紙予熱ユニット134、処理液乾燥ユニット138、溶媒乾燥ユニット142a、142bの熱風乾燥機に内蔵されるヒータなどが含まれている。
定着制御部179は、システムコントローラ172からの指示にしたがって、熱定着手段191による定着処理を制御する。図11には、インクジェット記録装置100に備えられる複数の熱定着手段を代表して符号191で図示されている。例えば、図11に示す熱定着手段191には、図8に示す加熱ローラ148a、148bが含まれている。記録媒体114の種類やインクの種類ごとに、各加熱ローラ148a、148bの最適な加熱温度(定着温度)、加熱時間(定着時間)、加圧力(ニップ圧)が予め求められ、データテーブル化されて所定のメモリ(例えば、メモリ174)に記憶され、記録媒体114の情報や使用インクの情報を取得すると、当該メモリを参照して各加熱ローラ148a、148bの加熱温度や加熱時間、加圧力が制御される。
プリント制御部180は、システムコントローラ172の制御に従い、メモリ174内の画像データから印字制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理機能を有し、生成した印字データ(ドットデータ)をヘッドドライバ184に供給する制御部である。プリント制御部180において所要の信号処理が施され、該画像データに基づいて、ヘッドドライバ184を介してヘッド192の吐出液滴量(打滴量)や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。なお、図11には、インクジェット記録装置100に備えられる複数のヘッド(インクジェットヘッド)を代表して符号192で図示されている。例えば、図8に示すヘッド192には、図8の処理液吐出ヘッド136、インク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bが含まれている。
また、プリント制御部180には画像バッファメモリ182が備えられており、プリント制御部180における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリ182に一時的に格納される。また、プリント制御部180とシステムコントローラ172とを統合して1つのプロセッサで構成する態様も可能である。
ヘッドドライバ184は、プリント制御部180から与えられる画像データに基づいてヘッド192の圧電素子168に印加される駆動信号を生成するとともに、該駆動信号を圧電素子168に印加して圧電素子168を駆動する駆動回路を含んで構成される。なお、図11に示すヘッドドライバ184には、ヘッド192の駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
印字検出部144は、図8で説明したように、ラインセンサを含むブロックであり、記録媒体114に印字された画像を読み取り、所要の信号処理などを行って印字状況(吐出の有無、打滴のばらつきなど)を検出し、その検出結果をプリント制御部180に提供する。プリント制御部180は、必要に応じて印字検出部144から得られる情報に基づいてヘッド192に対する各種補正を行う。
次に、本実施形態のインクジェット記録装置100の作用について説明する。
まず、給紙部102の給紙台120からフィーダボード122に記録媒体114が送り出されると、その記録媒体114は、渡し胴124aを介して、処理液付与部106の圧胴126aに受け渡される。圧胴126aに保持された記録媒体114は、用紙予熱ユニット134によって予備加熱され、処理液吐出ヘッド136によって処理液が打滴される。その後、圧胴126aに保持された記録媒体114は、処理液乾燥ユニット138によって加熱され、処理液の溶媒成分(液体成分)が蒸発し、乾燥する。これにより、記録媒体114上には固体状又は半固溶状の凝集処理剤層が形成される。
このようにして記録媒体114の表面上に固体状又は半固溶状の凝集処理剤層が形成された後、処理液付与部106の圧胴126aに保持された記録媒体114は、処理液付与部106の圧胴126aから渡し胴124bを介して、インク打滴部108の圧胴126bに受け渡される。圧胴126bに保持された記録媒体114には、入力画像データに応じて、各インク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bからそれぞれ対応する色インクが打滴される。
各インク吐出ヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bから打滴されたインク液滴は、記録媒体114上に形成された固体又は半固溶状の凝集処理剤層の表面に着弾する。このとき、飛翔エネルギーと表面エネルギーとのバランスにより、インク液滴と凝集処理剤層との接触面が所定の面積にて着弾する。インク液滴が凝集処理剤層上に着弾した直後に凝集反応が始まるが、凝集反応はインク液滴と凝集処理剤層との接触面から始まる。凝集反応は接触面近傍のみで起こり、インク着弾時における所定の接触面積で付着力を得た状態でインク内の色材が凝集されるため、色材移動が抑止される。
このインク液滴に隣接して他のインク液滴が着弾しても先に着弾したインクの色材は既に凝集化しているので後から着弾するインクとの間で色材同士が混合せず、ブリードが抑止される。なお、色材の凝集後には、分離されたインク溶媒が広がり、凝集処理剤が溶解した液体層が記録媒体114上に形成される。
続いて、圧胴126bに保持された記録媒体114は溶媒乾燥ユニット142a、142bによって加熱され、記録媒体114上でインク凝集体と分離した溶媒成分(液体成分)は蒸発し、乾燥する。この結果、記録媒体114のカールが防止されるとともに、溶媒成分に起因する画像品質の劣化を抑えることができる。
インク打滴部108によって色インクが付与された記録媒体114は、インク打滴部108の圧胴126bから渡し胴124cを介して、定着部110の圧胴126cに受け渡される。圧胴126cに保持された記録媒体114は、印字検出部144によってインク打滴部108の印字結果が読み取られた後、加熱ローラ148a、148bによる加熱加圧によって記録媒体114上に形成された画像の定着が行われる。
このとき、定着制御部179(図11参照)によって、各加熱ローラ148a、148bによる定着処理が上述した式(1)を満たすように行われるので、画像変形や画像褶曲の発生を抑えつつ、画像の定着性を確保することができる。
このようにして画像が定着された記録媒体114は、圧胴126cから排紙胴150に受け渡され、排紙用チェーン154によって排紙台152の上方に搬送され、排紙台152上に積載される。
以上、本発明の画像形成装置及び画像形成方法について詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
本発明に係る画像形成方法が適用された画像形成装置の一例の簡略的に示した構成図 処理液が付与された記録媒体上にインク液滴が着弾する様子を示した図 1又は2つの熱定着手段を用いて定着処理を行ったときの評価結果を示した図 4つの熱定着手段を用いて定着処理を行ったときの評価結果を示した図 複数種類の熱定着手段を用いて定着処理を行ったときの評価結果を示した図 処理液乾燥工程の有無を変えたときの評価結果を示した図 記録媒体の裏面側への加熱温度を変えたときの評価結果を示した図 本発明に係る画像形成装置の一実施形態としてインクジェット記録装置の概略を示す全体構成図 インク吐出ヘッドの構成例を示す平面透視図 インク室ユニットの立体的構成を示す断面図 図8に示すインクジェット記録装置のシステム構成を示す要部ブロック図
符号の説明
12…記録媒体、14…処理液付与部、16…処理液乾燥部、18…インク打滴部、20…インク乾燥部、22…定着部、24A、24B…加熱ローラ、100…インクジェット記録装置、102…給紙部、106…処理液付与部、108…インク打滴部、110…定着部、112…排紙部、114…記録媒体、136…処理液吐出ヘッド、138…処理液乾燥ユニット、140…インク吐出ヘッド、148…加熱ローラ、160…ヘッド、161…ノズル、162…圧力室、168…圧電素子、179…定着制御部、180…プリント制御部

Claims (12)

  1. 色材を含有するインクと、前記色材を凝集させる成分を含有する処理液とを用いて、記録媒体上に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記記録媒体上に処理液を付与する処理液付与手段と、
    前記記録媒体上にインクを打滴するインク打滴手段と、
    前記記録媒体の搬送方向に沿って配列され、前記記録媒体上に形成された画像に含まれる溶媒成分を段階的に除去して該画像を定着させる複数の熱定着手段と、
    前記熱定着手段の個数をn(但し、nは2以上の自然数とする。)、前記記録媒体の搬送方向の上流側からi番目(但し、iはn以下の自然数とする。)の熱定着手段による定着処理が行われた後の画像の含溶媒率をWi[%]、前記記録媒体の搬送方向の上流側から1番目の熱定着手段による定着処理が行われる前の画像の含溶媒率をW0[%]とするとき、次式
    i-1−Wi≦20 (但し、Wi-1>50とする。)
    を満たすように、前記複数の熱定着手段による定着処理を制御する定着制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記インクは、ポリマー微粒子を含有するインクであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記定着制御手段は、前記複数の定着手段のうち、前記記録媒体の搬送方向の上流側からn番目の熱定着手段による定着処理が行われた後の画像の含溶媒率W[%]が、次式 W≦25 を満たすように制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記インクは、ポリマー微粒子を含有しないインクであり、
    前記定着制御手段は、前記複数の定着手段のうち、前記記録媒体の搬送方向の上流側からn番目の熱定着手段による定着処理が行われた後の画像の含溶媒率W[%]が、次式 W≦15 を満たすように制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記複数の定着手段のうち、前記記録媒体の搬送方向の上流側からn番目の熱定着手段は、前記記録媒体上に形成された画像を加熱加圧することによって該画像を定着させる加熱加圧手段であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の定着手段のうち、前記記録媒体の搬送方向の上流側からi番目(但し、i=nである場合を除く。)の熱定着手段の少なくとも1つは、前記記録媒体上に形成された画像を加熱加圧することによって該画像を定着させる加熱加圧手段であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記記録媒体の画像形成面の反対側から加熱する加熱手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記インクは、ポリマー微粒子を含有するインクであり、
    前記加熱手段の加熱温度をT、前記ポリマー微粒子のガラス転移温度をTgとするとき、次式 T<Tg を満たすことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記記録媒体上に付与された前記処理液を乾燥させて、該処理液を固体状又は半固溶状にする処理液乾燥手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記記録媒体はコート紙であることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記インク打滴手段は、シングルパス方式により前記インクを打滴することを特徴とする請求項1乃至請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 色材を含有するインクと、前記色材を凝集させる成分を含有する処理液とを用いて、記録媒体上に画像を形成する画像形成方法であって、
    前記記録媒体上に処理液を付与する処理液付与工程と、
    前記記録媒体上にインクを打滴するインク打滴工程と、
    前記記録媒体の搬送方向に沿って配列された複数の熱定着手段を用いて、前記記録媒体上に形成された画像に含まれる溶媒成分を段階的に除去して該画像を定着させる際、前記熱定着手段の個数をn(但し、nは2以上の自然数とする。)、前記記録媒体の搬送方向の上流側からi番目(但し、iはn以下の自然数とする。)の熱定着手段による定着処理が行われた後の画像の含溶媒率をWi[%]、前記記録媒体の搬送方向の上流側から1番目の熱定着手段による定着処理が行われる前の画像の含溶媒率をW0[%]とするとき、次式
    i-1−Wi≦20 (但し、Wi-1>50とする。)
    を満たすように、前記複数の熱定着手段による定着処理を制御することを特徴とする画像形成方法。
JP2008083376A 2008-03-27 2008-03-27 画像形成装置及び画像形成方法 Abandoned JP2009234054A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083376A JP2009234054A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 画像形成装置及び画像形成方法
US12/412,125 US20090244235A1 (en) 2008-03-27 2009-03-26 Image forming apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083376A JP2009234054A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009234054A true JP2009234054A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41116510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083376A Abandoned JP2009234054A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090244235A1 (ja)
JP (1) JP2009234054A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225315A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2014159130A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Ricoh Co Ltd 記録媒体加熱装置、記録媒体加熱システム、及び記録媒体加熱装置の動作方法
JP2014184711A (ja) * 2013-02-19 2014-10-02 Ricoh Co Ltd 記録媒体加熱装置、及びそれを有するシステム
JP2021084399A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100648930B1 (ko) * 2005-09-16 2006-11-27 삼성전자주식회사 화상형성장치용 도전성 전사롤러
JP5191420B2 (ja) 2009-03-09 2013-05-08 富士フイルム株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2011088278A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP6079106B2 (ja) * 2012-10-01 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US20150022583A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and image forming apparatus
JP6177162B2 (ja) * 2014-03-10 2017-08-09 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット印刷装置およびインクジェット印刷方法
JP2019014243A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP7428963B2 (ja) * 2019-10-31 2024-02-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290429A (ja) * 1988-05-19 1989-11-22 Canon Inc 液体噴射記録装置の定着方法
JPH05104706A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Canon Inc インクジエツト記録装置
JP2004090596A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004261976A (ja) * 2003-02-17 2004-09-24 Seiko Epson Corp 液体組成物
JP2004306589A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置および画像記録方法
JP2007297586A (ja) * 2006-04-03 2007-11-15 Seiko Epson Corp インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2008019286A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Fujifilm Corp 画像形成装置及びインクセット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68927528T2 (de) * 1988-03-18 1997-04-24 Canon Kk Farbstrahlaufzeichnungsvorrichtung mit Fixieranordnung
DE69122592T2 (de) * 1990-11-30 1997-02-27 Canon Kk Fixiervorrichtung und zugehöriges Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
US6354700B1 (en) * 1997-02-21 2002-03-12 Ncr Corporation Two-stage printing process and apparatus for radiant energy cured ink
JP3552151B2 (ja) * 1998-07-21 2004-08-11 セイコーエプソン株式会社 二液を用いたインクジェット記録方法およびそれを用いた装置
US6908189B2 (en) * 2001-10-05 2005-06-21 Konica Corporation Ink jet recording apparatus, ink-jet recording method and ink jet recording medium
WO2004022353A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming process and image forming apparatus
US7964655B2 (en) * 2003-02-17 2011-06-21 Seiko Epson Corporation Liquid composition
US7543899B2 (en) * 2004-03-25 2009-06-09 Fujifilm Corporation Inkjet recording apparatus and liquid application method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290429A (ja) * 1988-05-19 1989-11-22 Canon Inc 液体噴射記録装置の定着方法
JPH05104706A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Canon Inc インクジエツト記録装置
JP2004090596A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004261976A (ja) * 2003-02-17 2004-09-24 Seiko Epson Corp 液体組成物
JP2004306589A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置および画像記録方法
JP2007297586A (ja) * 2006-04-03 2007-11-15 Seiko Epson Corp インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2008019286A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Fujifilm Corp 画像形成装置及びインクセット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225315A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2014184711A (ja) * 2013-02-19 2014-10-02 Ricoh Co Ltd 記録媒体加熱装置、及びそれを有するシステム
JP2014159130A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Ricoh Co Ltd 記録媒体加熱装置、記録媒体加熱システム、及び記録媒体加熱装置の動作方法
JP2021084399A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090244235A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009234054A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5148362B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5106199B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP5253013B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JP5068203B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP5192335B2 (ja) インクジェット記録装置及び色補正方法
JP5330763B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5074250B2 (ja) 画像形成装置
JP2009083317A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009045794A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5283483B2 (ja) 画像形成装置
JP2009083314A (ja) 画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2009227909A (ja) インクジェット用インクセット、画像記録方法、及び画像記録装置
JP2009226852A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP2010076872A (ja) 画像形成装置及び記録媒体の浮き上がり検出方法
US8235519B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2010076404A (ja) 液体硬化装置、画像形成装置、液体硬化方法および画像形成方法
JP6492487B2 (ja) 画像記録装置
JP5373326B2 (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP2009226907A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US20090231405A1 (en) Application apparatus and inkjet recording apparatus
JP5457228B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2018035233A (ja) インクセット及び記録装置
JP2010099968A (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP5503331B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130313

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130507