JP2009227455A - 自動原稿搬送機構及び画像読取装置 - Google Patents
自動原稿搬送機構及び画像読取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009227455A JP2009227455A JP2008078621A JP2008078621A JP2009227455A JP 2009227455 A JP2009227455 A JP 2009227455A JP 2008078621 A JP2008078621 A JP 2008078621A JP 2008078621 A JP2008078621 A JP 2008078621A JP 2009227455 A JP2009227455 A JP 2009227455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- discharge
- tray
- flap
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 43
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 10
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 28
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/60—Apparatus which relate to the handling of originals
- G03G15/602—Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Abstract
【解決手段】 潜り込み排出が困難となる可能性があるとき、所定条件が成立したものとして、排出フラップを第2ポジションとして、潜込排紙を通常排紙に変更する。これにより、潜り込み排出機能を廃止することなく、潜り込み排出の失敗を未然に抑制することが可能となる。
【選択図】図7
Description
また、請求項4に記載の発明では、原稿トレイ(121)に載置された原稿の総重量が所定重量を超えたか否かを判定する第1判定手段(S90)を備えており、第1判定手段により原稿トレイ(121)に載置された原稿の総重量が所定重量を超えたと判定されたときに、所定条件が成立したものとして、排出フラップ(133A)を第2ポジションに変更することを特徴とする。
図1は本実施形態に係る自動原稿搬送機構120の概略構造を示す断面図であり、図2は潜り込み機構133の作動説明図であり、図3は電気系の構成を示すブロック図であり、図4〜図6は原稿の搬送経路を示す図である。
画像読取装置100には、図1に示すように、静止原稿読取機能用の画像読取窓(以下、静止読取窓という。)102、及び自動搬送読取機能用の画像読取窓(以下、自動読取窓という。)103が設けられており、両読取窓102、103は、ガラスやアクリル等の透明なプラテン102A、103Aにて閉塞されている。
また、本体部101の上面側には、両読取窓102、103を覆う原稿カバー104が揺動可能に組み付けられており、静止読取窓102にて原稿読取を行う場合には、この原稿カバー104を手動操作にて上方側に開いて原稿を静止読取窓102に載置する。
原稿トレイ121は、読み取り対象となる原稿が載置されるものであり、この原稿トレイ121の上方側には、画像読取が完了した原稿が載置される排出トレイ123が設けられている。因みに、複数枚の原稿は、その厚み方向が上下方向に積層された状態で原稿トレイ121又は排出トレイ123に載置される。
すなわち、仮に、原稿にカールが生じていた場合には、搬送されてきた原稿のうちカール(湾曲)した部分が凹部128Dに填り込み、カールセンサ128Cが二点鎖線で示すような状態となり、カールセンサ128CがON信号を発する。一方、原稿にカールが生じていないときには、カールセンサ128Cは実線で示す状態となり、OFF信号を発する。
また、自動読取窓103より搬送方向下流側であって、プラテン103Aからずれた位置には、自動読取窓103を通過した原稿を排出トレイ123側に搬送する搬送ローラ129が設けられており、この搬送ローラ129から搬送力が付与された原稿は、案内部材(図示せず。)により、その搬送方向が上方側に略180°転向させられた後、排出トレイ123側に排出される。
また、第2搬送ローラ129Aより搬送方向下流側の搬送経路Loは、分岐部P1にて上下に分岐しており、分岐部P1にて下方側に分岐した搬送経路L1は、反転機構127に連通している。
原稿センサ128A、原稿枚数センサ128B及びカールセンサ128Cから出力される信号は制御部200に入力されており、この制御部200は、これらセンサ128A〜128Cからの信号に基づいて予め記憶されたプログラムに従って、各種ローラを駆動する駆動モータ201、搬送フラップを稼働させるアクチュエータ202及び排紙フラップ133Aを揺動変位させるアクチュエータ等を制御する。
4.1.自動原稿搬送機構の概略作動(原稿の搬送作動)
本実施形態に係る自動原稿搬送機構120では、片面読取及び両面読取のいずれの読取モードでも画像読取が可能である。因みに、表示パネル204には、図8に示すような読取モード選択画面G1が表示されており、ユーザは操作パネル203を介していずれかの読取モードを選択することができる。
ユーザにより操作パネル203が操作され、片面読取モードが選択された場合には、原稿が図4の太い矢印で示すように搬送されるとともに、初期設定として、排紙フラップ133Aが第1ポジションに設定されて潜込排紙が実行される。
ユーザにより操作パネル203が操作され、両面読取モードが選択された場合には、先ず、図5の太い矢印で示すように原稿が搬送されて表面の画像読取がされる。次に、反転機構127により原稿の搬送方向が反転され、図6の太い矢印で示すように原稿が搬送されて裏面の画像読取がされた後、排紙口123Aから原稿が排出トレイ123に通常排紙される。つまり、両面読取モード時では、初期設定として、排紙フラップ133Aが第2ポジションに設定されて通常排紙が実行される。
図7は、上記した原稿の搬送制御を実施するための制御部200の制御を示すフローチャートであり、この搬送制御は、画像読取装置100の電源スイッチ(図示せず。)が投入されたときに起動され、電源スイッチが遮断されたときに終了する。
すなわち、S20では、原稿にカール(曲がり癖)が生じているか否かをユーザに問い合わせるための表示(図9の画面G2参照)が表示パネル204に表示され、その表示に対するユーザの応答(操作パネル203の操作)に基づいて、カールが生じているか否かが判定される。
本実施形態では、原稿にカールが生じている場合や原稿トレイ121に載置された原稿の枚数が規定枚数以上である場合等の潜込排紙が困難となる可能性があるときには、所定条件が成立したものとして、排紙フラップ133Aを第2ポジションに変更するようにしている。
上述の実施形態では、原稿にカールが生じている場合や原稿トレイ121に載置された原稿の枚数が規定枚数以上である場合等の潜込排紙が困難となる可能性があるときには、所定条件が成立したものとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、上述の実施形態では、読取モードが反転機構127を作動させる必要がない片面読取モードであるときには、潜込排紙が制御部200により設定され、読取モードが反転機構127を作動させる必要がある両面読取モードであるときには、通常排紙が制御部200により設定されたが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、上述の実施形態においては、原稿トレイ121が下に設けられ排出トレイ123が上に設けられた構成であるが、上下を入れ替えて原稿トレイを上に排出トレイを下に設けた構成においても適用することができる。この場合、片面読取時には通常排紙とし両面読取時には潜込排紙とすればよい。
102A…プラテン、103…自動読取窓、103A…プラテン、
104…原稿カバー、105…画像撮像素子、120…自動原稿搬送機構、
121…原稿トレイ、123…排出トレイ、123A…排紙口、
125…フィーダ機構、125A…吸入ローラ、125B…ニップピース、
125C…分離ローラ、125D…分離パッド、126A…搬送ローラ、
126B…ピンチローラ、127…反転機構、127A…スイッチバックローラ、
127C…搬送ローラ、128A…原稿センサ、128B…原稿枚数センサ、
128C…カールセンサ、128D…凹部、129…搬送ローラ、
129A…ピンチローラ、130…排出ローラ、133…潜り込み機構、
133A…排紙フラップ、133B…突起部、133C…アクチュエータ、
200…制御部、201…駆動モータ、202…アクチュエータ、
203…操作パネル、204…表示パネル。
Claims (6)
- 原稿に記載された画像を読み取る画像読取装置の読取部に原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送機構であって、
読み取り対象となる原稿が載置される原稿トレイと、
画像読取が完了した原稿が載置される排出トレイと、
前記排出トレイに既に載置されている原稿と前記排出トレイとの間に画像読取が完了した原稿を潜り込ませるための第1ポジションと、画像読取が完了した原稿を潜り込ませずに排出させる第2ポジションとの間で変位可能な排出フラップと、
前記排出フラップを前記第1、2ポジションのうちいずれのポジションとするかを設定する設定手段と、
前記設定手段により前記排出フラップを前記第1ポジションとすると設定された場合において、所定条件が成立したときに、前記排出フラップを前記第2ポジションに変更する変更手段と
を備えることを特徴とする自動原稿搬送機構。 - 前記読取部を通過した原稿を、その搬送方向を反転させて前記読取部に再搬送する反転機構を備えており、
前記設定手段は、前記反転機構を作動させるか否かに基づいて、前記排出フラップを前記第1、2ポジションのうちいずれのポジションとするかを設定することを特徴とする請求項1に記載の自動原稿搬送機構。 - ユーザからの入力を受け付ける受付手段を備えており、
前記変更手段は、ユーザから前記排出フラップを前記第2ポジションにすべき旨の指示を前記受付手段を介して受け付けたときに、前記所定条件が成立したものとして、前記排出フラップを前記第2ポジションに変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動原稿搬送機構。 - 前記原稿トレイに載置された原稿の総重量が所定重量を超えたか否かを判定する第1判定手段を備えており、
前記第1判定手段により前記原稿トレイに載置された原稿の総重量が所定重量を超えたと判定されたときに、前記所定条件が成立したものとして、前記排出フラップを前記第2ポジションに変更することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の自動原稿搬送機構。 - 前記排出トレイに排出される原稿にカールが生じているか否かを判定する第2判定手段を備えており、
前記第2判定手段により原稿にカールが生じていると判定されたときに、前記所定条件が成立したものとして、前記排出フラップを前記第2ポジションに変更することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の自動原稿搬送機構。 - 請求項1ないし5のいずれか1つに記載の自動原稿搬送機構と、
前記自動原稿搬送機構により搬送されてきた原稿に記載された画像を読み取る読取部とを備えることを特徴とする画像読取装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008078621A JP4433069B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 自動原稿搬送機構及び画像読取装置 |
US12/408,349 US8346152B2 (en) | 2008-03-25 | 2009-03-20 | Automatic document feeder and image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008078621A JP4433069B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 自動原稿搬送機構及び画像読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009227455A true JP2009227455A (ja) | 2009-10-08 |
JP4433069B2 JP4433069B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=41117475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008078621A Expired - Fee Related JP4433069B2 (ja) | 2008-03-25 | 2008-03-25 | 自動原稿搬送機構及び画像読取装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8346152B2 (ja) |
JP (1) | JP4433069B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010076900A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Brother Ind Ltd | 原稿搬送装置 |
WO2013112140A1 (en) * | 2012-01-24 | 2013-08-01 | Hewlett Packard Development Company, L.P. | Curl control assemblies |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04106064A (ja) * | 1990-08-22 | 1992-04-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 記録装置における記録媒体排出方法 |
JPH0680305A (ja) * | 1992-09-02 | 1994-03-22 | Ricoh Co Ltd | 循環式自動原稿搬送装置 |
JP2000118822A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-25 | Xerox Corp | シ―ト受取り・積重ね装置 |
JP2006232460A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Ricoh Co Ltd | 原稿自動送り装置 |
JP2007191267A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4699371A (en) * | 1984-11-30 | 1987-10-13 | Eastman Kodak Company | Sheet feeder |
JP3106090B2 (ja) * | 1994-07-19 | 2000-11-06 | シャープ株式会社 | 給紙装置 |
US6505832B2 (en) * | 1998-12-23 | 2003-01-14 | Xerox Corporation | Variable acceleration take-away roll (TAR) for high capacity feeder |
US6341934B1 (en) * | 1999-07-26 | 2002-01-29 | Riso Kagaku Corporation | Collating apparatus |
JP2001106408A (ja) | 1999-10-05 | 2001-04-17 | Sharp Corp | シート体排出装置及びシート体排出方法 |
JP3742296B2 (ja) * | 2000-12-19 | 2006-02-01 | ニスカ株式会社 | シート給紙装置 |
JP3471007B2 (ja) * | 2001-02-19 | 2003-11-25 | ニスカ株式会社 | シ−ト排出装置、シ−ト後処理装置及びこれら装置を備える画像形成装置 |
KR100694089B1 (ko) * | 2005-02-01 | 2007-03-12 | 삼성전자주식회사 | 원고배지 카세트, 이를 구비한 이미지 스캐너, 및 원고스캔 방법 |
JP2007238252A (ja) | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Brother Ind Ltd | シート搬送装置、画像読取装置 |
JP4838671B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2011-12-14 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置、シート積載装置及び画像形成装置 |
JP4479814B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2010-06-09 | ブラザー工業株式会社 | 自動原稿搬送機構及び画像読取装置 |
-
2008
- 2008-03-25 JP JP2008078621A patent/JP4433069B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-20 US US12/408,349 patent/US8346152B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04106064A (ja) * | 1990-08-22 | 1992-04-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 記録装置における記録媒体排出方法 |
JPH0680305A (ja) * | 1992-09-02 | 1994-03-22 | Ricoh Co Ltd | 循環式自動原稿搬送装置 |
JP2000118822A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-25 | Xerox Corp | シ―ト受取り・積重ね装置 |
JP2006232460A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Ricoh Co Ltd | 原稿自動送り装置 |
JP2007191267A (ja) * | 2006-01-19 | 2007-08-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4433069B2 (ja) | 2010-03-17 |
US20090245905A1 (en) | 2009-10-01 |
US8346152B2 (en) | 2013-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3676703B2 (ja) | 原稿送り装置、及び画像読取装置 | |
JP4966939B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JP2009161261A (ja) | シート搬送装置、及び画像読取装置 | |
JP6108213B2 (ja) | 読取装置 | |
JP7420177B2 (ja) | 画像読取装置、制御プログラム、制御方法 | |
JP7604688B2 (ja) | シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2014150322A5 (ja) | ||
JP4321534B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP4479814B2 (ja) | 自動原稿搬送機構及び画像読取装置 | |
JP4502032B2 (ja) | 自動原稿搬送機構及び画像読取装置 | |
JP4433069B2 (ja) | 自動原稿搬送機構及び画像読取装置 | |
US6678076B1 (en) | Image reading apparatus | |
JP4623187B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP7298367B2 (ja) | 読取装置および重送検出方法 | |
JP4935786B2 (ja) | 自動原稿搬送装置及び画像読取装置 | |
JP2008191197A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2008131077A (ja) | 画像読取装置及びファクシミリ装置 | |
JP2007119241A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP5483844B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JP2006140902A (ja) | 画像読取装置 | |
JP4650179B2 (ja) | 自動用紙送り装置、画像読み取り装置及び画像形成装置 | |
JP2007096803A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JP4016774B2 (ja) | 原稿読取装置 | |
JP2007070033A (ja) | 自動原稿搬送装置及び画像読取装置 | |
JP2020141182A (ja) | 画像読取装置および読取制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4433069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |