JP4935786B2 - 自動原稿搬送装置及び画像読取装置 - Google Patents
自動原稿搬送装置及び画像読取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4935786B2 JP4935786B2 JP2008232458A JP2008232458A JP4935786B2 JP 4935786 B2 JP4935786 B2 JP 4935786B2 JP 2008232458 A JP2008232458 A JP 2008232458A JP 2008232458 A JP2008232458 A JP 2008232458A JP 4935786 B2 JP4935786 B2 JP 4935786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- closing member
- discharge tray
- discharge
- automatic document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
また、請求項5に記載の発明では、閉塞部材(133A)は、原稿の幅方向略中央部に対応する部位のみに設けられていることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明では、排出トレイ(123)の幅方向略中央部には、上方側に突出する凸部(123B)が設けられ、閉塞部材(133A)は、幅方向において凸部(123B)からずれた両端側に設けられており、さらに、逆止手段(133)は、閉塞部材(133A)が閉塞ポジションに位置する場合において、閉塞部材(133A)の下端部が、凸部(123B)の上端より下方側に位置するように構成されていることを特徴とする。
1.図面の説明
図1は本実施形態に係る画像読取装置100を上面側から見た外観斜視図であり、図2は自動原稿搬送機構120の構造を示す断面図であり、図3は突起部134周囲の拡大図であり、図4は原稿の搬送状態を示す図である。
本実施形態に係る画像読取装置100の本体部101には、図2に示すように、静止原稿読取機能用の画像読取窓(以下、静止読取窓という。)102、及び自動搬送読取機能用の画像読取窓(以下、自動読取窓という。)103が設けられており、両読取窓102、103は、ガラスやアクリル等の透明なプラテン102A、103Aにて閉塞されている。
原稿トレイ121は、読み取り対象となる原稿が載置されるものであり、この原稿トレイ121の上方側には、画像読取が完了した原稿が載置される排出トレイ123が設けられている。因みに、複数枚の原稿は、その厚み方向が上下方向に積層された状態で原稿トレイ121又は排出トレイ123に載置される。
また、排出トレイ123の排紙ローラ131側には、排紙ローラ131から排出された原稿を、排出トレイ123に既に載置されている原稿と排出トレイ123との間に潜り込ませるための突起部134が設けられている。
原稿の読み取り面側を下にし、かつ、複数枚の原稿が原稿トレイ121に載置された状態で読取開始ボタン(図示せず。)がユーザにより押下されると、搬送モータ(図示せず。)が回転し、原稿トレイ121に積層された複数枚の原稿のうち積層方向最下部に位置する原稿から順に自動読取窓103に搬送されて画像読取が開始される。
本実施形態では、排紙ローラ131から排出トレイ123に向かう順方向に原稿が流通することを許容し、かつ、排出トレイ123から排紙ローラ131に向かう逆方向に原稿が流通すること禁止する逆止機構133が原稿排出口123Aに設けられているので、仮にユーザが誤って排出トレイ123に原稿を挿入載置しようとしても逆止機構133により、ユーザは原稿を排出トレイ123に挿入載置することができない。
本実施形態では、排紙ローラ131が特許請求の範囲に記載された排出手段に相当し、逆止機構133が特許請求の範囲に記載された逆止手段に相当し、逆止カバー133Aが特許請求の範囲に記載された閉塞部材に相当する。
本実施形態は、図5に示すように、排出トレイ123を原稿トレイ121の下方側に配置したものである。
本実施形態は、図6に示すように、排出トレイ123の幅方向略中央部に上方側に突出する凸部123Bを設けるとともに、幅方向において凸部123Bからずれた両端側に逆止カバー133Aを設け、かつ、逆止カバー133Aが閉塞ポジションに位置する場合において、逆止カバー133Aの下端部が、凸部123Bの上端(図2の仮想線L2)より下方側に位置するように構成したものである。
また、図6は本実施形態を第2実施形態に適用した例であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、本実施形態を第1実施形態に適用してもよい。
上述の実施形態では、揺動軸133Bが逆止カバー133Aの上端に設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、揺動軸133Bを逆止カバー133Aの上端より下方側であって、逆止カバー133Aの重心位置Gより上方側としてもよい。
また、上述の実施形態では、逆止カバー133Aの重心位置Gが揺動軸133Bより順方向にずれた部位に位置するような構成を実現するにあたり、ストッパ133Cと逆止カバー133Aとが接触する部位が、揺動軸133Bを通る鉛直線より順方向側にずれた部位に位置する構成としたが、これは逆止カバー133Aが単純な板状であったためである。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
102A…プラテン、103…自動読取窓、103A…プラテン、
104…原稿カバー、105…画像撮像素子、120…自動原稿搬送機構、
120A…機構本体部、121…原稿トレイ、123…排出トレイ、
123A…原稿排出口、123B…凸部、125…フィーダ機構、
127…分離部、127A…分離ローラ、127B…分離パッド、129…吸入部、
129A…吸引ローラ、129B…ニップピース、130…第1搬送ローラ、
130A…ピンチローラ、131…排紙ローラ、131A…ピンチローラ、
132…第2搬送ローラ、132A…ピンチローラ、133…逆止機構、
133A…逆止カバー、133B…揺動軸、133C…ストッパ、134…突起部。
Claims (9)
- 原稿に記載された画像を読み取る読取部に原稿を自動的に搬送する自動原稿搬送装置であって、
読み取り対象となる原稿が載置される原稿トレイと、
画像が読み取られた原稿が排出される排出トレイと、
前記原稿トレイから前記排出トレイ側に至る略U字状の搬送経路から搬送されてきた原稿を前記排出トレイ側に排出する排出手段と、
前記排出手段より搬送方向下流側に設けられ、前記排出手段から前記排出トレイに向かう順方向に原稿が流通することを許容し、かつ、前記排出トレイから前記排出手段に向かう逆方向に原稿が流通すること禁止する逆止手段とを備え、
前記逆止手段は、前記排出手段より搬送方向下流側の少なくとも一部を閉塞する閉塞ポジションと前記排出手段より搬送方向下流側を開放する開放ポジションとの間で変位可能な閉塞部材を有して構成されており、
さらに、前記閉塞部材は、前記閉塞部材に対して前記順方向の力が作用したときに前記開放ポジションとなり、かつ、前記閉塞部材に対して前記逆方向の力が作用したときに前記閉塞ポジションとなるように構成されていることを特徴とする自動原稿搬送装置。 - 前記閉塞部材は、前記閉塞部材の重心位置より上方側に設けられた揺動軸により揺動可能に配設されており、
さらに、前記逆止手段は、前記排出トレイから前記揺動軸側に向けて突出し前記閉塞部材に接触することにより、前記閉塞部材のうち重心位置より下方側の部位が、前記閉塞ポジションから更に前記逆方向側に揺動変位することを禁止するストッパを有していることを特徴とする請求項1に記載の自動原稿搬送装置。 - 前記逆止手段は、前記閉塞部材に作用する重力に伴って発生する前記揺動軸周りのモーメントの向きが、前記ストッパと前記閉塞部材との接触面圧が増大するような向きとなるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の自動原稿搬送装置。
- 前記閉塞部材が前記閉塞ポジションに位置する場合において、前記閉塞部材の重心位置が前記揺動軸より前記順方向にずれていることを特徴とする請求項3に記載の自動原稿搬送装置。
- 前記閉塞部材は、原稿の幅方向略中央部に対応する部位のみに設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の自動原稿搬送装置。
- 前記排出トレイの幅方向略中央部には、上方側に突出する凸部が設けられ、
前記閉塞部材は、前記幅方向において前記凸部からずれた両端側に設けられており、
さらに、前記逆止手段は、前記閉塞部材が前記閉塞ポジションに位置する場合において、前記閉塞部材の下端部が、前記凸部の上端より下方側に位置するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の自動原稿搬送装置。 - 前記排出トレイは、前記原稿トレイの上方側に設けられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の自動原稿搬送装置。自動原稿搬送装置。
- 前記排出トレイの端部のうち前記順方向側の端部から前記閉塞ポジションに位置する前記閉塞部材までの寸法は、前記読取部にて読取可能な原稿の外形寸法のうち前記順方向と平行な方向の外形寸法より小さいことを特徴とする請求項7に記載の自動原稿搬送装置。
- 請求項1ないし8のいずれか1つに記載の自動原稿搬送装置と、
前記自動原稿搬送装置により搬送されてきた原稿に記載された画像を読み取る読取部とを備えることを特徴とする画像読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232458A JP4935786B2 (ja) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | 自動原稿搬送装置及び画像読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232458A JP4935786B2 (ja) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | 自動原稿搬送装置及び画像読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010064844A JP2010064844A (ja) | 2010-03-25 |
JP4935786B2 true JP4935786B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=42190769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008232458A Expired - Fee Related JP4935786B2 (ja) | 2008-09-10 | 2008-09-10 | 自動原稿搬送装置及び画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4935786B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5825050B2 (ja) | 2011-10-31 | 2015-12-02 | ブラザー工業株式会社 | 原稿読取装置 |
JP5987611B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-09-07 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置及び媒体搬送装置 |
JP6142795B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2017-06-07 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP6413378B2 (ja) * | 2014-06-18 | 2018-10-31 | 株式会社リコー | 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像処理装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0318551A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | シート集積装置 |
JPH06271143A (ja) * | 1993-03-22 | 1994-09-27 | Minolta Camera Co Ltd | シート処理装置 |
JPH0940264A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-10 | Shinko Seisakusho Co Ltd | シート状体の収納装置 |
JP2002205859A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-23 | Nidec Copal Corp | サーマルプリンタ |
JP4161986B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2008-10-08 | ブラザー工業株式会社 | 自動原稿搬送装置及び画像読取装置 |
JP2007091432A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Canon Finetech Inc | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 |
-
2008
- 2008-09-10 JP JP2008232458A patent/JP4935786B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010064844A (ja) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4422929B2 (ja) | 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置 | |
EP2169935B1 (en) | Sheet transporting apparatus | |
CN102857670B (zh) | 图像读取装置 | |
US7604228B2 (en) | Document feeder | |
JP2009161261A (ja) | シート搬送装置、及び画像読取装置 | |
JP2011241079A (ja) | シート給送装置及び自動原稿搬送装置 | |
JP4935786B2 (ja) | 自動原稿搬送装置及び画像読取装置 | |
JP5094366B2 (ja) | シート給送装置 | |
JP2017007805A (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
CN101534368A (zh) | 文件馈送装置 | |
JP4502032B2 (ja) | 自動原稿搬送機構及び画像読取装置 | |
US9172833B2 (en) | Multifunction device | |
JP5652422B2 (ja) | シート搬送装置および画像読取装置 | |
JP6638491B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4207943B2 (ja) | 自動原稿搬送装置及び画像読取装置 | |
JP2023119713A (ja) | 画像読取装置、記録装置および画像読取装置の制御方法 | |
JP4713606B2 (ja) | シート送り装置及び画像読取装置 | |
JP4650179B2 (ja) | 自動用紙送り装置、画像読み取り装置及び画像形成装置 | |
JP4433069B2 (ja) | 自動原稿搬送機構及び画像読取装置 | |
JP4597408B2 (ja) | 自動原稿搬送装置および画像読取装置 | |
JP4753500B2 (ja) | 原稿読取装置及びこれを備えた複合機 | |
JP5950787B2 (ja) | シート押さえ機構、シート搬送装置、画像処理装置 | |
JP7204563B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP2019052010A (ja) | シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2019064801A (ja) | シート搬送装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4935786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |