JP2009223981A - Optical pickup device - Google Patents
Optical pickup device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009223981A JP2009223981A JP2008068702A JP2008068702A JP2009223981A JP 2009223981 A JP2009223981 A JP 2009223981A JP 2008068702 A JP2008068702 A JP 2008068702A JP 2008068702 A JP2008068702 A JP 2008068702A JP 2009223981 A JP2009223981 A JP 2009223981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- optical base
- optical
- semiconductor laser
- pickup device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光ピックアップ装置に関し、特に、半導体レーザー素子の位置・角度調整機構を簡略化した光ピックアップ装置に関する。 The present invention relates to an optical pickup device, and more particularly to an optical pickup device in which a position / angle adjustment mechanism of a semiconductor laser element is simplified.
従来の光ピックアップ装置は、図1に示すように、光学ベース11と、半導体レーザーダイオード(LD)12と、LD12が固定される第1のホルダー13と、第1のホルダー13を光学ベース11に固定する第2のホルダー14と、第1のホルダー13を第2のホルダー14に取り付けるばね15とを有している。
As shown in FIG. 1, the conventional optical pickup device includes an
LD12は、第1のホルダー13に固定される。
The LD 12 is fixed to the
第1のホルダー13は、両側面に一対の円筒突起を有し、これら円筒突起を第2のホルダー14に形成された半円溝内に位置させるように、ばね15によって第2のホルダー14に取り付けられる。第1のホルダー13は、円筒突起を回転の中心として、第2のホルダー14に対して回動可能である。
The
第2のホルダー14は、光学ベース11にねじ止めされる。ねじの締め付けを緩めた状態で、第2のホルダー14は、光学ベース11の取り付け面に沿って少なくとも一方向に移動可能である。
The
図1の光ピックアップ装置の組立は以下のように行われる。 The optical pickup device shown in FIG. 1 is assembled as follows.
まず、LD12を第1のホルダー13に取り付け、接着剤等で固定する。次に、第1のホルダー13を第2のホルダー14に取り付け、さらにばね15を第2のホルダーに取り付ける。これにより、第1のホルダー13が第2のホルダー14に保持される。次に、第2のホルダー14を光学ベース11に取り付け、軽くねじ止めする。続いて、第2のホルダー14を動かして、LD12の位置調整を行う。さらに、第1のホルダー13を第2のホルダー14に対して回動させ、LD12の向きを調整する。調整後、固定樹脂によりLD12の位置及び向きを固定する。図2に組立後の状態を示す。
First, the
また、他の従来の光ピックアップ装置として、光学ベースに設けたレーザーダイオードホルダー受けに、第1及び第2の押さえ板を用いてレーザーダイオードホルダーを押圧するようにして、半導体レーザーの位置及び向きを調整できるようにしたものもある(例えば、特許文献1参照)。 As another conventional optical pickup device, the laser diode holder is pressed against the laser diode holder receiver provided on the optical base by using the first and second pressing plates, so that the position and orientation of the semiconductor laser can be adjusted. Some of them can be adjusted (see, for example, Patent Document 1).
さらに別の従来の光ピックアップ装置として、半導体レーザー素子の向きのみを調整可能にしたものとして、ホルダーに形成された円筒部を、受けに形成された溝面に係合させるようにしたものもある(例えば、特許文献2参照)。 As another conventional optical pickup device, there is an optical pickup device in which only the direction of the semiconductor laser element can be adjusted, and the cylindrical portion formed in the holder is engaged with the groove surface formed in the receiver. (For example, refer to Patent Document 2).
従来の光ピックアップ装置は、2つのホルダーを組み合わせて半導体レーザーダイオードの位置及び向きを調整可能にするものであるため、部品点数が多く、その構成が複雑であるという問題点がある。これは、特許文献1に記載された光ピックアップ装置にも共通する問題点である。また、特許文献2に記載された光ピックアップ装置もまた、受けやばねを必要とするため、同様の問題点を有する。 Since the conventional optical pickup device can adjust the position and orientation of the semiconductor laser diode by combining two holders, there is a problem that the number of parts is large and the configuration is complicated. This is a problem common to the optical pickup device described in Patent Document 1. The optical pickup device described in Patent Document 2 also has a similar problem because it requires a receiver and a spring.
そこで、本発明は、半導体レーザー素子の位置及び向きを調整する機構の部品点数を削減し、その構成を簡略化した光ピックアップ装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an optical pickup device in which the number of parts of a mechanism for adjusting the position and orientation of a semiconductor laser element is reduced and the configuration thereof is simplified.
本発明の光ピックアップ装置は、光学ベース(33)と、該光学ベースに半導体レーザー素子(31)を取り付けるために当該半導体レーザー素子を保持するホルダー(32)と、を含み、該ホルダーが、共通の中心軸を持つ一対の円筒面部(44)を備え、前記光学ベースが、前記一対の円筒面部に対応する一対のV字溝(34)を備え、前記一対の円筒面を前記一対のV字溝に夫々押し当てた状態で、前記中心軸を回転の中心として前記ホルダーを前記光学ベースに対して回動可能にしたことを特徴とする。 The optical pickup device of the present invention includes an optical base (33) and a holder (32) for holding the semiconductor laser element (31) for attaching the semiconductor laser element (31) to the optical base. The optical base includes a pair of V-shaped grooves (34) corresponding to the pair of cylindrical surface portions, and the pair of cylindrical surfaces is the pair of V-shaped. The holder can be rotated with respect to the optical base with the central axis as the center of rotation in a state where the holder is pressed against the groove.
また、本発明の光ピックアップ装置は、前記光学ベースに取り付けられる立ち上げミラー(35)をさらに有し、前記光学ベースに対する前記立ち上げミラーの取り付け角度を調節可能にしたことを特徴とする。 The optical pickup device of the present invention further includes a rising mirror (35) attached to the optical base, and the mounting angle of the rising mirror with respect to the optical base can be adjusted.
なお、上記カッコ内の参照符号は、本願発明の理解を容易にすることを目的とするものであって、なんら本発明を限定するものではない。 The reference numerals in the parentheses are for the purpose of facilitating the understanding of the present invention and do not limit the present invention.
本発明によれば、半導体レーザー素子を保持するホルダーが、共通の中心軸を持つ一対の円筒面部を備え、光学ベースが、ホルダーの一対の円筒面部に対応する一対のV字溝を備え、ホルダーの一対の円筒面を光学ベースの一対のV字溝に各々押し当てた状態で、ホルダーを光学ベースに対して回動可能にしたことで、部品点数を削減し、構成を簡略化し、コストを削減することができる。 According to the present invention, the holder for holding the semiconductor laser element includes a pair of cylindrical surface portions having a common central axis, and the optical base includes a pair of V-shaped grooves corresponding to the pair of cylindrical surface portions of the holder. The holder can be rotated with respect to the optical base with the pair of cylindrical surfaces pressed against the pair of V-shaped grooves of the optical base, thereby reducing the number of parts, simplifying the configuration, and reducing the cost. Can be reduced.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図3に、本発明の一実施の形態に係る光ピックアップ装置の概略構成図を示す。 FIG. 3 shows a schematic configuration diagram of an optical pickup device according to an embodiment of the present invention.
図3の光ピックアップ装置は、半導体レーザー素子(LD)31と、LD31を保持するホルダー32と、ホルダー32が取り付けられる光学ベース33とを含む。
The optical pickup apparatus of FIG. 3 includes a semiconductor laser element (LD) 31, a
光学ベース33のホルダー取り付け部分には、ホルダー32を受け入れる空所が形成されており、その空所内に一対のV字溝34が形成されている。また、光学ベース33には、LD31の他、立ち上げミラー35を始めとする光学素子や受光素子等が搭載される。
A space for receiving the
ホルダー32は、図4に示すように、枠形状であって大枠部41とそれより外形の小さい小枠部42とを有する。大枠部41の四隅には、ホルダー32を光学ベース33に取り付ける際に使用される治具を差し入れる切り取り部43が形成されている。また、小枠部42の上下面には、図の上下方向に伸びる共通の中心軸を持つ円筒面部44を有する一対の突起45が形成されている。ホルダー32は、LD31の放熱を考慮して、熱伝導に優れる金属製である。
As shown in FIG. 4, the
LD31は、大枠部41側から小枠部42側へ向かってホルダー32内に挿入され、ホルダー32に固定される。LD31が挿入固定されたホルダー32は、小枠部42側を光学ベース33に向けた状態で光学ベース33に取り付けられる。光学ベース33に形成された一対のV字溝34は、ホルダー32の突起45に対応しており、ホルダー32が光学ベースの空所に挿入されたとき、突起45を受ける。
The LD 31 is inserted into the
光学ベース33のホルダー32を取り付ける部分に形成された空所は、ホルダー32の突起45をこれらのV字溝34に押し当てた状態で、ホルダー32を一定の範囲で回動させることができるように、ホルダー32の挿入部分のサイズよりも僅かに大きい。
The void formed in the portion where the
ホルダー32を、突起45の円筒面部44の中心軸を中心に左右傾く方向に回動させることにより、LD31の向き(出射方向)を調節し、固定樹脂によりホルダー32を光学ベース33に固定する。固定樹脂は、図5に示す凹所51に充填され、ホルダー32の両側を光学ベース33に固定する。
By rotating the
本実施の形態に係る光学ピックアップ装置では、光学ベース33に対してLD31の取り付け位置を調整することができない。そこで、LD31の位置調整を行ったのと同様の効果が得られるように、立ち上げミラーの取り付け角度を調整できるようしてある。具体的には、光学素子の立ち上げミラー受け入れ部を、立ち上げミラー35のサイズより僅かに大きく構成し、立ち上げミラーの角度を空間調整した後、固定樹脂を用いて光学ホルダー33に固定するようにしている。
In the optical pickup device according to the present embodiment, the mounting position of the
本実施の形態によれば、単一のホルダーを用いて半導体レーザー素子を光学ベースに取り付けるので、部品点数の削減と構成の簡略化を実現することができる。 According to the present embodiment, since the semiconductor laser element is attached to the optical base using a single holder, the number of parts can be reduced and the configuration can be simplified.
また、ホルダーと光学ベースとが接しているので放熱性に優れている。 Further, since the holder and the optical base are in contact with each other, the heat dissipation is excellent.
以上、本発明について一実施の形態に即して説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の改良、変更が可能である。 Although the present invention has been described with reference to one embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment, and various improvements and modifications can be made within the scope of the present invention.
例えば、上記実施の形態では、光学ベースにホルダーの突起を受けるV字溝を形成するものとしたが、光学ベースに対するホルダーの回動を可能にするものであれば、半円形等の他の形状でもよい。 For example, in the above embodiment, the V-shaped groove for receiving the protrusion of the holder is formed on the optical base. However, other shapes such as a semicircle may be used as long as the holder can be rotated with respect to the optical base. But you can.
11 光学ベース
12 半導体レーザーダイオード
13 第1のホルダー
14 第2のホルダー
15 ばね
31 半導体レーザー素子
32 ホルダー
33 光学ベース
34 V字溝
35 立ち上げミラー
41 大枠部
42 小枠部
43 切り取り部
44 円筒面部
45 突起
51 凹所
DESCRIPTION OF
Claims (4)
該光学ベースに半導体レーザー素子を取り付けるために当該半導体レーザー素子を保持するホルダーと、を含み、
該ホルダーが、共通の中心軸を持つ一対の円筒面部を備え、
前記光学ベースが、前記一対の円筒面部に対応する一対のV字溝を備え、
前記一対の円筒面を前記一対のV字溝に夫々押し当てた状態で、前記中心軸を回転の中心として前記ホルダーを前記光学ベースに対して回動可能にしたことを特徴とする光ピックアップ装置。 An optical base;
A holder for holding the semiconductor laser element to attach the semiconductor laser element to the optical base,
The holder includes a pair of cylindrical surface portions having a common central axis,
The optical base includes a pair of V-shaped grooves corresponding to the pair of cylindrical surface portions,
An optical pickup apparatus characterized in that the holder can be rotated with respect to the optical base with the central axis as a center of rotation in a state where the pair of cylindrical surfaces are pressed against the pair of V-shaped grooves, respectively. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008068702A JP2009223981A (en) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | Optical pickup device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008068702A JP2009223981A (en) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | Optical pickup device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009223981A true JP2009223981A (en) | 2009-10-01 |
Family
ID=41240589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008068702A Pending JP2009223981A (en) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | Optical pickup device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009223981A (en) |
-
2008
- 2008-03-18 JP JP2008068702A patent/JP2009223981A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103149664B (en) | Mirror adjustment device | |
JP2020166179A (en) | Optical unit | |
JP2013161050A (en) | Optical element holder | |
JP2018169379A (en) | Irradiation device, laser marker, and method of adjusting irradiation device | |
JP2010230975A (en) | Curved mirror holding device of projector and method of holding curved mirror | |
US8638508B2 (en) | Lens barrel and manufacturing method of the same | |
JP2011033900A (en) | Optical component holding holder and optical structure | |
JP2009223981A (en) | Optical pickup device | |
JP6559570B2 (en) | Optical mount with low wavefront distortion | |
JP6777422B2 (en) | Imaging device | |
CN103219643B (en) | Fixing device for laser collimating lenses | |
JP6702787B2 (en) | Imaging device | |
JP2005115999A (en) | Optical pickup device | |
JP2002221416A (en) | Line generator marking device | |
JP2010230976A (en) | Projector | |
JP2006178324A (en) | Optical component holding device and optical component holding method | |
JP5791272B2 (en) | Flange back mechanism | |
JP2010109916A (en) | Image sensor mounting adjusting mechanism, image capturing apparatus, and method of manufacturing image capturing apparatus | |
JP5497531B2 (en) | Optical device manufacturing method and optical device | |
JP2011061301A (en) | Imaging apparatus | |
JP4770715B2 (en) | Optical pickup device | |
KR102399644B1 (en) | Apparatus for adjusting mirror of optical system | |
JP3879859B2 (en) | Laser diode holder | |
JP3081338U (en) | Inking device | |
JP6848466B2 (en) | Vehicle lighting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090812 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091209 |