JP5497531B2 - Optical device manufacturing method and optical device - Google Patents
Optical device manufacturing method and optical device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5497531B2 JP5497531B2 JP2010111737A JP2010111737A JP5497531B2 JP 5497531 B2 JP5497531 B2 JP 5497531B2 JP 2010111737 A JP2010111737 A JP 2010111737A JP 2010111737 A JP2010111737 A JP 2010111737A JP 5497531 B2 JP5497531 B2 JP 5497531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- insertion hole
- light source
- optical device
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 57
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 57
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 50
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 50
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 33
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Description
本発明は、光学装置の製造方法及び光学装置に関する。 The present invention relates to an optical device manufacturing method and an optical device.
従来、この種の光学装置の製造方法として、スリーブ内に収容固定されたレーザーダイオード(光源)とレンズホルダに収容固定されたコリメートレンズ(レンズ)との位置調整に、紫外線硬化型の接着剤を用いたものが提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載のコリメート装置においては、円筒形状のスリーブがスリーブホルダのスリーブ貫通孔に挿入され、レーザーダイオードとレンズとを対向させて、スリーブホルダがレンズホルダ(レンズ保持部材)上面に配設される。レーザーダイオードとレンズとの距離が調整された後に、スリーブの外周面とスリーブホルダ上面との境界部分に紫外線硬化型の接着剤が塗布され、スリーブとスリーブホルダとが接着される。そして、レンズに対するレーザー光の入射位置が調整された後に、スリーブホルダ側面とレンズホルダ上面との境界部分に紫外線硬化型の接着剤が塗布され、スリーブホルダとレンズホルダとが接着される。
Conventionally, as a method of manufacturing this type of optical device, an ultraviolet curable adhesive is used for position adjustment between a laser diode (light source) housed and fixed in a sleeve and a collimator lens (lens) housed and fixed in a lens holder. The one used is proposed (for example, Patent Document 1). In the collimating device described in
しかしながら、従来のコリメート装置では、紫外線硬化型の接着剤を用いるため、スリーブ(光源保持部材)とスリーブ貫通孔との接触面等の紫外線の照射されない(届かない)エリアでは接着剤の硬化が不十分となり、当該接着剤の塗布エリアが、スリーブ外周面とスリーブホルダ上面との境界部分等の紫外線の照射可能なエリアに限定されてしまう。従って、装置構造等により十分に紫外線硬化型の接着剤の塗布エリアを確保できない場合には、光源保持部材やレンズ保持部材等の被固定部材を強固に接着固定することができず、装置の使用に伴って光源とレンズとに位置ずれが生じる恐れがあった。 However, since the conventional collimating apparatus uses an ultraviolet curable adhesive, the adhesive is not cured in an area where ultraviolet rays are not irradiated (not reachable) such as a contact surface between the sleeve (light source holding member) and the sleeve through-hole. It becomes sufficient, and the application area of the adhesive is limited to an area that can be irradiated with ultraviolet rays, such as a boundary portion between the outer peripheral surface of the sleeve and the upper surface of the sleeve holder. Therefore, when the UV curable adhesive application area cannot be sufficiently secured due to the device structure, etc., the fixed member such as the light source holding member and the lens holding member cannot be firmly bonded and fixed, and the device is used. As a result, there is a risk that the light source and the lens may be misaligned.
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、レンズ保持部材等の被固定部材を装置本体に対して確実に接着固定し、光源とレンズとの位置ずれを低減することができる光学装置の製造方法及び光学装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and is an optical that can securely fix a fixed member such as a lens holding member to the apparatus main body and reduce the positional deviation between the light source and the lens. An object of the present invention is to provide a device manufacturing method and an optical device.
本発明の光学装置の製造方法は、レンズを保持するレンズ保持部と、当該レンズ保持部が挿入される挿入孔を有する保持部とを備える光学装置の製造方法であって、
前記レンズの光軸周りにおける前記レンズ保持部の外周面に熱硬化型接着剤を塗布する工程と、
前記レンズ保持部の両端部が前記挿入孔の両端部から突出するように前記レンズ保持部を前記挿入孔に挿入する工程と、
前記挿入孔の一端部から突出した前記レンズ保持部の一端部における前記外周面から、前記挿入孔を有する前記保持部の当該挿入孔の一端部側における外周縁面にかけて、紫外線硬化型接着剤を塗布する工程と、
光源に対する前記レンズの位置調整後に、紫外線を照射して前記紫外線硬化型接着剤を硬化させる工程と、
前記光学装置を加熱して前記熱硬化型接着剤を硬化させる工程と、を備えたことを特徴とする。
An optical device manufacturing method of the present invention is a method for manufacturing an optical device comprising a lens holding portion for holding a lens and a holding portion having an insertion hole into which the lens holding portion is inserted.
Applying a thermosetting adhesive to the outer peripheral surface of the lens holding portion around the optical axis of the lens;
Inserting the lens holding portion into the insertion hole such that both end portions of the lens holding portion protrude from both end portions of the insertion hole;
An ultraviolet curable adhesive is applied from the outer peripheral surface at one end portion of the lens holding portion protruding from one end portion of the insertion hole to the outer peripheral surface on the one end portion side of the insertion hole of the holding portion having the insertion hole. Applying step;
After positional adjustment of the lens with respect to the light source, and curing the ultraviolet-curing adhesive is irradiated with ultraviolet,
And a step of curing the thermosetting adhesive by heating the optical device.
この方法によれば、レンズ保持部の一端部と挿入孔の一端部の間に塗布された紫外線硬化型接着剤を硬化させてレンズ保持部の一端部側を接着固定し、この一端部側を接着固定した状態で、レンズ保持部の外周面に塗布された熱硬化型接着剤が硬化されレンズ保持部と保持部とを接着固定する。そのため、紫外線が照射されないエリアが接着剤の塗布エリアとなっている場合でも、レンズ保持部等の被固定部材を装置本体に対して確実に接着固定することができる。また、一端部側を接着固定した状態でレンズ保持部全体を装置本体に接着固定するので、挿入に伴ってレンズ保持部と挿入孔との隙間から他端部側に押し出された熱硬化型接着剤が硬化した場合でも、レンズ保持部のずれ(光源とレンズとの位置ずれ)を低減することができる。 According to this method, the ultraviolet curable adhesive applied between one end portion of the lens holding portion and one end portion of the insertion hole is cured to bond and fix one end portion side of the lens holding portion. In the state of being bonded and fixed, the thermosetting adhesive applied to the outer peripheral surface of the lens holding portion is cured and the lens holding portion and the holding portion are bonded and fixed. Therefore, even when the area where the ultraviolet rays are not irradiated is an adhesive application area, the fixed member such as the lens holding portion can be securely bonded to the apparatus main body. In addition, since the entire lens holding unit is bonded and fixed to the main body with the one end side bonded and fixed, the thermosetting adhesive pushed out from the gap between the lens holding unit and the insertion hole to the other end side with the insertion. Even when the agent is cured, the displacement of the lens holding portion (positional displacement between the light source and the lens) can be reduced.
上記光学装置の製造方法において、前記紫外線硬化型接着剤は、前記レンズ保持部の前記一端部における前記外周面から、前記保持部の前記挿入孔の一端部側における前記外周縁面にかけて、フィレット形状を形成するように塗布されることが好ましい。 In the manufacturing method of the optical device, the ultraviolet-curable adhesive, from the outer peripheral surface of the one end portion of the lens holding portion, toward the outer peripheral surface at one end of the insertion hole of the holding portion, fillet It is preferable to apply so as to form.
この方法によれば、紫外線が照射される紫外線硬化型接着剤がフィレット形状を形成するので、レンズ保持部と保持部とを確実に接着固定することができる。 According to this method, since the ultraviolet curable adhesive irradiated with ultraviolet rays forms a fillet shape, the lens holding portion and the holding portion can be securely bonded and fixed.
上記光学装置の製造方法において、前記レンズ保持部の挿入に伴って前記挿入孔の他端部側にはみ出した前記熱硬化型接着剤は、前記挿入孔の他端部から突出した前記レンズ保持部の他端部における前記外周面から、前記挿入孔を有する前記保持部の当該挿入孔の他端部側における外周縁面にかけて、フィレット形状に形成されることが好ましい。 In the manufacturing method of the optical device, the thermosetting adhesive that protrudes to the other end side of the insertion hole along with the insertion of the lens holding part is protruded from the other end of the insertion hole. It is preferable that it is formed in a fillet shape from the outer peripheral surface of the other end portion of the holding portion to the outer peripheral surface of the holding portion having the insertion hole on the other end portion side of the insertion hole .
この方法によれば、挿入に伴って他端部側にはみ出した熱硬化型接着剤がフィレット形状に形成されるので、レンズ保持部と保持部とを強固に固定することができる。 According to this method, since the thermosetting adhesive that protrudes to the other end side with the insertion is formed in a fillet shape, the lens holding part and the holding part can be firmly fixed.
本発明の光学装置は、上記光学装置の製造方法により製造されたことを特徴とする。 An optical device according to the present invention is manufactured by the above-described optical device manufacturing method.
この構成によれば、レンズ保持部等の被固定部材を装置本体に対して確実に接着固定すると共に挿入に伴って押し出された熱硬化型接着剤の硬化に伴うレンズ保持部のずれ(光源とレンズとの位置ずれ)を低減した光学装置を実現することができる。 According to this configuration, the fixing member such as the lens holding unit is securely bonded and fixed to the apparatus main body, and the lens holding unit is displaced due to the curing of the thermosetting adhesive pushed out by the insertion (the light source and the light source). It is possible to realize an optical device with reduced displacement with respect to the lens.
本発明によれば、レンズ保持部等の被固定部材を装置本体に対して確実に接着固定することができると共に、挿入に伴ってレンズ保持部と挿入孔との隙間から他端部側に押し出された熱硬化型接着剤が硬化した場合でも、レンズ保持部のずれ(光源とレンズとの位置ずれ)を低減することができる。 According to the present invention, a fixed member such as a lens holding portion can be securely bonded and fixed to the apparatus main body, and is pushed out from the gap between the lens holding portion and the insertion hole to the other end side with the insertion. Even when the cured thermosetting adhesive is cured, it is possible to reduce the displacement of the lens holder (positional displacement between the light source and the lens).
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態に係る光学装置は、例えば、複数のレーザー光を結合して単一の光ビームをスクリーンに投射するレーザーディスプレイシステムのレーザー光源装置として適用されるものである。以下では、光学装置としてレーザー光源装置を例に挙げて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The optical device according to the present embodiment is applied as a laser light source device of a laser display system that combines a plurality of laser beams and projects a single light beam onto a screen, for example. Hereinafter, a laser light source device will be described as an example of the optical device.
図1は、本実施の形態に係るレーザー光源装置の分解斜視図である。図2及び図3は、本実施の形態に係るレーザー光源装置の組み立て状態の斜視図及び側面図である。図1から図3に示すように、レーザー光源装置1は、ベース部材としての基台2と、この基台2に取り付けられる光源ユニット3及び光源照射ユニット4と、光源ユニット3を固定するブラケット(取付部材)5と、光源照射ユニット4を固定するブラケット(取付部材)6と、ブラケット6に取り付けられる光軸調整ユニット7と、光源照射ユニット4を駆動する駆動ユニット8とを備えている。なお、以下では、説明の便宜上、光源照射ユニット4側をレーザー光源装置1の前方側と呼び、光源ユニット3側をレーザー光源装置1の後方側と呼ぶものとする。
FIG. 1 is an exploded perspective view of the laser light source device according to the present embodiment. 2 and 3 are a perspective view and a side view of the assembled laser light source device according to the present embodiment. As shown in FIGS. 1 to 3, the laser
基台2は、例えば、アルミダイキャストで成形され、底面部201と、底面部201の後方側端部から上方に立設した垂直支持体202とから構成されている。底面部201の前方側には、後述する光源照射ユニット4の固定軸405が挿入される筒状部203が設けられ、この筒状部203の近傍には、組み立て時に筒状部203の周囲に巻回されるトーションばね9の一端を係止する係止片204が設けられている。筒状部203の後方側には、後述する駆動ユニット8の駆動モータ801を保持するモータ保持部205が設けられ、このモータ保持部205の近傍には、駆動ユニット8の駆動ギア802を回転可能に支持する軸部206が設けられている。モータ保持部205は、概略U字状に形成された、前後一対の保持片205a,205bで構成されている。モータ保持部205の左右両側には、ブラケット6を固定するための固定孔207が設けられている。また、底面部201の後端面には、後述する光源ユニット3の回路基板305を固定するための左右一対の固定孔208が形成されている。
The base 2 is formed by, for example, aluminum die casting, and includes a
垂直支持体202は、概略矩形の板状に形成された支持体基部209と、支持体基部209の後面から突出した環状部210とから形成されている。支持体基部209の中央には、光源ユニット3のレンズホルダ302が挿入される挿入孔211が、板厚方向に貫通形成されており、この挿入孔211は、環状部210に形成された開口部212に連通されている(図4参照)。支持体基部209に形成される挿入孔211は、コリメートレンズ301の光軸周りにおけるレンズホルダ302の外周面302aとの間に僅かに隙間を形成する径で形成され、環状部210に形成された開口部212は、挿入孔211の径よりも大径に形成されている。また、支持体基部209の上部には、ブラケット5が取り付けられる一対の取付孔213と、ネジ止め用の固定孔214とが形成されている。環状部210の後面側には、開口部212の外周縁部近傍に、光源ユニット3のレーザーダイオードホルダ304を固定するための一対の固定孔215が形成されている。
The
図4は、光源ユニット3近傍を示す部分断面図である。図4に示すように、光源ユニット3は、基台2の垂直支持体202近傍にまとめて配設されており、コリメートレンズ301を保持するレンズホルダ302と、レーザーダイオード(光源)303を保持するレーザーダイオードホルダ304と、プリント回路基板(以下、「回路基板」という)305とから構成されている。
FIG. 4 is a partial cross-sectional view showing the vicinity of the light source unit 3. As shown in FIG. 4, the light source unit 3 is arranged in the vicinity of the
レンズホルダ302は、概略円筒状に形成され、コリメートレンズ301が内部に保持されている。レンズホルダ302の前端部には、位置調整用に用いられる鍔部306が形成されている。詳細は後述するが、レンズホルダ302は、レンズの光軸周りにおける外周面302aに熱硬化型接着剤を塗布した状態で、支持体基部209の挿入孔211に後方側から挿入される。このとき、レンズホルダ302の先端部が、挿入孔211の前端部側から突出する共に、レンズホルダ302の後端部が、挿入孔211の後端部側から突出して、環状部210の開口部212内に形成された空間A1に入り込んだ状態となる(図5参照)。そして、レンズホルダ302の先端部側の外周面302aと挿入孔211の前端部との境界部分に紫外線硬化型接着剤が塗布され、鍔部306を冶具で把持してレーザーダイオード303に対するコリメートレンズ301の位置調整が行われた後に、紫外線が照射される。そして、レーザー光源装置1を加熱して熱硬化型接着剤を硬化させて、レンズホルダ302と垂直支持体202とが接着固定される。
The
レーザーダイオードホルダ304は、概略板状に形成され、放熱機能を有するように熱伝導性の良い金属材料で構成されている。レーザーダイオードホルダ304の中央部にはレーザー光出射口307が形成され、レーザー光出射口307から前面側に突出するように、レーザーダイオード303が保持される。レーザー光出射口307の上方及び下方には、垂直支持体202に固定するための一対の貫通孔308が形成されている。ネジ309を貫通孔308を介して環状部210の固定孔215に固定させることにより、レーザーダイオードホルダ304が垂直支持体202に固定される。
The
回路基板305は、少なくともレーザーダイオード303に電源を供給するための電源ボードとして機能するものである。回路基板305の下方には、基台2に固定するための左右一対の貫通孔310が形成されている。ネジ311を貫通孔310を介して底面部201の固定孔208に固定させることにより、回路基板305が基台2に固定される。
The
ブラケット5は、例えば、絶縁性の樹脂材料で成形され、支持体基部209の上面に固定される固定部501と、固定部501の後方で回路基板305の上端部を保持する基板保持部502とから構成されている。固定部501には、支持体基部209の固定孔214に固定するための貫通孔503と、下方に突出した一対の突出片504とが形成されている。基板保持部502が回路基板305の上端部を保持した状態で、突出片504を支持体基部209の取付孔213に係止させると共にネジ505を貫通孔503を介して固定孔214に固定させることにより、ブラケット5が基台2に固定される。
The bracket 5 is formed of, for example, an insulating resin material, and is fixed to the upper surface of the
光源照射ユニット4は、回動可能なプリズム401と、プリズム401の下端部を保持するケース402と、プリズム401の上方側から被せられ、ケース402に取り付けられる保持部材403と、ケース402の中央に形成された貫通孔404を貫通して筒状部203に固定される固定軸405とを有している。保持部材403は、例えば、薄い金属板材を折り曲げて形成され、プリズム401の上面を押さえる上面部403aと、上面部403aの左右両端部から垂下する側面部403bとから構成されている。上面部403aは、ブラケット6の押圧突起604から押圧可能に構成され、両側面部403bは、ケース402に取り付けられる。ケース402下面には、トーションばね9の他端が係止される係止部406と、後述する駆動ユニット8の駆動ギアと噛合するギア部(不図示)が設けられている。光源照射ユニット4は、駆動ユニット8からの駆動力がギア部を介して伝達されると、プリズム401が回動され、光源ユニット3から出射されるレーザー光の出射方向が規定される。
The light source irradiation unit 4 includes a
駆動ユニット8は、光源照射ユニット4を回動させる駆動力を供給する駆動モータ801と、駆動モータ801からの駆動力をケース402に伝達する駆動ギア802とを備えている。
The drive unit 8 includes a
駆動モータ801は、モータ本体803と、モータ本体803の前方側に突出した駆動軸804と、モータ本体803の前方側に設けられたフランジ部805と、モータ本体803に電気信号を供給するためのフラットケーブル806とを有している。この駆動モータ801は、保持片205a,205b間にフランジ部805が配置されると共に、駆動軸804が回転可能に保持された状態で基台2に取り付けられる。駆動軸804には、後述する駆動ギア802の第1ギア部807に噛合する溝部が形成されている。フラットケーブル806は、後方側に引き出され、後述する光源ユニット3の回路基板305の後面に設けられた端子部に接続される。
The
駆動ギア802は、第1ギア部807と、この第1ギア部807よりも小径の第2ギア部808とから構成され、軸部206に挿通された状態で基台2に取り付けられる。この場合において、駆動ギア802は、第1ギア部807が駆動軸804に噛合すると共に第2ギア部808がケース402のギア部に噛合する位置に取り付けられている。フラットケーブル806を介して駆動モータ801に電気信号が供給されて駆動軸804が回転すると、第1ギア部807が回転し、これに伴って回転する第2ギア部808の回転に応じてケース402が回転してプリズム401が回動する。
The
ブラケット6は、例えば、絶縁性の樹脂材料で成形され、駆動モータ801を覆うようにして基台2に固定されている。ブラケット6は、下方側に開口して駆動モータ801を収容保持する収容部601と、収容部601の下端から側方側に延出した固定部602と、収容部601の後端側に設けられた壁部603と、収容部601の前端部中央から下方に突出した押圧突起604とを有している。
The bracket 6 is formed of, for example, an insulating resin material, and is fixed to the base 2 so as to cover the
収容部601の両側面には、駆動モータ801のフランジ部805を押圧する一対の押圧片605が設けられている。固定部602には、基台2に設けられた複数の固定孔207に対向する位置にネジ孔606が形成されている。ネジ607をネジ孔606を介して基台2の固定孔207に固定させることにより、固定部602が基台2に固定される。壁部603の後面上端部及び下端部には、後述する光軸調整ユニット7のX軸移動部702をX軸方向にスライド可能に案内する上下一対のガイド部608,609が形成されている(図3参照)。
A pair of
光軸調整ユニット7は、レーザーダイオード303から出射されるレーザー光のXY軸方向における光軸調整を行なう凹レンズ701と、凹レンズ701をX軸方向に移動可能なX軸移動部702と、X軸移動部702と一体的に移動すると共に凹レンズ701をY軸方向に移動可能なY軸移動部703とを有している。
The optical axis adjustment unit 7 includes a
X軸移動部702は、例えば、絶縁性の樹脂材料で概略平板形状に成形され、その中央に正面視矩形状の開口部704が形成されている。X軸移動部702の前面側において、開口部704の上方には、ブラケット6のガイド部608に係合する一対の係合部705が設けられ、開口部704の下方には、ブラケット6のガイド部609に係合する一対の係合部706が設けられている。係合部705をガイド部608に係合させると共に係合部706をガイド部609に係合させた状態でX軸移動部702をスライドさせることにより、X軸方向におけるレーザー光の光軸調整が行われる。また、X軸移動部702の後面側には、Y軸移動部703をY軸方向にスライド可能に案内する左右一対のガイド部707が形成されている。
The
Y軸移動部703は、例えば、絶縁性の樹脂材料で概略平板状に成形され、その中央に正面視円形状の開口部708が形成されている。凹レンズ701は、開口部708から前面側に露出するように、Y軸移動部703の後面側で保持されている。Y軸移動部703の前面側の上端部両側方には、X軸移動部702の一対のガイド部707に係合する一対の係合部709が設けられている。また、Y軸移動部703の前面側の下端部両側方には、X軸移動部702の一対のガイド部707に係合する一対の係合部710が設けられている。これら係合部709,710をガイド部707に係合させた状態でY軸移動部703をスライドさせることにより、Y軸方向におけるレーザー光の光軸調整が行われる。
For example, the Y-
次に、上記構成を有するレーザー光源装置1の製造方法の一例について説明する。図5は、本実施の形態に係るレーザー光源装置1の製造方法の一例を説明するための断面模式図である。図5では、支持体基部209の挿入孔211へのレンズホルダ302の挿入から接着固定までを示している。
Next, an example of a manufacturing method of the laser
レーザー光源装置1を製造する場合、まず、レンズホルダ302の外周面302a全体に熱硬化型接着剤B1を塗布し(図5(a))、レンズホルダ302を環状部210の後方側から支持体基部209の挿入孔211に挿入する。レンズホルダ302の先端部が挿入孔211の前端部側から突出する共に、レンズホルダ302の後端部が挿入孔211の後端部側から突出して、環状部210の開口部212内に形成された空間A1に入り込む状態まで、レンズホルダ302を挿入する(図5(b))。このとき、レンズホルダ302の挿入に伴って、レンズホルダ302の外周面302aと挿入孔211の内周面との隙間から、熱硬化型接着剤B1が挿入方向と反対方向に押し出され、開口部212に形成された空間A1まで押し出される。レンズホルダ302の後端部は開口部212内に形成された空間A1にまで突出しているため、押し出された熱硬化型接着剤B1は、突出したレンズホルダ302の外周面302aと挿入孔211の後端側の外周縁面211aとの境界部分にフィレット形状に形成される(図5(b)の点線で囲んだ部分)。
When the laser
次に、レンズホルダ302を挿入孔211に挿入させた状態の環状部210の後面に、レーザーダイオード303を保持したレーザーダイオードホルダ304をネジ止め固定すると共に、回路基板305を底面部201にネジ止め固定する。そして、回路基板305の上端部を保持した状態で、ブラケット5を支持体基部209の上面に固定する。
Next, the
次に、挿入孔211の前端部から突出したレンズホルダ302の外周面302aと挿入孔211の前端側の外周縁面211aとの境界部分に、フィレット形状を形成するように紫外線硬化型接着剤B2を塗布し、鍔部306を冶具10で把持してレーザーダイオード303に対するコリメートレンズ301の位置調整を行う(図5(c))。レーザーダイオード303に対するコリメートレンズ301の位置調整後に、紫外線硬化型接着剤B2が塗布されたエリアに紫外線を照射する。これにより紫外線が照射された紫外線硬化型接着剤B2は硬化し、レーザーダイオード303に対してコリメートレンズ301が位置決めされた状態で、レンズホルダ302の先端部側が支持体基部209に接着固定される。そして、レーザー光源装置1を加熱して熱硬化型接着剤B1を硬化させ、レンズホルダ302と支持体基部209とが接着固定される。このとき、レンズホルダ302の先端部側は紫外線硬化型接着剤B2で接着固定されているため、熱硬化型接着剤B1の硬化に伴って挿入方向側への位置ずれは生じず、レンズホルダ302の後端側の外周面302aと挿入孔211の後端側の外周縁面211aとの境界部分にフィレット形状に形成された熱硬化型接着剤B1がレンズホルダ302と支持体基部209とを強固に接着固定する(図5(c)の点線で囲んだ部分)。
Next, the ultraviolet curable adhesive B <b> 2 is formed so as to form a fillet shape at the boundary portion between the outer
次に、フランジ部805を保持片205a,205bの間に配置すると共に駆動軸804を回転可能に保持させた状態で駆動モータ801を基台2のモータ保持部205に配設し、モータ本体803に接続されたフラットケーブル806を回路基板305の端子部に接続する。そして、第1ギア部807が駆動軸804と噛合するように駆動ギア802を軸部206に取り付ける。次に、基台2の筒状部203の周囲にトーションばね9を配置し、その上から固定軸405を筒状部203に挿通するように光源照射ユニット4を取り付ける。次に、レーザー光源装置1の上方から、収容部601で駆動モータ801を収容するようにして、光軸調整ユニット7が取り付けられたブラケット6を基台2に取り付ける。そして、光軸調整ユニット7のX軸移動部702及びY軸移動部703をスライド移動させて凹レンズ701の位置調整を行うと共に、駆動ユニット8で光源照射ユニット4を回動させることによってプリズム401の角度調整を行う。
Next, the
このように組み立てられたレーザー光源装置1において、光源ユニット3のレーザーダイオードホルダ304に保持されたレーザーダイオード303からのレーザー光は、レーザー光出射口307から出射されて、レンズホルダ302に保持されたコリメートレンズ301を通過した後、光軸調整ユニット7の凹レンズ701を通過し、光源照射ユニット4のプリズム401によって規定される方向へと進行して、例えば、レーザーディスプレイシステムのディスプレイスクリーンへと導かれる。
In the laser
なお、上記では、垂直支持体202に対する光源ユニット3の固定の後に、光源照射ユニット4や駆動ユニット8等の固定を行った場合を例に説明したが、本発明に係るレーザー光源装置1の製造方法は、この製造順序に限定されるものではなく、光源ユニット3の位置調整から接着固定までの製造順序を変えるものでなければ、装置構成等により製造順序を変更してもよい。例えば、光源照射ユニット4等の光源ユニット3以外の部材を先に固定し、その後に光源ユニット3の固定を行うことも可能である。
In the above description, the case where the light source irradiation unit 4 and the drive unit 8 are fixed after the light source unit 3 is fixed to the
以上のように、本実施の形態によれば、レンズホルダ302の一端部と挿入孔211の一端部との境界部分に塗布された紫外線硬化型接着剤B2を硬化させてレンズホルダ302の一端部側を接着固定し、この一端部側を接着固定した状態で、レンズホルダ302の外周面302aに塗布された熱硬化型接着剤B1が硬化されレンズホルダ302と支持体基部209とを接着固定する。そのため、紫外線が照射されないエリアが接着剤の塗布エリアとなっている場合でも、レンズホルダ302等の被固定部材を装置本体に対して確実に接着固定することができる。特に、装置全体を小型化した場合等には、紫外線の照射可能なエリアを十分確保することは難しいため効果的である。また、レンズホルダ302及び支持体基部209の一端部側を接着固定(仮固定)した状態でレンズホルダ302全体を装置本体に接着固定するので、レンズホルダ302の挿入に伴ってレンズホルダ302の外周面302aと挿入孔211と内周面の隙間から他端部側に押し出された熱硬化型接着剤B1が硬化した場合でも、レンズホルダ302のずれ(光源とレンズとの位置ずれ)を低減することができる。また、紫外線が照射される紫外線硬化型接着剤B2がフィレット形状を形成するように塗布されるので、レンズホルダ302及び支持体基部209の一端部側を確実に接着固定(仮固定)することができ、挿入に伴って他端部側にはみ出した熱硬化型接着剤B1もフィレット形状に形成されるので、レンズホルダ302の他端部と挿入孔211の他端部との境界部分を強固に固定することができる。
As described above, according to the present embodiment, the one end portion of the
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can change and implement variously. In the above-described embodiment, the size, shape, and the like illustrated in the accompanying drawings are not limited to this, and can be appropriately changed within a range in which the effect of the present invention is exhibited. In addition, various modifications can be made without departing from the scope of the object of the present invention.
1 レーザー光源装置(光学装置)
2 基台
201 底面部
202 垂直支持体(保持部)
209 支持体基部
210 環状部
211 挿入孔
211a 外周縁面
212 開口部
3 光源ユニット
301 コリメートレンズ(レンズ)
302 レンズホルダ(レンズ保持部)
302a 外周面
303 レーザーダイオード(光源)
304 レーザーダイオードホルダ(光源保持部)
306 鍔部
10 冶具
B1 熱硬化型接着剤
B2 紫外線硬化型接着剤
1 Laser light source device (optical device)
2
209
302 Lens holder (lens holder)
302a outer
304 Laser diode holder (light source holder)
306
Claims (4)
前記レンズの光軸周りにおける前記レンズ保持部の外周面に熱硬化型接着剤を塗布する工程と、
前記レンズ保持部の両端部が前記挿入孔の両端部から突出するように前記レンズ保持部を前記挿入孔に挿入する工程と、
前記挿入孔の一端部から突出した前記レンズ保持部の一端部における前記外周面から、前記挿入孔を有する前記保持部の当該挿入孔の一端部側における外周縁面にかけて、紫外線硬化型接着剤を塗布する工程と、
光源に対する前記レンズの位置調整後に、紫外線を照射して前記紫外線硬化型接着剤を硬化させる工程と、
前記光学装置を加熱して前記熱硬化型接着剤を硬化させる工程と、を備えたことを特徴とする光学装置の製造方法。 A method of manufacturing an optical device comprising a lens holding part for holding a lens and a holding part having an insertion hole into which the lens holding part is inserted,
Applying a thermosetting adhesive to the outer peripheral surface of the lens holding portion around the optical axis of the lens;
Inserting the lens holding portion into the insertion hole such that both end portions of the lens holding portion protrude from both end portions of the insertion hole;
An ultraviolet curable adhesive is applied from the outer peripheral surface at one end portion of the lens holding portion protruding from one end portion of the insertion hole to the outer peripheral surface on the one end portion side of the insertion hole of the holding portion having the insertion hole. Applying step;
After positional adjustment of the lens with respect to the light source, and curing the ultraviolet-curing adhesive is irradiated with ultraviolet,
And a step of curing the thermosetting adhesive by heating the optical device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010111737A JP5497531B2 (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Optical device manufacturing method and optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010111737A JP5497531B2 (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Optical device manufacturing method and optical device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011242421A JP2011242421A (en) | 2011-12-01 |
JP5497531B2 true JP5497531B2 (en) | 2014-05-21 |
Family
ID=45409181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010111737A Expired - Fee Related JP5497531B2 (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Optical device manufacturing method and optical device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5497531B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017032871A (en) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | オリンパス株式会社 | Adhesion and fixing method of optical assembly and optical assembly |
JP6995968B2 (en) * | 2020-12-15 | 2022-02-21 | 日立Astemo株式会社 | Imaging device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2981103B2 (en) * | 1994-02-02 | 1999-11-22 | 東芝テック株式会社 | Lens support device and method of manufacturing lens support device |
JP2004004985A (en) * | 1996-11-29 | 2004-01-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical module |
JP2005274612A (en) * | 2004-03-22 | 2005-10-06 | Olympus Corp | Imaging device and manufacturing method therefor |
JP2006133458A (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Ricoh Co Ltd | Fixing structure of lens barrel, lens block, image reading unit and image forming apparatus |
JP3852709B2 (en) * | 2005-01-31 | 2006-12-06 | 日立金属株式会社 | Optical power monitor and manufacturing method thereof |
JP2007240583A (en) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lens unit and method of manufacturing same |
JP2008116552A (en) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Light assembly |
JP5203089B2 (en) * | 2008-08-14 | 2013-06-05 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Manufacturing method of camera module |
-
2010
- 2010-05-14 JP JP2010111737A patent/JP5497531B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011242421A (en) | 2011-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009080217A (en) | Lens driving device, camera and mobil phone with camera | |
KR100801049B1 (en) | Ultraviolet irradiation device | |
JP5289743B2 (en) | Laser processing equipment | |
JP5497531B2 (en) | Optical device manufacturing method and optical device | |
JPH09246658A (en) | Optical source device | |
US6798950B2 (en) | Instrument and method for aligning optical collimators | |
KR20130111321A (en) | Lens unit, the light irradiation unit, the light irradiation apparatus | |
JP2006350048A (en) | Jig for centering and fixing optical coupling module in waveguide element | |
JP2012002836A (en) | Optical device and method of manufacturing the optical device | |
JP6747991B2 (en) | Imaging device | |
JP3483638B2 (en) | Light source device | |
JP2011243846A (en) | Laser light source device and method of fitting laser light source fixing member | |
KR100462254B1 (en) | A position-control structure for collimate lens | |
JP4083825B2 (en) | Light source device | |
US8393758B2 (en) | Laser light source device | |
JP5178592B2 (en) | Photoelectric sensor device | |
KR200292526Y1 (en) | A position-control structure for collimate lens | |
JPH09243891A (en) | Light source device | |
JP5209567B2 (en) | Laser light source device | |
JP2009098542A (en) | Multibeam scanning device | |
JP3869750B2 (en) | Laser light emitting device | |
JP3143569B2 (en) | Optical device and light source mounting method | |
JP7020234B2 (en) | Motor and motor manufacturing method | |
JP2006350047A (en) | Optical coupling module of waveguide element, and optical axis adjustment method thereof | |
JP2001228431A (en) | Optical writing unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120925 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130913 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5497531 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |