[go: up one dir, main page]

JP2009211941A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009211941A
JP2009211941A JP2008053878A JP2008053878A JP2009211941A JP 2009211941 A JP2009211941 A JP 2009211941A JP 2008053878 A JP2008053878 A JP 2008053878A JP 2008053878 A JP2008053878 A JP 2008053878A JP 2009211941 A JP2009211941 A JP 2009211941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
monovalent
group
alkynyl
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008053878A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsumichi Kawashima
敦道 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008053878A priority Critical patent/JP2009211941A/ja
Publication of JP2009211941A publication Critical patent/JP2009211941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高温環境下であっても熱膨張を抑制し、充放電効率を向上させることができる非水電解液二次電池および非水電解液組成物を提供すること。
【解決手段】正極および負極と共に非水電解液を備えた非水電解液二次電池であって、
前記非水電解液が、特定構造のアルケニル/アルキニル芳香族化合物と、ハロゲン化炭酸エステルまたは炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルとを含有することを特徴とする非水電解液二次電池。
【選択図】図1

Description

本発明は、高温環境下であっても熱膨張を抑制し、充放電効率を向上させることができる非水電解液二次電池および非水電解液組成物に関する。
近年、カメラ一体型VTR、デジタルスチルカメラ、携帯電話、携帯情報端末、ノート型コンピュータ等のポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。そしてこれらの電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向上させるための研究開発が活発に進められている。中でも、負極活物質に炭素、正極活物質にリチウム−遷移金属複合酸化物、電解液に炭酸エステル混合物を使用するリチウムイオン二次電池は、従来の非水系電解液二次電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、広く実用化されている。特に外装にアルミニウムラミネートフィルムを使用するラミネート電池は軽量なためエネルギー密度が大きい。ラミネート電池に於いては、電解液をポリマーに膨潤させるとラミネート電池の変形を抑制する事ができるため、ラミネートポリマー電池も広く使用されている。
これらのリチウムイオン二次電池では、サイクル特性などの電池特性を向上させるために、例えば電解液に種々の添加剤を添加することが提案されている。例えば、ラミネート電池は高温環境下で膨れ易い問題があるが、これに対し、電解液に、金属缶電池で主流のジメチルカーボネートではなく、エチルメチルカーボネート等のより沸点の大きな溶媒を使用する事で、高温保存時の膨れを抑制することが考えられる。
しかし、エチルメチルカーボネートはジメチルカーボネートより粘度が大きいため、電気抵抗が大きくなり、充電量に対して放電量が小さくなる問題があった。また、二次電池を使用する上記の電子機器では、電力消費量が増大する傾向にあり、それに伴い発熱量も増加している。このため、電池の動作環境も高温化されつつあり、従来の二次電池では、自己放電または電解液の分解などにより、熱膨張したり、充放電効率などの電池特性が劣化するという問題があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、高温環境下であっても熱膨張を抑制し、充放電効率を向上させることができる電解液組成物およびそれを用いた非水電解液二次電池を提供することにある。
本発明では、電解液中に特定のアルケニル/アルキニル芳香族化合物と特定の炭酸エステルを含むことにより、初回充電時の膨張を抑制できることを見出した。
すなわち本発明は下記の非水電解液二次電池および非水電解液組成物を提供する。
[1] 正極および負極と共に非水電解液を備えた非水電解液二次電池であって、
前記非水電解液が、式(1)〜(4)のいずれかで表わされるアルケニル/アルキニル芳香族化合物と、ハロゲン化炭酸エステルまたは炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルとを含有することを特徴とする非水電解液二次電池。
Figure 2009211941
[式(1)において、Ra〜Raは独立して、水素原子、炭素数1〜4の一価アルキル基、炭素数2〜4の一価アルケニル基、および炭素数2〜4の一価アルキニル基からなる群より選ばれるいずれか1である。ただし、Ra〜Raのうち少なくとも1は炭素数2〜4の一価アルケニル基または炭素数2〜4の一価アルキニル基である。
式(2)において、Rbは―CH=CH―または―C≡C―である。Rb〜Rb11は独立して、水素原子、炭素数1〜4の一価アルキル基、炭素数2〜4の一価アルケニル基、および炭素数2〜4の一価アルキニル基からなる群より選ばれるいずれか1である。
式(3)において、Rc〜Rc10は独立して、水素原子、炭素数1〜4の一価アルキル基、炭素数2〜4の一価アルケニル基、および炭素数2〜4の一価アルキニル基からなる群より選ばれるいずれか1である。ただし、Rc〜Rc10のうち少なくとも1は炭素数2〜4の一価アルケニル基または炭素数2〜4の一価アルキニル基である。
式(4)において、Rd〜Rdは独立して、水素原子、炭素数1〜4の一価アルキル基、炭素数2〜4の一価アルケニル基、および炭素数2〜4の一価アルキニル基からなる群より選ばれるいずれか1である。ただし、Rd〜Rdのうち少なくとも1は炭素数2〜4の一価アルケニル基または炭素数2〜4の一価アルキニル基である。]
[2] 上記式(1)〜(4)で表わされるアルケニル/アルキニル芳香族化合物と、ハロゲン化炭酸エステルまたは炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルとを含有することを特徴とする非水電解液組成物。
本発明の二次電池によれば、電解液に前記式(1)〜(4)で表されるアルケニル/アルキニル芳香族化合物およびハロゲン化炭酸エステルまたは炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルを添加することにより、初回充電時の膨張を抑制することができる。アルケニル/アルキニル芳香族化合物は充電時に負極表面に皮膜を形成する事で溶媒の分解を抑制すると考えられる。また、ハロゲン化炭酸エステルまたは炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルは別の機構で電極上に保護皮膜を形成する事により気体発生を抑制すると考えられる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明するが、本発明は以下の形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施の形態に係る二次電池の構成を模式的に表したものである。この二次電池は、いわゆるラミネートフィルム型といわれるものであり、正極リード21および負極リード22が取り付けられた巻回電極体20をフィルム状の外装部材30の内部に収容したものである。
正極リード21および負極リード22は、それぞれ、外装部材30の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード21および負極リード22は、例えば、アルミニウム、銅、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材30は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材30は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体20とが対向するように配設されており、各外縁部が融着あるいは接着剤により互いに密着されている。外装部材30と正極リード21および負極リード22との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム31が挿入されている。密着フィルム31は、正極リード21および負極リード22に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンあるいは変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材30は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムあるいは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図2は、図1に示した巻回電極体20のI−I線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体20は、正極23と負極24とをセパレータ25および電解質層26を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ27により保護されている。
(正極)
正極23は、正極集電体23Aの両面に正極活物質層23Bが設けられた構造を有している。正極集電体23Aは、例えば、アルミニウム、ニッケルあるいはステンレスなどの金属材料により構成されている。正極活物質層23Bは、例えば、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出可能な正極材料のいずれか1種または複数種を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、およびこれらの固溶体(Li(NiCoyMnz)O))(x、yおよびzの値は0<x<1、0<y<1、0≦z<1、x+y+z=1である。)、マンガンスピネル(LiMn)およびその固溶体(Li(Mn2−vNi)O)(vの値はv<2である。)などのリチウム複合酸化物、並びにリン酸鉄リチウム(LiFePO)などのオリビン構造を有するリン酸化合物が好ましい。高いエネルギー密度を得ることができるからである。また、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムおよび二酸化マンガンなどの酸化物、二硫化鉄、二硫化チタンおよび硫化モリブデンなどの二硫化物、硫黄、並びにポリアニリンおよびポリチオフェンなどの導電性高分子も挙げられる。
本発明の非水電解液二次電池において、上記正極活物質層23Bの片面あたりの厚さは好ましくは40μm以上80μm以下である。より好ましくは40μm以上60μm以下の範囲である。活物質層の厚さを40μm以上とすることで、電池の高容量化を図ることができる。また、80μm以下とすることで充放電を繰り返した時の放電容量維持率を大きくできる。また、上記正極活物質層23Bは塗布、乾燥して片面当たり14〜30mg/cmとすることが好ましい。
(負極)
負極24は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体24Aの両面に負極活物質層24Bが設けられた構造を有し、負極活物質層24Bと正極活物質層23Bとが対向するように配置されている。負極集電体24Aは、例えば、銅、ニッケルおよびステンレスなどの金属材料により構成されている。
負極活物質層24Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または複数種を含んでいる。なお、この二次電池では、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量が、正極23の充電容量よりも大きくなっており、充電の途中において負極24にリチウム金属が析出しないようになっている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維または活性炭などの炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂やフラン樹脂等の高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。また、高分子材料としてはポリアセチレンあるいはポリピロールなどがある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れた特性が得られるので好ましい。さらにまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
また、負極材料としては、上記に示した炭素材料の他に、ケイ素、スズ、及びそれらの化合物、マグネシウム、アルミニウム、ゲルマニウム等、リチウムと合金を作る元素を含む材料を用いてもよい。更にチタンのようにリチウムと複合酸化物を形成する元素を含む材料も考えられる。
本発明の非水電解液二次電池において、上記負極活物質層24Bの片面あたりの厚さは好ましくは40μm以上80μm以下である。より好ましくは40μm以上60μm以下の範囲である。活物質層の厚さを40μm以上とすることで、電池の高容量化を図ることができる。また、80μm以下とすることで充放電を繰り返した時の放電容量維持率を大きくできる。また、上記負極活物質層24Bは塗布、乾燥して片面当たり7〜15mg/cmとすることが好ましい。
(セパレータ)
セパレータ25は、正極23と負極24とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ25は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多硬質膜により構成されており、これらの複数種の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。セパレータ25には、例えば液状の電解質である電解液が含浸されている。
(電解液)
本発明の非水電解液二次電池における電解液および電解液組成物は、下記式(1)〜(4)のいずれかで表わされるアルケニル/アルキニル芳香族化合物を含有する。アルケニル/アルキニル芳香族化合物は充電時に負極表面に皮膜を形成する事で溶媒の分解を抑制すると考えられる。その結果、気体の発生が起こりにくくなり、初回充電時の膨張を抑制することができる。
Figure 2009211941
式(1)において、Ra〜Raは独立して、水素原子、炭素数1〜4の一価アルキル基、炭素数2〜4の一価アルケニル基、および炭素数2〜4の一価アルキニル基からなる群より選ばれるいずれか1である。ただし、Ra〜Raのうち少なくとも1は炭素数2〜4の一価アルケニル基または炭素数2〜4の一価アルキニル基である。
式(2)において、Rbは―CH=CH―または―C≡C―である。Rb〜Rb11は独立して、水素原子、炭素数1〜4の一価アルキル基、炭素数2〜4の一価アルケニル基、および炭素数2〜4の一価アルキニル基からなる群より選ばれるいずれか1である。
式(3)において、Rc〜Rc10は独立して、水素原子、炭素数1〜4の一価アルキル基、炭素数2〜4の一価アルケニル基、および炭素数2〜4の一価アルキニル基からなる群より選ばれるいずれか1である。ただし、Rc〜Rc10のうち少なくとも1は炭素数2〜4の一価アルケニル基または炭素数2〜4の一価アルキニル基である。
式(4)において、Rd〜Rdは独立して、水素原子、炭素数1〜4の一価アルキル基、炭素数2〜4の一価アルケニル基、および炭素数2〜4の一価アルキニル基からなる群より選ばれるいずれか1である。ただし、Rd〜Rdのうち少なくとも1は炭素数2〜4の一価アルケニル基または炭素数2〜4の一価アルキニル基である。
アルケニル/アルキニル芳香族としては、具体的には、スチレン[式(1−1)]、1、4−ジビニルベンゼン[式(1−2)]、エチニルベンゼン[式(1−3)]、1、4−ジエチニルベンゼン[式(1−4)]、トランスースチルベン[式(2−1)]、ジフェニルアセチレン[式(2−2)]、4−ビニルビフェニル[式(3−1)]、4−エチニルビフェニル[式(3−2)]、2−ビニルナフタレン[式(4−1)]、1−エチニルナフタレン[式(4−2)]などが挙げられる。中でも、スチレンが好ましい。入手が容易で安価であるからである。これらは単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
Figure 2009211941
Figure 2009211941
Figure 2009211941
Figure 2009211941
電解液中におけるアルケニル/アルキニル芳香族の含有量は、電解液基準で、好ましくは0.1質量%〜0.5質量%であり、より好ましくは0.1質量%〜0.3質量%である。上記範囲内であれば低抵抗の皮膜の形成であるため好ましい。
本発明の非水電解液二次電池における電解液および電解液組成物は、さらに、ハロゲン化炭酸エステルまたは炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルを含有する。アルケニル/アルキニル芳香族とこれらの炭酸エステルを併用することで、電池の膨張抑制効果が高まる。これらの炭酸エステルは電極上に保護皮膜を形成する事により気体発生を抑制すると考えられる。なお、これらの炭酸エステルは1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
ハロゲン化炭酸エステルとしては、4−フルオロ−1、3−ジオキソラン−2−オン(フルオロエチレンカーボネート、FEC)[式(5)]、4−クロロ−1、3−ジオキソラン−2−オン(クロロエチレンカーボネート、CEC)[式(6)]、トリフルオロプロピレンカーボネート[式(7)]等が挙げられる。中でも、安定性の観点から4−フルオロ−1、3−ジオキソラン−2−オンが好ましい。
Figure 2009211941
炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルとしては、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。中でも、反応性の観点からビニレンカーボネートが好ましい。
電解液中における上記炭酸エステルの含有量は、電解液基準で、好ましくは0.3〜3質量%であり、より好ましくは0.4〜2質量%である。上記範囲内であれば低抵抗の皮膜の形成であるため好ましい。
また、電解液中における、アルケニル/アルキニル芳香族の含有量に対するハロゲン化炭酸エステルまたは炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルの含有量の比が、2〜20であることが好ましく、5〜10であることがより好ましい。
本発明における電解液(電解液組成物)はさらに、溶媒と、溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。
(溶媒)
電解液に用いる溶媒は、比誘電率が30以上の高誘電率溶媒であることが好ましい。これによりリチウムイオンの数を増加させることができるからである。電解液における高誘電率溶媒の含有量は、15〜50質量%の範囲内とすることが好ましい。この範囲内とすることにより、より高い充放電効率が得られるからである。
高誘電率溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル、γ−ブチロラクトンまたはγ−バレロラクトンなどのラクトン、N−メチル−2−ピロリドンなどのラクタム、N−メチル−2−オキサゾリジノンなどの環式カルバミン酸エステル、並びにテトラメチレンスルホンなどのスルホン化合物が挙げられる。特に環状炭酸エステルが好ましい。また、上記高誘電率溶媒は、1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
電解液に用いる溶媒は、上記高誘電率溶媒に、粘度が1mPa・s以下の低粘度溶媒を混合して用いることが好ましい。これにより高いイオン伝導性を得ることができるからである。高誘電率溶媒に対する低粘度溶媒の比率(質量比)は、高誘電率溶媒:低粘度溶媒=2:8〜5:5の範囲内とすることが好ましい。この範囲内とすることでより高い効果が得られるからである。
低粘度溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびメチルプロピルカーボネートなどの鎖状炭酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチルおよびトリメチル酢酸エチルなどの鎖状カルボン酸エステル、N,N−ジメチルアセトアミドなどの鎖状アミド、N,N−ジエチルカルバミン酸メチルおよびN,N−ジエチルカルバミン酸エチルなどの鎖状カルバミン酸エステル、ならびに1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランおよび1,3−ジオキソランなどのエーテルが挙げられる。これらの低粘度溶媒は1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
(電解質塩)
電解質塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF)、六フッ化アンチモン酸リチウム(LiSbF)、過塩素酸リチウム(LiClO)および四塩化アルミニウム酸リチウム(LiAlCl)などの無機リチウム塩、並びにトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(CFSOLi)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド[(CFSONLi]、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホン)イミド[(CSONLi]およびリチウムトリス(トリフルオロメタンスルホン)メチド[(CFSOCLi]などのパーフルオロアルカンスルホン酸誘導体のリチウム塩が挙げられる。電解質塩は1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
(高分子化合物)
本発明の電池は、電解液により膨潤して電解液を保持する保持体となる高分子化合物を含むことにより、ゲル状としてもよい。電解液により膨潤する高分子化合物を含むことにより高いイオン伝導率を得ることができ、優れた充放電効率が得られると共に、電池の漏液を防止することができるからである。電解液に高分子化合物を添加して用いる場合、電解液における高分子化合物の含有量は、0.1質量%以上10質量%以下の範囲内とすることが好ましい。また、セパレータの両面にポリフッ化ビニリデン等の高分子化合物を塗布して用いる場合は、電解液と高分子化合物の質量比を50:1〜10:1の範囲内とすることが好ましい。この範囲内とすることにより、より高い充放電効率が得られるからである。
前記高分子化合物としては、例えば、下式(8)に示すポリビニルホルマール、ポリエチレンオキサイド並びにポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、下式(9)に示すポリメタクリレートなどのエステル系高分子化合物、アクリレート系高分子化合物、および下式(10)に示すポリフッ化ビニリデン、並びにフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ化ビニリデンの重合体が挙げられる。高分子化合物は1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。特に、高温保存時の膨潤防止効果の観点からは、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系高分子化合物を用いることが望ましい。
Figure 2009211941
前記式(8)〜(10)において、s、t、uはそれぞれ100〜10000の整数であり、RはC2x+1、(xは1〜8、yはx−1以下)で示される。
(製造方法)
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
正極は、例えば次の方法で作製できる。まず、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、この正極合剤スラリーを正極集電体23Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層23Bを形成し、正極23を作製する。
また、負極は、例えば次の方法で作製できる。まず、構成元素としてケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を含む負極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して負極合剤を調製したのち、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーとする。次いで、この負極合剤スラリーを負極集電体24Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより、上述した負極活物質よりなる負極活物質粒子を含有する負極活物質層24Bを形成し、負極24を得る。
つぎに、正極23および負極24のそれぞれに、電解液と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層26を形成する。次いで、正極集電体23Aに正極リード21を取り付けると共に、負極集電体24Aに負極リード22を取り付ける。続いて、電解質層26が形成された正極23と負極24とをセパレータ25を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ27を接着して巻回電極体20を形成する。そののち、例えば、外装部材30の間に巻回電極体20を挟み込み、外装部材30の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード21および負極リード22と外装部材30との間には密着フィルム31を挿入する。これにより、図1、2に示した二次電池が完成する。
また、この二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述したようにして正極23および負極24を作製し、正極23および負極24に正極リード21および負極リード22を取り付けたのち、正極23と負極24とをセパレータ25を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ27を接着して、巻回電極体20の前駆体である巻回体を形成する。次いで、この巻回体を外装部材30に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材30の内部に収納する。続いて、電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、必要に応じて重合開始剤あるいは重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材30の内部に注入したのち、外装部材30の開口部を熱融着して密封する。そののち、必要に応じて熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層26を形成し、図1、2に示した二次電池を組み立てる。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極23からリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極24に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極24からリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極24に吸蔵される。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態およびでは、電解質として電解液を用いる場合について説明し、更に、電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質を用いる場合についても説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性セラミックス、イオン伝導性ガラスあるいはイオン性結晶などのイオン伝導性無機化合物と電解液とを混合したもの、または他の無機化合物と電解液とを混合したもの、またはこれらの無機化合物とゲル状電解質とを混合したものが挙げられる。
また、上記実施の形態では、電極反応物質としてリチウムを用いる電池について説明したが、ナトリウム(Na)あるいはカリウム(K)などの他のアルカリ金属、またはマグネシウムあるいはカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、またはアルミニウムなどの他の軽金属を用いる場合についても、本発明を適用することができる。
更に、上記実施の形態では、負極の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池、あるいは、負極活物質にリチウム金属を用い、負極の容量が、リチウムの析出および溶解による容量成分により表されるいわゆるリチウム金属二次電池について説明したが、本発明は、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量を正極の充電容量よりも小さくすることにより、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表されるようにした二次電池についても同様に適用することができる。
更にまた、上記実施の形態では、ラミネート型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明は上記形状に限定されない事は言うまでもない。すなわち、筒型電池、角型電池、等にも適用可能である。また、本発明は、二次電池に限らず、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
<実施例1−1〜1−20、比較例1−1〜1−3>
(実施例1−1)
先ず、正極活物質としてリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO)を94重量部と、導電材としてグラファイトを3重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を3重量部とを均質に混合してN−メチルピロリドンを添加し正極合剤塗液を得た。次に、得られた正極合剤塗液を、厚み20μmのアルミニウム箔上の両面に均一に塗布、乾燥して片面当たり20mg/cmの正極活物質層を形成した。これを幅50mm、長さ300mmの形状に切断して正極を作成した。
次に、負極活物質として黒鉛97重量部、結着剤としてPVdFを3重量部とを均質に混合してN−メチルピロリドンを添加し負極合剤塗液を得た。次に、得られた負極合剤塗液を、負極集電体となる厚み15μmの銅箔上の両面に均一に塗布、乾燥して片面当たり10mg/cmの負極合剤層を形成した。これを幅50mm、長さ300mmの形状に切断して負極を作成した。
電解液はエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/六フッ化リン酸リチウム/スチレン/フルオロエチレンカーボネート=33/50.8/15/0.2/1の割合(質量比)で混合して作成した。
この正極と負極を、厚さ9μmの微多孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータを介して積層して巻き取り、アルミニウムラミネートフィルムからなる袋に入れた。この袋に電解液を2g注液後、袋を熱融着してラミネート型電池を作成した。この電池の容量は800mAhであった。
(初回充放電効率)
この電池を23℃環境下800mAで4.2Vを上限として3時間充電した後、160mAで3Vを下限として定電流放電した時の初回充放電効率を表1に示す。
(膨張率)
また23℃環境下800mAで4.2Vを上限として3時間充電した後、90℃で4時間保存した時の膨張率を表1に示す。なお、膨張率は充電前の電池厚みを分母とし、充電後に増加した厚みを分子として算出した値である。
(実施例1−2〜1−9)
スチレンの比率を表1のように増減し、その分エチルメチルカーボネートを増減した。また同様にフルオロエチレンカーボネートを表1のように増減し、その分エチレンカーボネートを増減した。それ以外は実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成した。初回充放電効率と膨張率を表1に示す。
(実施例1−10)
フルオロエチレンカーボネートの代わりにクロロエチレンカーボネートを混合した以外は実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成した。初回充放電効率と膨張率を表1に示す。
(実施例1−11)
フルオロエチレンカーボネートの代わりにビニルエチレンカーボネートを混合した以外は実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成した。初回充放電効率と膨張率を表1に示す。
(実施例1−12〜1−20)
スチレンの代わりに表1のアルケニル/アルキニル芳香族を混合した以外は実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成した。初回充放電効率と膨張率を表1に示す。
(比較例1−1)
アルケニル/アルキニル芳香族化合物およびフルオロエチレンカーボネートを混合せず、その分エチルメチルカーボネートを増量した以外は実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成した。初回充放電効率と膨張率を表1に示す。
(比較例1−2)
フルオロエチレンカーボネートを混合せず、その分エチレンカーボネートを増量した以外は実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成した。初回充放電効率と膨張率を表1に示す。
(比較例1−3)
アルケニル/アルキニル芳香族化合物を混合せず、その分エチルメチルカーボネートを増量した以外は実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成した。初回充放電効率と膨張率を表1に示す。
Figure 2009211941
表1に示したように、電解液中にアルケニル/アルキニル芳香族化合物としてスチレンを、ハロゲン炭酸エステルとしてフルオロエチレンカーボネートを含有する実施例1−1は、いずれも含有しない比較例1−1と対比して充放電効率が向上した。また、スチレンまたはフルオロエチレンカーボネートのいずれか一方のみを含有する比較例1−2、1−3よりも充放電効率が向上した。これより、電解液中にアルケニル/アルキニル芳香族化合物とハロゲン化炭酸エステルを併用することで、充放電効率が効率的に向上することが分かった。
実施例1−1よりもスチレンの含有量を増減した実施例1−2〜1−4の結果より、アルケニル/アルキニル芳香族化合物の好ましい含有量は、電解液中において0.1質量%〜0.5質量%であることが分かった。
また、スチレンとフルオロエチレンカーボネートとの質量比を変化させた実施例1−1〜1−9の結果から、電解液中における、アルケニル/アルキニル芳香族化合物の含有量に対するハロゲン化炭酸エステルまたは炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルの含有量の質量比が、2〜20であることが好ましいことが分かった。
フルオロエチレンカーボネートの代わりに、クロロエチレンカーボネートを含有する実施例1−10の場合も、比較例1−1よりも充放電効率が向上し、また高温保存時の膨張率が低下した。これより、アルケニル/アルキニル芳香族化合物とハロゲン化炭酸エステルを併用することで、充放電効率を向上し、かつ高温保存時の膨張を低減できることがわかった。
フルオロエチレンカーボネートの代わりに、炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルとしてビニレンカーボネートを含有する実施例1−11の場合も、比較例1−1よりも充放電効率が向上し、また高温保存時の膨張率が低下した。これより、アルケニル/アルキニル芳香族化合物と炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルを併用することで、充放電効率を向上し、かつ高温保存時の膨張を低減できることがわかった。
スチレン以外のアルケニル/アルキニル芳香族化合物と、フルオロエチレンカーボネートとを用いた実施例1−12〜1−20も、実施例1−1等と同様に、充放電効率を向上できることが分かった。
<実施例2−1〜2−20、比較例2−1〜2−3>
(実施例2−1)
セパレータの厚さを7μmとし、その両面にポリフッ化ビニリデンを2μmずつ塗布したセパレータを使用した以外は実施例1−1と同様にラミネート型電池を作製した。このとき、電解液とポリフッ化ビニリデンとの質量比は30:1であった。
(初回充放電効率)
この電池を23℃環境下800mAで4.2Vを上限として3時間充電した後、160mAで3Vを下限として定電流放電した時の初回充放電効率を表2に示す。
(膨張率)
また23℃環境下800mAで4.2Vを上限として3時間充電した後、90℃で4時間保存した時の膨張率を表2に示す。なお、膨張率は充電前の電池厚みを分母とし、充電後に増加した厚みを分子として算出した値である。
(実施例2−2〜2−9)
スチレンの比率を表2のように増減し、その分エチルメチルカーボネートを増減した。また同様にフルオロエチレンカーボネートを表2のように増減し、その分エチレンカーボネートを増減した。それ以外は実施例2−1と同様にラミネート型電池を作成した。初回充放電効率と膨張率を表2に示す。
(実施例2−10)
フルオロエチレンカーボネートの代わりにクロロエチレンカーボネートを混合した以外は実施例2−1と同様にラミネート型電池を作成した。初回充放電効率と膨張率を表2に示す。
(実施例2−11)
フルオロエチレンカーボネートの代わりにビニルエチレンカーボネートを混合した以外は実施例2−1と同様にラミネート型電池を作成した。初回充放電効率と膨張率を表2に示す。
(実施例2−12〜2−20)
スチレンの代わりに表2のアルケニル/アルキニル芳香族を混合した以外は実施例2−1と同様にラミネート型電池を作成した。初回充放電効率と膨張率を表2に示す。
(比較例2−1)
アルケニル/アルキニル芳香族化合物およびフルオロエチレンカーボネートを混合せず、その分エチルメチルカーボネートを増量した以外は実施例2−1と同様にラミネート型電池を作成した。初回充放電効率と膨張率を表2に示す。
(比較例2−2)
フルオロエチレンカーボネートを混合せず、その分エチレンカーボネートを増量した以外は実施例2−1と同様にラミネート型電池を作成した。初回充放電効率と膨張率を表2に示す。
(比較例2−3)
アルケニル/アルキニル芳香族化合物を混合せず、その分エチルメチルカーボネートを増量した以外は実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成した。初回充放電効率と膨張率を表1に示す。
Figure 2009211941
表2に示したように、電解液中にアルケニル/アルキニル芳香族化合物としてスチレンを、ハロゲン炭酸エステルとしてフルオロエチレンカーボネートを含有する実施例2−1は、いずれも含有しない比較例2−1と対比して充放電効率が向上した。また、スチレンまたはフルオロエチレンカーボネートのいずれか一方のみを含有する比較例2−2、2−3よりも充放電効率が向上した。これより、電解液中にアルケニル/アルキニル芳香族化合物とハロゲン化炭酸エステルを併用することで、充放電効率が効率的に向上することが分かった。
また、ポリフッ化ビニリデンを含む実施例2−1は、含まない実施例1−1と比べて、膨張率の低減効果がさらに向上した。これより、電解液にアルケニル/アルキニル芳香族化合物とハロゲン化炭酸エステルを含有することに加え、高分子化合物としてポリフッ化ビニリデンを使用することで、電池の膨張低減効果をさらに向上できることが分かった。
実施例2−1よりもスチレンの含有量を増減した実施例2−2〜2−4の結果より、アルケニル/アルキニル芳香族化合物の好ましい含有量は、電解液中において0.1質量%〜0.5質量%であることが分かった。
また、スチレンとフルオロエチレンカーボネートとの質量比を変化させた実施例2−1〜2−9の結果から、電解液中における、アルケニル/アルキニル芳香族化合物の含有量に対するハロゲン化炭酸エステルまたは炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルの含有量の質量比が、2〜20であることが好ましいことが分かった。
フルオロエチレンカーボネートの代わりに、クロロエチレンカーボネートを含有する実施例2−10の場合も、比較例1−1よりも充放電効率が向上し、また高温保存時の膨張率が低下した。これより、アルケニル/アルキニル芳香族化合物とハロゲン化炭酸エステルを併用することで、充放電効率を向上し、かつ高温保存時の膨張を低減できることがわかった。
フルオロエチレンカーボネートの代わりに、炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルとしてビニレンカーボネートを含有する実施例2−11の場合も、比較例2−1よりも充放電効率が向上し、また高温保存時の膨張率が低下した。これより、アルケニル/アルキニル芳香族化合物と炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルを併用することで、充放電効率を向上し、かつ高温保存時の膨張を低減できることがわかった。
スチレン以外のアルケニル/アルキニル芳香族化合物と、フルオロエチレンカーボネートとを用いた実施例2−12〜2−20も、実施例2−1等と同様に、充放電効率を向上できることが分かった。
以上、実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々変形が可能であることは言うまでもない。
本発明の一実施の形態に係る非水電解液二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図1に示した巻回電極体のI−I線に沿った構成を表す断面図である。
符号の説明
20…巻回電極体、23…正極、23A…正極集電体、23B…正極活物質層、24…負極、24A…負極集電体、24B…負極活物質層、25…セパレータ、21…正極リード、22…負極リード、26…電解質層、27…保護テープ、30…外装部材、31…密着フィルム。

Claims (9)

  1. 正極および負極と共に非水電解液を備えた非水電解液二次電池であって、
    前記非水電解液が、式(1)〜(4)のいずれかで表わされるアルケニル/アルキニル芳香族化合物と、ハロゲン化炭酸エステルまたは炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルとを含有することを特徴とする非水電解液二次電池。
    Figure 2009211941
    [ 式(1)において、Ra〜Raは独立して、水素原子、炭素数1〜4の一価アルキル基、炭素数2〜4の一価アルケニル基、および炭素数2〜4の一価アルキニル基からなる群より選ばれるいずれか1である。ただし、Ra〜Raのうち少なくとも1は炭素数2〜4の一価アルケニル基または炭素数2〜4の一価アルキニル基である。
    式(2)において、Rbは―CH=CH―または―C≡C―である。Rb〜Rb11は独立して、水素原子、炭素数1〜4の一価アルキル基、炭素数2〜4の一価アルケニル基、および炭素数2〜4の一価アルキニル基からなる群より選ばれるいずれか1である。
    式(3)において、Rc〜Rc10は独立して、水素原子、炭素数1〜4の一価アルキル基、炭素数2〜4の一価アルケニル基、および炭素数2〜4の一価アルキニル基からなる群より選ばれるいずれか1である。ただし、Rc〜Rc10のうち少なくとも1は炭素数2〜4の一価アルケニル基または炭素数2〜4の一価アルキニル基である。
    式(4)において、Rd〜Rdは独立して、水素原子、炭素数1〜4の一価アルキル基、炭素数2〜4の一価アルケニル基、および炭素数2〜4の一価アルキニル基からなる群より選ばれるいずれか1である。ただし、Rd〜Rdのうち少なくとも1は炭素数2〜4の一価アルケニル基または炭素数2〜4の一価アルキニル基である。]
  2. 前記アルケニル/アルキニル芳香族化合物の電解液中における含有量が0.1質量%〜0.5質量%であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記電解液中における、アルケニル/アルキニル芳香族化合物の含有量に対するハロゲン化炭酸エステルまたは炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルの含有量の質量比が、2〜20であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  4. ラミネートフィルムからなる外装部材内に収容されてなることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記非水電解液により膨潤する高分子化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
  6. 前記高分子化合物がポリフッ化ビニリデンであることを特徴とする請求項5記載の非水電解液二次電池。
  7. 式(1)〜(4)のいずれかで表わされるアルケニル/アルキニル芳香族化合物と、ハロゲン化炭酸エステルまたは炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルとを含有することを特徴とする非水電解液組成物。
    Figure 2009211941
    [式(1)において、Ra〜Raは独立して、水素原子、炭素数1〜4の一価アルキル基、炭素数2〜4の一価アルケニル基、および炭素数2〜4の一価アルキニル基からなる群より選ばれるいずれか1である。ただし、Ra〜Raのうち少なくとも1は炭素数2〜4の一価アルケニル基または炭素数2〜4の一価アルキニル基である。
    式(2)において、Rbは―CH=CH―または―C≡C―である。Rb〜Rb11は独立して、水素原子、炭素数1〜4の一価アルキル基、炭素数2〜4の一価アルケニル基、および炭素数2〜4の一価アルキニル基からなる群より選ばれるいずれか1である。
    式(3)において、Rc〜Rc10は独立して、水素原子、炭素数1〜4の一価アルキル基、炭素数2〜4の一価アルケニル基、および炭素数2〜4の一価アルキニル基からなる群より選ばれるいずれか1である。ただし、Rc〜Rc10のうち少なくとも1は炭素数2〜4の一価アルケニル基または炭素数2〜4の一価アルキニル基である。
    式(4)において、Rd〜Rdは独立して、水素原子、炭素数1〜4の一価アルキル基、炭素数2〜4の一価アルケニル基、および炭素数2〜4の一価アルキニル基からなる群より選ばれるいずれか1である。ただし、Rd〜Rdのうち少なくとも1は炭素数2〜4の一価アルケニル基または炭素数2〜4の一価アルキニル基である。]
  8. 前記アルケニル/アルキニル芳香族化合物の含有量が0.1質量%〜0.5質量%であることを特徴とする請求項7に記載の非水電解液組成物。
  9. ハロゲン化炭酸エステルまたは炭素−炭素多重結合を有する炭酸エステルの含有量とアルケニル/アルキニル芳香族の含有量との質量比が、2〜20であることを特徴とする請求項7に記載の非水電解液組成物。
JP2008053878A 2008-03-04 2008-03-04 非水電解液二次電池 Pending JP2009211941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053878A JP2009211941A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053878A JP2009211941A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009211941A true JP2009211941A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41184893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053878A Pending JP2009211941A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009211941A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110189550A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Hitachi, Ltd. Overcharge inhibitor, and nonaqueous electrolyte solution and secondary battery using the same
CN102237552A (zh) * 2010-04-27 2011-11-09 株式会社日立制作所 非水电解液及使用其的非水电解液二次电池
WO2014080752A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 有機系電解質および有機系電解質蓄電池
JP2014192146A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujifilm Corp 非水二次電池および非水二次電池用電解液
CN118472393A (zh) * 2024-06-12 2024-08-09 江苏天合储能有限公司 钠离子电池电解液及其制备方法、钠离子电池及用电装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299125A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000306600A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2004103372A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス用非水電解液及びそれを用いた電気化学ディバイス
WO2005008829A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Ube Industries, Ltd. リチウム二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2006067957A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池用非水電解質およびそれを含む二次電池
WO2006077763A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2007172968A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sony Corp 電解質および電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299125A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000306600A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2004103372A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス用非水電解液及びそれを用いた電気化学ディバイス
WO2005008829A1 (ja) * 2003-07-17 2005-01-27 Ube Industries, Ltd. リチウム二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
WO2006067957A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池用非水電解質およびそれを含む二次電池
WO2006077763A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Ube Industries, Ltd. 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2007172968A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sony Corp 電解質および電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110189550A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Hitachi, Ltd. Overcharge inhibitor, and nonaqueous electrolyte solution and secondary battery using the same
US8735004B2 (en) * 2010-02-03 2014-05-27 Hitachi, Ltd. Overcharge inhibitor, and nonaqueous electrolyte solution and secondary battery using the same
CN102237552A (zh) * 2010-04-27 2011-11-09 株式会社日立制作所 非水电解液及使用其的非水电解液二次电池
US8765310B2 (en) 2010-04-27 2014-07-01 Hitachi, Ltd. Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
WO2014080752A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 有機系電解質および有機系電解質蓄電池
JP2014192146A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Fujifilm Corp 非水二次電池および非水二次電池用電解液
CN118472393A (zh) * 2024-06-12 2024-08-09 江苏天合储能有限公司 钠离子电池电解液及其制备方法、钠离子电池及用电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992921B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN105720302B (zh) 非水电解质电池
JP5163065B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液組成物
JP4655118B2 (ja) 非水電解液電池および非水電解液組成物
JP5181430B2 (ja) 二次電池
JP2011044339A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010262905A (ja) 非水電解液電池
JP2009152133A (ja) 非水電解液二次電池
JP5045882B2 (ja) 電解質および電池
JP2009302022A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009158460A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008066062A (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2009211941A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008218381A (ja) 非水電解液電池
JP2009252645A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質組成物
JP2009123497A (ja) 非水電解液組成物及び非水電解液電池
JP2009123498A (ja) 非水電解液組成物及び非水電解液電池
JP2008305772A (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液
JP2008210769A (ja) 非水電解液電池
JP2010135166A (ja) 非水電解液及び非水電解質二次電池
JP2009093843A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009099448A (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液組成物
JP2008305771A (ja) 非水溶液電池
JP2009054354A (ja) 非水電解液組成物及び非水電解液二次電池
JP2009134943A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402