JP2009202394A - Printer - Google Patents
Printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009202394A JP2009202394A JP2008045793A JP2008045793A JP2009202394A JP 2009202394 A JP2009202394 A JP 2009202394A JP 2008045793 A JP2008045793 A JP 2008045793A JP 2008045793 A JP2008045793 A JP 2008045793A JP 2009202394 A JP2009202394 A JP 2009202394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- roller
- printing
- upstream
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、印刷装置に関する。 The present invention relates to a printing apparatus.
従来、インクジェットプリンタ等の印刷装置において、ローラを用いて媒体を搬送する技術が広く用いられている。このようなローラは、例えば、媒体の被印刷面側及び裏面側のそれぞれに設けられ、媒体を挟んで回転することにより、媒体を搬送する。このローラとしては、例えば、表面がゴム系の材料で形成されたゴムローラが広く用いられている。また。従来、媒体における印刷後の部分と接触するローラに関して、ゴムからの滲みだし物質や再転写等によるローラ痕を防ぐ構成が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、近年、求められる印刷精度の高まりにより、例えば従来は問題とならなかった事項が、印刷の画質を劣化させる原因となる場合が生じつつある。本願の発明者は、このような観点から鋭意研究を行い、インクの吐出前におけるローラと媒体との接触が、印刷の画質を劣化させる原因となる場合があることを見出した。 However, in recent years, due to an increase in printing accuracy that is required, for example, matters that have not been a problem in the past are becoming the cause of deterioration in printing image quality. The inventor of the present application has conducted intensive research from such a viewpoint, and has found that the contact between the roller and the medium before ink ejection may cause the printing image quality to deteriorate.
図2は、印刷の画質の劣化の課題について説明する図であり、ローラ20と媒体50との接触による画質の劣化の様子を示す。ローラ20は、インクジェットプリンタにおいて媒体50を搬送するゴムローラであり、媒体50の搬送方向におけるインクジェットヘッドよりも上流側で、媒体50の被印刷面と接触する。また、ローラ20は、媒体50の裏面側に設けられたローラ(図示省略)との間に媒体50を挟んで回転するピンチローラであり、媒体50の裏面側のローラの回転に従って、従動回転する。
FIG. 2 is a diagram for explaining a problem of deterioration in printing image quality, and shows a state of deterioration in image quality due to contact between the
このような構成において、本願の発明者は、鋭意研究により、インクを塗布する前のローラ20と媒体50との接触が、印刷の画質の劣化の原因となる場合があることを見出した。例えば、インクの塗布前に生じたローラ20と媒体50との接触により、インクの塗布後に、媒体50において、ローラ20と接触した箇所だけの色が変色するローラ痕52が発生する場合があることを見出した。
In such a configuration, the inventor of the present application has found that the contact between the
また、更なる鋭意研究により、このようなローラ痕が発生する原因として、ローラ20との接触による媒体50表面の化学的物性や表面粗さの変化が考えられることを見出した。このようなことが生じると、例えばインクの色に変化が生じ、ローラ痕が発生することとなる。また、他の原因として、媒体50において、ローラ20と接触した部分に静電気が発生し、その部分にインクのミストが集中することにより、画質の劣化が生じ得ることを見出した。
Further, through further earnest research, it has been found that changes in chemical properties and surface roughness of the surface of the
そのため、印刷の画質の劣化を適切に抑えるためには、このような問題点を解決し、インクを塗布する前の媒体とローラとの接触による画質の劣化を抑えることが求められる。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる印刷装置を提供することを目的とする。 Therefore, in order to appropriately suppress the deterioration of the printing image quality, it is required to solve such problems and to suppress the deterioration of the image quality due to the contact between the medium and the roller before applying the ink. Accordingly, an object of the present invention is to provide a printing apparatus that can solve the above-described problems.
上記の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を有する。
(構成1)インクを用いて印刷を行う印刷装置であって、媒体の被印刷面へインクを吐出する印刷ヘッドと、媒体を搬送するローラであり、媒体の搬送方向において印刷ヘッドよりも上流側で、媒体の被印刷面と接触する上流被印刷面側ローラとを備え、上流被印刷面側ローラにおいて少なくとも媒体と接する部分は、フッ素系樹脂で形成される。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration.
(Configuration 1) A printing apparatus that performs printing using ink, and includes a print head that discharges ink to a printing surface of a medium and a roller that conveys the medium, and is upstream of the print head in the medium conveyance direction. Then, an upstream printing surface side roller that contacts the printing surface of the medium is provided, and at least a portion that contacts the medium in the upstream printing surface side roller is formed of a fluorine-based resin.
フッ素系樹脂は、耐薬品性が極めて高いため、例えば他の化学物質に対して変質を起こしにくい。そのため、このように構成した場合、例えば、上流被印刷面側ローラが媒体と接触しても、媒体に化学的変化を生じさせにくく、媒体の表面の化学的物性に影響を与えにくい。また、フッ素系樹脂は、非粘着性や低摩擦性を有するため、媒体の表面粗さの変化等も生じさせにくい。更には、例えばゴムローラと媒体とが接触する場合等と比べ、媒体に静電気を発生させにくい。また、その結果、静電気の発生によるインクのミストの集中も起こりにくい。 Since the fluorine-based resin has extremely high chemical resistance, for example, it is difficult to cause alteration to other chemical substances. Therefore, when configured in this way, for example, even if the upstream printing surface side roller comes into contact with the medium, it is difficult to cause a chemical change in the medium and hardly affect the chemical properties of the surface of the medium. In addition, since the fluororesin has non-adhesiveness and low friction, it is difficult to cause changes in the surface roughness of the medium. Furthermore, compared with the case where a rubber roller and a medium contact, for example, it is difficult to generate static electricity on the medium. As a result, the concentration of ink mist due to the generation of static electricity hardly occurs.
そのため、このように構成すれば、例えば、インクを塗布する前の媒体とローラとの接触によりローラ痕が発生することを適切に防ぐことができる。また、これにより、画質の劣化を抑え、高い品質の印刷を適切に行うことができる。 Therefore, if comprised in this way, it can prevent appropriately that a roller trace will generate | occur | produce by the contact with the medium and roller before apply | coating ink, for example. In addition, this makes it possible to suppress deterioration in image quality and appropriately perform high quality printing.
また、このような上流被印刷面側ローラは、例えばゴムローラと比べ、汚れが付着しにくい。また、汚れが付着した場合も、清掃が簡易になる。そのため、このように構成すれば、媒体の送り機構のメンテナンスが容易になる。 Further, such an upstream printing surface side roller is less likely to be contaminated than, for example, a rubber roller. In addition, cleaning is also simplified when dirt is attached. Therefore, with this configuration, maintenance of the medium feeding mechanism is facilitated.
(構成2)媒体は、塩化ビニルシートである。塩化ビニルシートは、例えば光沢塩化ビニルシートであってよい。 (Configuration 2) The medium is a vinyl chloride sheet. The vinyl chloride sheet may be a glossy vinyl chloride sheet, for example.
塩化ビニルシートの媒体を用いる場合、搬送方向の上流で媒体の被印刷面と接触するローラとして、例えばゴムローラを用いると、媒体表面の物性変化や、静電気の発生が特に大きくなり、画質の劣化が生じやすくなる。これに対し、このように構成すれば、塩化ビニルシートの媒体を用いる場合であっても、画質の劣化を抑え、高い品質の印刷を適切に行うことができる。 When a vinyl chloride sheet medium is used, if a rubber roller, for example, is used as a roller that comes into contact with the printing surface of the medium upstream in the conveying direction, physical property changes on the surface of the medium and generation of static electricity will be particularly large, and image quality will deteriorate. It tends to occur. On the other hand, if comprised in this way, even if it is a case where the medium of a vinyl chloride sheet is used, degradation of an image quality can be suppressed and high quality printing can be performed appropriately.
(構成3)媒体を搬送するローラであり、媒体の搬送方向において印刷ヘッドよりも上流側で、媒体の被印刷面の裏面と接触する上流裏面側ローラを更に備え、上流被印刷面側ローラは、上流裏面側ローラとの間に媒体を挟んで回転するローラである。このように構成すれば、画質の劣化を適切に抑えつつ、媒体の搬送を適切に行うことができる。 (Configuration 3) A roller for transporting a medium, further comprising an upstream back surface side roller in contact with the back surface of the printing surface of the medium on the upstream side of the print head in the medium transport direction, The roller rotates with the medium sandwiched between it and the upstream back surface side roller. If comprised in this way, a medium can be conveyed appropriately, suppressing deterioration of an image quality appropriately.
尚、上流被印刷面側ローラは、例えばピンチローラである。上流被印刷面側ローラは、上流裏面側ローラの回転に従って回転する従動ローラであってよい。また、上流裏面側ローラにおいて媒体と接触する部分は、フッ素系樹脂よりも弾性の大きい材料で形成されることが好ましい。上流裏面側ローラは、例えばゴムローラであってもよい。このように構成すれば、より適切に媒体を搬送できる。 The upstream printing surface side roller is, for example, a pinch roller. The upstream printing surface side roller may be a driven roller that rotates according to the rotation of the upstream back surface side roller. Moreover, it is preferable that the part which contacts a medium in an upstream back surface side roller is formed with a material with a bigger elasticity than a fluororesin. The upstream back side roller may be, for example, a rubber roller. If comprised in this way, a medium can be conveyed more appropriately.
(構成4)インクを用いて印刷を行う印刷装置であって、媒体の被印刷面へインクを吐出する印刷ヘッドと、媒体を搬送するローラであり、媒体の搬送方向において印刷ヘッドよりも上流側で、媒体の被印刷面の裏面と接触する上流裏面側ローラと、上流裏面側ローラとの間に媒体を挟んで回転するローラであり、媒体の搬送方向において印刷ヘッドよりも上流側で、媒体の被印刷面と接触する上流被印刷面側ローラとを備え、上流被印刷面側ローラにおいて少なくとも媒体と接する部分は、上流裏面側ローラにおいて媒体と接する部分よりも、媒体に化学変化を生じさせにくく、かつ、媒体との接触による静電気を発生させにくい材料で形成される。 (Configuration 4) A printing apparatus that performs printing using ink, and includes a print head that discharges ink to a printing surface of a medium and a roller that conveys the medium, and is upstream of the print head in the medium conveyance direction. And a roller that rotates with the medium interposed between the upstream back surface side roller and the upstream back surface side roller that are in contact with the back surface of the printing surface of the medium, and on the upstream side of the print head in the medium transport direction. An upstream printing surface side roller in contact with the printing surface, and at least a portion in contact with the medium in the upstream printing surface side roller causes a chemical change in the medium more than a portion in contact with the medium in the upstream back surface side roller. It is made of a material that is difficult to generate static electricity due to contact with the medium.
このように構成すれば、例えば構成1と同様に、インクを塗布する前の媒体とローラとの接触によりローラ痕が発生することを適切に防ぐことができる。また、これにより、画質の劣化を抑え、高い品質の印刷を適切に行うことができる。更には、上流被印刷面側ローラに汚れが付着しにくくなるため、媒体の送り機構のメンテナンスが容易になる。 If comprised in this way, it can prevent appropriately that a roller trace will generate | occur | produce by the contact with the medium and roller before apply | coating an ink similarly to the structure 1, for example. In addition, this makes it possible to suppress deterioration in image quality and appropriately perform high quality printing. Furthermore, since it is difficult for dirt to adhere to the upstream printing surface side roller, maintenance of the medium feeding mechanism is facilitated.
本発明によれば、例えば、ローラ痕の発生による画質の劣化を抑え、高い品質の印刷を適切に行うことができる。 According to the present invention, for example, it is possible to appropriately suppress high-quality printing while suppressing deterioration in image quality due to generation of roller marks.
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る印刷装置10の構成の一例を示す。図1(a)は、印刷装置10の側面図である。図1(b)は、印刷装置10におけるローラ16bの近傍を示す上面図である。印刷装置10は、インクを用いて印刷を行うインクジェットプリンタであり、印刷ヘッド12、プラテン14、及び複数のローラ16a〜16dを備える。
Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of the configuration of a
印刷ヘッド12は、媒体50の被印刷面へインクジェット方式でインクを吐出するインクジェットヘッドである。印刷ヘッド12は、媒体50の幅方向である主走査方向へ移動することにより、媒体50上の各位置へインクを吐出する。プラテン14は、印刷ヘッド12によりインクが吐出される媒体50を上面に保持する台である。
The
複数のローラ16a〜16dは、主走査方向と直交する搬送方向へ媒体50を搬送するローラである。複数のローラ16a〜16dは、媒体50を搬送することにより、搬送方向と平行な副走査方向へ、媒体50に対して相対的に、印刷ヘッド12を移動させる。
The plurality of
ここで、複数のローラ16a〜16dのうち、2個のローラ16a、16bは、媒体50の搬送方向において印刷ヘッド12よりも上流側に設けられる。ローラ16aは、上流裏面側ローラの一例であり、この上流側で、媒体50の被印刷面の裏面と接触する。本例において、ローラ16aは、プラテン14上に媒体50を供給する給紙ローラであり、例えばモータ等の動力を受けて回転することにより、媒体50をプラテン14上へ送る。ローラ16aは、例えばゴムローラであってよい。
Here, of the plurality of
ローラ16bは、上流被印刷面側ローラの一例であり、この上流側で、媒体50の被印刷面と接触する。本例において、ローラ16bは、ピンチローラであり、ローラ16aとの間に媒体50を挟んで回転する。また、ローラ16bは、従動ローラであり、ローラ16aの回転に従って回転する。尚、本例において、印刷装置10は、図1(b)に示すように、媒体50の幅方向である主走査方向に並ぶ複数のローラ16bを備える。ローラ16bの構成については、後に更に詳しく説明する。
The
2個のローラ16c、16dは、媒体50の搬送方向において印刷ヘッド12よりも下流側に設けられる。ローラ16cは、この下流側で、媒体50の被印刷面の裏面と接触する。また、本例において、ローラ16cは、排紙ローラであり、例えばモータ等の動力を受けて回転することにより、媒体50をプラテン14上から引き出す。ローラ16cは、例えばゴムローラであってよい。ローラ16dは、媒体50の被印刷面と接触するピンチローラであり、この下流側で、ローラ16cとの間に媒体50を挟んで回転する。また、ローラ16dは、従動ローラであり、ローラ16cの回転に従って回転する。ローラ16dは、例えばゴムローラであってよい。また、ローラ16dは、以下に説明するローラ16bと同一又は同様のローラであってもよい。
The two
以下、ローラ16bについて更に詳しく説明する。本例において、ローラ16bにおいて少なくとも媒体と接する部分は、フッ素系樹脂で形成される。フッ素系樹脂(フッ素樹脂)とは、例えば、分子中にF(フッ素)を含むポリマーである。フッ素系樹脂としては、例えばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、FEP(テトラフロオロエチレン−ヘキサフロオロプロピレン共重合体)、PFA(テトラフロオロエチレン−パーフロオロアルキルビニルエーテル共重合体)、ETFE(テトラフロオロエチレン−エチレン共重合体)、又はPCTFE(ポリクロロトリフロオロエチレン)等を用いることができる。
Hereinafter, the
フッ素系樹脂は、耐薬品性が極めて高く、かつ非粘着性や低摩擦性を有する。そのため、例えば、ローラ16bが媒体50と接触しても、媒体50の表面の化学的物性に影響を与えにくく、かつ、媒体50の表面粗さの変化等も生じさせにくい。また、例えば本例のローラ16bに代えてゴムローラを用いる場合等と比べ、媒体50に静電気を発生させにくいため、静電気の発生によるインクのミストの集中も起こりにくい。
The fluorine-based resin has extremely high chemical resistance and has non-adhesiveness and low friction. Therefore, for example, even when the
そのため、本例によれば、例えば、インクを塗布する前の媒体50とローラ16bとの接触によるローラ痕の発生を、適切に防ぐことができる。また、これにより、画質の劣化を抑え、高い品質の印刷を適切に行うことができる。また、本例のローラ16bは、例えばゴムローラと比べ、汚れが付着しにくい。また、汚れが付着した場合も、清掃が簡易になる。そのため、本例によれば、媒体の送り機構のメンテナンスが容易になる。
Therefore, according to this example, for example, it is possible to appropriately prevent the occurrence of roller marks due to the contact between the medium 50 and the
ここで、本例において、媒体50には、例えば塩化ビニルシート等が用いられる。この塩化ビニルシートは、例えば光沢塩化ビニルシートであってよい。そして、塩化ビニルシートの媒体50を用いる場合、搬送方向の上流で媒体50の被印刷面と接触するローラとして、ゴムローラを用いると、例えば媒体表面の物性変化や、静電気の発生が特に大きくなり、画質の劣化が生じやすくなる。これに対し、本例によれば、画質の劣化を抑え、高い品質の印刷を適切に行うことができる。
Here, in this example, a vinyl chloride sheet etc. are used for the medium 50, for example. This vinyl chloride sheet may be, for example, a glossy vinyl chloride sheet. When using a vinyl
また、ローラ16bにおいて少なくとも媒体と接する部分は、例えばフッ素系樹脂以外の材料で形成することも考えられる。この場合、ローラ16bにおいて少なくとも媒体50と接する部分は、例えばローラ16aにおいて媒体50と接する部分よりも、媒体50に化学変化を生じさせにくく、かつ、媒体50との接触による静電気を発生させにくい材料で形成されることが好ましい。
Further, at least a portion in contact with the medium in the
このように構成した場合も、インクを塗布する前の媒体50とローラ16bとの接触によるローラ痕の発生を、適切に防ぐことができる。また、これにより、画質の劣化を抑え、高い品質の印刷を適切に行うことができる。更には、ローラ16bに汚れが付着しにくくなるため、媒体の送り機構のメンテナンスが容易になる。
Even in such a configuration, it is possible to appropriately prevent the occurrence of roller marks due to the contact between the medium 50 and the
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications or improvements can be added to the above embodiment. It is apparent from the description of the scope of claims that embodiments with such changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
本発明は、例えば印刷装置に好適に利用できる。 The present invention can be suitably used for a printing apparatus, for example.
10・・・印刷装置、12・・・印刷ヘッド、14・・・プラテン、16a、16b、16c、16d・・・ローラ、50・・・媒体
DESCRIPTION OF
Claims (4)
媒体の被印刷面へインクを吐出する印刷ヘッドと、
前記媒体を搬送するローラであり、前記媒体の搬送方向において前記印刷ヘッドよりも上流側で、前記媒体の前記被印刷面と接触する上流被印刷面側ローラと
を備え、
前記上流被印刷面側ローラにおいて少なくとも前記媒体と接する部分は、フッ素系樹脂で形成されることを特徴とする印刷装置。 A printing apparatus that performs printing using ink,
A print head for ejecting ink onto the printing surface of the medium;
An upstream printing surface side roller that is in contact with the printing surface of the medium on the upstream side of the print head in the conveyance direction of the medium.
The printing apparatus according to claim 1, wherein at least a portion in contact with the medium in the upstream printing surface side roller is formed of a fluorine-based resin.
前記上流被印刷面側ローラは、前記上流裏面側ローラとの間に前記媒体を挟んで回転するローラであることを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。 A roller for conveying the medium, further comprising an upstream back surface roller in contact with the back surface of the printing surface of the medium on the upstream side of the print head in the medium conveyance direction;
The printing apparatus according to claim 1, wherein the upstream printing surface side roller is a roller that rotates while sandwiching the medium with the upstream back surface side roller.
媒体の被印刷面へインクを吐出する印刷ヘッドと、
前記媒体を搬送するローラであり、前記媒体の搬送方向において前記印刷ヘッドよりも上流側で、前記媒体の前記被印刷面の裏面と接触する上流裏面側ローラと、
前記上流裏面側ローラとの間に前記媒体を挟んで回転するローラであり、前記媒体の搬送方向において前記印刷ヘッドよりも上流側で、前記媒体の前記被印刷面と接触する上流被印刷面側ローラと
を備え、
前記上流被印刷面側ローラにおいて少なくとも前記媒体と接する部分は、前記上流裏面側ローラにおいて前記媒体と接する部分よりも、前記媒体に化学変化を生じさせにくく、かつ、前記媒体との接触による静電気を発生させにくい材料で形成されることを特徴とする印刷装置。 A printing apparatus that performs printing using ink,
A print head for ejecting ink onto the printing surface of the medium;
An upstream back roller that contacts the back surface of the printing surface of the medium on the upstream side of the print head in the transport direction of the medium;
An upstream printing surface side that is in contact with the printing surface of the medium on the upstream side of the printing head in the conveyance direction of the medium, and is a roller that rotates while sandwiching the medium with the upstream back surface side roller With rollers,
At least a portion in contact with the medium in the upstream printing surface side roller is less likely to cause a chemical change in the medium than a portion in contact with the medium in the upstream back surface side roller, and static electricity due to contact with the medium is prevented. A printing apparatus characterized by being formed of a material that is difficult to generate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008045793A JP2009202394A (en) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | Printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008045793A JP2009202394A (en) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | Printer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009202394A true JP2009202394A (en) | 2009-09-10 |
Family
ID=41145159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008045793A Pending JP2009202394A (en) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | Printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009202394A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016010865A (en) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001072274A (en) * | 1999-09-08 | 2001-03-21 | Seiko Epson Corp | Recording medium feed roller, driven roller, and recording apparatus |
JP2005162470A (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Canon Inc | Roll paper feeder and recording apparatus |
JP2005238687A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Fujicopian Co Ltd | Manufacturing method of screen printing plate |
JP2005330298A (en) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Hitachi Maxell Ltd | Oil-based pigment ink composition |
-
2008
- 2008-02-27 JP JP2008045793A patent/JP2009202394A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001072274A (en) * | 1999-09-08 | 2001-03-21 | Seiko Epson Corp | Recording medium feed roller, driven roller, and recording apparatus |
JP2005162470A (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Canon Inc | Roll paper feeder and recording apparatus |
JP2005238687A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Fujicopian Co Ltd | Manufacturing method of screen printing plate |
JP2005330298A (en) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Hitachi Maxell Ltd | Oil-based pigment ink composition |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016010865A (en) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
CN105313461A (en) * | 2014-06-27 | 2016-02-10 | 精工爱普生株式会社 | Recording device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6712463B2 (en) | Recording apparatus | |
US11318753B2 (en) | Control device and control method | |
JP2008049490A (en) | Recorder | |
JP2009202394A (en) | Printer | |
JP2010000694A (en) | Inkjet recorder | |
US10919707B2 (en) | Marking transport cleaning pad | |
US7246962B2 (en) | Exit roller system for an imaging apparatus | |
EP2754560B1 (en) | Recording apparatus | |
JP2007268845A (en) | Inkjet recording method and equipment therefor | |
US10870294B2 (en) | Printing apparatus | |
JPH05105260A (en) | Printing material support conveyor belt | |
JP2011046519A (en) | Paper carrying device and image forming device | |
JP2011126638A (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP2010143710A (en) | Skew correction device and recording device | |
JP2017132043A (en) | Printing device | |
JP2007152785A (en) | Ink-jet recording device | |
JP6081891B2 (en) | Inkjet recording device | |
JPH06328677A (en) | Feed mechanism and device for liquid support member and ink recording apparatus | |
JP2015098092A (en) | Recording device | |
JP2005194043A (en) | Ink jet recording device | |
JP2007152175A (en) | Roller coating apparatus | |
JP2005066971A (en) | Inkjet printer | |
JPH10129056A (en) | Ink jet recorder | |
JP6295618B2 (en) | Recording device | |
JP6221531B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110215 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20120919 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130220 |