JP6221531B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6221531B2 JP6221531B2 JP2013185781A JP2013185781A JP6221531B2 JP 6221531 B2 JP6221531 B2 JP 6221531B2 JP 2013185781 A JP2013185781 A JP 2013185781A JP 2013185781 A JP2013185781 A JP 2013185781A JP 6221531 B2 JP6221531 B2 JP 6221531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- medium
- guide member
- print medium
- ribs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Description
本発明は画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
テープ、台紙なしラベル紙など、粘着面を有し、粘着面に剥離紙が付いていないロール状印刷媒体(以下、「ライナーレスラベル紙」ともいう。)に対して印刷を行い、印刷後所要の長さに切断して印刷媒体片(以下、「ラベル片」ともいう。)とするラベルプリンタなどの画像形成装置が知られている。 Printed on a roll-shaped print medium (hereinafter also referred to as “linerless label paper”) that has an adhesive surface and does not have a release paper on the adhesive surface, such as tape and label paper without backing paper. There is known an image forming apparatus such as a label printer that is cut into a length of 2 to obtain a print medium piece (hereinafter also referred to as “label piece”).
従来の画像形成装置としては、印刷媒体をプラテン部材などの搬送ガイド部材で案内し、搬送ガイド部材には印刷媒体を支持する複数のリブを設けたものが知られている(特許文献1)。 As a conventional image forming apparatus, there is known an apparatus in which a print medium is guided by a conveyance guide member such as a platen member, and the conveyance guide member is provided with a plurality of ribs for supporting the print medium (Patent Document 1).
ところで、搬送ガイド部材によってライナーレスラベル紙などの印刷媒体を案内する場合、画像形成領域に対向する領域では印刷媒体の平面性を確保する必要がある一方、画像形成後下流側に送り出すときに、印刷媒体の粘着面が搬送ガイド部材のリブに粘着して搬送負荷が大きくなると、安定した搬送を行うことができなくなる。 By the way, when guiding a print medium such as a linerless label paper by a conveyance guide member, it is necessary to ensure the flatness of the print medium in an area facing the image forming area, while when sending it downstream after image formation, If the adhesive surface of the print medium sticks to the rib of the conveyance guide member and the conveyance load increases, stable conveyance cannot be performed.
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、画像形成時の平面性を確保しつつ印刷媒体の搬送負荷を低減して安定した搬送を行うことができるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to enable stable conveyance by reducing the conveyance load of a print medium while ensuring flatness during image formation. .
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に係る画像形成装置は、
印刷媒体に画像を形成する画像形成手段と、
前記印刷媒体を前記画像形成手段に対向して搬送する搬送手段と、を備え、
前記搬送手段は、
前記画像形成手段に対向して前記印刷媒体を案内する搬送ガイド部材を有し、
前記搬送ガイド部材には、前記印刷媒体を支える複数のリブが設けられ、
媒体搬送方向と直交する方向において、前記画像形成手段による画像形成領域に対向する領域内で、媒体搬送方向上流側における前記複数のリブの配置密度に対し、媒体搬送方向下流側における前記複数のリブの配置密度が低い
構成とした。
In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to claim 1 of the present invention provides:
Image forming means for forming an image on a print medium;
Conveying means for conveying the print medium opposite to the image forming means,
The conveying means is
A conveyance guide member for guiding the print medium facing the image forming unit;
The transport guide member is provided with a plurality of ribs for supporting the print medium,
The plurality of ribs on the downstream side in the medium conveyance direction with respect to the arrangement density of the plurality of ribs on the upstream side in the medium conveyance direction within a region facing the image forming area by the image forming unit in a direction orthogonal to the medium conveyance direction The arrangement density was low .
本発明によれば、画像形成時の平面性を確保しつつ印刷媒体の搬送負荷を低減して安定した搬送を行うことができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the transport load of the print medium while ensuring the flatness during image formation and perform stable transport.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る画像形成装置の一例について図1及び図2を参照して説明する。図1は同画像形成装置の機構部の正面説明図、図2は印刷媒体の説明に供する要部正面説明図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. First, an example of an image forming apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a front explanatory view of a mechanism part of the image forming apparatus, and FIG. 2 is a front explanatory view of a main part for explaining a print medium.
この画像形成装置は、装置本体100内に、給紙装置となる給紙部101と、画像形成手段である画像形成部102と、搬送手段である搬送部103と、排紙搬送手段である排紙搬送部104とを備えている。また、画像が形成された印刷媒体2を装置本体100の外部に排出する排出口部である排出口105が設けられ、印刷媒体2の搬送時及び引き戻し時にロール状印刷媒体2を案内するガイド手段106を有している。
In the image forming apparatus, a
給紙部101には、印刷媒体2をロール状に巻き回したロール体4が装填される。
A roll body 4 in which the
ここで、印刷媒体2は、図2に示すように、画像を形成可能な媒体(以下、「印刷面」ともいう。)2aの一面に粘着層(以下、「粘着面」という。)2bを形成した連続体である。そして、この印刷媒体2は、粘着面2bに台紙(剥離紙、セパレータ)を貼り付けていない状態でロール状にしたライナーレスラベル紙である。
Here, as shown in FIG. 2, the
ロール体4はスプール5に嵌め込まれ、スプール5は両端部をロールホルダ部材6に配置した第1ないし第3の回転体である第1のコロ111、第2のコロ112、第3のコロ113の三点で回転可能に保持されている。
The roll body 4 is fitted into a spool 5, and the spool 5 is a
なお、本件発明において、「スプール」とは芯部材と別体に設けられ、芯部材に嵌め込んで用いられる部材に限られず、ロールホルダ部材6,6で保持される部位であれば、ロール体4の芯部材と一体に形成されたものでもよい。また、ロール体4の芯部材を直接保持する場合は、このような芯部材も「スプール」に含まれる。 In the present invention, the “spool” is not limited to a member that is provided separately from the core member and is used by being fitted into the core member. 4 may be formed integrally with the core member. Further, when the core member of the roll body 4 is directly held, such a core member is also included in the “spool”.
画像形成部102は、印刷媒体2に液滴を吐出する画像形成手段としての液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド11を搭載したキャリッジ12を備えている。キャリッジ12は、主ガイド部材13及び従ガイド部材14に移動可能に保持されて、印刷媒体2の搬送方向と直交する方向(主走査方向)に往復移動される。これにより、記録ヘッド11は往復移動可能となる。
The
ここでは、記録ヘッド11は2つのノズル列を有する液体吐出ヘッドであり、キャリッジ12に2つの記録ヘッド11を搭載している。そして、2つの記録ヘッド11の4列のノズル列で、それぞれブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色のインク液滴を吐出するようにしている。ただし、これに限るものではなく、またライン型ヘッドを使用することもできる。
Here, the
また、記録ヘッド11に対するインク供給は、装置本体100に対して交換可能に装着されるインクカートリッジ15から供給チューブ16を介して所要の色のインクをキャリッジ12に搭載した図示しないヘッドタンクに供給し、ヘッドタンクから記録ヘッド11にインクを供給する方式としている。
Ink supply to the
また、記録ヘッド11の性能を維持回復するためのメンテナンス動作などで生じるインクの廃液は、装置本体100に対して交換可能に装着される廃液タンク17に排出されて収容される。
Further, ink waste liquid generated by a maintenance operation for maintaining and recovering the performance of the
なお、画像形成部102は、液体吐出ヘッドの形態に限らず、接触および非接触で画像を形成する各種画像形成手段を用いることができる。
The
搬送部103は、印刷媒体2を挟んで画像形成部102に向けて送り込む搬送ローラ22及び対向ローラ24からなる上流側回転体対と、画像が形成された印刷媒体2を挟んで下流側に送り出す排紙ローラ23及び加圧コロ25からなる下流側回転体対とを備えている。
The
そして、搬送ローラ22及び対向ローラ24と排紙ローラ23及び加圧コロ25との間には、印刷媒体2を記録ヘッド11に対向して案内する搬送ガイド部材27を配置している。
A
排紙搬送部104は、排紙ローラ23と加圧コロ25との間から送り出された印刷媒体を案内する受け部材30の搬送方向下流側に、印刷媒体2を所望の長さに切断して印刷媒体片(ラベル片)200とする切断手段であるカッタユニット31が配置されている。
The paper
カッタユニット31は、印刷媒体2を受ける受け部材30の下流側端面で形成される下刃31bと、下刃との間で印刷媒体2を切断する切断刃(上刃:カッタ)31aとを有し、カッタ31aが搬送方向と直交する方向に移動することで印刷媒体2を切断する。
The
そして、カッタユニット31の下流側には排出ローラ32とこれに対向する拍車コロ33が配置されている。これらの排出ローラ32と拍車コロ33によって、カッタユニット31で切断された状態のラベル片200の先端を装置本体100の排出口部である排出口105に送り出した状態で保持する。
A
ここで、排出ローラ32のラベル片200を保持する表面は、例えば非粘着性処理(粘着面が付着しない処理)を施して、ラベル片200の粘着面2bを剥離可能としている。この場合、排紙ローラ32自体を剥離可能な材質で形成することもできる。
Here, the surface holding the
また、印刷媒体2の有無を検知する用紙センサ34が配置されている。用紙センサ34はフォトセンサやメカニカルなレバーとフォトセンサの組合せなどで構成することができる。
In addition, a
ガイド手段106は、搬送部103を構成している第1ローラを兼ねる対向ローラ24の下流側で、画像形成部102の上流側に配置された分離ローラとなる第2ローラ42と、対向ローラ24を挟んで第2ローラ42と反対側に配置された第3ローラ43とを有し、これらの対向ローラ24、第2ローラ42及び第3ローラ43との間に無端状のガイドベルト44を掛け回している。
The guide means 106 includes a
ここで、ガイドベルト44は、例えば、ポリイミドを基材とし、表層に印刷媒体2の粘着面2bとの離型性を良好にする離型層(例えばシリコーンコーティング)を有するベルト状部材である。
Here, the
そして、これらの対向ローラ24、第2ローラ42及び第3ローラ43は、ホルダ部材45に回転可能に保持されている。ホルダ部材45は軸46を回転中心として回転可能に配置され、対向ローラ24が搬送ローラ22に対向する位置と、対向ローラ24が搬送ローラ22から離間して対向ローラ24と搬送ローラ22との間を開放する位置との間で変位可能としている。
The
なお、ロール体4を装填して印刷媒体2を保護ベルト21上にセットするときには対向ローラ24と搬送ローラ22との間を開放し、印刷媒体2を搬送するときには対向ローラ24を搬送ローラ22側に押し付ける。そのため、対向ローラ24はばねなどの加圧手段によって搬送ローラ22側に加圧されている。また、第2ローラ42もばねなどの加圧手段によって保護ベルト21側に加圧されている。
When the roll body 4 is loaded and the
本実施形態では、上述したように、印刷媒体2の粘着面2bを搬送ガイド部材27側にして画像形成を行う構成で説明しているが、印刷媒体2の粘着面2bに画像形成を行う構成とすることもできる。この場合には、前述したガイドベルト44の表面に非粘着性処理(粘着面が付着しない処理)を施すことが好ましい。
In the present embodiment, as described above, the image forming is described with the adhesive surface 2b of the
このように構成した画像形成装置においては、給紙部101に装填されたロール体4から引き出された印刷媒体2を搬送ローラ22と対向ローラ24との間に挟み込む。搬送ローラ22を回転駆動することによって、印刷媒体2が搬送ガイド部材27で案内されながら搬送され、画像形成部102の記録ヘッド11によって所望の画像が形成される。
In the image forming apparatus configured as described above, the
画像が形成された印刷媒体2は排紙ローラ23と加圧コロ25との間から排紙搬送部104に送られ、カッタユニット31によって所要の位置で切断されてラベル片200となり、排出ローラ32と拍車コロ33との間で、装置本体100の排出口105から抜き取り可能な状態で保持される。
The
また、ガイド手段106は、特に、印刷媒体2の粘着面2b側に画像を形成する場合に、搬送時及び引き戻し時に対向ローラ24に印刷媒体2が巻き込まれることを防止する。
Further, the guide means 106 prevents the
つまり、対向ローラ24の表面に非粘着性処理をしたとしても、対向ローラ24の曲率が小さいために、対向ローラ24だけでは印刷媒体2の粘着面2bが対向ローラ24の周面に貼り付いて巻き込まれる可能性がある。この場合、対向ローラ24の曲率を大きくすれば良いのであるが、そうすると対向ローラ24と搬送ローラ22とのニップ領域の面積が小さくなって安定した搬送力を得ることができなくなる。
In other words, even if the surface of the opposing
そこで、搬送時には、ガイドベルト44で印刷媒体2を押えながら搬送させ、ガイドベルト44を曲率の大きな分離ローラとなる第2ローラ42によって印刷媒体2から確実に分離することで、搬送時の対向ローラ24への巻き込みを防止している。
Therefore, during conveyance, the
また、印刷媒体2を引き戻すときにも、印刷媒体2の粘着面2b側をガイドベルト44で受けて印刷媒体2が対向ローラ24に巻き込まれることを防止している。
Also, when the
画像形成が終了し、カッタユニット31によって印刷媒体2を切断した段階では、印刷媒体2の先端はカッタユニット31の位置にあり、印刷媒体2の画像形成部102に対向している領域は未使用領域となる。このまま、次の画像形成動作を再開すると、印刷媒体2の未使用領域は無駄になる。そこで、印刷媒体2の先端が画像形成部102の手前(上流側)になる位置まで印刷媒体2を引き戻し方向(搬送方向と逆方向)に引き戻すようにしている。
At the stage where the image formation is completed and the
次に、本発明の第1実施形態における搬送ガイド部材について図3を参照して説明する。図3は同搬送ガイド部材の平面説明図である。 Next, the conveyance guide member in 1st Embodiment of this invention is demonstrated with reference to FIG. FIG. 3 is an explanatory plan view of the conveyance guide member.
搬送ガイド部材27には、媒体搬送方向上流側から媒体搬送方向下流側に向かって複数のリブ28が設けられている。
The
ここで、媒体搬送方向と直交する方向において、記録ヘッド11による画像形成領域の媒体搬送方向最上流側(A部)における複数のリブ28の配置密度に対し、搬送ガイド部材27の媒体搬送方向最下流側(B部)における複数のリブ28の配置密度が低くなっている。
Here, in the direction perpendicular to the medium conveyance direction, the density of the plurality of
これにより、搬送負荷を抑えて安定した搬送ができるとともに、記録ヘッド11に対向する画像形成領域における印刷媒体2の平面性を確保することができる。
Thereby, the conveyance load can be suppressed and stable conveyance can be performed, and the flatness of the
すなわち、画像形成領域より媒体搬送方向下流側で複数のリブ28の配置密度が低くなっているので、印刷媒体2と接触するリブ28の数が少なくなり、印刷媒体2の搬送負荷が低減し、安定した印刷媒体2の搬送を行うことができる。一方、平面性の確保が必要な画像形成領域ではリブ28の配置密度を高くすることで、印刷媒体2を支持する面積を増やし平面性を確保している。
That is, since the arrangement density of the plurality of
また、この実施形態では、画像形成領域より媒体搬送方向上流側(C部)でも複数のリブ28の配置密度を画像形成領域の媒体搬送方向最上流側における複数のリブ28の配置密度よりも低くしている。これにより、印刷媒体2を画像形成領域に送り込むときの搬送負荷も低減することができる。
In this embodiment, the arrangement density of the plurality of
次に、本発明の第2実施形態における搬送ガイド部材について図4及び図5を参照して説明する。図4は同搬送ガイド部材の斜視説明図、図5は同じく平面説明図である。 Next, the conveyance guide member in 2nd Embodiment of this invention is demonstrated with reference to FIG.4 and FIG.5. FIG. 4 is an explanatory perspective view of the conveyance guide member, and FIG.
本実施形態では、搬送ガイド部材27の媒体搬送方向最上流端から媒体搬送方向下流側に向かって長さの異なる3種類のリブ28a、28b、28cを、媒体搬送方向と直交する方向に繰り返し配置している。
In this embodiment, three types of
媒体搬送方向と直交する方向において、記録ヘッド11による画像形成領域の媒体搬送方向最上流側(A部)では複数種類のリブ28a、28b、28cがいずれも配置されるのに対し、搬送ガイド部材27の媒体搬送方向最下流側(B部)ではリブ28aのみが配置される。したがって、記録ヘッド11による画像形成領域の媒体搬送方向最上流側の配置密度よりも媒体搬送方向最下流側での配置密度の方が低くなっている。
In the direction perpendicular to the medium conveyance direction, the plurality of types of
これにより、前記第1実施形態と同様の作用効果を得られる。また、複数種類のリブ28a、28b、28cは、いずれも、媒体搬送方向に沿う方向に形成されているので、印刷媒体2に対する抵抗が少なくなる。
Thereby, the same effect as the first embodiment can be obtained. In addition, since the plurality of types of
また、画像形成領域内においても、媒体搬送方向上流側(A部)では複数種類のリブ28a、28b、28cがいずれも配置されるのに対し、媒体搬送方向下流側(D部)ではリブ28a、28bのみが配置される。したがって、記録ヘッド11による画像形成領域内でも、媒体搬送方向上流側の配置密度よりも媒体搬送方向下流側での配置密度が低くなっている。
Also in the image forming area, a plurality of types of
これにより、一層搬送負荷が低減して安定した搬送を行うことができる。 Thereby, the conveyance load can be further reduced and stable conveyance can be performed.
すなわち、印刷媒体2は、搬送ガイド部材27に倣わせるために、搬送ガイド部材27に対し上方から媒体搬送方向側を下に傾けて斜めに押し付けるように送りこまれる。したがって、送り込まれた直後である画像形成領域の媒体搬送方向上流側では平面性が出しづらく、リブ間が広いと押し付けられた印刷媒体2がリブ間に押し込まれて凹んだ状態になってしまう。このため、画像形成領域の媒体搬送方向上流側は高い配置密度のリブが必要となる。
That is, the
一方、同じ画像形成領域であっても、媒体搬送方向下流側にあっては、印刷媒体2はすでにほぼ水平方向に送られる状態であるため、印刷媒体2を平面状に支えることが可能な程度の配置密度のリブがあればよい。
On the other hand, even in the same image forming region, since the
したがって、同じ画像形成領域内であっても、媒体搬送方向上流側の配置密度よりも媒体搬送方向下流側のリブの配置密度を低くすることができる。これにより、媒体搬送方向上流側のリブの配列密度に合わせて画像形成領域のリブを配置する場合に比べ、印刷媒体2が接するリブの総面積を低減することができるため、搬送負荷を低減して安定した搬送が可能となる。
Therefore, even in the same image forming region, the arrangement density of the ribs on the downstream side in the medium conveyance direction can be made lower than the arrangement density on the upstream side in the medium conveyance direction. As a result, the total area of the ribs in contact with the
次に、本発明の第3実施形態における搬送ガイド部材について図6及び図7を参照して説明する。図6は同搬送ガイド部材の斜視説明図、図7は同じく平面説明図である。 Next, the conveyance guide member in 3rd Embodiment of this invention is demonstrated with reference to FIG.6 and FIG.7. FIG. 6 is an explanatory perspective view of the conveyance guide member, and FIG. 7 is an explanatory plan view of the same.
本実施形態では、搬送ガイド部材27の媒体搬送方向最上流端から媒体搬送方向最下流側に向かってリブ28を放射状に配置している。したがって、媒体搬送方向下流側に行くに従ってリブ28の媒体搬送方向と直交する方向の間隔が広がることになる。
In the present embodiment, the
つまり、媒体搬送方向と直交する方向において、記録ヘッド11による画像形成領域の媒体搬送方向最上流側(A部)の複数のリブ28の配置密度よりも搬送ガイド部材27の媒体搬送方向最下流側(B部)での複数のリブ28の配置密度の方が低くなっている。
In other words, in the direction orthogonal to the medium conveyance direction, the downstream side of the
これにより、前記第1実施形態と同様の作用効果を得られる。 Thereby, the same effect as the first embodiment can be obtained.
また、画像形成領域内においても、媒体搬送方向上流側(A部)での複数のリブ28の配置密度よりも媒体搬送方向下流側(D部)での複数のリブ28の配置密度が低くなっている。
Also in the image forming area, the arrangement density of the plurality of
これにより、前記第2実施形態と同様の作用効果を得られる。 Thereby, the same effect as that of the second embodiment can be obtained.
また、このように形成することで、リブの端部が搬送ガイド部材27の搬送面の中に配置されない構成とすることができるので、端部を引っ掛ける等によりリブが破損することも防止できる。
Further, by forming the ribs in this manner, the ribs can be prevented from being damaged by hooking the end portions or the like since the end portions of the ribs are not arranged in the conveyance surface of the
これにより、リブの強度を落とすことが可能となり、リブ幅を細くして印刷媒体2との接触面積を低減し搬送負荷をより低減することができる。
Thereby, the strength of the rib can be reduced, the rib width can be narrowed to reduce the contact area with the
次に、本発明の第4実施形態における搬送ガイド部材について図8及び図9を参照して説明する。図8は同搬送ガイド部材の斜視説明図、図9は同じく平面説明図である。 Next, the conveyance guide member in 4th Embodiment of this invention is demonstrated with reference to FIG.8 and FIG.9. FIG. 8 is an explanatory perspective view of the conveyance guide member, and FIG. 9 is an explanatory plan view of the same.
本実施形態では、搬送ガイド部材27の複数のリブ28を平面形状でハニカム形状にしたものであり、配置長さ(距離)は前記第2実施形態と同様である。
In the present embodiment, the plurality of
このようにしても、前記第2実施形態と同様の作用効果が得られるとともに、図9で示す横方向にもリブが存在するために、画像形成領域における印刷媒体2の平面性をより確実に確保することができる。
Even in this case, the same effects as those of the second embodiment can be obtained, and the ribs are also present in the lateral direction shown in FIG. 9, so that the flatness of the
次に、本発明の第5実施形態における搬送ガイド部材について図10を参照して説明する。図10は同搬送ガイド部材のリブの正面説明図である。 Next, the conveyance guide member in 5th Embodiment of this invention is demonstrated with reference to FIG. FIG. 10 is an explanatory front view of a rib of the conveyance guide member.
本実施形態では、リブ28の印刷媒体2と接触する側に凹部128を形成して接触面積を減らし、搬送負荷を低減している。
In the present embodiment, the
この場合、凹部128の媒体搬送方向下流側端は鈍角θ1で立ち上がるように形成して、印刷媒体2の先端が凹部128に引っ掛かることを防止している。
In this case, the downstream end of the
また、媒体搬送方向と直交する方向で隣り合うリブ28、28では凹部128の位置を異ならせて(実線図示の位置と破線図示の位置)、印刷媒体2の先端が凹部128に引っ掛かることを防止している。
In addition, the
次に、本発明の第6実施形態について図11を参照して説明する。図11は同実施形態の説明に供する要部正面説明図である。 Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 11 is an explanatory front view of a main part for explaining the embodiment.
本実施形態では、搬送ローラ22と対向ローラ24とのニップ部122を搬送ガイド部材27の案内面27aよりも記録ヘッド11側に配置している。なお、案内面27aは複数のリブ28の記録ヘッド11側の面(頂部)で形成される仮想面である。
In the present embodiment, the
このように構成したので、印刷媒体2は搬送ガイド部材27の案内面27aに対して記録ヘッド11側から斜めに突き当たるように送り込まれることになる。
With this configuration, the
これにより、粘着面2bを搬送ガイド部材27のリブ28で支持して案内する場合に、スムーズに搬送ガイド部材27上に印刷媒体2の先端部を送り込むことができる。
Thereby, when the adhesive surface 2 b is supported and guided by the
このとき、搬送ガイド部材27の印刷媒体2の先端部が送り込まれる部分は搬送負荷が大きくなることから、画像形成領域よりも上流側のリブ28の配置密度は低く形成されていることが好ましい。
At this time, the portion of the
次に、本発明の第7実施形態について図12を参照して説明する。図12は同実施形態の説明に供する要部正面説明図である。 Next, a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 12 is an explanatory front view of a main part for explaining the embodiment.
本実施形態においては、搬送ガイド部材27は、媒体搬送方向と直交する方向から見て、媒体搬送方向上流側端部部分27bにおいて、媒体搬送方向上流側から媒体搬送方向下流側に向かって斜めに立ち下がる形状としている。
In the present embodiment, the
つまり、前記第6実施形態の構成において、搬送ローラ22と対向ローラ24との間から搬送ガイド部材27に向けて斜めに送り出される印刷媒体2の先端部が倣う形状に媒体搬送方向上流側端部部分27bの形状を形成している。
That is, in the configuration of the sixth embodiment, the upstream end portion in the medium transport direction has a shape that follows the front end portion of the
これにより、よりスムーズに印刷媒体2を搬送ガイド部材27に倣わせて送り込むことができる。送り込まれる部分のリブ28の配置密度は低く形成されることが好ましいことは第6実施形態と同様である。
As a result, the
次に、本発明の第8実施形態について図13を参照して説明する。図13は同実施形態の説明に供する要部正面説明図である。 Next, an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a front view of relevant parts for explaining the embodiment.
本実施形態では、排紙ローラ23と加圧コロ25とのニップ部123を搬送ガイド部材27の案内面27aに対して記録ヘッド11と反対側に配置している。
In this embodiment, the
これにより、印刷媒体2は、搬送ガイド部材27から排紙ローラ23と加圧コロ25とのニップ部123に向けて、搬送ガイド部材27の媒体搬送方向下流側端部部分27cに押し付けられるようにして送り出されることで、印刷媒体2の浮きが抑えられる。
Thus, the
また、搬送ガイド部材27は、媒体搬送方向下流側端部部分27cにおいて、媒体搬送方向上流側から媒体搬送方向下流側に向かって斜めに立ち下がる流線形状としている。
In addition, the
これにより、搬送ガイド部材27の媒体搬送方向下流側端部部分27cに倣って確実に押し付けられるようにして搬送されることで、印刷媒体2の浮きが抑えられる。また、下流側のリブ28の配置密度を低くしてあることにより、このように押し付けられても搬送負荷が過剰に大きくなることはない。
Accordingly, the
なお、本願における「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。 Note that “image formation” in the present application not only applies an image having a meaning such as a character or a figure to a medium but also an image having no meaning such as a pattern or the like (simply a droplet). To land on the medium).
また、「インク」とは、特に限定しない限り、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用いる。 The “ink” is not limited to an ink unless otherwise specified, but includes any liquid that can form an image, such as a recording liquid, a fixing processing liquid, or a liquid. Used generically.
また、「印刷媒体」は実施形態に示した粘着面を有するライナーレスラベル紙に限られるものではなく、一般的な「用紙」であっても搬送負荷の低減と安定搬送の効果を奏する。さらに、印刷媒体の形態もロール紙に限るものではなく、カット紙、その他の形態でもよい。 Further, the “print medium” is not limited to the linerless label paper having the adhesive surface shown in the embodiment, and even a general “paper” has an effect of reducing a transport load and a stable transport. Further, the form of the print medium is not limited to roll paper, but may be cut paper or other forms.
また、画像形成装置には、特に限定しない限り、シリアル型画像形成装置及びライン型画像形成装置のいずれも含まれる。 Further, the image forming apparatus includes both a serial type image forming apparatus and a line type image forming apparatus, unless otherwise limited.
2 印刷媒体
4 ロール体
11 記録ヘッド
12 キャリッジ
21 保護ベルト
22 搬送ローラ
23 排紙ローラ
24 対向ローラ
25 加圧コロ
27 搬送ガイド部材
28 リブ
31 カッタユニット
32 排出ローラ
100 装置本体
101 給紙部
102 画像形成部
103 搬送部
104 排紙部
105 排出口
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記印刷媒体を前記画像形成手段に対向して搬送する搬送手段と、を備え、
前記搬送手段は、
前記画像形成手段に対向して前記印刷媒体を案内する搬送ガイド部材を有し、
前記搬送ガイド部材には、前記印刷媒体を支える複数のリブが設けられ、
媒体搬送方向と直交する方向において、前記画像形成手段による画像形成領域に対向する領域内で、媒体搬送方向上流側における前記複数のリブの配置密度に対し、媒体搬送方向下流側における前記複数のリブの配置密度が低い
ことを特徴とする画像形成装置。 Image forming means for forming an image on a print medium;
Conveying means for conveying the print medium opposite to the image forming means,
The conveying means is
A conveyance guide member for guiding the print medium facing the image forming unit;
The transport guide member is provided with a plurality of ribs for supporting the print medium,
The plurality of ribs on the downstream side in the medium conveyance direction with respect to the arrangement density of the plurality of ribs on the upstream side in the medium conveyance direction within a region facing the image forming area by the image forming unit in a direction orthogonal to the medium conveyance direction An image forming apparatus having a low arrangement density .
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The arrangement density of the plurality of ribs on the most downstream side in the medium conveyance direction of the conveyance guide member is lower than the arrangement density of the plurality of ribs on the most upstream side in the medium conveyance direction of the image forming region. The image forming apparatus according to claim 1.
前記印刷媒体を前記画像形成手段に対向して搬送する搬送手段と、を備え、
前記搬送手段は、
前記画像形成手段に対向して前記印刷媒体を案内する搬送ガイド部材を有し、
前記搬送ガイド部材には、前記印刷媒体を支える複数のリブが設けられ、
媒体搬送方向と直交する方向において、前記画像形成手段による画像形成領域の媒体搬送方向最上流側における前記複数のリブの配置密度に対し、少なくとも前記搬送ガイド部材の媒体搬送方向最下流側における前記複数のリブの配置密度の方が低く、
前記搬送手段は、前記搬送ガイド部材の媒体搬送方向下流側に前記印刷媒体を下流側に送り出す下流側回転体対を有し、
前記下流側回転体対はニップ部が、前記搬送ガイド部材の案内面に対して前記画像形成手段と反対側になる位置に配置されて、
前記下流側回転体対で前記印刷媒体を前記搬送ガイド部材の案内面に押し付けた状態で斜めに送り出す
ことを特徴とする画像形成装置。 Image forming means for forming an image on a print medium;
Conveying means for conveying the print medium opposite to the image forming means,
The conveying means is
A conveyance guide member for guiding the print medium facing the image forming unit;
The transport guide member is provided with a plurality of ribs for supporting the print medium,
The plurality of ribs at least on the most downstream side in the medium conveyance direction of the conveyance guide member with respect to the arrangement density of the plurality of ribs on the most upstream side in the medium conveyance direction of the image forming region by the image forming unit in a direction orthogonal to the medium conveyance direction. The arrangement density of ribs is lower,
The transport means has a downstream rotating body pair that sends the print medium downstream on the downstream side of the transport guide member in the medium transport direction,
The pair of downstream rotating bodies is arranged at a position where the nip portion is opposite to the image forming unit with respect to the guide surface of the transport guide member,
Images forming device you characterized by feeding obliquely in a state where the printing medium at the downstream rotator pair pressed against the guide surface of the conveying guide member.
前記上流側回転体対はニップ部が、前記搬送ガイド部材の案内面に対して前記画像形成手段側になる位置に配置されて、
前記上流側回転体対で前記印刷媒体を前記搬送ガイド部材の案内面に向けて斜めに送り込む
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。 The transport means includes an upstream rotating body pair that feeds the print medium to the upstream side of the transport guide member in the medium transport direction,
The upstream rotating body pair is disposed at a position where the nip portion is on the image forming unit side with respect to the guide surface of the transport guide member,
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4, characterized in that feeding said print medium in said upstream pair of rotating members obliquely toward the guide surface of the conveying guide member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013185781A JP6221531B2 (en) | 2013-09-07 | 2013-09-07 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013185781A JP6221531B2 (en) | 2013-09-07 | 2013-09-07 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015051861A JP2015051861A (en) | 2015-03-19 |
JP6221531B2 true JP6221531B2 (en) | 2017-11-01 |
Family
ID=52701192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013185781A Expired - Fee Related JP6221531B2 (en) | 2013-09-07 | 2013-09-07 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6221531B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4409305B2 (en) * | 2003-02-04 | 2010-02-03 | ブラザー工業株式会社 | Flat platen and ink jet recording apparatus using the same |
KR100782816B1 (en) * | 2005-08-19 | 2007-12-06 | 삼성전자주식회사 | Inkjet image forming apparatus and nozzle unit maintenance method |
JP5304320B2 (en) * | 2009-03-02 | 2013-10-02 | セイコーエプソン株式会社 | Recording paper transport path structure and printer |
JP5794000B2 (en) * | 2011-06-30 | 2015-10-14 | ブラザー工業株式会社 | Liquid ejection device |
-
2013
- 2013-09-07 JP JP2013185781A patent/JP6221531B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015051861A (en) | 2015-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6032406B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6314674B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP2708365B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6201516B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6209873B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6171610B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014024283A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP6056350B2 (en) | Paper feeding device, image forming device | |
JP6176016B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6354347B2 (en) | Image forming apparatus and separating member | |
JP6221531B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015157450A (en) | Image formation device | |
JP2013060265A (en) | Medium conveying device and printer | |
JP2015168207A (en) | Image formation device | |
JP6303647B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014058122A (en) | Image formation device | |
JP6163987B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6451264B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010280132A (en) | Inkjet printer for corrugated cardboard sheet | |
JP2015047822A (en) | Image formation device | |
JP2014177034A (en) | Image formation apparatus | |
JP2014054773A (en) | Image forming apparatus | |
JP2000226130A (en) | Paper separating method, paper carrier device and ink jet recording device | |
JP2015047771A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014058116A (en) | Image formation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170918 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6221531 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |