JP6295618B2 - Recording device - Google Patents
Recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6295618B2 JP6295618B2 JP2013237652A JP2013237652A JP6295618B2 JP 6295618 B2 JP6295618 B2 JP 6295618B2 JP 2013237652 A JP2013237652 A JP 2013237652A JP 2013237652 A JP2013237652 A JP 2013237652A JP 6295618 B2 JP6295618 B2 JP 6295618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- recording
- recording medium
- paper
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Description
本発明は、被記録媒体に記録を行う記録装置に関する。 The present invention relates to a recording apparatus that performs recording on a recording medium.
記録装置の一例であるインクジェットプリンターにおいては、記録の行われた用紙を排出する排出ローラー対が設けられ、この排出ローラー対が、モーターにより回転駆動される駆動ローラーと、当該駆動ローラーと対向配置される従動ローラーとで構成される場合がある。そしてこの従動ローラーには、拍車(スターホイールなどと呼ばれる場合もある)が採用されることが多い。 In an ink jet printer that is an example of a recording apparatus, a pair of discharge rollers that discharges a sheet on which recording has been performed is provided, and the pair of discharge rollers is disposed to face a drive roller that is rotated by a motor and the drive roller. May be composed of a driven roller. The driven roller is often a spur (sometimes called a star wheel).
また特許文献1に示されるように、排出ローラー対の上流側に、用紙浮きを防止する中間拍車ローラーが設けられることがある。この中間拍車ローラーにより、特に用紙が排出ローラー対のみで搬送される際の用紙後端側の用紙浮きが抑制される。
そしてこの中間拍車ローラーは、用紙幅方向に沿って所定間隔で複数設けられる。
Moreover, as shown in Patent Document 1, an intermediate spur roller that prevents paper floating may be provided on the upstream side of the discharge roller pair. The intermediate spur roller suppresses the sheet floating on the trailing edge side of the sheet, particularly when the sheet is conveyed only by the discharge roller pair.
A plurality of intermediate spur rollers are provided at predetermined intervals along the paper width direction.
上記の様に複数の中間拍車ローラーを用紙幅方向に沿って設ける構成にあっては、中間拍車ローラーを従動回転可能に保持する構成が複雑化しやすく、部品点数の増加を招くとともに、中間拍車ローラーの取り付け作業にも時間を要し、コストアップを招いていた。 In the configuration in which a plurality of intermediate spur rollers are provided along the paper width direction as described above, the configuration for holding the intermediate spur roller so as to be driven to rotate is likely to be complicated, resulting in an increase in the number of parts and the intermediate spur roller. It also took time for the installation work, which led to an increase in cost.
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その目的は、用紙浮きを抑制する構成をより低コストに得ることにある。また更に本発明はこれに加えて、用紙のコシ(剛性)に応じて適切に用紙浮きを防止できる構成を得ることにある。 Therefore, the present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to obtain a configuration that suppresses sheet floating at a lower cost. In addition to this, the present invention is to obtain a configuration capable of appropriately preventing sheet floating according to the stiffness (rigidity) of the sheet.
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る記録装置は、被記録媒体に記録を行う記録手段と、被記録媒体の搬送経路において前記記録手段の下流に設けられ、記録の行われた被記録媒体を排出する第1ローラー及び当該第1ローラーの上側に配置される第2ローラーと、前記第2ローラーを保持するとともに、前記記録手段と前記第2ローラーとの間における前記搬送経路での被記録媒体の浮きを規制する規制部が形成された保持部材と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above problems, a recording apparatus according to the first aspect of the present invention is provided with a recording means for recording on a recording medium, and a recording medium that is provided downstream of the recording means in a conveyance path of the recording medium. The first roller that discharges the recording medium that has been performed, the second roller that is disposed above the first roller, the second roller, and the gap between the recording means and the second roller And a holding member on which a restricting portion for restricting the floating of the recording medium in the transport path is formed.
本態様によれば、前記記録手段と前記第2ローラーとの間における前記搬送経路での被記録媒体の浮きを規制する規制部が、前記第2ローラーを保持する保持部材に形成されているので、規制部としてローラーを採用する構成の様に複数のローラーをそれぞれ前記保持部材に取り付ける必要がない。これにより、被記録媒体の浮きを抑制する構成をより低コストに構成することができる。 According to this aspect, the restricting portion that restricts the floating of the recording medium in the transport path between the recording unit and the second roller is formed on the holding member that holds the second roller. In addition, it is not necessary to attach a plurality of rollers to the holding member as in the configuration in which rollers are used as the restricting portions. Thereby, the structure which suppresses the floating of a recording medium can be comprised at low cost.
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記規制部が、前記保持部材に樹脂成形によって一体的に形成されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記規制部が、前記保持部材に樹脂成形によって一体的に形成されているので、より一層の低コスト化を図ることができる。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the restriction portion is formed integrally with the holding member by resin molding.
According to this aspect, since the restriction portion is integrally formed with the holding member by resin molding, further cost reduction can be achieved.
本発明の第3の態様は、第1のまたは第2のまたは態様において、前記規制部は、被記録媒体と接する面が凸面状に形成されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記規制部は、被記録媒体と接する面が凸面状に形成されているので、被記録媒体と前記規制部との間の接触面積を小さくでき、被記録媒体が前記規制部に接する際の記録面のダメージを防止或いは抑制できる。
According to a third aspect of the present invention, in the first, second, or aspect, the restricting portion has a convex surface formed in contact with the recording medium.
According to this aspect, since the restricting portion has a convex surface formed in contact with the recording medium, the contact area between the recording medium and the restricting portion can be reduced, and the recording medium can be reduced. It is possible to prevent or suppress damage to the recording surface when contacting the part.
本発明の第4の態様は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、前記規制部は、被記録媒体の搬送方向と交差する方向に沿って複数設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記規制部は、被記録媒体の搬送方向と交差する方向に沿って複数設けられているので、被記録媒体の浮きを良好に抑制することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, a plurality of the restriction portions are provided along a direction intersecting a recording medium conveyance direction.
According to this aspect, since the plurality of restriction portions are provided along the direction intersecting the recording medium conveyance direction, it is possible to satisfactorily prevent the recording medium from floating.
本発明の第5の態様は、第4の態様において、前記第1ローラーは、被記録媒体の搬送方向と交差する方向に沿って複数設けられ、複数の前記規制部のうち少なくとも一部は、被記録媒体の搬送方向と交差する方向において前記第1ローラーの位置に対応して設けられていることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect, a plurality of the first rollers are provided along a direction intersecting a conveyance direction of the recording medium, and at least a part of the plurality of the restriction portions is It is provided corresponding to the position of the first roller in a direction intersecting with the conveyance direction of the recording medium.
被記録媒体の幅方向と交差する方向に沿って前記第1ローラーが複数設けられている場合、被記録媒体に生じるコックリング(波打ち)は前記第1ローラーの位置で山となり、その間で谷となり易い。即ち、前記第1ローラーの位置において被記録媒体の浮きが最も顕著となり易い。 When a plurality of the first rollers are provided along the direction intersecting the width direction of the recording medium, cockling (rippling) generated in the recording medium becomes a mountain at the position of the first roller and becomes a valley between them. easy. That is, the recording medium floats most easily at the position of the first roller.
本態様においては、複数の前記規制部のうち少なくとも一部は、被記録媒体の搬送方向と交差する方向において前記第1ローラーの位置に対応して設けられているので、前記第1ローラーの位置において浮きが顕著となる被記録媒体に対し、効果的な浮き防止効果を与えることができる。 In this aspect, at least a part of the plurality of restricting portions is provided corresponding to the position of the first roller in the direction intersecting with the conveyance direction of the recording medium, so the position of the first roller Thus, it is possible to provide an effective anti-floating effect to the recording medium in which the floating is remarkable.
本発明の第6の態様は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、前記規制部は、被記録媒体の浮き方向に弾性変形可能であることを特徴とする。
被記録媒体のコシ(剛性)が強い場合、被記録媒体が前記規制部に強く押し当たり、その結果記録面に傷等が形成される虞がある。しかしながら本態様によれば、前記規制部は、被記録媒体の浮き方向に弾性変形可能であるので、上述の様に被記録媒体のコシ(剛性)が強い場合であっても、適切に浮きを抑制することができる。
According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects, the restricting portion is elastically deformable in a floating direction of the recording medium.
When the stiffness (rigidity) of the recording medium is strong, the recording medium is strongly pressed against the restriction portion, and as a result, scratches or the like may be formed on the recording surface. However, according to this aspect, the restricting portion can be elastically deformed in the floating direction of the recording medium. Therefore, even when the recording medium has a strong stiffness (rigidity) as described above, the restricting section can appropriately float. Can be suppressed.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は、以下説明する実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることを前提として、以下本発明の一実施形態を説明するものとする。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the invention will be described with reference to the drawings. However, the invention is not limited to the embodiment described below, and various modifications are possible within the scope of the invention described in the claims. Assuming that these are also included in the scope of the present invention, one embodiment of the present invention will be described below.
図1は本発明に係る「記録装置」の一実施形態であるインクジェットプリンター(以下「プリンター」と言う)1の外観斜視図、図2はプリンター1の用紙搬送経路の一部を示す側断面図、図3及び図4はプリンター1の装置本体の斜視図、図5は図4のA部拡大図、図6はキャリッジ8とインク収容部6との間のインクチューブ12の取り回し状態を示す斜視図、図7はプリンター1の装置本体の分解斜視図、図8はキャリッジ8、インクチューブ12、チューブ支持部材31、のこれらの斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view of an ink jet printer (hereinafter referred to as “printer”) 1 as an embodiment of a “recording apparatus” according to the present invention, and FIG. 2 is a side sectional view showing a part of a paper transport path of the printer 1. 3 and 4 are perspective views of the main body of the printer 1, FIG. 5 is an enlarged view of a portion A in FIG. 4, and FIG. 6 is a perspective view showing a state in which the
また図9はプリンター1の装置本体の正面図、図10及び図11はチューブ支持部材31を上側から見た斜視図、図12はチューブ支持部材31を下側から見た斜視図、図13は用紙規制部32の拡大斜視図、図14は用紙支持部材15、排出駆動ローラー20、用紙規制部32、のこれらの位置関係を示す平面図である。
更に図15は本発明の他の実施形態に係るプリンター1の用紙搬送経路の一部を示す側断面図、図16は他の実施形態に係る用紙規制部33の拡大斜視図である。
9 is a front view of the apparatus main body of the printer 1, FIGS. 10 and 11 are perspective views of the
Further, FIG. 15 is a side sectional view showing a part of a sheet conveyance path of a printer 1 according to another embodiment of the present invention, and FIG. 16 is an enlarged perspective view of a
尚、各図に示すx−y−z直交座標系は、x方向及びy方向が水平方向であり、このうちx方向は用紙幅方向であり、またキャリッジ8の移動方向(主走査方向)であり、また装置左右方向でもある。またy方向は用紙搬送方向であり、また装置奥行き方向でもある。更に、z方向は重力方向であり、装置高さ方向でもある。
In the xyz orthogonal coordinate system shown in each drawing, the x direction and the y direction are horizontal directions, of which the x direction is the paper width direction and the
以下、主として図1及び図2を参照しつつプリンター1の構成について概説する。プリンター1は、被記録媒体の一例としての記録用紙(以下「用紙P」と言う)にインクジェット記録を行う装置本体2の右側(装置正面から見て右)にインク収容部6を有している。インク収容部6は複数色(例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック)のインクを収容し、このインク収容部6から、後述するキャリッジ8(記録ヘッド10)へとインクが供給される様に構成されている。即ちプリンター1は、キャリッジ8にインクカートリッジを搭載しない所謂オフキャリッジタイプである(詳細は後述する)。
Hereinafter, the configuration of the printer 1 will be outlined with reference mainly to FIGS. 1 and 2. The printer 1 has an
プリンター1は、装置後方に用紙Pを傾斜姿勢で支持するペーパーサポート4を有しており、このペーパーサポート4から、用紙Pが不図示の給紙機構によって1枚ずつ送り出される。送り出された用紙Pは、用紙搬送手段としての搬送駆動ローラー16と搬送従動ローラー17とに到達する。
The printer 1 has a
搬送駆動ローラー16は不図示のモーターにより回転駆動され、搬送従動ローラー17は搬送駆動ローラー16との間で用紙Pをニップして従動回転する。これらローラーの下流側には、用紙Pにインクを吐出する記録手段としての記録ヘッド10と、用紙Pを支持する用紙支持部材15とが設けられている。記録ヘッド10は、用紙幅方向(主走査方向)に駆動されるキャリッジ8の底部に設けられている。キャリッジ8は、主走査方向に延設されたガイド手段(不図示)によって主走査方向に案内されながら、駆動モーター22(図3)の駆動力を受けて、主走査方向に移動する。
The
用紙支持部材15と記録ヘッド10とが対向する領域(記録領域)の下流には、第1ローラーとしての排出駆動ローラー19と、その上側に第2ローラーとしての排出従動ローラー20とが設けられている。排出駆動ローラー19は不図示のモーターから動力を受けて回転し、排出従動ローラー20は用紙Pの記録面に接することで従動回転する。排出駆動ローラー19は、本実施形態ではゴムローラーで構成され、用紙幅方向に適宜の間隔を置いて複数設けられる。
A
排出従動ローラー20は、本実施形態ではギザローラー(拍車)で構成されており、用紙幅方向に適宜の間隔を置いて複数設けられる。尚、排出従動ローラー20は、本実施形態では用紙幅方向に沿って複数設けられた排出駆動ローラー19の全てに対向する様に設けられておらず、一部の排出駆動ローラー19に対して対向配置されている。
そして記録の行われた用紙Pは、排出駆動ローラー19と排出従動ローラー20とによって排出口3(図1)から装置前方側へ排出される。
In the present embodiment, the discharge driven
The recorded paper P is discharged from the discharge port 3 (FIG. 1) to the front side of the apparatus by the
続いて、図3以降を参照しつつキャリッジ8、インク収容部6、インクチューブ12、チューブ支持部材31、のこれらについて詳説する。上述したようにキャリッジ8はインクカートリッジを搭載しないタイプであり、装置右側面に設けられたインク収容部6から、複数本のインクチューブ12を介して、液体としてのインクがキャリッジ8(記録ヘッド10)へと供給される。
Next, the
インク収容部6は複数色のインクに対応する様に複数のインク収容部6a、6b、6c、6dにより構成されており、複数本のインクチューブ12は各インク収容部6a〜6dに接続され、記録ヘッド10の側へインクを供給する。
尚、本実施形態では、各インク収容部6a〜6dには外部からインクを注入可能に構成されている(詳細の説明は省略する)。また、各インク収容部6a〜6dにはインクパック(不図示)が設けられ、このインクパックごとの交換が可能となっている。
The
In the present embodiment, each of the
一方、キャリッジ8には複数色のインクの各色に対応した中継アダプタ9a、9b、9c、9dが設けられており、複数本のインクチューブ12は各中継アダプタ9a〜9dに接続され、各中継アダプタ9a〜9dを介して、インクが記録ヘッド10へと供給される。
On the other hand, the
キャリッジ8の前方側にはチューブ延出部8aが形成されていて、複数本のインクチューブ12は、このチューブ延出部8aから、装置左側(x+方向)に並列状に延び出ている。そして、途中で装置右側(x−方向)に折り返し、チューブ支持部材31の上部を沿って装置右側に延び、インク収容部6へと至る。尚、複数本のインクチューブ12は、チューブ支持部材31によって支持されると共に、チューブ固定部材29によってチューブ支持部材31に対して一部が固定される。尚、図8ではチューブ固定部材29は図示を省略している。
A
ここで、インクチューブ12は可撓性を有しており、キャリッジ8の移動に追従してインクチューブ12が変形する。図3はキャリッジ8がホームポジション領域(x−側)にある状態を示しており、図4はキャリッジ8がホームポジションから最も遠い位置(x+側)にある状態を示している。図3及び図4から明かな様に、インクチューブ12はキャリッジ8の移動に追従して変形し、特に折り返し部(湾曲部)12aの位置が、キャリッジ8の移動に伴って変化する。
Here, the
尚、インクチューブ12をガイドするガイド部材13が、図3、図4、図8に示す様にインクチューブ12に隣接して設けられている。ガイド部材13は可撓性を有するシート状の部材であり、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)により形成することができる。そしてガイド部材13は、キャリッジ8の移動に追従してインクチューブ12と同様に変形する。尚、図6、図9においてはガイド部材13は図示を省略している。
A
この様にガイド部材13が設けられていることにより、キャリッジ8の移動に伴いインクチューブ12が動く際にインクチューブ12が暴れにくく、インクチューブ12の挙動が安定する。また、インクチューブ12とチューブ支持部材31との間にガイド部材13が設けられた状態となり、インクチューブ12が直接チューブ支持部材31に接触しない。そしてガイド部材13は表面が平坦で滑らかなシート材であるので、キャリッジ8の移動に伴いインクチューブ12が動く際の、当該インクチューブ12の摩耗や削れを抑制することができる。
By providing the
次に、チューブ支持部材31は、用紙搬送方向と交差する方向(x方向)に延びる形状を成しており、全体が樹脂成形によって一体的に形成され、プリンター1全体の基体を構成するベースフレーム26に対して取り付け固定される。図7は、ベースフレーム26からチューブ支持部材31を取り外した状態の図(分解斜視図)である。チューブ支持部材31の装置奥行き方向(y方向)における取り付け位置は、キャリッジ8よりも装置手前側(y+側)である。
Next, the
チューブ支持部材31は、右端部(x−方向端部)にインクチューブ12の向きを下方向に変える様にガイドするチューブガイド部31aを有している。インクチューブ12は、このチューブガイド部31aによってインク収容部6に向かう経路が一旦下向きに変わり、ベースフレーム26に形成された凹部26a(図5)に案内され、この凹部26aを経由してインク収容部6側に屈曲し(y−方向に屈曲:図6)、各インク収容部6a〜6dに接続される。
The
この様にチューブ支持部材31は、一方では上述したようにインクチューブ12を支持すると共にガイドする機能を有し、他方では以下の様に用紙搬送経路を構成する。
即ち、チューブ支持部材31には、図10、図11、図12に示す様にx方向に沿って適宜の場所にローラー保持部31bが形成されており、このローラー支持部31bに、排出従動ローラー20(図2)が従動回転可能に保持される。即ちチューブ支持部材31は、排出従動ローラー20を保持する保持部材として機能する。
As described above, the
That is, the
尚、このローラー支持部31bの形成位置は、排出駆動ローラー19の配設位置に対応している。但し、本実施形態では全ての排出駆動ローラー19に対してローラー支持部31b(排出従動ローラー20)が設けられず、一部の排出駆動ローラー19に対してローラー支持部31b(排出従動ローラー20)が設けられる。また、排出従動ローラー20は、図2から明かな様にチューブ支持部材31の上面に突出しない位置に保持される。即ち、排出従動ローラー20は、チューブ支持部材31によって支持されるインクチューブ12に接触することはない。
The formation position of the
一方、用紙搬送経路において記録ヘッド10と排出従動ローラー20との間には、用紙Pの浮き上がりを規制する規制部32が設けられている。この規制部32により、記録ヘッド10と排出従動ローラー20との間における用紙浮きが規制され、記録ヘッド10への用紙Pの接触や、記録ヘッド10と用紙Pとの間のギャップが不適切となることに起因する記録品質の低下を防止でき、或いはそれを抑制できる。
On the other hand, a regulating
特に、用紙後端が搬送駆動ローラー16と搬送従動ローラー17との間から外れた後は、用紙Pは排出駆動ローラー19と排出従動ローラー20のみによってニップされるので、排出駆動ローラー19と排出従動ローラー20より上流側、即ち用紙後端側の浮き上がりが生じ易い。これにより、特に用紙後端に余白なく記録を行う縁無し記録を行う場合、用紙後端の記録品質が低下し易い。
In particular, after the trailing edge of the sheet is removed from between the
しかしながら上述の通り、記録ヘッド10と排出従動ローラー20との間には、用紙Pの浮き規制する規制部32が設けられているので、記録ヘッド10と排出従動ローラー20との間における用紙浮きが規制され、特に用紙後端が搬送駆動ローラー16と搬送従動ローラー17との間から外れた後においても適切な記録を行うことができる。
However, as described above, the
尚、用紙浮きを防止する為に、搬送駆動ローラー16と搬送従動ローラー17とのニップ点は、搬送駆動ローラー16の回転中心よりもやや下流側に設定されている。これにより搬送駆動ローラー16と搬送従動ローラー17から送り出される用紙Pは、用紙支持部材15に押し付けられる様な状態となり、これにより用紙浮きが抑制される。
In order to prevent the sheet from floating, the nip point between the
同様に、排出駆動ローラー19と排出従動ローラー20とのニップ点は、排出駆動ローラー19の回転中心よりもやや上流側に設定されている。これにより用紙Pにおいて排出駆動ローラー19と排出従動ローラー20とのニップ位置より上流側の部分は、用紙支持部材15に押し付けられる様な状態となり、用紙浮きが抑制される。
Similarly, the nip point between the
そして以上の様なローラーニップ点の設定により、搬送駆動ローラー16及び搬送従動ローラー17と、排出駆動ローラー19及び排出従動ローラー20と、との間の搬送経路で、用紙Pには下側に凸となる様な湾曲姿勢(反り)が形成される。従って規制部32は、その様な姿勢となった用紙Pの浮きを規制できる高さに設けられることが好ましい。
By setting the roller nip point as described above, the sheet P protrudes downward in the conveyance path between the
具体的には、本実施形態では規制部32が用紙と接する位置の高さ、より具体的には規制部32の最も下端部は、搬送駆動ローラー16と搬送従動ローラー17とのニップ点と、排出駆動ローラー19と排出従動ローラー20とのニップ点とを結ぶ直線よりも下側である。これにより、用紙支持部材15からの用紙浮きを良好に抑えることができる。
Specifically, in the present embodiment, the height of the position where the restricting
尚、規制部32は、用紙浮きが生じていない状態において用紙Pと接触する様に設けられていても良いし、或いは用紙浮きが生じていない状態において用紙Pと接触しない様に設けられていても良い。記録面へのダメージ防止の観点においては、規制部32は用紙浮きが生じない状態において用紙Pと殆ど接触しないか、或いは軽く接触する様に設けられることが好ましい。
The restricting
そしてこの規制部32は、本実施例では支持部材31に形成されている。これにより、規制部32としてローラーを採用し、複数のローラーを複数チューブ支持部材31に一つずつ取り付ける構成に比して、用紙浮きを規制する構成をより低コストに得ることができる。
特に本実施例では、規制部32が、チューブ支持部材31に樹脂成形によって一体的に形成されているので、より一層の低コスト化を図ることができる。
The restricting
In particular, in the present embodiment, since the restricting
また本実施例において規制部32は、図2及び図13に示す様に用紙Pと接する面が凸面状に形成されている。これにより、用紙Pと規制部32との間の接触面積を小さくでき、用紙Pが規制部32に接する際のダメージを防止或いは抑制できる。
尚、より一層のダメージ防止の為に、規制部32を低摩擦性の材料で形成することも好適である。或いは、規制部32の表面に低摩擦材(テープなど)を貼り付けても良いし、或いは表面を研磨などによって低摩擦加工しても良い。
In the present embodiment, the restricting
In order to further prevent damage, it is also preferable to form the restricting
また、本実施形態において規制部32は、用紙搬送方向と交差する方向(x方向)即ち用紙幅方向に沿って複数設けられているので、用紙幅方向全体に渡り用紙浮きを良好に抑制することができる。
Further, in the present embodiment, a plurality of the restricting
尚、本実施形態では、排出駆動ローラー19は用紙幅方向に沿って複数設けられ、複数の規制部32のうち少なくとも一部は、図14に示す様に用紙幅方向において排出駆動ローラー19の位置に対応して設けられている。尚、排出駆動ローラー19の位置に対応して設けられるとは、用紙幅方向における規制部32の位置が排出駆動ローラー19の位置と同じであるか、或いはほぼ同じであることを意味する。また、複数の規制部32のうち、その他のものについては排出駆動ローラー19の位置から外れた位置に設けられていても良い。
In the present embodiment, a plurality of
図14において規制部32は2点鎖線で示されており、符号15a、15bは、用紙支持部材15上に設けられたリブを示している。リブ15a、15bは、用紙搬送方向に沿って延びるとともに、用紙幅方向に渡って適宜の間隔で複数設けられており、用紙Pを下から支持する機能を有する(図2、図15も参照)。
In FIG. 14, the restricting
ここで、排出駆動ローラー19は用紙幅方向においてリブ15aの位置に設けられており、インクを吸収した用紙Pには、排出駆動ローラー19及びリブ15aの位置で山となり、その間で谷となるコックリングが形成される。即ち、排出駆動ローラー19の位置において用紙浮きが最も顕著となり易い。
しかしながら本実施形態では、上述した様に排出駆動ローラー19の位置に規制部32が設けられているので、コックリングに伴う用紙浮きを効果的に抑制することができる。
Here, the
However, in this embodiment, since the restricting
また、他の実施形態として、規制部を用紙浮き方向に弾性変形可能に構成しても良い。図15及び図16において符号33は、その様な規制部を示しており、図15の拡大図において実線(符号33)から仮想線(符号33’)への変化で示す様に弾性変形し、用紙Pによって押し上げられる様になっている。符号31’は、規制部33を備えたチューブ支持部材を示している。
As another embodiment, the restricting portion may be configured to be elastically deformable in the sheet floating direction. In FIG. 15 and FIG. 16,
即ち、用紙Pのコシ(剛性)が強い場合、用紙Pが規制部に強く押し当たり、その結果記録面に傷等が形成される虞がある。しかしながら本態様においては、規制部33は、用紙Pの浮き方向に弾性変形可能であるので、上述の様に用紙Pのコシ(剛性)が強い場合であっても、記録面への顕著なダメージを防止しながら、適切に浮きを抑制することができる。
That is, when the stiffness (rigidity) of the paper P is strong, the paper P may be strongly pressed against the restricting portion, and as a result, scratches or the like may be formed on the recording surface. However, in this aspect, since the restricting
ところで以上説明した規制部32(或いは規制部33)は、チューブ支持部材31に形成されており、このチューブ支持部材31はインクチューブ12を支持する。これによりチューブ支持部材31は、インクチューブ12から図15において矢印Fで示す外力を受ける。
これによりチューブ支持部材31は、排出従動ローラー20が排出駆動ローラー19から離間する方向への変形が抑制される。
By the way, the restricting portion 32 (or restricting portion 33) described above is formed on the
Thereby, the
即ち、チューブ支持部材31が用紙幅方向に沿って反ると、排出駆動ローラー19に対する排出従動ローラー20の位置が変化し、特に排出従動ローラー20が排出駆動ローラー19から離間してしまうと、用紙Pに搬送力を与えられず、排出不良となる虞がある。また、用紙Pの四辺に余白無く記録を行う縁無し印刷では、用紙後端に記録を行う際に排出駆動ローラー19と排出従動ローラー20とによって用紙Pを搬送することから、上述のように排出従動ローラー20が排出駆動ローラー19から離間してしまうと記録が適切に行えない。特にこの様なチューブ支持部材31の反りは、樹脂成形直後のみならず、装置の使用に伴って経時的に発生する場合もある。
That is, when the
しかしながら上述の通り、チューブ支持部材31はインクチューブ12から図15において矢印Fで示す外力を受け、排出従動ローラー20が排出駆動ローラー19から離間する方向への変形が抑制され、長期に渡る適切な用紙送り動作を維持できる。そして、チューブ支持部材31の変形を抑制する為の手段としてインクチューブ12を利用したので、装置の低コスト化及び大型化防止と、長期に渡る適切な用紙送り動作と、のこれらを両立することができる。
However, as described above, the
また本実施形態では、インクチューブ12は図3、図4、図6、図8、図9に示す様に、キャリッジ8から当該キャリッジの移動方向である第1方向(x+方向)に延出した後下方向に湾曲し、当該第1方向に対して反対方向である第2方向(x−方向)に折り返した先の区間がチューブ支持部材31によって支持される。従ってチューブ支持部材31は、インクチューブ12の折り返し部(湾曲部)12aの折り返しに伴う反発力をインクチューブ12から受ける。これにより、単純にインクチューブ12を支持する構成に比して、より一層効果的にチューブ支持部材31の変形を抑制できる。
In this embodiment, as shown in FIGS. 3, 4, 6, 8, and 9, the
また本実施形態では、インクチューブ12は、少なくとも一部がチューブ固定部材29によってチューブ支持部材31に固定されるので、キャリッジ8の移動に伴うインクチューブ12の暴れを防止できるとともに、チューブ支持部材31がインクチューブ12から確実に外力を受けることができる。
In this embodiment, at least a part of the
また本実施形態では、チューブ支持部材31は、インクチューブ12を所定方向に案内するガイド部であるチューブガイド部31aを有するので、インクチューブ12を適切な方向に案内することができるとともに、その様な案内手段を別途設ける必要がなく、低コストを図ることができる。
In the present embodiment, the
また本実施形態では、複数本のインクチューブ12は、チューブ支持部材31上において、用紙搬送方向(y方向)に沿って並列に配置されるので、チューブ支持部材31は複数本のインクチューブ12から広範囲で外力を受ける。その結果、排出従動ローラー20が排出駆動ローラー19から離間する方向へのチューブ支持部材31の変形をより効果的に抑制できる。
In the present embodiment, the plurality of
更に本実施形態では、インクチューブ12をガイドするガイド部材13がインクチューブ12に隣接して設けられているので、キャリッジ8の移動に伴いインクチューブが動く際の、当該インクチューブ12の挙動が安定する。
Furthermore, in this embodiment, since the
更に本実施形態では、図10、図11に示す様にチューブ支持部材31には用紙搬送方向と交差する方向(長手方向:x方向)に延びるリブ31cが形成されているので、チューブ支持部材31の長手方向の剛性が向上し、チューブ支持部材31の長手方向の変形をより一層抑制できる。
Furthermore, in the present embodiment, as shown in FIGS. 10 and 11, the
以上説明した実施形態は一例であり、本発明が上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。例えば、本実施形態ではインク収容部6はプリンター1の装置本体2の右側面に設けられているが、その反対方向であっても良い。この場合、インクチューブ12の延びる方向や折り返し方向は上述した実施形態と反対方向、或いは装置前後方向(y方向)であっても良い。また、インク収容部6は装置本体2の外側に設けられているが、装置本体2の内側に設けられていても良い。
The embodiment described above is an example, and it goes without saying that the present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the present embodiment, the
1 インクジェットプリンター、2 装置本体、3 排紙口、4 用紙サポート、6 インク収容部、6a〜6d インク収容部、8 キャリッジ、8a チューブ延出部、9a〜9d 中継アダプタ、10 記録ヘッド、12 インクチューブ、12a 折り返し部、13 ガイド部材、15 用紙支持部材、15a、15b リブ、16 搬送駆動ローラー、17 搬送従動ローラー、19 排出駆動ローラー、20 排出従動ローラ−、22 駆動モーター、26 ベースフレーム、26a 凹部、27 フレーム、29 チューブ固定部材、31 チューブ支持部材、31a チューブガイド部、31b ローラー保持部、31c リブ、32 規制部、33 規制部、P 用紙 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Inkjet printer, 2 apparatus main body, 3 paper discharge port, 4 paper support, 6 ink accommodating part, 6a-6d ink accommodating part, 8 carriage, 8a tube extension part, 9a-9d relay adapter, 10 recording head, 12 ink Tube, 12a Folding part, 13 Guide member, 15 Paper support member, 15a, 15b Rib, 16 Transport drive roller, 17 Transport driven roller, 19 Discharge drive roller, 20 Discharge driven roller, 22 Drive motor, 26 Base frame, 26a Concave part, 27 frame, 29 tube fixing member, 31 tube support member, 31a tube guide part, 31b roller holding part, 31c rib, 32 regulating part, 33 regulating part, P paper
Claims (5)
前記記録手段に前記被記録媒体を搬送する搬送駆動ローラーと、前記搬送駆動ローラーの上側に配置される搬送従動ローラーと、
被記録媒体の搬送経路において前記記録手段の下流に設けられ、記録の行われた被記録
媒体を排出する第1ローラー及び当該第1ローラーの上側に配置される複数の第2ローラーと、
前記被記録媒体の搬送方向と交差する方向に延びる形状を成し、前記第2ローラーを保持するとともに、前記記録手段と前記第2ローラーとの間における前記搬送経路での被記録媒体の浮きを規制する規制部が形成された保持部材と、
前記被記録媒体を支持する媒体支持部材と、
を備え、
前記媒体支持部材には前記被記録媒体搬送方向に延びるリブが設けられ、
前記第1ローラーは、前記リブの下流側であり、前記被記録媒体搬送方向と交差する方向において前記リブの位置に対応して設けられ、
複数の前記規制部は、前記被記録媒体の搬送方向と交差する方向に沿って複数設けられ、
複数の前記規制部のうち少なくとも一部は、前記第1ローラーの上流側であり、前記被記録媒体の搬送方向と交差する方向において前記第1ローラーの位置に対応して設けられ、
前記規制部の下端部は、前記搬送駆動ローラー、前記搬送従動ローラーのニップ点と、前記第1ローラー、前記第2ローラーのニップ点を結ぶ直線より下側に位置することを特徴とする記録装置。 Recording means for recording on a recording medium;
A transport driving roller for transporting the recording medium to the recording means, a transport driven roller disposed above the transport driving roller,
A first roller that is provided downstream of the recording means in the recording medium conveyance path, and that discharges the recording medium on which recording has been performed, and a plurality of second rollers disposed above the first roller;
The recording medium has a shape extending in a direction intersecting the conveyance direction of the recording medium, holds the second roller, and floats the recording medium in the conveyance path between the recording unit and the second roller. A holding member formed with a regulating portion for regulating;
A medium support member for supporting the recording medium;
With
The medium support member is provided with a rib extending in the recording medium conveyance direction,
The first roller is provided on the downstream side of the rib and corresponding to the position of the rib in a direction intersecting the recording medium conveyance direction,
A plurality of the restricting portions are provided along a direction intersecting with the transport direction of the recording medium,
At least a part of the plurality of restricting portions is provided on the upstream side of the first roller, and is provided corresponding to the position of the first roller in a direction intersecting with the conveyance direction of the recording medium,
The lower end portion of the regulating portion is located below a straight line connecting the nip points of the transport driving roller and the transport driven roller and the nip points of the first roller and the second roller. .
一体的に形成されている、
ことを特徴とする記録装置。 The recording apparatus according to claim 1, wherein the restriction portion is integrally formed with the holding member by resin molding.
A recording apparatus.
る面が凸面状に形成されている、
ことを特徴とする記録装置。 The recording apparatus according to claim 1, wherein the restriction portion has a convex surface formed in contact with the recording medium.
A recording apparatus.
録媒体の浮き方向に弾性変形可能である、
ことを特徴とする記録装置。 The recording apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the restricting portion is a recordable item.
Elastically deformable in the floating direction of the recording medium,
A recording apparatus.
前記記録手段を備えるとともに所定の移動方向に移動するキャリッジと、
前記液体を収容する液体収容部と、
前記液体収容部から送られる前記液体を前記記録ヘッドへと導く、可撓性を有するチュ
ーブと、を備え、
前記チューブは、前記保持部材に支持される、ことを特徴とする記録装置。 In the recording device according to any one of claims 1 to 4,
A carriage having the recording means and moving in a predetermined moving direction;
A liquid container for containing the liquid;
A flexible tube that guides the liquid fed from the liquid container to the recording head.
And
The recording apparatus , wherein the tube is supported by the holding member .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013237652A JP6295618B2 (en) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | Recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013237652A JP6295618B2 (en) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | Recording device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015098369A JP2015098369A (en) | 2015-05-28 |
JP2015098369A5 JP2015098369A5 (en) | 2016-12-22 |
JP6295618B2 true JP6295618B2 (en) | 2018-03-20 |
Family
ID=53375280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013237652A Active JP6295618B2 (en) | 2013-11-18 | 2013-11-18 | Recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6295618B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2896217B2 (en) * | 1990-09-21 | 1999-05-31 | キヤノン株式会社 | Recording device |
JP3250404B2 (en) * | 1995-02-07 | 2002-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | Inkjet printer |
KR100209519B1 (en) * | 1996-08-30 | 1999-07-15 | 윤종용 | Sheet feeding device for ink-jet printer |
JP2002249260A (en) * | 2001-02-23 | 2002-09-03 | Canon Inc | Sheet carrying device and printer using it |
JP4483149B2 (en) * | 2001-08-29 | 2010-06-16 | ブラザー工業株式会社 | Inkjet recording device |
JP2008110530A (en) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Sony Corp | Conveying apparatus and image forming apparatus |
-
2013
- 2013-11-18 JP JP2013237652A patent/JP6295618B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015098369A (en) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8256764B2 (en) | Image forming apparatus with paper pressing member | |
US9290021B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
US11148439B2 (en) | Image recording device | |
JP2008254218A (en) | Conveyance guide apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus for recording material | |
CN103129130A (en) | Ink-jet recording apparatus | |
US9694606B2 (en) | Ink-jet recording apparatus | |
JP5218793B2 (en) | Recording device | |
JP6229449B2 (en) | Recording device | |
JP2010000694A (en) | Inkjet recorder | |
JP6295618B2 (en) | Recording device | |
JP7243280B2 (en) | Medium conveying device and recording device | |
JP4960581B2 (en) | Recording device | |
JP5534260B2 (en) | Recording device | |
JP5835417B2 (en) | Tray and image recording apparatus | |
JP2005262835A (en) | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
JP5910030B2 (en) | Image recording device | |
JP2017189946A (en) | printer | |
JP4752995B2 (en) | Recording device | |
JP5904076B2 (en) | Inkjet recording apparatus and platen | |
JP3826088B2 (en) | Recording device | |
JP2005262834A (en) | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
JP2006143477A (en) | Image forming device | |
JP2006015521A (en) | Paper transfer mechanism of inkjet recording device | |
JP2004098377A (en) | Transport mechanism and image formation apparatus comprising it | |
JP2012229129A (en) | Paper conveying apparatus, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6295618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |