[go: up one dir, main page]

JP2009153154A - 情報装置 - Google Patents

情報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009153154A
JP2009153154A JP2009009061A JP2009009061A JP2009153154A JP 2009153154 A JP2009153154 A JP 2009153154A JP 2009009061 A JP2009009061 A JP 2009009061A JP 2009009061 A JP2009009061 A JP 2009009061A JP 2009153154 A JP2009153154 A JP 2009153154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic data
information
recording medium
image data
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009009061A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitomo Yamasaki
文朝 山崎
Takuo Hayashi
卓生 林
Hideki Aiko
秀樹 愛甲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009009061A priority Critical patent/JP2009153154A/ja
Publication of JP2009153154A publication Critical patent/JP2009153154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2376Inhibiting or interrupting a particular operation or device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】情報記録媒体に記録された電子データに対する正当な著作権を保護する。
【解決手段】複製制限が課せられた電子データを受信する第2の受信部と、第2の受信部で受信された電子データを第2情報記録媒体に記録する第2情報装置と、第2情報記録媒体に記録された電子データを読み出し第3情報記録媒体に記録する第3情報装置と、電子データの複製可能回数を更新可能な第2複製制限情報設定器とを備える。第2複製制限情報設定器は、第2情報記録媒体に記録された電子データの複製可能回数M(Mは零以上の整数)が零でない場合に、第3情報記録媒体に記録する電子データの複製可能回数R(Rは零以上M−1以下の整数)に設定可能であって、複製可能回数Rに設定した電子データを第3情報記録媒体に記録するときに、第2情報記録媒体に記録されている電子データの複製可能回数Mを複製可能回数(M−(R+1))に更新する。
【選択図】図7

Description

本発明は、情報記録媒体に記録された画像データを互いに複製することができる情報装置に関する。
デジタルカメラは、レンズを透過した被写体からの光を、被写体の静止画像もしくは動画像を表すデジタル画像データに変換し、変換したデジタル画像データを、半導体メモリ、光ディスクおよびフロッピーディスク等の情報記録媒体に記録することができる。さらにデジタルカメラは、情報記録媒体に記録されたデジタル画像データによって表される静止画像もしくは動画像を再生することができる。
図11は、従来のデジタルカメラ90の構成を示すブロック図である。デジタルカメラ90は、撮像器11を備えている。撮像器11は、被写体によって反射された光に基づいて被写体を撮像して撮像信号を生成し画像データ生成器12へ出力する。
画像データ生成器12は、撮像器11から出力された撮像信号に基づいて画像データを生成してモニタ13へ出力する。モニタ13は、画像データ生成器12から出力された画像データによって表される画像を表示する。このように、モニタ13は、被写体によって反射された光に基づいて生成された画像データによって表される画像を表示するファインダとして機能する。
画像データ生成器12はまた、図示しないシャッターを押すことによって撮像器11から得られた撮像信号に基づいて画像データを生成して制御器95へ出力する。制御器95は、画像データ生成器12から出力された画像データを情報記録媒体9へ記録する。情報記録媒体9に記録された画像データは、閲覧・整理・加工・印刷等の作業を行うため、図示しないパーソナルコンピュータに設けられた固定ディスクに複製され保存される。
図示しないパーソナルコンピュータに設けられた固定ディスクに情報記録媒体9に記録された画像データを複製するときは、一般に、画像データが記録されている情報記録媒体9をデジタルカメラ90の本体から取り外し、パーソナルコンピュータに接続されたメモリカードリーダまたはディスクドライブを介して、情報記録媒体9に記録された画像データを固定ディスクに複製するか、または、デジタルカメラ90の本体とパーソナルコンピュータとを図示しないケーブルによって接続して、情報記録媒体9に記録された画像データを、デジタルカメラ90に設けられた制御器95を介して、パーソナルコンピュータから直接操作して固定ディスクに複製する。
デジタルカメラによって撮影した静止画もしくは動画を表す画像データは、パーソナルコンピュータによって閲覧・整理・加工・印刷等の作業を行うのに適した一般的なファイル形式、例えば静止画であればJPEG形式、動画であればQuickTime形式に従って情報記録媒体に記録される。
しかしながら、これらの画像データは、著作権という観点での保護がなされていないため、撮影者の意志に関係なく自由に配布することが可能である。デジタルカメラの性能が向上しているために、デジタルカメラによって撮影した画像データの作品としての価値も高くなってきている。従って、デジタルカメラによって撮影した画像データの作品も、例えばDVDに記録された映像作品などと同様に著作物として保護されなければならない。
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、情報記録媒体に記録された電子データに対する正当な著作権を保護することができる情報記録装置を提供することにある。
本発明に係る情報記録装置は、所定の電子データを受け取り、前記電子データを複製することができる回数を示す複製回数制限情報を前記電子データに設定する複製回数制限情報設定器と、前記複製回数制限情報設定器によって前記複製回数制限情報が設定された前記電子データが記録された第1情報記録媒体から前記電子データを読み出し、読み出した前記電子データに設定された前記複製回数制限情報を更新する第1複製回数制限情報更新器と、前記第1複製回数制限情報更新器によって前記複製回数制限情報が更新された前記電子データを送信する第1送信器とを有している装置に設けられた前記第1送信器から送信された前記電子データを受信する受信器と、前記受信器によって受信された前記電子データが記録された第2情報記録媒体から前記電子データを読み出し、読み出した前記電子データに設定された前記複製回数制限情報を更新する第2複製回数制限情報更新器と、前記第2複製回数制限情報更新器によって前記複製回数制限情報が更新された前記電子データを送信する第2送信器とを具備することを特徴とする。
本発明に係る情報複製システムは、第1情報記録装置および第2情報記録装置を具備する情報複製システムであって、前記第1情報記録装置は、所定の電子データを受け取り、前記電子データを複製することができる回数を示す複製回数制限情報を前記電子データに設定する複製回数制限情報設定器と、前記複製回数制限情報設定器によって前記複製回数制限情報が設定された前記電子データが記録された第1情報記録媒体から前記電子データを読み出し、読み出した前記電子データに設定された前記複製回数制限情報を更新する第1複製回数制限情報更新器と、前記第1複製回数制限情報更新器によって前記複製回数制限情報が更新された前記電子データを送信する第1送信器とを備えており、前記第2情報記録装置は、前記第1情報記録装置に設けられた前記第1送信器から送信された前記電子データを受信する第2受信器と、前記受信器によって受信された前記電子データが記録された第2情報記録媒体から前記電子データを読み出し、読み出した前記電子データに設定された前記複製回数制限情報を更新する第2複製回数制限情報更新器と、前記第2複製回数制限情報更新器によって前記複製回数制限情報が更新された前記電子データを送信する第2送信器とを備えていることを特徴とする。
本発明に係る情報複製方法は、所定の電子データを受け取り、前記電子データを複製することができる回数を示す複製回数制限情報を前記電子データに設定する複製回数制限情報設定工程と、前記複製回数制限情報設定工程によって前記複製回数制限情報が設定された前記電子データが記録された第1情報記録媒体から前記電子データを読み出し、読み出
した前記電子データに設定された前記複製回数制限情報を更新する第1複製回数制限情報更新工程と、前記第1複製回数制限情報更新工程によって前記複製回数制限情報が更新された前記電子データを送信する第1送信工程と、前記第1送信工程によって送信された前記電子データを受信する第2受信工程と、前記第2受信工程によって受信された前記電子データが記録された第2情報記録媒体から前記電子データを読み出し、読み出した前記電子データに設定された前記複製回数制限情報を更新する第2複製回数制限情報更新工程と、前記第2複製回数制限情報更新工程によって前記複製回数制限情報が更新された前記電子データを送信する第2送信工程とを包含することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータに、所定の電子データを受け取り、前記電子データを複製することができる回数を示す複製回数制限情報を前記電子データに設定する複製回数制限情報設定工程と、前記複製回数制限情報設定工程によって前記複製回数制限情報が設定された前記電子データが記録された第1情報記録媒体から前記電子データを読み出し、読み出した前記電子データに設定された前記複製回数制限情報を更新する第1複製回数制限情報更新工程と、前記第1複製回数制限情報更新工程によって前記複製回数制限情報が更新された前記電子データを送信する第1送信工程と、前記第1送信工程によって送信された前記電子データを受信する第2受信工程と、前記第2受信工程によって受信された前記電子データが記録された第2情報記録媒体から前記電子データを読み出し、読み出した前記電子データに設定された前記複製回数制限情報を更新する第2複製回数制限情報更新工程と、前記第2複製回数制限情報更新工程によって前記複製回数制限情報が更新された前記電子データを送信する第2送信工程とを実行させることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータに、所定の電子データを受け取り、前記電子データを複製することができる回数を示す複製回数制限情報を前記電子データに設定する複製回数制限情報設定工程と、前記複製回数制限情報設定工程によって前記複製回数制限情報が設定された前記電子データが記録された第1情報記録媒体から前記電子データを読み出し、読み出した前記電子データに設定された前記複製回数制限情報を更新する第1複製回数制限情報更新工程と、前記第1複製回数制限情報更新工程によって前記複製回数制限情報が更新された前記電子データを送信する第1送信工程と、前記第1送信工程によって送信された前記電子データを受信する第2受信工程と、前記第2受信工程によって受信された前記電子データが記録された第2情報記録媒体から前記電子データを読み出し、読み出した前記電子データに設定された前記複製回数制限情報を更新する第2複製回数制限情報更新工程と、前記第2複製回数制限情報更新工程によって前記複製回数制限情報が更新された前記電子データを送信する第2送信工程とを実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とする。
本実施の形態に係る情報複製システムにおいては、電子データを複製することができる回数を示す複製回数制限情報が、第2複製回数制限情報更新器によって更新される。このため、更新された結果、複製回数制限情報によって示される回数が零になったときは、電子データを複製するための電子データの送信を禁止することができる。その結果、電子データを複製することができる回数を複製回数制限情報によって設定した著作権者の意思に反して電子データが配布されることを防止することができる。
前記第1情報記録装置に設けられた前記複製回数制限情報設定器は、前記複製回数制限情報N(Nは1以上の自然数)を前記電子データに設定し、前記第1複製回数制限情報更新器は、前記複製回数制限情報を減算して回数M(Mは、零以上N−1以下の整数)に更新し、前記第2情報記録装置に設けられた前記第2複製回数制限情報更新器は、読み出した前記電子データに設定された前記複製回数制限情報が零でない場合に、前記零でない複製回数制限情報を回数R(Rは、零以上M−1以下の整数)に更新することが好ましい。
前記第2情報記録装置は、前記電子データに設定された前記複製回数制限情報が零である場合に、前記電子データの送信を禁止する送信禁止手段をさらに備えていることが好ましい。
前記電子データは、画像データであり、前記第1情報記録装置は、被写体を撮像して撮像信号を生成する撮像手段と、前記撮像手段によって生成された前記撮像信号に基づいて画像データを生成して前記複製回数制限情報設定器へ出力する画像データ生成手段とをさらに備えていることが好ましい。
前記第2情報記録装置に設けられた前記第2複製回数制限情報更新器は、読み出した前記電子データに設定された前記複製回数制限情報を前記回数Rに更新したときは、前記第2情報記録媒体に記録された前記電子データに設定された前記複製回数制限情報を前記回数Mから回数(M−(R+1))に更新することが好ましい。
前記複製回数制限情報設定器によって前記電子データに設定された前記複製回数制限情報は、前記第1情報記録媒体の所定の領域に記録されることが好ましい。
前記情報複製システムは、第3情報記録装置をさらに具備しており、前記第3情報記録装置は、前記第2情報記録装置に設けられた前記第2送信器から送信された前記電子データを受信する第3受信器と、前記第3受信器によって受信された前記電子データが記録される第3情報記録媒体と、前記第3情報記録媒体から読み出した前記電子データに設定された前記複製回数制限情報が零でない場合に、前記零でない複製回数制限情報を更新する第3複製回数制限情報更新器と、前記第3複製回数制限情報更新器によって前記複製回数制限情報が更新された前記電子データを送信する第3送信器と、前記電子データに設定された前記複製回数制限情報が零である場合に、前記電子データの送信を禁止する送信禁止手段とを備えていることが好ましい。
前記第1情報記録装置は、前記第2情報記録装置に設けられた前記第2送信器から送信された前記電子データを受信する第1受信器をさらに備えており、前記複製回数制限情報設定器は、前記第1受信器によって受信された前記電子データの前記複製回数制限情報を変更自在に設けられていることが好ましい。
前記第2情報記録装置は、前記第1情報記録装置に設けられた前記複製回数制限情報設定器によって前記複製回数制限情報が前記電子データに設定されたときに同時に設定された所定のパスワードの入力に応じて、前記第2情報記録媒体に記録された前記電子データの前記複製回数制限情報を変更自在に設けられた複製回数制限情報変更器をさらに備えていることが好ましい。
前記電子データは、著作権保護されたファイル保存形式と著作権保護されないファイル保存形式とのうち少なくとも一方の形式に従って前記第1情報記録媒体に記録されていることが好ましい。
前記電子データは、著作権保護されたファイル保存形式と著作権保護されないファイル保存形式との間で相互に変換可能であることが好ましい。
前記第1および前記第2情報記録装置は、デジタルカメラであることが好ましい。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に係るデジタルカメラシステムの構成を示すブロック図である。デジタルカメラシステムは、デジタルカメラ100および100Aを備えている。デジタルカメラ100は、撮像器11を備えている。撮像器11は、被写体によって反射された光に基づいて被写体を撮像して撮像信号を生成し画像データ生成器12へ出力する。
画像データ生成器12は、撮像器11から出力された撮像信号に基づいて画像データを生成してモニタ13へ出力する。モニタ13は、画像データ生成器12から出力された画像データによって表される画像を表示する。このように、モニタ13は、被写体によって反射された光に基づいて生成された画像データによって表される画像を表示するファインダとして機能する。
画像データ生成器12はまた、図示しないシャッターを押すことによって撮像器11から得られた撮像信号に基づいて画像データを生成して制御器15へ出力する。
デジタルカメラ100Aにおいては、前述したデジタルカメラ100の構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付している。従って、これらの構成要素の詳細な説明は省略する。前述したデジタルカメラ100と異なる点は、制御器15の替わりに制御器15Aを備えている点である。デジタルカメラ100に設けられた制御器15とデジタルカメラ100Aに設けられた制御器15Aとは、ケーブル16によって互いに接続されている。
図2は、デジタルカメラ100に設けられた制御器15の構成を示すブロック図である。制御器15は、複製回数制限情報設定器2を有している。複製回数制限情報設定器2は、画像データ生成器12から画像データを受け取り、その画像データを複製することができる回数を示す複製回数制限情報を画像データに設定して、複製回数制限情報が設定された画像データを情報記録媒体9に記録する。
制御器15には、複製回数制限情報更新器1が設けられている。複製回数制限情報更新器1は、複製回数制限情報設定器2によって複製回数制限情報が設定された画像データが記録された情報記録媒体9から画像データを内蔵メモリ14へ読み出し、読み出した画像データに設定された複製回数制限情報を更新する。
制御器15は、送信器4を有している。送信器4は、複製回数制限情報更新器1によって複製回数制限情報が更新された画像データをデジタルカメラ100Aに設けられた制御器15Aへケーブル16を介して送信する。制御器15には、受信器5が設けられている。受信器5は、画像データを受信して情報記録媒体9へ記録する。
図3は、デジタルカメラ100Aに設けられた制御器15Aの構成を示すブロック図である。制御器15Aは、受信器5を有している。受信器5は、デジタルカメラ100に設けられた送信器4から送信された画像データを受信してデジタルカメラ100Aに設けられた情報記録媒体9へ記録する。
制御器15Aには、複製回数制限情報更新器1Aが設けられている。複製回数制限情報更新器1Aは、情報記録媒体9から画像データを内蔵メモリ14へ読み出し、読み出した画像データに設定された複製回数制限情報を更新する。
制御器15Aは、送信器4を有している。送信器4は、複製回数制限情報更新器1Aによって複製回数制限情報が更新された画像データを送信する。制御器15Aには、送信禁止器3が設けられている。送信禁止器3は、画像データに設定された複製回数制限情報が零である場合に送信器4による画像データの送信を禁止する。
制御器15Aは、複製回数制限情報変更器10を有している。複製回数制限情報変更器10は、デジタルカメラ100に設けられた複製回数制限情報設定器2によって複製回数制限情報が画像データに設定されたときに同時に設定された所定のパスワードの入力に応じて、デジタルカメラ100Aに設けられた情報記録媒体9に記録された画像データの複製回数制限情報を変更する。
図4は、各デジタルカメラに設けられたコネクタと各デジタルカメラを接続するための接続ケーブルを説明するための図である。デジタルカメラ100および100Aには、コネクタ17がそれぞれ設けられている。各コネクタ17には、デジタルカメラ100および100Aを互いに電気的に接続するためのケーブル16がそれぞれ接続されている。
このようにケーブル16によってデジタルカメラ100および100Aの間で画像データを送受信することは、データの転送速度が早く、例えばUSB、IEEE1394等の広く一般的に利用されている通信インタフェースを使用することができるという点において優れている。一方、赤外線通信、ブルートゥース等の無線通信インタフェースによって画像データを送受信すると、接続用ケーブル16等の追加部品を用いることなく画像データを送受信することができるという点で好ましい。
以下、本実施の形態では、接続用ケーブル16を用いた例を説明する。しかしながら、赤外線通信、ブルートゥース等の無線通信インタフェースを用いた場合でも同様の効果が得られることは明らかである。
図5は、デジタルカメラに設けられたモニタ13に表示されたサムネイル画像を示す図である。デジタルカメラ100に設けられたモニタ13上には、撮影した画像データをサムネイル画像18によって表示することができる。サムネイル画像とは、情報記録媒体9に記録された静止画もしくは動画の画像データを示す目次として使用されるものであり、静止画の縮小画像、動画の最初の1コマの縮小画像が使用される。
図6は、デジタルカメラ100からデジタルカメラ100Aへ画像データを複製する動作を説明するための模式図である。デジタルカメラ100に設けられた情報記録媒体9には、画像データ6が格納されている。
画像データ6には、カメラ識別情報8がさらに設定されている。カメラ識別情報8は、画像データ6を撮像したデジタルカメラを識別するための情報であり、例えば、デジタルカメラ100のシリアルナンバーによって構成されている。
デジタルカメラ100に設けられたモニタ13に表示されたサムネイル画像の1つを選択し、例えば、図示しない送信ボタンを押す等の所定の操作を実行すると、選択したサムネイル画像の1つによって示される画像データ6には、複製回数制限情報7が複製回数制限情報設定器2によって設定される。
複製回数制限情報7は、画像データ6を複製することができる回数を示している。図6に示す例では、複製回数制限情報7は「4回」に設定されている。この場合、画像データ6を複製することができる回数は4回以内である。従って、この場合、オリジナルを含まない画像データ6の複製の合計数は、全世界中において5個以下でなければならない。
複製回数制限情報設定器2によって複製回数制限情報7が「4回」に設定された画像データ6は、送信器4によってケーブル16を介してデジタルカメラ100Aへ送信される。デジタルカメラ100Aの制御器15Aに設けられた受信器5は、複製回数制限情報7
が「4回」に設定された画像データ6を受信し、デジタルカメラ100Aに設けられた情報記録媒体9へ記録する。
図7は、デジタルカメラ100Aからデジタルカメラ100Bへ画像データを複製する動作を説明するための模式図である。デジタルカメラ100Bは、デジタルカメラ100Aと同一の構成を有している。デジタルカメラ100からデジタルカメラ100Aへ複製された画像データ6に設定された複製回数制限情報7は、「4回」に設定されている。
複製回数制限情報更新器1Aは、情報記録媒体9から画像データ6を読み出し、読み出した画像データ6に設定された複製回数制限情報7を「4回」から「3回」に更新する。送信器4は、複製回数制限情報7が「4回」から「3回」に更新された画像データ6をデジタルカメラ100Bへケーブル16を介して送信する。
そして、複製回数制限情報更新器1Aは、情報記録媒体9に記録された画像データ6に設定された複製回数制限情報7を「4回」から「0回」に更新する。複製回数制限情報7が「0回」とは、これ以上他のデジタルカメラへ画像データ6を複製してはならないことを示している。複製回数制限情報7が「0回」であると、送信禁止器3は、複製回数制限情報7が「0回」である画像データ6の送信機4による送信を禁止し、例えば、複製することができない旨を表示したエラーメッセージをモニタ13に表示する。
デジタルカメラ100Bの制御器15Bに設けられた受信器5は、複製回数制限情報7が「4回」から「3回」に更新された画像データ6を受信し、デジタルカメラ100Bに設けられた情報記録媒体9へ記録する。
図8は、デジタルカメラ100Aからデジタルカメラ100Bへ画像データを複製する他の動作を説明するための模式図である。デジタルカメラ100からデジタルカメラ100Aへ複製された画像データ6に設定された複製回数制限情報7は、「4回」に設定されている。
デジタルカメラ100Aの制御器15Aに設けられた複製回数制限情報更新器1Aは、情報記録媒体9から画像データ6を読み出し、読み出した画像データ6に設定された複製回数制限情報7を「4回」から「1回」に更新する。デジタルカメラ100Aの制御器15Aに設けられた送信器4は、複製回数制限情報7が「4回」から「1回」に更新された画像データ6をデジタルカメラ100Bの制御器15Bへケーブル16を介して送信する。
そして、デジタルカメラ100Aの制御器15Aに設けられた複製回数制限情報更新器1Aは、情報記録媒体9に記録された画像データ6に設定された複製回数制限情報7を「4回」から「2回」に更新する。従って、デジタルカメラ100Aは、さらに他のデジタルカメラへ画像データ6をさらに複製することができる。このように、デジタルカメラ100Aは、複数の他のデジタルカメラへ同一の画像データ6をそれぞれ複製することもできる。
図7および図8を参照して前述した手順を繰り返すことによって画像データ6を複製すると、複数のデジタルカメラに複製される画像データ6の複製の「個数」は、デジタルカメラ100の制御器15に設けられた複製回数制限情報設定器2によって設定した複製回数制限情報7によって示される数「4」を超えることはない。即ち、世界中に存在する画像データ6のオリジナルからの複製の「個数」を、その画像データ6の著作権者である撮影者が決定することが可能となる。
デジタルカメラ固有の識別番号を示すカメラ識別情報8は、画像データ6と1対1で対応している。このため、情報記録媒体9に記録された画像データ6がその情報記録媒体9が設けられたデジタルカメラによって撮影された画像データであるか否かを判別することができる。
例えば、画像データ6と共に、デジタルカメラ100固有の識別番号を示すカメラ識別情報8が、デジタルカメラ100Aからデジタルカメラ100へ複製された場合には、デジタルカメラ100Aからデジタルカメラ100へ複製された画像データ6がデジタルカメラ100によって撮影された画像データであると判断することができる。このため、デジタルカメラ1の制御器15に設けられた複製回数制限情報設定器2は、デジタルカメラ100Aからデジタルカメラ100へ複製された画像データ6に対して、デジタルカメラ100Aに設けられた複製回数制限情報更新器1Aによって更新された複製回数制限情報7の回数に拘わらず、任意の最大複製回数を複製回数制限情報7に再び設定することができる。
また、デジタルカメラ100に設けられた複製回数制限情報設定器2は、複製回数制限情報7の回数を無制限(∞:無限大)と設定することもできる。この場合には、デジタルカメラ100Aに設けられた複製回数制限情報更新器1Aは、複製回数制限情報7の回数を自由に更新することができる。このように、本実施の形態に係るデジタルカメラシステムによれば、著作権のない画像データまたは著作権を放棄した画像データも複製することができる。
図9は、デジタルカメラから他のデジタルカメラへ画像データを複製する他の動作を説明するための模式図である。デジタルカメラ100に設けられた情報記録媒体9に記録された画像データ6には、パスワード19、例えば"ABCDE"が設定されている。パスワード19は、画像データ6に設定された複製回数制限情報7およびカメラ識別情報8とともに、デジタルカメラ100Aに設けられた情報記録媒体9へ複製される。
画像データ6に設定されたパスワード19、例えば"ABCDE"をデジタルカメラ100Aに入力すると、画像データ6に設定された複製回数制限情報7の回数(m−1)を自由に変更することができる(mは、1以上の整数)。即ち、デジタルカメラ100Aに入力されたパスワードとデジタルカメラ100Aに設けられた情報記録媒体9に記録されたパスワード19とが一致しているか否かを判定し、一致した場合のみ、画像データ6に設定された複製回数制限情報7の回数(m−1)を自由に変更することができる。
なお、デジタルカメラ100Aから図示しない他のデジタルカメラ100Bに画像データ6を複製する場合には、画像データ6に設定されたパスワード19も、他のデジタルカメラ100Aに設けられた情報記録媒体9に複製される。
デジタルカメラ100およびデジタルカメラ100Aは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体25および25Aにそれぞれ記録されたプログラムに基づいてそれぞれ動作することができる。
図10は、本実施の形態に係るデジタルカメラシステムを構成するデジタルカメラ100とパーソナルコンピュータ21とを接続して閲覧および印刷を行う動作を説明するための模式図である。デジタルカメラ100は、PC接続ケーブル24を介してパーソナルコンピュータ21と接続されている。接続方式としては、一般的なパーソナルコンピュータに備えられているUSB等のインタフェースが望ましい。
デジタルカメラ100によって撮影された画像データ6Aは、デジタルカメラ100に
設けられた情報記録媒体9に格納されている。画像データ6Aは、例えば静止画であればJPEG形式やBMP形式等の一般的なファイル保存形式とは異なるファイル保存形式に従って情報記録媒体9に記録されている。このため、情報記録媒体9に記録された画像データ6Aは、パーソナルコンピュータ21からファイル操作することによって閲覧することはできない。
デジタルカメラ100に設けられた情報記録媒体9に記録された画像データ6Aの閲覧は、専用の閲覧用ソフトウェア22をパーソナルコンピュータ21にインストールすることによって可能となる。閲覧用ソフトウェア22上からデジタルカメラ100に設けられた制御器15にアクセスすることで、情報記録媒体9に記録された画像データ6Aのファイル操作が可能となり、画像データ6Aを閲覧することができる。閲覧用ソフトウェア22は閲覧以外に印刷の機能を備えており、情報記録媒体9に記録された画像データ6Aを、パーソナルコンピュータ21に接続されたプリンタ23によって印刷することができる。なお、閲覧用ソフトウェア22は、情報記録媒体9に記録された画像データ6Aをパーソナルコンピュータ21に設けられた図示しない固定ディスクに複製する機能は備えていない。
このように、デジタルカメラ100に設けられた情報記録媒体9に記録された画像データ6Aは、通常のファイル操作によっては複製することができず、また、たとえ複製できたとしても、一般的なファイル保存形式とは異なるファイル保存形式に従って記録されているため、撮影者の意志に反して自由に配布して閲覧することはできない。従って、画像データの著作権は保護される。
デジタルカメラ100は、従来のデジタルカメラと同様に、例えば静止画であればJPEG形式、BMP形式等の一般的なファイル保存形式に従って画像データ6Aを情報記録媒体9に保存することも可能である。デジタルカメラ100がPC接続ケーブル24を介してパーソナルコンピュータ21と接続された場合、画像データ6Aの著作権は保護されていないので、情報記録媒体15に記録された画像データ6Aを、デジタルカメラ100に設けられた制御器15を介して、パーソナルコンピュータ21から直接操作してパーソナルコンピュータ21に設けられた図示しない固定ディスクまたはフロッピーディスクに複製することが可能である。JPEG形式やBMP方式に従って保存された画像データ6Aは、一般的なファイル閲覧用ソフトウェアによって閲覧し、または印刷することができる。
なお、デジタルカメラ100に設けられた情報記録媒体9に記録された画像データ6Aは、著作権保護された専用のファイル保存形式と著作権保護されない一般的なファイル保存形式との間で相互に変換がすることができる。著作権保護された専用のファイル保存形式と著作権保護されない一般的なファイル保存形式との間で画像データ6Aを変換するためには、画像データ6Aに設定されたカメラ識別情報8がデジタルカメラ100に固有の識別番号を示していることが必要である。画像データ6Aにパスワードが設定されている場合には、設定されたパスワードを入力することが必要である。
以上のように本実施の形態によれば、画像データ6を複製することができる回数を示す複製回数制限情報7が、複製回数制限情報更新器1Aによって更新される。このため、更新された結果、複製回数制限情報7によって示される回数が零になったときは、画像データ6を複製するための画像データ6の送信を禁止することができる。その結果、画像データ6を複製することができる回数を複製回数制限情報7によって設定した著作権者の意思に反して画像データ6が配布されることを防止することができる。
なお、本実施の形態においては、複製回数制限情報7、カメラ識別情報8およびパスワ
ード19は画像データに設定されており、1つのファイルに記録される例を示したが、本発明はこれに限定されない。複製回数制限情報7、カメラ識別情報8およびパスワード19は、画像データと1対1で対応するように画像データとは別個のファイルとして情報記録媒体の所定の領域に記録されてもよい。
複製回数制限情報7、カメラ識別情報8およびパスワード19は、エディタ等を用いて容易に編集することができないように暗号化されて情報記録媒体に記録されていてもよい。
本実施の形態においては情報記録装置としてデジタルカメラの例を示したが、カメラ機能を有するパーソナルコンピュータ、情報端末および携帯電話等に対しても本発明を適用することができることは明らかである。
本実施の形態に係る情報記録装置においては、電子データの著作権者が、その電子データの複製物が世界中において存在し得る数を制限することによって、その電子データに係る作品に対する正当な著作権を保護する。従って、情報記録装置はデジタルカメラに限定されるものではなく、電子データも画像データに限定されるものではない。即ち音声データ等、他の電子データを扱う情報記録装置にも適用できるこというまでもない。例えば、音楽の実演の著作権者がその著作権に係る音楽の実演を録音するライブ録音による音楽データの複製回数を制限する実施の形態に対しても本発明を適用することができる。
以上のように本発明によれば、情報記録媒体に記録された電子データに対する正当な著作権を保護することができる情報記録装置を提供することができる。
図1は、本実施の形態に係るデジタルカメラシステムの構成を示すブロック図である。 図2は、本実施の形態に係るデジタルカメラシステムを構成するデジタルカメラに設けられた制御器の構成を示すブロック図である。 図3は、本実施の形態に係るデジタルカメラシステムを構成する他のデジタルカメラに設けられた制御器の構成を示すブロック図である。 図4は、本実施の形態に係るデジタルカメラシステムを構成する各デジタルカメラに設けられたコネクタと各デジタルカメラを接続するための接続ケーブルを説明するための図である。 図5は、本実施の形態に係るデジタルカメラシステムを構成するデジタルカメラに設けられたモニタに表示されたサムネイル画像を示す図である。 図6は、本実施の形態に係るデジタルカメラシステムを構成するデジタルカメラから他のデジタルカメラへ画像データを複製する動作を説明するための模式図である。 図7は、本実施の形態に係るデジタルカメラシステムを構成する他のデジタルカメラからさらに他のデジタルカメラへ画像データを複製する動作を説明するための模式図である。 図8は、本実施の形態に係るデジタルカメラシステムを構成する他のデジタルカメラからさらに他のデジタルカメラへ画像データを複製する他の動作を説明するための模式図である。 図9は、本実施の形態に係るデジタルカメラシステムを構成するデジタルカメラから他のデジタルカメラへ画像データを複製する他の動作を説明するための模式図である。 図10は、本実施の形態に係るデジタルカメラシステムを構成するデジタルカメラとパーソナルコンピュータとを接続して閲覧および印刷を行う動作を説明するための模式図である。 図11は、従来のデジタルカメラの構成を示すブロック図である。

Claims (4)

  1. 複製制限が課せられた電子データを受信する第2の受信部と、
    前記第2の受信部で受信された前記電子データを、第2情報記録媒体に記録する第2情報装置と、
    前記第2情報記録媒体に記録された前記電子データを読み出し、第3情報記録媒体に記録する第3情報装置と、
    前記電子データの複製可能回数を更新可能な第2複製制限情報設定器と、を備え、
    前記第2複製制限情報設定器は、
    前記第2情報記録媒体に記録された前記電子データの複製可能回数M(Mは零以上の整数)が零でない場合に、前記第3情報記録媒体に記録する前記電子データの複製可能回数R(Rは零以上M−1以下の整数)に設定可能であって、
    複製可能回数Rに設定した前記電子データを前記第3情報記録媒体に記録するときに、前記第2情報記録媒体に記録されている前記電子データの複製可能回数Mを、複製可能回数(M−(R+1))に更新することを特徴とする情報装置。
  2. 前記電子データの複製可能回数を更新可能な第3複製制限情報設定器と、
    前記第3複製制限情報設定器によって前記複製可能回数が更新された前記電子データを、前記第3情報装置の外部に送信する第3送信器と、
    をさらに備え、
    前記第3複製制限情報設定器は、
    前記第3情報記録媒体に記録された前記電子データの複製可能回数Rが零でない場合に、前記電子データの複製可能回数Q(Qは零以上R−1以下の整数)に設定可能であって、
    複製可能回数Qに設定した前記電子データを前記第3送信器によって外部に送信するときに、前記第3情報記録媒体に記録されている前記電子データの複製可能回数Rを、複製可能回数(R−(Q+1))に更新することを特徴とする、請求項1記載の情報装置。
  3. 前記第2情報装置は、前記複製制限が課せられた電子データを前記第3情報装置に送信する第2送信部を備え、
    前記第3情報装置は、前記複製制限が課せられた電子データを前記第2情報装置から受信する第3受信部を備えることを特徴とする、請求項1または請求項2記載の情報装置。
  4. 前記第3情報装置は、
    前記第3情報記録媒体に記録された前記電子データの複製可能回数Rが零である場合に、
    前記電子データを前記第3送信器によって外部に送信することを禁止する記録禁止部を備えることを特徴とする、請求項2記載の情報装置。
JP2009009061A 2001-11-27 2009-01-19 情報装置 Pending JP2009153154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009009061A JP2009153154A (ja) 2001-11-27 2009-01-19 情報装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360544 2001-11-27
JP2009009061A JP2009153154A (ja) 2001-11-27 2009-01-19 情報装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003548531A Division JP4279146B2 (ja) 2001-11-27 2002-09-17 情報複製システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011224878A Division JP2012054975A (ja) 2001-11-27 2011-10-12 情報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009153154A true JP2009153154A (ja) 2009-07-09

Family

ID=19171333

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003548531A Expired - Fee Related JP4279146B2 (ja) 2001-11-27 2002-09-17 情報複製システム
JP2009009061A Pending JP2009153154A (ja) 2001-11-27 2009-01-19 情報装置
JP2011224878A Pending JP2012054975A (ja) 2001-11-27 2011-10-12 情報装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003548531A Expired - Fee Related JP4279146B2 (ja) 2001-11-27 2002-09-17 情報複製システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011224878A Pending JP2012054975A (ja) 2001-11-27 2011-10-12 情報装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7327935B2 (ja)
JP (3) JP4279146B2 (ja)
CN (1) CN100499773C (ja)
AU (1) AU2002328443A1 (ja)
WO (1) WO2003047247A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054975A (ja) * 2001-11-27 2012-03-15 Panasonic Corp 情報装置
JP2019118131A (ja) * 2019-03-05 2019-07-18 株式会社ニコン 電子機器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498074B2 (ja) * 2004-09-03 2010-07-07 キヤノン株式会社 情報処理システム、その制御方法及びプログラム
JP4965243B2 (ja) * 2006-12-27 2012-07-04 矢崎総業株式会社 ロック機構
JP5023695B2 (ja) * 2006-12-27 2012-09-12 富士通株式会社 電子ファイルシステム、操作装置及びコンピュータプログラム
JP4423314B2 (ja) * 2007-07-09 2010-03-03 株式会社日立製作所 デジタル情報記録再生装置および表示装置
JP4439558B2 (ja) * 2007-12-27 2010-03-24 株式会社東芝 コンテンツ鍵生成装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ伝送方法
JP5059031B2 (ja) * 2009-01-09 2012-10-24 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN102792672A (zh) * 2010-02-19 2012-11-21 株式会社尼康 电子设备、摄像装置、图像再现方法、图像再现程序、记录有图像再现程序的记录介质以及图像再现装置
JP5585278B2 (ja) * 2010-08-02 2014-09-10 株式会社リコー 撮像装置及び撮像方法
CN102419991A (zh) * 2010-09-27 2012-04-18 株式会社日立制作所 内容复制设备、方法和系统以及记录介质
CN103455344A (zh) * 2013-08-02 2013-12-18 深圳创维数字技术股份有限公司 一种操作系统优化的方法及装置
CN104919790B (zh) * 2013-10-11 2018-07-06 奥林巴斯株式会社 摄像装置、摄像系统和摄像方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118332A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Sony Corp データ配信システムとその方法、データ処理装置、データ使用制御装置および配信用データが記録された機械読み取り可能な記録媒体
JP2001125833A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Sony Corp 記録媒体、記録装置、記録再生システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3610073B2 (ja) * 1991-11-28 2005-01-12 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP3128328B2 (ja) 1992-05-26 2001-01-29 キヤノン株式会社 記録装置
DE69625982T2 (de) * 1995-10-18 2004-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Informationsaufzeichnungs- und ausgabevorrichtung
JPH09171658A (ja) * 1995-10-18 1997-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録装置および情報出力装置
US6188431B1 (en) * 1996-02-17 2001-02-13 Casio Computers Co., Ltd. Electronic still camera and method for communication between electronic still cameras
JP2915904B2 (ja) * 1997-07-07 1999-07-05 松下電器産業株式会社 データ制御方法、データ制御情報埋込方法、データ制御情報検出方法、データ制御情報埋込装置、データ制御情報検出装置及び記録装置
US6434538B1 (en) 1997-07-07 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data control method, for embedding data control information, method for detecting data control information, device for embedding data control information and device for recording data
WO1999011064A2 (en) * 1997-08-26 1999-03-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for transferring content information and supplemental information relating thereto
JPH11177924A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sony Corp 信号再生装置、信号記録装置、信号記録システム、信号再生方法、並びに、信号記録方法
JP4343287B2 (ja) 1998-09-02 2009-10-14 キヤノン株式会社 記録装置
JP2000125237A (ja) 1998-10-15 2000-04-28 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JP4218147B2 (ja) 1999-09-10 2009-02-04 株式会社ニコン 電子カメラ
TW569130B (en) 2000-05-29 2004-01-01 Sony Corp Data providing device and method, data processing device and method and program storage media
US7431449B2 (en) * 2000-10-20 2008-10-07 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile telecommunications device with interactive paper sensor
AU2002328443A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recorder, system for copying information, method for copying information, program and computer readable recording medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001118332A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Sony Corp データ配信システムとその方法、データ処理装置、データ使用制御装置および配信用データが記録された機械読み取り可能な記録媒体
JP2001125833A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Sony Corp 記録媒体、記録装置、記録再生システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054975A (ja) * 2001-11-27 2012-03-15 Panasonic Corp 情報装置
JP2019118131A (ja) * 2019-03-05 2019-07-18 株式会社ニコン 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7327935B2 (en) 2008-02-05
AU2002328443A1 (en) 2003-06-10
JP2012054975A (ja) 2012-03-15
JPWO2003047247A1 (ja) 2005-04-14
JP4279146B2 (ja) 2009-06-17
US20040170276A1 (en) 2004-09-02
WO2003047247A1 (fr) 2003-06-05
US20080095513A1 (en) 2008-04-24
CN1692641A (zh) 2005-11-02
CN100499773C (zh) 2009-06-10
US8306393B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009153154A (ja) 情報装置
US6192191B1 (en) Data storage based on serial numbers
US7139407B2 (en) Image generation apparatus, image file generation method, image verification apparatus and image verification method
JP3244371B2 (ja) オーディオ情報処理システム及びオーディオ情報処理方法
JP2006073018A (ja) コンテンツ管理方法およびコンテンツ管理装置
US6771889B1 (en) Data storage based on serial numbers
US20070112725A1 (en) Methods and systems for accessing digital image files
JP4065184B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
KR100812550B1 (ko) 영상 기록 장치 및 그것을 위한 영상 처리 방법
JP2011108108A (ja) デジタルビデオシステム
JP5063303B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5142537B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4700542B2 (ja) 撮像装置
JP3964733B2 (ja) 撮像装置及び画像データ受渡方法
JP2568908B2 (ja) デジタル画像記憶再生装置
JP4782212B2 (ja) 撮影装置、撮影データのコピー方法
JP2006018498A (ja) 電子機器、デジタルカメラ、及び情報処理装置
JP4277291B2 (ja) 撮影装置、撮影データのコピー方法
JP2008042556A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JPH05252361A (ja) 画像情報処理方法
JP2006042115A (ja) ビデオカメラ
JPH04984A (ja) 画像データの記録保護方式
JP2005026787A (ja) 録画装置及び撮影装置
JP2002232826A (ja) 静止画記録装置
JP2014171147A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402