JP5585278B2 - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents
撮像装置及び撮像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5585278B2 JP5585278B2 JP2010173405A JP2010173405A JP5585278B2 JP 5585278 B2 JP5585278 B2 JP 5585278B2 JP 2010173405 A JP2010173405 A JP 2010173405A JP 2010173405 A JP2010173405 A JP 2010173405A JP 5585278 B2 JP5585278 B2 JP 5585278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- password
- setting
- image file
- deleting
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00137—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users
- G11B20/00152—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to contents recorded on or reproduced from a record carrier to authorised users involving a password
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00666—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of erasing or nullifying data, e.g. data being overwritten with a random string
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00666—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of erasing or nullifying data, e.g. data being overwritten with a random string
- G11B20/00673—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of erasing or nullifying data, e.g. data being overwritten with a random string wherein the erased or nullified data include a cryptographic key
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/21—Intermediate information storage
- H04N1/2104—Intermediate information storage for one or a few pictures
- H04N1/2112—Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4413—Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/21—Intermediate information storage
- H04N2201/218—Deletion of stored data; Preventing such deletion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
しかしながら、撮影者以外の人物がデジタルカメラを操作することで、撮影者と同様に自由にメモリにアクセスして画像ファイルを出力再生することができ、機密情報などが漏洩してしまうことが問題となっている。中でも特に、警察、消防などにおける機密情報の漏洩等、公共の利益に反する類のことが大きな問題となり、かかる問題を解決することについての社会からの強い要請がある。
(1):被写体を撮像して画像データとして出力する撮像手段と、前記画像データを画像ファイルとして記憶媒体に記録する記録手段と、前記画像ファイルの再生を行う再生手段と、パスワードの設定或いは変更を行うパスワード設定変更手段と、前記パスワードの削除を行うパスワード削除手段と、前記画像ファイルを再生する場合に前記パスワードを入力しなければ再生できないパスワードロックモードを設定するパスワードロックモード設定手段と、を備え、前記パスワード削除手段は、前記パスワードを削除するときには前記画像データを併せて削除し、前記パスワード削除手段は、前記パスワードを削除するときには、前記記憶媒体に記録された画像ファイルの中で前記パスワード設定変更手段が当該パスワードに変更した後に記録された画像ファイルのみを併せて削除することを特徴とする撮像装置である。
また、本発明に係る撮像方法は、被写体を撮像して画像データとして出力する撮像工程と、前記画像データを画像ファイルとして記憶媒体に記録する記録工程と、前記画像ファイルの再生を行う再生工程と、パスワードの設定或いは変更を行うパスワード設定変更工程と、前記パスワードの削除を行うパスワード削除工程と、前記画像ファイルを再生する場合に前記パスワードを入力しなければ再生できないパスワードロックモードを設定するパスワードロックモード設定工程と、を備え、前記パスワード削除工程は、前記パスワードを削除するときには前記画像データを併せて削除することを特徴とする。
次に、本発明に係る撮像装置及び撮像方法についてさらに詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であるから技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は以下の説明において本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
図1は、本発明の撮像装置の一例であるデジタルカメラの外観図である。また、図2は、本発明の撮像装置の一例であるデジタルカメラのブロック図である。
図1に示すように、デジタルカメラ上面にはユーザーのレリーズを受け付けるレリーズシャッター(SW1)と、ユーザーによるモード切替を可能とするモードダイアル(SW2)とが配置されている。また、サブLCD(1)が設けられ、後述するSUB−CPU(109)により制御される。
デジタルカメラ正面には鏡胴ユニット(7)、リモコン受光部(6)、CPUブロック(104−3)により制御される測距ユニット(5)、光学ファインダ(4)、ストロボ回路(114)を介してCPUブロック(104−3)により制御されるストロボ発光部(3)が設けられ、また側面にはSDカード/電池蓋(2)が設けられてなる。
デジタルカメラ背面には、LCDモニタ(10)、光学ファインダ(4)、AF LED(8)、ストロボLED(9)が設けられ、ユーザーからの操作を受け付ける各種スイッチ(SW3〜SW13)が設けられている。
そして、モータドライバ(7−5)は、リモコン受光部(6)入力や操作部Keyユニット(SW1〜SW13)の操作入力に基づく、後述するデジタルスチルカメラプロセッサ(104)内にあるCPUブロック(104−3)からの駆動指令により駆動制御される。
次に、デジタルカメラにおけるパスワードロックモードの具体例について以下に述べる。ここで、パスワードロックモードとは、記憶媒体に記録された画像ファイルを再生する場合に、パスワードを入力しなければ再生できないモードである。
なお、以下に示す第1の実施の形態、ならびに後述する第2の実施の形態及び第3の実施の形態において、デジタルカメラ本体が備える内蔵メモリ(120)が上記記憶媒体に相当する。また、この記憶媒体には、被写体からの反射光(被写体像)が、鏡胴ユニット(7)が備える各種レンズを介して撮像手段としてのCCD(101)に入射し、光電変換された画像データとして出力され、記録手段により画像ファイルとして記録される。この画像ファイルは、再生手段としてのLCDモニタ(10)で再生表示され、ユーザーが視覚を通じて確認することができる。
図3は、本発明に係る撮像装置における一実施の形態であるデジタルカメラのセットアップメニュー画面の一例を示す図である。
先ず、デジタルカメラの操作Keyユニット(SW1〜13)を操作して、デジタルカメラのセットアップメニューを表示させる。
ここで、「パスワード設定・変更」の項目を選択すると、パスワード設定画面が表示される。
次いで、パスワード設定画面において操作Keyユニット(SW1〜13)を操作して、パスワードを設定することができる。
設定したパスワードは、内蔵メモリ(120)に記憶され、デジタルカメラの電源をオフしても保持される。
図5は、本発明に係る撮像装置における一実施の形態であるデジタルカメラでのパスワードロックモードでの動作の例を示すフロー図である。なお、ここではパスワードを入力しなければ再生できないパスワードロックモードが設定されている場合について説明する。
先ず、デジタルカメラの電源を再生モードで起動すると(STEP−601)、パスワードの認証画面が表示される。図6は、本発明に係る撮像装置における一実施の形態であるデジタルカメラのパスワード認証画面の一例を示す図である。
ここで、操作Keyユニット(SW1〜13)を操作して、パスワードを入力する。(STEP−602)
入力されたパスワードを判定し(STEP−603)、入力されたパスワードが正しい場合は、カメラで画像を再生する(STEP−604)。一方、入力されたパスワードが正しくない場合は、再生ファイルが無い表示をする(STEP−605)。
先ず図7に示す例では、デジタルカメラの電源を撮影モードで起動すると(STEP−701)、カメラは、撮影モードになる(STEP−702)。
ここで、再生モードに切り換える(STEP−703)と、パスワードの認証画面が表示される(STEP−704)。そして、これ以降の動作(STEP−705〜STEP−707)については、上述した再生モードで起動した場合(STEP−603〜STEP−605)と同一であるため説明を省略する。
なお、以上説明したように、撮影モードで起動した場合、再生モードに移行するまでの間はパスワード認証を要しないため、パスワードロックモードであっても撮影は通常と同様に行うことができる。
図8は、パスワードロックモードにおけるパスワード削除の第1の実施の形態の動作を示すフロー図である。
先ず、再生モードでデジタルカメラの電源を投入する(STEP−801)。すると、
パスワードの入力画面が表示される。
ここで、操作Keyユニット(SW1〜13)を操作して、パスワードを入力する。(STEP−802)
入力されたパスワードを判定し(STEP−803)、入力されたパスワードが正しい場合は、通常の再生動作をする(STEP−804)。一方、入力されたパスワードを間違えた場合において、さらにパスワードクリアのための操作(消去ボタンを押す(STEP−805))がなされると、警告手段によりパスワードをクリアするときの確認画面(警告)が表示される(STEP−806)。図9は、本発明に係る撮像装置における一実施の形態であるデジタルカメラのパスワード削除確認画面の一例を示す図である。
ここで、「はい」を選択して実行すると、内蔵メモリ(120)の画像の消去が行なわれ、パスワードがクリアされる。
次に、パスワードロックモードの第2の実施の形態について説明するが、本実施の形態においては以下で述べる点を除き、上述したパスワードロックモードの第1の実施の形態と同一であるものとし具体的な説明は省略する。
図10は、本発明に係る撮像装置における一実施の形態であるデジタルカメラのセットアップメニュー画面のその他の一例を示す図である。
先ず、デジタルカメラの操作Keyユニット(SW1〜13)を操作して、デジタルカメラのメニューを表示させる(図10)。
次いで、「カメラロック設定」項目を選択すると、カメラロック設定で、内蔵メモリロック設定(ON)にするか、OFFにするかの選択肢が出てくる。ここで、「内蔵メモリロック」を選択すると、カメラは内蔵メモリパスワードロックモードになる。この時、内蔵メモリ(120)に記録されている画像の最後の再生番号(最も新しい撮影日時の画像に対応)をデジタルカメラが記憶しておく。
図11は、パスワードロックモードにおけるパスワード削除の第2の実施の形態の動作を示すフロー図である。
先ず、再生モードでデジタルカメラの電源を投入する(STEP−1101)と、パスワードの入力画面が表示される。
ここで、操作Keyユニット(SW1〜13)を操作して、パスワードを入力する。(STEP−1102)
入力されたパスワードを判定し(STEP−1103)、入力されたパスワードが正しい場合は、通常の再生動作をする(STEP−1104)。一方、入力されたパスワードを間違えた場合において、さらにパスワードクリアのための操作(消去ボタンを押す(STEP−1105))がなされると、パスワードをクリアするときの確認画面が表示される(STEP−1106)。(図9参照。)
ここで、「はい」を選択して実行すると、内蔵メモリ(120)に記録した画像ファイルのうち、内蔵メモリパスワードロックしたときの画像の再生番号(前記最後の再生番号)を読み出し、この番号より後の再生番号の画像の消去が行なわれ、パスワードがクリアされる。
次に、パスワードロックモードの第3の実施の形態について説明するが、本実施の形態においては以下に述べる点を除き、上述したパスワードロックモードの第1の実施の形態と同一であるものとし具体的な説明は省略する。
図10は、本発明に係る撮像装置における一実施の形態であるデジタルカメラのセットアップメニュー画面のその他の一例を示す図である。
先ず、デジタルカメラの操作Keyユニット(SW1〜13)を操作して、デジタルカメラのメニューを表示させる(図10)。
次いで、「カメラロック設定」項目を選択すると、カメラロック設定で、内蔵メモリロック設定(ON)にするか、OFFにするかの選択肢が出てくる。ここで、「内蔵メモリロック」を選択すると、カメラは内蔵メモリパスワードロックモードになる。この時、内蔵メモリ(120)に記録されている画像の最後の再生番号(最も新しい撮影日時の画像に対応)をデジタルカメラが記憶しておく。
先ず、デジタルカメラの操作Keyユニット(SW1〜13)を操作して、デジタルカメラのメニューを表示させる(図3参照。)。
次いで、「パスワード設定・変更」項目を選択すると、パスワードの認証画面が表示される(図5参照。)。ここで、現在設定されているパスワードを入力すると、パスワード設定画面が表示される。(図4参照。)このパスワード設定画面において操作Keyユニット(SW1〜13)を操作して新しいパスワードを設定することができる。
設定した新しいパスワードは、内蔵メモリ(120)に記憶され、デジタルカメラの電源をオフしても保持される。
この時、内蔵メモリ(120)に記録されている画像の最後の再生番号をデジタルカメラが記憶しておく。
図12は、パスワードロックモードにおけるパスワード削除の第3の実施の形態の動作を示すフロー図である。
先ず、再生モードでデジタルカメラの電源を投入する(STEP−1201)と、パスワードの入力画面が表示される。
ここで、操作Keyユニット(SW1〜13)を操作して、パスワードを入力する。(STEP−1202)
入力されたパスワードを判定し(STEP−1203)、入力されたパスワードが正しい場合は、通常の再生動作をする(STEP−1204)。一方、入力されたパスワードを間違えた場合において、さらにパスワードクリアのための操作(消去ボタンを押す(STEP−1205))がなされると、パスワードをクリアするときの確認画面が表示される(STEP−1106)。(図9参照。)
ここで、「はい」を選択して実行すると、内蔵メモリ(120)に記録した画像ファイルのうち、パスワード変更したときの画像の再生番号(前記最後の再生番号)を読み出し、この番号より後の再生番号の画像の消去が行なわれ、パスワードがクリアされる。
2 SDカード/電池蓋
3 ストロボ発光部
4 光学ファインダ
5 測距ユニット
6 リモコン受光部
7 鏡筒ユニット
8 AF LED
9 ストロボLED
10 LCDモニタ
Claims (4)
- 被写体を撮像して画像データとして出力する撮像手段と、
前記画像データを画像ファイルとして記憶媒体に記録する記録手段と、
前記画像ファイルの再生を行う再生手段と、
パスワードの設定或いは変更を行うパスワード設定変更手段と、
前記パスワードの削除を行うパスワード削除手段と、
前記画像ファイルを再生する場合に前記パスワードを入力しなければ再生できないパスワードロックモードを設定するパスワードロックモード設定手段と、を備え、
前記パスワード削除手段は、前記パスワードを削除するときには前記画像データを併せて削除し、
前記パスワード削除手段は、前記パスワードを削除するときには、前記記憶媒体に記録された画像ファイルの中で前記パスワード設定変更手段が当該パスワードに変更した後に記録された画像ファイルのみを併せて削除することを特徴とする撮像装置。 - 警告手段を備え、
該警告手段は、前記パスワード削除手段が前記パスワードを削除するときに前記画像データを併せて削除することについて警告することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 被写体を撮像して画像データとして出力する撮像工程と、
前記画像データを画像ファイルとして記憶媒体に記録する記録工程と、
前記画像ファイルの再生を行う再生工程と、
パスワードの設定或いは変更を行うパスワード設定変更工程と、
前記パスワードの削除を行うパスワード削除工程と、
前記画像ファイルを再生する場合に前記パスワードを入力しなければ再生できないパスワードロックモードを設定するパスワードロックモード設定工程と、を備え、
前記パスワード削除工程は、前記パスワードを削除するときには前記画像データを併せて削除し、
前記パスワード削除工程は、前記パスワードを削除するときには、前記記憶媒体に記録された画像ファイルの中で前記パスワード設定変更工程において当該パスワードに変更した後に記録された画像ファイルのみを併せて削除することを特徴とする撮像方法。 - 警告工程を備え、
該警告工程は、前記パスワード削除工程において前記パスワードを削除するときに前記画像データを併せて削除することについて警告することを特徴とする請求項3に記載の撮像方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010173405A JP5585278B2 (ja) | 2010-08-02 | 2010-08-02 | 撮像装置及び撮像方法 |
US13/190,866 US8890976B2 (en) | 2010-08-02 | 2011-07-26 | Imaging apparatus and image capturing method for increasing security of a captured image file |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010173405A JP5585278B2 (ja) | 2010-08-02 | 2010-08-02 | 撮像装置及び撮像方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012034264A JP2012034264A (ja) | 2012-02-16 |
JP5585278B2 true JP5585278B2 (ja) | 2014-09-10 |
Family
ID=45526355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010173405A Expired - Fee Related JP5585278B2 (ja) | 2010-08-02 | 2010-08-02 | 撮像装置及び撮像方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8890976B2 (ja) |
JP (1) | JP5585278B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180046193A (ko) * | 2016-10-27 | 2018-05-08 | 주식회사 마크애니 | 비밀번호 변경 방법, 장치 및 시스템 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63293664A (ja) * | 1987-05-27 | 1988-11-30 | Sharp Corp | 電子機器 |
JPH09128408A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-05-16 | Hitachi Ltd | インタラクティブ記録再生用メディア及び再生装置 |
JP3788018B2 (ja) | 1998-03-18 | 2006-06-21 | コニカミノルタフォトイメージング株式会社 | 電子撮像装置の画像取り扱いシステム |
JP3081585B2 (ja) * | 1998-06-19 | 2000-08-28 | 三洋電機株式会社 | ディジタルカメラ |
JP2000125237A (ja) | 1998-10-15 | 2000-04-28 | Ricoh Co Ltd | デジタルカメラ |
JP4114288B2 (ja) * | 1999-10-18 | 2008-07-09 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像データ出力装置および画像データの出力方法 |
WO2002102072A1 (fr) * | 2001-06-06 | 2002-12-19 | Nikon Corporation | Appareil d'imagerie electronique et systeme d'imagerie electronique |
AU2002328443A1 (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recorder, system for copying information, method for copying information, program and computer readable recording medium |
JP2004173155A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | デジタルカメラ |
JP4065184B2 (ja) | 2002-11-25 | 2008-03-19 | 富士フイルム株式会社 | ディジタル・カメラおよびその制御方法 |
JP2005130272A (ja) | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Canon Inc | カメラ |
JP2005182760A (ja) * | 2003-11-25 | 2005-07-07 | Canon Inc | 情報処理装置およびその制御方法 |
EP2506486A1 (en) * | 2004-02-23 | 2012-10-03 | Lexar Media, Inc. | Secure compact flash |
JP2006221288A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Olympus Imaging Corp | 画像記録装置 |
JP4973076B2 (ja) * | 2006-09-07 | 2012-07-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及び情報処理命令列 |
JP4936834B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2012-05-23 | 三洋電機株式会社 | 半導体メモリカードにおけるデータ保護方法、および半導体メモリカード |
JP4158826B2 (ja) * | 2006-10-26 | 2008-10-01 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置及び同処理方法並びに画像処理プログラム |
JP2008242643A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Brother Ind Ltd | セキュアジョブ情報を扱う画像形成システム、情報処理プログラム、及び、画像形成装置 |
CN101621564A (zh) * | 2008-07-04 | 2010-01-06 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 防止移动终端密码泄漏的方法 |
KR101595262B1 (ko) * | 2009-10-26 | 2016-02-18 | 삼성전자주식회사 | 보안 기능을 구비한 영상 처리 장치 및 방법 |
-
2010
- 2010-08-02 JP JP2010173405A patent/JP5585278B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-07-26 US US13/190,866 patent/US8890976B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180046193A (ko) * | 2016-10-27 | 2018-05-08 | 주식회사 마크애니 | 비밀번호 변경 방법, 장치 및 시스템 |
KR101866761B1 (ko) * | 2016-10-27 | 2018-06-18 | 주식회사 마크애니 | 비밀번호 변경 방법, 장치 및 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120026362A1 (en) | 2012-02-02 |
US8890976B2 (en) | 2014-11-18 |
JP2012034264A (ja) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011182381A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
KR20070026205A (ko) | 정보 처리 장치 및 방법 및 프로그램 | |
JP2004007435A (ja) | 電子カメラ、画像記録装置、画像記録方法及びプログラム | |
JP5743512B2 (ja) | 撮像装置とその制御方法 | |
JP2006148723A (ja) | 電子カメラ装置、及び動画記録方法 | |
JP2008078828A (ja) | 撮像装置 | |
JP5544917B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP5585278B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JPH10248046A (ja) | 電子撮像装置、電子カメラシステムおよび記憶媒体 | |
JP4967383B2 (ja) | 情報管理システム、撮影方法、画像表示装置及び画像表示方法 | |
CN103053153B (zh) | 成像设备及成像方法 | |
JP4065184B2 (ja) | ディジタル・カメラおよびその制御方法 | |
JP5799690B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2005184045A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、制御プログラム及び記録媒体 | |
JP2004229021A (ja) | メタデータ追記方法および情報処理装置 | |
JP2014115982A (ja) | 撮影装置、セキュリティ解除方法、及びプログラム | |
JP2004229244A (ja) | 画像再生装置、方法及びプログラム | |
JP2003333519A (ja) | 撮像装置及び画像データ受渡方法 | |
JP2008177784A (ja) | 記録再生装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP5213546B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2008160860A (ja) | 電子カメラ装置、動画記録方法及びプログラム | |
JP4700542B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4981716B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2004153430A (ja) | デジタルカメラ | |
JP4666064B2 (ja) | 撮影データ記録装置、撮影データの記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140707 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5585278 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |